( 261658 ) 2025/02/07 15:55:57 2 00 ひろゆき氏「隠蔽に加担するのは悪」 学校制服廃止に持論「不幸な子供が減ります」日刊スポーツ 2/7(金) 10:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28ef50ecb19d149a6f09f82767861a327e8b6cda |
( 261661 ) 2025/02/07 15:55:57 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2023年2月撮影)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が7日までにX(旧ツイッター)を更新。学校の制服廃止をめぐるSNS上の議論に言及した。
学校制服をめぐっては、東京都品川区が区立中学校の制服を所得制限なしで無償化するとした報道がSNS上で話題に。ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が自身のXで「制服をやめるって発想にはならんのかな」と言及するなどしたことで賛否さまざまな意見があがり、議論が繰り広げられている。
ひろゆき氏は、制服廃止に反対するXユーザーの「貧困の実態は壮絶で私服を全く持ってない人 親が許さない人にとって制服は『普通の人』に擬態するための安心材料です」という投稿を引用。「私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります」と異を唱え、「日本は、私服がまったく持てない子供を皆無に出来るだけの福祉政策があります」とした上で、「不幸な環境にいる子供を助けるのではなく、隠蔽に加担するのは悪です」と持論を展開した。
|
( 261662 ) 2025/02/07 15:55:57 0 00 =+=+=+=+=
服のあれこれを気にしなくてもいいので、ものぐさな私には実に便利なアイテムでした。一つに縛られるのが嫌な人もいれば、逆にそれを着れば済むという利便性もある。また、制服でなければ着ないデザインでもあり、学校によっては可愛い制服だから嬉しいという声も実際にある。何が良いかは人それぞれなので何とも言い難いが、制服という縛りの文化は個人的にアリだと思っています。逆に私服制にすると、ファッションの流行等でイジメやトラブルの原因となり、教員の負荷が著しく増すリスクもあるので、このままでいいのでは?と個人的に思います。
▲219 ▼23
=+=+=+=+=
制服と学校指定の上靴、学校指定のジャージ上下+ハーフパンツを新年度に購入する時は、出費も大きく感じたけど、全体で考えると楽でした。 子供も楽な様子でした。 持ち物や着る物って、子供時代には互いを評価する材料になっていると思う 。 気持ちを萎縮させない為にも必要。 貧困を可視化とか言うけど、可視化して全ての人が分からなくても、学校は保護者の世帯の状況は把握していると思います。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
私は高校が、スカート以外自由な所だったけど、小学生から貯めていたお年玉で買っていました。カバンも靴も。行政が何を助けてくれるのか子供は分かりません。周りはラルフやラコステの中、安さ重視で選んでいたので、ペラペラの下着が透けるような変な服を着ていました。 小学生の時は母親がどこかからもらってきた服しかなく、毎日恥ずかしくて消えたいと思っていました。雨の日は傘で隠れるから嬉しかったし、給食当番は隠せてみんなと同じになれるから嬉しかった。 制服はみんなと同じレベルになれる本当にありがたいもので、中学時代が一番楽しかったし、明るく生活できました。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
「貧困を可視化」というが、子供に恥ずかしい思いをさせるだけにとどまるのが現実だと思う。 小学生が私服で登校しても、そこまで可視化は余程でない限り無理。 というか学校がそこまできめ細かく、家庭の事情を察知し動くのか。 義務教育の小学生にランドセルや給食費、その他最低限の必要経費は税負担すべきと思ってる。制服だってそのひとつだと思う。
ついでにいえば、日本のアパレル産業の製造部分はほとんど海外製品となり、日本がかつて持っていた世界に誇る美しく丈夫な縫製技術は消えた。 しかし学生服だけは昔ながら工場からデザインまで一貫した日本製が多い。 高いがしっかりした作り。 数少ない日本の技術を保ち、後世に伝承させるためにも、ここだけは安価で雑な縫製のユ〇クロ等の海外製にしてほしくないと思ってる。 学生服を税負担して、日本の将来の衣服づくりの技術を残すためにも、価値があると思う。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
合理化には良い案かと思う。 総論としては自分は諸手を挙げて賛成だが、時間がかかるだろう。
なぜかと考えてみたところ。結局これも非合理的な話なのだが、親の「安心・安全」の「安心」にたどり着く。(親の立場からすると「安全」も言いたい気はするが、生徒が制服を着ているからと言って何の安全も担保されない。女子生徒の場合かえって異常者の性癖から安全性がなくなる事もある) 風紀上の安心感。自分の理解しづらいファッションに移行する不安感のなさ。多分これなんだと思う。 この「理解しづらい」にはその人の感覚に対する「ムラ」感もあるのでひろゆき氏のような人には嫌悪の対象のような気もする。要は自分の感覚というものを頭の中の一つの「ムラ」と例えればわかりやすい。そこにないものはすべて「村八分」として嫌悪の対象になる。
その「嫌悪感」との戦いになると思う。これに長期の時間がかかり、ゆっくり自然に移行するだろう。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
制服は無くすとしても、ある程度のルールは必要でしょうね 例えばオフィスなら私服でOKとしても結局オフィスカジュアルじゃないとダメなわけで、中高生なんてルッキズム最盛期みたいなところがあっていくところまで行ってしまうと思う
それに貧困の子の負担も大きいけど、一般層だって色んなものの物価が上がる中、1年10万でおさまるかどうかすら微妙だと思うけどね さらに冠婚葬祭があれば礼服も必要になる そこまで考えて一般の方は本当に制服無い方が良いと言ってるのかな? どちらにしてもまた子どもを持つハードルは上がってしまうと思う
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
1度揃えたらあとは3年間も少し買い足せばいい制服はありがたいと思うけど。 私服なんて、買わなきゃ、何着よう、靴まで合わせるのにどれだけ負担になるかわからない。 給食と同じで安くて手間がなくてすごくありがたい制度です。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
高校が私服だったけど、バイトして服買ってお洒落が楽しかった。中学だとバイトもできないし、おうち事情が思いきり出るね。大学生くらいになると貧相な格好も個性になる…と言うか誰も触れないけど、中学生だとまだ幼稚で残酷だし性格が暗めな貧乏な子はイジメの対象になり得るだろうね。行政が介入してくれる…?何を言ってるんだ。全員にすぐに対応できるのか?子供にとっては目の前の現実の方が重要だよ。
▲82 ▼9
=+=+=+=+=
生徒同士では私服化することで隠蔽できなくなるというのはわかる でも学校や教育組織、行政が個別の子供の貧困状況を定量的に識別できるようになるのかな?それに家庭環境にかかわりなく服に頓着しない子もいるでしょ
誰かが「あの子いつも同じ服着てるな」っていうのをチェックして集計報告しないといけないと思うんだが、担任にそれを要求するのか?
そもそも一番隠したいのは当の生徒なんじゃないかなぁ 私だったら家が服自由に買えない、買ってもらえない環境だとしたら、将来それが可視化した結果改善されるはずだって言われても自分がそのターゲットにされるのは嫌だけどな
自由ってそんなに楽じゃないよ?
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
学生服っていうのは私服と違ってそれだけを着て行けばいいので、低所得者でも一度買ってしまえば長く見れば安く上がります。 あくまで中高生ですけどね。 子供手当てが毎月1万円を超えるくらい入ってくるのに、入学までに最低限の貯蓄は子供の為にすべきかと思います。 今の時代大人は恥をかいても子供の事を考えればそれでいいんです。 学校で同じ私服を着ていては今度はいじめに会う確率が上がります。正直言って高校生まではそういうところに対し、容赦なく寄ってきます!
エスカレータータイプの学校では私服が多いですよね。なので自分の意見も一つの考え方。私服にしてみていい結果が出たら私服にすればいい。今は制服ですから試す価値はあると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「不幸な環境にいる子供を助けるのではなく、隠蔽に加担するのは悪です」
そうなんだけど、学校でいじめにあっている事実を周囲の人間も先生も見て見ぬふりしていじめがないかのごとく隠蔽してる学校社会はものすごくたくさんあると思うね。 制服云々よりもでっかい問題だと思う。
着る物は何とかなっても、いじめられてる子供の心には着せるものはない。
「私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります」
行政の介入ははたしてちゃんと行われるのかな? これがきちんと果たせていれば、そもそも貧困で苦しむ人がいなくなりそうなんだけれど、実際には増え続けている事を考えなくちゃいけないかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
白のワイシャツと黒か紺のスラックス〜みたいにある程度の範囲で指定してやれば良いんじゃないかな? わざわざ高いの買っても途中でサイズオーバーしたり擦り切れてくるんだから安いの買い回せばいいと思うんだけどなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
制服いらない派です。 高いので洗替も持てず、不潔感ありました。(自分はまめにクリーニングしてましたがそれもお金かかりました) 古着屋とかでボロくなくデザインもおかしくなく信じられないくらい安い服いっぱいありますけど、普通の服持てない人ってそもそもいますか? アフリカの貧困で喘いでいるような地域でも服はみんな割とちゃんとしたの着てますよ? 服装考えるのが嫌ならジャージでいいかなと思います。学校帰り寄り道とかするのにジャージだと恥ずかしい?なら普通の服買えばいいですね。制服よりとってもお得ですよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
制服無償という記事を見て、何故無償にしなきゃいけないまでに制服が必要なのか?と思いました。 小学生の頃は私服。 中高は制服でしたけど…。
未就学児でも動きやすい格好という決まりはあり、基本的に自由。 しかし、ボタンはダメ、フードはダメ、ヒラヒラ等飾りがついているものはダメ、自分で着脱出来ないからズボンの下が絞られてるものはダメ…。 可愛い服を着せていくと「お洒落さんね〜」と嫌味のような事を言われ…。 自由と言われるけど、面倒臭い。
学校となると私服だと着たい物がハッキリしてくると思うので、更に面倒くさくなると思います。 フリフリしていれば、ぶりっ子だなんだ… 同じ上着していけば、今日も同じだのなんだの… ミニスカートだといろいろ陰口。 そういう点に関しては制服の方がいいと思う。
いろいろ面倒臭い。 女子だけかな…。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
公立学校は、制服を廃止しなくても、自由な服装で良いと思います。 制服着たい人は着れば良いし、私服にしたい人は私服で良いと思う。 服装や格好で縛る必要は無いよ。
女子もズボンでも良いし、茶髪でも化粧でも良い。 学校は勉強とコミュニケーションを学ぶ場でしょう。 それに服装は無関係。
企業のように、同じ利益を目標に宣伝も兼ねる制服は必要でしょうが、公立学校に宣伝は不要。 私立は宣伝目的も有るから、服装制限もやむなし。
合理的な案が最善と思います。
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
>「私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、 >行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります」と異を唱え、 >「日本は、私服がまったく持てない子供を皆無に出来るだけの >福祉政策があります」
これは確かに事実の一面であり、制度としては各種の福祉が用意されている。だが、現実の行政は「面倒な介入などしたくない」「経済効果の見込めないところに予算など使いたくない」という論理が優先される。そのため制服で格差を見えなくする措置のほうがマシだし、教育現場の秩序にも役立つとして維持される。もちろん、その背景には「自分の払った税金を他人に使われるのは嫌」という有権者の意識がある。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>「私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります」
学校の服装を私服にしたところで可視化することなんてできない(両親の価値観で服に金をかけるかけないが決まるため)し、可視化したところで政治家は国民の生活水準に目を向けていない(昨年からのコメの価格に対する対応等みていると)ので不幸な子供が減ることはないと思います。
私服で貧富の差が明らかになることによる子供の精神面やイジメに繋がることの方が問題になるかと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いや、それだとまず子供は一度「私は貧乏で服を買ってもらえない子」だと晒されるって事ですよね。 貧乏な子はそれが周りにバレるより制服で擬態を選ぶんじゃないかなぁ。 最初のイメージってなかなか無くならないよ?
服に拘る中学生の息子見てると、何着るか悩まなくて良い制服は朝の時短になって良いと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
極端な話、公立の中学校の場合は着ないで登校するとどうなるのかな?制服や学校指定の物を使わないって選択をしたら通常の授業を阻む権利が学校側にあるのかな?過去裁判で原告側敗訴してるけど『強制までは出来ない』となってるみたいなんだよね 抵抗してる生徒に対して脱がして着させるなんて当然出来ないんだろうし、それに無い物は着させられないだろうしどうなるんだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制服を廃止すると、今度は私服カーストが始まるだけだし、服装の基準がかなりあいまいになり線引きが難しくなるだろうね まーー運動系の部活とかある生徒はいいかもしれないが、経済的な面を考えれば制服あったほうがいいじゃない?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
最近はユニセックスの服多くてクラスの男子と服が被ったりしたら周りから冷やかされて嫌な思いすることもあると思う。私は小学生の時にそんな事があったなと… 制服は本当楽だし服装の事で周りから何か言われることもなくて良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これはひろゆきと同意見だな。 別に制服の方が私服と違って選ばなくていいし効率的なのを考えると楽ってのは納得するけど。 私服出勤OKの会社でも「服選び面倒だから」って理由でスーツ着て出社する人いるくらいだしね。 制服そのものは否定する気はない。
ただ、「貧富の差を見た目でわからないようにするため」を主張してる人って、「臭いものには蓋すればいい」て言ってるようなもんだと思う。 イジメを「無くす」じゃなく「隠す」にフォーカスが向いちゃってるよね。 子どもの情報網を制服如きで騙せると思ってるなら子どものイジメを甘く見過ぎだと思うわ。 見える化は大事よ。
▲22 ▼52
=+=+=+=+=
この問題に対してどう切り込むか、 どのような意味を含ませるか で、誰を標的にし悪にみせるか 外野は、好きなことが言えます。大切なのは、その学校に関わってる人たちでその人たちの声なき声を発信、改善できるといいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
冠婚葬祭にも使えるしな。 制服あったほうがダサいセンスない貧乏とか余計なイジメが減るんじゃないの? それが無償化なら1番良いと思うが。 ひろゆきさんの、私服で貧困の可視化、てのは流石にだいぶ飛躍してるような。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自分も制服とかに縛られた経験が少ないので、制服無し!ってしない発想がどうして出ないんだ?と思っている。 そもそも制服を買わせるから無償化って話になるわけで、それが無けりゃ無駄な血税を減らせる。 で、制服が貧富を紛らわせるとか言っていること自体がナンセンス。 じゃあ、幼稚園から大学まで制服させたいわけか?とか思ってしまう。 中学だけ制服無償化に何の意味があるんだか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は平等なフリをする事が重んじられる社会。ブランド私服着る人もいればぼろぼろのGUが一張羅な子供がいればいじめが起きる。美味しそうな弁当や高いコンビニ弁当を食べる子供とスーパーの半額パンをかじる子供…。 収入によって入れる学校を決めるなんて残酷な事は出来ない以上、見かけの平等が大事になってしまうのはしょうがない事。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
うちは普通の家庭だったから私服も買えたけど、中高の時はお小遣い制だった。 服より欲しいものがあったので、私服はあんまり買わず、ほとんど制服で過ごして金浮かせてた。 制服ある学校で良かったし、私服がいいとか言ってる人意味わからんと思ってた。
そういう人もいるから、制服が悪ってのはその一面でしかないんじゃないのって思うわ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ろくに私服を持っていない子供がいるとして、そこに行政が介入するとは思えないんだが… 可視化はされるだろうけど、それは数値化されるものではないのだから、判断基準も無い。 たぶん何もできませんよ。
それに、多くの貧困な子供が十分に可視化されるまで、どのくらい時間がかかるでしょう。 その間、その子供たちはミジメな思いをしながら過ごすことになります。 からかわれバカにされるかもしれないし、イジメもあるかもしれない。 そのくらい簡単に想像つきますけどね。 人間って、そんなもんですよ。
ひろゆき氏は「人間」というものを理解していない。 堀江氏と同じかな。 ビジネス的感覚では解決できない問題って、結構あると思いますけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高校が、お坊ちゃんばかりが集まる男子校だったんだけど、学ランだったから外見面で経済格差に気付かず良かった。 夏休みに友人の別荘にお邪魔した時には格差の存在を嫌というほど見たけれど。 自分でどうこうできる問題じゃない格差を子供に突き付けるのは害しか無いと思うけれどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
制服は選択の余地が無いから業者の言い値で買わなくちゃいけない。小学校までは私服で問題無かったのに、中学になると全部で14〜15万の出費となる。いらない物に金使うのはまったくの無駄です。後で全部ゴミになる。制服は無くても良いと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
思春期って色んなことでイジメの対象になるから...一律というのもありだと思う。 私はセンスのかけらもないし会社も制服ありのところ選んだなー。 まあ制服と私服混合にすれば良いのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
レンタル式にすればいいのにね 収入に応じて料金が設定される感じで 制服が高すぎるのがいけない シンプルな白シャツに色指定のスラックスとかでもいいんだけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
面倒かもだけれど無償の制服か、私服かどちらでもいいってのがいいなあ いやそれなら制服いらないって言われればそりゃそうなんだけれど、 親としては制服の方が楽ではある
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
制服が隠蔽に加担するって飛躍した妄想だな。私服で家庭環境観察しなくても家庭訪問あるでしょ中学校は。あとは3者面談で分かるよね。 制服ってそもそも「どこの(中学校の)子」っていうのが地域の目に可視化されて良いんだと思うよ。 高いって言ったって3年間着れて丁寧に使っていれば下の子たちにおさがりとしてもあげられる。税金で買うのは正直どうかと思うが学校制服は廃止しないで良いと思うよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学生時代は制服が嫌でしたけど、私服になったらなったで、考えるのも面倒で3,4日でローテーションになってたんじゃないかなぁ。
でもそれって制服とほぼ同じなんだよねー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>>「私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります」
行政がすぐ動けば。ね。 個人的には虐めの標的になるだけかなと思う。
私は小学校は私服で、 親は水商売で仕事用の服は買うが、子供服にはお金出せない人だったので 「お前いっつも同じ服着てるな」と言われたし 弟も同じこと言われたようで 机に殴り書きで「服買え!」とメモしてたのは30年以上前なのに 未だに覚えてる。
中高は制服だったのが本当に良かった思った記憶があります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも制服をミドリ安全とかワークマンに作ってもらえば良いんだよ。安いし丈夫。 わざわざデザインに拘るから高くなる。ワークマンならオシャレなデザインもあるしね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
制服てありがたいと思う。今異様にルッキズムになってて服装で嫉妬やいじめや色々問題がでてくる。狭い教室でストレス発散に何か言ってやろうみたいな子がいる。小学校でも服いじりがある。服も買えない子をあぶり出すなんてもっての他
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
制服のかわいさで学校を選ぶ子や、毎朝服を選ぶのが嫌だと言う子もいます。
無償の制服有り(ただし私服でも可)が子供にとっては良いのでは無いかと思います。
隠蔽に加担するのは悪、は一般論では同意しますが、制服無償化と結びつけるものでは無いかと思います。 まあ、私服を持たない子の擬態と言う発言に対して言っただけかとは思いますが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私服だろうが制服だろうが貧富や家庭環境の良し悪しは出る 母校の中学はブレザーの制服だったけど、片親でネグレクトされてる同級生はワイシャツの襟が真っ黒だった。たぶん1着しかなく、洗う術もなくそうなったんだろう。もちろん友達なんて居なかった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
制服を廃止にするのではなく、私服もOKにすればいいのでは?ただし私服の場合は派手じゃないもの等いくつかのルールを決めるのはどうでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに現行の無駄に高い制服はいらないけれど なんでも自由にすりゃいいってもんじゃない 楽に洗える服で統一してくれるのが一番助かるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は決められた服を着ることにもなんの抵抗もないけど、子供の制服の値段見て改めて驚きました。業者も限られてて実質指定されているようなもの。学校からの紹介で贈収賄のような関係は誘発される大きな利権になってます。 制服買うお金で私服は大量に買えます。廃止反対論者の意図が全然わからん。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
私服を認めた場合、いつも同じ服を着てるとか似合ってないとか時代遅れだとか、なんだかんだとイジメの材料にされる可能性があることが心配。 考えすぎかもだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制服か私服かの二者択一ではなく、オフィスカジュアルのように制服は指定するものの「どちらでもよい」として選択できるようにするのがよいのでは…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
可視化されて行政が手を入れるとはとても思えない。 「あなた私服持ってないんですか?」とか聞いたら大問題でしょう。子供にかなりトラウマ作るよ。 教師が見張るにしてもやる人は既にやってるだろうしそもそも家庭問題には深入りできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきもホリエモンも、こんなこと言って実際に制服廃止された結果、貧しい子供が可視化されて助けてもらえるどころかクラスでいじめられて不登校が増えたりしても責任は持たない。 児童相談所がわざわざ貧しい服着てるだけで介入するほど暇なわけがないのに。 無責任な立場で無責任なこと言ってる人だと思ってる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
このひろゆきのも間違ってますがね 私服持てない子供なんていないけど10代はみんなと同じブランドのロゴある服着ないといけないとか毎日違った服着ないといけないと思ったりするから金かかるんだよ そういった意味では制服は役に立つ
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
>「日本は、私服がまったく持てない子供を皆無に出来るだけの福祉政策があります」
そりゃぁ 私服を全く持っていない日本人なんて 見た事無いやろ
ホームレスですら私服くらいは持っているさwww
そんな極端なトコを摘んで議論しても 実態とは合わないんだよ
簡単に言えば 制服が必要と思っているヒト達は 私服を3セットしか持っていない子供が 『アイツはいつも同じ服だ』と イジメられるのを防ぐ為に 制服で統一した方がイイ
って話、、、なのでは?
『アイツ上半身裸で学校来てるよwww』 なんて状況の心配は殆どしていないと思うでぇ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公立の小中学校は貧富の差が服装でも出てくる。全部制服にして、制服代も無料(ただし、着数は限定)にするのがベストでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制服あったほうがめんどくさくないのでいい。私服に金かかるって言うけどユニクロGUしまむらワークマン色々あるし、そもそも親が寝ないで働けばいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>「私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります」
そんな事可視化させないでも手厚いサポートを行う事が国会議員の役目だろ。 その為に思春期で傷つきやすい子供を犠牲にするのは反対だね。 休職制度も同じだが、私は制服賛成。 この件はひろゆきはちょっと逆張りすぎてるね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
制服があった方が学生にとってはいちいちファッションを気にせず登校できるのでハードルは低いとは思われますがなぜ制服廃止をしたがるのでしょうか......
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
服のセンスでのイジメって言うのも出たりしないか、って言うのも考えないものかね。 そう考えると制服って楽でいいんだよな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
制服に反対はしない 原則制服に規制する、その制限に反対さます 着たいなら着るし、イヤなら着なくとも良いと 選択を持たせるのは、どーですか? って事だろ それがこの話の本質なんでね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
≪「私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります」と異を唱え、 ≪「日本は、私服がまったく持てない子供を皆無に出来るだけの福祉政策があります」 :へ~! そうなんだ。 ちゃんとやれるようになってるけど、今は、制服を着ていてわかりにくいので、出来ていないだけだったのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題はそのために子供に晒し者役を受け入れさせるのは「善」なのかって話だよ。 自分の正義が悪を討つためなら構わん、と言ってるようにも見えるのだがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>私服が全く持てないような子供が可視化されることによって、行政が介入しやすくなり不幸な子供が減ります
ハハッ、ワロス と懐かしの2ch用語でも言って欲しいんかと。 そんなもん可視化したところで、水際作戦で全部つっ返すのがお役所仕事ってもんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日同じ服を着る、日々季節の流行を取り入れる、その差で格の違いを見せつければ着用で差別される不幸な子を広げないか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ不幸な子供を減らすには、みんな同デザインのオールスラックス&ブレザー制服で。
余計な区分けや選択肢こそ不幸の根源
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんなことはこの学校の生徒や保護者が学校と話し合えばよいことであって、ひろゆきが口を出す必要はない。 むしろこの学校の生徒や教員たちにとっては迷惑でしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
男子生徒のスカート着用を禁止することを法的に禁止してください。私なんて中高生時代はスカート履いて登校したかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供って服の種類とかデザインとかパターンが少ない子に何かしらのアクションするからね~。制服はみんな平等な服装かもね~。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
で、粗末な服を着て学校へ来る子を誰が救済するの? 救済するチャンスって1回だよねぇ。 今の学校やら児相の体制だとその1回のチャンスで親との「お話し合い」に使って親が隠蔽して終了。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安けりゃな 私服を持てない家庭が制服含めた必要な衣類等を購入するのだってかなりキツいだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏は貧困が可視化されることの最大の被害者が子供だということが分かっているのか?逆張りの暴論だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ服なので 可愛いかどうがが すぐわかって便利なのにね 誤魔化しがきかなくなるよ制服は
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制服止めて格安量販店がスクールウェアに参入しやすくすれば良いのにねぇ 高すぎなんだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
制服は、何着ていくか、無駄な思考を無くすツールであって、貧困とは別の問題。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当それですね 制服廃止が良いですね
制服支給賛成派の方 あなた方の税金が廃止出来る事案の 制服に使われるんですよ そんなに税金払いたいてすか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私服を買えない家庭が学生服を買えますか? 逆にそういう家庭を助けるべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貧困が可視化されても政府は介入してません。 政府が介入してない事を隠蔽してるのでひろゆき氏が悪です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう制服なんて関係ない連中が集まってワーワー騒いでいるのってかなり滑稽に見える。なんだっていいだろ。ほっといてやれよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不幸な子供が減るまでに至るのに、どんだけの時間と どんだけの不幸な子供が生まれるだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さらけ出された挙句に、行政も介入しないという、最悪の結果しか目に浮かばないのだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それに教師の生徒管理の負担の軽減に繋がると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
残念ですが行政が自ら探して救うはありません。 常に手を差し伸べるフリ。 散々思い知りましたよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学生は私服なので、その時点で貧困は可視化されていますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貧困が可視化される←わかる 行政が介入しやすくなる←本当にそうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私服を全く持てない子供が可視化されるってのも地獄だけどな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
貧困に行政が手厚く補助する話は聞いた事ないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制服廃止でEASTBOYが儲かるのかな(ひろゆきパーカーも)。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親達の過小評価によって私服を持たない子供は尚更惨めになる!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
貧困を可視化させて大人が満足したいだけ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
廃止しても結局みんな制服着るけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見て見ぬふりが可視化されても意味無いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供は稼げないので私服を買わない親がいるのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ユニクロが制服やれば良い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
標準服にして私服もオッケーてしたらいいだけだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ服で差別が出るので不幸が増える。
▲1 ▼1
|
![]() |