( 261713 )  2025/02/07 16:53:31  
00

「AT限定はダサい」から30年 国はMT免許を廃止したい? 4月の改正前に教習現場は困惑か

乗りものニュース 2/7(金) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/301a59ceebc1218011d0ee9b3c6ebdf694a823ce

 

( 261714 )  2025/02/07 16:53:31  
00

2025年4月1日から、日本の運転免許(普通車・普通二種)の教習課程が改変される。

新しいカリキュラムでは、AT(オートマ)車の教習が増え、MT(マニュアル)車の免許取得が難しくなる。

AT普及率が上昇し、MT離れが進んでいる背景には、クルマがステータスシンボルではなくなり、経済的で便利なクルマが価値観として広まったことがある。

道路状況や社会構造もMT車の普及を難しくしており、今回の改変ではAT車での教習が主流となる。

国はAT免許をスタンダードとし、MT車は専門的な需要に対応する方向に進んでいる。

しかし、これによりMT免許の取得はさらに難しくなり、取得者数が減少すると考えられる。

(要約)

( 261716 )  2025/02/07 16:53:31  
00

MT車のイメージ。写真はホンダ「シビック タイプR」のシフトノブ。 

 

 来たる2025年4月1日、運転免許(普通車・普通二種)の教習課程が改変されます。これにより教習カリキュラムが刷新され、以後はMT(マニュアル)免許が難しくなるそうです。いったい、どのように変わるのでしょうか。 

 

 そもそも、普通自動車免許に「AT(オートマ)限定免許」が登場したのは1991(平成3)年のこと。当初は「AT限定では就職に不利」「MT車に乗れないのは不便」「AT限定なんてダサい」などと評され、実際に「AT限定免許」を取る人はごく少数でした。 

 

 筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)が高校卒業後に普通自動車の運転免許を取得したのもこの年ですが、当時はAE86型「カローラレビン」「スプリンタートレノ」、S13型「シルビア」、R32型「スカイライン」などMTでの運転を前提とした国産スポーツカーが全盛期だったことも影響して、同学年の男子で「AT限定免許」を取得した人間は皆無だったと記憶しています。 

 

 それから30年以上が経過し、現在、普通免許取得者における「AT限定免許」の割合は7割まで増加しました。むしろ今では、限定のつかない「MT免許」を取得すると言うと、周囲の人から逆に「なぜ?」と理由を問われるような時代になりました。それもそのはずで、日本のAT普及率は99%。これはAT発祥の地であるアメリカよりも高く、世界一の割合です。 

 

2018年2月に発売された現行の「トヨタ教習車」。以前の教習車は「コンフォート」をベースとしていたが、「カローラ アクシオ」ベースに変わっている(画像:トヨタ)。 

 

 このようなAT普及の背景には、バブル期まではクルマが一種のステータスシンボルであり、ドライバー(とくに男性)にとってはMT車を自在に運転できることがアピールポイントになっていたからだと言えるでしょう。 

 

 そのような時代が終わり、クルマのコモディティ化が進んで「経済的で、便利で、運転がラクなものが良いクルマ」との価値観が人々の間に広く浸透したこと、さらに戦後、道路インフラが充分に整備されないままモータリゼーションの波が到来したことで、都市近郊の道路は慢性的に渋滞し、一般道ではストップ&ゴーの繰り返しが多い、わが国特有の交通環境が理由として挙げられます。 

 

 これらの理由により、ここ30年でドライバーのMT離れは加速し、日本は世界でも類を見ないAT大国になったのです。 

 

 そして、道路交通法の改正に伴い、このたびドライバーのMT離れを決定的なものにする運転免許(普通車・普通二種)の教習課程の改変が行われようとしています。 

 

 これまでは全課程をMT車で教習していたのに対して、4月1日以降は第1段階の場内教習と第2段階の路上教習はすべてAT車で行い、AT車の見きわめに合格してから合計4回のMT教習に移るというカリキュラムに原則として変更されます。すなわち、AT限定免許を取得してから限定解除を行うのと教習内容は同じというわけです。 

 

 しかし、AT車に比べてMT車は操作の習熟に時間がかかるものです。失敗をしながら徐々に操作に慣れていく現在のカリキュラムと違い、たったの4回でMTの操作をマスターしなければならない改定後の教習課程には、どうしても無理を感じてしまいます。 

 

 一方、国は今回の教習課程の改変にあたって「技能教習はすべてAT車で行う」との通達を出しながらも「教習でMT車を用いてはいけない」とは明記していません。具体的な教習カリキュラムの作成については現場に丸投げしているため、改変に先立って自動車教習所と教習生は今回の改変に困惑している模様です。 

 

 

2018年2月に発売された現行の「トヨタ教習車」の車内(画像:トヨタ)。 

 

 筆者が調べたところ、4月1日からの自動車教習所の対応は以下の3つに分けられるようです。 

 

1、前述した新制度に切り替えて教習を行う 

2、「教習でMT車を用いてはいけない」と明記されていないことを根拠として、当面の間は旧制度のまま教習を行う 

3、新制度への対応が困難として、MT教習希望者の受け入れを停止する 

 

 筆者の住む地域の教習所6件(千葉県内4件、都内2件)に電話で問い合わせたところ、もっとも多かったのが2番の対応で5件、1番は1件、一方で3番はゼロでした。ただ、ネットで調べると地方の教習所については3番の対応をするところも散見され、地域によってはMT免許の取得が難しくなる場所もあるようです。 

 

 そこで改変前に滑り込みでMT免許を取得しようと教習希望者が殺到しているところもあるようで、このたびの教習課程の改変には大いに問題ありと言わざるを得ません。 

 

 国は今回の教習課程の改変に当たって「AT車普及の実情に合わせた制度変更」と説明していますが、その裏には「AT限定免許」から「限定」の文字を取り去り、普通自動車免許のスタンダードとすることで「基本はAT免許で、専門的に必要とする人間のみにMT免許を交付する」という流れに持っていきたい、との意図が透けて見えます。将来的には「AT免許」と「MT免許」を完全に独立させ、AT車主体に統一することで法律や交通行政の合理化を図りたいのでしょう。 

 

 いずれにしても、今回の教習課程の改変によって、ますます「MT免許」は取りにくいものとなり、取得者の数はますます減ることだけは間違いないようです。 

 

山崎 龍(乗り物系ライター) 

 

 

( 261715 )  2025/02/07 16:53:31  
00

記事のコメントから、ATを基本とし、MTは選択肢として残すべきだという声が多く見られました。

また、MT免許取得者が減少している現状や、教習所の負担軽減を目的に制度変更が行われていることが指摘されています。

一方で、MT車の安全性や運転技術を維持する必要性、AT限定免許の適性に対する疑問も示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 261717 )  2025/02/07 16:53:31  
00

=+=+=+=+= 

 

ATが標準でMTはオプションって考え方は、現状を鑑みれば妥当かと思える。 

ただ、MTを経験してないドライバーはエンジンブレーキの概念など総じて車に対する理解度が低いと思える。 

最低限の運転操作だけでなく、基本的なことは免許取得者全員が共有できるようなカリキュラムが必要でしょう。 

 

▲478 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかりませんが、4回でMTの習熟は無理でしょうね。 

習熟出来るのは少なからず運転経験がある人。 

 

ただ、メインの教習をATでって言うのは理解できますね。 

MT免許でもATを運転しなければいけないシチュエーションは 

いくらでもありますから。 

 

ちょっと気になるのは、MTであることのメリットは 

この手の記事では誰も触れないんですよね。 

誤発進事故のニュースではコメントで触れられることも多いんですが。 

MTの誤発進抑制性。もう少し議論されてもいいと思います。 

 

▲463 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は会社の募集で「要普通免許、AT限定不可」というのが多かった為、要らなくても一応MT免許を取りました。社用車がマニュアルだったり、トラック乗ることもあるだろう、またスポーツカーにも乗るかもしれないと、選択肢を狭めないためにもマニュアル免許を取りました。なにより20年以上前は「男でオートマ限定はダサい!」という風潮がありましたからね。ただ免許を取得して20年以上経ちますが、社用車で少しMT車を運転した程度で、それ以外には活躍してないです。今の時代でしたらAT限定でも十分な気がします。知識として坂道で前がトラックの場合下がってくる可能性があるとか、エンジンブレーキの特性などは教えた方が良いと思います。 

 

▲123 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今多発しているAT運転者による死亡事故を知らないのか政府関係機関は? 

 

廃止すべきはMT免許に非ず。 

 

むしろAT免許とAT車を廃止しないと新宿暴走死傷事故のような殺人事故は無くならないと私は思うのだが。 

 

運転操作が簡単なAT車だからこそ教習所でしっかり確実に運転操作を体得させてほしいし、操作が難しいとされるMT車もキッチリ教えて体得させてもらいたい。 

 

それが自動車教習所の責務であり、存在意義なのだから。 

 

▲100 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

内燃機関とe-fuel燃料の組合せで資源エネルギー庁、政府、経済産業省がインフラ整備コスト、人的負担と時間を最小限にしようという政策を実行中です 

 

欧米も政策転換で同様で、そうなると運転と機械の機構をある程度理解する必要が有り、AT限定免許の登場で運転が下手でエンジンブレーキすら理解していない人も多く、山道でその類の事故が時々起きています 

 

何でも大衆化すると総じてレベルが下がるので、維持した方が得策でMTもヒルアシスト機構等が今は有り、私の所感では運転が能動的になって楽しくなります 

 

悪い言い方したらATは子供のイタズラでも動かすのは可能ですから、車や運転に関心が無い層が多い印象が有ります 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はまだMT車が主流の頃に免許を取った。学科でギアの件についてはかなりの時間を費やしていた記憶がある。 

 

対して、今のAT車でトルクコンバーターの簡易構造の件をどうしているのかは不安に思う事が多い。別に今更ミッション免許に戻せなどとアナクロった言い方をする気はさらさらないが、カーブと坂が連続する道(名阪国道のような道)ではそういう知識は必須かと思う。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ老人の踏み間違い事故とかの増加から、MT車が増えると思ってましたよ。あれはクラッチワークが上手く出来ないと人身事故以前にのっけにエンストですし。踏切でエンストの場合はAT車はむしろ危険ですしね。脱出にはMT車の方が強いと思います。そういう事を思うと、残りのそう長くない人生、免許返納までずっとMT車に安全に乗ろうと思います。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

MT免許を取っても実際職場やプライベートでもMT車乗る機会がほぼほぼないのが現実ですからね。 

自分もだけど、MT免許取ってかなり後にMT車に乗るとかなり苦戦しました。 

今の職場にMT車があるので全く苦にならなくなったが、AT限定は誰でも乗れてしまうという良し悪しな所がある。 

どんな下手くそで状況判断も出来ない人や、駐輪場に中々止めれないとか、本来運転しないでほしい人でも取れてしまう。 

車は人の命を預かる乗り物だし、あまりハードルを下げてほしくないのですけどね。 

 

▲159 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどウチの長男が春頃に免許を取りに行くと言っていた。 

しかもマニュアルを。 

早く教えてやろう。 

ただ、免許を取ったら足代わりに使っているオートマの軽をやるわと言ったら、「オートマは要らんから、親父の持っているスポーツカーのどれかをくれ」としたたかに狙われている。 

 

▲108 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

小型特殊大型特殊 

 

フォークリフトだとか、農業用トラクターとか、道路を走る際に小型特殊大型特殊免許が必要な車両はまだまだありますよね。この免許には今もMTもATも無いですよね。日本でどのくらいの人がこの免許を持っているのか分からないのですが、ひょっとするとこの先記事のように普通免許がMTとATで分かれるなら特殊自動車用の免許にもATとMTができるのでしょうかね。 

 

▲9 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに乗る機会はないかもしれないけど、取っといて損があるわけでもない。簡単なんだから取ればいいのにとは思う。 

AT限定なんて身体に不自由があるとかで操作が困難な場合のみ取得可能な免許でいいのでは。そう思うくらい運転下手くそな連中を量産してると思う。 

国も何が目的でこんな改正をしようとしてるのか分からない。どうでも良い事に力入れてないで、景気回復に向けて全力を尽くしてほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MT免許取りましたけど、免許取得時以来一切MT車に乗ってない。MT車って仕事で使うか、車趣味でも持たない限り無縁の存在なのかなと思っています。 

 

ただ、MT講習のおかげで、AT車のクリープ現象の恐ろしさを知ったので、それは助かってます。 

 

▲123 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

免許とってからAT車しか乗らないとしても、MTで速度とギヤ比の関係、クラッチの断続による駆動の制御とかは経験しといた方が良いと思うんだ。 

免許とっちゃうと多分忘れてしまうだろうけど、自動車を「動かす」って事の原点として。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定で取得しましたが、就職時にMTも乗る可能性があるため解除するように言われて講習を受けて解除しました。教習所内でMT車を4時間だか運転した程度で解除はできましたが、教官にも怒られるし路上で運転する自信はまったくありません。結果としては路上での運転をしないまま中型免許になり20年近くたちましたが、実際ちょっとやっただけでのMT運転は無理だと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MT免許取ってほとんど運転する機会がなかったから、軽自動車の5MTを買ってみました。 

運転がとても楽しくなりました! 

「この角度なら4速かな?」とか考えながら運転するのは面倒かなと思ってたけど、実際やるととても楽しい! 

日産のデイズにしようかと迷って試乗もしましたが、CVTが良くないのか、回転数だけあがるのに加速力がとても悪く感じました。MTはダイレクトな加速を感じることができます。 

でも、興味のない人は別に遅くても関係ないのかな? 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許を取った時はAT限定は2割もいないくらいだったと思いますが、教習所で教官の人の最初の一言目が 

「MT車の説明はしなくてもわかるよね?」 

だった。 

実際、最初から特に問題もなく普通に運転してたし、周りもみんなそんな感じでした。 

 

AT車で車の感覚を覚えた後にMT車を数時間やるなら、ちゃんと段階を踏んでるから、普通の人なら問題ないと思います。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

オートマ車の機械的な欠陥が改善されない限り、限定なし免許を取得しマニュアル車を選ぶことがもっとも妥当。 

 

運転手の判断でいつでも瞬時に、ECU等電気系を介さず機械的に運転手の操作により動力を遮断出来るクラッチが備わっていないオートマ車は、緊急停止スイッチを付け忘れた「暴走必至の重大欠陥殺人マシン」としか言いようがない。 

 

こんな欠陥品にレーダーやらセンサーやらゴテゴテとつけてマイコン制御で手助けさせるのは恥の上塗り装備でしかない。 

 

そもそも操舵と原動機出力制御と制動は運転手の責任で行うべき専権事項。何のために教習所で訓練するのか。自分の操作ミスをマイコン制御で助けてもらう前に、操作ミスから暴走状態に至りにくい機械を選ぶべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のオートマ車は今のように多段化されていなくて、燃費の面でマニュアル車に劣ってましたが、今はマニュアル車のアドバンテージなんてほぼ無いですからね。 

記事中にあるようにストップ・ゴーが多く渋滞も多い国なのでマニュアル車が選ばれなくなるのは仕方ないかな。以前スポーツタイプのマニュアル車を所有していた時に20キロ超の渋滞にハマった時はクラッチ重くて足がつって辛かった。 

複数台所有できて趣味の車を維持できる環境だったらもう一度マニュアル車に乗りたいとは思うけど、一度ブレーキホールドや前車追従クルーズコントロール車の楽チンさを体感しちゃうと普段使いの車はマニュアル車に戻れない。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性の問題を挙げる人がいるけれど、問題はそこじゃないと思う。 

ATで踏み間違えるような人はMT乗ったらエンストだのシフト入れ間違えて急加速だのして事故る。 

それが少ないのは単にMTの方が取得が難しくて上手い人しか取れないから。 

大体、構造を理解して乗るべきだと言うなら、ガソリン車とEV車の免許も分けないといけない。 

要するにクルマの構造とかじゃなくて免許の取得難度の問題なので、ATを標準としつつ難易度を上げるべき。 

本来8割が一発合格なんていう資格であるべきではない。 

 

▲31 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

工業、農業系の車両は未だにMTが多く使われているので廃止にはならないとは思いますが、普通運転免許でMTを取得する人はほんの一握りでしょうかね。知人で林業を営んでいる人が居ますが、仕事上で泥濘のある場所へ行くために軽4駆、デフの付いたMT車で無いと困るそうです。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ATの免許の講習時間にMTの大型の後ろに乗ってもらって排気ブレーキ等の補助ブレーキ、MTの動き坂道での発進を見学するのはどうでしょうか、普通車のMTなんてそんなに難しく無く変わらないので、大型の挙動を知ってもらった方が停止線で止まる大切さや、譲り合いの精神が分かると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い子の免許では、いわゆる「8t限定に限る」の規格で造られている、巷で走り回っている働く車を運転することができません。 

これらを運転するには、中型免許を取得する必要があります。 

これから、これらの車両を運転できる免許所有者が減っていきます。 

AT、MTを議論するよりも、この重量制限の部分について、議論しとかないとダメなんじゃないかな。 

どえらい世の中になりますよ。 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

既に、25年以上、MT車を運転していないです。 

 

なんか、MT車運転出来ることが特別なことになりつつありますが、昔、今のおじいちゃんおばあちゃんの頃は、当たり前だったわけで、実際、訓練すれば別に特別なことでは無い。 

 

MT車を運転したくても、出来ないという現状もあります、、購入したい車種で既に設定が無い場合も多いので、 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立てのときに数年間MT車に乗ってましたがその後はずっとAT車ばかりです 

昔と違って業務用の車でも殆どATですからね 

今やMT車はほぼ趣味車となっているので、AT免許が基本で追加で限定解除するほうが現状に則していると思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数ながらMTは存在し続けると思う。その教習無くしてMTに乗りたい、乗らねばならぬ人はどうするのだろう?。 

個人的にはAT教習こそなくすべきだと思います。免許取得後にどちらに乗るにせよ、MTで免許取得することは決して無駄じゃない。 

AT教習のメリットは多少安価に取れる事辛い、他人の命をも左右する資格を安易に与える事には反対。 

 

▲88 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルとブレーキの踏み間違いを防止するAT車が開発されなかったり、AT車のシフトレバーが電子式で使いづらくなっている(フィット、ノート)ので、MT車の方が、高齢者の踏み間違い事故も防げるかと思ってしまいます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はあらゆる面で「余裕」が無くなっていますね。MT免許も無駄の排除に該当したのかもしれません。 

 

MT車の減少だけじゃなく免許を取得する人そのものが縮小つまり・・人口減少が根元と思う。10%以下の需要に答える体力(余裕)が無くなった!と思う事が妥当と思う。 

 

自動車学校でもMTコース存続or廃止で別れると思う。MT練習車を無くして経費削減を図る学校も。言い方が難しいが、MTが無くなった方が人員&設備が減って助かる教習所もある・・と想像します 

 

▲46 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変化ですね。確かに周りを見渡してもAT車両が多い。自分の小型トラックはMTですが、時々林道を通る事もあるのでMTの方が都合が良いからMTに乗ってるだけで、普段の街乗りなら断然ATが楽ですしね。MT車両は無くなっていくのかな… 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに販売している車はATの割合が多いけどトラックやフォークリフトとかはMTが多い。 

普通免許でMT取っておけばたまにMT乗っても身体が覚えているからある程度問題はない。(センスによるけど) 

また、普段はATだけど仕事はMTということもあるからむしろMTへ絞ってほしい。 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

AT標準は当然でしょうね、快適で運転が楽なことは明らか。でも私はMT車に好きで乗ってます。快適とFANは別の世界で、個人差がありますからね。操作する喜び、楽しさは、人によっては煩わしさでしかないもの。大半は操作の楽な快適性を求めているのが普通だから当然だが、MT車を無くさないで欲しい。だから、MT免許も。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国は別に廃止したいとか、残したいとか無いと思うな。 

メーカーは売れなのに開発費用払いたくない!ってのは有るだろうけどね。 

結局、多くの国民がMTを望んでいないから廃れたに過ぎないと思う。 

 

運転が好きな人なら、運転して楽しいのは間違いなくMT車だと思うけど 

運転が好きでは無く楽したい人なら、運転していて楽なのは間違いなくATだと思う。 

今までは頑なにMT車を持ち続けてきたけど、とうとうAT車だになりました。 

渋滞中は超楽だけど、山道とかでMTモード使っても「何か違うんだよな」感が否めない… 

AT設定しかなかったスポ車のMTモードはまだ良いのだけど、ステーションワゴンのCVTベースのMTモードはエンブレが本当に弱いんだよな。 

運転していてMT車と比べると物足りない時は良く有ります… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生でも操作を見れば簡単に運転出来るのがAT車ですが世の中へ出て上手に運転しようとするとAT車って凄く難しいですよ。MTの方が簡単に車を操る事が出来ます。ATは下り坂と微妙な地形変化のアクセル調整、極低速の渋滞なんかが私は苦手だと見ています。 

運転は絶対にMTの方が楽です。 

 

▲66 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

普通MT車は個人的な趣味でしか乗らないですからね 

自分はHパターンのMT車しか所有したことが無く、たまにAT車乗ると楽だなと思いますが、 

車に対して移動輸送の手段としてでは無く趣味として乗っています。 

時代の流れだなと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ATでもいいと思うんですよ。 

ただ、坂道で前の車が下がるかもしれないとか、 

前方赤だから前の車がエンジンブレーキかけるかもとか、 

何も想像せずに運転して、危険性を意識しない 

下手くそ共がはびこらないようにしてほしいです。 

 

滋賀県東部某市では車間距離取れない下手くそだらけで、 

バックミラー見ずにブレーキできません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ATかMTか、って話題が出るとMT派がわらわら出て、MT車の優位性を説く人が多数派になるけど、AT車の割合が99%なのにその1%は普段どこに生息しているんだろう。 

 

自分もMT車なんか教習所以外では運転したことないし、いまやスポーツレーシングだってセミオートマでクラッチペダルがない時代。 

 

むしろMT車(特にRX-8だとかシルビアとか)に乗っている人たちのほうがマフラー改造していたり、暴走したり、迷惑をかけている人間が多い印象だけど。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の使う道具であって、人間の手でギアチェンジを操作しなければならないMTというものは、機械が自動制御で人間よりも正確にギアチェンジを行うATという技術が開発されて普及したことで、その役目はとうの昔に終わっている。 

道具は、安全で便利、快適が当たり前なわけで、もうめんどうなMTはいりませんよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題、MTの教習車の確保の都合もあるし、MT免許を無くしたいと言うほどでは無いと思うけどね。 

さて、コメントでは今回もアンチAT勢が事故が~等とハッスルしておるようですが、事故の発生とAT/MTの因果関係は、基本的に有りません。 

よくMTよりATの方が件数が等と言われますが、走ってる台数に大差があるんだから当たり前だろうと。分母揃えてから見なさいよ。 

因みに事故件数自体は、MT主流だった時代と比べると減ってますから 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度変更が必要な理由がわからない・・・ 

ATだけでも生活に困ることはないことは事実だけど、改定する理由がわからない。 

 

国土交通省が決めているんだろうけど、日本国内からMT車を撲滅したいのだろうか。。自動車産業界は歓迎しているのだろうか。 

 

どこからかの圧力なのか、利権が絡んでいるのか・・ 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世間一般なら問題無いと思うけど、運輸事業の人手不足には後向きな改正に思える。 

 

トラックだと、MT車が多い中そうそう車両入れ替えなんて出来ないし、AT車が有っても燃費ならMT車が優れているのが現状、MT車NG免許で仕事探しは現時点で無理でしょ。 

 

海外からの労働力に頼るという方向性も有るみたいだけど、海外免許の国内転換はMT車可にするとなると、海外優遇にならない? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>4月1日以降は第1段階の場内教習と第2段階の路上教習はすべてAT車で行い、AT車の見きわめに合格してから合計4回のMT教習に移るというカリキュラムに原則として変更 

 

新車や中古みるとMT車は少ないと感じる。 

需要の問題もあるけど量産的なコストの問題もあるんだろうね。 

ただMTはMTの良い点はあるので製造禁止とかしないでほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の駐車場等での誤発進による痛ましい事故を見聞きするに付け、MTだったら起きなかっただろうにと思ってしまいます。 

返納を先延ばししたい高齢運転者のためには、MTは有力な選択肢だと思います。 

現状維持(AT限定)で良いと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

MTも乗れる免許を取るなら後々の事も考えて準中型自動車免許取った方がいいかも知れませんね。 

2トン積みのセルフローダーやコースタービッグバンくらいまでなら準中型免許で運転できますし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の息子さんが2年ほど前、バイク乗りだったんですが、就職のため普通免許をとりに教習所へ行ったときです。 

MTも運転できる免許を希望したところ受付のお姉さんに 

「AT限定じゃないんですか!?」 

と驚かれてしまったそうです。 

現場はそんな感じですから、困惑はないでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に高齢者免許と常習違反者はMTのみにしとけば良い気がする。 

 

ATは運転に集中して無い人が多過ぎる気がするよ。運転が楽だと周囲の確認すらも楽しようとしてるのが外から見てるとよく見かけるのよね。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者事故の増加の要因の一つはATだと思う。MT車だったら、暴走せずエンストしているかもしれない。 

免許制を改正するなら、AT限定は廃止してMTだけにすべき、それで本当に運転技術の未熟な人は不合格となり、事故も未然に防げる。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの教習車を「安く」調達するのが難しくなるのもそうさせる一因かな?ハイブリッドやEVとなると基本ATのみだし、専用カスタマイズとなると価格は高くなりそう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、普通の流れではないでしょうか。 

教習所からしてみればMTとATそれぞれに教習車、カリキュラムを用意しなくて済みます。 

MT乗りたければ限定解除の教習受ければいいだけの話。 

ただ、限定解除できる教習所は限られるでしょうが… 

 

また、これから訪れるであろう車のEV化、自動化においてはMT自体が排除されていくだろうし…。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなお世話なのを承知の上で・・・。 

AT限定などない時代に免許を取った者です。 

20年間、消防団員を務めていました(田舎ですから)。 

今はどうなのかは知りませんが、当時の積載車はMTだけでした(しかもコラムシフト)。 

その内、AT限定の免許しか持たない団員だけになったら、積載車の運転はどうするのだろう・・・などと考えていたものです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車は危ないだの、AT限定は運転技術が未熟だの言う方がいますが、車の運転で大事なのは周りをよく見て安全に運転することであって、変速操作は何にも関係ないと思います。 

AT限定がなかったころの人でも下手くそは沢山います。 

 

ただ免許制度が変わってますますMT取得者が減るとMT車も発売されなくなるだろうからこんな変更はやめてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AT限定免許は最初から左足ブレーキを必須にした方が踏み間違え無くなり安全だと思う。 

 

ちなみに、自分は左足ブレーキ活用。 

最初は慣れるまでコントロール難しくけど、すぐに慣れるし、咄嗟の時には踏みかえないから反応速度も上がりますよ? 

 

▲5 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにかつては「ATなんてダサい」なんて時代がありました。私もそんな時代に若者でした。でも今は軽自動車でもATばっかり、軽トラ&バンもATが圧倒的に増えてきた。 

 

だからAT免許が普通ってのも分からなくはないんだが、世の中にはまだMT車あるんだよ?今までのように「どっちを取るか?」の選択制で良いじゃないか。何故全部「ATが基本」にするの? 

 

役人の考える事は不可解な事が多い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はMT車をミッション車って言ってねぇ。私は頑なにMTはマニュアルトランスミッションだからマニュアル車と言い直してたんですが、周りからは、はぁ?みたいな感じであたられたんですよ。 

それがいまではこうしてみんなMTと言ったりマニュアルと言ったりで正しく使われるようになって良かったですよ(^^)/ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取ってMT買ってスキー行って帰り足つりながら運転したり田舎なんでMTが楽しかったですが首都高の渋滞はキツかった良い思い出が蘇りました  

当時は15万くらいで免許取れたけど今は30万なんですね 仕事でもしかしたら使うかもと思ったらMTは資格のひとつと思ってましたが今は違うのですかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車教習所に行く人が減ってるから、ATとMTを統合したカリキュラムに変更して、教習価格はAT限定のカリキュラム費用よりも高い価格に設定して教習所を儲けさせたいという思想しか見えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから存在していれば当たり前にそんな選択肢も、わざわざ何が楽しくてゴギゴギ言って、しかし時代だよなぁ~。総て電子制御、ちょっと有事には怪しい雰囲気では有るが、今時は軽トラでも当たり前に、無理げーだよな。 

それでも当時はコラムとフロア半々で花形だったかな~、教習車限定の雰囲気だが、押してみたり引っ張ったりと、後日シトロエンの旧車に懐かしく想ったが、あれが結構引っ張り加減が微妙で、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近辺では、若者が減り、免許取得者が大幅に減り、そして教習所も減ってしまった。 

人手不足で指導員も確保できないので、免許取得者は減っているのに、希望者をさばききれなくなっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に普通免許のカリキュラムがAT限定と同じになり 

限定解除のカリキュラムを受けたら限定解除 

現行のAT限定保有者と同じ扱いになるだけ違うの? 

教習車もAT車が、ほとんどになりMT何台かあれば良い 

車の入れ替え時に今度の改正が役に立つんでしょ 

何も困惑しないでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーもこぞってMT設定を無くしていってしまったから、そりゃMT車が無くなるわな。 

売ってないのだから、乗れない。乗れないならAT限定免許でいいか安いし、で一気に堕落。 

本来、駆動形式で免許取得費用が変わるなんてのはおかしい話。同じ交通ルールを認識できてないもの同士が同じ道を走る…交通事故が減らないワケだよ。 

つまり、ユーザーの問題ではなく、制度と教習所の問題だね。高すぎるし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらでも良いと思う。 

 

皆がみんな、構造的に知りたい訳でも無いし興味無い人が大半。シンプルに運転出来れば良いだけ。とりあえず、車を運転出来れば、今の時代これからの時代、困らないし。 

 

車好きな人達が、勝手に騒いで居るだけ。車好きでマニュアルに乗りたい人だけ、採ればいい話。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最初AT限定で免許を取って、その後職場のトラックがMTだったため限定解除しましたが、4時間の教習でクラッチ操作をマスターするなんて絶対ムリです! 

(実際には、会社の駐車場でせっせと練習しました) 

新しいMTの教習課程は危険だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車が嫌な状況は長い渋滞でギア操作が面倒、AT車が嫌な状況は長い峠道の下り坂でまともにエンブレ使えるのが2速のみでブレーキ多用になる。 

 

MT車乗れる人は粗100%AT車乗れるので現行基準で良いんじゃね。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MT免許を取って30年くらいになるけど1度もMT車を運転したことがない。 

MT車を運転する人は仕事で必要とか趣味で運転するなどの人がほぼでしょうし、免許を取る人の殆どがAT車を運転する時代なのでそんなものなのでしょうね。 

 

▲29 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の事故防止を考えるなら、むしろMTを推奨すべき クラッチ操作を間違えばエンストするわけだから、踏み間違えもなくなる。そういう考えは出てこないのでしょうか。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

元々AT限定免許で取りましたが、嫁の実家が農家でMT軽トラだったから義父に言われて教習所でAT限定解除教習しました。 

そのAT限定解除教習が4時間なのが、今回のMT教習4回の根拠になっているのだと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「その裏には「AT限定免許」から「限定」の文字を取り去り、普通自動車免許のスタンダードとすることで「基本はAT免許で、専門的に必要とする人間のみにMT免許を交付する」という流れに持っていきたい、」この文言はわかります。ならば名称を第1種普通AT免許に変更すれば良いだけの話。大学での不都合な思慮不快考え、訳の分からん制度。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏で、運転免許取得者の減少(少子化)と誰も教習しないMT車の維持管理費がもったいないと考えてる人が居るのかな? 

そのうち、「当校には、「MT教習」はありません。」が一般的になるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラッチミートは、原チャリミッション車で覚えた。四輪教習車は全部ミッション車だった。今にして思えば、50ccの原チャリミッション車ってモータリゼーションの世界の基本の基本を教えてくれたなあと思う。原チャリがほぼスクーター化してからは、そんな懐古はおじさんの絵空事になりにけりか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな激しくどうでも良い法案はすぐ通すくせに、重要な法案を先延ばしにするのはやめていただきたい。 

新基準原付問題だって、原付免許を廃止して自動二輪免許だけにすれば良かっただけ。駐輪場の問題も解決してないし、50ccまでしか駐輪できないくだらない法律を改正するのが先でしょう? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4時間の教習でMT運転が習得できるのか? 

場内1時間、路上3時間も乗ればなんとかなりそうだけどね 

ただそんな教習しか受けてない人が、20年ぶりにMT車運転!とかになるのは勘弁して欲しいけどね 

旧教習が良いか新教習が良いか選ばせても良いんじゃない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許取った40年前に戻せばいいのに。 

免許取った時はMTしかなかった。 

教習の中のATの時間が2~4時間ぐらいあったかな。 

そうしたら、トラックとか乗れるし問題ないのになー 

MT乗りたい人もいるし。 

少しはエンストとか、坂道発進、苦労してみればいいんよ 

 

▲27 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が免許取った40年前に戻せばいいのに。 

免許取った時はMTしかなかった。 

教習の中のATの時間が2~4時間ぐらいあったかな。 

そうしたら、トラックとか乗れるし問題ないのになー 

MT乗りたい人もいるし。 

少しはエンストとか、坂道発進、苦労してみればいいんよ 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

MT教習が4時間だけで街乗りなんてできるはずがない。2,3時間はエンストしまくりだし坂道発進になるともっと手こずった。 

路上教習で坂道発進する時なんか迷惑かけちゃいけないと思って焦ったら余計ミスして迷惑かけたし。 

親が限定解除したけどとても乗れる気がしないって言ってた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの上達には「慣れ」が一番なので、 

これまでのように右左折やS字やクランクや坂道などの他の操作を練習しながらMTに馴染んでいくのが最適なんですけどね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

・「MT免許」は取りにくいものとなり 

どうしてこれが「取りにくい」になるのかさっぱり分からねえ。 

教習所でしっかり教えてもらえるんじゃねえか。 

悪くねえと思うぜ。 

 

俺も初心者に二輪の指導をするとき、最初は AT つうか、スクーターで教える。 

そうしないと、手元の操作に集中するせいで、全体が見えなくなるからな。 

で、慣れたら MT を指導する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックや農器具(大型特殊免許)関係はMTが多いんじゃなかったっけ?その製造・販売を全てATに出来ないならますますその業界に入りにくくなるんじゃないか? 

そもそもなんで大型トラックなどはATが主流じゃないんだろ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に使う場面も無いけどヒール&トゥを練習する若造だった過去を思い出す。 

移動手段としてはATで十分だと思います。 

雪道や悪路は圧倒的にMTの方が便利ですが、日本では行かなければいいだけなので。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代、バイト先の女の子が、免許とって、近藤真彦のファンだったから「マッチのマーチ」のMT車を買ったけど、運転できずに半年くらいほぼ乗れず、AT車に買い替えてたね。 

うちの母親が今年の正月に車をぶつけられ、「MT車しか乗れないから、代車はMT車」と要求したら、「MT車の代車は用意できない」と断られたと言っていた。 

今はほぼ全てがAT車。時代だね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても、(社)自動車技術会のフェローエンジニアで鳥取環境大学教授の鷲野翔一氏の研究論文で、「AT車の事故率はMT車の約2倍」である統計が発表されているのに、 

国(国家公安委員会)は、今回の道路交通法施行規則の改正について、責任をとれるんでしょうかね・・・? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でAT限定をスタンダードにするのかな? 

MTに乗る機会が減ってるにしてもわざわざ変える必要無いと思う。 

MTで免許取得した人がAT車で事故率が高いとかならわかるけど… 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み違い事故を起こす高齢者はMT免許なのでMT教習生もAT車から始めて特性を知ることは大切だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>当初は「AT限定では就職に不利」「MT車に乗れないのは不便」「AT限定なんてダサい」などと評され、実際に「AT限定免許」を取る人はごく少数でした。< 

 

いゃ〜 

既に取得して何十年も経ってから始まったが、当初はMTとATに分ける損得勘定が意味不明だと思って居たが、取得側がカッコ悪い云々と思う事よりも、指導者側の指導レベルが低下したのかと思ったぞ? 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が教習の規定を変更すると、全国の教習所が対応にすごい金使うのよ。近年コロコロ変わるからもう大変。最もらしい理由を言うので文句も言えない。何で今迄通りじゃ駄目なの? 政治家の言う理屈は、そんなに必須の話なんでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、押しがけがわからない人が増えました。バッテリー上がった時に理解していると、緊急措置として助かるのですがね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業を潰す気か?まだまだ建設業の車はMT車が多いし、リースもそう。 

若い子を雇う時に車も買い換えが必要になるぞ。 

教習場でMT車4回のって免許取得しても、おっかなくてMT車を運転させれない! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4回のみでのMTの操作では、坂路発進の習得時間は取れないので路上でのぶっつけ練習となり後続車は注意が必要になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが3tの車を乗るのに 別の免許が必要だとか 今回の件とか 国力低下に繋がる様な事ばかりしてる 

そもそもが 問題視もされてないのに 何故新たにルールを強化するのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATも良いけど、MTもおもしろいです。旧車やスポーツカーはマニュアルです。運転できると車のおもしろさがわかります! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まー、現状の販売台数割合とか考えれば妥当な変更か 

 

AT、MTよりも、エンジン始動やシフト、パーキングなんかの場所や操作方法がバラバラ過ぎる方がどうなのってもはやなってる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改正じゃなくて改悪でしょ。 

これでますます遊園地のゴーカート感覚の奴らが公道に溢れかえってしまう…。 

 

ウインカーレバーもまともに操作できない人とか、中国人の簡単なテストだけで免許取れてしまう問題とか、むしろ厳しい方向に振らないといけないぐらいなのに、全くもって的外れ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前はMTグレードのオプションとしてATもあるよって扱いが多かったけど、今はMTグレードの方がオプション扱いだし 

仕方ないと思うよ 

教習所だってMT車を安く仕入れるの大変やろw 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE