( 261798 )  2025/02/07 18:24:35  
00

日産の行く末は経営破綻か台湾企業による買収か? ホンダとの統合「破談」で気になる今後

日刊ゲンダイDIGITAL 2/7(金) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/757cf6c260207aa912cdf3d98a2da4de1553d0d4

 

( 261799 )  2025/02/07 18:24:35  
00

ホンダと日産自動車の経営統合が破談となり、統合協議は打ち切られる見通し。

両社は異なる社風や経営状況などから統合が難航し、経産省が仲介する可能性もある。

日産は経営破綻を避けるため、台湾の鴻海精密工業に買収される可能性もあるとされる。

市場では、鴻海による日産買収の可能性に注目が集まり、日産株が上昇した。

日産は今後どの道を選ぶかが注目されている。

(要約)

( 261801 )  2025/02/07 18:24:35  
00

かつて固い握手を交わしたが…(左から日産・内田誠社長とホンダ・三部敏宏社長)/(C)共同通信社 

 

 発表からわずか1カ月余りで破談。やっぱり行き詰まった。 

 

 昨年12月に基本合意したホンダと日産自動車の経営統合協議。実現すれば世界3位の巨大自動車グループ誕生のはずだったが、当初の共同持ち株会社方式ではなく、ホンダは日産を子会社化する案を打診。これに日産が、経営の自主性を失いかねないと反発。日産の内田誠社長が6日、経営統合協議を打ち切る意向をホンダの三部敏宏社長に伝えた。両社は近く、それぞれ取締役会を開き、統合協議に関する基本合意書の撤回を諮る予定。1カ月半にわたる統合協議は打ち切りとなる見通しだ。 

 

 両社の統合には、協議入り発表時から危うさが付きまとっていた。自動車業界の競争が規模の大きさではなく、EV(電気自動車)技術や車載OSなどのソフトウエア開発に移行。米国や中国に後れを取る日系同士の統合は「弱者連合」そのものだった。そのうえ、自由な気質のホンダと官僚気質の日産の社風は「水と油」。さらに、日産は今期中間決算で前期比9割超という未曽有の減益に落ち込んだ。9000人の人員削減や生産能力2割削減の大リストラ策を発表せざるを得ないほどの経営不振で、ホンダによる事実上の日産救済が色濃いのに、日産の内田社長は「対等な関係」と強弁していた。 

 

「日産にはルノーに抑えられていた頃のトラウマがあり、経営の主導権を握られることに強い抵抗感があるようです。一方、ホンダは日産の先行きが不安になったんでしょう。まもなく発表される第3四半期決算も思ったほど良くなかったのではないか。持ち株会社方式では、ホンダは日産と共倒れしかねない。トランプ米大統領の対メキシコ関税も1カ月延期になったとはいえ、この先どうなるか分からず、お荷物を抱えられる状況ではない」(経済ジャーナリスト・井上学氏) 

 

■株式市場は思惑錯綜 

 

 統合破談で日産は単独での生き残りを目指すことになるのか。だが、販売不振に古いEV技術ではお先真っ暗。このままでは経営破綻へまっしぐらだ。ところが、5日の株式市場では、破談報道を受け、ホンダ株だけでなく日産株も一時急上昇した。 

 

「今後は、経産省が仲介に入るのかどうか。さすがに部品メーカーやディーラーなど関連企業が多すぎて、簡単には日産を潰せない。あとは、かねて日産買収に色気を見せてきた台湾の鴻海精密工業に買われるしか生き残る道はないんじゃないか。日産株をめぐる動きには、鴻海によるTOB(株式公開買い付け)の可能性を狙った買いが入ったとみられます」(井上学氏) 

 

 進むも退くも、日産にはイバラの道だ。 

 

 

( 261800 )  2025/02/07 18:24:35  
00

日産はホンダからの救済を断って、鴻海からの買収や子会社化などの選択肢が浮上しているようです。

多くのコメントからは、日産の経営不振は過去の経営陣の失策や技術開発の停滞が原因だとの指摘がなされています。

また、日産のプライドや自己保身の姿勢が問題視されており、経営陣への批判が強く出ています。

日産が今後どのような道を選んでいくか注目されています。

(まとめ)

( 261802 )  2025/02/07 18:24:35  
00

=+=+=+=+= 

 

日産はホンダからの救済ならずとも「子会社化案」を打診されたにも拘わらずに拒否した事は、日産幹部の虚栄心の強さとプライドの高さが邪魔しているのかも知れません。そもそも日産経営不振は、これまでの日産経営陣の怠惰な無策での経営戦略の失策ではないかと思います。然りて今後の成り行き次第では、日産は鴻海から買収される可能性があるのではないかと思います。 

 

▲178 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の場合、経営陣と幹部の意識が変わらないと厳しい。EVに関してはむしろ日産が先行していたほどだが、続かずにようやく向いた潮流に乗り損なった。北米では中庸なHEVが注目されたが、日産にはHEVが無い為に売り先を無くしている。 

しかも新規開発が進んでおらず、他社より型落ち気味と見られるため、値引き戦略で利益を損ないながら販売を続けている。販売台数はあるのに売上がついてこない理由だ。 

ホンダにだって問題はあるが、日産に関しては何故明らかに悪いのに、何ら対策を打たないのか丸っきり分からない。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく自力での再建は無理でしょう。もし自力で再建できる力があるなら、ホンダから要望されたリストラ等の対策も迅速にできたはず。まぁ予想だと近い将来、鴻海あるいは別の海外の大企業の傘下、子会社となるのではないでしょうか。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日産の株式時価総額は1.5兆程度で、1兆もあれば筆頭株主になれる。つまり買収も可能ということ。今の経営陣の問題はおいといても、ノウハウ・資産・工場など考えたら安い買い物に違いない。 

昨日からネットではホンファイ以外でも、BEVに手を出したい世界中の大企業が狙っても不思議ではないとの話も出てる。 

 

日産単独での復活はもう無理でしょう・・・ 

 

▲104 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社になるか、それとも鴻海の子会社になるか、の選択肢の内で、台湾企業の子会社になることを選択したという感じに収まってきていますね。 

日産のプライドの高さが、元格下のホンダの子会社にはなれないとするのでしょう。まあ、シャープと同じような感じになりそうですね。まだ、大陸じゃなく台湾企業だからまし、と思うしかしかたがないですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海が買収した場合はリストラは益々進み日本国内は空洞化するでしょう。テリーゴーは外省人ですからね、中国での雇用も拡大するでしょう。本社も移転して法人税もがた減り。まあ台湾にとっては悲願の自動車メーカー獲得という事かな? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら今の日産は90年代までの「技術の日産」ではない。カルロス・ゴーンの過剰なリストラ頼りの過激な改革の副作用で肝腎要の技術開発の費用、人員、時間、施設を削り過ぎた。過剰品質のモノづくりをあきらめ、安価に製造できる程々の品質の安グルマを大量に売りさばく事で、一時的に会社の利益率を向上させることには成功したが、それは一過性の成功に過ぎず、自動車会社に必須不可欠な継続的な技術開発と、ものすごい速さで移り変わる最新技術や世界のニーズのキャッチアップとは、ほとんど放置されてしまった。もはや単独での巻き返しはほぼ不可能。この後に及んで価値を生まない卑しいプライドにしがみつき、ホンダの子会社になってでも生き延びる意思を示せなかったのだから、救いようがない。鴻海に吸収合併してもらいSDV(Software Defined Vehicle)の生産工場になるしか、自動車製造業を続ける道はない。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERは開発したのが(宣伝下手な)日産でなければもっと国内市場で弾けたと思う。それくらい、高速道路を常用しない人にはベストアンサーな性能を持つ。小型車にも向いている。 

 

結局のところ、ホンダが日産買収で粘らず切り捨てたのは「日本含めアジア市場など意識していない」為だと思う。アジアで小型車を売っていては粗利率が低すぎて、企業の存続が厳しくなるのだろう 

 

▲26 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

今季のリストラ実行と決算、来期に向けた見通しなどが見えて来ないとどの会社も手が出せない様に感じます。日産役員の能力や開発力、販売力をホンダですら把握出来ず、全てを掌握出きる提案を出すぐらいですから。 

唯一、鴻海の関氏だけは再生の見通しを持っているのかも知れません。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、矢沢永吉を起用したコマーシャルがあった。矢沢永吉の全盛期は40以上前。日産が輝いていた時代だった。 

 

他にもGTR?や昔の名車のコマーシャルがあった。昔の名車しか自慢できない? 

CMを提案したCM会社は日産の役員の弱いところをよく理解している。40年前の名車を見て役員は奮い立ったかな? 

 

日産の役員は40年前の過去の栄光が忘れられないんだろ。 

 

▲69 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社になるのは許せないけど、鴻海だったら許せるというような誤ったプライドは、日産の前途を真っ暗にしてしまう。いずれ、完全外資の会社になってしまう。かつての日産の子会社を見ればわかる。 

資金だけの連携は、薄っぺらなベネフィットしかない。車の技術、製造の技術、販売の技術、、など、ホンダとの連携が、互いに新しい力を生むことを分からないといけない。 

日産は、昔ながらの親方日の丸、自由のない社風とそれを作る労組、間違ったプライドを全て捨て、ホンダの経営を取り入れことが、日産の将来をつくる。経営は、金で動くな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車を乗り継いで来て、乗り換え時期が来ている車があるが、どうしようか迷ってる… 

ディーラーの担当者は、いつも親切に対応してくれるのだが、車種も少なく、新型もなかなか出ない 

車検して様子見てみようかな… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は嫌がっているようだが、客観的に見て今の状況で日産を救済出来る資金的余裕がある企業は台湾鴻海しかない。 

しかし、鴻海はApple製品の受託生産で大きくなった企業であり、自動車に関しては生産も販売も何のノウハウも持っていない。 

遠からず日産の再建も行き詰まり、ギブアップして日産株を投げ出すことになるだろう。 

そこに至って、日産の経営破綻の可能性に背に腹は代えられなくなった日本政府は、BYDなど中国企業による日産買収に許可を出すことになる可能性が高い。 

ついに日産を手に入れたBYDは、日産の日本工場と全国に張り巡らされた販売店網を足掛かりに、いよいよ本格的な日本市場への攻勢を始めることとなろう。 

かくしてテレビ市場で起きたことが自動車においても再現されることになるだろう。 

 

▲36 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

面子を守って会社は破産又は身売りする時期が早まったかも。 

ホンダの傘下に入れば延命出来たかもしれないが、日産プライドがそれを邪魔したね。 

 

売れる車が無い状況では単独で再建は不可能だと思う。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの方が売上、販売台数、株価が上なのに、日産の社長はことさら「対等」だとか「どちらが上とか下とかじゃない」と強調してましたね。 

日産の幹部は、ホンダとの経営統合で急場をしのいで、とりあえず自分の立場や既得権を守ることしか考えてなかったんでしょうね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとっては良かったのではないでしょうか?三菱の技術が逃げて行ったのは残念ですけど。日産の経営陣はどのように思っているかは知りませんが、シャープのようになるんだなと思います。鴻海はホンダ以上に厳しいですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営破綻になる前に外資系企業に買収されて終わるかもね?今の日産の経営幹部、社長も含めて自分の金だけしか考えていないじゃないの?50%カットでも3億恐ろしい金額、頑張っている社員、従業員がかわいそう 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋なのに売れる車が作れない。 

潰れそうな会社をルノーのおかげで経営も立て直しが出来たはずなのに、もう昔の事で忘れてしまったのかな。 

自主再建するなんて強気なことを言っていられるのもいつまでか分からないけど、潰れるのは時間の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海から良い条件を提示されたんでしょうね。シャープの時と同じ。 

国内で何とかしようと経産省も動いたけど結局シャープは鴻海を選んだ。 

今頃、日産の幹部はシャープにヒアリングに行ってるのでは? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーに買収された頃に出版された徳大寺有恒著「日産自動車の逆襲」が日産の問題点を描いていて面白かった。 

間違ったプライド、変わろうとしない企業風土、技術への錯覚。日本病の典型としてそこにあった。 

それから25年、まるで変わっていない様に見える。 

「やっちゃえ、日産」はCMじゃなく、ただのスローガンにしか聞こえなかった。 

 

▲50 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が技術の日産だか?技術があるならPHEV作るなど、やり方はあったはず!未来を考えることをして来なかったEVは世界的に縮小傾向になると日産は考えずHVの開発能力もない。衰退して行くのは当然だろう。日産のとあるディーラーでは、売れる車がないと言うくらい日産は悪循環を繰り返していたのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省は鴻海に買収されたくないならもう国が日産引き受けて国営の兵器、軍用車両製造メーカーに業務転換した方が雇用も守られ国防にも役に立つ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部は首斬りにあっても今までの莫大な年収や退職金もタンマリ頂き退任するんだろうけど、下はタマッた物では無いだろね 

どちらにせよのリストラの嵐に人員整理、会社に残れても(多分外資)買収元からの圧力と 

茨でしょうからね 

 

日産従業員としても買収受けるならホンダの方がマシと思っていた人も多かったのでは? 

 

日産幹部の愚かな決断…救いようが無いよね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑酸症あたりでも、「せっかく俺がいいアイデア出してホンダにびょうにんをおしつけたのに」「簡単につぶしてしまうと関連企業をどうするか面倒だしmどうするんだよ」って思っている人が居るかも。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自主再建が無理だから協議したのでしょう? 

それが破談。 

今直ぐ倒産するわけではないけど、近い将来破綻する可能性が高いなら、HONDAに代わる相手を見つけるしかありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も株価は上がってるけどこれからどうなるのこな? 

前は三菱より安かったのだけど今日は三菱より上だったね。 

これからどうなるかで仕込もうかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドとか言ってる幹部達は従業員やその家族の生活を全く考えてないってのがよくわかった 

もう流石に今回で日産は終わりだろう 

ゴーンに預けた時に一回終わった企業 

体質は変わらなかったな 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『さすがに部品メーカーやディーラーなど関連企業が多すぎて、簡単には日産を潰せない。』何が有っても国が助けてくれるって甘い考えが全ての原因。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近流れているノートe-powerのCMを見ていて、「23年度コンパクトカー販売台数No,1」と言っていた。何年前の話をしているんんだよと、これを見て本当に日産は終わっていると思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員が60人もいたとは… トヨタすら24人しかいないのに。日産は60人の金くい虫を減らすのが先決だろう。ホンダがそこ指摘してくれただけでもよかった。もっとホンダには日産のダメ出しして欲しいけど。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員は自分の利益より経営者なら社員の生活の事を考えろ。ホンダの子会社になるのがベストだと思うが台湾のホンハイなんかに買われたらシャープの二の舞。日産が終わるよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を見ていると、なぜか日本の現状とダブってしまう。 

 

経営者(議員や官僚)が保身や私利私欲に走った結果、日産(日本)がだめになってしまった。その結果、悲惨な目に遭うのは社員(国民)だ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの子会社でそれなりにうまくやっていたのだから、子会社の方が良いんじゃないか、、って結論はプライドが許さないのかね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あっちついてもこっちついてもダメならばフジサンケイグループに面倒みてもらえば、、、代表はもちろん日枝久氏で、、、どっちも巻き返しのいいチャンスでは、、、️️️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激動の2025年になりそうですね。変化に対応できなければ生き残れない。 

大きすぎて潰せない理屈は動機がダメ。日産が勘違いするだけです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDA GT-R R36 

鴻海GT-R 

どっち買う? 

まぁGT-R もおわりだろうけど 

せっかくいいところ、いいシナジーがおこりそうだったのに 

やっちまったな日産 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産?? 

知的財産権新規取得件数2024 

国内1-4位 新規取得 

トヨタ 3,194件  

本田 1,768件 

マツダ725件 

日産 570件 

 

米国1-4位 保有数 

トヨタ19952件 

VW 14989件 

現代 12056件 

本田 9256件  

・・・・・ 

日産 5700件 

 

2000年、米国では日産はトヨタとともにトップで12000件余りだったがそれ以降下降の一途。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車が売れないんじゃ、どうしようもなくて、需要と、供給のギャップが激しすぎる 

役員ばかり高給なのも不思議だ 

得意のV字回復なくなった 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現経営陣では、経営破綻に向かうでしょうね。 

内田氏と星野氏の二人では、会社経営能力は無いでしょう! 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産三菱は鴻海に買取られて、ホンダはトヨタと組んで二輪、軽自動車、四輪に解体されてOEM販売会社になるで確定 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

潰すべき会社を潰さないと新しい会社が伸びない、日産に固執しなくていいよね。資本主義国家なんだから、今ある物をみんなで保護する必要ない。、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産三菱は鴻海に買取られて、ホンダはトヨタと組んで二輪、軽自動車、四輪に解体されてOEM販売会社になるで確定 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱はふそうがあるし、ホンダはバイクがある。日産にはダットサンがない、乗用車だけでは難しいだろうな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが子会社化したい気持ちもわかるが、子会社にはなりたくない日産の気持ちもわかる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家か?官僚か?って役員とか上の立場の考えというか企業体質変えなきゃ変わらないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾に売ったら、即クビじゃないかな? 

日本国内で足下見られても売った方がよかった気もするんだけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古いEV技術?この記者は全くわかってない素人だ。 

ただ勘違いしてる人が多いが、中国での不振が一番大きい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破綻なり外国企業に買収されても構わないと云う会社の結論でしょう! 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局回り回ってルノーと元鞘だったりして。しかもどうにもならなくなって100%子会社状態になって。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「経営の自主性を失いかねない」には笑うしかない。 

どの口が言ってるんだ!?ってもんで。 

 

質の悪い冗談にしか聞こえないねぇ。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役員が過去の栄光だけで生きてる没落貴族みたいなムーブしてる。下っ端たちがみんな逃げ出しそう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社化はいやだけど台湾・鴻海(ホンハイ)に買収されるのはいいのか。情けない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産って、中国人含めて、本当にたくさんの外国人の役員がいる会社ですね。しかも、全員が超のつく高給取り。そりゃ、倒産するわ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は 

フェアレディZ、スカイラインは 

ホンダの系列会社が作るの? 

それとも 

台湾の会社が作るの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣由来で危機に陥り、経営権にこだわる謎よ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは、賢いよ。沈みかけた船を助けても、得るものはない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「弱者連合」なのよ 

ホンダがどうたら日産がどうたらって言ってる場合じゃないのよ 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都市対抗でホンダvs日産を見たいな。エール交換なかったりして。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の従業員は 

これから大変だろうな 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東芝みたいになるんだろうな 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

惨めな日産、外資に買われるのか、さらに売上は下がるな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃえって 

役員の為に会社を投げ売るって 

意味だったの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産幹部は超親中派ばかりなので台湾企業は買収しませんよ。       日ゲ勉強しましょう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のヘッドラインが妥当な見方です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱自工はこうなることを予想していたのかも・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産終わったな、日産終わったな、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほHDががんばればよい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに意思決定の遅さを指摘されて見限られたにも関わらず、具体的で抜本的なリストラ策をすぐ発表出来ない日産の経営陣は本当に無能だと思う。 

役員が本当に危機感を持てていたら破談にせず粘り強く交渉を続けたはずだ。それをくだらないプライドのために従業員のことも考えずに破談にしてしまうなんてリーダー失格。 

 

また、役員が危機感持ててないのに社員が危機感持てるわけが無いだろう。つまり今の日産は全体として危機感のない組織になってしまったということ。 

ホンダは土壇場でいい選択をした。危うく産廃拾うところだった。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「日産にはルノーに抑えられていた頃のトラウマがあり、経営の主導権を握られることに強い抵抗感があるようです。 

 

それなら、主導権を握られないように自力でまともな経営すれば良かっただけじゃないの? 

 

かつても自力再建ができないからルノーに助けてもらったにも関わらず、この言い草。 

困った時には他人にすがって助けてもらったくせに、よく文句言えるよな? 

どこまでも他責、どこまでも他人からもらうことしか考えない。 

 

それに、いったい何度問題起こせば気が済むわけ? 

会社が潰れそうなのも初めてじゃないし、度重なる不正問題。こんなゴミみたいな会社、まだ助けてもらえるだけましだろ?もっと早い段階で本当は潰れてなきゃいけない会社なのに。何も学んでない。 

 

この状況で、自分たちの会社が傾くリスクもあるのに手を差し伸べてくれているホンダに対して、対等の関係〜って何様? 

こんな奴ら助ける必要ない。潰れればいい。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社化は断固拒否するのに鴻海の買収はあり得るのか。日産経営陣は想像以上に無能だね。本当に自分の事しか考えてないんだな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産は無能な経営者の集団だ。 

一度破綻した上で、経営者を総替えした上で売却出来るならした方が良い。 

そうしないと、結局また、無能な経営者に会社をダメにされる。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レバノンに逃亡した銭ゲバ会長に、私物化も甚だしい狼藉を長年に渡り許して 

誰も引導を渡せなかった日産経営陣が、今さら何を偉そうに振る舞っているんだと呆れるばかり 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産の行く末は経営破綻か台湾企業による買収か? 

 

東芝の二の舞ですね。儲かる事業は切り売りして残るのはカス事業だけって図式になりそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つかまれと 差し出すロープ 振り払い 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず社長が死神みたいな顔だもんな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンにまた呼んでみる? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は沈没だよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE