( 261688 )  2025/02/07 16:22:55  
00

政府が備蓄米を放出へ「できるだけ早く実施」農水相 米価高騰続く中

朝日新聞 2/7(金) 10:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1080a1444a9d4327a7c92d82d396fbff422e266

 

( 261689 )  2025/02/07 16:22:55  
00

2024年産の米価が高騰している中、日本の農林水産相は備蓄米を放出する考えを表明した。

農協など主要な収穫業者が確保した米の量が不足しており、農水省は円滑な流通を支援するために放出を決定した。

これまで凶作時にしか放出しなかった備蓄米を、円滑な流通が支障をきたしている場合にも放出できるように改正した。

(要約)

( 261691 )  2025/02/07 16:22:55  
00

前年産より2倍近く高くなった銘柄もある2024年産の米=2025年1月29日午前10時20分、東京都練馬区のスーパー「アキダイ」、渡辺洋介撮影 

 

 米価の高騰が続くなか、江藤拓農林水産相は7日、コメの円滑な流通に支障が生じているとして、備蓄米を放出する考えを表明した。来週にも政府が入札の数量や条件を発表する。実際に放出する時期は未定だが、江藤氏は「できるだけ早く実施する」と話した。 

 

 2024年産の生産量が前年よりも18万トン多くなる見込みなのに対して、農協など主要な集荷業者が昨年末までに確保できた量は21万トン少ない。 

 

 農水省は、さらなる米価上昇を見込んで小規模業者が高値で買い集め、一部の農家も販売を遅らせている状況が続いていると判断。放出を決断した。 

 

 農水省はこれまで備蓄米を凶作時にしか放出しないことにしていたが、1月末に制度を改正。円滑な流通に支障が生じている場合にも放出できるようにしていた。(大日向寛文) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 261690 )  2025/02/07 16:22:55  
00

このテキストは、日本国内での米の価格高騰や備蓄米放出に関する様々な意見や提案が含まれています。

一部では高騰の原因を中間業者や買い占め業者に求める声もあり、価格を下げるための備蓄米放出の効果や流通改善の必要性についての指摘も見られます。

また、農業の現状や農家の収入などの構造的な問題についての懸念や提案もありました。

 

 

こうした意見からは、現状の市場における問題や流通の不均衡、農家や消費者への影響、政府や業者の対応に対する批判や提案が見えてきます。

物価安定や経済的な影響、農業政策の必要性など、多角的な視点からのコメントがありました。

 

 

(まとめ)

( 261692 )  2025/02/07 16:22:55  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年夏ころは、備蓄米放出など論外、といった話をしていた。 

それが今や、出来るだけ早く実施、と180度話が変わっている。 

こんな状況になっているのは、そもそも、政策に戦略も何も無いからだ。 

多くの政策が、行き当たりばったり、利権絡み、そんな状況だ。 

早く政権交代して欲しい。 

 

▲6362 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしい食糧危機が迫ってると考えていいと思います。アメリカは全てが高騰してますが、最近は卵が何倍にも跳ね上がっています。1ダース10ドルくらいが最安なので1個100円超えの高級品です。3日食事ができない状態になったら政府は倒れます。備えましょう。小麦は好きではありませんが、乾燥パスタなら1キロ200円で買えます。米の半分以下の値段で日持ちもします。 

 

▲23 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米100万トン年間20万トンづつ5年間補充して古い米から家畜の飼料等に充てる事になっているが 本当に100万トンの備蓄米有るのだろうか️100万トンとは凄い数量ですし分散して保管するならあちこちに倉庫があっても不思議ではないはずですがあまり見かけない。 

何処にそれだけの米備蓄しているのだろうか️ 

家畜の餌にも本当に古米が入っているのだろうか️凄く疑わしいが気のせいなのか。 

年に1度在庫確認をして公表すれば国民も納得すると思いますが。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく、困ったことだ。令和の米騒動だ。 

去年より多く生産できているのに、コメの価格高騰は生産流通の価格操作があるからというのだ。需要と供給で価格が定まる自由はなかったのか。談合、独占そのものではないか。主食の価格の安定化を目指す制度の見直しをしてもらいたい。 

 

▲2587 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は、高くなった今が適正だろう。 

価格を下げる為に備蓄米の放出をするのであれば、米農家に補償をするべき。 

食料問題は安全保障に関わるのだから、農業に携わる人の待遇をあげるべきだ。 

そして、 問題なのは、全ての物価が上る前に国民の所得が上がるような経済政策をしてこなかった自公政権と、それを野放しにした投票に行かない有権者に責任がある。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民があらゆる物の高騰で苦しい生活をしているけど、こんな小さな島国なのにオーバーツーリズムで外国人達が来過ぎて日本産の米やら食料を飲食で一杯食べ過ぎられているであろう事も最近凄く気になる…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏前からの米が本当に店頭から消えた時には備蓄米の放出はしないとしていたのに、今回は米自体は足りてるのに価格がとのことで躊躇なく実施ですか。 

あまりに対応が180度話が変わっているのでよくわからない。 

そもそも、こんな状況になっているの農業政策に長期的な戦略も何も無いからでは? 

まず、そこを見直さないと、また来年も同じことかと思います。 

 

▲1703 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

何するにも後手後手で、もはや手遅れなんだよな。 

物価高で国民の生活が逼迫してるのを解っていながら今の今まで備蓄米の放出を惜しんでた意味が分からん。 

 

できるだけ早くなんて悠長なこと言ってる場合じゃないし、やらないよりはマシって所まで後手に回ってしまうようでは、もっと緊急性の高い事態(戦争や大災害)が起こった時に国民は見捨てられるんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲1985 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を農家さんから直接分けてもらっていますが、キロあたりの値段は、昨年(令和5年産)とほぼ同じでした。 

スーパーとかで売ってるお米、倍近く値上がりしてますよ? 

と聞いたら、自分たちが出してる値段は、去年とほとんど変わらないよ…とのことでした。 

農家さんの収入がさほど変わらないのに、なぜ値段が倍近くになるのか。 

昨年と同じ値段でお米を仕入れて、倍近くにして売ってる業者とかがいるってことか。 

直販で値上げしてる農家もあるし、備蓄放出より前に、国なり行政なりが、するべきことがあるような気がする。 

正直な商売をしている農家さんが、バカを見ない政策をしてほしいものです。 

 

▲1252 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏ぐらいまでは、一日3食ご飯でした。お米の値段が高くなってからは、パンやラーメン、うどん、蕎麦などを多く食べる様になりました。 

けど美味しいおかずが、ある時にご飯が食べられないのは、凄く残念でした。元々米ばかり食べて育った人間なので。 

備蓄米の放出でお米の値段が下がる事を願います。 

 

▲668 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の下落を考えてとは思うけど 

2倍と高騰していて、前の半分しか買えなくなり 

10キロで買っていたのが5キロの値段 

 

業者が儲けていて米農家は安く叩かれ 

消費者は高くても買うしかない状況を作り上げたとしか思えない 

いま若者は米太るからとか炭水化物抜きとかやってるけど日本人米好きな人は多いはず、 

お弁当だってご飯が良い!食べないとパワーでない 

一人2個とかの規制があった頃、田舎に都会からきて親戚とかに10キロ手に入れと頼んできた人がいると聞きました 

田舎は米農家居るけど、米さえあればおかずなんて何でも食える! 

農家さんに感謝です 

 

▲563 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先月の都内のスーパーでのお米の価格を見たら5㎏のコシヒカリだったかが4480円。 

 

3年前くらいの1980円で買えた頃から気付いたら2.5倍に跳ね上がりました。 

生産量が極端に減った訳でも無いし流通コストでも他の物価と横並びでもなく、米だけが高騰する状況は異常です。 

 

備蓄米の放出で一時的にでも供給量を上げるのは間違いなく効果が有ると思います。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は日本人の主食なので不足じの安定供給も必要だが、価格の安定供給も必要だ。現在スーパー等での小売価格は昨年の価格高騰前より5㎏袋で1500以上高くなっている。これでは一般庶民特に年金生活者にとっては厳しい生活を強いられる。備蓄米の放出も当然必要だが減反政策の見直しも必要だ。稲作を一度辞めると再開するのは非常に困難だと聞いたことがある。 

 

▲297 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めて値を釣り上げた業者が一番の悪なわけで、買い占め業者は備蓄米を入手出来ないようにしなければ値段は変わらないのでは? 

この騒動のせいで米の値段があがり、サトウのごはんなどのパックごはんも値段を上げるに至った。 

備蓄米放出で流通すれば普通のコメの価格は戻るかもしれないが、昨今の高騰で値上げをしたパックごはんも値段が戻らなければ意味がない。 

 

▲413 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。備蓄米の放出で店舗での値段は下がるでしょうが、農家も儲けが無ければ米を作り続ける事は出来なくなります。今後何年かは、備蓄米を放出する事で、手頃な値段を維持できるかもしれませんが、根本の米を作る人間が、いなくなったら元も子もない事になりますよ。行き当たりばったりの政策で誤魔化さず、適正な価格で販売されるように希望します。 

 

▲460 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やってますが、米屋から仕入れる業務用米は前年同月に比べると10月の新米切替わり時点で1.3倍、今年1月には1.6倍と3割ずつ上がっており、そして先ほど今月末から再び値上げするという通知が来ました。 

これ、果たして買い戻し条件を付けた備蓄米の放出で止まるんですかね? 

先日の会見ではこれまで捕捉していなかった小規模業者や農家の在庫もチェックすると発表していましたが、個人的には備蓄米放出よりもこっちの方が効くのではと予想しています。 

農水省だけでなく是非国税庁にも参加していただいて、脱税もチェックして欲しいです。 

絶対誤魔化してますよw 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格の高騰自体を農家自身も喜んでみているわけではありません。お米が不足していることは事実ですが、もう、完全に投機対象、マネーゲームになっており、現場の農家は置き去りです。 

備蓄米は基本的に業務用米が中心ですので、大手の飲食チェーンや中食への提供が中心となるので、一般消費者へのメリットは限定的だと思います。 

令和5年産までのコメ価格では農業経営が維持できず、消費減少を超えるペースで離農が進んだことが、この状況の主原因です。農家が再生産できる価格、消費者が購入し続けられる価格このバランスがとれてくるまで、もうしばらく時間が必要でしょうね。いずれにしても5月以降は米騒動の再燃は必須です。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰が問題と言うけれど、確かに中間業者も原因の一因かもしれない。しかし、元々の生産コストも相当上がってる事も考慮しなければいけない事は、報道されてるのを目にしたことがないんだよなぁ。 

育苗の暖房費、トラクター等の農機の燃料代整備代、肥料農薬の価格、乾燥機の燃料代等々これらが全て高騰してるんだから、米価に反映されてても当然だよね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格高騰は農協の投資損益穴埋めになっているのが元々の原因だと聞きます。 

販売価格の50%以上手数料で取るって考えられません 

農協って農水省の管轄下じゃなかったでしたっけ? 

備蓄米放出もそうですが他にやる事があるのでは? 

これだから農家さんの農協離れが進み民間に農作物が流れるんですよ 

 

▲338 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

行政を批判するのは簡単だが、 

タイミングを誤ると、農家の痛手がある。 

それより、高騰を見越してどこかに溜め込んでいる業者がいると話を聞いたが、もし、それが本当ならそちらのほうが批判されるべきではないかと思いますし、 

お米がないと言われていても、大手コンビニのおむすびや、お弁当はびくともしない。 

で、廃棄されている。 

なにか仕組みを変えられないものかと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで抱え込んでいた農家や販売元は手放すだろうと。 

そうすると米の価格は暴落する。 

農業従事者が利益を追求すると色々と国民を苦しめる事になる。 

世界的にもこの問題は今後様々な形で出て来そう。 

ならばどうすればよいのか? 

医療や食料、教育は普通経済とは違った枠組みが必要になって来るとも予測でしますね。 

 

▲265 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、スーパー販売店のバイヤーが米卸し業者に商談交渉をしている映像を見た。 

卸し業者は「ない」の一点張りで、バイヤーは「確保するまで帰れない、金なら出す」などとやり取りをして、卸し業者はしてやったりと米をバイヤーに売っていた。 

減反や離農で米の作付面積が減少したのは間違いなく政府の責任だが、この様な米価格の高騰を招いている一因は業者側にもあるのだと思うが、需要供給のバランスが崩れれば価格変動は致し方ないのだとも思う。 

それが資本主義というもの。 

備蓄米を放出する対策はその場しのぎなので、政府は根本的な問題を解決する必要がある。 

作付面積の大小があれど、米農家が専業で食べていけるだけの収入を得られないのであれば補助金制度の拡充や、いっそのこと米農家を公務員扱いにして天候不順で米が収穫出来なくても給料を出して、獲れ高によって報酬を出すなどの政策をしてみては。 

日本人にとって米は重要なので。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の6月の在庫量次第だと思うけど 

昨年の在庫が少なすぎたので 

20万トンていどの放出では 

価格に対しての影響は微々たるもののように思います 

先食いした分を補填出来たら 

今年の端境期前のお盆頃のこめショートは避けられるんじゃないかな・・ 

適正な生産者米価の額を平均で20000円程度に設定して 

運用していければ昨年秋の新米価格程度で価格も推移できそうなものです 

ただし、在庫処分のため破格販売したり、供給絞って価格吊り上げたりする業者がなくなればの話ですけどね・・・・ 

主食に関しては多少の上下はあったとしても 

価格的な安定よりも数量的な安定を重視すべきだし 

そのために農家が不利益を得るようならば 

国が政策的に補助補填しながら運用していけばよい 

ただし、米を扱える業者は届け出制のままでもよいけど 

在庫量や入荷出荷の数量の報告を義務付けると良いだろう 

それこそデジタル庁の出番のような気がします 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の年間米消費量は約800万トン、政府の備蓄米は約100万トン、3分の1の33万トン放出していただいても半月分、備蓄米の放出だけでは厳しいと思います。現在、棚に米がないスーパーもあります。まだ2月ですよ!次の新米ができるのは秋ですよ!それよりも大量に米を持っている業者があると思うので、買い取っていただき適正価格で放出してほしい。赤ちゃん子供の主食に輸入米はかなり抵抗があります。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人達も普段は薄利多売で生産してるのだろうから今はチャンスと捉えてるのかも知れない。そもそも農家の人達に今の様な考えを持たせないように普段から農家を支えてく制度が機能すれば最善の気がするけど実際には色んな利権が絡んでるだろうから困難なのか? 

どんな形にせよ生産者と消費者を一番に考えてくれたら良いと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米や野菜は安定した価格で販売できるように、流通を整備すべきだと思う。 

有事などになれば、他国から物は入らなくなるし、兵糧攻めをされたら今の農政なら価格も跳ね上がって多くの国民が苦しむようになるのだから、不作云々ではなく、米や野菜は安定供給、安定した価格で流通できるように整備が必要だと思う。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏の備蓄米の放出に消極的だったのは、間もなく新米が出回る時期で、不作でもないのにそのようなお米をばらまいてしまったら米の価格が崩れて、米農家に大きな損失が出るからです。 

 

今回備蓄米を放出するのは、小規模中売りが米を意図的に止めて、不正に値段を吊り上げ儲けを狙おうとしたことから、それは見過ごせないということで放出を決定しました。 

 

対応がコロコロ変わるなんてというコメントもありますが、状況がコロコロ変わるのだから、対応が変わるのは当たり前であり、少なくともこの件に関しては政府を責めるのはおかしいと思います。  

 

自分も政府を信じているわけではないし、政権を支持はしていませんが、正しいことは正しいと言いたいです。 

むしろ頑なに今回も放出しないとならず、臨機応変に動けたところは評価したい。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

豊作の年であり、集荷も例年より多いのに出回らないのは流通で滞っているのは間違いなく、今までコメ余りだったのにコメ不足、価格高騰に落ち込むのはおかしい。 

流通で価格高騰を狙って買い占めストックをやっていると思う。新規参入業者と思うが、流通にメスを入れないとダメですよ。 

 

農政は「生産」「価格」「流通」の3本柱だと思うが「流通」の改善を図らない限り備蓄米の放出だけでは収まらず毎年繰り返されますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年が去年と同じくらいの生産量だった場合、去年と同じ消費傾向が続くと秋前くらいには足りなくなる。 

去年、何故足りなくなったのか、そこを把握した上で今後どうするのかを考えなきゃならないけど、過去の減反政策によって米を作る田んぼは減らされたうえ、今の農地をそうそう簡単に田んぼへ転換出来るかと言えばそれは難しいだろう。 

欧米は食料政策の一環として、農家の収入保証等で農家を守っているが、日本は知っての通り。 

政府がこれまで漫然と仕事をしてきたつけがここにも出ている。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの時と同じです。 

備蓄米が放出されて流通量が増え価格が下がれば、不当に在庫を抱えている中間業者も米を放出せざるを得なくなってくる。 

所在不明の21万トンを誰が抱えてるのか分からない以上、備蓄米の放出は効果的な作。 

 

▲81 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

供給側としては、至極当然の対応だわな。 

標準米をきちんと評価して、備蓄米として貯蔵し、いつでも入れ替えができる体制にしていかないと、日本の基本食料として成り立たなくなってしまう。 

 

需要側も、いいコメ使ってます!ばっかりじゃなく、一番安価なコメを、少しだけ手間を掛けて炊いてます、みたいにして循環に加わらないと。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的には、政府が備蓄米を放出対策で良いと思うが、根本的対策を長くても5年以内に完遂しないともう、国産米は、ぜいたく品となり、容易に食べられなくなると思う。 

というのは、米価高騰となっているが、農家の売り上げとしては、やっと30年前の価格になったにすぎない。又、その間、農業用機械、肥料、農薬等の経費は、倍増以上となっており、全く利益にならないばかりか、農業用機械等の経費すら回収出来ていない。近所の農家では、ボランティアでやっているようなものだといわれている。 

米作農家の平均年齢は、約67歳。後継ぎがほとんどいない状況なので、あと5年もすれば、必要量の米を生産出来ず、高騰化の流れは、ずっと続くと思う。 

近所の農家では、ここ数年で急激に耕作放棄地が増えて来ており、又、農業用機械の故障、更新のタイミングで止める農家も多くなって来ている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の値崩れはあるだろうけど高止まりは変わらないでしょ? 

政府の米の備蓄量は決まってるから放出すれば今秋の収穫から放出した分を買い上げる、 

米の生産量なんて短期に増やすのは難しいので市場に出回る量が不足して価格が上がる 

根本的な仕組みや生産体制を見直さないと解決しないと思う 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したら米農家が困るとかあるけど、要は価格をここまで上がなければいい 

昔みたいな価格じゃなくても物価に合った価格で売ればいいだけ、去年の夏から上がってみんな定期購買になったことで市場に多くの米が出回らないのも要因では? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更備蓄米放出しても価格は変わらない。 

新米が出た時にJAや業者の買取価格は決まっているから。価格を下げたら損するのは業者やJAになる。放出して価格調整したいなら今年の新米が出回り始める前にするべきと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で 

米の値段を下げることよりも 

 

農家が価格転嫁できる仕組みを作らないと 

米の生産そのものが無くなります。 

 

価格が高騰と言っても 

中間業者が価格転嫁してるだけで 

農家は物価高に対して全く転嫁できていない。 

 

 

AbemaTVで儲けてる米農家の方が出演してたけど 

価格転嫁ができてるケースというのは、 

市場を通さずに直接販売ができる顧客を 

見つけることができる営業力がある農家だけだとか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがいってましたが、農家はあと2,3倍の量を増やせる能力がそうです。まずは、市場へそして十分な備蓄米の確保。残りの余った米を海外に輸出すればいいと思います。 農家の方の平均寿命が70歳と考えるとノウハウをきちんと次の世代に伝えるという意味でも早く実行した方がいいですよね。10年後には、もっと悲惨な状況になりそうです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

卸のやってることって転売ヤーとなんら変わらない。買い占めて値段を釣り上げて売り捌く。市場は混乱するし、必要としている人には届かず、生産者も被害者なのに叩かれる。農家も卸しとかJAを通さず、独自にスーパーと契約した方が取り分が多くなるし、スーパーも安く出せるんじゃないかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模米農家です  

政府が昨年より多く採れたとありますが昨年は全国的に不作でしたから昨年より今年はとれてるでしょー  

今年の米は粒がやや小さくて白米に精米した時規格より少なくなります  

まだまだ米は足りないです  

政府もなぜ減反政策を緩和しないのか減反政策補助金は数百億円になっています  

皆さんたった18万トン放出しても焼石に水です 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の就労者の高齢化が進んでいる。そこへ適正価格を教えてほしいとか言ってる人いるけど、、、、 

若者が米農家の後継ぎして、家族養って行けるだけの稼ぎを得るためにどれくらいのリスク背負ってるか、どれだけ設備投資しなくちゃいけないか、24時間天候や虫害、田の水の調整に気を使いながら米を作ったとして、自分ならどれくらい欲しい? 

そして米農家の子供に『米作りは魅力ある仕事だよ』と言えるにはどれくらい儲かれば良い? 

逆に幾らくらい年収あれば今の仕事やめて米農家やりたいと思うかぜひ聞きたい。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この度の米騒動の原因は、JA農協と1部の米卸業者の陰謀と、米価高騰に対しての政府農林省が、価格を下げる指導しなかった事のため。特にJA農協は、現在の 

農家に対して、融資を行い、融資を担保して、米価を安く買いたたき、利益を確保してます。昨年でも、新米が10月から 

収穫始まれば、ある程度は米価は必ず下がりますが。米価は高値安定です。 

JA農協、米価卸業者が、価格を高くするため、出荷を抑制してます。今年も5月には、昨年収穫しま米が底をつきます。 

政府が備蓄前を放出しても、J A 農協や 

米卸業者が米を買いだめして、出荷を送らせて、米の一番足りない6月後半から8月に米を出荷して利益をむさぼり、けして米の価格は高値安定になります。 

これを解決するには、国会議員が農林省に強く圧力をかけて、米の価格を下げるしか、ありません。石破政権には、必ず実施して結果を出してください。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出できるようにしたのは良いが、実施のタイミングが今なのが正解か疑問。放出分を除く流通総量が少ない状態が変わらずに続けば、夏頃からまた更に高騰するように思うのだが。本年収穫から備蓄米に買い戻しとなると、1年で済む高値高騰が翌年まで延長になりかねないのでは。 

 

▲85 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこういう緊急的に動かなければならない時に経なければならないプロセスが多すぎるよね。 

何をするにしても誰それの承認が必要だとか、法改正が必要だとかで結局対応が遅れる。何で事前にそういったことを想定した法体系にしておかないのかといつも思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業ジャーナリストまで早期放出に慎重意見だけど、備蓄米の放出価格を調節すれば、それ以下価格への暴落は起きません。むしろ、去年、8月に放出を完全否定したので、農産物流通業者は安心して、キャベツ1000円にもなったのです。農水省役人は日本は世界で初めて、米の先物市場を開設して国で、先物市場が価格の安定に寄与した事実を知ってるはずなのに残念です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有り難い事だが、 

去年は新米が豊作で、それが流通すれば年末迄には価格は元に戻る。と、政府、米農家も言っていたが、高値のまま今に至る。 

って事はだ、農協を筆頭に米問屋が、農家から安く買い、小売りに高く売っているのでは?って事が推測出来る。 

ここを正さない限り備蓄米を出しても安く庶民に届かないのでは?と思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策ポイントがズレている。 

 

国民は、スーパーで米の在庫が無くて困っているわけではない。 

米の価格が高くて困っている。 

 

原因は、何処かの仲買が買い占めて流通を絞って吊り上げている。 

 

今の市場価格を維持したまま備蓄米を出すと言っても国民には何のメリットもない。 

 

備蓄米を放出する時期の問題では無い。 

 

備蓄米を「去年の平均市場価格?で出す」と言わなければ米の価格は高いままで国民にはメリットは無い可能性は高い。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると日銀が目指す物価目標って何なんだ?買い占めや出し渋りで高騰してるとなると、適正な健全な物価上昇である判断とはならないのでは無いのか?他の物品に関しても調査する必要もあると思うし、以前国会議員だと思うが、茶碗一杯の米はカップ麺と比較して高くないと発言した方がいた記憶があるが、現状の高騰原因についてどういう見解を持たれているのか?またどのような説明が出来るのかな??? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めで儲けるというのは、コメだけでなく何にでもあり得る。 

近いところではコロナ時のマスクとか。 

 

大変難しいだろうが、買い占めを防ぐことのできる制度を案出・実行してほしい。アイデアの募集をするのもいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に表面的には大人しい日本国民も、文字通りご飯が食べられなくなると反乱を起こしますから、国産のお米は国が全部買い取って備蓄米を高騰し無い様にするべきでしょう。 

 

 私の祖母は農家ですが、今年89歳になり農作業が厳しく流石に引退しました。引退前は89歳でも軽トラで市に農作物を出していました。田舎では自動車が無いと生活出来ないのですね。しかし、流石に無理になりました。 

 

 この様に農家がお米を作り過ぎると言う事は生産農家さんの廃業や高齢化が限界ですから生産能力が今後は落ち続けますから心配無いと思います。 

 

 スイスや欧米等、自国の農家を保護するのは当たり前であり、日本は守らな過ぎですが、今後はしっかり保護して頂きたいと思います。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も田んぼで備蓄米作りを義務化した方が良いんじゃないか?1000人もいれば、かなり備蓄米の足しになるかと思う。 

とにかく言える事は、備蓄米を大量に長期に渡って、出す事が価格を大きく下げる。 

儲けようと思い、悪徳業者は必要な食品を高騰化させるので、そういった生活に必要なものに関しては法律をつくった方が良い。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その為に作付け頼んで増やしてもらってるけど、それを狙って、直接の業者がどこどこより高い価格で買取来たらなんかまた、そー言う所にまた流れそうな気もしますし、米が集まらなそうな気がします。 

いくら契約と言っても、買取業者が少しでも高いとそっち流す農家は沢山います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給のバランスで価格が高くなるのは野菜でも果物でも金でも当たり前のこと。 

不足するのを見越して集荷業者は農家から高く仕入れていて、その分が店頭価格に反映されている。 

他の物価や光熱費等が上がり続ける中30年以上価格が変わってない(むしろここ数年下がっていた)ものが凶作でも災害でもなく急に上がったからといって自由取引に国が介入するのも問題だと思いますが、、、。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は備蓄米があるから価格調整できるかもだが、他の物品はコストがかかり過ぎて今の値段で売れなくなっている。消費者は買い控えすれば、ますますその物品を作る業者が減り、値段があがる悪循環。日本中の製造業がその矛盾に苦しんでいる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家も困るという専門家の話も理解出来るが、さすがに今までの倍の価格では更に米離れになって米農家も困るのでは?と思います。 

備蓄米を放出もそうだけど、お役人の皆さんは賢いはずなので包括的に農家と国民を守る方法を考えて頂きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大家族では、食べられるコメも、昨年の8月までは、ドラッグコスモスで安い物で10キロ2500円もしなかった。その後、店からは、在庫がなくなります。徐々に値段が上がる、今では、農家にかいに行くが在庫が無いと言われる。しまいには、店で高いコメ買えと言われる。違うとんやに、買いに行くと、最近は、コメを買い占めて、5キロにして売れば、4000円の5キロコメか、バンバン売れているらしい。大家族には大変な金額だ、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関係省庁の思惑でしかない。 

米価高騰を狙ったのも政府施策だったはずなのに、関係者が「もっと上がるだろう」と流通させない。江戸時代の米騒動と変わらない。米が不作でもないのでもっと酷いかもしれない。 

こんなことで国民が振り回されるのは勘弁して欲しいし、関係省庁を全くコントロール出来ない政府与党という構図が最近あからさまに出てきすぎだと思う。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとって米は本当に大事なんだよ。 

米を食って、まさにそれをエネルギー源として社会生産活動をしているわけだし。 

政府の長年の愚策がもたらした結果だ。しばらく混乱が続くだろうが、早期の収束を期待したい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出しても米価は気持ち下がる程度かと。しかも夏にはまた米が足りないのは分かりきってる。しかも備蓄米はない。高騰するのは目に見えてる。備蓄米出せ、出せって言う人はどのくらいの金額の恩恵を受けれると思ってますか?そりゃー米がなくなるんだから中間業者も備蓄してる農家も出さないって 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前の坂本農水大臣の責任は果てしなく大きいと思います。 

維新から備蓄米放出を進言され、維新の手柄になるのを嫌がり、備蓄米放出をせず、令和の米騒動を巻き起こし、その後、米の価格は5キロで1,500円程度の値上がりを招いた。 

生産者、流通を担うJAにとっては良かった部分あるが、国民生活にとっては、インパクトが大きく、昨今の物価高の中、主食の米の値上げは、家計に大きな影響を及ぼしている。 

減反政策、農家の担い手不足など、政府、官僚は、税金集めには熱心だが、必要な政策はほとんど実施できていない。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の食品等は値上げしてるのに、なぜ米だけ値上げはダメなんでしょうか? 

お米の価格は、市場価格に委ねるべきだと思います。 

農家も農機具や資材、肥料等値上げしてて、米を作っても全く儲けにならない。 

このままだとお米を作る農家は減る一方です。 

恵方巻の大量破棄等でお米も無駄にしてるのに、無駄を省くことも考えないと。 

 

▲22 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が米農家の保護だけしか考えていない為です。日本国民はお米が主食です!消費者すなわち日本国民生活を安定、安心を守る意識がが無い事が原因です!農水大臣は農水省に軽く担がれています、農水族で無い気概がある議員が大臣となるべきです!現在の大臣は良く決断してくれました! 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の現在の5キロ価格(税別) 

 

近郊産コシヒカリ 3699 

新潟産コシヒカリ 4049 

つや姫 4049 

あきたこまち 3899 

玄米 2999 

ブレンド 3499 

 

中間業者は何たる暴利と思えます。 

無策の農水省は更に論外 

それぞれ事情あるだろうけど、地道に生産して下さる農家、高くても買わざるを得ない消費者のことを考えてくださいよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず行動が遅いよね 

米が高騰してるのなんて最近の話ではないし、なんなら以前からそうなるって予測もされてたし 

増税は言われないでもさっさとやるくせに、減税や国民の為になることはノロノロと牛歩のように 

政府や役人っていうのは誰のために仕事をしてるのかを今一度考えて欲しい 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんいわく物価高で来年の肥料まで買えるくらいで農協が買い取ってくれたくらいで農家さん自体の儲けはあまりないらしい。農家さんが自分が売却したお米をスーパーに見に行って変なため息が出たらしい。こんな金額を出してまでのお米じゃないのにって。めっちゃ美味しくて自信あってもあの金額見るとお客さんが可哀想でって心配してくれる農家さん。農協が農家さんから高く買い取ってさらに高く売り出してるから今のお米は値下げしないよって言ってた。確かにいつもより農家さんから高く買い取ってるから貯蓄米が放出されたところで消費者に安くしないよな。 それなら貯蓄米は飲食店や大家族の人を優先に売ってほしい(笑 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米が過剰に流通するのを懸念とか何とかのたまう理論があるが 

もし過剰になるようなら米粉を普及させんかいと 

小麦粉の代わりに米粉を使う様になれば良い 

米粉のうまみサクもち感 

これを日本人はもっともっと獲得しなければ成らない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなところの値上げの反動や不作などで値段に転嫁されているようですが、食糧危機にならないように動いてほしいと思いました。 

国土(農地)が狭くて限界があるにしても、不安になる問題はなくなってほしいです。 

ただ、相場が上がって出し惜しみしているのなら、まるで大正にあった米騒動みたいとも思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は収入を上げたいから価格をさげることになる備蓄米を出さないと昨年はいいました。今年備蓄米を出す理由は高くなりすぎたから価格を戻すことが目的です。出し過ぎると下落しすぎるし少ないと出戻りしないことになるから難しいです。また農協が価格をつり上げてるみたいなコメント多く見かけますが、、、農協にそんな力があるならもっと早くお米価格を上げてます。過去20年ぐらい振り返って価格を調べたら直ぐに分かります。なぜテレビは現状しかいわない? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんだけど、備蓄米って、いつ収穫された米なの?古い米は美味しくないよ 

放出されても美味しくなければ売れないかもね 

過去に米不足でタイ米を輸入して販売した事があったけど、日本人の口に合わなかったので売れなかったけど、古い米だっとり銘柄によっては放出したところで同じ事が起こりそう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の一般市民に配布するわけじゃないから結局はガソリンの補助金と同じく業者とズブズブを疑いたくなるやり方だよね。 

これも選挙絡みの悪しき風習なのかな? 

 

消費税、ガソリン税下げれば農家も燃料代助かるし人手に人件費回せる結果として農家が潤えば生産性上がるし、一般市民も潤う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなにお米が高いのか?と疑問に思っていました。なぜ国は市場調査を早めに行わなかったのか?蓋を開けたら、業者の買い占めと、コメ農家の販売控え、これではよく時代劇に出てくる米問屋の買い占めと一緒まだこんな事を野放しにしているとか考えられない。天候不順が関係しているのか?と諦めていたが、こんなことだったとは、こんな人達にはペナルティを与えないとまた同じ事が起こる。市場調査と、ペナルティを与える事を推進してもらいたい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく何をするにも計画性がなく遅すぎます。生産者の段階での仕入れ価格は昨年の夏と変わっておらず、早くから中間業者の買い占めが言われていたのに今頃ですか? 

収穫量は特に不作ではないのに流通量か減っており、しかもそれがどこにあるかもわからないという体たらく。 

12月頃に急に近くのJAの値段が上がってきて更に上がってきています。 

全てがJAL経由で流通するわけではないのは理解しますが、流通の変化ぐらいは把握できないとおかしいのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の口先介入では、がめつい卸業者を利するだけで政府は国民目線での対応を見せて欲しい。 

商社は機敏に米国からお米を関税を払ってでも緊急輸入すれば、国民も米国も喜ぶ結果になる。 

農家は売り惜しみしてるから好きなようにさせれば良い。それが利益と考えてるようだから。 

 

アメリカ米を普通に炊いて食したが、遜色は無かった。ぜひ輸入して欲しい。関税を払っても1キロ500円とは安い。すでに外食関係では使用されていることから馴染んでくることは間違いない。 

 

例えば、玄米30キロ単位での予約注文なら注文しやすい。輸入業者もその様な注文受付を行えば良いのではないか?・・・とも思う。 

それなら政府の許可も必要ないはずだ。業者も商機ではないか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんが備蓄米放出要請したとき出さなかったから今の事態を招いている。 

 

なぜあの時一蹴したのか? 

 

放出の判断が遅すぎる。 

 

高値のままなのを、放置し続けたあげく米が行方不明とかどうなってんの? 

放出したらおしまいではなく、高い値段のままほぅといたのだから、お米券とか全世帯に配ってくれないと割に合わない。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

放出する時期が遅すぎましたな 

 

何の為の備蓄米なんだろう 

 

異常気象が続いていたから、なるべくしてなった現象でしょう 

 

コメが無いのと同時に我が家のコメ離れは早まった気がします 

 

でも日本人ならコメに矢張り落ち着くのじゃないかしらね 

 

案外消費者は無いは無いいなりに落ち着くのかもしれませんが 

 

代替品の無かった時代は大変でしたな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来るだけ早くと言っても、大半はウクライナに支援してて半分ぐらいしかないよね? 

しかも昨年の米や古米がどれだけあるか? 

3年や4年前の米を正規の値段でお客さんが買うのかもわからない、業者が溜め込んだ新米を放出させる手段としてはいいと思うが、米の値段が上がったことで助かってる農家もある事は事実。 

まずは、税金を下げて値上げに対抗できる家庭を増やすのが政府の仕事であり国民が求めている事だ! 

 

▲65 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなればなる程反動で買い占める人が多くでるため、小売店の制限だけでは効果などなく、また同じことの繰り返しになるでしょう。 

 もち麦や押し麦や玄米の利用を促し米の消費量を抑える呼びかけぐらい出来ないものなのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年まで5キロ1800円くらいで買っていたお米が、今は4000円と2倍以上の高値だ。 

よくみんな表立って文句も言わないで(本当は文句を言っているのかもしれませんが)やっているなあと思う。 

農家の方は一度、上げた価格を下げたくはないだろう。 

備蓄米の放出で、本当にスーパーに売っているお米が前のような価格に下がってくれるのか半信半疑だ。 

早く前のように5キロ1800円で買えた時代に戻ってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い控えが出てきているのはわかります。 

先日精米からの時間が経ち過ぎているお米に割引シールが貼られているのを見ました。  

業者が転売ヤーに見えてくるけど、安易な考えや便乗で値上げをすると後から大きな信用を失うと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ以外のモノなら、価格を維持・操作するために、 

流通量を調整するのは当たり前だよね。 

 

「コメは特別」と言えるか?というと微妙。 

「炭水化物」が取れればいいので、 

麦でもトウモロコシでもイモ類でも可のハズ。 

 

コメ業界として「高値維持」したい気持ちは分かるが、 

そうすれば、「コメ離れ」を招く、というジレンマがある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと動きますか?それにしても遅い対応にはゲンナリします。高額報酬や身分保障分の仕事はサッサとやって下さい。コンビニ、スーパーの弁当も米価が高いからと値上げして居ますしファミレスの値上りも凄いです。 

上級国民なる者達しか行け無くなり出した感です。代議士達が何を勘違いして仕事を常に先々に延ばすだけ延ばして先手を打たずに放ったらかしにして仕事をし無いのか意味不明ですが選挙前と選挙当選後も国民は観て居ますから今の国会議員達は何処の組織票や国民達の票で選択されるのか知らないが本当に優秀な頭ならば仕事をしながらでも考えられよ。次は無いですよ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米出すの遅い、国民が困っているのに、何の為の政府、議員さんいらないわ野党もだらし無い、今回の選挙で国民の有権者が頑張ったんだけど野党わ率先して前に立たないと役に立たない議員で終わり、103万の件も解決できないでいる、力がないのか、だったら令和に舵を取って貰わないと、駄目な政権わすぐ帰る、これを有権者話実行しないといつまで経っても生活が良くならない。頑張ろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売。 

ブローカーが国外へ持ち出している。 

 

理由は 

観光に来た外国人に評価された事。 

米に限らず 

ウイスキーに牛肉、探せばたくさんある。 

 

『米たべなくてもパンもパスタも有る』 

と言うが 

今のうちに何とかしないとお米は嗜好品になる。 

いやなっている。 

 

生産者が儲けるなら良い 

が 

ブローカー、転売ヤーが儲けている今 

農家がネットで個人で販売出来る様に 

農業者の完全なるIT化が必要かと。 

 

消費者と生産者の間に居る 

JAなどの組織はもう時代に合わない。 

 

備蓄米をしたいなら政府や自治体が直接生産者と取引をすれば良い。 

 

生産性は駒、奴隷ではない。 

生産者が作った利益で中間は退職金をもらうって 

どーゆー事? 

だからJAは衰退している。 

 

農家のみなさん 

いっちょ奮起して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不可解な米の流通と高騰価格!米の生産量は増えているにも関わらず米不足、流通で意図的な買い占めが起きている!インバウンドで米の需要が増えているのも要因かもしれないが、それにしても高値維持は不可解!備蓄米を放出しても次年度には買い戻しがあり根本的な解決にはならない。政府の見通しの甘さと漁夫の利益を得ようとする買い占めにメスを入れなければ解決はしない。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ放出するに当たり固定金額、国が定めた金額で販売出来る様にしてもらいたい、なぜなら今隠し持っ居る米業者が慌てて出して来る可能性も有る、以前冷害でコメ不足になったがあの時も隠し持っていた業者が居たのはたしかだ、当時メディアは冷害 冷害と騒いでいた、たしかに全国的に冷害ではあったが青森〜秋田の一部農家で平年並み農家もあった、長老の昔から知恵があった、大臣に言いたい一般人に売られる価格設定してほしい、イクラ放出しても今の値段で放出されたら意味がない 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を戻すために必要なんだろうけど、その前に、なぜ昨年収穫が終われば戻ると言ってたのに、不作でもないのにこの高値のまま高止まりしてるのか、しっかり説明して欲しい。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと米価が改善したため 

今年から新たに耕作水田を増やし、機械も追加導入しました 

 

昨年あれほどの状況でも備蓄米を放出しないと断言していたのですから 

災害、戦時で無ければ今後放出されることはないと思っていました 

 

気分で政策を実行するはやめてほしい 

現場の苦しみを理解して欲しい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が減反だの転作だの関わり、今度は米価格への口出し!? 

 

先日、JAから今年度の営農計画の打診が在りましたが、「とも補償(転作互助)」は実施しないとのこと。 

要は減反も転作もせずに水田全ての稲作を勧めるって事。 

ただし、加工米・輸出米・備蓄米はJAと全農が協議決定した後、生産者側の手取りを平準化し仮渡金制度を導入する事で生産者所得の向上を目指すのだそうです。 

いや・・まあ・・昨年のJAの米集荷量が目標未達で、ほぼほぼ業者に持って行かれてるのに?業者と同額まで買取価格を上げれるの?其れは米価格に口出しした政府からの援助でも在るの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直売農家は一般販売停止が続出 

小売店も購入制限し始めました 

去年より4〜5ヶ月早い状況です 

政府備蓄米100万トンは例え全部放出しても2ヶ月分 

でも南海トラフ等大災害の可能性を考慮すれば全放出は絶対にできないでしょう 

代替穀物があるとは言え、長期で月50万トン需要となると代替穀物も大きく高騰しますよ 

餓死する国民が出なきゃ良いけど。。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、生産に必要な燃料、資材の価格が高騰して稲作を断念した農家さんが増えたのが問題でしょ。備蓄米を放出するよりも、農家さんに所得補填して米を作ってもらうのが最適解。 

食糧安全保障を軽視する財務省、自民、公明が信じられない。本気で穀物メジャーの手先に見えてきた。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米の値段が倍以上になるとは、農水省はもとより、政府、官僚の能力が低い以外のなにものでもない。 

ここまで事態が深刻になってもなお、できるだけ早く、などと悠長なことを言う政権はもう交代しかない。 

海外の米を輸入して、安価なので仕方ないなどとなれば、それこそ農家が潰れてしまうし、食糧自給率が低いなんて、とんでもないことだ! 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE