( 261698 ) 2025/02/07 16:34:41 2 00 エンゲル係数、43年ぶり高水準共同通信 2/7(金) 10:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74c25622a77bfcb3d6c3922fb36192a51a6fe65e |
( 261700 ) 2025/02/07 16:34:41 1 00 2024年の日本において、エンゲル係数が43年ぶりの高水準に達しており、食費の割合が増加していることが指摘されています。
さらに、価格上昇や消費税増税により、家計の圧迫感が拡大していることが指摘されています。
(まとめ) | ( 261702 ) 2025/02/07 16:34:41 0 00 =+=+=+=+=
2024年の家計の消費支出に占める食費の割合「エンゲル係数」が43年ぶりの高水準で食品価格の高騰が影響した。自民党の長期政権で政策に工夫がなく今の超物価高の状況を招いた。バブルの崩壊や少子高齢化は他国でも起こってるが先進国のなかで30年以上経済成長がゼロに近く賃金が上がってないのは日本のみである。この物価高で一般市民の暮らしは手取り所得が増えないと厳しい。石破政権は増税や保険料を絞り取るばかりではなく市民目線の政策を取って欲しい。
▲2452 ▼98
=+=+=+=+=
ヨーロッパにしばらく滞在しました。現地では日本では見られない形の悪い野菜が売られています。袋に入っていないバラのものを、買い物客は自分で測り購入します。 高い食材もありますが、安い店に行けばとても安く買えます。お店によってお客さんの層が違います。 日本も形の悪いものを、袋に入れずに売ったら良いと思います。
▲843 ▼92
=+=+=+=+=
減税して可処分所得が増えれば、エンゲル係数は下がると思います。
短期的な要因は食料品の値上げでしょうが、隠れ増税しているので可処分所得が減っている事もエンゲル係数の上昇に影響していると思います。
減税して可処分所得を増やす政策が必要だと思います。
▲2039 ▼85
=+=+=+=+=
とりあえず野菜の規格外品を流通させたら?
あとは第一次産業を守るような政策を早急、恒久的に実施すべきです。 一般向けの燃料費はともかく例えば農業や漁業や輸送にかかる燃料費の補助や天候不順による収穫量、漁獲量に対する補償の充実などです。
このエンゲル係数は異常数値です。国民の大部分が貧乏な暮らしをしているという表れでもあります。衣食住のうち食が生きるうえで一番重要です。 食糧自給率をあげていかないと将来、大変な事になります。 今からでは手遅れかも知れませんが何もしないよりかはマシです。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
まさに、国民生活が厳しいものになっている事のあらわれですね。
給与も上がってはいるのでしょうが、税金や社会保険料も高いので日々の生活に使えるお金は逆に減ってます。それに輪をかけて物価上昇!
みんな食べずにはいられないので節約しながらも食料品は購入します。しかも、その食料品の値段の上昇率がすごい!
これじゃエンゲル係数は高くなるよ。エンゲル係数は人々が食べていく事にどれだけの比重を置いているかのバロメーターだから、みんな食べるのに必死って事。
逆に言うと食べる事以外の生活を豊かにするための支出にまわすお金がなくなっている事だからね。国民生活が厳しくなっている、更に言うと日本が貧しくなっている事を素直に示している。
所得(特に手取り)を増やし、食費以外に使えるお金を増やすしかないんだけど、日本の現状じゃなかなか難しい。今後もこの傾向が強まりそうだね。
▲1602 ▼26
=+=+=+=+=
エンゲル係数は20%をきるとだいたい裕福だと中学生の時に教わり、家庭の数値を調べてくるのが宿題だった。調べると20%を切っていた覚えがある。 今は28%ですか。これだけ物価高だとそうなりますよね。 今はフジテレビの問題ばかりテレビで流れているのをいいことに、政府は国民のことは考えず増税の事ばかり考えていてる。過去最高の税収の記録を毎年更新したいようです・・・。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
エンゲル係数だけでは無くガソリン、灯油にかかる比率も高く特に郊外で暮らす人には賃上げも進まず重くのしかかっています、貯金すら出来なくて生活を切り詰めている方も多いと思います、可処分所得を増やすしか選択肢が無いように思います政治家は国民の民意を伝える為選ばれた人ですので早い解決策が必要です
▲824 ▼17
=+=+=+=+=
第2次石油ショックの頃のスタグフレーションと今の状況は似てますが、43年前と違って、不動産バブルで住居費が高騰していて、さらに消費税があります。インフレと消費税は相性が悪すぎます。行政は大喜びですが。消費減税が緊急に必要です。
▲944 ▼41
=+=+=+=+=
例えば100円スーパーで100円で買えてたパスタソースや低脂肪乳が今や139円~200円程度にまで値上げされているけど数年前と比較して物価が1.3倍~2倍近くにも増えていて本当にキツイ。 最近は新入社員の初任給を30万にするなんていう景気の良い話もあるけど、それでようやく収入が1.5倍増なわけで、物価と釣り合う感じ。 年金暮らしやアルバイトや派遣、契約社員等々の低所得者は一向に収入が増えないわけで、物価高のしわ寄せをダイレクトに喰らっていて本当に生活が厳しいと思う。 現在満額で68000円の国民年金にしたって、ここまで物価が上昇してしまうと、せめて1.5倍の10万~11万程度はないと前の生活を維持して行けないわけで、本当に苦しいと思う。
▲724 ▼24
=+=+=+=+=
物価上昇して、プラス消費税10%だと、必然的に政府の税収も増えることになる。 (例えば100円のものが150円に値上がりしたら、消費税は10円から15円になり、税金が5円高くなる) 国民が苦しんでいるのに、政府は税収増っておかしいし、そんなことしてたら経済は悪くなるばかり。 この際、政府の税の使い道も徹底的に調べて、既得権益への税金の流れや天下り先への税金の流れなど無駄なコストを徹底的に削減してほしい。 そうしないと日本の経済は(人口も減少しているし)しぼんでいくだけ
▲460 ▼5
=+=+=+=+=
エンゲル係数がどんどん高くなる不思議な国。
食品価格だけでなくあらゆるものの価格が上昇しています。これは世界的な現象です。
しかし日本は物価が上がっているのに賃金は上がりません。そして賃金が上がらないのに税負担や保険料負担は増えています。だから当然エンゲル係数はグングンあがります。
でもこれは当たり前ではありません。日本に顕著な現象です。
▲168 ▼6
=+=+=+=+=
年金生活者の老夫婦で、年金額は増えておらず昨年からの物価高騰により家計が火の車状態です。当然エンゲル係数は爆上がりで、庭の畑で少しばかりの野菜を自給してますが、焼け石に水な感じです。 それに車が無いと生活が成り立たない地域に居住しており、本当に先行き不安でなりません。政治家の皆様は国民の痛みが現実的には理解出来ていない様ですね。消費税廃止とガソリン税を廃止して貰いたいものです。
▲406 ▼35
=+=+=+=+=
過去のエンゲル係数の高騰と違うのは昔は外食を多くする家庭がエンゲル係数が高い傾向にあったが、今は外食も自炊も中食もすべてのシーンで食費が高くなっている点。消費者に逃げ場が無いんだよね。この状態が常態化すると冗談抜きに江戸時代並みの「口減らし」が起きると思う。 ますます、少子化が進むでしょう。 石破政権は緊急に取り組まないといけない。 結婚できない若者、子どもを作れない夫婦、子どもを育てられずに最悪の決断をしてしまう親。「楽しい日本」の前に「食べていける日本」が先。
▲207 ▼5
=+=+=+=+=
国際比較をしている人がいますが、まず、日本のエンゲル係数はもともと高いんじゃないでしょうか。近年の急激な物価高がどうという話ではありません。
食へのこだわりは例えばドイツとは異なります。単純に貧しいということだけを指してはいない気はしますね。
もう少し丁寧に分析してもらいたいところです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エンゲル係数を上げるために食品の自給自足率を高めて国内流通価格を抑える方法があるのかもしれないけど、一部産業への労働集中やや協働管理組合の中抜きによって生産者が集まらない環境もあるのかもしれない。国が主体となって各都道府県に時給自足を育てる環境を配備してもいいんではないだろうか?
高層ビルとかあっても人口減ってるんだから、その建物の必要性があまりわからない。 国が主導権を持って土地の有効活用をしっかり考えて欲しい。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
日本は、肥料・飼料を含めて輸入依存のなか、ここ数年、食品への価格転嫁が進み、物価上昇をしてます。 一方で、一部大手上場企業を除いては、給与の上昇までは、企業収益は改善してないため、エンゲル係数は、高くなる一方です。 実際には、エンゲル係数だけでなく、他の日常品も価格転嫁が進み、結果的に、蓄財のある方は、貯金の切り崩し、貯金の限られてる人は、生活水準を下げての生きながらえをしてることになります。
セーフティネットを必要とするレベルが、高くなる一方ではないかと感じられます。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
食のこだわりで上がっているならともかく、明らかに日々生きてく為に必要なお米も野菜も調味料も上がった結果というのは明らか
所得が増えていないのに、エンゲル係数が増えていることに対して何にも対策をしないって酷いなと思う 値上がりしてるのは食費だけでなく、ガソリンや日用品もだし子どもの学費も値上がりしている。このままいくと税金も増えたり、高額医療の制度も見直され病院代も上がるんだろうなと思うと明るい未来が全く見えない。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
実質賃金は再びマイナスが続いているのに、物価はどんどん上がる。現状日本は初めて体験するスタグフレーションの状態に入ったのだと思う。 これからどんどん苦しくなっていくだろう。 103万円の壁問題が争点になりかれこれ3か月がたとうとしている。物価の上昇や円安は一向に歯止めがかからずないのに自公政権は全く対策を打たない。 ガソリン税の暫定税率の廃止を決めたのに一向に実行しないまま、補助金は時が来たら即打ち切り、やっていることが無茶苦茶。 備蓄米の放出も同じ、半年以上前から言われていて、ようやくやると腰を上げたが実際の放出などどれだけ先になるか・・・ 石破総理は何の準備もせずにアメリカに行った。持って帰るお土産はアメリカファーストの提案という名の押し付けだろう。 自民党が第一党で政権を握っている限り本当に国が没落していく。貧富の差はますます広がることは間違いない。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
結局のところ、みんなが稼げれば良いわけで、稼げるようになるには経済成長すれば良いんですよね。例の配偶者の扶養の範囲を178万に広げることも、家庭の収入が75万増加させることが出来、さらに人手不足の解消にもつながり・・・、その分消費活動が活発化するということで、減税とともに経済成長を見込めるとても素晴らし政策だと思うのです。財務省が経済成長の予想に基づいてでは予算を組めないということも分かるので、本来は政治が決めなければならないはずなのに、官僚にいいなりというのも残念な限り。是非この国が今後どうしていくのか、という大きな目標を立てることが出来る人が出てきて欲しいものです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
自公民が民主党政権時代に行ったEUやアメリカの様な専業農家の個別支援 を行わない限り20年位で日本の農林畜産は8割が閉業する事が確定済み。 今後はどれ程減税や所得向上を行っても生産者が居なくなるので海外から の輸入に衣食住が左右される様になっていく。食糧が戦略物資だと 未だに気づけない政府ではエンゲル係数どころか、食料問題の深刻化が 進むだけ。利益が出ず、災害で破産確定の休みが無い重労働の農林畜産を 仕事に選ぶ奇特な方々は、もうすぐ壊滅する事を理解していない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政府発表のエンゲル係数値、28.3%は全国平均値でしょうから、下層、 最下層民の庶民からすれば、生活水準ギリギリの状態、今後もっと数値は 上昇して来るので、栄養状態も低下、隠れ病人が激増してきます。 政府の半年遅れの「米」の放出、無策の物価高対策、困った政府、役人達 では済まされない、事態が起きようとしている。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず石破総理は日米首脳会談でカルフォルニア米の輸入でも決めてほしい。 日本の米作りでは今でも米価は安いくらいということは理解もするし納得もするけど収入が増えなければ他の支出を減らすしかなく食費の比率が増える一方。 備蓄米放出もあまりあてにはならなさそうだし、我々庶民用には別枠の安い米を提供してくれれば生活も若干楽になる。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
1981年以来か。1970年代は慢性インフレの時代。74年,79年の2度のオイルショックで70年代末は物価高と不況のスタグフレーションに陥った。81年は、まだその残滓が残っていた頃。 現下のインフレをなめてはいけない。へたをするとスタグフレーションになる。庶民はインフレ下、消費を落としている。5%程度の賃金上昇が続くなら今程度のインフレはしのげる。しかし、大して賃金の上がらない勤労者や年金生活者は、現金給付なりガソリン補助なりの国の物価高対策が止まれば悲鳴を上げるだろう。日銀は利上げペースを上げるべきだ。現下の政策金利はたった0.5%。実質金利の大幅マイナスが続いている。FRBのパウエル議長がインフレを甘く見ていたように、日銀幹部も過ぎ去ったデフレのトラウマに囚われ、インフレへの対応が後手に回った。不明を恥じるべきだ
▲172 ▼50
=+=+=+=+=
地方の零細企業を経営しています。最も高給な従業員の年収が480万程度で、私はそれより少ない報酬です。3月の決算前に出た利益の5割を全従業員で均等に割って一律(私を含め)5万円ほど昇給しました。我が国の経済情勢は先行き不透明でだったのでこれまで内部留保ばかり考えていましたが、思い切ってみたところ従業員は消費マインドを刺激されて、これまで買えなかった物を買う気持ちになったようで、ちょっとした家具や家電を買ったそうです。私は金欠で二の足を踏んでいた娘の歯の矯正をしました。国は賃金UPを要請してますが、国も減税をやってみて欲しいです。他人に求めておいて、自分たちは取る事ばかり&バラ撒きは即断。景気が良くなる訳がない。先日買った冷凍肉まんがものすごく小さくなっていて、なんて貧しい国になったんだ・・と悲しくなった。エンゲル係数が高水準って、利権と保身しか考えない政治家達が酷い国にしたのだと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん貧困化する我が国。この原因は、政府支出を増やさなかったからであることは明らか。 平成9年から約20年の主要約30か国の政府支出伸び率とGDP伸び率が、名目GDPで約0.95、実質GDPで約0.75の相関係数になっていることが明らか。政府支出を伸ばせば、名目でも実質でもGDPは伸びていた。この点からも、政府支出の伸びが、名目も実質もGDPの伸びに強い影響を与えることは明らか。まして、 支出GDP=政府支出+民間支出+輸出-輸入 だし。 そして、我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税は財源ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。 このような事実に基づく政策を実行しろ!
▲156 ▼30
=+=+=+=+=
今はインフレだけどコストプッシュ型のインフレであって全体的な実質的な賃金はそれに見合わない。デフレでは物価も下がり賃金も下がる。つまり、物価は変動しても賃金は上がらないし状況によっては下がる。これは単に企業が人件費の高騰を恐れているからだけど、それが生み出したのは未曾有の少子化。今になって賃金上昇に躍起だが、手遅れ感は否めない。日本という国は、インフレだとかデフレだとか、もはやそういう問題ではない。そして世界最高レベルの税金の高さ。未来につなぐ前に今が無くなる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
一般家庭の場合、食べ物が減ることによる子どもの健康リスクへの影響があれば、貯金を切り崩してでも子供に食べさせたいと思います。 しかし政府がやっていることは国民が飢えても税収や社会保険料を増やすという政策です。 その結果が子ども食堂の増加であり、国連による日本の貧困国指定です。 石破政権は未だに賃上げを企業に丸投げしています。これは岸田政権の頃からで物価高に対して焼け石に水となっています。 多くの知識人が指摘しているように、エンゲル係数の高止まりに対する確実な方法は、食料品を消費税の対象から外す事です。海外には例が数多くあります。
▲232 ▼9
=+=+=+=+=
エンゲル係数を見てみると終戦から一貫して下がり続け、2000年あたりに底打ちしてリーマンショックあたりから上昇し続けている。不況感とぴたり一致。数値そのものというより、この上がり続けているというのが実感なのだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これは深刻に捉えたほうがいい。 昔々、中学の社会でこの言葉を習ったわけだが、同時に、豊かな今の日本には当てはまらない指標だと習ったことを覚えている。 なぜ当てはまらないかというと、 ・食に不自由するほどの貧困所帯は統計的にはゼロといっていいほど少数。 ・同じカロリーや栄養でも所得に応じて選択肢があり、100g100円の肉を食べる家庭と100g10000円の肉を食べる家庭をエンゲル係数では比較できない。 言い換えるとお金があれば贅沢な食事ができるし、お金が無くても安く済む選択肢がいくらでもある。だから結果的に食費の金額は所得に応じて増えるが割合はほとんど変わらない、ということです。
それが、ここへきて増加しているということは安く済ませるための選択肢が無くなり、日本の貧困が新たな局面に入ったということだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
諸外国の多くは農業補助が手厚いので、外食費が上がっても貧乏人は自炊で凌げば死にはしません。
日本は元々農産物の価格が高い上に、値上がり率も圧倒的 (ただし殆どは季節変動扱いで物価指数では無視される)なので、貧困層は本当に食事が困難になっています。
この傾向は昨今のインフレだけでなく長期のものであり、90年代以降食べ物のパッケージサイズ縮小など物価指数に出づらい高騰が進んだ結果、それまで右肩上がりだった子供の体格は、栄養水準の悪化で徐々に小さくなっています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の平均エンゲル係数が28%って本当ですか!?贅沢な食事も外食も控えているのですが、我が家の係数は40%を超えています。皆さん、豊かな生活をしていらっしゃって羨ましいです。最近の食卓はモヤシ炒めが多くなってます。石破首相さん!楽しい日本が来るのを楽しみにして生きて行きます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本のエンゲル係数が過去最高になった要因、それは相次ぐ食料品の値上げに尽きる。これさえなかったら庶民の暮らしは楽だったのに、政府の無策で円安に導かれて輸入品を中心に値上げが加速していった。おまけに主食のコメまで上がるし、公共料金も上がるわで庶民は青色吐息の状態なのだ。せめて消費税だけでも減税してくれたら家計も助かるのに、肝心の財務省が消費税引き下げに反対するわで正にふんだりけったりの状態なのだ。かと言って労働者の賃金は横ばいか寧ろ下げられてしまい、それから税金・保険料取られたら手元には僅かの金しか残らない。臨時給付金を高額所得世帯(年収2千万円以上)を除き一世帯につき百万円給付したらどうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
エンゲル係数は2005年には23%くらいだったんだよね。それが今や30%に迫っている。 エンゲル係数が高水準であることはそれだけ民衆の生活が苦しいということでもある。 その原因は「実質賃金の低下」や「社会保障費など税金の増加」と「家計の可処分所得の減少」もあるのだが、こういう時に某国営放送は決してそれらを原因には挙げない。なぜならそれを言うと民衆を怒らせその怒りの矛先が政府に向かうからだ。 某国営放送はその原因を代わりに「食料品の値上がり」と説明する。「円安」とすらなかなか言わない。 政策の失敗が民衆の困窮招いたと連想させるワードを周到に避け政府への批判を逸らそうとしていると考えられる。 食料品の値上がりだけだったらかつて日本と同程度の数値だったフランス、イギリス、スウェーデンなども同じように食料品は値上がりしているので、それらの国と比べても日本だけ突出して高くなった理由が説明できないよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実感として外食だけでなく、食品は一様に値上がりしている。原材料も海外からの輸入が多いし、電気代等の光熱費も上がっているから、生鮮食品を含む全ての食品が値上がりするのは当たり前とも言える。その中で収入基準値は30年前と殆ど変わっていない事を考えればエンゲル係数が上がるのは自然の成り行き。食品だけでなく、火災保険、被服費、光熱費、全ての物が値上がりしているのに収入だけが増えない。おかしくないか?
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
エンゲル係数は円安水準と強い相関がある。実質賃金が民主党政権時代より低いのも、アベノミクス以降の極端な円安政策による円の価値の低下によるもの。円の実質強さ、つまり買える物の量を示す実質実効為替レートは1970年以前の水準に落ち込み、1ドル360円の時代に戻ってしまっている。東京のマンション価格も宿泊代も車もiphoneも食料品も高いのではなく、円の価値が下がった結果である。おかげで日本人は歴史的水準で貧乏になってしまった。
今まさに起きている事が金融緩和の名の下に続けてきた、極端な円安政策の強烈な副作用である。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
税金を納める側の国民(タックスペイヤー)は 物価高と増税で、賃金が上がらないのに使える額が減る一方だと思われます
他方で税金を使う側の(タックスイーター)は 大きな不満もなく現状維持を出来てると思います
自分の状況がイーターとペイヤーのどちらに属してるかを 考えて選挙の時に政党を選択すれば良いと思います
増税されると税収が増えて、税金で仕事を請け負ってる人や 税金で生活してる人や、給付金を毎回貰える非課税世帯は 増税で政府に財源が増えると助かると思う人もいます
他方で 働いても働いても預貯金も増えず、税金の還元も少なく 減税してくれないと生活が悪化する人もいます
この2択のどちらを公約にしてるかで政党を選べば 民主主義なので多数決で今後 増税か減税か決まります
放置すれば今のまま同じように政策が引き継がれます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各地で災害が続く中、実質賃金は3年連続で下がり続け、実質可処分所得で見れば更に酷い状況で、国の税収は4年連続過去最高を記録し、食費の支出割合を示すエンゲル係数も28%を超えG7内で断トツの一位だ。 食料品は自給率が低い上に海外と比較して国の支援も弱く、気候変動や感染症の影響等で今後も更に上昇するだろう。 「税は景気の調整弁」と言われるが、物価高が続き国内景気が停滞している状態でここまで国民の税負担が増えているのは異常だ。 本気で国の財政が危険と思ってるなら、国民負担増の前に海外支援は最低限の人道支援のみに絞り、免税も大幅に制限し、政治家も政治資金の引き継ぎに相続税以上の課税を課すとかしたらどうなのか。国民の生活の方がより危機的だ。 増税やバラマキ・譲歩外交は迅速だが、手取り増や物価高対策に繋がる政策には牛歩状態の与党には、今後の選挙でさらなる党勢力の弱体化が必要だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
実際は生活が苦しいから安価なもの・少量のものへシフトしているだけにしか思えない。 とにかく何もかも1パッケージあたりの量が減った。
栄養状況とかきちんと調査した方がいいんじゃないだろうか 国民の豊かな暮らしどころか健康にも影を落とし始めてると思うよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を食料品及び外食は非課税とし、ガソリン税は廃止、所得税を約10年間ぐらい減税すれば、個人が使えるお金は増えますし、新たな消費も生まれるだろうし、国として、政府として、まずは国民が使えるお金を増やす政策をするのが第一だと思いますが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本の電機産業の解散や統合、自動車会社の合併(合併は無くなったのか?)、パワー半導体は売れない、先端半導体は10年以上遅れているのに2nmの半導体を作ろうとしている、AIと騒いでいるわりには、AI技術は全然ダメ、科学技術力の低下、企業や技術より営業や人事を重視している、韓国や台湾に一人当たりのGDPは抜かれる、日本の人口の2/3のドイツにGDPは抜かされる、人口減少、少子化、高齢化、エンゲル係数の上昇。 これから日本はどうするんだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それでも日本にやってくる外国人の感覚では日本の価格は安いと感じているんだよね?エンゲル係数の高さが示すように、日本人は高くて躊躇する食品を外人は安いという。日本に来た外人が、物価の高い自国に戻ってもエンゲル係数が高くないことを考慮すると、日本と外国の所得格差がとんでもないことに気が付く。そろそろ、日本人は自民党政治が間違っていたことに気が付いて行動に移さないといけない
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメによく見られる「国民が選んだ」という発言。 全員が入れたかの様な表現をして、詭弁の様な自己責任論に持ち込もうとする人たちが多い。 視野了見の狭さなのか、煽りなのかはわからないが、とても陳腐に感じる。
エンゲル係数が高くなると何が起こるか。医療費、生活保護、犯罪率の上昇なのだろう。 円安に苦しめられている貧困層は、この円安で儲かった人たちにもっと税金を払ってもらって、養ってもらう感覚を持つくらいの強メンタルを身につけた方が早いかもね。
▲231 ▼96
=+=+=+=+=
街中では土日に外食チェーン店が混雑しているのを見て、近場での楽しみとして簡単な食に流れて行っているのかなと思いました。 ガソリンも高くなったので遠出もできなく、満足できるのは食べ物なのかと。これではますます経済が縮こまっていく感じがします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
エンゲル係数が高水準なのは、物価高に賃金が追い付いていないからだろうね。
だからと言って金融引き締めして物価安にしても、それはデフレ経済化することになる。デフレ経済下で実質賃金が右肩下がりに下がり続けた過去を見れば、金融引き締めがナンセンスであることはわかると思う。
賃金が上昇しない最大の原因は、財務省が財政を渋ってGDPギャップのマイナスを放置している点にある。減税でもバラマキでも何でもいいから、さっさとGDPギャップのマイナスを解消すべき。
でも石破政権と前川立民は、揃いも揃って経済オンチだから、どうせ日銀の金融引き締め路線を放置したまま、教育無償化の財源確保を合言葉に、財務省の思惑に乗って増税緊縮路線に突っ走るだろうね。
失われた40年は確定かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家計の支出における食費が上がっているのは物価高だけが要因ではない、先進国の中でも日本のエンゲル係数が異常に高いのは、国民の収入がそれだけ低いと言うことを表している。 与党政府も低所得者が蔓延していることを解っているから「賃上げをお願いする」と資本主義上有り得ない国家が賃上げを要求しているのだ。資本主義の需要と供給のバランスは崩壊しているのです。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
このエンゲル係数の高さは先進国と言えたレベルではない。 ここまで家計を圧迫しておきながら、減税ではなく増税を企図する政府は常軌を逸している。
当然に子供がいる世帯はエンゲル係数が更に高くなる。 それで少子高齢化対策を行うというのも不思議な話だ。
政府はやっと備蓄米の放出を決めたらしいが、実際に店頭に並ぶまでにはまだ随分と時間が掛かりそうだ。 昨年の夏以降、備蓄米を放出しろと各方面から強く言われていたにも関わらず。
日本の政府(与党)は諸外国の政府から舐められ、不当な要求にもへいこらと受け入れ、逆に正当な要求はおくびにも出そない。 日本政府は訪日外国人にも舐められ、不法移民が街に溢れ、犯罪はし放題。 日本政府は大企業にも舐められ、献金やパー券を買っておけば自分達に都合の良い政策を採ってくれる。
唯一日本政府(与党)が完全に舐めきっているのが日本国民。 これだけふざけた話は滅多に無い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしてしまいがちですが、エンゲル係数は外食も中食も含みます。海外、主には欧米では外食が物凄く高いので滅多にしません。なので、比較的安価な日本では中食、外食が増えます。そしてエンゲル係数を上げます。海外での普通の家庭の料理は日本よりはるかに質素です。日本のお母さんは頑張っています。 確かにスーパーでの生鮮食品の値段は海外の方が安いです。それは野菜は袋になんか入っていないし、大きさはバラバラだし…消費者が求めた結果です。 いろいろな情報を考えて記事を読まないといけないと思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
石破さん。この数字わかるかな。義務教育で習ってるはずなんだけど。 言い訳無用。これは国民の9割以上が苦しんでいるという事。 財源云々じゃなく、余計な制限を全て取っ払うべきじゃないのかな。 低賃金でまともに暮らしていけなきゃ少子高齢化対策もできないと思うよ。 年金だって今のままではみんな将来に不安を持ち、内需拡大できない。 国民の大多数が中流になり、内需拡大しないと日本は世界から遅れを取るよ。 やはり所得倍増計画は必要だと思うが如何かな。 その方が黙ってても多額の税収を得られるはずだがな。 立憲さん。仕分けするなら一般会計ではなく特別会計だ。 訳の分からない官僚の天下り企業に金使うなら、陥没しない道路を作ってくれ。 つぎも選挙行くぞ。 政権、与党、野党の皆さん。落選したくなければ反省しなさい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ物価が高騰していれば当たり前だが、収入が伸び悩んでいることを覿面に表している。年代では、年金頼りの高齢者が注目されがちだが、就職氷河期世代の非正規の方は、現状だけでなく10年後にも不安を憶えざるを得ない。 政府の責任を政治家自身がいかように考えているのか全く不明だが、この氷河期世代に加え、シングルマザーの家庭をフォローするはずのこども家庭庁の存在意義が全くもってして疑問で、世の中はもっとこの問題に注目すべきだ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
先日、お米の価格をスーパーに見に行ったらいつも買ってる5キロのものが、1000円値上がりしていました。 主食である米がこんなに上がってしまうと、本当に生活が厳しいです。 税金(消費税)を時限的に撤廃してみるなど 、何か策を講じないと行き詰まってしまいます。助けてください。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
エンゲル係数が28%か。 あてにならない数値ですね。 日本人は低所得者が自炊せず外食で無駄遣いするから、この数値がより高くなりやすい。 私は10代の頃は月5万円で生活してたけど、家賃3万円、食費1万円、光熱水費その他が1万円でした。 これだとエンゲル係数は20%です。 でも当時の私より貧しい人は見たことがない。
物価は1.5〜2倍になってるので、自炊すれば月2万円ですみます。 ちょっと贅沢すれば3万円。 手取り15万円あれば余裕で暮らせるのに、なぜ生活が苦しい人だらけなのか?
昔は外食なんて月に1度の家族の贅沢だったのだから、まずは自炊からですね。 低収入の人は身の丈にあった生活を覚えましょう
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
政府の施策が良く無い、諸物価高、特に食品は毎年半期毎に、便乗値上げである。少子化だが、子供が4.5人以上家庭にいるなら、全員大学までの、食費、学費は一体、いくらかかるか、両親の稼ぎが普通に世帯年収が、1000万円とも働でも、住宅ローンさえ無理、高い家賃あるならば、食費を切り詰めても、4.5人の食べ盛りの子供達を養えない。これは、政府自民党公明党が、高額所得者、大企業に所得累進課税を高止まりさせないで、税制を改正して、所得分配しないからか、財務省の言いなりに、国借金プロパガンダして、よくも諸外国へ何十兆も資金援助できるな、官僚や国会議員の給与、賞与半減させよ。財務省のまやかしにのるから、所得増えない。便乗値上げばかり、天下りを完全に廃止せよ。野党は国会で厳しく論戦を。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
給料が上がってもこれだけ食料品の高騰が続けばこうなることは目に見えていたはず。 税金を上げることだけしか考えない政権が続いたため、安心安全な食品を供給してくれる農家はどんどん廃業し、外国産が流入。 単価が上がっても中抜きの某組合だけが肥大化して、肝心の農家にはその恩恵が受けられていない。 近年稀に見るひどい状況だと思います。ただ単に一般市民が頑張りでどうにかなっている国としか思えません。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
エンゲル係数は家計に総支出のうちの食費だけど、実質賃金が3年連続マイナスなのに食費は物価高で上がるから、そりゃそうなるわな。 この現実を見ても、石破は減税なんてする気ないんだろう。 リーマンショックや東日本大震災の時よりも家計が厳しいのに、税収は過去最高が続いてるって、異常過ぎるだろ。
▲181 ▼4
=+=+=+=+=
国の税収が最高額を記録しているのに、食費が高騰して国民が困窮しているのを黙ってみている政府はおかしくないか?
日本人は本当におとなしい国民性だがこれが他国ならデモや暴動レベルに近いと思う。
せめて食品の消費税をゼロにするとかできないか?ガソリンに暫定税率を長年かけてきたのだから、消費税の暫定ゼロも可能であろう。
個人が破産したり生活保護になってしまったら、政府の出費はさらに増える。生活の保障をしてこそ税収も安定するのに、政府はどこを向いているのか?
すぐにでも対策を実施してもらいたい。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
所得の伸びが悪く、消費支出が停滞しているとのこと。やはり減税をして、使えるお金を増やすことが大事ですね。使ったお金は企業の収益となるのだから、景気が好循環になると思うんだけどな。お金がたくさん使われれば、消費税も増えるだろうし。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
何のために国会議員がいるのか疑問に思う、官僚もそうだ、海外との調整くらいでしょう、格業種の代表で国を担う、仕組み、や弁護士、法務関係者やいろんな方々が集まって国を導いた方いいんじゃないかな、決まった議員だけでわ悪いことする輩が生まれるから、新しい国づくりに進むべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
財の再分配という政府の役割を踏まえつつも、国民を救済するというよりは、移民によって労働人口と海外との結びつきを強化し、名目賃金を上げ続けることで、攻める企業や個人が正当なリターンを得られる国づくりが必要です。
かつて海外諸国から委託されていた産業が縮小し、先端分野からインバウンドへと移行する中で、本来のマネジメント業務が単なる時間の切り売りに変わりつつある現状があります。
結果として、国民の労働の成果が、消費される資源や社会インフラの維持コストに見合わなくなってきているのが実情です。
減税を行っても円の価値が損なわれ、結局は貧富の格差を拡大させるだけに終わるでしょう。そして、日本から新しい産業が生まれて再び輝くようになるまで、増税は続き、実質賃金は下がり続け、エンゲル係数が高ると考えられます。
▲11 ▼137
=+=+=+=+=
実質賃金が下がっている中、食品価格は上がり続けているので当然と言えますが28%は異常に高いですね。これから更に諸外国のインフレが進めば食料自給率の低い日本は食べるのに精一杯の国へ成り下がる予感がします。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
高水準と言われて良さげに聞こえるのは私だけでしょうか。 良い単語が無いものか。 物価が高騰してますが、今は名残で食品数は変わらないままですが、しばらくすると食費を抑えようとするから、下がってくるのでなないだろか。 自分の週一のスーパーへ買いだめしますが、昔は同じ量で4000円が今は6000円位かかってます。3000円台に戻さなければと感じているところです。 腹八分目にしたいが、自分に自信がない。 無駄を見直し、割引商品や激安店、タイムセールなど工夫が必要になる。 一人なら作るより割引商品で冷凍した方が安いでしょう。
▲43 ▼89
=+=+=+=+=
家計の目安として「エンゲル係数は25%に抑えましょう」と言われてきた。ちなみに年収700万円以上の世帯のエンゲル係数は22%くらいだそうだ。 そうすると28%→3%も過剰というのは大変なアップ率ということになる。 政府がいくらごまかしても政策の失敗で食料価格だけが突出して増加していることが明白。 自民政権は交代させないとだめ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私は、こういう庶民の生活が圧迫され続けている記事を見ると悲しくなり、子ども食堂が増えているのに余計に悲しくなります。 しかしながら、自民党政権では、微々たる賃上げでも生活が良くならない庶民を上から目線で見ており、消費税が増えて税収がガンガン上がっていると薄笑いしている財務省官僚と財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員が肩を組んで高笑いしている姿を思い浮かべもします! 消費税が足かせになっているのに、野党は大声で叫ばない政党は、支持されませんよね!
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
一生懸命に自炊して節約しています。
最近は、モヤシ、安いゆでうどんなど、売り切れに遭遇することが増えました。みな考えることは同じなんですね。 私は果物、牛肉、魚、お弁当は買わなくなりましたね。 本当はダイエットのために小麦製品を避けていたのですが、一時中断。米も米粉も安くないですし。 私みたいな炭水化物肥満の人が増えなければ良いと思いますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に言うと、エンゲル係数が高い=貧乏。税金、社会保障が異常なくらい高くなっていることが最大の原因。データを見ると日本の成長率はアフリカの政情不安定な発展途上国と同じであることを国民は知るべき。今の制度のままでは、国民が成長するための金をかける余裕がなく国家は衰退の一途を辿る。今は最高税収を更新しているが減収に転じ加速していくことになり貧困国になるのが目に見えている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
エンゲル係数はそりゃ上がるよね。2年前に比べたらたら2、3割上がっているんだから。1982年以来か。あの頃、食費が掛かるという話題は特になかった。今ほど、外食産業や中食・コンビニ食が発達しておらず、今よりずっと自炊率が高かったと思う。どっちが貧しいかと言えば、現代なのかもしれないな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本はここまで貧困化してきているのですね。日々の生活が綱渡りの人達もたくさんいると思います。所詮政治家なんてそんな国民の現状を理解することはできなのでしょうし、理解しようともしていないのでしょう。楽しい日本?綺麗事ばかり並べて切迫感なんて微塵も感じて無いのが良く分かります。自分たちは国民から吸い上げた税金で高給を得ているから実感なんてないのでしょうね。一体いつまでどこまで、このまま無策で突っ走るつもりなのでしょうか?早急に大胆で国民生活が少しでも楽になる政策を打ち出して実行して下さい!国民がいつまでも大人しくしてる保証なんてどこにも無いですよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
何もかもが高くなり厳しいものとなりました。
給与は雀の涙ほど上がっても所得税、社会保険、住民税で持っていかれる。 収める税金が増えたのみ 政府はうまく考えましたね 給与を上げると言いながら上がった分を巻き上げるというマジック
スーパーで値札を見るのも怖い。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
もしかすると本当に日本は財務省によって滅ぶかも知れない。いち行政機関に過ぎない役所がそんなに強いはずがないと思ってきたが、どうやら財務省に関しては政権や政治家より力を持っているようだ。物価が上がり続け、日本国民から悲鳴が上がっているのに、消費税を減税しない。時限的でもいいから消費税を一時的に下げてほしいのに、全く国民の悲鳴が聞こえないようだ。消費税を下げて物価対策をし景気を良くし、結果税収が増えるという発想が皆無で、日本経済や国民の生活がどうなろうが財務省役人には全く関心がないようだ。石破さんの消費税についての答弁も財務省の書いた原稿を読んでるだけ。次の選挙では財務省改革出来る可能性のある野党に投票しよう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
数年前まで5kg1700円〜1800円くらいだったのに今はクーポン使っても4000円超えます。県産米買いたいけど、高すぎて米のランクを落とさざるを得ません。小さい子どもが2人いるから野菜も果物もお肉もお魚もたくさん食べさせてあげたいけど節制しています。外食も減らして月1にファミレス行くくらいです。 夫の給与は多少増えましたが、税金や社保などで引かれるものが多くて手取りはほんのわずかしか増えていません。 政治家の皆さんは国民の給与明細見たことありますか?毎月引かれる額が多すぎて、差引給与額見たら低すぎて心臓止まるんじゃないんですか?家計が逼迫すれば、まず工夫して出費を減らします。政治家の方は私たちの税金をいただいて活動しているという自覚はありますか?無駄を徹底的に省いて国民のために税金を使ってください。そのために納税しています。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
調味料買わなくなりました。オリーブオイルはひまわりオイルと割ったものに。バターはバター風味に。家内には頭があがりません。 IMFの野党案に否定的な発表には がっかりです。 消費税をなんとかして、手取りを増やしすべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する法を守って下さい。 政府には多くの資産があることも踏まえてお願いします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これからまだまだ食料品の値上がりは続きそうなのでエンゲル係数も上がるでしょうね。 働けども働けども社会保険や税金はたんまり取られさっぱり生活は楽になりません。 皆さん!選挙に行きましょう!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
税や保険、所得など絡めた「数字のカラクリ」「帳尻合わせ」の話はいらない。 単純に「物価が高い」の分かりやすい話に尽きる。 モノやサービスの価格が明白に上昇中。 外食ならラーメンは1杯1200円から1500円が当たり前。 ハンバーガーもKUA`AINAやシェイクシャック等は1000円超が当たり前。マックやLOTTERIAも800円前後。 ケンタのライバルであるOLIVEchickenやマックのライバルであるBURGER KINGは、競合店対策でかなり頑張っているが、それでも600円から800円程。 大戸屋やおぼんdeごはん等の定食チェーン店も1200円から1500円が相場。 スーパーもヨーグルトは2年3年前なら128円位が相場だったのが、今は198円から228円。 チーズは158円程が198円程。 バナナも98円程が198円から278円程。 とにかく値上げの確変状態。 収入は玉が入らず。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これ、政府やらは意地でも認めないんだろうけど、完全にスタグフレーションと化しているよね。その脱却とい新たな課題に迫られている日本。少子高齢化に加えて重たい課題を突き付けられてるよね。がんばろう、ニッポン。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
物価高とは言え食べないわけにはいかないし、他を削っても食費は削れないから比率は上がるよね。決していいものを食べてるわけではなく、食べるものは変わらないのに米とか卵とか、必需品とも言える食品の値段が上がってるからどうしようもない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
時代が違うので「エンゲル係数」だけで云々だけでは 何の指標にも、何の傾向解析にも、ならないムダなのでは? 事実この度は光熱費の高騰が一番の…根源の…原因でしょうし、 海外交流も以前とは様変わり、そんな指標も、アレコレを 多変量解析(と言うのももはや古いか)すると、 政府は何をすべきか分かるし、 国民が発する機会を与えられない声が届くのではないだろうか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
エンゲル係数を上げないことが生活の質を落とさない重要な要素だから今まで通りの生活を送っている人は見直さないといけない。81年と言うと高度成長の名残りが多少残っている頃だがこれから数年後の85年にプラザ合意で米国に半年で220円から110円の円高にされてその翌年日米半導体協定を結ばされ世界の半分を占めていた半導体産業は壊滅させられる。ここから円高デフレに入るがそれよりはましな状況。
▲7 ▼41
=+=+=+=+=
与党がマトモな政党ならば物価高対策として国民への一律定額給付金を即座に給付することも可能だろうし、食料品に掛かる税を撤廃することも可能である筈。この程度のことすら実現できない政党が与党に居座っていることこそ本来問題視すべきである。正しい貨幣観を持ち参政権を行使し投票率を上げる国民・有権者が一人でも増えますことを。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エンゲル係数、43年ぶり高水準・・・エンゲル係数習ったのは小学生だったか中学生の頃だったか… 言葉を覚えたての頃はたまに友人同士で「オマエの家エンゲル係数高いか?」とか「俺の家エンゲル係数高めで…」などと遊び・洒落で使ってた気がする。 東南アジアの国々やアフリカ諸国などが「エンゲル係数高ぇなー」などと言ってた気もする。 ま、まさか、我が国ニッポンで「エンゲル係数が高水準」などとニュースの見出しに成るほど落ちぶれるとは・・・えぇ?見てますか?財務省の諸君。 君たちが政治家を操り行ってきた政策の数々を、30年程度(たったの)続けた結果がこの惨状。合掌
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
賃金も年金も上昇するシステムを喪失した日本。国家予算は毎年総額が大きく膨らんでいるのに一体何に使っているのか。政府のお題目は継続・持続性だ。国が存続しても国民生活が破綻では、どこかの属国になるしかないのか。税金控除の限度額が問題ではなく、そもそも税金の取り方と使い方に問題あるのに、目先の成果に視線が行っている。生活費に係る消費税は、早くやめるべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食料品の持ち帰りが軽減税率になってるけど、これを0%にすれば、エンゲル係数も下がるだろうね。簡単な気がするが103万円の壁とかではなく、食べていく費用に税金課さなくてもいいだろうなとも思う。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
実質賃金が下がろうが、エンゲル係数が上がろうが、ガソリンや灯油が高騰しようが何も具体的な対策を出さない政府自民党。 野党から具体的な要求が出ているにも関わらず寧ろ拒絶した態度。 それでも自民支持層は多いが、選挙に行かなかった不支持層が動き始めている以上、参院選での結果が楽しみだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
食料品の値上がりは実感としてあります。買い出しに出ると、コロナ前だと4,000円くらいで収まっていたのが、今では6,000円近くかかります。買うものは大きく変わっていないのですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
給料が上がる以上に物価が上がってるってことですね。 でも、いろんな商品が毎月のように値上がりしてるのに、 給料は年1回4月しか上がらないのって不思議じゃない? 給料も同じように上げてもらうか、商品の値上げを年1回にしてもらうかじゃないと、そりゃいつまでたっても給料が追い付かないよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
食費に加え電気代もバンバン上がっている、いっぽう食費の値上がりに対し給与の上昇は全然追い付いていない。特に子育ての最中の就職氷河期世代はなかなか給与が上がっていない。よく「一律20パーセント給与アップ」「初任給5万円アップ」やらが発表されているが、これは大企業がほとんど。日本は中小企業がほとんどであり、たいていの務め人には蚊帳の外の話。 さて物価の上昇がいずれおさまるのかというと、今後むしろ加速していく。円の供給量はコロナ前の6倍になっており、おそらくもとの供給量には戻せない。これはもう「インフレ」が始まっているということ。国民は貯金ではなく「投資」の勉強を始めるなどして自衛するしかない。首相が「楽しい日本」などとのたまい、物質的な豊かさはあきらめてくださいと言っているので…。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
要するに日本が貧しくなっているということだろう。そりゃそうだ。給料は上がらず、税金と社会保険だけが毎年のように上がり続けているわけだから。でも、国の税収は過去最高。これでもまだ足りないと税金と社会保険を上げて行こうとする日本。どこに未来があるのか?
たとえば、平成初期まではボーナスに税金や社会保険料がかからない時代があった。昭和には消費税が無かった。この2つの事実だけでも圧倒的に暮らしやすい時代があった。それが今では、通勤手当からも税金を取ろうかな?とか言い出す始末。
年収200万円の国民健康保険で生活する自営業者は所得税こそ5%と低率だが、これに住民税10%と社会保険料で130万円程度まで手取りが下がり、残った分から消費税が10%取られ、実際の手取りは120万円前後。年収200万円の貧困層に4割の負担。こんな国はよそにあるのか?というような高負担社会。
日本はかなりヤバい。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
エンゲル係数が上がっている、という実態は、完全に国民が貧乏になっているということ。いいですか、国ではないです、国民が、です。 手取りのうちの食費にかかる割合がこれだけ上がっている、食品以外のモノの購入が減っていることも、入っている。これだけの数値が上がるのは、相当悪い。食品の消費税を下げるまたはゼロにするくらいのことをやって欲しい。ガソリン税も高いまま。 私たちは、何をみて未来に希望をみいだせばよいのか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
家計に余裕が無くなれば、あるいは物価が高くなれば、食費はもちろん、生活に必要な支出が優先され、遊びや趣味に使う金を減らすしかないから、当然の結果だ。
ここ30年、あるいは40年、まともな値上げが行われず、そのせいで給料も上がらず、値上げは悪との認識のもとむしろ人件費を削り続けてきたツケが回ってきた。
鎖国してるわけじゃないんだから、海外との取引はあるのに、それらを無視して人件費を下げることで物価上昇を押さえてきたのだ。
その反動は、甘んじて受けねばなるまい。
新入社員は、雀の涙程度の給料しかないが、年功序列終身雇用のおかげで毎年昇給、いつしか物価を追い越して、そこそこの生活が出きるようになったのも今は昔。雇用の基本的な考え方も崩壊してるから、これからは仕事のできない者は底辺の暮らしとなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料が増えても増税で引かれた手取りに変化なく、特に日々必要となる食料品の値上げはボディブローのように家計に最も影響してきますね。 食べる為だけに働く国民が増えるのは憂う事態。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国民窮乏の証し。 物価高騰による生活困窮化は富裕層を除きほぼ全世帯で進んでいる。 低所得者対策でお茶を濁すのでは解決しない。 消費税減税や全員への一時金給付など広く国民に利益のある政策が求められる。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
国債で発行して公共事業に投じてお金を循環させるという仕組みが間違いだったんでしょうね。財政法四条の縛りは国が国債で得たお金を直接減税の資金に充てたりすることが出来ません。これそろそろ変えた方が良いと思います。変えようとした人たちはみんな星になったり色々あったと思いますが、トランプさんになった今なら何となくいけそうじゃないでしょうか?
▲2 ▼1
|
![]() |