( 261707 ) 2025/02/07 16:40:14 0 00 =+=+=+=+=
他の方もコメントされているように、150円が円高水準という現状に懸念します。 150円はまだまだ円安であって、長い間100円台前半が続いていたことを考えると、もっと調整して良いと思います。 あまりにも日本の国力が弱くなり、円の価値が弱くなって、日本国内には、中国資本を始め、海外資本がたくさん入り始めており、日本企業のM&Aの力も極端に落ちています。 ただ、それでも円安水準を保っているのは、国内に輸出企業が儲かっていることや株高で儲かっている人がいて強い反対意見が出ないこともありますね。 金利も少し上がったとはいえ、まだまだ安い水準が継続しています。 こういったことを是正しない限り、日本の復活はあり得ません。
▲2347 ▼536
=+=+=+=+=
この円高の流れはつまりはトランプ就任後の関税の問題があることも要因としてあるのだろう。米中の問題だけでなく、カナダ、メキシコも延期されただけで関税の問題はクリアしていない。先行きが見えない。株価もどちらにも振り切れない感じだ。その辺からドルに対しての不安が円を買わせている流れなのだろうが、ただ今後どうなるのかという様子見であり、あくまで一時的なものだろう。トレンドの転換というよりも、ポジションを外していると受け取っている。今後の国際情勢が落ち着くまでは、しばらくは為替の変動も見守っていきたいかな。
▲128 ▼81
=+=+=+=+=
時々欧州に出張に行くと、ホテル代、外食代、交通費などを非常に高く感じます。なぜこんなに一生懸命働いていてそれなりの所得を国内では得ているはずなのに、貧しい思いをするのか?輸入物価を高くし国民の購買力を低く抑えて輸出企業が海外で安売して稼ごうとするような経済構造はもうごめんですね。我々の働きにふさわしい豊かさを実感できる購買力を得るためには、100円/ドルくらいが適当だと思います。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
150円でも十分に円安。コロナの頃は130円まで円安になったが、それ以前は110円くらいだった。円安はアメリカの影響というより、日本の問題。1ドル100円だった頃は日本人一人当たりの収入は世界ランキングトップ10位に入っていたが、もはやどこまでランキング落ちしているのか、全く出てこない。最近、社会保険料が高いと議論になっているが、収入が増えてないから相対的に高く感じるのだと思う。健康保険料は昔から高かった。健康な時は割りに合わないと感じるが、一旦、大きな病気に罹ると、健康保険無しでは、とてつもなく医療費が掛かる。健康保険はあくまで保険。それに対して年金は、誰でも高齢になり労働収入が無くなるか少なくなるから保険とは言えないのだと思うけど、国は年金まで、保険的扱いで収入がある程度あると出さなくなつた。暮らしていけないから働くのに。もう、悠々自適な老後などという言葉は死語となつた。
▲586 ▼97
=+=+=+=+=
110円とか100円はもう無理でしょうね,当時の貿易黒字が赤字にひっくり返っているので,体質が円高から円安に変わってしまった
長らく天井であった120円台が向こう数10年の底になると思えば,130〜160円くらいの幅をイメージしていれば良いのでは
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
日銀の態度がアベノミクスから少し離れて政策金利をほんの少し上げただけで当面だけど円安傾向が止まった。 今まで何やってたの?と言いたい。市場介入とかの「稀であるべき介入」など行う必要はなかった。ほんの少し金利が正常化すれば悪い輸入インフレはすぐにとまる。 日銀に金利低下を強制して円安になれば財務省が為替の市場介入をする、というふうに日本の金融政策は異常になっていた。財務大臣は遅まきながら責任を取るべきかと。
円安による「薄利」と、就業人口減に起因する生産力低下による「貧売」の組み合わせの悪いアベノミクスをやめれば貿易も正常化して日本は復活する。
薄利貧売を招いたアベノミクスは即刻やめるべき。と言っても急激に金利を上げるのではなくて、微調整の範囲内でコントロールすることが大事。アメリカの金融当局のステアリングコントロールを参考にしながら、急激な対応を避けてじっくりと正常化を図る必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これが日本株が下がらずに、円高に進むといいのだけどね どうしても連動してしまうので日本の経済は弱いんだよね
また金利を上げると思うが、金利を上げるのなら手取りを増やすべきなので、基礎控除は178万以上に引き上げる必要があるね
▲938 ▼177
=+=+=+=+=
私がリタイアした僅か4年前でUSドルが110円くらいだったように思います。円安に伴って国力がどんどん落ちているように思います。USドルに対してだけでなく東南アジアの通貨に対しても安いです。以前は海外旅行に行く人が多くいましたが、現在の円安では旅行費用が高くなり行きたくても行けない。逆に欧米やアジア人のインバウンドが激増。円安でモノが安い安いと買い漁っているのを見ると以前の日本が強かった時代と逆で複雑な気分になります。
▲121 ▼25
=+=+=+=+=
2022年中頃にスイスの政策金利が上がり日銀が世界最低の政策金利になったあたりから円安が進行して、その後スイスの政策金利が下がってきて先月に日銀の政策金利と並んで、今年中には日本は世界最低金利から抜け出しそうですね。 米景気もさすがにそろそろ落ち着くでしょうし、円キャリー・トレードで米国に投資されてた資金も戻ってくるんじゃないでしょうか。 今後2022年頃の120~130円くらいまで円高が進んでくれるんじゃないかと期待してます。 現状の円安のままは苦しいですが、経常黒字は過去最高、貿易はエネルギー輸入のせいで赤字だけど輸出額自体は過去最高なので、日本の経済力をあんまり悲観することもないのかなと思ってます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
トランプがドル安を標榜している事、 日銀も政府もアメリカに忖度した金利にするだろう。 また、ウクライナ問題以前はドル円が115円程だった事を考えても 収束すれば有事のドル買いも終わるので 円高に進行する事は当然ともいえる。
が、これらはあくまで外的要因なのが悲しいし 日本という国の長期的な経営計画で 日本が強くなった事、成長性がある事を持ってして 円が強くなって欲しいと思う
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
リーマンショックのFX(ユーロ)で痛い目に遭いましたので、為替に関して米株購入資金はドルコストで淡々と定期購入してるだけにしてます。 円高に進めば、多少ドルの購入資金が増えるかなぁ、、、程度に。
米株の円評価額表示はは下がりましたが、当たり前ですがドル評価はなんら関係なし。
私の中での長期、 2060年くらいには1$200円以上を期待しています。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
別のニュースでエンゲル係数(支出に占める食費の割合)が43年ぶりの高水準になったとありました。通常はお金にゆとりがあるほど低くなります。 エンゲル係数が43年ぶりに高水準になったのは日本の食料は輸入に頼る割合が大きく、数年間も続く極度の円安状態が輸入物価を上げました。
原油の輸入費用も上がりガソリン価格が高騰し食料品の輸送費用が上がっているのも食料価格を上げる要因になっています。
さらに物価は上がったが所得は相対的にあまり上がらず結果的に生活にゆとりが無くなって来ました。
早くロシア侵攻が始まる2022年以前の為替相場まで戻ってもらいたい。そうなれば輸入物価は大幅に下がり、2022年以降に所得が上がった実感を感じられるだろう。むしろ2022年以前の所得に戻ったとしても、為替相場も元に戻れば今よりはマシです。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
1ドル=110~130円程度の範囲が、輸出と輸入のバランスが取りやすいと思います。
「円高すぎず円安すぎない」水準、つまり貿易収支や経常収支が安定する範囲を政府は目指すべきだと考えます。
ただ、今より円高するペースは、輸出産業の競争力を確保しつつ、家計の負担を抑えるために穏やかに円安にしてもらいたい。
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
1週間で5円も動くと急激な円高傾向と言わざるを得ないが、1ドル150円なんてかなりの円安水準。日本のお金にもまともな金利がつくようになるという思惑と、FRBのインフレ抑制のための高金利政策の鎮静化を見込んでのことだろうが、トランプの高関税政策とエネルギーによって、まだまだ先は不透明。輸出は厳しくなると思われるが、国内需要主体の輸入原料に頼るメーカーなどには朗報だろう。
▲117 ▼11
=+=+=+=+=
トランプはそもそもダウ系銘柄企業を守る事が公約だから、円高誘導は自然な流れ。金利格差も縮まると更に円高は加速する、と言うか、購買力平価に伴った適正レートになると言うだけの話。今でも150円は異常な円安ですよ。まあ120円程度が実際のところでしょう。ビッグマック指数でいくと、日本の時給で買えるビッグマックが2.3個、アメリカの時給だと2.9個、つまり20%程度乖離している、そこから計算すると118円がドル円レートとすれば適正です。
▲259 ▼63
=+=+=+=+=
欧米・特にヨーロッパに比べて経済状態は日本の方がかなりましに思えるのですが、現実にはヨーロッパなんかはEVシフトの失敗、パッとしない経済指標にもかかわらず株価は上がり続けていますよね。市場はリスクオンの気配さえしつつあるけれども、日本の株価は冴えません。円高水準以上の何か、円高を必要以上にオーバーにとらえることが、日本の株価の上昇への圧力・別のもの(欧米の株価高や通貨安など)に変わっているようなものがあると思うのですが、どうでしょうか。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
まだまだ円安水準な状況にあるのでこれから更に円高ドル安相場へと向かうであろう。 トランプ大統領に変わらなかったならばこれまでのような行き過ぎた円安ドル高相場が続いたかと思われる。 右肩上がりになっていた円安倒産に歯止めを掛けてもらいたい。
▲108 ▼20
=+=+=+=+=
昨年は自分が海外旅行するときに限って円安に触れた。GW、7月末、年末。
米国FRBの金利引き下げは25年は2回と発表されており、市場は織り込み済み。 一方の日銀の政策金利も今年は1回の0.25%
今回の円高方向の動きは行き過ぎと思います。5月にかけて再度円安に戻ると思います。 長期的には円高で短期的には円安傾向は変わらないと思ており、米国が0.5%上げて、日銀が0.5%上げても金利差は1%縮小するのみ。 来年は140円目指した動きになると思っていますが、今回はドル買いでも良いかも
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
日本は結構輸入に頼っている部分が多いので、円高の方に進んでほしいです。 ガソリンの価格も少しぐらいは安くなってくれるかもしれませんね。 値上げばかりのこの世界、円高の方がよいと思いますよ。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
150円台で「円高」しかも2ヶ月ぶりの、と言う記事に驚く
昔話をしてもしょうがないのですが、1ドル100円とか、ガソリンも1リッター78円とか当たり前だった時代を経験した者からすれば、1ドル150円は恐ろしいほど円安
輸入業者は大変だけど、輸出業者は大儲けの円安水準だけにトヨタなどが政府に圧力をかけて円安維持しているのか?国内販売よりも輸出優先しているのか?と疑いたくなる
ただ、トランプと石破のパワーバランスでみると、市場の判断は頼りない「円」と言うことで円安なんだろうなーとも思う
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
政策金利の上げ下げではなく、市場金利の変動という形で日米金利差が縮小しているので、やっと少しずつ為替が動き始めました。まだまだこれからです。購買力平価90円ですから110円くらいまでは戻して欲しい。
▲210 ▼52
=+=+=+=+=
1ドル150円が底値と思うが、これ以上円高になると輸出企業の利益が減少すると賃上げに影響が出るかもしれません。 1ドル130円台が理想的な為替レートかもしれませんが、日本経済が弱いので1ドル150円かと? 日本政府は日米金利差で円高を進めたいようだが、もともと円弱ですので無理だと思います。それよりも無駄な予算を削減して国民に還元するべきです。一番は消費税削減ですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し円高にするのには賛成です。安い日本で質の悪い外国人のオーバーツーリズムが少しは減るでしょう。 インフレさせて円高にすれば『安いから行こう』ではなくて『日本が好きだから行きたい』と思ってくれる旅行客なら歓迎できると思います。
▲178 ▼15
=+=+=+=+=
円安なり円高は、ある一時点との比較なので、最近に比べたら円高になっただけ。コロナ前に比べたら、まだまだ円安です。原料を輸入に依存する日本では、もっと円高にならないと物価高は解消しないと思います。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
ここで円高が止まれば金利は上がるでしょうけど、 1ドル130円台は給料が上がらなくなるので 慎重にお願いしたいです。 物価上昇を抑えることよりも 給与上昇を円安の今のうちに促進することが 前方からの脱却につながるはずです。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
まだかなり円安ですね。120円くらいが適正かなというところです。 逆に80円とかだと円高すぎて物価落ちまくりですが外国製品、エネルギーも含むが安すぎて国産品が海外で全然売れなくなりますね。 失われた30年はかなり円高で日本企業苦労してました。 車とか海外で買ったら今でも高いのに日本車が超高級品になってしまいます。 何事も適正値があり加減が重要です。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
関税による米国内のインフレ抑制と金利抑制のためでしょう。
財務心理教のおかげで日本が政府債務ワーストという刷り込みがされてますが、ここ数年来年コロナ対策やウクライナ支援等アメリカの債務問題はかなり大きくなっています。(各国国家予算で国債利払い費用がPLに入っているのは日本だけ、世界最大の債権国でIMFは日本には債務問題は存在しないという見解)
アメリカにて金融危機が発生すれば未曾有の状況となることが想定されますので、ある意味致し方なしというところでしょう。通常の景気後退は不可避と思いますが。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
トランプになったらある程度円高になるのは想定内の事だろう。これはアメリカの輸出を有利にするために円高ドル安になると見せかけてバイデンがディープステートとしてアメリカの国益を無視してアメリカのドル高を推進したのをユダヤ人も容認していた事から逆に際限無く円安ドル高になるかもしれない。トランプもユダヤ人が円安ドル高をすればそう簡単に円高ドル安には出来ないだろう。 このまま際限無く円安ドル高が進み円は紙くず同然になり、際限無くインフレするだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利差が縮まったから、ドルから円への乗り換えが起こった? そんなわけないでしょう。
金利5%の銀行と金利0.1%の銀行があって、みんな5%で運用してた。 そこで0.1%の銀行が1%に引き上げた。 それを聞いて誰が金利5%の銀行から1%の銀行に乗り換えるのか? まだ金利差4%もあります。
この金利差が1%を切れば、個人的な事情で乗り換える人も出てくるかもしれませんが、ここまで運用効率が違えば円で資産を持つなんてあり得ません。 一時的な上下動はあっても、中期的にはまだまだ円安に動くでしょう。 年末には180円を超えてると思います。
円をドルに変えるだけで資産が勝手に増えていくから、これほど楽な運用はありません。 それに気づいてない人が、物価高とか文句言ってるんでしょうね。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
トランプさんとベッセントさんは10年債利回りを注視している と発言 発言の影響か不明ですけど利回りは下がってきている 米政策金利を利下げしても10年債利回りは逆に急上昇を続けていた昨年 これが金利差となり超円安の要因のひとつ 10年債利回りが低下していく事で米政策金利が利下げされなくても超円安は解消されていきます あとは日銀が今のタカ派をひよらない事ですね 来月から電気ガスの政府負担が再開した月の指標となる CPIの超物価高も一旦隠される それで物価基調が届かないとかタカ派をひよってはいけません トランプ政権もっと頑張って下さいです 原油価格も少しずつだけど順調に下落中 エネルギー価格も下がってガソリン代や電気ガス料金が下がるといいですね トランプさんの掘って掘って掘りまくれにも期待してます
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
円安の影響で、街にはケーキやパン屋さんなどの商店が閉店していき、効率に強い大手だけのスーパー等に偏り、まったく詰まらない国になってきています 、石破総理は楽しい日本にするとか言ってますけど、どこが楽しい国なのでしょう?今の物価高は、コロナ前より1.5倍は当たり前なので、消費税もそれに便乗して上がっています、スーパーのレシートを見ると毎年、そんなに買ったはずもないのに?と思うような値段になっています
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
ドル円為替だけ見てると分からないけど、ここしばらくドル、円、金が強いんですね。それであれば、米国以外からの日本への輸入品が下がるか、他の通貨が弱い(物価は上昇)のか。 残念ながら、後者っぽい。コストプッシュ型のインフレは続くのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
通貨の価値は国の価値、いまの円安は悲しい。でも資源もなく少子化、GDPも他国に抜かれているこの国の通貨の価値が上がる要素がどこにある?残念ながら......。ここ数日の円高は、これは他国の利下げによる相対的な円高であり国の価値が上がっているのではない。
▲158 ▼42
=+=+=+=+=
円の価値は日本へ投資することの魅力度で決まる。これまでアメリカの魅力が高すぎたのが是正されたわけだが、では日本の価値が高まったかといえば首をひねる。安くて勤勉な労働者は長年日本の売りだが、一方で安上がりな労働者は日本への投資額をそれほど必要としないことを意味する。 付加価値の高い企業と高所得の労働者を増やし外国が日本円を必要とする状況を作らないと、長期的に見て円安の流れは止まらないだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
円高が良いというのは困ります。円高進むと、それなりの多くの企業の収益下がり、賃上げに影響与えると思います。デフレと企業海外流出の再発起こしかねません。日銀は、銀行の収益上げさせるために、自分のレガシーの為に、金利上げようとしていると、しか考えれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の円安はさすがに不当な水準だよね。最低でも130円台くらいが妥当だと思う。過去にも今と同じくらいの金利差があった時期はあったけど、ここまで極端な円安にはなってなかったし。結局は市場の流れ次第で、一気に円高方向に振れることも十分あり得る。今は円安が当たり前みたいな雰囲気だけど、いざ流れが変わったら驚くほど円高になる可能性もあると思う。
▲605 ▼302
=+=+=+=+=
アメリカ経済の先行きに対する警戒感や日銀の追加利上げ観測が広がっていることなどを背景に、日本とアメリカの金利差が縮まることを意識した円買い・ドル売りの動きが広がっています。
トランプ大統領にとって狙い通りの展開。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
原油などは即日値が上がるが、下げる時はなかなか下げない。 食料品は今年万と上がる予定です。これで上げ幅を下げるのでしょうか? 原油も下がっています70ドル前後です。石破さんはトランプにモノが言えますかね。トランプはどんなカードを切ってくるのか、不安の方が大きいですね。防衛費を上げろとか言いそうですね。尖閣や台湾有事でも、自衛隊に負担がかかる。外国のために、米軍に死者を出したくない。一種のはったり君に負けそう。車の輸出についても警戒が必要。損)孫して、得を取れと行きますか?
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
円高に文句言う人多いけど日銀の利上げなんかまだする時期じゃないし、これからは住宅ローンの人は困るだろうし家やマンション買う人も減るだろう。 トランプは日本の多くの経済評論家や金融専門家より経済わかっているから自国のドル高や円安はけしからんと言っている。 なので放っておいてもこれからは円高に振れていく。 おかげで自分の株や投資信託も1月の中旬ころから100万以上下がった。 80万くらいは絶えず上下するので短期のことはどうでもいいけどあまり円高に振れてほしくない。
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
輸出企業が本当に儲かるのか? この円安が続き、物価が急激に高くなったせいで、大手企業の中には随分と新卒の初任給を引き上げたりをしているが、それをできるのは一部の超有名企業だけで、それ以外の企業には益々苦しさが増すだけだろう? 何でもバランス感覚が必要さ。 デフレし続けたり急なインフレやらは結局国の為にはならない。 バブルが弾けてからも、少しずつインフレ傾向で給与も上げ適度にバランスを保っていたら日本経済ももう少しましだったと思う。 日本人は小心ですぐに慌てて動き回る。 バブルの時も小市民が家を買えないとわんわん騒いだが、安くなっても買わないのは同じ。 それなのに急に引き締めて経済が滅茶苦茶になった。 もう少し信念を持てと言いたい。 今は誰に忖度をしているんだ? バランスが崩れているのに何をやっているんだと言いたくなる。 円は120円前後がよろしい。 110円から130円の間が適正。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
円安で輸出関連企業は儲かる、そして実態のない株高。 なんちゃらノミクスの恩恵にあやかれるのは、ほぼそんな企業や株主だけ。 民は円安で苦しんでるのに、金利を上げようとすると なんちゃらノミクスから続く 日銀が抱えてきた(抱えさせられてきた)国債の金利も膨らみ たった0.1%上げでも 莫大な利払いが生じ いつまでたっても返済不可能。 なんちゃらノミクスは結局、自分で自分の首を、将来の日本の景気を奪ってきた。そして、いまも歯止めのきかない予算編成で国債は膨らみ続けている… ここまでくると円安が国是なの?と疑いたくなる。 円高にふるには、民にも相当な痛みが伴うことが予測される。でも しなければ マイルド破綻… 道路が補修できなず陥没だらけになっていく日も近い。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
急激で大幅な円高は非常に拙い。なぜなら企業の想定為替レートを上回る円高は企業決算の減益となり、賃上げが抑えられるからです。 過度な円安はダメですが、150円前後でしばらく維持してそれ以上円安にならないように注意が必要です。
▲8 ▼38
=+=+=+=+=
もちろん日米の金利差も影響あるが、今の円安は日本の国力があまりに弱まりすぎて衰退貧困国に落ちぶれたからであって、一時的に円高になったとしても長期的には円安に振れる。 最終的には1ドル360円とかになってもおかしくはない。 20年後の日本の子供たちは「ギブミーチョコレート!」と言いながら観光客の周りに群がってると思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここは、株価を犠牲にしてでも110円台をめざすところだろう。インフレ地獄は、円安だけが理由ではないが、少なくとも和らげる効果はある。株価が下がったところで、通貨価値があがれば実質的にはニュートラルな状態となる。気にすることはない。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
自動車業界や一部の輸出企業、インバウンド客のために円安スルー状態で、その他の業種や国民はコスト増、物価高で苦しんでいるのだから、円安対策をもっとやるべきだと思う。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
どこが円高なんだ、、150円なんてまだまだ円安だよ~~。日本はあらゆるものを輸入に頼ってるんだから、100円切ったらやっと円高と言えるくらいだよ。。これだけ異常な株高でもほとんどの国民に何の恩恵もないのだから、少々株価が下がってもほとんどの国民に何も影響なし。日銀は粛々と政策金利を1%にして輸入物価だけでも下げるべき。1%でもまだ低すぎる。 実質賃金は下がり続けてるのだから円高・株安でもう一度デフレになればいい。今の物価高騰は明らかに異常。円安株高で小金を儲けた連中も静かになって一石二鳥。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
1ドル=150円で円高水準? 言葉の意味を間違えてるのかと思うくらい納得いかないんだが。。
2022年くらいに30何年ぶりの円安ドル高で150円台になった時は衝撃的だった。 2016年ごろに105円→115円になった時も驚いたけど、 いまや150円台がずっと続いている。
円相場は5年〜10年単位とか、短期でも一年単位で大きな動きを見ると思うので、短期間で動いた150円台を円高というのは早計すぎませんか。
せめて140円台になってからじゃないかな、円高が進んだとか言えるのは
▲46 ▼21
=+=+=+=+=
コロナ禍の2020-2022年あたりは1ドル100-120円くらいだったという今では信じられない水準だった 120円ですらはるか大昔のような記憶なのに、たった3年前とは
今でも圧倒的に円安すぎるよ 石破さんが1ドル120円くらいまで戻してくれたなら少しは石破さんのことを見直すね
▲56 ▼31
=+=+=+=+=
石原 順「著名投資家のポール・チューダー・ジョーンズが昨年10月22日に米CNBCの番組に出演し、「選挙後に支出に関して市場のつけを払うことになる。我々は破産するだろう。全ての道はインフレに通じる」と語った。ジョーンズはビットコインとゴールドを含むコモディティをロング、ナスダック総合指数のバスケットを保有する一方、利回りのある金融商品からは離れるよう推奨した。米国の政府支出の増加と減税の見通しから、FRB(米連邦準備制度理事会)が目標としている2%の達成は劇的な政策変更がない限りは事実上不可能だと指摘した。「米国は支出問題に真剣に取り組まない限り、すぐに破産するだろう」と警告した。」
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年も米国利下げや日本利上げのタイミングで数円は円高に傾いて、このまま行くかと思ってたらリバウンドでむしろ以前より円安になるという繰り返し
よほど日米の利率が均衡したら違うのかわからんけど、もはやこの流れはどうにもならなそう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも、1ドル120円前後までは戻さないと話になりません。1ドル100円を切って、気軽に海外旅行に行けていた時代が懐かしいですね。インバウンド需要は大事ですが、マナーのない外国人には…。異常な物価高騰は本当に生活しにくく、「価格破壊」と言われた時代の方が良かったと改めて思います。
▲458 ▼167
=+=+=+=+=
日本の国力がばれた。 115円に戻ることなど、10年近くはない。 もっと早く国力を戻しても、それに見合うレートになるには数年かかる。
高度成長期を潜り抜けて、 固定相場1ドル360円だったのが変動相場になっても、 日本人が「もう一流国家の仲間入りだ」「我々は先進国」と とぼけたことを信じていた1975年ころでも 欧米の日本への目線は、「発展途上国」だっただろうね。
だって、1970年代のうちはずっと280円くらいでしょ。 米ドルと3倍も開きのある一流国家、なんてないよ。
景気がよくなりつつあったバブル前でも1ドル260円、 バブルから一気に160円くらいになって、崩壊時に130円程度。 崩壊したのに、その後毎年、120円、110円…と上がっていった。
為替相場は遅れて、実際の国力を表す。 だからウクライナへの進行までは、「115円」なんて 国力とかけ離れた数字でもっていた。
▲32 ▼36
=+=+=+=+=
1ドル=80円台~70円台、1ポンド=130円台のころはebayやebayUKで貴重なレコードがいろいろ安く買え、しかも送料も安い方法が選べた時期があった。
今は発送方法が固定されその送料がその当時の3倍ほど。しかも欲しいもの自体も円に換算すると高すぎて入札さえできない。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
コロナ禍時は円は120円前後で コロナにより世界各国は財政出動し 結果国が成長した。日本は財政出動した ものの規模が小さく結果国は衰退した。 これがいわゆる資本主義の結果です。 よって日本国の官僚や政治は間違って いた。円はその国の対価であり円安です。 円を買ってくれる政治をしなかった結果です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の夏頃のような急激な5円以上の変動は見られなくなったな。 少子高齢化による国力の低下とデジタル赤字の拡大により、かつての120円台の為替レートは期待できないだろう。 日本経済に過度な信頼を置くべきではない。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
1985年のプラザ合意以降、超円高に苦しんだ日本は『構造改革』と称して生産拠点を海外にシフトした。 そして国内雇用が空洞化し、現在の若者の非正規雇用、将来不安による少子化等につながった。 それを今更円安に振っても、昔とは産業構造を変えてしまったのだから、超物価高に国民が苦しむだけ。 とりあえず"円高"に戻して物価を下げないと国民生活が持たないと思う。 一部の輸出業界は潤っているだろうけど、それが国民に還元されていないなら、国内経済は疲弊していくだけ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
円高って...5か月前の自民党総裁選の時(昨年9月)は141円台だったんだからまだまだ相当円安 130-140円あたりに軟着陸できるよう、じわりじわり円高方向に戻していってほしいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全世界に投資していますが今だけ見ると為替の影響で若干のマイナスですが長期で見ると早く円高に戻ってくれた方がたくさん買えるのでありがたいです
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
もっと円高にしてもらわないと輸入品の値段が下がらない。食品、生活必需品、燃料など大半が輸入品。オーバーツーリズムの問題もなくしてホテル代が値下がり、国内旅行が日本人にとって快適になる。とにかくゆっくりでもいいから金利上昇させてね。27年度、2%はお願いします。 なんなら3%、4%でもええねんで!4%になったらセコセコやってる株式投資をやめられるわ。 昔、家買った時の金利、高かったなぁ ぎゃーさん銀行に支払ったわ。20年前に買った人は低金利で逃げられるのかな?もうデフレには戻らない、なぜ?って国が絶対に戻さないからよ!インフレ持続=金利2%前後を上下動?2年後?5年後?
▲71 ▼47
=+=+=+=+=
企業は概ね140円台と言われていますので、もう少し、円高に なっても大丈夫だと思います。とにかく、円高にならないと 石油、食品を海外に依存しているため、国民にとって厳しい 状況が続いています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
全然予断は許さない状況だけど、凄まじい円安の状況から改善したのは事実。これまでの経過について日銀・政府は行うべき仕事をして一定の成果を上げているわけだから、私たち国民の側もちゃんと評価しないといけません。批判ばかりするのが有権者じゃありませんので。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米財務長官が、トランプが10年債の金利を下げたがっていると発言したことも影響してそうですね。まさにアベノミクスで、そうなると円高ドル安ですね。 今のアメリカに本当にできるのかどうかは微妙ですが、外貨建て偏重で資産を持つのは危険ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
150円でもまだ円高と言っている人がいるが、米国との国力の差を考えればむしろ超円高と言って良い水準。
日本はコロナ明けの経済政策に失敗し、未だに経済成長率が超低空飛行しているにも関わらず、ドル円相場だけはその間の成長率の差を無視してコロナ前の110円〜120円が理想などと言っているのは虫が良すぎる話。 現実を見た方が良い。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
110円から120円が正常な円水準だと思う。その意味から、今は超々円安状態であることに変わりはない。そもそも自国通貨の価値を下げて経済を良くするという発想自体が間違っている。現状では、利上げ以外に円水準を正常にする手段がないのが嘆かわしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
星野リゾート社長が騒ぎ出しそう。 150円割れたくらいで観光客が減るなら観光客の目当ては日本の魅力そのものより割安な観光先が日本だっただけ。 こんな不安定なビジネスが製造業より優先すべき日本の基幹産業になり得るのか。円安政策が特定業界だけを優遇するゆがんだ政策だと言えるでしょう。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
為替は結果にすぎない。GDPデフレータが5年続けて2%を超えるまでは金融緩和し続けるのが常識。国内の生活が苦しいのは物価のせいじゃなくて、ずっと増税ばかりして手取りが増えないから。円高にしたところで財務省にとっては関係のない話。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
円高時が80円くらいで円安時が160円くらいだったので間を取って120円くらいがちょうどいいんじゃないですかね そのくらいだとオーバーツーリズムも解消して、物価も落ち着くんじゃないでしょうか
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
それでもまだ150円台、少なくともこのままキープか、130円台までは下がって欲しい。 そして、これがぬか喜びでない事を祈ります。 (米国関税を転機に、報復関税合戦になって、それが原因で、そのうち世界的にインフレ傾向になって、また利上げからの再度、さらなる170円越え等の円安再突入だけは、勘弁してほしい。)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
150円が「円高なのか?」というコメントありますが、 あくまでその数字が絶対的な「円高」であるという記事じゃなく、最近の数字に比べたら相対的に「円高」と言っているだけではないですか? わかったうえで言っている人もいるでしょうけど。
▲152 ▼25
=+=+=+=+=
150円が円高なのか円安なのかという議論はあまり意味を為さない。 そんな事よりたった1週間で5円も円高に振れてるけど、 「急激な為替変動」じゃないのかい? 円安方向は許されなくて円高方向は許されるなんてそれはおかしい。
▲66 ▼43
=+=+=+=+=
円安→国内、国外で価格競争の観点から、自国企業に有利。また、日本に移民しようとする人々が減る(日本より通貨価値が高いところを選ぶ) 国外に出た生産拠点が、国内回帰する可能性が高い。 難点としては、資源輸入価格高騰だけれど、これはもう、原発や、安価な石炭なんかで補填するしかないよね。 再エネ?環境問題?クリーンエネルギー?先進国だけ取り組んでも意味ないから少なくとも現段階では無視でいいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
株が下がっても 実際に90%の国民は困らない、食料品や生活費が高くなる方が困ります。 1ドル120円にはならないとなんともならないと思う、150円まだまだ 円安です
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もっと円高にいくんじゃないかな? 円が買われるというよりはドルが売られるから トランプは政府を小さくして、貿易の収支を黒字化してそのお金で内政をやろうと考えているから、ドル安にしたいよね 日本も無駄な省庁、独立行政法人をしっかり精査して政府を小さくしていくべきだよ 既存の財務真理経の議員は落として日本を洗濯しないといけないよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
円が90円になったら。食料先物はドルベースではコロナ禍前にほぼ戻ってるので、 ハンバーガー100円、牛丼280円、ガソリン120円、牛小鉢付きまぜのっけ朝食300円、の世界になりますな。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
未だ円安傾向だが 水は高きから低きに 金(投資)の動きは低きから高きに 米国長期金利が低下(売り)自明の事 安倍のミクス以来の低金利政策、円安 未だ未だ ドル、円 アンバランスなり 政策金利 を上げ ドルの様子を見ながら調整を図るべし 安倍のミクス失策なり 円安等で5.5万アイテム程の物価だけ値上がり いい事なし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の金利なんてちっぽけな理由じゃないよ。 本命はトランプが毎度やらかすアメリカの不安定な情勢が起因してるのでしょう。トランプは政治家では無くビジネスマンとして他国に向けて駆け引きする為にワザと突拍子もない事を発言して自分が有利になる様に仕向けてるけど、余りやり過ぎると反って中国やロシアに靡く国も出て来るでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
120~130円ぐらいの間が、円安でも妥当な感じなので、まだまだ円安過ぎる。IMFの90円台はちょっと言いすぎだけど、円安で儲けている企業が還元してないから、物価高に給料が追い付かない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
円高に振れても物価は下がらない。タイムラグとかいうけど円安の際はソーコー上げる。便乗値上げや中間マージンここぞとばかりに抜き、電力、ガソリンも円高になったら下げてくれよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日米首脳会談前のタイミングのここ2~3日で急に円高に振れてきたね。 トランプに円安批判されないように日銀が円買い為替介入とか?石破総理の援護射撃か?
タカ派発言もあったからそれも影響してるんでしょうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これで「円高水準」と報道するとか、おかしいよねぇ。「2ヶ月前の水準まで円が買われた」だろ?それとすぐに日本を卑下して「円の価値はー」と言う人もいるけど、長いスパンから見たら一瞬でしかないここ2~3年で日本を評価するとか、視野が狭すぎるでしょ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
資産を持っている人はともかく、一般市民には円安是正を歓迎する人の方が多いだろう。後はこの流れを止める余計な発言とかをする人(石破とか石破とか石破とか・・・)が出てこないといいなと。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
例えドルが100円まで円高になってもガソリン代は今の政権じゃ下がりませんね。
石破曰く、ガソリン代というものは円高になったから下がるというものではなくて、様々な要因でガソリン価格というのは決まりますから… って言うやろな。ただの利権やけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
他の先進国より物価が安い今の日本だと、仮に1ドル120円になってもインバウンドは大きく減らないだろうな。個人的にはインバウンド歓迎してない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
このまま急激に円高が進むのであれば利上げは不要になるね。 間違っても石破は前回みたいに「今は利上げする状況ではない」とか余計なこと言って円安誘導するなよ?
▲122 ▼35
=+=+=+=+=
今週の円高は、政治家や日銀審議委員のコメントだけでなっちゃってるから、もしも、やるやる詐欺だとわかったら、その反動は大きいと思うよ。今の状態で、日銀がとんとん利上げできるとは到底思えないし。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
だよね。ガソリンや灯油、米小麦粉、野菜等 値上がりは甚だしい…まだ上がると思います。打つ手があるとしても、難しいから…だと思います。貧困と感じる方々が増えると感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
購買平価から見ると1$=80円と言われている。80円は極端としても100円近辺まで円安が改善しないと、日本のインフレや国力は改善しない。 GDPがドイツに負けたのも、日本人の賃金がG7最低であるのもドルベースであり為替相場が正当に円の価値を評価しなければならない。 円安は経済に無策の政府が招いた愚策
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一気に135円まで行きましょう。 株価にはさほど影響は幸い出てない。 ええ感じです。 オルカン、S&Pなどは即売りだな。 金の為替ヘッジありですよ。今年は。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
円はもっと安くしてくれないかな。200円台とは言わないけどねえ。 んで、法人税を爆上げして、接待文化を復活させるんだ。企業は節税のためにどんどん金使って人件費も上がるし、土地も上がる。飲食店も儲かる。何か悪いことあるかなあ。 さあ、バブルの再来だ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
長期的に「人口が減っていく」のが明らかな国の通貨に未来なんて感じません!って思っているので当座しのげる最低限の現金預金と投資用不動産以外はオルカンとFANGにしています。 将来的には1ドル200円以上もありうると思っています。
▲4 ▼3
|
![]() |