( 261812 )  2025/02/07 18:35:06  
00

=+=+=+=+= 

 

市場のエコキュートを大量に買い占め、地場の工務店さんなどが全く手に入らなくて困っているらしい。お風呂のお湯がでなくなると想像以上に大変で、キンライサーに頼まざるをえないらしく高いし、アフターも悪いと評判がよくない。 

なんとなく企業風土が想像できる。 

 

▲13664 ▼1949 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで企業が決める事で全く問題無いと思います。CMやらないの判断も企業が決める事で我々がとやかく言う事では無いと思っています。大切なのは、フジテレビにスポンサーの気持ちを動かす人材が未だ居るという事でその人達が頑張って再建できる環境を偉いさん達がどうやって作るかに有るという事、スポンサー株主が納得する対応を打ち出せば、再建の足掛かりになると見ています。会社を変える良い機会だと思うので、早く有能な社員達・株主・スポンサー他が安心できる答えを出してやって欲しいです。一般の頑張っている社員には責任は無いです。 

 

▲532 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の判断する事なのですが、大口で沢山のスポンサーをしている企業がテレビ局のガバナンスなどに物申す姿勢も大事だが、一方で永く続くサザエさんやちびまるこ等の番組をスポンサードしている数社には、同アニメなどを保護の観点で、条件付きで継続はして欲しい気もします。 

 

▲27 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の方針や考え方は様々で同じではありません。今CXにCMを出すことは吉となるか凶となるかは視聴者の印象と行動の結果によるでしょう。知名度が高い、クリーンなイメージを維持する企業はまだまだ予断を許さないCXの企業体質の問題、新情報に慎重な姿勢が多数と考えられます。 

 

▲336 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況下、数少ない広告主としてCM流せば、目立つので通常以上に知名度を上げる効果がある。 

誰もが名前を知る超大企業にとってはその意味は薄いが、それほど知名度の高くない会社にとってはここで広告を出すことは大きく知名度を上げるチャンス。適当な言い訳つけて、出稿するってのは、一つに経営判断としては考えうるのだと思う。 

 

▲7101 ▼1550 

 

=+=+=+=+= 

 

大手・競合他社がCM停止してる期間は、CMが目立つ分メリットもあるだろうね。大半の視聴者はフジだから見る見ないでなく、番組で選択しCM放送したところで不買につながるほどの影響、企業イメージ低下もないでしょう。CM中はトイレタイムの人もいる。それよりCM出さなくても売り上げに関係ないじゃん、TVで消費が影響される時代は終わり、ネット重視が加速するかもしれない。 

中居氏の不祥事を知りながらキャスティングを続けた責任は重いけど、中居氏の事案そのものに深く関わったかは調査中の期間。調査結果でクロ確定なら自粛を継続するつもりかな。再開のタイミングも難しい。 

 

▲482 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも、テレビ広告の費用対効果が良いとはもう言えなくなっているのも事実。今回の事態を機にテレビCMから撤退する企業も相当数出てくるのではないか。なにしろ、近年はテレビを見ない人が爆増している。自宅にテレビがないという人もどんどん増えているのが現状だ。視聴率もずっと右肩下がり。 

 

そんなテレビに高額のスポンサー料を払うことは合理的でないと判断する企業が増えるのは時代の流れだろう。 

 

▲783 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、電気温水器(2台)からエコキュート(2台)にした。 

その際にキンライサーも調べてみたが、特に際立つようなメリットはなかった。 

地元のホームセンター、リフォーム店、給湯器専門店にそれぞれ見積もり依頼したが、 

サービスなどを含めても地元3店のほうがメリットが大きかった。 

 

CMに釣られてキンライサーに頼むよりも、 

地元密着の施工会社を探したほうが、 

後々を考えると安心だと思う。 

 

▲1556 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって記事にされたら成功と思って再開した感じもしますね 

社名もCMやってるけどそこまで浸透してるわけじゃないけど、今だとACの中に出てくるので印象に残るし 

ただ、ずれてる会社と思われる可能性も大きいけど、それより社名を売るのが大きいとみてるのだろうしね 

 

給湯器の販売会社なのでまぁ、差別化できるわけでもないので目立つのが重要なのだろうけど 

 

▲2579 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと言われようと構わないかもしれないが、これこそ売名行為ですやんw 

・・・まあアンミカ起用してるわけやし、たっかい広告料払ってお蔵入りじゃたまったもんじゃないもんな。 

ここぞとばかりに「フジテレビの復興&皆様の支援となれば!」と好感度も上げにくる感じ、企業戦略としては社名アピールして(できて)思い切ったな。 

 

▲2175 ▼478 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ACばかりの中で、露出度は上がるから広告としての効果は上げられる。 

またフジの営業も頑張って、また多額のディスカウントにも応じながら獲ってきたのだろう。 

それ自体は何ら問題ない。 

問題は、問題となってる企業風土について、何ら明確にも改善等もなされていないTV局へCMを出す企業の製品やサービスを消費者が支持するか否かの問題だと思います。 

 

▲229 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地方ではあまり聞かない社名(笑) 

でもおそらく、そういう全国区ではないような会社は徐々に戻ってくるんだろうな。 

問題は、やはり大手企業が戻ってくる様な状態になるかどうかで、局の今後の行動がカギを握っていく様に思う。 

 

▲693 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないか? 

 

社風なんて外部からの経営陣で作り直さないと変わらないので、それは期待できそうにない中、前と同じでいいという判断をするスポンサーもいるだろうし、早い決断だよね。 

 

CM減収の影響が制作陣に直撃しコンテンツが極端に質低下するのは次のクールからだろうし、ただでさえ特定の視聴者層への限定が加速し、地上波のCMと相性がいい会社もあれば、全く費用対効果が得られない業界も増えてきく。 

 

効果やしがらみの見直しのいいタイミングだろうね。 

 

とは言え、個人的にはキンライサーを使うときは良く調べないとな!とは強く思った。 

 

▲336 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

今、フジにCMを出せば、 

フジの番組を見る人には相当な印象を与えられるよね。 

 

「さまざまなご意見があることは承知」 

のうえでも 

 

自社の利益になりそうなことなら、やる、も 

企業の姿勢のひとつだし、企業を尊重しないと。ただね 

 

消費者がその姿勢をどう評価するかも、消費者の自由。 

 

タイミングが悪ければ不買運動になったりもするだろうけれど 

そのリスクは少ない、って判断したんだろうね。 

 

▲140 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しもが知る大企業ならまだしも、会社の知名度を上げることが目的の企業にとって、今フジテレビでCMを出すことは中々戦略的。CM放送以外にもこうやって社名を取り上げてくれるんだから。 

どっちに転ぶかリスクはありますが、知名度アップの効果は絶大。この企業のセンスを感じます。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業には物いう株主がいて、多くの取引先や顧客がいて、それだけ'イメージ'というものに敏感にならざるを得ないところがある。 

 

そんな大企業に比べての中規模企業は大半は大企業に'前へ習え'状態であり、'出る杭は打たれる'状態である。 

そんな中、おそらく'何らか確定するまではCMをし続けることにしよう'という英断が生まれた。 

 

ある種のイメージ戦略とも言えるところがあり、どうなるかである。 

話はまったくそれるが、、上島氏がいればさらにユーモラスなCMになるのに、と思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出稿するもしないも企業の判断。 

好きにすればいいと思う。 

 

ところで、番組制作の際には尺の都合で泣く泣く素材を切ったり詰めたりすることもあるのだから、ACのCMなんて流さないで丸々本編だけという構成の番組があっても面白いと思うのだけど、この機会にそういうチャレンジをすることはないのかな? 

それとも今はACCMを印象的に流すことでCM枠を印象付けた方が次の営業的にプラスに働くという計算なのかな? 

別にコンテンツ展開的に不具合は無さそうなので可能だと思うんだけど、部署間の調整も大変だったりするのだろうか。 

 

こうした時しか出来ない試みがあってもいいと思うけどね。 

ま、不謹慎厨はわくだろうけど。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

出すかどうかは出資企業の自由だからね。しかも設置業者に関しては出店地域の違いで、ある程度の棲み分けもあるし、日常的に関わる業者でもないので不買運動のようなものは起きにくいし。出稿しても影響は少ないとの判断だろう。ただ、政府すら停止している状態の中で、あえて今出すことに強い批判が出ることも覚悟は必要かもしれない。CMに出ているタレントの不祥事で外したのと違い、テレビ局のガバナンス欠如への批判からの動きなので、まだ大きな改革も見いだせていない状態では、第三者委員会の報告次第でこの判断が裏目になる可能性もあるだろう。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

調査結果や今後の対応が出る前に、CMを依頼することは人権に関する意識が低い行動と見られる可能性があり、重い判断だと思う。 

スポンサーの数が減っているため、CMを止めていない企業のCMが何度も流れている印象が強くなってしまう。 

この件に関して嫌悪感を抱いている消費者から「対応が遅い企業」、「人権に関する意識が低い企業」として認識される危険性があり、勇気がある行動ではある。 

その判断が正しいかどうかは、結局はCMを見る視聴者に委ねられるのだろうか。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なかやまけんみゃくん効果に期待、といったところでしょうか。 

給湯器は壊れたときに結構困るものです。私の実家の給湯器が壊れた際には、年老いた親の代わりにどうやって、迅速に対応してもらえそうな、遠く離れた地元の給湯器屋さんを探すのが苦労した記憶があります。 

このタイミングで出稿することによる企業イメージの悪化と、フジのCMを独占して通常より知名度アップを図れるとこを天秤にかけた結果かと思います。今なら広告料も安そうですしね。 

 

▲154 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が調査をして公表している訳だし、横並びでフジテレビへの出稿見送りは人権配慮よりも他社と違う事を行って叩かれるのが嫌だからといういかにも日本企業らしいと感じており、勇気ある対応だと思います 

但し、フジMHDの80代役員が身を引かないと、新しい企業風土は生まれてこない 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に参画していて、事業規模の大きい企業は、海外の人権意識とかのリテラシーから難しいかも知れないが、そこまで購買層に影響を受けないのであれば、自分たちの企業名を知ってもらえる絶好の機会ですね。 

 

今のフジならむしろ自分の企業名を売れるチャンスかも知れませんね。今なら出稿料も安いかも知れませんね。 

 

転職会社系もCM出稿すると、イメージダウンにあまりならない気もしますが、どうでしょうかね?むしろ、イメージとピッタリはまるから、フジテレビも逆手に取れば良いのにって思ってしまう。 

 

▲317 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

給湯器の会社なので冬は、繁忙期なんでしょうね。この時期に売上を確保したいというのと、おそらくフジの広告費は今捨て値みたいなことになってるから、渡りに船ということかもしれないです。さらに苦境のフジを助ける形になれば、今後、立ち直ったときにも恩を売る形にもなります。給湯器なので、化粧品やアパレルと違い、生活必需品に近いので、イメージの毀損は少ないと判断したのかもしれません。 

 

▲23 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は、評判を落として売上が減るのか、目立つことで知名度が上がって売上が増えるのかを天秤に掛けて判断したのかと思う。 

良いか悪いか決めるのは我々消費者の行動。 

スシローと違って、(良い悪いは別として)しっかり会社としての考え方を説明している点は筋が通っていると思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手がスポンサーを降りたから足並みそろえて降りた企業もあれば、こうやって自社判断で再開する企業もある。どちらも自社の事を考えての決断なので個人的には尊重します。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「キンライサー」はダチョウ倶楽部を起用してるCMですよね?2人になってしまったダチョウさんに白羽の矢を立ててくれた企業ですね。 

確かに今のタイミングだったら、再開は逆に目立ますよね。 

 

悪しき習慣は正すべきだと思います。 

しかしながら、たくさんスポンサー企業の足並みが揃いすぎてて、逆にひきました、、。 

個々に企業カラーとか、考え方とかあると思うので、再開に踏み切った企業に対して、批判する方や嫌がらせ行為がないことを祈ります。 

 

▲58 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動でCM料が多少安くなっているでしょうし、そこに狙いをつける企業というのは一定数いるはず。 

勿論その最初の企業となれば名前は売れるし、注目度はケタ違い。 

売名をするためのCMなのだから作戦は成功だろう。 

特に給湯器なんてBtoCよりBtoBの方が多いわけで一部視聴者から嫌なイメージを持たれたところで特段問題もないだろう。 

 

したたかな企業戦略だなと感心する。 

 

▲98 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

このような動きは良いと思う 

そもそも中居氏問題にフジ幹部が関与し被害者を陥れたような記事から様々な憶測が繰り返し報じられまるで組織ぐるみかのように印象付けられたが、ハッキリしている事は中居氏の行動により深い傷を負った被害者がいる事と被害日にフジ幹部が女性を陥れたて話しは違ったて事 

 

日本を代表する大企業2社があまりに早く即CMを差し替えるのは違和感がある 

せめてフジ会見をみての判断、そして事実関係がハッキリしてからで良かったのでは? 

企業があまりにもSNSに反応しすぎるのは危うい 

不確かな情報に人々が憶測を書き込み週刊誌も書きたてる 

企業はSNSをもっと冷静に判断した方が良いのでは? 

今は政治も科学も情報操作で歪められる時代 

最近は企業の危機管理と言う名の自己保身、CMにお金払っているからとは言え、お世話にもなってきたんだろうし持ちつ持たれつの部分もあったんだろうに…タレントに会いたいとか 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

多忙な両親に代わって、社会の常識、人情、知識を教えて貰ったTV。 

昔も闇の部分はあったとは思いますが、クリーンになって、また、面白いものを作って欲しい。 

家で過ごすものにとって、TVはかなりの娯楽になりますから。 

心の救いでもあります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは、一個人の事で、会社が関係したものではないと言いたいのでしょうね。スポンサーが何処迄信頼するかになってきた。 

視聴率が悪いと広告代が取り返せない。広告代が下がれば魅力的になるのかも。しかも地方局は影響が大きい。地方のCMに出ているタレントもいる。 

テレビ局の再編があっても良いのでは?親会社が新聞社も気になる。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを控えてる企業の皆様には、社会的な責任を持って欲しいと思います。フジテレビに対して納得いかないこともあるかもしれませんが、フジテレビに関わる仕事をしてる中小企業の方々やそのご家族を守る意味でも、どうかCMの再開をお願いします。一視聴者から見ていて、CMを控えることって企業イメージにはあまり意味が無いような気がします。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンや、番宣ばかりで退屈している時に、通常のCMが1つでも再開されれば、それだけで番組が面白くなります。 

 これがきっかけで、一気に知名度が高まるのではないかと思います。 

 

 

 キンライサーは、ダチョウ倶楽部の持ちネタを絡めたCMでお馴染みですが、数年前にメンバーの上島さんが急逝された後、2年近くCMを休止していたので、「もう二度とあのCMは見られないのか?」と思っていました。 

 だから、残った2人でCMが再開された時は、本当に歓喜しました。 

 

 

 キンライサーや、ダチョウ倶楽部のメンバーに非が無いのなら、今後もあの面白いCMを続けて欲しいと思います。 

 

▲17 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「エネルギー業界、給湯器業界において女性が働きやすい風土や制度を整備していきます」 

 

公式サイトのトップページでこんな事を書いているのに、有耶無耶のままスポンサーに着くとか素晴らしい企業理念だと思います。 

これで女性社員はどんな感情を持つのでしょうかね。 

 

▲93 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いまのタイミングならば目立つことにおいては際立つだろうね。 

ただ、元凶になったフジは騒動の発端から何も変わってないし、1㍉も改善できているとは思えない。この状況だと逆効果になる可能性の方が高いのではないだろうか?ってのが他の広告主の判断だよね。 

そもそもTVCMの効果も下がりつつ現在では高額な出稿料をはらってまでCMやる意味があるのでしょうかね??おそらく、今回の騒動で広告主はあれ?フジでCMやめたけど売り上げに影響がないぞ?って気づいてこれからの出稿は控えるんじゃないかな。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ローカルの企業なら世界のコンプライアンス規制にも引っかからないでしょうし、給湯器なので必要に応じて注文することが多いでしょうから、企業イメージのダウンより知名度アップの効果の方が大きいと考えるのもあるでしょう、まあ好きにされたら良いんじゃないでしょうか。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今だったらこれまでより広告料をディスカウント出来るだろうし、他社が広告を流さない中で自社の広告を流せば効果的だと言える。しかも消費者から広告を流すことのクレームも文春の訂正などもありフジテレビに対して少し風向きが変わったため案外少ないであろうと判断したのかも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一企業の判断は尊重すべきだと思います、全て同じ意見では無い事、これからを考えて動いている人を知った上での再開、何も問題ないと思います、問題はフジテレビ全てでは無いと思う、今回のような事で潰してはいけない人達も沢山いるし、色んな判断があって良いと思います。皆んなが辞めるから辞めるのではなく、こうしたからこうするという説明、リスクも考えた上での行動は勇気ある企業判断かと思います。 

 

▲94 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回の一連の問題はいろんな要素を含んでいて、私たち一般の人間には難しく解決方法などとても語れません。でも一人の人間の起こしたことが発端で起きたことくらい大体の視聴者はこれだけ毎日、テレビで放映されれば物の良しあしはわかるし、誰もスポンサーを責めることはしない。それぐらいの分別はあります。スポンサーももっとテレビ局に対して暖かい気持ちを持って頂き急にコマーシャルを自粛するようなことはやめてほしい。一般視聴者を侮らないでください。ちゃんとわかりますから。 

 

▲28 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの大手企業は、テレビの広告出稿なんて必要としていない。 

出稿しないことでライバル企業が贔屓されたら困るとか、トップ同士が仲良しで、仕方なく業務命令で出すのがほとんどだろう。ほぼリスク回避のためのお付き合いだ。 

逆に新興企業は少ない経費でテレビ出稿できるチャンス。しばらくは聞いたことがない企業のCMばかり流れるかも 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないですか。フジテレビにも多数の社員がいて、ほとんどの社員は規律を守って働いている。一部不届き者がいたからといって最後まで締め上げるのは違うと思うし、大多数の真面目に働いている社員の生活まで危うくせずとも、別の手段もあるだろう。決して曖昧にすることを認めるわけではないけれど。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気ある決断ではないと思いますよ。スシローの鶴瓶への対応など何でもかんでも中居問題に無理くりくっつけてそれが正義だと魔女裁判してるのと、文春の訂正記事で潮目が少し変わったのが大きいよね。 

 

実際、この問題って突き詰めれば中居と女性の2人の間で起こったいざこざでそこで解決してる(示談金)ことなのでは? 

 

あまりにも話しを大きくしよう、しょうという意図が見え隠れして最近は辟易してきている。 

 

早いところで第三者委員会の結論が待たれるね。 

 

スポンサーも一旦戻っては。 

 

▲31 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう企業があってもいい 

今も継続している企業のCMも目立つし 

それぞれの考え方スタンスもありいいと思う 

フジを見たりするが、ACのCMも慣れすぐに番組がはじまるが関連企業にも影響もあり、何とか頑張ってほしい 

 

▲28 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

どこそこの会長が調査結果が出るまでは 

CMは無理的な発言をしていた 

影響力のある御方がそのような音頭を取って良いのかと思っていたが 

この様な企業が現れて安心した。 

それを揶揄される方も居ますが 

スポンサーになるのは自由なんですよ 

それが嫌ならその企業を利用しない又は買わない 

それで良いのかと思います。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フジにコマーシャルを流すことを辞めている企業は、余程コンプライアンスが完璧なのであろう。3文雑誌などが、「女子アナを献上」の様な品のない記述をしている。会社の中で、お客や、営業相手と今後の相談などする場合、相手が、気分をよくする人間を接待に使うのは、極めて当然であろう。フジの様に美人のアナウンサーが沢山いれば、この人たちに、接待を頼むのは当然であろう。この時、今どきの企業が、品位を疑われるような接待など、させないであろう。後は、見る側の取り方次第であるが、フジにとっては、自分たちに有利になる応対を望むであろう。後は、周りの取り方次第である。取り方に、その人間の品位が現れる。これらの事は、法律違反ではないであろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業がCMを撤収する中、このタイミングで再開する会社って... 

キンライサー自体もコーポレートガバナンスなんかは二の次、安くCMが打てて、目立てばよいという企業風土なんだろうなぁ、という印象をいだきます。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の発表も無く時期尚早を理解しつつ新たにスポンサーに就くのはただ“性犯罪に寛容な会社”というイメージしか付かない最悪な広告の出し方だなとしか思えない 広告の効果もマイナスのイメージしか付かないのに出すって事はどんな説得されて優遇されたんだろう? なんて馬鹿な発想すらされかねない せめて日枝氏の退任や第三者委員会の発表があってからでもスポンサーに就く発表なら好感や信用も違っただろうに 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言う人も、ほんとに買わない人も、ほんの一握り。やっぱりコマーシャルは広く知ってもらうのには大切なツール。頑張ってる社員の人もたくさんいるのだから、もっとこういう会社が増えるといいと思います。 

 

▲28 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

企業風土を作った日枝氏もそのまま 

ただトップを解任して新社長にしただけの 

まだ何も良い方向の兆しが見えない中で 

再開とは自企業の売名とか利益を少しでもとかの考えなだけのろくな会社じゃないだろう。こういう状況下でcmを流すというのは 

やばい会社というのの宣伝にはなるので 

ここは買わないように頼まないようにしようと考える人達のほうが多いと思うが。 

逆効果宣伝というのもあるのを理解した方がいい。 

 

▲44 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーも大胆ですね。吉と出ればいいけど。 

 

フジを取り巻く環境・現状は承知のはず。広告料を大幅値下げしたのかどうか知らないが、こういった状況でのCM出稿は注目度は高い。 

 

これらはフジによる実態解明とその改革案、進捗といった信頼回復が前提での話になるので、今後の状況次第ではフジを「(経済的)支援をしている」といった曲解をされる形で「悪目立ち」及び「風評被害」を受ける立場になるのかもしれない。 

 

この問題は長引く。第三者委員会の報告が3月末となっているが、期限的に難しいと聞く。調査自体もフジ社員限定といったお手盛り批判も出ており、調査の有効性に疑問がある。 

 

これはフジにとって大きなプレッシャーにはなるでしょう。CM売れてハッピーだろうけど、先に述べたようにフジの対応次第でキンライサーも風評被害を受けるかも知れない。 

 

何処まで気づいている事やら。売れて万歳三唱とか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆張りでキンライサーは目立つことになり、宣伝効果が増しますね。 

 

これはこれで企業の方針だから、宣伝効果があるかどうかは世間が決めること。 

 

会社の経営に遠い、奮闘する社員を応援するという目的を表明したことは、結果的にこれから経営者と対峙するまっとうな社員へ勇気を与えたことになる感じますね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルどうこうより、インパクトを最優先している印象。だからアンミカを全面に押し出してダチョウで脇を固めるCMを流してるんだろうし。 

いま右に準えでCM辞めたままにしておくより、再びフジでCM解禁!って発表してしまえば、インパクトもあり宣伝効果がある。それこそ実際にテレビCMを見てもらう以上の宣伝効果だろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、近年の「疑惑」の段階で悪者だと決めつける風潮はかなり危険だなぁと思っています。 

ジャニー喜多川氏の件では反論できる機会もなく証言を鵜呑みにした結果、ジャニーズ事務所は無くなりました。 

フジテレビも「証言のみ」でこれから調査するという時に完全に悪者です。 

 

取るべき態度の中に「意見保留」が無いというというのは、怖いことだなあと思います。SNSは便利ですが、利用者の冷静な態度が必要ですね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。そりゃ企業イメージが大事だからこのタイミングで取りやめざるをえない会社があると思うけど冷静に考えたらテレビ局の1番のお客様はお金を出してくれるスポンサーさまさまであるからタレントなんかより一番今まで接待されてきたんじゃないかな。その中でもしかしたらもっとえげつないこともあったんじゃ無いかなって思っちゃうけどね。他人のこと言えるかっていうスポンサーもわからないだけで結構あるんじゃない。 

 

▲65 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

最近フジテレビと他のテレビ局のチャンネルを変えるたびに思うんだけど、 

フジテレビで見ないCMを他局でみる、ドラマとか好きで見ていて、スポンサーが抜けていてACばかりは今後CMを再開した時良い印象ではないようで。 

この問題は「現場ではなく、会議室で起きているんだ」ってことでしょう。 

CMがますます嫌いになるかもしれない。 

スポンサーに忖度するような内容もね。スポンサーにはその辺、肝要であると良い印象です。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに皆が注目したから、視聴率が上がったと思われる 

ネットやワイドショーが連日報道し、代替えCMのACすら注目されているのだから、この企業も相当意識している 

イメージを保ち株主訴訟を恐れている企業は、あえてCMを流す必要はないし、その分広告宣伝費が減って良いでしょうね 

ただ、テレビが生活の先端、中心となってきた時代は、ある意味、ドラマや映画の様に社会に訴える、作品と呼ばれるCMを数々作ってきたのに、それを企業が社会貢献としての役割を、そこの部分を捨て去った寂しさはある 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CM自粛の動きがある中で、フジテレビの番組視聴率自体は、ほとんど落ちてないらしい。 

つまりフジテレビを叩きまくる世の中の風潮とは別に、それでもって番組視聴自体をボイコットする人は、ごくごく少数であることも明らかになった。 

 

アンバランスだよね、憤りを感じるなら視聴もボイコットしろよと。 

自分は視聴するくせに、CMはボイコットしろよと。 

 

CM再開は、ある意味バランスはとれてると思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

火曜日の「ぽかぽか」ぽいぽいトークのコーナーにてゲストの神田うのが「それこそ港っちが〜」とフジ元社長の港氏の名前を出し昔お世話になったというエピソードを披露(空かさずハライチ澤部が「それこそじゃないんすよ」とアタフタしてたのが面白かった) 

また、同日ゲストのBro.KORNも港氏のお陰で世に出られたと話す 

 

そして、本日ゲストのJOYは「ドッキリGP」の常連(“Mr.初おろし”と呼ばれる程)、同じくゲストのユージは深夜の通販番組「ディノスTHEストア」でMCを務めている 

 

やはり、スポンサーだけでなくタレントもフジに恩義のある人や同局ドラマの番宣など以外では、なかなか出てくれなくなって来ているのかなと感じる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん誠実に向き合って未来に向かって努力されてる方も中にはいるでしょう。そんな人が誰もいなかったらいよいよ悪の巣窟ですからね。 

だけどCMを各企業が見合わせるのは今回の問題がそれほどまでに卑劣で、会社が関係しているのが大変な問題だと認識しているからだと思います。 

未来へ向かうためには今の問題を無視しては行けません。社会問題だからです。 

それとも私などの思い至らないもっと崇高なお考えとご意思の元になされた事なのでしょうか。 

でも私はどうしても穿った目で見てしまいます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業判断なため致し方ありませんが、リスクよりメリットの方が大きいと判断したんでしょうね。 

私はまだリスクの方が高いとは思います。 

批判も相当受けるでしょうし、会社にクレームの電話も来ると思います。 

今回の判断要因に、変わろうとしている方がいる限りとあるが、どの会社でも一杯いますよ。でも経営者で物言いの人がいれば、変われません。日枝さんが辞職し、完全排除出来れば変わるかもね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年エコキュートが壊れてここで見積もり取りましたけど悪くなかった!が、しかし初めてキンライサーのCM観て自分が嫌悪感を抱くタレントさんなのでやめました。 

悪いけど自分はそこで起用してるタレントさんで判断する時あるので今回は別会社で工事しました。 

今CMをフジで流せば知名度は抜群に上がるがACみたいに同じCM流されたら嫌悪感抱く視聴者もいるかもなので諸刃ですな! 

 

▲39 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局フジテレビとして見るならコンプラ担当をすっ飛ばして勝手なことをしていたのは港を含めた上層部でこの話をしっていた連中のやらかしなのだからその原因がいなくなればそれはそれで解決策は取られていると言う話なんだと思うがね。日枝を落とせと言うのはあくまで日枝に原因を求める連中の日枝を落としたいと言う思惑によるもので実際にフジテレビの当該事案に関しての対処部分に関して日枝の云々と言うのはあまり関係ないのでは?と思うけどね。それでもグループ全体を牛耳ってるものとして責任を取らんのか?と言う点において日枝には何の責任もないのか?って言う追及ならまだわかるような気もするけど。少なくとも第三者委員会の報告でどう結論付けられるかなのかなぁ。まぁ日枝は株主総会までひっぱりそうだけど。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の根っこまで掘り起こして正しく精算させなければ、被害者が救われないし悪しき習慣として水面下で続きそうな疑念も残る。スポンサーは他にいくらでも提供先がありそうなものだが、わざわざ火中の栗を拾いに行くのは何かしらそれ以上の旨味があるのかしら。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何も解決していない中での再開は、再開した会社のイメージダウンになりえるのに。 

 

どうもフジの営業が、再開に首縦にふりそうな中小に、枠サービスや出稿金額値下げなど、餌持っていって再開させてるのが目に見える。 

 

さらに怖いのは、これでなし崩し的に再開が増えていき、いつの間にかフジの話題も過去のものになり、今回の問題がうやむやのまま終わること。 

 

日枝氏が指図してるか微妙ですが、結局日枝氏が表に出ることもなく問題が消し去られ、来年の今頃はフジの会社の体制や考え方などもほぼ今と変わらず、普通に戻ってそう。 

 

貧乏くじ引いたのは、日枝氏のコマの役員たちだけ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。 

正直フジテレビに広告だす企業なんてけしからん!なんていう消費者の方がけしからんと思うよ。 

 

あとテレビCMの効果を疑問視したり、今はもうネット社会という意見もあるけど、テレビの力を舐めてると思うな。 

 

それはあなたの世界だけであって、未だに中高年や高齢者なんかはテレビの効果は絶大だよ。 

 

逆にテレビが騒がなければネットだけでそんなに炎上の話題も拡がらない。 

ネットが力を持ってきたとはいえ、テレビに出てる芸人とユーチューバーみたいなもんだと思うよ。ユーチューバーもそれぞれだがテレビ芸人や舞台芸人の力がもうなくなったなんてとても言えないよね。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上納問題は捏造である事が判明、中居を使い続けたのは問題ではあるがあるがそれは判断した人間が責任を取れば良くて企業フジテレビが責任を果たす必要は無いと思うので再開は素晴らしい経営判断だと思ってます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自社が支払ったCM放映料の一部が、 

社員Aが段取りし、女子アアナが被害にあった六本木ホテルのスイートルームや中居マンションでの飲み会の費用に充当された可能性があることを理解できないのだろうか? 

 

あるいは、フジテレビの幹部と同様、自社の売上増加を最優先しているのだろうか? 

 

もし、そうなら、自社の顧客に対して同じ姿勢で対応する可能性があるのではないか? 

 

▲60 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃにでしょうか。各社横並びの「大政翼賛会」じゃないのだし。役員構成も問題だけど、報道機関としてのフジテレビの役割を、スポンサーが影響与えてはならない。又、関連会社を含めた現場の雇用、ノウハウの維持は必要。今回の問題でやはりスポンサーに左右されないNHKの必要性が明確になった。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

企業もいろいろ、CMを自社の判断で中止もいいし続行、、再開もいい。右ならえせずにいい決断に思いました。 

ちなみにフジテレビに女性アナ同席の接待を受けた企業も判明してほしいものです。必ずあるはずです。適法のまじめな接待とは思いますが、そんな場合は広報の意見を聞きたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが批判されていたのは中居正広の件にフジ社員が関わっていたというのがことの発端だが、関わってないことはすでにわかっている。 

そこから派生して他の同様の問題も論点になっているものの、落としどころが見えない状況。当初批判していた人達も振り上げた拳をどう下ろせばよいか迷っているというか。何となく、世間の関心が薄れたら大丈夫となりそう。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高須クリニックは広告継続を早くから言われてたみたいだけどこれはウェットな関係。今回のはドライな関係かな。取引は損得勘定で成立しますから裏取引とは言わないがフジ側から好条件が提示されたんじゃないですか。フジ復活の際にはゴールデンタイムの枠を優先で格安にとかね。私は斜めから物事を見るタイプなんでそんな風に見えてしまいます。 

 

▲22 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に使う洗剤やシャンプーだったら主婦のイメージが何よりも大切なのでこのタイミングでの解禁は考えにくいが、給湯器だったら話は別かもしれない。イメージの良し悪しではなく必要なときには必要なものなので。ただ、個人的にはあまりいい印象を持てないな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし実際にこれが中居氏と二人の問題であるなら、フジが知っていて放置した訳じゃないんだよね。 

むしろ関与すべきではないし「まずはしっかり話し合いを」と言うのが当然だ。 

 

といっても、この件以外でも多々あるのは関係者はみんな知ってる。 

だからこんな「下衆の勘繰り」みたいな記者会見になった訳だけど、それで利益が7割減少した訳だし、運が悪いというか、週刊文集が悪いというか。 

誰が責められるべきかと言えば、テレビも新聞も芸能界も、みんな責められるべきじゃないかな。 

みんな利益重視で、正義そっちのけで、話題ばかり追って、見て見ぬふりをしてきたのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、フジテレビ社員とタレントである独身男女の間で何らかの(おそらく性的な)トラブルがあり、女性は病んで退職を余儀なくされた。男女間には認識の違いがあるものの、男性は自身に全ての非があることを認めて謝罪し、示談が成立した。フジテレビの上層部に一部の人間が、トラブルがあったという事は認識していたが、被害女性に関するプライバシーを重視して穏便な対応にとどめた。 

 

というのが事実の全てであれば、現段階でこの判断はありだと思う。 

これが、局をあげて性犯罪のほう助や隠蔽をおこなったのだと確定したら、そりゃCMを降りるでしょう。 

電波を売却するべきです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取りやめてる企業は、自分の意思ではなく、周りがやめてるから、という理由に過ぎない。再開する時も睨めっこ状態で誰かが再開したら自分も再開するという感じなんでしょう。マスクをつけていた頃の日本人を思い出す。 

ただ、こういう機会があって、広告を取りやめた時の効果を比較できる。テレビ広告取り止めてもあまり変化なかったね、というデータが取れたら民法各局への出稿も減るんでしょうね。テレビ局も広告代理店も痛いね。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>>“ 「さまざまなご意見があることも承知しておりますが、私たちはこれからのフジテレビ様の歩みを見守ってまいります」としている。” 

 

恩を売っておくチャンスと見たか? 

フジTV問題が解決した後の事を考えればデメリットよりメリットを取った? 

 

こういうのを世渡り上手? 

機を見るに敏(きをみるにびん)」は、好都合な状況や時期をすばやく察知して的確に行動する様子を意味する表現です。 

【類義語】 

目はしがきく 

目端が利く 

才知が働く 

小才が利く 

要領がよい 

機転の利く 

臨機応変な 

頭の切り替えがはやい 

頭の回転がはやい 

切り返しのうまい 

 

経営者に限らず一軍の将なら先の先をみる。 

人の噂も七十五日...日本人は熱しやすく冷めやすい国民性ですからね。 

さあ〜表と出るか!裏と出るのか? 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

良い判断をされたと思う。 

フジテレビがこれから直していけば良い話な訳ですから、視聴者がいないわけでもないですし、なくなる訳でもない。 

なんならフジテレビに感謝もされて、こうやってメディアにも取り上げられる。 

ビジネスを感情でするものではないと思うので、企業にとって良い判断だと思う。 

 

▲37 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためのCMなんだろうと思いました。議論の余地があるがお金は出します、というのは企業イメージとしてはやはりいいものを感じない。お客に自分の会社を知ってもらうためのCMのはずが、逆のイメージで知れ渡る事を上層部はわからないのだろうか 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

再開にあたってのコメントは賞賛できる。 

しかし、まだ早い気がする。 

やはり日枝氏がちゃんと出てきて直接言葉を発しない限りは他のスポンサーは判断が難しいのだと思う。 

至る所で辞任だ引退だと言って、辞めればいいということで誤魔化そうとしているが、そうじゃないということをCM撤退で示しているのではないだろうか。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたらフジに「広告料を安くしますから」と言われたのかなと勘ぐってしまう話。 

これまでと同じ値段なら他の局も有るんだからわざわざフジには出さないでしょ、まだ何も解決してないのだから。 

 

このタイミングに名乗りを上げたらフジに恩を売ることもできますし、何らかの下心がある感じに見えます。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃまぁ一時的に目立つかもしれないが、企業倫理の問題を損得勘定で考える会社と認識されて長い目で見たらマイナスなんじゃないのか? 

資本金5000万、売上高150億ぐらいの小さな会社だから捨て身なんだろうけど、こういう発想をする経営者は好きではないなぁ。 

 

▲13 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを出すか出さないかはそれぞれの企業判断として尊重すべき。 

おそらく今現在フジでCM流す企業には少なからずの批判ならぬ 

誹謗中傷コメントが届いていることは容易に想像がつく。 

確固たる信念を持たず、ただ批判を恐れて右に倣えでCMを中止 

している企業よりは勇気ある行動だと思う。 

 

▲72 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前の感覚でいくと、このままなあなあで有耶無耶になって、徐々にスポンサーが戻るのかなって気もするけど、もし今それをやるなら甘すぎる。昭和平成の感覚はもうやめてほしい。 

本気で社内環境の是正に取り組んで欲しいと感じるので、スポンサーにつくのかはもっと慎重に決めるべきだと思う。ほんとこの会社ダメだよ。今出てきてる話が全て本当だとは思わないけど、火のないところに煙は立たないし、相当ひどい内情なんだと思う。番組見ててもたまに人の扱いが酷くて笑えなくてチャンネル変えることも多々あった。 

テレビ放送という大衆に影響が大きい会社なので、未来のために本気で頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが右に倣えでなくてもいいし、むしろ、こういう企業が出てくることで、他の企業の動きも明らかになってくると思います。広告の目的は各社様々であるし、それこそ多様性の時代…企業ももっと柔軟性を持ち、いろんな意見を持つべきです。何も考えず事実関係を独自に追求することもせず、週刊誌の記事だけでスポンサー契約を閉じるような薄っぺらい企業よりましだと思います。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はこういう新興企業がテレビ局を支えて行けば良いと思う。夢グループとか。 

テレビ局は新興企業をキチンと企業を審査して世間にお墨付きを与え企業を育てるのが仕事。 

もう大企業の莫大なスポンサー料に依存する時代は終わったと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業の判断で良いと思う。 

大企業は兎も角、今こそCM流せば目立つことが出来る。と考える企業だって多いだろう。 

既に何社か流してるけど、今後は更に増えてきそう。 

こうなった今でも、たまたま見たい番組があればフジテレビでも何でも自分は見てるしね。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん企業ですから、この決断のプラスとマイナスを比較したと思うし、こうやって取り上げられる話題性も考慮したと思う。それは当然のこと。 

私は良いと思いますけどね。リスクを取ってメリットを求める姿勢も含めて。 

 

そもそも「フジテレビの体質」という問題は残るけど、当初疑われていた「会社ぐるみ」と言うのは否定されつつあるわけだし。 

 

▲47 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

別に右へ倣えする必要などない。 

上場企業大企業の中には自分らがTV局からの上納の対象だと疑われたくないという意思も見え隠れしています。。実際アナウンサーを含む女子社員同伴の接待を受けたスポンサー会社は絶対あるよね。それじゃ接待する方が一方的に悪いのかと言われたらその接待を受け入れてきた企業側にも問題があると必ずなるんだよ。 

 接待自体は問題ないのか上納的性接待のみが問題なのかをはっきりさせないと企業も困るだろ。女性社員を伴う接待はあると安住さんも認めたじゃないか。 

 やましいところが無い企業は逆に堂々とCMを出すべき。むしろきれい所を伴う接待を受けてきた企業がもっともらしい理由を付けて凍結しているんじゃないかと俺は疑っている。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

給湯器の販売や施工がメインなら全国CMの効果はどうかな。 

 

ウチの最寄りのキンライサーは50km以上離れている。そして徒歩10分の場所に地元では評判の良いガス給湯器の販売会社がある。 

 

故障とか出張費とかあるから近い会社が一番なのでは。。。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな会社か知らないけど、知名度上げる意味じゃうまい。 

ある意味フジのCM枠はかつてないほど注目されてるから。ACがどうとかさ。 

 

名のある大企業は皆3月末までは戻れないだろうし、とにかく広告収入稼がなきゃならんフジは選んでる場合じゃない。 

もっとも、変な企業の場合はさらなる打撃になるから諸刃の剣。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分的には何も本当の事が分からない時点で雑誌の報道を鵜呑みにしてのCMの停止自体は余り良い印象はしていなかった 

また沢山の社員や下請けを犠牲にする事自体も良いとは言えないので良いと思います 

ただ第三者委員会の報告により完全に悪があったとするならそれは正しい判断により制裁をするなり企業としての責任をとるべきであると思う 

 

▲259 ▼194 

 

 

 
 

IMAGE