( 261623 ) 2025/02/07 15:16:04 2 00 石破総理に記者がぶつけた「万博の目玉って何ですか?」「もし赤字になったら?」モヤモヤ残る“無難な回答”から見えたことMBSニュース 2/7(金) 8:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d02924c32bf5088ec81d8d38ae74845ccab4f42 |
( 261624 ) 2025/02/07 15:16:04 1 00 大阪・関西万博の開幕まで70日を切り、さまざまな課題が指摘されているが、開催は確定している。 | ( 261626 ) 2025/02/07 15:16:04 0 00 MBSニュース
開幕まで70日を切った大阪・関西万博。
参加国数が伸びない、建設コストなどが増大している、パビリオンが間に合うのか、前売りチケットが想定の半分程度しか売れていないetcさまざまな課題が指摘されてきたが、約2か月経てば始まるのである。
そう、なんだかんだ言っても開催されるのだ。
「こういうビッグイベントは直前になれば盛り上がってくる」 「半年間の開催中に魅力が伝われば来場者は増えてくる」
関係者からは自己暗示にも似た希望的観測が漏れ伝わってくる。
大阪の放送局に在籍している身としてはどうせやるなら盛況かつ意義あるものになればとは思うのだが、普段東京に身をおき取材していると、開催が近づいてもなお万博の熱量が上がってきているとは感じない。
それはなぜなのか?とどのつまり万博へ行けばこれが見られる、楽しめる、体験できる、ぜひ行かなければ!といざなうような強烈な誘引因子が不明だからだろう。
簡単に言えば「目玉」は何なのかである。
かなり前から東京の人たちに「結局万博の目玉って何ですか?」とどストレートな質問をよく受けるのだが、どうにも答えに窮してしまう…。
そんなモヤモヤを解消するため私もどストレートに聞いてみることにした。国を挙げての大阪・関西万博。一大事業を推進、サポートしていくトップである総理にぶつけてみた。「万博の目玉って何ですか?」と。
去年12月24日、総理官邸で行われたの記者会見。質問を胸に手を挙げ続けたが、残念ながら指名されなかった。その日に官邸報道室を通じて質問を提出した。
約1か月を経過して1月23日に文書での回答が寄せられたので、紹介する。以下が私の提出した質問内容である。
(質問) 来年(質問当時)は大阪・関西万博が始まります、今回の補正予算にも万博関連の費用が積まれましたが、 開幕が近づいていますが依然として機運は盛り上がりにかけ、前売り券の販売も芳しくありません。その要因は結局のところ万博開催の意義が伝わっておらず、目玉がなにかわからないことではないでしょうか。総理は万博の意義、そして目玉はなんだとお考えですか?また、仮に赤字となった場合にはその責任はどこにあるとお考えでしょうか?
まず「目玉」については以下の回答があった。
『万博の「目玉」については、人々の嗜好が多様化する中で、一つに定めることは大変難しいところですが、日本館における「火星の石」の展示はもちろん、各国による創意工夫あるパビリオンの内容や、各種イベントの内容も続々と明らかになってきており、どなたでも楽しめるものがあるものと考えています』
目玉の具体例として日本館の「火星の石」を例示した。1970年万博では「月の石」が目玉の一つとなったが2025年万博では火星である。これは先月14日に発表されたもので、幅29センチ、奥行き16センチ、高さ17.5センチで世界最大級の火星隕石のことである。
東京にある国立極地研究所が保管していて、2000年に日本の観測隊が南極で発見、広く一般公開されるのは万博が初めてだという。かつて火星に水が存在したことを示す粘土鉱物が含まれており、科学的に貴重な試料だ。
ただ、それ以外の総理見解としては全体として、人々の嗜好の多様化を挙げながら目玉は一つには絞れないとしつつ、どなたでも楽しめるものがあると無難な回答でまとめられている。
一方でパビリオンの内容に関しては展示内容の詳細を開示している海外参加国がこれまでのところ少なく、蓋を開けてみてのお楽しみとしているところが多いのも事実である。ようは行ってみないとわからないという面が多分にあるのだ。
この回答で「目玉」は何かと答えられるだろうか。強く行ってみたいと思えるだろうか。モヤモヤは消えない…
そして、今回の万博を開催する「意義」については以下の回答だった。
『大阪・関西万博は、コロナ後、初の万博です。ロシアによるウクライナ侵略、緊迫する中東情勢など、世界が対立・分断し内向きになってしまいそうなときに、世界から日本に集まり、人類の未来を考える好機となるものです。
日本の魅力を世界に発信する機会ともなります。万博を契機に、開催地である大阪・夢洲だけでなく、各地に多くの人々が訪れる流れを生み出し、日本全体に万博の効果を波及させ、その意義を一層高めていきたいと思います。』
いのち輝く未来社会のデザインがテーマの大阪・関西万博だが、総理や政府の見解としては開催する意義は多くの人流を生み出し経済を含めた効果をもたらしたいということらしい。分断する世界において万博が人々の集う機会となり、日本の魅力も伝えながらひいては経済効果も生み出すという狙いで意義としては理解できる。
では、仮に人流が生み出せず期待された経済効果を生まないことになった場合はどうなのか。そう赤字となった場合の責任だ。
『博覧会の収支については、博覧会協会において赤字にならないよう、チケット販売の拡大等に取り組む方針と承知しています。経済産業大臣の下で、博覧会の健全な運営が確保されるよう、博覧会協会を指導・監督していくこととしております。』
要するに赤字にならないよう頑張るということで、その責任については言及されていない。
そもそも万博にはプレイヤーが多い。博覧会協会、政府(経産省、内閣府)、総理、大阪府市、財界それに維新と関わる主体が分散され、おのずと責任も見えにくい体制だ。
費用の高騰やパビリオン建設の遅れなどマイナスな情報が出るたびに、それぞれが責任をパスしていく様子も垣間見てきた。大イベントは終わってしまえばなんとなく開催して良かったという雰囲気が拡がり、目標や結果責任は忘れられていく傾向がある。開催後の検証は我々メディアの仕事なのだろう。
万博協会の名誉会長となった石破総理は年明けから様々な場面で万博について言及するようになり、ミャクミャクと絡んで意識的に機運醸成につとめている。前売り券の販売が振るわない中で当日券の販売にも踏み切ろうとしている。
まんじゅうの皮が厚くなっているのはわかるのだが果たしてあんこは詰まっているのだろうか。
(MBS東京報道部記者兼解説委員 大八木友之)
*万博関連の情報はPodcast「ナニワ記者永田町に猫パンチ!」でも展開中 https://open.spotify.com/show/6FlqVQIPkiFwvdIVP6mwuR
|
( 261627 ) 2025/02/07 15:16:04 0 00 =+=+=+=+=
前年の人類初の月面着陸という偉業を背景にした「月の石」と隕石に過ぎない今回の「火星の石」を同列に扱うことはできないと思う。それが目玉だと言う時点で今回の万博がいかに中身が薄いか分かるというものだ。 その「月の石」も素人にとってはただの岩の欠片にしか見えず、次第に話題にならなくなった。はじめのうちは2~3時間列ばないと入れなかったアメリカ館だが、私は会期終盤にほとんど列ばずに入館し、「月の石」もアポロの月着陸船もゆっくり見せてもらった(はず)。むしろ初めて見たアメリカ館のエアドームに感動したのを憶えている。
▲360 ▼37
=+=+=+=+=
東京オリンピックの時もそうだったけど、マスコミってやる前から盛り下がる話ばかりしますね。 オリンピックは競技で何をやるかは明確だったけど、万博って特に他国のパビリオンは何を見られるかわからないし、宣伝も難しいかもしれないけど、個人的には「クールジャパン」を期待しています。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
「火星の石」とは言っても、はるか昔に地球に降ってきたもの。人類が初めて降り立ち直接採取してきた「月の石」とは意味合いが全く違う。それに見ただけではただの塊「Made in Mars」と書いているわけでもない。 その他、IPS細胞による人工心臓はわずか3cm、並んで見るよりもTVかSNS配信があれば解説付きで見たほうが良いと私は思う。 空飛ぶ車は話題にもならなくなったし、ガンダムは動かない。 各国のパビリオンも趣向を凝らすようだが、今のところ多くは観光案内のような内容のようだし・・・ その他にどんな目玉があるのか?全く興味がわかない。
▲315 ▼13
=+=+=+=+=
サイエンスなのかテクノロジーなのか、あるいはカルチャーなのか、せめてそういう分野の方向性だけでも示せないのだろうか。
そもそもの万博テーマが何なのか。
ミャクミャクが万博テーマに沿ったキャラなのか。世界に愛されるキャラクターと言えるのか。 今の段階でわからないことが多すぎるのが問題だろうよ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
1970年万博の「月の石」は確かに万博の目玉でした。 じゃあ「火星の石」はどうかといえばほとんどの人にとって、興味がないでしょ。 「月の石」はアポロによって採取され、その様子を国民のほとんどがライブで観ていたから展示に押しかけたのです。 それに時代背景が違います。1970年頃は日本の経済も成長し国民の懐も潤ってました。農協をはじめ各地の団体が大阪を目指し、国鉄は臨時列車の大増発、一大ブームを起こしました。 今の日本、国民は万博へ行くお金があれば高騰したコメを買ったほうがいいと思っています。
▲267 ▼9
=+=+=+=+=
万博開催に反対でも賛成でもないがメディアが殊更にマイナス面ばかりを連日報道してればそりゃ国民は情報をメディアからしか得られない状況では盛り上がらないのは当然でしょう、過去のメディアの偏向報道を見てると批判したいがために世論誘導してる面が多いのではと感じる。
▲8 ▼37
=+=+=+=+=
夫が会社の取引先から万博のタダ券をもらってきました。 私は乗り気ではないけれど、夫は当初は喜んでました。 その券では通常より早くにパビリオンの予約を取れるので、何があるのか調べましたが正直全部がぼんやりとした説明しかなく、何をやるのか、何があるのかさっぱりわからない。いったい何をやりたいのか? 当初楽しみにしていた夫に予約を任せましたが、本人も行きたいところはなかったみたいで適当に予約をしてました。 まだ予約できるのですが、一体何が目玉なんでしょうね?
▲230 ▼13
=+=+=+=+=
大阪関西万博は後に予定するカジノ施設の前捌きと言う本音が当初から囁かれ、万博には反対しないが後に続く外資が関係する賭博場設置に反対すると言う声が圧倒的に多数を占める。賭博場は施設の一部で国際会議場などと弁明するが、大阪都市末端の廃棄物埋立地の上と言う事も懸念する。昔千里の竹籔を開拓した万博の成功を再びの思惑も有っての事だが、時代が大きく異って居る事が事業推進連中には理解出来ない事が今の状況と言える。
▲177 ▼7
=+=+=+=+=
遠方から宿泊を伴う旅行なら難しいだろうが、近場からなら何回も行ける、全部安価な当日券にすれば、今日はあのパビリオン見ることが出来なかったけど、次にはまっさきに行こうとか思える、でも今回のチケットはまず日を決めて、そこから期日がくればパビリオンやイベントを予約するようになっており、邪魔くさいうえに行ける日に予約できない恐れもある、マスコミを通じて内容の発信は次第に増えているが、まだまだ気運を醸成するまでになっていない。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
万博の「箱」を作る段階でさえ、建築費がかかりすぎる問題が報道されている。今の日本の経済状態で果たして万博はやるべきじゃなかったのではないかな? 又イベント内容に大きな魅力あれば皆が行きたがるが、空飛ぶクルマには乗れなくなったし、他に何があるのか未知数のうちに入場は前売りだけでウェブサイトで予約しろとか、荷物預かりだけでも一万円かかりますとか、周辺のホテル宿泊費は高騰してますとか伝わってくるだけで誰が楽し気分で踊れますか?って。魅力感じて楽しそうであれば人は行きたい気分になって行きますって。その為にも前売よりも当日券を主役にして下さい。ラーメン屋に2時間、おにぎり屋に8時間並ぶ時代ですよ。大行列作らせて高額払ってでも並んででも入場したくなるイベントにして下さい。そうなるには万博始まってからのことになりますね。
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
月の石の時は宇宙開発に米ソが今日そうしていた時代。アポロ関係のプラモデルが売れて子供雑誌の付録に付いていた時代。 そんな頃、書籍で「写真」を見る程度しか出来なかったものが実際に見れると言うのはひとつの目玉だった。
今ではVRで火星表面を見る事が出来る。それ程宇宙開発ブームも無い。
なにか協会の思考が1970年代から変わっていない気がしてならない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
SNSが今ほど発達してない時代だったら直接見に行かなければ知ることができないので前売り券を手に入れても見に行く価値があったが、今の時代では少し調べればネットに情報が上がっているので、わざわざ大阪まで行く必要性を感じない。 私は北海道に住んでいるが、わざわざ仕事を休み、高い飛行機代にホテル代さらに入場料を払って行って目玉が曖昧なものを見に行こうと思わない。 ものすごく実物をみたいと思わない限りは写真で携帯を使い手元で見ることができる。 実際に火星の石もネットで調べれば見れる。 SNSがある時代だからこそ目玉となるものや実際に遠くからでも、更にはお金を払ってでも訪れる価値があるところをもっとアピールして欲しいと思うな……
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
唯一の目玉は「空飛ぶクルマの試乗」だけだった。それも中止された。 「火星の石」は、ただの火星由来の隕石だ。
前回は「1年前にアポロ11号が史上初めて持ち帰った月の石」だが、 今回は「25年前に探検隊が南極で拾った隕石」であり、話題性が全く違う。 正直、拾ったことさえ「忘れてる・知らない」人が多い。 前大阪万博の「月の石」と対比させるだけ惨めになる。
赤字の場合は「維新と万博協会と関西経済連」で互いに責任を押し付け合えばいい。 税金での補填は絶対に許さない。
▲143 ▼5
=+=+=+=+=
「はやぶさ」が持ち帰った小惑星の微細な砂はわざわざ見に行った(ついでにミュージアムショップでロケットのフェアリングも買ってしまった)けど、たまたま拾った石を「火星から来た石です」と言って見せられても、何の感動もないだろうから、見に行こうとは思わないなぁ。 あと、あの単純に丸い会場の平面形も入る気にならない要因のひとつ。取り囲まれて閉塞されてるような気がして嫌だ。もっと開放感を感じる形にならなかったものか。 まぁ、大前提として、現代社会に「万博」はもはや馴染まないというのは間違いないと思う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
コンセプトが抽象的かつありきたりな言葉で、人々の心に具体的なイメージや物品、環境などが思い浮かばない。 更に、展示内容情報が乏しく、かつ、発想を削ぐ様な構造物やキャラクターに主催者が酔いしれており、逆効果を発揮している。 運営赤字は必至でしょう、しかし、仮にも国営国際イベントなので、地元大阪や関西財界が補填しきれなければ、国税投入ですよね。
肥大した財政赤字、常態化する日銀からの国債ファイナンス、債務超過直前の日銀状況など、大阪万国博覧会の国庫負担赤字が1000億としたら国民ひとり当たり、約1000円。 額はともかく、大半の国民は不満を募らせますよね〜。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
古来より地球には数々の隕石が落ちてきている。火星からのものがその中にあったとしても不思議はない。それ以上でもそれ以下でもない。 前回の大阪万博の月の石は人類が初めて月に降り立ち持ち帰ってきたという壮大なストーリーが背景にあった。そのインパクトは比べるまでもない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
もし私が大阪万博のチケットを頂いたとしたら、捨てますね。 おそらく転売禁止なのでしょうから、人にあげることはしません。 正直、大阪万博に何の興味もありません。 石見たってしょうがないし。
今の時代は昭和みたいに、「凄いイベントやってるぞ!」だけで人が集まるとは思えない。 この値段のチケットを買うことでこれだけの喜びや楽しみが得られるという、費用対効果が明確に示されること、つまり自分の見たいもの、聞きたいものがそこにあるかどうかが問題です。
>人々の嗜好が多様化する中で、一つに定めることは大変難しいところですが
つまりピンボケなイベントだってことですよ。 「推しのためならいくらでも出す」ということの真逆です。 アイドルを推している人なら、そのアイドルのコンサートに行けばこれだけ得るものがあるっていう期待とチケット代が折り合っているのです。
私はどこかの温泉に旅行に行くほうがいいな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
開催前に失敗と成功の定義を明確に定めて欲しいです。来場者数なのか?売上高なのか知りませんが、何をもって成功(失敗)と判断はするのか? そして多額の税を使ったイベントなのですから、失敗の責任は誰がとう取るのか? 事前の取り決めが必要だと思ってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの話インターネットで情報が簡単に得られる時代に、目玉の例として火星の石を挙げるのがナンセンスだ。前回の万博とは時代も若者が興味のある分野でさえ違うのに。
今や普通のエンタメ業界でさえターゲットを絞って全力を注いだとしても採算取れない場面もある…このままじゃ希望的観測を補強する為にじゃぶじゃぶ予算を注ぎ込む未来しか見えない。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
子どもの頃、アポロの映像を目の当たりにし、大阪万博で「月の石」をものすごく見たいと思いました。 では、「火星の石は?」と聞かれると、「べつに……」というのが実感です。 たまたま、拾った石ですから。 これが、人類が持ち帰ったとなれば、少しはテンション上がりますかね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
開催国が、名誉会長や中の人が、特定の国や企業の展示物を指定して「万博の目玉」だなんて他を差し置く発言を簡単にしていいわけがない。70年万博のアメリカ館での月の石も結果的に注目を集めただけで公式の目玉に指定されていたわけではないですし、月の石の展示が決まったのは万博開幕の1ヶ月前とかごく直前だったので開幕までの広告材料となったのはごく短期間でした。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
月の石は人類が月に行って採取してきたが、火星の石は勝手に落ちてきた隕石。科学的価値は同じだろうが、人類史への影響を考えれば同列に語る事はできないと思う。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
1970年万博が「月の石」だったから今回は「火星の石」ってあまりに安直だし、そもそもその石は火星に行って取ってきた物でもない。 まさか、「取ってきた石」と誤認を期待してるんかな?(隕石とは言ってるが) そらゃ学術的には重要な物だろうが、それなら博物館で見られればいいし、それは万博ではない。 今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だったと思うけど、それの目玉が南極で採集した「火星の石」とは結びつかない。 100歩譲って「火星の石」を展示するのはいいとして、それが目玉と言われると「やっぱり目玉はないんだ、、、」と言わざるをえない。 1970年の万博の日本館ではリニアの模型が走っていて、テレビ電話があって、「あ、未来はこうなるんだ」と言うものを見せてくれた。 で、今回は「火星の石」しかない。 逆を言えば「未来はない」ってこと?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず、万博がいつ始まるかはわかるが、万博で何をやるか、何を見られるかわからない。火星の石とか断片的な話は出てくるが、確か人類は火星に行っていない。と思ってよく聞くとかなり眉唾もの。100mの回転寿司に未来は感じない。他にも空飛ぶ車とか、失敗した話ばかりが届く。今、万博協会が行うべきは、万博で何をやるか、何が見れるかを、記者会見を開いて国民に告知すること。今まで万博協会の記者会見を見た覚えがないが、行われたのか。もしやっていないのなら、前売券が売れないのは当たり前。 赤字も決定的。目標1400万枚に対して、770万枚しか売れていない。しかもそのうち700万枚は関連企業が売りつけたもの。一般国民は約70万枚しか買っていない。1400万枚に対して70万枚では、全く売れていないのと同じ。 総理を名誉会長に任命したのは、税金で赤字を補填させるための伏線。 メタンガスなど対策は万全か。他にも問題多数。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
首相が目玉を答えられない。仮に「火星の石」がそれだとしても、ネットで見れば充分だろう。世論はズーっと開催に反対論調だった。いよいよ開催間近になってやはりチケットが売れない。そりゃ、目玉も無く、アクセスも悪く、チケット予約も面倒で、ガス発生のリスクもある場所、好き好んで行きたいと思う物好きは少ないのは当たり前だよ。絶対に赤字補填に税金を充てるのは止めて欲しい。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
大阪万博の目玉が「核兵器廃絶。原子力の平和利用、脱原発発電とか、であれば こんなに売れ残るようなことは無かったでしょうね。 今じゃ 目玉は 「空飛ぶ渋沢栄一号」でしかない・ 火星の石? 地球の石と、どこが違うのかい? 目玉と言えば山中教授ノーベル賞受賞のIPS細胞医療ですかね。安部晋三が研究費を削った、世界的貢献度の高い発見でしたがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回の大阪万博の目玉だった「月の石」は人類が月まで行って実際に拾ってきた物なので、入手までの過程にもドラマがあった。
今回の「火星の石」は勝手に飛んできた物を拾って調べたら火星の石だと判っただけの物。それを入手する過程を思い描いてワクワクしながら実物を見る時を待つだけの価値を見出す人は多くないだろう。 日本に存在するのだから科学博物館あたりで展示することも出来るのに、敢て万博まで非公開にすることで無理矢理大阪万博の目玉にした物。 これを目玉だと首相が言わざる得ないほど目玉がないということだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
使い古された表現だけど「箱物行政」の典型なんだよね。箱を作ってイベントをやれば人が集まるだろうという発想で、万博のコンセプトも何か取って付けたようなものにしか聞こえない。国のやることに騙され続けてきた国民が、今さら万博に心をときめかすことは無い。 皮肉なことに箱物を作れば支援団体でもある建設業界が潤うという発想自体も破綻している。人手不足で建設業界も万博に関しては後ろ向きだったし、いつものことながら予算を大きくオーバーしている。建材の高騰もあっただろうが、そもそも建設業界の人手不足はここ最近のことではない。織り込み済みだったこと。 今さら万博なんて苔の生えた発想だった。そりゃ定型的な答えしか出しようがないよね。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
火星の石とか言っても、月の石のように、火星から人類が採取してきたものでもないから、本当に火星の石?と疑ってしまう。 空飛ぶクルマも、既に世に出ている大きな有人ドローン、なんだか「眉唾」的なモノばかりで目新しいものがなくワクワクしない。 止めは、あの気持ちの悪いキャラクター。 これでは盛り上がらないのは必然。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
色々理由があるでしょうけど、結局、今の日本の経済状況では多くの国民に祭りを楽しむ余力が無いのが大きいのでは。 日々、どうやって食費を抑えようか、光熱費を抑えようか、と生活してる人にとって、万博より目の前の生活の方が大事です。 今後も増税オンパレードですし。
そんな中での青天井予算、責任者不明状態では賛同できる人は少ないでしょうね。 こんな緩い予算も、東京五輪と同じく中抜き目当てなんじゃ、と考えたくもなりますし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確か2022年秋に日経新聞の全面広告では、経団連の十倉会長が「いのち輝く未来社会のデザイをテーマにして、社会課題の解決策を示す博覧会です。SDGsをテーマにしたプログラムもあります」だったかな?すまない、印象がなさ過ぎてよく思い出せない。
日経新聞さん、もう一度あの全面広告を出してください。
いのち輝く未来社会なら「不老不死の夢」などがテーマになってもおかしくはないが、生命パビリオンで何を展示するか話題にならない。NTTの次世代通信基盤アイオンはよく聞くが一般市民には難しすぎる。
「空飛ぶクルマ」は兵庫県庁の斎藤知事にパワハラされた県民局長の愛人智子さんが断念したし。
SDGsがもうオワコンで「ビヨンドSDGs」が提唱されるようになっているし、SDGsは周回遅れですわ。
石破首相が言う多様性も、トランプがDEIをやめたし、あまり刺さらなくなってきた。
目的がよくわからない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「ロシアによるウクライナ侵略、緊迫する中東情勢など、世界が対立・分断し内向きになってしまいそうなときに、世界から日本に集まり、人類の未来を考える好機となるものです。」 これ、真っ当なことを言ってるように思えるけど 対立、分断が起きて戦争になってるから、武器供与など各国捻出している しかも原油や天然ガスの高騰で自国民を守る政策をしなければならない とてもではないけど、万博というゆとりはない でも、今年は万博の年だから、参加の実績だけは作らないと発言力の低下になるので、とりあえず参加国という名前は残そうとしているのだと思う だから、ぼやけた万博になってしまっていると思う やっぱり、分断はあっても戦争に発展していないときのほうが、競争が生まれて、いい万博になると思う。1970年万博はそういう情勢だったわけだし。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
現状、わざわざ新幹線代と宿泊費を払ってまで見に行きたくなるような展示物があるように思えないので、行くことはないかなと思う。 宣伝しようにも宣伝するものがあるんですかね。 宣伝すればする程、こんなものかって思われそう。 石破氏は発言で全く期待出来ないと思ってしまった。まぁこれまで石破氏の発言で、国民を高揚させるものは一切ないですしね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中国方式かな?中国(天津)に行ったとき、まんじゅうの旨い店に入った。最初に出てきたのは、熱々の肉まんなどの白い皮部分のみ、饅頭にに入れる種は、別に出される。食べ方は、餡の入っていない饅頭のそこの1部を手でもぎり、その空いた穴に肉種を入れてほうばる。餡んは色々あるので、それぞれ好きなものを入れて食べる。 万博も、今はふかした饅頭のみ(要は建物だけ)、入れる種は、入場者持ちよりてことかな。東京でも名古屋でも大阪万博の話って全くでない、万博より桜開花の方が楽しみです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
参加辞退国は出るうえに開催当初に建設が終わってないパビリオンも出そうだし、木製リングはボルト止めなうえに雷注意報が出たら要退避だし、空飛ぶクルマは実は巨大ドローンなうえに認可が下りなくて飛べないし、ガンダムは使いまわしなうえに膝立ちさせられてるし・・・ 関係者は「目玉は何?」って聞かれたら「火星の石です」というぐらいしか答えようがないんでしょうね。
私は昨年末まで万博関連の仕事をしていた関係で上位会社から1日券をもらいまして、ガンダムパビリオンぐらい見に行こうかなーとか思ってたんですが・・・ 来場日予約のあとに別途パビリオンの予約が必要でしかも抽選とわかって行く気が無くなりました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
開幕から数週間だけ有効の一番安いチケットを購入しています 確かに 私も 目玉が分からないので 具体的に何を見たらよいのか 漠然としています 今のところ、大きなリングぐらいですかね・・・ 混雑しているようであれば、火星の石は 別に見なくていいです・・・ あと数か月で いろいろ 情報が出てくると期待はしているのですが・・・ まぁ、チケットはありますし 多分 一生に一度のイベントだと思いますので ネタのために行ってみます 本当は、もっと 盛り上がって欲しかったですけどね
▲29 ▼49
=+=+=+=+=
1970の大阪万博の月の石は人類が月に行って持ち帰った証拠の石で、人類が宇宙へ進出する夢を見ることだったが、関西万博の火星の石は極地で発見されたもので火星の石という確たる証拠もないものでしょう。
それを目玉といわれても全くピンと来ませんね、それだけ目玉となるものがないただの見本市的な催しでしょう。
もう万博自体が時代遅れの催しでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
目玉をどれと絞り切るのは難しいけど いろんなアイデアや新技術の博覧会って 私はすごくわくわくします。 一番見たいのはやっぱ動く心臓かなぁ…。 前回の万博は私は生まれてもいなかったですが、 引き続き改良されてきた人間洗濯機も気になります。
▲11 ▼86
=+=+=+=+=
メディアは必ず自分たちは決して反対などしてないと風を装いながら批判目的の質問を繰り返し回答に納得いかないと更に批判する。MBSが関西のメディアとして本心から万博の成功を望むなら万博の目玉を石破総理に語らせるのではなく、万博の目玉を引き出すような質問をすべきだろう。しかしながら、いまだかつてMBSが心から万博を盛り上げるための報道をしたのを聴いたり観たりしたことがない。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
万博が目的ではなく、その先のIRがセットなのだと思います。そこまで見越しているから関西私鉄各社は万博周辺の土地を保有してんではないのかな?万博用地をそのまま売却してしまえば言われているような赤字は相当抑えられるでしょう。しかしカジノ関連する法整備が進まないのでは目算が狂いますね。 あとは、どの国の資本に売るか?これで維新の党の本質が見えますね。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
火星に行って採取した訳でなく地球に落ちてた火星由来の石を凄いでしょうと言われても目玉とは少し違う気がするし、何か貧相な万博という感じがする。 そもそも万博開催の発想が博打場を作るの金が掛かるから万博で誤魔化そうとしたのが原因ではと感じるのだが。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
本家大阪万博は堺屋太一、愛知万博は豊田章男と上手くいった万博には顔になる人物がいました。 万博に限らず顔役がいないプロジェクトは上手くいかないことが多いです。 維新大阪万博は責任のなすりあいで顔役がいません。
石破は大阪万博から逃げて欲しいです。 維新と安倍が密談して招致した事業ですから、石破には責任は無い。もちろん国にも責任は無い。だから、赤字は維新と万博賛成派が払えという論法を展開して欲しいです。 まずは、率先垂範で吉村と十倉が全財産を差し出し赤字の穴埋め。 次に、維新が該当で募金箱を持ち頭を下げて赤字を穴埋め。 そして、万博協賛企業が社員のボーナスを削ってでも赤字を穴埋め。 税金で穴埋めは許されません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも維新が万博を強引に誘致したのは、あの欠陥埋め立て地にIRを誘致したいが為に有る意味万博を人質にしたのが実態です。吉村が石破に人気の無い万博の後押しを依頼に会ったが、今更どうあがいても当初見込み(超甘い) は無理でどんな手を使っても焼け石に水でしょう。今の日本人は前回の大阪万博時とは違い期待感もわくわく感も皆無で経済的に先が見えない今後の生活がどんどん厳しくなるのでお祭り騒ぎで髙い交通費や宿泊代や入場料を払って まで行く人は関西地区にある程度限られてる、その関西地区も人の話の話題にもならずしらけてる人多数が実情です。吉村も石破もたとえ赤字になっても 自分達の懐から出す訳で無いので国民の血税から出せば良いと安易に考えてるでしょう怒り。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
正直開幕してテレビの取材入って良さそうなパビリオンから徐々に人が集まってくるパターンになると思いますよ。今だに中で何をやるか明確に出て来てないので石破氏も分からなくて仕方が無い。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
結局そこなんだよ…商売としてみるなら呼べるものがあるかだし、意義に関しては今の時代には疑問しかない外に行くのが困難だった時代ならいざ知らずそうではない時代にそれってどうなの?なんだよ。 箱物作る大儀だけが欲しかっただけでそれ以外に関しては何とかなるだろ、赤字になっても後に控えてるIRでなんとかしようっていう皮算用。だから万博なんて実際はどうでもいい。その先が目玉なんですから
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大阪維新は何故、今万博なのか?熊本地震、能登半島自身の震災の後片付けが進まない時、全国的な労働者不足、資材の高騰に拍車をかけるだけではないか?事実は万博資材予算の高騰税金を使うなら震災が優先では有りませんか? 大阪維新も政治に関わる政党ではないのか?政治的判断能力が不足している。新しいものづきな日本人は思慮深く、冷静沈着で無ければ何度も何度も、新しい政党には騙され続けている。政党歴史を振り返れば、新党に目眩ましされた歴史に学ばなければ成りません。 現在の社会情勢での大阪万博は大反対です! 開催地にも、地下に問題を抱えている事も、大反対の理由です!税金の無駄遣いを指摘を党是とする政党に偽りありです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目玉を何とかせい!と言われて、目玉が何と火星の石…
そもそも、これは、南極で見つけた石を調べてみたら、火星の大気に類似した組成を持つ隕石だったと云うもの。 隕石の多くは、火星と木星の間に位置する小惑星帯から由来したもので、約45億年前の原始太陽系の中で形成された小天体の破片とされている。 地球で発見された隕石は数万個あり、火星由来は172個。
和歌山県のアモーチェ隕石博物館には、120種類、総重量700キロを超える隕石が所蔵され、アルジェリアで発見された太陽系最古である45億6500万年前の火山岩『Erg Chech 002』隕石をはじめ、29種類の『月の隕石』、15種類の『火星の隕石』等を展示しているので、こちらの方が万博より大目玉。
今度、NASAが火星から持ち帰るのは本物の‘火星の石‘だけど、南極の石ば火星の石言うのはどうかなあ? リングを貫工法だと吹聴してたのと似てる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
させて頂きたい。道路陥没は一例に過ぎず、インフラの老朽化対策は喫緊の課題です。そもそも最低限の対策でも毎年何兆円も必要なはずです。万博にこれ以上国費投下はやめて頂きたい。維新に乗せられてチケット当日販売などにまた莫大なコストを投資してる場合ではありません。もし赤字でもそれは維新が席巻している大阪府に負担させて頂きたい。そもそも重税に喘ぐ中で、大阪から遠距離の方々は旅費や宿泊費は払えません。大阪万博に行けるのは貧困化の進む中では富裕層と大阪府近郊の方だけです。先日の選挙でも維新への投票が多い大阪府です。責任もって費用や赤字分は負担すべきです。それとも遠方の場合は、大阪府の方々の旅費との差額分を負担頂けますか?なぜ私たちの税金による貴重な国費をとうかするのですか?大阪府だけが特権階級でしょうか?遠方では旅費や宿泊費の負担など無理なのです。時代は変わったのです。大多数は重税と貧困にあえいでます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
チケット販売システム改善も必要だけど、 万博ID登録するのに必要な個人情報保護方針の同意規約修正してほしい
---一部抜粋-- 当協会が収集する個人情報には、以下のものが含まれます。 ・ユーザーの基本情報(氏名、ニックネーム、性別、生年月日、住所(郵便番号、都道府県名、市町村)、電話番号、メールアドレス、パスポート番号、国籍又は居住国に関する情報等) ・支払い及び決済に関する情報(クレジットカード番号等) ・位置情報 ・生体情報(顔画像、音声、指紋等) ・所属先に関する情報(企業名、団体名、部署名、役職等) ・医療に関する情報(障がい者認定の有無等) ・SNSに関する情報(LINE、X、Facebook、Instagram又はGoogle等のアカウントやプロフィール、パスワードに関する情報等) ---- 同意して買うの躊躇うよ。当日券だったら同意しなくて良いのかな?
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
万博に関してネガティブな報道が多いですね。 正直、海外から万博目当てで来日する人数はどのくらいか分からないけど、やるからには成功させようと思わないんですね。 日本人は自国のプライドが無く、何かと言うと批判ばかり。 まぁ、それもこれも政府の体たらくが招いた結果とは言え、寂しいものがあります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
チケットは前売りで安値で買うことかできるが、報道ではチケット収入の金額ではなく枚数だけご発表される。 たとえ枚数が予定数に達しても販売額が半額なら予定の収支にはならない。 こんなところも隠し続けている万博協会や政治家に何が信用できるのだろうか? オリンピックもやってみたら予想以上に盛り上がった しかし、結果は無観客で負債が残る でも堂々と発表しなかった やるって決めたことを勇気ある撤退ができないのが日本人政治家の気質なのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人類が宇宙に乗り出した証として持ち帰った「月の石」。 ただ具然、火星から飛んできた隕石。全くただの石でも意味が違うからな。 飛んできただけの石に何を求めたら良いのか? そんなただの石見たさに前売り券買う人がそんな居る訳もなく、開幕2ヶ月前だというのにテレビで万博の見どころ特集すら組めないのに盛り上がるのは無理だろ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「火星の石」と言っても火星からやって来たかも?と言われる隕石で、楽天でも8,000円弱で売っている。
中に地球外生命体の痕跡か?と言われる有名な火星からの隕石「アラン・ヒルズ84001」は借りて来れなかったのかなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
爆発もあったしキャラはあれやしなにより能登より万博優先でしょ。ゆっくり旅行に行く予算も何かと税金がかかるから行こうと思えない。近くに住んでるひとに何回も行ってもらったらいいのではないのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博はスクラップ&ビルド。土建屋の儲けでしかない。入場券の値下がりを見ればわかるでしょう。オリンピックと同じで、協会がもうかるって図式だ。大阪に住んでるけど、行かない。交通渋滞迷惑だ。維新派そのあとのカジノを目的としてるんで、国がアクセス道路や、地盤改良に半分お金を出してくれたんもで成功なんだろう。でもそれ税金だからね。このあと2027に名古屋でまた万博あるんだろう?もういらんよこんなの。下水管整備して道路陥没しないように全力を挙げてほしいね。後被災地救済とか。税金は困ったとき(被災とか)の保険。そのほかのお祭りは全部国債発行してやればいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
推進している人々は、何か自分に利益があるんでしょう。 それが近隣国とのつながりで儲かるとか 土建屋との関係で儲かるとか 一部の支持母体から何らかの支援があるとか 国民全体を通しての意思を聞いていますか? 日頃はいい加減な記者の言うことも 今回は民意を反映していると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
簡単やがな 空飛ぶ クルマ や! けどな それは 道を走ることは出来ないんやけど。 ほな クルマと違うかあ。
でも 松井さんと吉村さんが、万博決まる前に目玉は これや! って言うてたことがあるねん。
それは 空飛ぶクルマ! 決まりやがな。
いや でもな誰もが、大きなドローンって言うねん。 ほな 空飛ぶクルマと違うなあ。007でも、潜水艦になるクルマがあったけど、普通は道を走ってクルマやって、水の中に入ったら潜水艦みたいになったからな。
いや 吉村さんも ドローンでした! と訂正したやないかい。
なので 正確は 人が乗るドローンでした。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
今回の目玉:目玉が無いのが目玉です(将来語り継がれる) 開催意義:意義はありません、中抜きと見栄の為の開催です 赤字担当:日本国民、大阪府民、大阪市民の血税で補填するだけで誰も責任は取りません
個人的な疑問 火星の石は単なる隕石だが、何故火星からのものだと判ったのだろうか? 根拠はあるのだろうが証拠は無いように思える 単なる妄想(想像)では無く根拠に基づいた推察ではあるのだろうが偉業の末採取したものと隕石を同列にしても誰が興味を持つのだろうか? そして隕石を目玉にしなくてはならないほど目玉が無いという事でしょうね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
火星から戻ってきた探査機などないはずだが?と思ったが、ただの隕石か。 空飛ぶクルマが無くなって、完全に興味を失った。 たとえば脳に電極を刺して映画「マトリックス」の世界を完全再現できるのだったら興味が湧く。それくらいのインパクトが無いと無理だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
五輪しかり万博然り、日本でやる意味も意義も最早無いだろう。 中抜きに次ぐ中抜きで大した事無い内容に対し予算は青天井。 もちろんそれは我々日本国民が食うや食わずで泣く泣く納めた血税だ。 では効果は? 世界中からウイルスと犯罪者が流入し、対してカネも落とさず荒らして去っていく。 マジでやる意味無くない? 中国人が来ても交通から宿泊からすべて中国人経営に流れて何も日本に寄与しないと報じられて久しいし、日本に、日本国民に利がない事などやらなくていい、いや、やらない方がいい、と思うんだが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでたっても、見たくなるような物は出てこないし、面白そうにはとてもおもえない。何でやるんだろう?!以外感じない。
クリエイターがプロデュースするパビリオンも、よくありそうな物ばかりで、興味が湧かないし。最低でも、既存のチームラボ以上じゃないと。
赤字になった場合は、いつもの鉛筆ナメナメで、支出を別会計とかで赤字を誤魔化して、大成功とかにするんだろうな。ブルーインパルスの飛行費用もちゃんと支出に入れないと。自衛隊の好意とかで別会計はダメですよ!!
閉会後に、ちゃんと検証しないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
24年前に、南極で見つかった火星の隕石が今回の万博の目玉と言うが、月の石は月で採取したから意味があったが、石の二番煎じでは興味半減。空飛ぶ車は大型ドローンだし、木造回路は金具を使い伝統工法でも無い、唯の莫大な金を使った木材の回路だし、メタンガス危険も解消されたのかは、定かで無く、誰が最終責任を担うのかすら曖昧の大阪維新の万博。 能登災害の復旧が遅れるおまけ付きの万博でした。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
「関係者からは自己暗示にも似た希望的観測が漏れ伝わってくる」
これだけで大阪万博がヤバそうなのが伝わってくる。 万博の目玉? 目玉がいっぱい付いたキャラクターが万博の目玉です
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも落合陽一プロデュースの「デジタルヒューマン」って、VRやメタバースを一歩進めたに過ぎないし、技術自体は革新的に奇抜なものではなくて、あくまでも今の延長線にある発想です。 こんな人間のセンシティブ情報が集約され国家に管理されるようなシステムの公開なんか、危険すぎるよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破自公を支持できない立場だが、ここのところの万博報道には疑義がある。万博は国の主導で始まったものではなく、元は維新がカジノ構想の一環で提起した話じゃないのか。吉村知事のまるで他人事みたいな国への責任転嫁の姿勢を指摘出来ないマスメディアは何なんだと思っています。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
プラマイゼロが丁度いいかもね。 大阪メトロや市内の飲食店が特需を得られれば、成功と言えるでしょうし。 もちろん万博自体の収益も大幅プラスで大成功になればそれが一番良い。 閉会後のコトは、今はおいておく。
▲15 ▼93
=+=+=+=+=
採取してきた「月の石」に比べて、落ちてきた「火星の石」はしょぼいのは事実だけど 小学生と行くには悪くないかな 「火星の石」を目玉にしないといけない現代と対比して考察できるような、テーマを意識して後で質問するからと言ってから見にいく
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
半年後には解体されるとあって、ライドに乗って、様々な仕掛けがあるとかコースター系ものが作れない。ほとんどが3Dの変形に近いだろう。それなら東京にいる人は、お台場や上野、ディズニー等に行った方が満足感を得られると思う。各地で建設工事が高騰すぎて遅れている。税金を使って暮らしを悪くしているようなものだ。責任は、総理と知事だろう。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
火星の石ね。ホントなんだろうか? あくまで石を分析したら、そうだろうということで、誰も火星から来たのを見てないのだから、やっぱり違ってましたとなるかも? それより東京オリンピックの収支は公表されてるんでしたってけ。誰も何も言わなくなったけど。 おそらく万博もこんな感じで誰も、何も責任取らず政権も交代し、維新も萎んで訳が判りませんで終わりそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博の目玉は、何もないまま開催する初めての万博か、賭博場建設のためインフラの整備でしょう。 ゴミで埋めたて賭博場建設という夢の洲、赤字が出れば税金投入するゴミのような解決案、そして能登半島の塗炭の苦しみを無視してまで建設をすすめる維新などの政治屋グループはなんと命名すればよいのでしょう。
大阪万博の予算は当初1250億円が2350億円になり、インフラ整備を含めると9兆円超えるとか言われているようです。 その結果として、なんと9兆円の投資で経済効果が3兆円もあると試算されている経済大学教授もいるようです。 吉本・旧ジャニの芸人と、万博の言い出しっぺをコメンテーターに抱えるフジを中心に、必死に盛り上げを図るでしょう。
残る懸念は、想定される東南海地震が発生した場合は会場から脱出できるはずもなく、避難先になる釘を使わずに伝統の木組みで建設した回廊は、津波に耐えることができるのかです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博の目玉はミャクミャクだろう。
ちいさな目玉がいっぱいありすぎて、どれが一番かわからないという、今万博のありようを体現しているではないか。
いまとなってはいいキャラクターだったね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火星の石も空飛ぶクルマも興味ない。同じカネを出すならユニバのドンキーエリアに行きたいし、甲子園の内野で野球を見る方が楽しいよ。それを上回る何かがないと、タダ券でも自分は行かないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの質問を総理大臣にするのが間違い。
「万博は国家事業」というのは維新の言っている建前で、実際にプロジェクトを進めてきたのは維新と大阪府・大阪市なわけで。 石破さんに聞いたところでそりゃ無難な答え以外返ってこないでしょ。当事者じゃないんだから。
吉村さんに同じ質問をぶつけた方がもっと具体的な話が聞けるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
万博に関して無難な回答をしたわけではなく、石破首相自身が「どんな質問に対しても無難な回答しかしない人」なだけですよね。 これまでの質疑とか会見で何か明確に言ったことありますかね? 「一概には言えませんが・・・」、「一般論として言えば・・・」等不明瞭な回答しか聞いたことがない気がするんですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
MBSはずっと大阪で万博を取材しているのに、今さら総理に目玉とか赤字とか聞いてどうするのか。「目玉」が何かこれまでワクワク、とか言って報道してきたのではないか。赤字の問題も改めて万博協会や大阪府市、関西財界に問うのが先だろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もし赤字になった場合、首相を始めとした議員の報酬で賄えばいいと思います。年に数千万円も頂いているみたいなので、万博の赤字ぐらい賄えるでしょう。 間違っても国民の責任とか言って、プラスで徴収するのだけはやめてくださいね。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
始まる前に『ぐっチャラ、ぐっチャラ』言う奴に限って、それが逆に評判になったら、世論の尻馬にのって態度を豹変する『典型的な文句垂れ』。開催のあれこれアラ探しするより、こうすれば入場者をよべるんじゃないかといった、この時点で考えうる案を打ち出すのが、日本国民の正しい姿勢ではないだろうか?
▲10 ▼37
=+=+=+=+=
火星の石なるものは何をもって言えるの? 石を見ても何の感動も得ないし他の隕石と何が違う? 展覧展示はネットで充分なので、アトラクションの目玉があれば良いのでは? 万博を盛り上げるにも何を注目すれば良いのやら。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
内容については、博覧会協会の会長に尋ねるべきだろう。
あまりに多くの人が関わり過ぎて、誰が内容の責任者なのか判らないが、一義的には協会会長のはず。 総理に内容について問うているが、総理は内容に口出しできる立場にないだろうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日も大阪府知事吉村氏からの要望で万博当日券の販売を認めるという決断があったが、これ迄当日券が販売されないと国民がどれだけ知っていたのか?広報されていたのか?何か政府と大阪(維新限定)がナァナァで勝手に決めて勝手に転んでいるように見えるのだが?今朝の新聞にも万博以外に維新が主導する「高校無償化」問題で「自民、維新に所得制限撤廃を伝達」との記事が掲載されているが、最近石破総理主導の独断的政策が目立っているようだ。この政策も石破総理と維新の共同代表の前原のオタク仲間の密談による決定では無いのか。それでなくても石破という人物は安倍元総理を政敵と見なしたように個人的な考えを政治に持ち込む人物で国民生活を守ってくれるような人物ではない事だけは確かなようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1970年万博では「月の石」が目玉の一つとなったのをいいことに、今回は「火星の石」…動物園にパンダと同じ論法。
いのち輝く未来社会のデザインにどう繋がるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
火星の石と言っても、火星に行き取ってきた物では無いし、ただの隕石ならそのへんに転がって居るかもしれないね! チケットにしてもメルで売られる始末だもんな、万博側は払い戻しなんかしないよな! 払い戻しなんかしたらチケット売り上げがかなり下がるからやらないよな!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
月の石は前年の月着陸のドラマがあったから大盛り上がりしたと思うが、火星の石にはドラマがない。企画力不足は否めない。 はやぶさ関連ならまだドラマ性があるのだが
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なんかAIに近いですよね。修辞が多くさもご立派なことを言っているフリをしているけど よく見ると具体的なことは何一つ述べていない 長いだけで意味がない大量の文章って感じで
石破も本音で言えば「興味ないんですよ」てな具合でしょうが、さすがにそうは言えないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや万博なんて、万博開催自体が目的となってる。
何かを見て知ってほしいなんて目的は後付け。
期限を決めて、どこかを開発する名目がほしいだけになってる。 オリンピックもそう。 金を使う大義名分がほしいだけ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
イーロン・マスクとかだとイーロン・マスクの家とかロボット、ロケット、火星移住計画... ワクワクがどんどんでてきますが、石破さんが語る、描く未来に全くワクワクが無いです。むしろマイナスに感じる事ばかり 負の波動を浴びそうなので石破さんの話題は出来るだけ見ないようにはしてます。今回うっかり記事を開いちゃいましたがやはり浴びちゃう負の波動
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
目玉はメタンガスです」なんて言ったら怒られますよ。 真面目に考えて下さいね。
入場者数の問題に関しては最悪はインバウンドの外国人を入国と同時に万博に放り込むという荒技が必要でしょう。 相当、数字が延びると思いますよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
嘗ての大阪万博やつくば博はまだ見えないあこがれの未来って感じだったけど
なにこれ出てる情報は嘗ての大阪万博の焼き直し(嘗ての夢見た未来は実現したりで通り過ぎた)でノスタルジーをだしてどうするの? 開催が近づいたら?
学園祭や地域の祭りじゃないんだよ 万博だよ? 仮装大賞や盆踊りって こんなんで海外とか呼び込めるとか思ってんのかね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
赤字が出た場合は、維新押しの大阪府民の皆さんの税金で穴埋めしていただければ良いと思います。 万が一黒字になったとしたら、その時は府民皆さんで山分けしていただいて結構です。 維新からしたらこの万博成功しようがどうしようが関係なくて、要は軟弱地盤+そこら中からメタンガス噴出の最悪の土地を公の金で改良するのが目的かと思いますよ。 今の地盤では賭博会社が来てくれませんから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
五輪、万博と、まともな競争入札は一つも無かったのでは。 おまけに、安倍内閣法制局が決めた”中抜き”合法の墨付き。 「お前ら儲けさせてやったんだから、チケットを買え」 チケット代は中抜き合法で、十分お釣りが出る金額。 要するに、このチケットは、工事費から支払われた事になる。 そんで、庶民が買うチケットは7500円なり。 踏んだり蹴ったり、とはこの事。
▲9 ▼1
|
![]() |