( 261783 ) 2025/02/07 18:11:01 2 00 専門家「どのような方向に日産を導くのか」経営陣の重責を指摘 日産がホンダとの統合統合協議打ち切りか…子会社化提案に取締役会で反発相次ぐFNNプライムオンライン 2/7(金) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b320e877649b75d5eb7c36f66a0da556f8f3842 |
( 261786 ) 2025/02/07 18:11:01 0 00 FNNプライムオンライン
ホンダと日産自動車の社長が6日、会談を行い、日産の社長からホンダへ経営統合の協議を打ち切る方針が伝えられたとみられている。ホンダは日産に子会社化の提案をしたことが明らかになっているが、日産側では反発の声が相次いでいた。専門家は、統合による業界全体のメリットがあるはずで、破談した場合、日産の経営陣が今後どのような方向に日産を導くのか、責任は極めて重いと指摘する。
ホンダと日産自動車は、6日午前、両社の社長が会談を行った。この会談で、日産の社長から経営統合に向けた協議を白紙撤回する方針をホンダ側に伝えたとみられる。
ホンダと日産の経営統合を巡っては、1月末を目処に方向性を示す予定だったが、2月中旬に判断を先延ばしし、ホンダが業績が悪化している日産の株式を取得して、子会社化する案を打診していたことが明らかになっている。
こうした中、6日午前、ホンダの三部社長と日産の内田社長が、東京都内のホンダ本社で会談したことが分かった。
日産は5日に開いた取締役会で子会社化案について議論したが、反発の声が相次いでおり、内田社長から経営統合に向けた協議を白紙撤回する方針を、ホンダ側に伝えたとみられている。
「Live News α」では、早稲田大学ビジネススクール教授の長内厚さんに話を聞いた。
堤礼実キャスター: 経営統合の協議が打ち切りの見通しとなっていますが、どうご覧になりますか。
早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚さん: 少しひねくれた見方をすれば、日産が大胆な経営改革に踏み切れないことに嫌気を感じたホンダが、断わられることを覚悟で敢えて子会社化提案を行った、なんてこともあったのかもしれません。
いずれにしても、日産の再建は急務ですが、それを単独でやり遂げるのは難しい状況にあります。
堤キャスター: 具体的には、どういった課題に直面しているのでしょうか。
早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚さん: 先々の話で言えば、自動車メーカーは将来のEVシフトや、ソフトウェア先行で自動車を開発するSDVと呼ばれる次世代の車に巨額な投資を行う必要があるのですが、日産はその手当を失う形になります。
しかし、こうした将来の備え以前にそもそも日産には、現在の市場で「今売れる車がない」という根本的な問題に直面しています。
これは、カルロス・ゴーンのマネジメント以降、効率性を過度に重視し、EV以外への投資を極度に怠ったためでもあります。日産はすぐにでも、足元の既存ビジネスを立て直す必要があると思います。
堤キャスター: 新たなパートナーを探すことで状況を好転させる可能性については、いかがですか。
早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚さん: 日産と対等な関係であり、かつ日産を支えることができるような都合の良い相手が本当にいるのでしょうか。
今後、過度なリストラを繰り返して、最終的には外資の傘下に入るというようなことになれば、「あの時、ホンダと組んでいれば」ということになりかねないかもしれないですね。
堤キャスター: 今回の経営統合の協議打ち切りの見通し、日本の自動車産業にどういった影響があるのでしょうか。
早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚さん: ホンダ・日産の統合がなされれば、日本ではトヨタとホンダ・日産という2つの大きなグループが誕生する訳で、両社が切磋琢磨することで、国内の自動車部品のサプライヤーなど産業全体にもメリットがあるはずです。
何よりも大切なことは、日産やその先の日本の自動車産業全体の雇用を守ることだと思います。その意味でホンダとの協議が破断した場合、日産の経営陣がどのような方向に日産を導くのか、その責任は極めて重いと言えそうです。 (「Live News α」2月6日放送分より)
Live News α
|
( 261787 ) 2025/02/07 18:11:02 0 00 =+=+=+=+=
日産はトヨタ・ホンダより役員数多い上に、役員報酬も破格ですからね。 日産役員は会社のことよりも自分のことしか考えてないのかも。。 トヨタの社長の車好きは有名だが、日産の役員に車好きってどれくらいいるのか。GTRとかZとか、昔のセフィーロ、シルビア、180Sとか魅力的な車はたくさんあったし、会社の規模が小さくなっても日産の車が好きだってひとにやらせた方がいいのでは・・ いっそシーマを乗り続ける伊藤かずえさんに社長になってもらったら・・
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
日産に限らずですがそろそろ電動車に過度な夢を追うのをやめて内燃機関車へ立ち帰る時かと思います。欧州もアメリカも電動車から内燃機関車へ戦略切り替えつつありますし、中国でも電動車の在庫が捌けず積み上がる一方とか。自動車全てを電動化するなどエネルギー効率面でもナンセンスとしか思えません。自動車の歴史は内燃機関の歴史なんです。車好きの求める車も然り。実用面や実質購買層をシンプルに考えればすぐにでも燃費に優れた内燃機関車へ開発を切り替えるべきと確信します。クリーンディーゼルやダウンサイジングターボ等、素晴らしい技術が沢山あるのですから! 日産再建には思い切ってそこを英断して欲しいです。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
経営手腕がないから倒産の危機に陥っていることを棚に上げ、プライドを優先ではなく、何故社員を優先に考えないか。91年間に幾度となく経営危機に有っているのだから、もっと学習すべきであり、社員最優先で考えて頂きたい。恐らく、日産が追出した関氏がいる鴻海では、もっとプライドが許さず、テスラ―にも許さないでしょう。ホンダ以外は、トヨタの系列であることから、外国企業になるでしょう。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
日産の経営陣は自分達を何様と思っているのか。心では「ホンダごときに」と思っているのではないか。プライドなどというきれいな言葉を通り越して、傲慢な裸の王様になっていないか。 旧態然とした企業は、現場が銭単位で経費削減に努力していても、上層部は自分達のために湯水のごとく経費を費消する。今の時代、日夜マネジメント能力のアップデートに青い顔して取り組まなきゃならないところ、日々最上階のレストランで赤い顔をしている。 彼らのそんな姿が目に浮かぶようだ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも倒産寸前で提携先を探しているのに「対等なパートナー」を求めている時点で完全にお門違いなんですよね。相手がどこであろうと子会社一択でしょうに。子会社化しても「アライアンス」という綺麗な言葉で配慮し、開発の自主性も重んじてくれるルノーの様な相手はもう二度と現れないでしょう。少しは身の程をわきまえないと。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日産の役員は無責任だと思う。 どういう算段があって自ら経営統合を破談にしたのか、少なくとも破談報道直後に従業員には説明すべきだ。 もしかしたら社内では全社員向けに何らかの情報共有がされてるのかもしれないが、もしそれすらしてないなら内田はじめ現経営陣はリーダーですら無い。あなたたち経営陣の実力の伴わないくだらないプライドで3万人の従業員とその家族、さらにはサプライヤーを巻き添えに奈落の底に落ちて行こうとしてるのだから。 日産社員は目を覚まして声を挙げるべき。危機感の無いリーダーにこれまでのように盲目的についていったって待ち受けるのはリストラか経営破綻くらいです。 ま、有能な人材は転職活動を進めてると思うので近いうちに人材の空洞化も避けられないでしょうね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダにしてはやりたくなかった(押し付けられた)統合話しだったので、受けないと事は承知で子会社案を出したのでしょう。蹴飛ばされるのは織り込み済みだったと思います。さて日産はこれからどうなるのでしょう。自力再建は無理そうなので、鴻海に丸ごと買ってもらった方がいいのではないでしょうか。ハゲタカファンドにバラバラに切り売りされるよりはマシではないかと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダも日産に、何の根拠もなく、子会社化の提案なんてしないだろう。日産のほうが将来不安が大きいのであれば、対等な立場で物事が進む、というのは、おかしい。話し合いに応じてくれる企業もいなくなったら、今後一体、どうするのかと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
SDVは過去の遺産である車の互換性合わせるのが大変な作業と聞く。バッサリと新規開発の車だけ対応させれば早いんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日産に、これが欲しいと思わせる車種が極端に少ないから売り上げが伸びんのも当然やな。
鳴物入りで出したフェアレディZも当初は良かったけど今は、さっぱりやしな。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ~昔は日産が日本ではHONDAよりも全然、上だったよね。 占有率も20%近かったと思います。 しかし、日産は空気抵抗を全面に出したブルーバードやその他も丸くなり徐々に一気に低下した記憶があります。 その時代前の日産を知ってる役員にとっては 今でも日本でNo.2だと思ってるのかな? HONDAはODYSSEYやCR-V.STEP WGNと 三菱と合併の噂まであった時期に盛り返した。 日産は今は藁をもすがる思いは従業員にはいるでしょう。 その心は経営陣には届いて無いね。 経営責任取らないし。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
そのとおりだと思いますが、この局に指摘する資格があるか、検討が必要ではないか? そういうコンテンツを公共の電波で垂れ流す必要についても検討が必要ではないか?
▲15 ▼36
=+=+=+=+=
またゴーン氏の政策に触れますか。 いい加減、ゴーン氏追放から4、5年の間、何してたのでしょうか。 リストラもできれば工場縮小、従業員の減給もできたはずです。それを旧体制のまま何もできない経営陣とその下で働く販売戦略の人がだめってことでしょ。 ホンダは元々経営統合するつもりなんてないのでプライドばかりの日産が子会社と言えば断ると想定してたのかもしれない。 ゴーン氏がこの統合に意味が分からないと発したことがまんざらハズレていない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
セレナ以外に、一般人が思う浮かぶ売れ筋の車が無い。 EVも技術力はあるのだろうが、売れているとは言えない。 ハイブリッドも中途半端。 EVが遅れているホンダと組むのが一番良いと思うのですが。 政府介入が無ければ、台湾資本?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
つまり日産の役員達は会社の存続よりも、自分達の利益を優先したて事である。
なんか、、、従業員さん達が不憫でならない、、、 ま~人手不足の時代、日産社員の皆さん会社が倒産しても良い就職口が有りますから頑張って下さいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株主総会が荒れる。 最高のエンタメ。 荒れるだけで済めばいいね。 個人的にはそれ以上の何かを期待してる。
ホンダも本心はいらんだろう。 でも国も倒産しては困る。外資に取られるのも困る。でホンダに打診とか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
> EV以外への投資を極度に怠ったためでもあります。
いや、この会社、EVにも(先駆者を自負しているこれにすら)投資して来なかったと思うよ。 じゃなきゃ、高価格、低性能なアリアなんて出さないでしょ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダに子会社化を提案されたことに奮起して抜本改革からいいクルマを作り出せるかどうか …うーんってかんじですね
ホンダも言うほどでもないんだけど
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダと日産では会社の規模が大きく違う。 それにもかかわらず対等に拘るのは滑稽である。 役員のプライドのせいで社員が路頭に迷わなければ良いが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もう解散かTOBしか無いべ ルノーもプレミア付けろと催促してるからPBR.BPS見ても1000以上は固い
(о´∀`о)b
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもEV補助金ありきの姿勢がおんぶ体質なのでは?いったいいくらの税金が投入されたのか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日産の復活? 会社や社員の事よりも、経営陣の自己保身優先の日産は潰れるか買収されるだけだろ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
最後はプライベートジェットで高飛びすればよいと考えているのではないか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
現日産オーナーは『次も日産で』とならないのだろう。 と、言うことは、今乗っている車が既に駄目と言うこと。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日産の再生は絶たれた ということかな?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
何の専門家だよ 評論家だろ 株主が言うならまだしも
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
専門家?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なにさまのつもりと言う感じかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ、おマユウ。
▲3 ▼1
|
![]() |