( 261758 ) 2025/02/07 17:44:56 2 00 マイナンバーカードと運転免許証の一体化 メリットの裏に落とし穴...なくしたら超面倒なことにJ-CASTニュース 2/7(金) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f784b5367982820a5ea5ba78c25a1dc4928a54 |
( 261759 ) 2025/02/07 17:44:56 1 00 2025年3月24日、マイナンバーカードと運転免許証が一体化されることが発表された。 | ( 261761 ) 2025/02/07 17:44:56 0 00 マイナンバーカードと運転免許証が一体化へ(写真はイメージ)
2025年3月24日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が実施される。
従来の運転免許証は存続するため、免許所持者は(1)マイナンバーカードの中に運転免許証機能を集約するか、(2)今までの免許証を持ち続けるか、はたまた(3)両方を持つかー―3つのパターンの中から選択できるようになるのだ。
マイナンバーカードを免許証として活用できることは、果たして便利なのかそうでないのか。SNSでもさまざまな意見が飛び出している。
■マイナカードの完全偽造は「ほぼ不可能」
マイナンバーカードにはICチップが内蔵されている。このICチップの記憶領域を活用する取り組みが、数年前から、活発に提案されるようになった。
マイナンバーカードさえ持っていれば、これ1枚であらゆる行政手続きをすることができるうえ、病院での保険証手続き、運転免許証としての利用も可能になる近未来が青写真として描かれた。
そのため、デジタル庁を始めとした政府機関は、2020年代から行政のDX化の推進に並々ならぬ力を注いだ。
マイナンバーカードのメリットは、「高レベルの偽造はほぼ不可能」という点が挙げられる。
外国人犯罪集団によるマイナンバーカードの偽造自体は起こっているが、それらは券面だけをコピーした粗悪な代物。中身のICチップまでコピーした例は、今のところ確認されていない。
このICチップを使った本人確認(「ワ方式」と呼ばれる)であれば、まず間違いなく偽造カードは駆逐されるだろう。
こうした背景から、保険証とマイナンバーカードの一体化が実現したが、では運転免許証の一体化の場合はどうだろうか?
現行の運転免許証には、マイナンバーカードと同様にICチップが内蔵されている。
この「ICカード免許証」は、運転免許証の偽造対策に大きく貢献したと言われている。
それなのに、国が運転免許証とマイナンバーカードの一体化を推し進める理由は、これにより住所変更等の手続きが大幅に簡略化されるからだ。
従来の免許証では自治体と警察の両方に届け出が必要だった。だが、マイナンバーカードを活用することで、自治体窓口での手続きのみで住所変更を済ませることができる。さらに、居住地以外での免許証更新手続きも可能になる。
また、更新時講習はオンラインで受講できるという。ただし、オンラインの更新時講習にのぞめるのは、優良運転者と一般運転者のみ。初回運転者と違反運転者は引き続き、対面講習を受ける必要がある。
こう書くと、「いいこと」ばかりのようだが、実は逆に面倒になってしまう点もある。
それは、紛失した場合だ。
従来の免許証であれば、地元の免許センターに行けば最短で即日発行される。しかしマイナンバーカードはそうではなく、警察の遺失届の提出のほかに「1か月ほど待たなければならない」という大きな手間が発生する。
自治体にもよるが、マイナンバーカードの発行にかかる時間はおおむね1か月~1か月半。
このあたりの煩わしさを指摘する声が、すでにXでも上がり始めている。
また、運転免許証をマイナンバーカードと一体化すると「券面だけではその人がどのような免許を持っているのか分からない」ことも起きる。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について、警視庁公式サイトには次のように書かれている。
マイナンバーカードの券面には、免許情報(免許種別、有効期間など)が表記されないため、マイナ免許証に記録された免許情報を読み取る場合には、マイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用する必要があります。
そのため、自分がMT(マニュアル)免許を持っていることを彼女に自慢しようと思っても、マイナンバーカードだけではそれがわからない――なんていう声も。「俺はこんなにたくさん運転免許を持ってるんだぞ!」と披露したい男性にとっては、もしかしたらプライドに関わる仕様かもしれない!? (澤田真一)
|
( 261760 ) 2025/02/07 17:44:56 1 00 マイナンバーカードに関する議論では、以下のポイントが何度も取り上げられていました。
- 紛失時の再発行手続きの煩雑さや時間のかかり方についての指摘 - スマートフォンへの搭載によってカード紛失時の心配がなくなる可能性についての期待 - マイナンバーカードと運転免許証の一体化によるリスクやメリットについての懸念や提案 - マイナンバーカードの情報漏洩や偽造に対する不安や警戒心 - 未来的な視点から、ICチップ埋め込みへの移行やスマートフォンの活用に期待する声 - 一体化や搭載は任意であるべきとの主張
これらの意見から、マイナンバーカードには便利さや安全性の両面があり、一体化や搭載方法によるメリット・デメリットが様々な意見で議論されていることがわかります。
(まとめ) | ( 261762 ) 2025/02/07 17:44:56 0 00 =+=+=+=+=
マイナンバーカードに関しては昨年12/2から「特急発行・交付制度」が始まりました。紛失の場合は手数料2千円かかりますが、原則1週間で自宅に届くというものです。届いたら改めて免許センターで免許情報を書き込んでもらえば(1週間+αで)晴れて復活です。 すぐ運転したい場合は従来の運転免許証なら即日交付されます。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
将来的にマイナンバーカードも完全にスマホに搭載されるようになれば、カードの再発行は不要ですので、紛失したときの心配はなくなります。スマホを紛失したり壊れたりした場合でも、新しい端末への移行の手続きはすぐにできるようになると思いますので、今よりもはるかに便利になると思います。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
今現在のマイナンバーカードの紛失時の本人確認書類は顔写真付きのパスポートか運転免許証なんだよな。
海外旅行にあまり行かない人のために、運転免許証を一体化した時のリスクもちゃんと知らせておく必要があるんじゃないかな。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
本人確認がより厳密にならざるを得ない世の中になったので、マイナンバーカードと運転免許証を一体化したら…のような話は以下のように考えるべき。
・マイナ免許証をなくすと超面倒なことになるというなら、そもそもマイナンバーカードを保有していないと、運転免許証をなくすと超面倒なことになるということだし、運転免許証も持っていない人は自分自身を証明するのが超面倒であるということを意味している ・両方を保持すると紛失時リスクが低減できるというならば、同時に持ち歩くとそのメリットは失われるということを理解しておく必要があり、マイナ免許証にしておいて両方を所持し、車で病院に出かける際には運転免許証の方を自宅に保管しておく必要がある
まもなくスマホですべて事足りるようになるため、それ以降は議論の余地はなくなります。
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
マイナ免許証をなくしても、その日から運転できます。
「従来の免許証であれば、地元の免許センターに行けば最短で即日発行される。しかしマイナンバーカードはそうではなく、警察の遺失届の提出のほかに「1か月ほど待たなければならない」という大きな手間が発生する。」
マイナ免許証をなくしたからといって、従来の免許証を再交付していけないことはありません。免許センターで即日発行してもらえます。マイナ免許証をなくしても、その日から運転できます。
さらにマイナカードの再発行は昨年12月から最短1週間になりました。一か月も待つ必要はありません。
▲85 ▼100
=+=+=+=+=
現状の免許証だと警察官に止められても見せるだけですぐ済むし身分証明書代わりにも使える。 だが、マイナンバーカードだと他人に見せられないマイナンバーが書いてあるし、カードリーダーみたいなのがないと免許証として使えるのかとかが全くわからない。 何より無くしたり忘れた時は凄く面倒なことになる。 併用選択制ならいいが、保険証のように一本化は絶対反対。
▲73 ▼34
=+=+=+=+=
他コメにもあるように、通常の運転免許証であれば、即日交付は可能みたいですね。(免許センターが休みの場合は無理ですが)
但し、手続きとしては、 ・遺失物届け ・免許センターで再発行手続き ・役所でのマイナカード再発行手続き ・マイナカードと免許証の一体化の手続き と、結構面倒ではあります。
※ネットで、再発行時の本人確認方法を調べてみましたが、判りませんでした。
健康保険証(資格確認書)・パスポートなどなにもなければ、どうするんでしょうかね。
一応可能性があるのは、マイナンバーを知らせる時に届いた、通知カードがあるるので、それプラス何か(役所からの住所が確認できる封筒、光熱費の領収書など)になるのでは?
再発行に行って、○○の書類を持ってきて下さい、と言われて出直しとなると、面倒ですけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自慢したい人は現行の免許証でいいでしょ笑
現行とマイナのふたつ持ちにしたら紛失時の代用と再発行までの時間は過ごせますね。
防犯上は良くないけど、車とバイクや2台運転する人はそれぞれに置いておいたり、使い方は増えるのがメリットですよね。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
>従来の免許証であれば、地元の免許センターに行けば最短で即日発行される。しかしマイナンバーカードはそうではなく、警察の遺失届の提出のほかに「1か月ほど待たなければならない」という大きな手間が発生する。
マイナ免許証にしてしまうと、マイナンバーカードの再発行とは別に、免許証のみを即日発行してもらうことはできないのか? 本人確認できないとか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
たかだか5年に1回の更新、マイナ免許証にわざわざしなくても不都合はないし、 視力検査や写真撮影で結局出向く。 それより他のデメリットのほうがよっぽど大きい。 保険証も免許証も一体化はしない。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
マイナカードのトラブル有るし警察に知らせる必要の無い番号、保険情報までまとめるのは嫌だね。何処の誰にメリットだよ。警察も端末で読取るよね読取られる内容が不明、オービス含め性能仕様はオープンじゃないからね
▲35 ▼23
=+=+=+=+=
マイナンバーはスマホに入れらればセキュリティや再発行等の問題は解決する。 スマホに入ったら免許や保険証やその他も一緒に入ってても違和感ないし。 やはり、あの物理カードに利権があるんですかね?
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
検問なので、警察官から『免許証お願いします。』と言われてマイナ免許証を出したら、警察官はどのように中身を確認するのでしょうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
紛失時の再発行の手間(時間)は保険証も同様のはず。1ヶ月間医者にかかれれない状況ってどうなのよ。 (10割払っても後日返金されるってツッコミは却下。必ずしも一旦10割払える人ばかりとは限らない。)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
未来のことは分からんけど・・・ 運転免許をもってから今までに引っ越しを8回、更新を10回程度行った 紛失したことは一度もない これからもなくさないとは言えないが、比率で言うと9:1でメリットがでかそう
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
完全偽造はできないかもしれないが、使用範囲を広げまくりで民間はチップ読み込みしない表面的なもので悪用されてるのが問題でしょ
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
マイナンバーカードとの一体化は過渡期として将来は人体にICチップを埋め込めば全て解決する問題ですよね
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
もうすぐスマホ搭載が本格化するので 普段はスマホを持ち歩き、物理カードは家で保管が流行るのでは?
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
何が超面倒なのか分からないが、マイナンバーカード紛失した時の本人証明はどのようにして行うのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれ?
マイナカードと一体の運転免許証を無くしても紙の免許証を即日に再発行してもらえば、直ぐに運転できると別のサイトに解説がありましたが…
知らないの?
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
紛失したら一気に詰む仕様です、無くさないようにしましょう…という笑い話で済めばいいけど、たぶん無くすやつは無くす。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一体化すると最大のデメリットはゴールド免許だと言う金の縁取りが無くなるたけかな ブルー免許の人はラッキーだね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なにが「超面倒」なんだよ。
そんなに失くすか? どうせ失くすときは免許証やキャッシュカードもろとも 財布ごと失くすんだろ。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
マイナンバーカードって、マイナンバーさえ表示されていなければ、これほど嫌いじゃないんだけどなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許証なくすくらいの粗忽者なら運転もしない方がいいよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの再発行は1週間程度ですよね?調べてないのかな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
マイナカードの特急発行のことは何故触れない?もしかして知らない???
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「リスクを一本化させる」ってどうなの?という話では。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
一本化は絶対に未来に情報漏洩が起こるので、しない!任意だからな!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
車を使う職種は、会社負担で両方もたせればいい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
スマホに入れられると便利なんですけどね。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ライターさん 勉強したら
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
>今のところ確認されていない。
確認できないくらい高精度な偽造がされているかもしれないよね
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
これは便利だ。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
既にあの国の人達に偽造物でまわってる? 不法滞在者が取得するのに5000円程度だって話しあの国の難波交差点近くのぱち屋で打ち子してるおばちゃんから聞いたけど本当かな?(笑)
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
もうペットみたく体にチップ埋め込めよ
▲3 ▼2
|
![]() |