( 261727 )  2025/02/07 17:05:41  
00

=+=+=+=+= 

 

この部下達は、現役時代から上司にタカっていたの? 

割り勘の何が悪い。ご馳走してもらえないと、そんな言い方するんだ。 

この上司だって現役時代とは給料の額だって全然違うみたいだし。 

今までご馳走になった分、部下がご馳走してあげたら良いんじゃない。 

こんな事でこそこそ言う部下は嫌ですね。 

この部下の定年後、自分の元部下にどれだけしてあげられるのかが楽しみです。 

 

▲1374 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

元部下ドン引きとあるが、どちらから誘ったか?また現役時代の関係にもよるのでは?私自身は現在、定年後、再雇用の身だが気の合う仲間とゴルフをしたり、飲みに行ったりするが基本は全て割り勘、また、会社の先輩から誘われても、気乗りしない場合は遠慮なく断っています。元部下も無理に付き合う必要はないのでは? 会社の肩書はプロ野球の監督と同じで単に役割に過ぎない。お互いに肩書が取れても、それでも、相手と付き合いたいかどうかが大切。年を取れば、残りの時間も限られてくるので、交際範囲も絞った方が気が楽である。 

 

▲223 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代の恩師との飲み会はあっても、大企業で元上司との飲み会はほとんどないと思います。 

 

退職して5年も経てば、元職場の部下も他部署へ散らばっており、元上司から飲み会を誘うことはないと思います。 

 

元部下の有志が企画するなら、元上司は来賓なので、奢るのはむしろ現役の方。 

 

引退すると親戚や地域、学生時代の友人等と交流が増えると思うので、元会社の人とは同世代のつき合いだけになると思うけどね 

 

▲218 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代は元大手企画部長者であれば勇退しても 

3,000万円の退職金があれば、しばらくは元の後輩達との呑み会を、見栄でやられる方を、たまに見かけるが、まだ現役時代の羽振り良さを見せびらかす為に演ってるだけが、勇退後2·3年立つと、現役当時の感覚でやっていたらこれはやばいと感じだし、お金に渋くなるのが殆んどです。 

その頃、元部下や皆んなが自然と離れてゆき、 

その反動で孤独感を味わう時が必ず来る、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FPも想像力豊かに色々文章を書いて不安を煽り金儲けしていますね。退職して数ヶ月経過しましたが、お金なんて使わないですよ。人生100年で2000万必要とか政府が言っていましたが、お金使えるなんて、いいとこ80まででしょうね。 

普通に終身雇用のサラリーマンならば、年金で生活できるでしょう。子供世代は可哀想ですが、我々はなんとかなるというのが実感です。 

 

▲283 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この部下たちは何で退職した先輩に支払いを任しているんだ。 

当然現役の後輩が支払いをして、そのうえで場合によっては先輩にも多少負担してもらう。って流れではないだろうか。 

退職した無職に、おごられる気満々で飲み会参加とか人としてあり得ない。 

 

▲504 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳超えて飲み会やるとこうなります。 

昔からの仲間でも現役、半リタイア、完全リタイアが混ざると話題や店のランクとかいろんなところで折り合いがつかなくなります。 

仲間でも気を使うことが増えます。 

結構疲れますよ。 

 

でも顔出しはやりますし誘われたら必ず参加するようにはしています。。 

 

サラリーマンで退職してしまったら現役の後輩とは合わないようにすべきですね。 

サラリーマンは結局は負けるようになっています。 

 

▲54 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

退職者との会食だったら、普通は現役がご馳走すると思いますが。 

花見に暑気払い、忘年会と現役の連中が企画してくれます。皆んな部長や役員になっているので、遠慮なくご馳走になってます 

社長になった元部下は、割引券があるとゴルフに誘ってくれます。年に一度のキャディー付プレイです。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5千万あっても余裕は感じないです。 

むしろ働ける身体の維持は全て。健康でさえあれば20万円くらいは稼げます。 

もっと健康に留意した方がいい。バランスが大事。 

1回の人生ですからベストミックスは常に考えるべきとは思います。 

 

▲83 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ作り話だろうけど、子供の結婚に500万円は無い。若い夫婦には二人で力を合わせて資産形成をさせるようにしないと甘やかし過ぎでしょう。それで老後の世話をしろと言っても無理だと思うし。 

 

あと住宅ローンの一括返済も今の低金利ならそのまま借りておいて、まとまった資金はNISAなどで運用したほうが手元に資金が残り、急な出費にも耐えられる。 

 

退職金は使わないでそのお金に働かせてお金を得る方法を考えたほうが良い。 

 

こんな退職金の大判ぶるまいでは10年と持たない。今は100歳まで生きると計算しなければ。ということは定年後も再任用なりなんなりで働き続け、なるべく年金受取を後回しにし、最後は年金と預貯金の取り崩しで生活できるように準備していくしかない。 

 

▲63 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが「元サラリーマン」ですよ。 

 

「月給80万円」は現役時代の「昔話」にすぎません。現実は「年金月25万円」なんて、考えてみれば大企業の新入社員以下の収入です。 

 

現在も現役の役員ならば確かに「話が違う」でしょうが、リタイヤした70歳の老人に何を望んでいるんだか。 

 

考えてみれば、自分たち現役のほうがよほど収入は多いはず。昔おごってもらっているなら、いい歳になった現役組がリタイヤした年金暮らしの老人におごってあげるのが当たり前だと思います。何を割り勘にしてるんですか。 

 

「老人は金持ち」というのは、ごく一部のみ。 

現役時代に羽振りが良かった人ほど、老後にも生活レベルを下げるのに苦労して「貧乏な老人」になっている場合が多いと思いますよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誘ったのがOB側か現役側かが分かり難いが、割り勘云々の意見に関しては、どっちもどっちと感じる。 

年金生活を理由に、会計負担を応分にしようとするOB、嘗ての上下関係での会計負担を想定する現役。 

 

その上おかしなことに、双方何れにもメリットが見当たらない不毛な酒席だと思う。 

 

モデルケースの話題としても、今一つ馴染まないような気がする。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>住宅ローン残債の一括返済:1,200万円 

 

結局はこれで家のローンが一番大きい。 

子供の結婚資金など別にマストで必要なものでは無いし、親の介護も必ずしも発生するものでは無いしこの記事のような金額が必要なケースはそう多く無い。 

 

ただ家のローンだけは別でローンを組んで家を買ってしまった人達は基本的に逃げられません。 

安易に35年ローン(しかも変動)とかで借りてしまう前に、ローン完済時の年齢が何歳になるのかを良く考えた方が良い。 

老後にしんどくなるパターンの多くは過大な住宅ローンです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元上司との飲み会なんて、殆ど無いと思うけど。定年後は家族、定年後で働いている職場の仲間、大学の同窓生などとの飲み会が殆どだろう。 

 この記事は恐らく作り話だろう。ゴールドオンラインのFPも金稼ぎに大変なのだと思う。自分もFPのはしくれだけれども、FPで稼ぐのは大変だからね。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職した人が現役時代と同じ金銭感覚で誘ってくれるとは普通は元部下の人も思わないと思うけどね。 

 

部長も退職したし、まあ、割り勘だろうな。店も安い大衆居酒屋かもな。 

と普通は察すると思うよ。 

 

ドン引きする程ではない。こんなもんでしょ。 

 

▲171 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ってたとすれば、部下の教育の方だろう。定年後、無職の元上司に奢ってもらおうと考えてるんだから。 

田中さんも定年までに住宅ローンが終わってないのもダメだし、貯金も多くはないのに子どもの結婚資金なんて見栄を張る性格にも問題はありそう。 

老後も他人に奢ったり見栄張りたいなら、働き続けるしかないなー。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金もらいなんだから割り勘は当たり前やろ。人懐をあてにする部下だったなんて最悪の連中。疎遠になった方が良い。 

 

あと、金無いのに投資なんてやったらもっと悲惨な暮らしになるかもしれん。支出を抑えて質素な暮らしをするしかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この作文は読んでも信用しない方が良い。まず、人生は退職した時点でスッカリ変わる。今までの人付き合いは現役までのことで、退職後は誰も声をかけてくれなくなるし、こちらから声をかけても迷惑がられる。だから一緒に飲食するなんてことはなくなる。こちらもそんな煩わしいことはごめんだ。 

現役の時、背広とネクタイであっても、退職したらジャンパーとスニーカーになっても、誰も気にもとめなくなる。ただ、冠婚葬祭には一切出る必要もなくなるし、勝手に昼間っから酒を飲めるのはリタイアした者の特権だ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極端ですね 

これだけのキャリアの事例です住宅ローンが残っているはずはないし、この歳の年齢なら、子供はとっくに結婚してるし、孫があるくらい 

退職金です結婚資金援助、ラーン完済とはちっと現実味がないです。 

25万の年金もらえる人は現役時代の給与は平均1000万くらいのはず、 

このような成功者が老後資金足りないと言われたら、平均賃金550万たらずの全国民が老後は暮らせない事になります。程遠い事例で不安を煽るのはどうかと、そりゃ体色して収入ないのにありったけの贅沢をしたら誰でも足りない。実際全額年金での生活は少々窮屈だろうが、そこまで厳しいのはありえない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうシチュエーションを当たり前のように取り上げる感性がおかしい。奢ったり奢られたりで繋がることをいつまで良しとしているのか?親分子分であるまいし。この親分子分の関係が、様々なハラスメントの温床になっていることに気がつくべきた。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は定年退職した元上司に奢ってもらおうとか考えたことすらないので、元部下の感覚がよくわかりません。 

 

一方、大してお金がある訳でもないのに子供の結婚に500万円も援助する気持ちも理解できません。 

 

まともな金銭感覚がないと苦労するのは当然だと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話だろうけど、あり得そうな話。ただ退職して部下から飲み会の誘いはないだろうな。あっても入社年次が近くて仲の良いメンバーかな。 

まず70歳で住宅ローンは完済してるか残りわずかでないとまずいね。子供の結婚資金は無理な大金は不要だと思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円単位まで割り勘にする人は、先輩、同僚、後輩だろうと、みんなに引かれるしそんな人は見たことない。割り勘にするならせいぜい百円単位だろうが、最近、大勢でやる飲み会は、飲み放題〇〇円ポッキリが一番いい。でもこの先輩は細かすぎて敬遠されて当然だし、後輩の陰口もよくないいね。どこの会社なんだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕もお世話になって引退した先輩から誘われて飲みに行ったことあるけど、奢ってもらうとは思ってなかったけど、金が足りない話が凄くて、全額、出した記憶があります。誘っておいて、金がないって連呼されるとは思ってなかったし、そんな話聞きたくもなかったな。会社でもかなり良い上司だったのに晩節を汚すってこういう事なのかな? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら元大手の営業部長とはいえ、70歳になったら普通だと思いますよ。 

退職金3000万円貰っても、節約しなければ数年間で枯渇します。 

むしろかつての部下が驕る番だと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>子どもの結婚資金援助:500万円 

 

これが理解できません。親から500万も援助されないと結婚できないという事でしょうか。援助する親にも呆れますが、子供も情けないですね。自分の結婚費用は自分のお金の範囲内でやってください。お金を渡す場合は、結婚祝として50万から100万で十分です。 

 

預貯金が少ない人が退職金で3000万円を手にすると、金持ちになったと勘違いすると思います。500万援助しても「2500万円も残る」と思うものです。これが勘違いなんですよ。「500万円も減った」と思うようにしましょう。老後の収入は限られているからです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職された方の元部下ってことは皆さんいい年齢なのかな。 

作り話になるけど、セリフの後に年齢と肩書きをつけるとドン引きなのはどちらかわかるね。 

 

「田中さん、昔はまとめて支払ってくれてましたよね?」(40代・課長) 

 

「奢りだと思ったからきたのに」(60代・取締役) 

 

「割り勘が当たり前ですよね」(20代・一般) 

 

「あーあ、大体店からしてランク落ちたよな」(50代・次長) 

 

「憧れていたのに、老後は悲惨だな」(50代・部長) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奢ってもらえるから元上司との飲み会に参加とは、なかなか、図々しいですね。退職したら、対等な関係とお互い思えないなら、飲み会に参加すべきでは無いですね。年金生活、わかってあげて欲しいなと。地位が無くなれば価値無しと思うなら元上司と会わない方がいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

<現役時代から「未来の自分」を意識することが大切 

 

その通りだと思う。 

この方の場合、「住宅ローン残債の一括返済:1,200万円」でまず計画性が足りてない。 

そのうえ「子どもの結婚資金援助:500万円」なんて払わなくていいことにまで金を使ってるんだから足りなくなって当然。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月25万って、この人自身の基礎年金、厚生年金の公的年金だけかなあ。年間300万。羨ましい。大企業でも金融系、商社、マスコミ系とかの高給業種なのかなあ。自分の勤め先では無理。奥さんの年金と合算したら400万以上あるのかもね。突発的に大きな出費がなければ貯蓄がなくても生活には困らないね。と思った(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話だとは思いますが、定年退職した先輩と飲みに行って、奢ってもらおうなんて思う後輩とは飲みに行きたくないですね。 

そんな後輩はさらに下の後輩からも冷めた目で見られるでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳だと退職して5年位でしょうか 

元部下とならゴルフ位だな 

ゴルフだと会計もそれぞれで済ませるし現役時代から自分の分は自分で払うのが普通ですから 

飲み会は学生時代の友達が多いかな 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>●住宅ローン残債の一括返済:1,200万円 

 

いや、定年後にこんなに住宅ローンが残っているようじゃ、ダメでしょ。 

そういうのは「現役時代は高収入で余裕のある生活」とは言わんのよ。 

「借金あるのに無駄使いをしていた」っていうんですわ。 

 

つか、住宅ローンなんて返済予定表があるんだから、繰り上げ返済しなければ、定年時の残ローン額なんて分かっているでしょうに。 

それなのに、何の手も打たないで定年後に困窮しているのだったら、それは転落とは言いません。ただの無計画な人です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活になれば誰だって老後の生活を考えるのが当たり前。 

昔みたいにって考える部下が間違ってる。 

お世話になった上司が年金生活だったとしたのなら、昔ご馳走してもらった分を現役の大手企業の高給取りの後輩たちが払ってもいいんじゃね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元部長主催の飲み会なんて行かないよ。 

年金暮らしってことは働いてないしなんのコネもないんでしょ? 

会って何話すの? 

 

個人的に仲良かったとか久しぶりに会いたくなったからとかなら割り勘でも行くだろうが、シチュエーションがわから無さすぎる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代が年金受給者にたかるなと言いたい 

元上司が現役時にさんざん世話になったんだろう だったらお礼として元上司分をみんなで出す事くらい普通に思いつくでしょ 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【しかし、そんな田中さんが定年退職後、久しぶりに元同僚たちと集まった飲み会での出来事が、部下たちに衝撃を与えます。 】 

 

ゴールドオンライン社の社員の書いた記事か、下請けか委託先の記事か。日本語の使い方がおかしい。同僚と部下では意味が異なる。 

 

下手な創作記事。ゴールドオンライン社は筆記の採用試験はあるのか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時は上司が全部会計なんて、よっぽど恵まれた方ぐらいでしょう。 

昔は兎も角、サラリーマンの現状を知らない創作は現実離れしています。 

「転落」とか「ドン引き」? 

そもそも年金も退職金もなんで元部下が知ってるんだろう、あんまり話さないと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その上司は年金生活で、こんな時位は自身達が出せと思うが、この後に及んでまだたかろうとするこの部下達はハイエナか。今まで出してもらってきたくせに。最近の40代、50代はこんなのが多い。自身達は散々上司に奢って貰いながら、自身の部下達には奢らない。それだかではないがそりゃ人望も生まれないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

《「田中さん、昔はまとめて支払ってくれてましたよね?」「奢りだと思ったからきたのに」》 

⇒ 大手?こんな現役の社員がいるわけがない。元部長より、悲惨な老後が待っていますよ。 

ところで、大手だと企業年金があるところが多いと思うが?大手で25万円で老後を生活しようと考えている人は皆無だと思いますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年上だから、元上司だから、お金には困っていないだろうから、色々な理由をつけて奢ってもらおうとしている魂胆が醜いなと思います。自分で食べた物を自分で払うのは当たり前のことです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年後年金生活で、店のランクをさげたり割り勘にしたりは当たり前だろう。かつての部下達にはまだ現役の人もいるだろうに、奢って貰えないのが不満なのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役職での60過ぎは大変でしょうね 

中々生活は落とせないしね 

そうなるとやはり 

余り出世はしない方がまだましのようです 

60過ぎてエルダーとなり 

同一労働で給料は半額ですが 

はじめから暮らしは落とさなくても結構生活出来ます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職した上司が奢ってくれないからガッカリとはなんて情けない連中なんでしょう 

お世話になったのだから普通はその上司の 

分を出すのが普通だと思いますが 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ捏造話だろうけど、昔世話になって散々ご馳走してもらってた部下なら、引退した上司の大衆居酒屋くらいご馳走してやれよ。 

 

上司より部下がせすぎるねん、こんな部下に散々ご馳走していた上司は気の毒だわ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職してるんだから全部奢りはおかしいだろ。 

収入だって80万から25万になっているんだから、現役と同じ感覚の人が周りにこんな多いわけなくておかしい。 

創作が下手すぎて残念な記事 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元上司なわけで今の上司ではない。そもそも支払いを元上司に任せてる事の方が、人生の先輩に対して失礼では? 

退職して元の部下を誘う上司もいないと思うし。 

むしろ現役時代お世話になりっぱなしだったので、奢りますくらい言えないのかね。 

まあ胡散臭い記事だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この部下達は、元部長さんが現役時代からたかっていたのかな? 

現役を引退されて、入ってくるお金が減少した元部長にご馳走でもしてあげたらよいのに。 

割り勘ってそんなに悪いのかな。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この部下たちにドン引き。 

元部長は今の自分の立場をよく理解し、 

見栄やプライドをキッパリと捨てた。 

これから歩く人生を踏ん切りよく見ている。 

昔ごちそうしていてくれたなら、みんなでお返しすればいいくらい。 

年下でもタカリはカッコ悪いと思います。 

どこに憧れていたのかしら。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月25万円・退職金3000万円の大手企業勤めだった70歳男性が悲惨な状態にあるという創作記事を作りました〜、ですよね。(この記事が本当ならFPさんはあちらこちら出かけ、聞き耳を立ててるのでしょう。) 

 

▲45 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう飲み会はまず無い。よくあるのは年の近い人達同士でのOB会。現役は基本現役同士での忘年会や歓送迎会。 

これ書いた人、本当に社会人経験あるの? 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしい、月収80万あって資産が0やったって事?結婚資金も多いし、ご両親も年金貰ってるやろから5年で600万の介護費用もかかり過ぎてるし。作り話でもおかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインが大好きな地位のあった人の転落物語。 

 

結語は、いつも計画的に・堅実な生活を・働けるうちは仕事を・といった類の当り前田のお話。 

 

子供の結婚関係で500万円とか、今時あまりリアリティーのない話など、参考にならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元上司は引退したんだから元部下が奢ってやれよと思う。 

普通サラリーマンは退職したら負け組になります。退職して成功した事業でもやっていれば別ですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこうもFPの改善策って当たり前のことで役に立たないのだろう。 

FPが仕事として成り立つのが不思議でならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設定のズレた小説ですね。 

月収80万だと家族旅行はそんなに頻繁に行けないです。 

そして、その月収の割には退職金安いですよ。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

FPによるこの手の記事が散見している。 

最後の締め括りはこのような事態に陥らないために投資しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだこの記事は…定年後は一気に使えるお金が減るに決まってる。割り勘だから?俺は定年した先輩と飲む時は奢るよ。現役時代、ごちになったので私が払いますって。こんな元部下とは飲みたくもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、部下の人は考え方を改めろよ。 

定年して同じ給料で再雇用なんてないでしょ? 

むしろ、今までお世話になってるんだから今度は自分たちが上司を奢ってやりなさいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンなんて定年で会社辞めたらただの爺いだよ。 

 

在職中が部長だったとか関係ない! 

 

働いてないのだから生活は大きく変わる(大変)のは当たり前... 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誘う側によるけど退職された方におごってもらうようなタカリみたいなマネはダメでしょ 

現役の経営者でない限りは人数にも寄るけど割り勘が一番 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作記事書くのも仕事だからまあいいとして、割り勘はダサいという印象付けはしなくてもいいんじゃない? 

元上司と飲むのが嫌なら断ればいいだけだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割り勘でどこが悪いねん? 

とは言えせめて五百円単位にしとけよとは思う。ケチとかカネある無しとかではなく、サイフ握られてるんちゃうかと思われるで。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう会なのか趣旨にもよるけど、退職した年金生活者に奢ってもらおうとは普通は思わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳の人の元部下ならどんなに若くても40代でしょう。40代になっても70代に居酒屋代をたかるなんて、格好悪いにもほどがある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい部下を持ったね。 

会社を辞めて、いつまで、そんなに金回りが良いと思っているのかな。 

そんなことも理解できない、ろくな人間ではないと思うね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引退した人にまで現役の人間がたかるの? 

月収がすでに80万→25万に下がった元上司にがっかり? 

フィクションにしてもちょっとひどくね、主に人間性が 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作だろうけど、退職してもまだ奢りを期待して飲みに来るような関係なら、断絶した方がよっぽど良い老後を過ごせそう。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚資金500万って芸能人ですか?せいぜい200万ってとこだろ。お金はいくらあっても十分ではありません。そういう心理をついた記事です。鵜呑みにする人はカモですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職したら上司ではありません。お金もあまりないでしょう。ドン引きする部下がダメです。奢ってもらうのが当たり前?という感覚がドン引きです。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部下をどう育てたのだろう。 

人の育て方については、それほど輝かしいものではなかったように見えるが。 

 

転落ねえ。意地の悪い言い方だな。 

明日は我が身 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金暮らしの元上司は普通は奢らないでしょ。 

 

部下だった人達の反応の方がズレてると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職した人に現役がタカるハズはないでしょう。 

老後がきつい事は誰でも知っています。 

そんな飲み会なぞありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ稼いでないんだから、手持ちのストックと年金だけ 

 

現役に奢るほうが、おかしくない? 

 

寧ろ、世話になったんなら、部下が奢ってみろよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職したお世話になった上司にはご馳走できるぐらいの人間にはなりたいと思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話だな。しかし世話になった上司に退職後も奢り期待とか、今のワカモノっぽいね。君たちが奢れよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話。要は引退したら手元が少なくなるので見栄を張れなくなるよと言いたい記事。当たり前の事なのでヤフコメも筆者に冷たい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな大盤振る舞いで奢ってもらった事ないし、奢ったこともないな。そもそも、奢ってもらう前提で行くのは失礼だろ。港区女子か。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロのアドバイスが一番胡散臭い。 

三菱UFJの貸金庫から金盗んだ課長がほとんど溶かしたんだから説得力ないよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不安をあおるだけの極端過ぎるる話であきれます 

この金額なら一生楽な生活てきますが 

投稿者の金銭感覚がダメなのでしょうな 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、フィクションでしょうが・・・・ 

多くても浪費、現役のままの金銭感覚なら当然。 

少なくても意識して生活すれば何とか・・・・・。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部下が、奢ってもらえると思っているところが、怖い。現役でないのだから、そんなにお金があるわけないよ〜 

若者よ〜  理解してください 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話。割り勘の何が悪いというのだ。元部下がドン引きって、その部下だった人たちの考え自体が淺ましいだけ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話だろうが、もう少し想像を働かせて書いて欲しい。年金額も少な過ぎないか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今だと40年間の平均年収が1000万位なければ25万は貰えないね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう取り上げ方をする”ゴールドオンライン”とやらの、見識を疑いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に議論している皆さん、 ゴールドオンラインに笑われていますよ。 

全部作り話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前でしょ 

現役時代80万給料があっても今じゃ年金25万の収入しか無いんだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、朝から、毎日安酒場でのんでる常連 

つりもつもれは、すぐなるなるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに現役世代の方が収入が上なのに年金生活者にたかるって酷くない? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE