( 261647 )  2025/02/07 15:38:27  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の兵庫県知事選挙では、2馬力選挙に違和感を感じている方もおり、逆に22市長の支援表明を23馬力選挙と感じている方もいる。これを規制したとしても、今度は他候補を支援している事を明言しなかったり、或いは野党候補との一騎討を避けるために別候補を立候補させたりとやり方が巧妙になる可能性がある。またこういう事が必ずしも有利に働くとは言えない。22市長の支援表明は稲村陣営にはマイナスに作用したと思われるからだ。 

いずれにしても自分の政策をしっかり訴える候補を有権者が見極める目を持つ事が必要だし、候補者同士の討論会はやはり重要な要素でしょうね。 

ただ多くの立候補があった場合に公平性を考え全候補者での討論会が出来ないなどの問題点はあるが。 

 

▲102 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「2馬力選挙はどう考えてもおかしい」のであれば、早急に法改正をすべきです。 

現状では公職選挙法の違法性はないわけで、それを兵庫県の選挙管理委員会も認めています。 

 

ちなみに「23馬力選挙」は、公職選挙法違反の疑いがあるため警察への告発が受理されました。 

こちらの捜査がどうなるのか、結果を待ちたいと思います。 

 

▲248 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は斉藤氏を失職させた人たちへのカウンターとして立候補したと認識してる。自分の当選を目指さず暴露合戦にした。これは売名も含まれてて、成功しても失敗しても目立つことが出来るので、立花氏にしては資金が調達できればどっちでもいいのだろう。多少の嘘も含まれていて、不倫10人も7人から3人になった。だが気にしてないだろう。本当にずる賢くて色々と思い付くものだと思う。 

 

と書くとアンチっぽいと読めますが、それを含めて彼のやってることは他にもあるので支持するかどうかは有権者次第です。私は支持してますがもっと悪役として報道されればいいと思ってます。なぜだか分かりますか?散々悪だと思ってた人がマトモだと気が付いたら、もう戻れないからですよ。TBSの報道特集の裏側を見るだけでも印象が変わるでしょう。でも、立花氏にも正しいことがあると分かってしまうので、見ない方がいいですよ。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

すくなくとも兵庫県の選挙管理委員会が総務省に法整備を要望したのは事実。つまり現行法では法的に違反ではないと認めたということ。 

 

必要であれば法整備すればいいしそれは総務省が決めればいいだけ。今後の選挙が対象になるだけのこと。ただし去年の選挙は対象にはならない。 

 

それ以上でもそれ以下でもない。 

 

▲169 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙での斎藤氏と立花氏の繋がりが証明されない限りは現行法では違反とすることもできず、まして選挙結果を無効なんてとてもじゃないけど無理だとと思いますね。 

仮に立花氏が勝手連的に斎藤氏を応援していたしてそれが違反だと判断されたとしても処罰されるのは立花氏のみで斎藤氏に影響はない。まぁ選挙中も立花氏が斎藤氏を明確に応援していた事実は全くないけどね。 

 

繋がっていた事実があれば別だけどそれが証明できないなら選挙結果を無効にしたい勢力の思惑は実現しない可能性が高いですね。 

まぁ総理がおかしいと言うなら法改正はすればいいと思うけど、それを既に行われた過去の選挙に当てはめるのは法の不遡及の原則からして反対です。 

 

▲90 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

応援するためだけの立候補は確かにおかしいと思う。 

でも当たり前のことだけど、応援される側に責任はないだろう。  

そんなことになれば、当選したければ対立候補を応援する立候補者を意図的に擁立すればよいことになる。 

応援するための立候補のみ制限をかければよいと思う。 

 

▲124 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

西田氏に意見を申します。 

立花氏は、当選したい意思がないのですから立候補する必要はなく、ただ斎藤候補を支援したいだけですから、みずからは立候補せず斎藤候補の応援演説にのみ徹すればよかったのだと思います。 

2馬力選挙がおかしいのは、この点に尽きると思います。 

当選意思の無い候補に選挙費用を充てるのは税金の無駄遣いです。 

また、支持母体の有無は別にして、選挙戦は候補者同士の個人戦です。候補者同士がチームを組むかのようなチーム戦にしてはならないと思います。 

 

▲168 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

違法性は問えないかも知れないが、県のトップを決める選挙では恥ずべき行為だと思う。 

法律には明確な意図がある。たとえ違法でなくとも、その意図を無視した行いがまかり通ってはいけない。 

斎藤知事は、関係者の一人として、また県民の代表として、この問題について法とモラルを明確にしてゆく責任があると思う。 

 

▲74 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的には自分の当選が目的で立候補する。立花さんは他人の当選を目的に立候補した。自分ではなく他人の当選を目的に立候補するのが「おかしい」のだ。 

立花さんは明らかに「おかしい」選挙をした。 

問題は斎藤知事だ。斎藤さんが立候補する時に立花さんと、斎藤さんを応援するために立花さんが立候補することを合意していたか、合意はなかったかだ。2人が合意していたらいわゆる共犯だから斎藤さんにも責任がある。斎藤さんはなにも知らずに立花さんが一方的に選挙活動をしたら立花さんだけの責任で斎藤さんには責任はない。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにもルール違反が明確に「有る」と断言できる状況でなければ、どちらかもしくは両方に罰を科す事は出来ない。 

 

それに選挙関連法に「他候補を応援してはダメ」なんて記載は無いし、これからも追加することは出来ないと思う。例えばA候補が「B候補のこの公約は良いものだ。僕も賛成する。」などと発言した場合いちいち監理委員会が動かざるをえなくなるわけで。 

立花は選挙の、しかも法律の穴を潜るプロだ。何かしらの思惑があっての行動なのは確定だろうが、それを裁くのは厳しい。 

 

それよりも県内自治体首長が徒党を組んで対立候補の支持を出したことの方が問題では? 

 

▲127 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二馬力は単純に法で定めた候補者への優遇措置を2倍使えるから駄目なんだよ。 

 

他にも同じような内容があるのはそうだけど、それは別に、二馬力で対応する候補者も同様に使える内容であって、自らの当選を目的としない立候補は認めるべきでない。 

選挙とは選ばれるために手を挙げる事であり、それ以上でもそれ以下でもない。 

 

自らの当選を目的としているかどうかの見極めだけの問題で、二馬力の何が悪い、とかの話は、原則論を無視した暴論としか言えない。 

 

▲56 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力選挙に関しては、確かに違和感はあるけれど、それは道徳的な事であって今の段階で公職選挙法に違反してる訳では無いし、本当に喫緊の課題として規制しないといけない程、選挙結果に影響する事なのか疑問です。 

報道では2馬力選挙のせいで、選挙に影響が出て斎藤知事が当選したみたいな報道がされてるが、私は2馬力選挙の力で当選した訳では無いと思います。 

たまたま今回は2馬力選挙をした側が当選したけど、必ず2馬力選挙した側が優利になるとは思えません。 

例えば、反対に稲村陣営では市長会メンバーの22市長が集まって稲村氏の応援して、ある意味23馬力選挙にしましたが、多くの県民の反感を買って全くの逆効果になったと思います。 

恐らくこれからの選挙でも同じ様に2馬力とか10馬力とかの選挙方法を取っても、市長会と同じ様に逆に反感を買う可能性の方が高いと思います。 

 

▲53 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

複数の候補者が2馬力3馬力4馬力で「斎藤はダメだ」と訴えることに対して、 

立花氏は「斎藤はダメじゃない」と訴えただけ。 

自分は当選する気が無いとは言ったが、決して斎藤氏に投票しろとは言っていない。情報を精査して投票先を決めるべきという立ち位置だったと思う。 

選挙運動において「斎藤氏は本当に悪いのか」という争点に対して斎藤氏は悪くないという立ち位置を取っただけで2馬力選挙では無いと思うし、これを規制しようとすると他候補の長所を言えば違反になる可能性すら出てくる。 

 

▲84 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には、 

ハナから当選する可能性など皆無なのに立候補する人間とか、 

明らかに特定候補への当て馬として立候補する人間とかは、 

いくらでもいるんですがね。 

どういう条文に改正するつもりなのは興味がありますが、 

規制するのは無理だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西田氏の論旨は、公職選挙の本来目的を軽視して社会現象としての脱法行為への理解や今後の改善策に先走っているように思う。 

現在の公職選挙法は、立候補者が個々に当選を目指しているのが前提。 

したがって、それに反する立候補者は想定されておらず、極端に言えば違法な存在が疑われる、なぜかといえば公費で立候補者はその立候補行為に対してや選挙活動運動に優遇措置を受けるからです。 

今後、この事態にどのように対応するか、公職選挙法の改正論議が行われるでしょうが、あからさまに当選を目指さない、広告広報目的の立候補を禁じ、罰する手立てを考えなければならないのかもしれません。 

虚偽立候補を制限する条文を考え、活用するのは難しそうで実は簡単。 

しかし、悪用すればロシアのような立候補への弾圧、権利の侵害となる余地がありますね、しかし、虚偽立候補メリットを潰す方式は可能ではないかと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、斉藤さんの支持者の人が、立花さんの指示者と連絡を取り合っていたのは確かだと思いますが得したのは斉藤さんでも2馬力については追及すべきは立花さんだと思います。 

以前、連続の3枚の選挙ポスターだったと思いますが図柄がつなげて1枚のポスターになっていななければ大丈夫と実験したところからそれが始まってるんだからそのその時にきちんと論理的にもっと騒いでいれば、都知事選ポスターや兵庫県の問題にもつながらなかったのでは? 

 

▲9 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

学者的な観点から、仔細抹消をみれば自明じゃないかもしれないが、 

 

そりゃ自明だよ。 

 

公平じゃないんだから。 

それに、応援立候補者?が当選してしまったらどうするのか。 

本人は当選する気がない、してもやらないという人が選挙にでてしまって問題ないわけないでしょ。 

 

論点として、個別の法律が想定していなかった、つまり法律に先立つ問題を語っているのに、現行の法律においてどちらがどうとかって話をしちゃっているのは、きわめて学者的だね。 

 

じゃあ、このままで問題ないかっていうと、問題あるわけだから。 

西田氏にしても、じゃあこのままでよいのですか? 

って聞かれたら、そうじゃないけど云々っていう話をされるでしょう。 

大学の先生って、これだからダメっていう話じゃなくて、こういう感じだよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、裁判で法に沿って精査しないと回答は出ないので、警察なり検察は起訴までもっていくべきだと思いますけどね。 

 

素人考えですが、今回の件で、二馬力が公選違反に該当するとすれば、斉藤知事が依頼した?これは、立証が難しいでしょう。 

 

立花氏が取った選挙活動中の行動に対しては、法に触れる可能性が少なからずあるんではないのかな?と思います。 

他候補からの依頼の有無は関係なく、自己意志だとしても、他候補者を応援してる言動なりを客観的に見た場合、他候補者を応援して有権者の意思を惑わせて特定の立候補者に投票させるような行動をとったと認定されれば違反になる可能性はあるのかなと? 

他の犯罪でも、状況証拠で有罪なんてあるし、事実上、他候補に投票が集まるような活動をしてれば、それが違反になる可能性もあるとは思います。 

 

▲75 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選の立花は、一言も斎藤知事に投票してくれと言わなかった。ただ 斎藤知事の周りで起こっていることに対して自分なりの意見を言っていただけ。それが結果的に斉藤知事のためになり、選挙終了後「2馬力」と言われるようになった。今後どう法律が変わるかわからないが、これに対応するものが本当に作れるのだろうか?選挙演説で何かを言って、結果的にそれが他の候補者のためになることが違反なったら、候補者は何も街頭演説で喋れなくなる。極端な話、現職批判でさえも他の有力候補者を結果的に助けたことになるかもしれない。それでいいのだろうか。 

 

▲63 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選においては、ルール違反でもないので、単純に立花さんのほうが反斎藤陣営より1枚も2枚も上手だったということです。結局それに打ち勝つ策を立てられなかったのがすべてで、全部SNSのせいにすることで精一杯だったのかなと。本当に勝ちたかったら、なぜ自民党は分裂しないで統一して候補者を独自に擁立できなかったのか。そんなに難易度は高いとは思ってないんですが、なんとなく自滅した感もあります。 

 

▲119 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法は選挙の公正、候補者間の平等を守るために作られた法律。だから、ビラの枚数や配布場所、ポスターの枚数や掲示場所、選挙カーの台数、運動員の人数まで決められている。 

 立花氏の主な狙いは自分も候補者となって信頼があるように見せかけ、デマや憶測で聴衆を煽って斎藤氏を応援することだった。その副産物としてビラ、ポスター、選挙カーなどを2倍利用できたことが問われている。 

 立花氏は斎藤氏と同じ場所ですぐ前後に何度も演説している。斎藤陣営が立花氏のポスターを貼ったり、立花氏の演説時間に聴衆の整理にあたっていた。斎藤氏は立花氏の2馬力を知らなかったと責任を逃れようとしている。だが、2馬力の様子はテレビや新聞で全国民が知っており、今でも動画が残っている。斎藤支持者でさえ立花氏の応援を認めている。 

 これだけあけっぴろげな選挙違反は珍しい。万が一罪に問えなくても、斎藤氏の説明で納得する国民はいない。 

 

▲22 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この推測論は、どの様にも言えるが、事実だけを見れば斎藤元彦がSNSを通して選挙活動を広告会社に依頼して、その広告会社は、有償で選挙活動をした事が公職選挙法違反に問われている。 

 

斎藤元彦に対する擁護の有無に関わらず、この行為は、公職選挙法に抵触した事案だと思う。 

 

▲47 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

西田氏のような主張が認められてしまうと、今後、選挙は立花氏のような輩によって、選挙の公平性が著しく損なわれることになる。それは、民主主義の破壊である。斉藤氏も、もし立花氏の立候補がなければ、100%当選しなかった。斉藤氏の演説現場には、常に立花氏が前後して登場したのは、衆知の事実。彼が場を盛り上げたからこそ、斉藤氏の拙い演説にも人々が集まったのだ。斉藤氏の演説には、何の面白さも無い。立花氏のデマも織り交ぜた違法とも言える際どい話が、人々の興味を引き、斉藤氏を押し上げたのだ。西田氏のような一見まともな言論人が、立花を陰に陽に支持することで、日本の民主主義が混乱するのだ。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法において『選挙の公平性』は重要事項です。 

2馬力選挙が公平性を損なう事は明白で「おかしい」と言う総理の発言は何ら問題が無い。 

 

問題はその先『現行法で違反があるか』と『改正が必要ならどの様に規制するか』です。 

 

公平性が損なわれているのは明らかですが、斎藤知事が依頼していないのであれば斎藤知事を処罰するのは難しいが、かと言って公平性が損なわれた選挙による当選が有効かと言う点にも疑義が生じる。 

 

どちらにせよ、2馬力選挙が不公正で規制が必要と言う点については法律の専門家の多数が指摘しており、一般人の感覚でもおかしいと思う人が多いでしょう。 

 

現行法での処罰があるとすれば立花氏だけ(これも可能性の段階)で、当選無効ややり直し選挙は可能性が低いのでは無いでしょうか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「2馬力選挙」はマスコミが悪意ある言葉を作り上げ印象操作していると感じる。斉藤知事が立花氏を使い意識的選挙戦略として行ったと立証されれば問題だが。そもそもマスコミ側、反斎藤派陣営が悪の権化であるかのような報道で斎藤知事を辞任煮追い込み辞任させた。どうも斎藤氏に流布する疑惑がおかしいと思った立花氏が立候補し、真実相当性ある1次情報や主張したに過ぎずず、SNSで情報が拡散能力UP効果もあり、その主張の正当性を判断した兵庫県民が齋藤氏に投票した。逆に立花氏が立候補しなければ、反斎藤派の情報伝達手段を独占する大手マスコミによるの世論誘導(陰謀?)が成功した実例を作ってしまい、逆に大問題だったと思う。大手マスコミによる情報の集約化は恐ろしいと考えさせられた実例だと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当選する気が無いのをどう判断するのかな?都知事選とか当選する気無い人だらけのような気がするが。仮に10馬力100馬力とかも金さえあれば出来るんだろうけど、やりすぎれば反発も起こって逆効果にもなるだろうし、これまで通り供託金払えば誰でも立候補できるのでいいと思うけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完璧な制度はない民主主義なんて脆いもの 

現在規制されてないものを違法だと騒いでも仕方ないし、違和感で処分されるのもおかしい 

あとはその候補には投票しないなど有権者が判断していくしかない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「何がおかしいかはそれほど自明ではない」 

言ってる事がおかしいだろう。屁理屈じゃ無いかな。 

2馬力選挙は公平な選挙の観点からは明らかにおかしい、 

法律に禁止と明示されて無いだけだろう。 

 

2馬力選挙が法律の穴だと言われて居るがそうだろうか。 

立候補者は公平に争うように、法律は定めている。 

立候補者の振りをして、特定の候補者を応援するのは、 

法律の趣旨に十分違反していると思うが。 

 

法律を詳細に書くと、法律が極めて重くなるからバランスが重要。 

法律の拡大解釈も困るが詳細に書いても、穴を突く奴は出て来るだろう。 

或る程度は法律化し、灰色の部分は裁判で争うしか無いのだろう。 

今の世の中では、法律化する部分を増やさざるを得ないだろうが。 

今回の2馬力選挙は裁判で違法と認定されたなら当選は無効だろう。 

まあこの知事選挙は、それ以外の灰色部分で自滅するんじゃ無いかな。 

 

▲29 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも立花氏が何の為に立候補したのかが問題なのに、明らかな選挙違反でもない立花・齋藤候補に「2馬力選挙だ〜」って騒ぎ立て、明らかな選挙違反である稲村候補の選挙事務所の看板には何も触れない事に違和感。 

立花氏は立候補すれば編集でカットされることのない「政見放送」で真実を伝えるために立候補したといっていた。 

そこを捉えて当選する気もないのに立候補するのは選挙違反だとする事に無理がある。 

裏の何かで繋がるオールドメディアといつもの左派連中は何故か兵庫県議会の闇に触れようともしない。不思議だ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲の規則に「一人で戦わなければならない」とあるのかどうか。多分、そんなことは書いてないような気がします。だからといって二人で戦って勝った時に「どこがよくないのか自明ではない」なんて言っても誰も納得しません。非常識なだけなので、選管が注意すべきだったと思います。 

 

▲32 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政党の応援演説も似たようなもの、いくら2馬力3馬力にしたところで、候補者本人に魅力が無ければ当選しない。 

選挙民の目は、そんなに甘くない。斎藤知事の当選は、彼の政治姿勢が選挙民の心に響いただけで、立花の応援演説は、逆に立花が目立ちたがって、斎藤知事の尻馬に乗っただけの話。 

『立花に応援演説して貰ったら当選する』というなら次の選挙の時に試してみたらいい。答えは直ぐに出るだろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イノベーションなんやろな。イノベーションは法の外にある場合あるし、法の隙間にある場合もある。イノベーションやから、今の法で何がおかしいかはわからんやろな。 

でもこのイノベーションはアカンイノベーションやろな。2馬力選挙で当選させる事も出来るし、逆に落選させる事も出来る。それも立候補者の意向と関係なく出来る。当選させても、ライバル候補を落選させても、恩を売れる。当選者よりも恩を売った落選者が力持つ。民主主義が崩れるよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいのは分かりますが、何故知事が批判されるのかが理解できない。自身が立花氏と結託して選挙活動をやっていたのであれば分かる。確かに知事にとって追い風になったことも理解できますが、あくまで立花氏が自主的に知事の応援をしていたのであって、知事は関係ないと思う。 

なのに定例記者会見では、理不尽な記者たちから問い詰められている現状をおかしいと思うのは、自分だけでしょうか? 

もう批判するネタが無いからですかね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこの通りだと思う。立花の応援が「二馬力」といえるほどの効果があったかはさておき、「そんなことするやついねえだろ」という抜け穴というか不備の問題だけど、 

これで応援側を罰するだけでは意味がないし、利益を得る方をにペナルティを与えるようにすると、気に入らない候補がいたら、誰かを立候補させてその敵対候補の応援をさせれば選挙違反にできるから規制が難しい。 

「立候補する人は良識ある人」という前提が合わない時代になっているせいだわな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもおかしい点のオンパレードが公選法でしょう。何を今更。突き詰めていくと、事前の選挙区調整や政党相乗り、応援演説まで禁止になりますけど無理でしょう。 

これを期に公選法の根本的な見直しを、と言われ続けて数十年。そもそも論が藪蛇になりかねないので今回も有耶無耶になりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力になったのは、オールドメディアが、今考えると全く根拠なく、斎藤知事を人格攻撃し、辞職に追い込んで知事選になったから。 

その当時の兵庫県民は、県の財政に負担をかけている75歳以上でも働ける天下り先の撤廃など、選挙公約の98%に着手して県職員らに猛反発を受けていた斎藤知事の県政の内容を知らず、単なるパワハラやおねだりの知事と認識してた。 

 

立花はそういう異常事態を明らかにする手段として選挙を使っただけでしょう。しかも、慎重に斎藤陣営と全くコンタクトを取らずに無関係な形で。 

 

2馬力なんかより、そのきっかけになったオールドメディアによる根拠のない特定個人へのとんでもない人格攻撃のほうが圧倒的に大問題だと思う。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志氏の事は置いといて? 

 

背景に近畿では維新対反維新(近畿でも維新の勢力を大阪から出したくない勢力)という構図がある。 

私の住む西宮市(大阪府→尼崎市→西宮市)の市長選挙(齋藤知事が最初に知事に当選した1年後)でも、維新対反維新の構図になり、反維新の候補者(現職市長)の応援に兵庫県内の西宮市近郊の市長等が応援に来ていた。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西田教授の理屈は俗に言う屁理屈でこれが立花孝志がやっている行動そのものになる。法律はどんなに突き詰めても物事に対しての最低限に守る事の決め事にしかならない。選挙とは何かと考えれば兵庫県知事戦や立花孝志他がやっている事のおかしさは自明である。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力だろうと23馬力だろうと落ちる人は落ちる。ただTVで本当の事をしゃべられると困る。TVや新聞に圧力をかけても政権放送でしゃべられると困るということですね。世に真実を伝える苦肉の策だっただけです。結局組織票が勝つ仕組みが壊れたことに困惑している。他の方法で負けたらまた違法だと騒ぐに決まっている。ネット社会、そんな事は誰でも解っているのに大人げない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志氏が立候補した事で斎藤知事の実績や斎藤知事は何か陥れられている事が気付けた。今となっても斎藤知事にこれほどまでに無い誹謗中傷を超えたいじめが未だ続く兵庫県の闇である。兵庫県を超え本来なら日本全国闇があり、不都合な真実を隠蔽するためには徹底的に叩く構図があると言わんばかりな感じである。ジャニー少年性加害からフジの問題、オールドメディアの不信頼。今兵庫県第二ラウンドだけれど、斎藤知事をいじめればいじめる程闇が暴かれて反斎藤派の窮地になる様相です。2馬力選挙は斎藤知事再選に一役買った面では、結果稲村さん落選斎藤知事再選で良かったです。 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同選挙区では2馬力選挙はあまりない事例だが、衆議院選挙、参議院選挙とかなら地区を跨いでの応援が当然のように実施されており、もし今回の件踏まえて改善するならどこまでがアウトで、どこまでがセーフか明確にする必要がある。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいとして法改正するならネガティブキャンペーンの禁止も必要になると思うけどどうなん? 

A候補を落とすためにB、C、D候補が立候補なんてのはよくある話で、 

B、C、DはAの3倍の規模で選挙活動ができるんだから。 

野党共闘なんてもってのほかってことになりかねない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二馬力選挙が悪いのかはわからないが、立候補したらなんでもありの抜け穴を巧みに利用した選挙戦が問題ですよね。少しの事実があれば他はどんな嘘でも構わないような立花氏の論法が通れば、違うようには思いますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいとして、何をどう規制出来るのやら? 

 

当選を目的としない立候補を禁止する? 

本音がどうかに関わらず「当選目的で立候補します」と言えば、それを禁止するのは難しいのでは? 

 

他候補の応援を禁止する? 

今回も直接他候補への投票を呼びかけたわけじゃなし、何をもって他候補の応援をしたと見做せるのか? 

同じ場所で続け様に他候補が演説したらアウトにするの?他候補に有利になる情報を出したらアウトにするの? 

いずれも現実的に無理でしょ。 

 

そもそも今回の件は具体的にどの行為がアウトなのか?がハッキリしてないから改正の方向も定まらんと思うけどね。 

 

批判してる人は色々と思うところがあるんだろうけど、今頭にあるその行為を規制したら、今回の件って防げそうなんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この教授 兵庫選管の報告書を見ての発言なのかな 

それでこの認識なら、専門家としてどうなのか 

疑問が残りますね 

国会では、その報告書の内容で質問する方も 

石破総理も答えていると思いますね 

 

後は結託性があるかどうかですね 

今回の選挙では、斎藤の街宣後に立花がすぐに同じ場所で街宣 

またその逆も確認されていますね 

その際斎藤の運動員は青のジャンパーだが立花が来ると立花の運動員 

黄色のジャンパーに着替えているのも確認されている 

立花は当初から当選を目的としない立候補と宣言している 

そして街宣では「斎藤さんは悪くない」を連呼 

投票依頼までは、していないが、これはもう2馬力と言われても 

仕方ないと思いますがね 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

法令で縛れるものでは無いんですよね 

石破首相も野党も考えなしに発言してますけど 

どのような行為が違反になるかを定義しなければ違反とすることはできませんが選挙活動で何を訴えるのかを制限するということですからね 

 

▲48 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の問題は、この件に限らず性善説が 

もはや通用しなくなっているという事 

特に法律を熟知し法に触れなければ 

何をしても良いと考え、絶対に非を認めず 

絶対に謝らない人間の象徴が官僚。 

そういう人間が数多国や自治体の首長に 

成る可く立候補するのだからしっかり法改正して 

全ての穴を塞ぎ不適格者は排除するべき 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これを言い出したら「地方の選挙」などは特にそうだが、首長や選挙区以外の議員が応援に入る事自体が「公平性」において不平等といえる。 

ポスター掲示もそう。運用内容も行政区ごとでマチマチ・バラバラで基準 

基準があるようで無い公職選挙法。 

ぶっちゃけ選挙区内の議員も事実上応援に入っている。 

これを2馬力・10馬力と言わずしてなんという? 

結局、自分に都合の悪い手段が見つかると封じ込めに入るだけの事。 

そしてそのような封じ込め自体がすでにムリゲーで破綻しつつあること。 

今までの裏事情を晒されるとオールド政治家は困るのである。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Abema、リハック、中田敦彦、高橋洋一… 

やはり結局はポジショントークなのか。。。 

 

仮に二馬力の違法性が確定だとすると、斎藤本人の意思や依頼の有無に関わらず、結果として違法な手段で票集めして当選したという蓋然性が高まり無効になるでしょ… 

如何なる理由があれど違法行為により票集めはダメに決まってるでしょw 

本人の意識や依頼したかは関係ないでしょ。。 

例え本人に自覚なくても公選法でダメなものはダメなんですから。。。 

道路交通法知らなくて、事故を意図して起こしていなくても、車で人を◯いてしまったら有罪でしょ笑 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

西田氏は「『どう考えてもおかしい』という石破総理の発言だが、何がおかしいかはそれほど自明ではない」と指摘した。 

誰にとっておかしいのか、違反者は斎藤知事なのか、立花氏なのか、それとも両者なのかなどと考えていくと、よくわからなくなってくる。意思にかかわらず、『応援された候補者』も違法性を問われるべきだろうか。 

 

ダメと書いてなければ罪にはならない、と子供のような論理。 

 

▲12 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに明記しなくても最低限の節度を守るべき、みたいな論調多いけどさ、そもそも斎藤知事を県議会が恣意的に不信任したこととか市長会が不支持表明したりとかその辺の節度については誰も何も言わないのな 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは2馬力選挙はおかしいというキャンペーンを繰り広げていますが、兵庫県知事選挙の結果を見れば兵庫県民は2馬力選挙よりも22馬力選挙の方を問題視したと思いますし、オールドメディアは2馬力選挙があたかも斎藤知事の問題であるかのように印象操作していますが、多くの兵庫県民は2馬力選挙を仕掛けたのは立花氏であって斎藤知事の問題ではないことを理解していると思います。 

 

▲81 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力はおかしくない? 

自明=証明したり特に詳しく説明したりするまでもなく明らかなこと。 

ならいずれ5馬力10馬力出て来てもそう言えるんかな? 

 

コメントに多いのはルールや規則を作るべきと言うのが多いけど、言っとくぞ。ルールなんてなくても問題が起きないことが一番いいんだわ。ルールできないとダメってことはそれだけ情けないことなんだぞ。 

縛られないと良し悪しさえわからないなんて情けないんだぞ。そんなにルールに縛られたいなんてどうかしてるわ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知事と立花氏は、互いにねじれの関係である。互いの力の方向が同じであったとは思えない。 

さらに、斎藤派の人はほぼいない。斎藤知事を支持するスタンスを取っている人のほとんどが、奥谷委員長の威張った態度が気に入らない、マスコミの虚偽報道が許せない、嘘・デマで知事を不信任にした議会が許せない人たちである。斎藤知事を応援したいのでなく、奥谷やマスコミが嫌いなのだ。 

確実に勝てるはずの選挙も、県民にマスコミの知事に対する誹謗中傷報道も嘘だと見抜かれていたのだ。下手な嘘報道も敗因の1つである。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何的に自明でないと言ってるのかな?自明って、法律的に自明でないって意味でこの先生いってるんですよね?法律的におかしくないからといっても、明らかにおかしいでしょう?法律を変えて法律的におかしいとしないといけない問題じゃないかな? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はどう読むかは人それぞれだと思うが、実質的に西田教授は 

今回の選挙は2馬力であり、明確に「選挙公営」の観点からみれば 

逸脱している、という指摘ではないか? 

 

ただ「どう考えてもおかしい」と雑に括った石破総理に違和感はあったと思うが。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二馬力選挙とかいうなら、落としたい強力な候補者を敢えて応援して 

二馬力選挙だから無効とか違反とかやる事も可能ってことになるのかな? 

候補者は刺客として当選する気もなく選挙に出る事も可能になるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上ないほど自明でしょ。当選を目指す事が目的でない立候補者などありえないという極めてわかりやすい話。 

立花孝志のやった事がありならカネ持ってる奴が自分を推す候補者を山ほど立てて複数の選挙カーとマイクでやりたい放題になる。当然斎藤元彦も公選法違反。改正などしなくとも現行法でアウト。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、2馬力選挙は不要。 選挙におけるネットの有用性の方が上。ただ、斎藤さんや立花さんを見れるから、今回のマスコミの偏向報道のせいで騒ぎになっただけ。 

それに2馬力以上選挙は過去に沢山。ある候補者を他の候補者全員で、批判することと変わらない。 

2馬力を規制してもしなくても、これからは結果は変わらない。少なくとも、兵庫県民は気付いたから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対立候補の稲村さん側は、市長達を使って支援者達へ稲村さんの応援広報しているのだが。 

2馬力が問われて、これは問われないは違和感がある。 

方法が違うだけでやっていることは同じ。 

 

石破さん、発言の思慮が浅いんじゃ無いですか? 

おつきの秘書や官僚はその辺アドバイスをせえよ。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力と言うが自民党というブランドだけで何馬力も出る時代もあった 

個人の戦略に関してはほっといても、市民が判断できる事だろう。 

何度もやればダメだという判断も出てくる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力選挙は有権者が惑わされずに投票すれば良いだけの話し。 

それより与野党相乗り候補は選択肢が無くなるし国会での対立構図が信用できなくなるからやめて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2馬力選挙はどう考えてもおかしい」けども 

今現在の「公職選挙法」では、全く問題が無い。 

・・・→時代に合った「公職選挙法」の改正が必要ですね。 

 

稲村和美氏を応援した、兵庫県22市長は、 

・・・→誰が見ても、完全に「公職選挙法違反」ですね。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤陣営が立花にお金を払ってお願いいたのでしょう。言えるはずないけど。 

選挙カーも演説もバイトも倍出来るから有利に決まってます。公平な選挙でなかったのは間違いない。県外からみてて、明らかな違法だと思いしたね。 

 

▲22 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

片山氏から立花氏に依頼して立花氏が二馬力でやったと聞いたけどね 

もちろん元は斎藤氏 細かい情報は岸口氏からと立花氏が言っていた 

斎藤氏と立花氏はお仲間ですよ 

西田さん何か曲げてるよね 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ候補者が違う候補者を応援するなんて、誰も想定していなかったんでしょう。 

 

そんなことより、22市町の応援を受けて、 

落選する方が難しいと思うんだが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力じゃないですよ 

立花さんは斎藤知事が皆から苛められているので可哀想だと思って助けただけです 

斎藤知事は立花さんと選挙の番組で稲村さんもいる中で討論会をしただけです 

斎藤知事の演説を聞いて今まで斎藤知事の改革を聞いて凄い人だと思っています 

前井戸知事の車をセンチュリーから変えたり自分の退職金と給料を減らしたり学校のトイレやプールとか色々とやってきた 

前井戸知事の腐敗した政治に戻したくないです 

百条委員会のメンバーを決めたのは前井戸知事の一派の上野議員です 

百条委員会はまともに起動していない 

斎藤知事を降ろすことしか考えていない 

県民として不安しかないです 

斎藤知事には頑張ってほしいです 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも斉藤知事はパワハラもなにもしていない、自分たちの既得権益を守りたい連中が仕掛けた斉藤知事転覆計画。それが失敗に終わり、未だに2馬力は無効だなんだケチつけてるだけ。立花さんは2馬力なんてしていませんよ、真実を伝えただけです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今後どこかの選挙で立花氏の対立候補がただひたすら「立花氏は執行猶予中の身である」「兵庫県知事選でデマを流布したデマゴーグである」と政見放送や街頭演説で訴え、ポスターにもそのような内容しか記載しなくても、N国信者は「おかしい」とは言わないんですね。 

選挙を何だと思っているんでしょうか? 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏にとってマスメディアには逆らうことができない存在なので、メディアが問題ありといえば、問題あるというのだろう。早めの対人を望む。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもなんてお気持ちでなく 

 

どの部分がどうおかしいのかを 

 

石破は説明せよ 

 

 

石破はどう考えてもおかしい 

 

これならいくらでも説明できるぞ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強は出来るのかもしれないけど、それ以外の言動が明らかに変な大人が増えていて選挙に出馬している事が問題だと思う。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は斎藤さんに降りかかったデマや誹謗中傷について、自論を展開した。 

それを聞いた県民が、自ら判断し、結果的に斎藤さんを選んだということだ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力がおかしいのであれば、事前に野党結集候補一本化もおかしいだろ!一人に絞って周りのみんなが忖度する?、間接的な複数馬力だ。選挙の談合では?。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花が元県民局長が10人と不倫してたなどと嘘の演説をしたあと、斎藤が現れる 

これは二馬力というか洗脳に近いと思う 

実際はどうかは知らんが、そう見えてしまっているのは事実 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の制度的に、出馬して他者を応援しても、応援してる人に入れずに、その人に入れて結局少なくない票数奪ってる気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の立候補者は、誰ひとりとして、 

「二馬力選挙だったのでは?」と 

言っている人がいない。 

不公平感を感じた立候補者がいないので、 

二馬力選挙ではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は二馬力ではなくて、その中身だ。立花の元県民局長の嘘の不倫疑惑で県民を欺いたことだ。その結果、当選するはずがない斎藤元彦が当選してしまったことだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、二馬力選挙の定義をきちんと説明して欲しいものだ。まあ無理だと思うけど。漠然とした、あやふやなものに、ああだこうだ言ったて仕方ない。単に、立花、斉藤氏を叩きたいだけでしょう?。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に制度がポンコツなだけよね 

政党間の選挙協力だって本来はおかしな話で... 

そもそも政治家が決める政治家のための制度に些か疑問も感じる 

 

なんかこう...色々ジレンマだな(笑 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

★ 

だから「理工系以外の※学者はいらない」となる。 

斎藤知事を応援する手段は他にもある。 

★ 

この記事は「頭で考えるからおかしくなる」の見本。 

「頭で考える」と『法』となる。 

我々が『法』に頼る時が何度あろう? 

我々は、単純に「その時の感性=常識感」で暮らしているだけだ。 

★ 

『法基準行動』の典型例が「斎藤知事」だ。 

何故「迷惑だ」と言わなかったのか。 

★ 

「おねだり」対策を聞かれ「ルールを作る。難しいが」が答え。 

「常識感」からすると「断る」だ。 

「おねだり」の「原泉は権力」。 

五十歳前の五百万人の長がそれすら判らない。 

★ 

日本の今の「最大の問題点」は「行動基準=法=違反でないと言う『正義』」が横行していること。 

唯一「文春だけが、倫理軌道へと誘導している」。 

★ 

文春に負けない「教育をどう構築するか」だ。 

※ 

『為政者は「無報酬、任期5年限定」の企業連合国家で統治を』(文芸社)より 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏と斎藤知事で二馬力などと言われているが、塩村候補も兵庫県の22首長が支持を表明していた。斎藤知事はダメで、塩村候補はOKなのか? 

安倍さんも生前、頻繁に口にしていたようだ。「石破は、ホントにダメ!」。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補とは候補として名乗り出ることなので 

他の立候補者を支援することではない。 

立候補者として定義に合わない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、マスコミが、自分たちが応援した陣営が負けて、その怒りを公共の電波に乗せて、自分たち以外の人を批判して、、みっともない。兵庫県民の意思を示したことを認めてないようで、兵庫県民にも失礼。兵庫県民は、マスコミにかなり疑心暗鬼なってると思うよ。相手の気持ち??斎藤批判しててマスコミさん、斎藤さんの気持ち考えたことあるか?ふざけんなよ 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の候補者が一本化できず乱立立候補した結果、与党候補者が当選する。これは多馬力選挙になるのかなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正をするべき。おかしいからと解釈や気分により人を罰するのであれば、 

それはもう、法治国家ではなく人治国家。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳や政治的責任を質問して、回答がわからない。 

言っているヤツだから、この合法選挙…何も悪いとも、違和感も感じないんですよ。 

だから、ちょっと何のことかわからない!って言えるんですよ… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西田亮介理屈をこねて自己アピールしているだけ、大衆や石破総理は西田が思っているほど愚かではない、自分の危機管理した方がよいですよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説も倫理観も前提で会話してるから行けないんだよ 

石破の常識と立花の常識があまりにも違いすぎる 

おかしいと思うなら石破は力があるのだからルール化しろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は立花さんだけの問題であって、さいとうさんは問題ありません。 

さいとうさんを取り上げるなら、明らかな匂わせをしてるれんぽーさんのが先です。 

 

▲14 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE