( 261838 )  2025/02/07 19:09:30  
00

「やめて!」ののちゃん 2歳妹に髪を引っ張られ悲鳴も母は撮影継続が波紋…批判受けてコメント欄閉鎖、サムネ変更

女性自身 2/7(金) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0566851c5c6781fe75f121c1ab44e1952b884e6a

 

( 261839 )  2025/02/07 19:09:30  
00

村方乃々佳(6)ちゃんのYouTubeチャンネルで公開された動画で、妹が姉の髪を引っ張った際に起きたやり取りが波紋を呼んでいる。

母も姉妹のやり取りを見守る姿が物議をかもし、一部からは批判的な声も上がった。

この件に対し、動画はコメント欄が一時停止されたり、サムネイルが変更されるなど対応が取られた。

彼女はまだ6歳であることを踏まえ、彼女自身の意思や子どもらしい成長を尊重してほしいとの声もある。

(要約)

( 261841 )  2025/02/07 19:09:30  
00

(村方乃々佳ちゃんInstagramより) 

 

2月5日、“ののちゃん”こと村方乃々佳(6)ちゃんのYouTubeチャンネル「ののちゃんねる」で公開された動画が波紋を呼んでいる。 

 

動画は、チャンネル登録者数50万人を突破した記念に、ののちゃんと2歳の妹“ひーちゃんで寿司を食べる様子を撮影したもの。約15分程度の動画で、序盤は和気あいあいとした雰囲気で進行するのだが、姉妹が寿司を食べ終わった9分ごろにハプニングが発生する。 

 

ののちゃんが視聴者に向けてあいさつをする最中、ひーちゃんがののちゃんの髪の毛を掴んで引っ張り始めたのだ。ののちゃんは「痛い痛い痛い!やーめーて!」とカメラを見つめながら声を上げ抵抗するが、笑いながらなかなか手を離そうとしないひーちゃん。 

 

ところが、一度は離したひーちゃんが再び髪の毛を掴むと、先ほどまでは笑顔で応じていたののちゃんも、少し怒り気味に「やめろ!」とひーちゃんの髪を引っ張り返す。これが痛かったのか、ひーちゃんは号泣してしまった。 

 

ひーちゃんに駆け寄られた撮影者である母は「引っ張ったら痛いね~。髪の毛痛いね~。(ののちゃんが)怒ってた?なんで怒ってたの?いつも優しいのにね。ひーちゃん髪の毛2本抜けちゃった。かわいそうに」と労わる。 

 

ここで、ののちゃんは反省の色を浮かべつつ、母に対し「ひーちゃんが最初に髪引っ張って、笑って“やめて”って言ったのにやるから」と説明。これを聞いた母は、ひーちゃんに「ねぇねも痛かったって」と語りかけ、ひーちゃんが謝った。 

 

いっぽう、ののちゃんは母から「ひーちゃん痛かったって言ってるよ?ののちゃんはひーちゃんに悪かったって思わない?…ひーちゃんは悪かったなって思ったから、ののちゃんに“ごめんね”って言いに行ったよ?」と促され、本編撮影後にののちゃんが謝る映像が挿入され、無事に“仲直り”をして動画は締めくくられたのだが――。 

 

一連の場面の切り抜きがXで拡散されると、一部ではこんな声が上がった。 

 

《母親がすぐひーちゃん止めればののちゃんはそのまま笑って許せたしひーちゃんも痛い思いしなくて済んだよね…》 

《母親は妹にののかちゃんに対して謝らさせてるけど、そもそもののかちゃんが髪引っ張られてる時点でなんで妹にやめさせないの?》 

《普通の姉妹喧嘩。幼い2人はなんも母親が妹に「痛かったねぇ」って言ってるのを聞いてるののかちゃんの辛そうな顔よ…ののかちゃんだってもっと痛かったのに》 

 

ひーちゃんが泣くまで姉妹のやり取りを傍観していた母に対する疑問が多く上がったが、こうした声を受けてか、今回の動画に“ある動き”が見られたという。 

 

「動画はXで広く拡散され、2月6日昼時点の検索トレンドに『ののかちゃん』が浮上する事態にまで発展。こうした動きが影響したのか、動画は6日夕方時点でコメントが一時停止されています。また、公開時点で使われていたサムネイルは、ののちゃんが妹の髪を掴む場面の写真で、『我慢の限界』『ののちゃんガチギレ』というキャプションが付いていたのですが、現在は姉妹が笑顔を浮かべる2ショットに変更されています。 

 

ののちゃんはメディアに引っ張りだこで、大人との受け答えも立派なものですが、まだ6歳の女の子ですからね……」(女性誌ライター) 

 

ののちゃんのYouTubeやSNSアカウントは親とスタッフで管理されているようだが、以前にはこんなこともあった。 

 

「インスタグラムで昨年10月に公開された写真で、ののちゃんの腕に『愛』『ピストル』「努力』といった文字や落書きが描かれていたんです。小さい子が書けないような整った字で、ののちゃん本人の意向があったかもしれませんが、一部では周囲の大人からの影響を心配する声も上がっていました」(前出・女性誌ライター) 

 

今年4月から小学生になるののちゃん。本人が思うようにのびのびと過ごしてしてほしい。 

 

 

( 261840 )  2025/02/07 19:09:30  
00

この記事コメント欄では、視聴者からの様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、子供の権利や安全面について考える声もあります。

特に、子供を動画のネタや収益源として利用することへの疑問や懸念が多く見られます。

また、姉妹の関係や親の介入、子育てのあり方などについて、コメントが分かれています。

 

 

記事に寄せられた意見は、子供の安全や心理面を重視する声も多く見られました。

視聴者からのコメントを通じて、子供を取り巻く環境や子育てに対する意識の多様性がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 261842 )  2025/02/07 19:09:30  
00

=+=+=+=+= 

 

これ動画見たけど、妹ちゃんがののちゃんが「やめて」って言っても止めなかった時点で母親が「ねぇね止めて、痛いって言ってるよ。髪の毛引っ張ったらダメだよ」で止めさておけば良かった話よね。 

姉妹喧嘩はある事だし、ある程度見守って子ども達で解決させる事もあるけど、まだ6歳と2歳で自分達で解決とかなんて無理だし、そもそも今回は妹ちゃんが一方的に髪の毛引っ張った事だから喧嘩でも無い。 

やめてと言っても止めてもらえず、親にも助けて貰えずで困った末のやり返しなのに、ののちゃんがやり返して謝らせるのも母親違うと思う。 

母親が早い時点で止めておけばののちゃんもやり返さなくて済んだんだから。 

ホントこの母親ののちゃん商売道具にしすぎじゃない? 

 

▲21518 ▼461 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはYouTuberではないけれど姉妹で同じケースにあったことがあるよ 

で、まずは本人たちのやり取りを一度傍観します 

何故かと言うと互いに事象を体験させて経験にする為です 

その上で補足としてお互いに大切なことを伝えます 

直ぐに親が割って入って止めるだけが正しいと思っている人達は子育て経験が浅いとか批判したいだけなのかな?とりあえず何でもかんでも手を出す(手を貸す)事で育児をしている気持ちになるのも分かるけど 

大切なのは貴重な体験をして成長に繋がる環境だと思います 

もちろんそれも正解ではないと思いますし、だからこそ十人十色なのではないでしょうか 

 

▲101 ▼705 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを商品として、色んな角度から人の目に触れさせたい、売り上げたいという欲がでたのかな。姉妹のやりとりはよくある事、普段は仲も良い普通の姉妹なのだろうけど、トラブルになったその瞬間無意識に、これは撮れ高ある!ってなったのでは。親ではなくカメラマンですね。多分無自覚でしょう。 

有名になると欲がでるのはわかりますけどね。本人もやりたい事ならもちろん良いけど、こうやって世に出ている以上、親としては本人が傷つく可能性が普通の子ども以上にある事も考えてあげないと精神的におかしくなりそう。今はまだ、小さいからいいけどこれからね。 

 

▲1501 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットや、YouTubeというものがまだ理解できない年齢の子どもたちを、親のエゴで撮影して全世界にむけて公にして、ある程度大きくなったら、子どもの意思を尊重して非公開する親もいるかもしれないけど、一度公開されたものはゼロにはできない。 

親はそこでお金を稼いで、家族も恩恵にあずかってるかもしれないけど、気の毒だと思う。 

私が子どもだったら、こんなの公開されて親を恨んでしまうかも。 

 

▲9400 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

6歳頃は聞き分けも良くなり弟妹がいる子は面倒見が良かったりと、親もお兄ちゃんお姉ちゃんに下の子への対応を甘えがちになるところがあります。下の子が小さく説得や宥めるのが容易でないとき、上の子に我慢してもらうほうが楽でしょう。でも楽な事には必ずマイナス面があることをしっかりと理解して接して欲しいところです。 

下の子が先手で上の子に手を出した際、上の子が嫌だという時はカメラを止めてすぐ上の子を庇ってあげて欲しいです。喧嘩は見守る事も大切な時はありますが、この映像はののちゃんがちょっと可哀想かなと思いました。 

ののちゃんはもしかしたら普段は多少下の子から手を出されてもことを荒げないことが多いのではないか?とも思ったりしました。 

もう大昔に保育の仕事をしていただけの分際ですが、上の子に頼りがちな親御さんはまだまだ沢山いると思うので、兄弟姉妹で区別せず個人個人として扱う瞬間も大切だと思います。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの親御さんでも、子供の動画を撮ってる最中に危ないと思うことに遭遇して、ブツっと動画を止めてしまったものや、床に置いて天井とか床などが映る中、声だけ撮れてるみたいな動画があるはずだ。それは子供の安全が優先で、可愛いものを残したい思いは二の次だからだと思う。 

動画の面白さ優先にして、子供の気持ちは後回しにする親とは、距離を置きたいですよね。子供かわいそう。 

 

▲317 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味この動画上がって良かったかもね。 

公開されて批判受けなかったら誤った対応を続けてののちゃんが曲がった成長をしていく所だったかもしれない。 

 

この親はひーちゃんは小さいから髪引っ張るのは仕方ないこと、姉は我慢して大人の対応をするべき。なんて思ったのだろうか。 

ののちゃんだってまだまだ子供なのに、そんな対応を強制されたらいつか「私が我慢すればいいんだ」と感情を抑えるようになり意思のない人になりかねない。 

ひーちゃんにこそ、小さいうちからダメなことはダメと教えるべきではないのか。 

 

そもそも姉と妹で差別すな。 

 

▲5412 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟姉妹がいたらケンカなどは日常茶飯事なので…よほどのことがない限りちょっとやそっとじゃ動じないママさんもいるでしょう。ウチの母もそうだったような気がする。 

でも撮影してたということは目の前でずっと見ていたのよね。止めるタイミングは見てたと思うけど。2歳の子ならそういうこともあるかもしれないけど、お姉ちゃんのののちゃんにももう少し気遣ってあげて欲しかったかなと余計なお世話ながらに思います。お姉ちゃんだから(我慢して)というのは昔は当たり前にあったけれど、やっぱり違うと思うから。 

 

▲4358 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな私生活を動画でアップされ子供の人権はどうなるんだろう。子供同士のやり取りで髪を引っ張る行為は必ず理由がありそれを親身に受け止めることが親の努め。この記事読んで、2度とYouTubeにお子さんを出さないで欲しいと思った。保育園で働いてるものとしてやっぱりお子さんの動画投稿は慎重になるべきですね。子供の人権を優先してあげて欲しい。 

 

▲4126 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

このシーン見ました。 

4歳男の子、もうすぐ2歳の女の子が家にいて 

おもちゃの取り合いとかでしょっちゅう喧嘩してます。 

見守るときもあるけど 

上の子、下の子どちらでも手が出たらその場ですぐ叱ります。 

下の子も、お兄ちゃんの前で叱るようにしてます。お兄ちゃんだけ叱られる、お兄ちゃんなんだから我慢しなさいってのはしないように心がけてます... 

 

▲2775 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかかわいそう。 

親はすぐに妹に注意しないといけない状況なのに。 

平気でそれを撮り続けるって?? 

確かに歌が上手いということで有名にはなったけれど、子供って、幼い 

頃にすごくこうした能力を発揮する子は結構いる。 

たまたま、親が動画を流し、それに目をつけて・・・という流れで 

きたのだけれど、そこに子供の意思が尊重されているのか微妙だ。 

せめて小学校に上がっていればまだしも、3歳くらいではわからない。 

親が喜ぶからと頑張ったいたのかもしれないし。 

この子が普通に楽しく子供らしく成長していけるといいけれど。 

 

▲2392 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これは喧嘩ではなかったです。 

誰が見てもわかります。 

 

急に一方的にやられて、ものすごく痛かったと思う。 

なのに妹には髪の毛2本も抜けちゃって、って 

ハァ?と思う対応でした。 

 

ののちゃん本心では混乱してると思います。 

悪くないのに謝った……? 

 

動画ではその後も頭ゴッツンして 

また姉に痛い思いをさせていたので 

 

このお母さんでは こういう事が続いていくんだな、 

と思いました。 

 

▲1889 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ましたが妹がいつもわがまま放題なのではないかと思いました。ののちゃんがやめてと言ってる時の妹の表情とか、周りの雰囲気がいつも好き勝手してかわいいかわいいされてるんだろうなぁと。ののちゃんいつも我慢してそうでかわいそう。 

 

▲1705 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は再生回数に貢献したくないけど、自分の目で確認したいと思い、動画見てきました 

 

自分の子に置き換えたら、妹がののちゃんの髪に手を伸ばした時点で「やめなさい」と言うと思う。それを止めもせず、動画も回したまま「しめしめこれで一つネタが増えた」とでも思っているのでしょうか 

 

最初は我慢したのに母親が止めないから、自ら反撃するしかなかったのに、後で謝らされるののちゃんがただただ可哀想。妹もまだ善悪の区別がつかないのに、すぐに止められず自分が泣く羽目になってある意味可哀想 

 

お互いを謝らせる前に、まず母親が2人に謝ってほしいです 

 

しかし、この動画ダントツで再生回数伸びてますね 

 

ののちゃんも「かわいくない」とかディスられることも多かったけど、母親が悪者になることでののちゃんを応援するコメントが増えた気がする 

 

そこまで計算済みだったならそら恐ろしい母親だな。ただの非常識な親の可能性も高いけど 

 

▲1305 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何歳の親なのか知らんが、動画として残して置くのはまあ分からんでもないものの「編集して配信してる」事に驚く。 

何でもかんでも配信して良いわけじゃないと思います。 

だんだん、再生回数とかに取り憑かれてそういう事への配慮が疎かなっていったんでは? 

 

どの家庭でも子供達は少なからず悪ふざけの程度とかを、喧嘩とか親からのしつけから学んでいくものだから当たり前の事だけど、それ撮影して編集してアップロードしてるのは、人としてちょっと怖いです。 

子供達は、そんな大人の無神経な行動の姿を見て育つので、他人から見ても将来が不安に思います。 

 

若い親の世代の感性というのは、理解しかねる部分もあるとはいえ…なぜそんな事すらも配信してしまうのか…。 

 

▲1287 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

動画取るのもいいけれどまずは最初に妹さんをしっかり止めないほうが悪いと思います。家族を動画に収めるということはそれが世の中に少なからず影響を及ぼすということ。自分の子供への接し方が100%な親って早々いませんが相当な自信がないと私生活の切り売りってできないよね……。撮影中だからと言って子供に対する真摯な姿勢が崩れるなら本末転倒だと思う。 

 

▲796 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画見てたけど1回目突然物凄く笑いながら親の方を見ながらひーちゃんが髪を引っ張りだした。ののちゃんは親に止めて欲しそうに親を見ながらも自分で髪から手を取った。2回目また笑いながら親の方を見ながら引っ張りだした。ののちゃんも親の方見ながらも親が止めてくれないからスイッチがはいりひーちゃんの髪を引っ張った。異様だったのがひーちゃんが笑いながら親の方みながらずっと引っ張っていた事。親は笑って見ていたとしか思わなかった。 

 

▲730 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子役はまだしも、子どもをYouTubeで全世界に晒すというのは常識ある大人ならやらないよなあと思う。 

また私の子はののちゃんよりも小さいけれど、それでもスマホのカメラを向けられると作り笑顔だったりやわざと変な顔をしたりして、良くも悪くも「意識」する。また親が視聴者が喜ぶように、再生数が伸びるようにと望んでしまうとそれが子に伝わって余計にカメラの前で自然な振る舞いができなくなってしまう気がする。 

これを機に良識のある判断ができるご両親であることを望みます。 

 

▲485 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これって大人に例えたら、 

 

相手に暴力を振るわれました。 

言葉でやめるように伝えましたがやめてくれませんでした。 

周りの人は笑って見ているだけでした。 

なので自分の身を守るために抵抗してやり返しました。 

周囲の人は全員相手の味方で自分が悪者にされました。 

 

ってことなんだけど、なんでこの母親にはこの異常さがわからないんだろう。 

教育方針とかそんな話じゃなくて、普通にただただおかしいだけ。 

 

ただ、この動画に関してだけは公開されてよかったのかも。 

頑張って我慢したののちゃんが正しかったんだという証人がたくさんできたし、母親がおかしいという意見もたくさんもらえたのだから。 

もし公開しなかったらこの家庭内でののちゃんが悪者にされている事実を周りの大人が気づいてあげることができなかったのだから。 

 

▲608 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ののちゃんって妹さんの年齢のころからしっかりしていてなーと下の子が登場してから見ているとそう感じる場面が多々ある。下の子は我が強いしね。動物も同じイタさをしって噛まなくなるようだから大泣きしても放置しているなら平等な子育てなのか否か‥‥。 

あれを外で、隣の席で遭遇したらドン引きすると思う 

やはり親の躾。子稼ぎしてるYouTuberなんてそんなもんだと思って見るしかないのでは思うしあとで後悔するのはその家なので 

 

▲800 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

犬のおまわりさん動画の直後から、周りの大人が良くないなぁ…と思ってるたんですが、最初のサムネ…それ面白いと思う感性なんだなぁ、と残念に思います。ややこしかったら撮り直したらいいだけなのに、わざわざ流す?それこそが疑問です。本人達に意思はなく、ののちゃんがやりたいと言ってたとしても「親の誘導」だと思いますけどね…2歳の時の、犬のおまわりさんは立派に歌い上げて素晴らしかったよ。でもその後はフツーの子ども。それでいいの。大人達がお金になる!と群がるのやめてください 

 

▲551 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

件の動画を観ましたが、あの時のお母様の声掛け等はののかちゃんにとって全然フォローになっていないのよ。 

親御さんには、妹に髪を引っ張られてからの、ののかちゃんの声色や目線や表情をちゃんと見て欲しい。そしてののかちゃんにとって今何がいちばん大切なのかをよく考えてあげて欲しいと思ってしまいました。 

他人がいちいち大きなお世話をとお思いでしょうが、観ていてののかちゃんの心がとても心配になりました。 

 

▲486 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを使った動画で儲けるのは、法律でやめさせた方がいいと思います。最初は何かわからず楽しそうにしてた子どもも、だんだん苦しそうな感じになってくる。昔、姫ちゃんネル?みたいな感じの動画を思い出すような、、明らかに子どもが無理してて、観ててかわいそうになってしまいます。芸能人や芸能人の奥さんでもいますよね、ケンカしてる時も具合が悪い時も泣いてる時もアップされてて、こんな時まで動画撮ってるんだって、なんか子どもを稼ぐ道具にしてるように見えてしまいます。 

成長の記録を残したいなら、公開しないで家族で楽しめばいいと思います。 

 

▲293 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子は親を選べない。 

小さい子の親御さんなのでまだお若いのでしょうが、こんな動画を投稿して周囲にどう思われるか想像出来ないなんて。 

ちょっと冷静になってご自分の在り方を見つめ直して欲しい。 

 

▲836 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

変更前のサムネの説明を読む限り、再生数のために「ガチギレ」とかこ言葉を使ってるんだろうなぁ。子どもの成長も姉妹喧嘩も「コンテンツ」としてしか見れてないんだとしたら心配だな。 

ファミリーチャンネルに多そうだけど、子どもの健全な成長よりもYouTubeがバズることの方が大事になってる親は「再生数依存症」みたいな名前をつけて、何らかの支援が必要なんじゃないかと思う。 

 

▲254 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見て『ののちゃんねる』の問題の動画を見ました。 

そして初めて『ののちゃんねる』というYouTube動画がある事も知りました。 

正直この親はありえない、俺も幼い子供が2人いるけど下の子が上の子の髪を掴んだ瞬間すぐやめさせます、そして上の子にフォローをいれます、この子の親は子供を使って稼ぐ事を優先してるから親としての感覚が麻痺してるのでしょう。 

最近の動画と比較しても今回の動画はかなり再生数が伸びてるので皮肉にも宣伝になってしまいました。 

親は喜んでるでしょうね 

 

▲240 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も4歳くらいの頃、弟に髪の毛を引っ張られているところを父に写真を撮られました。大人から見たら「微笑ましいきょうだいの日常」に見えるのかもしれないですが、写真撮ってる暇があったら止めてよ!と内心思っていましたよ。 

父のことは恨んでいるわけでも嫌っているわけでもないですが、子供はそういうことを意外と覚えているということは心に留めておいた方がいいですよ。 

ましてや動画を撮って全世界に配信するなんて神経を疑いますね。 

 

▲342 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家の孫もやります。回りが止まなさい!と止めないと笑いながらずーとやってます。なので、お姉ちゃんに、大きな声で、痛い!と叫ぶように話してます。妹は、保育園で覚えてきたりして、回りの笑いがとれる行為だと勘違いしてますね。なので、やられると痛いもんだよ。やめなさい!って、怒るようにしたら、やらなくなりました。 

 

これは、止めさせる行為なので、ちゃんと怒るようにしないとクセになります。 

話せば解る年齢なので、その都度、話し聞かせるようにした方が良いと思います。 

 

▲173 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

親もいつも完璧な対応はできないけどね。 

 

よその子の髪引っ張るのを放置はできないし、兄弟喧嘩なら多少の痛い思いしながらも親は不介入で、相手に嫌な思いさせたらやり返されたとか、小さい子にやり返したら理不尽だけど自分が怒られたと経験させるって考えもあるし、 

髪を引っ張るのは暴力はダメだから「お姉ちゃんが痛いと言ってるよ。痛いと言ったらやめなさい!髪引っ張るのはダメ!」と止めるのが正解という考えもあると思う。 

 

動画に出す以上、色々言われますね。 

 

▲243 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

姉妹喧嘩はよくあること、私も小さい頃は姉と髪の引っ張り合いや殴る蹴るなんでもあった。 

家庭での解決方法はそれぞれだと思うけど、YouTubeで公開してしまうのはどうかと思う。 

幼いながらもこの子たちにも自尊心がある。 

叱られるところなんて外部の人に見られたくないし、親へ対してもあーだこーだー他人から言われることでこの子たち自身の大切な部分が傷つけられてる。 

YouTubeやりたいならもっと子どもの将来まで考えて発信するべきだと思う。 

 

▲200 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら子供の安全が心配で私生活配信とか怖くて出せない… 

例えモザイクありでも、家の周りの風景とか頻繁にどこで遊んでるかとかバレたらと思うと怖すぎて…特定する人って本当にどんな手を使ってでも特定しちゃうからほんとに怖いですよ。瞳に映る風景で特定できちゃうらしいですからね。商売するよりも先に、親は子供を守らなければいけない立場だってこと忘れてはいけないと思います。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を、家族の宝としてではなく、SNSや動画投稿で、フォロワーを増やしたりいいねをもらうための手段として見ているふしのある親をちらほら見ます 

こうやって世に出てしまった動画や画像は二度と消えません 

子どもたちが大きくなってからのことを考慮し、子どもの人権を守りながら撮影、編集をしてほしいものです 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い兄弟姉妹の食卓風景の動画って、画面に入り切るようになのか、ぴったり席を着けていて、結果ケンカに発展しているのをよく見かけます。自分が幼い頃は兄弟の間に必ず大人が入ったり、手が届かない向かい合わせの席にさせられてました。子どもの食事の世話をしつつ、トラブル防止の席割だったのかなと、こういった動画を観るたびに思います。食事は特にストレス無くさせてあげたほうが良いかな、と。可能ならケンカに発展しやすい子同士は、席を離してあげてほしいな。大人は動画撮影が目的でも、子どもには大切な食事時間なので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の喧嘩を多少放置して2人の間で解決してもらおうとするのはわからなくもない。 

でもあれは喧嘩ではなく一方的なもので姉が我慢し続けた結果だし、子供の4歳差って大きいと思うから我慢したんだろうけど、まだ6歳、お姉ちゃんが我慢してる段階で止めてあげて欲しかったなぁ。 

痛い思いをして我慢してちょっとやり返したら妹はギャン泣きで親は笑って動画を撮り続けて…結果謝るのは姉。理不尽すぎるでしょ、歪むよ? 

子供よりも再生回数が大事ですか?子供の才能を伸ばすのと子供を利用して稼ぐのは別問題だよ。 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど… 

 

日頃からユーチューブは見ない(好きではない)のでよく分かりませんが、動画をアップする人は、 

アップして終わり!ではなくて、 

アップして、視聴者さん等のコメントを受け取って、その時の自分の気持ち全てを受け止める覚悟を見据えた上でアップしないといけないなと思った。 

 

何気ない日常かもしれないが、万人受けなんてものはないと思う。 

 

▲437 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

喧嘩両成敗という言葉があるけど、それって対等の関係で喧嘩が勃発した場合に使われる言葉だと思う。 

明らかに一方が悪くて、耐えてもやめてくれない場合、泣き寝入りするかやり返すしかないのではないかと思うんですね。 

髪を引っ張る行為は暴力です。 

一方的な暴力を止めるわけでもなく傍観してただけの保護者が、やり返した被害者に謝罪を強要する形になっているので、非難されても仕方がないのかなぁと感じました。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私には兄と姉がいるけど一度も兄妹ゲンカをした事がありません。 

兄も姉も私を可愛がってくれて何処へ行くのも一緒に連れて行ってくれました。独立した今でも兄や姉とは頻繁に連絡を取り合うくらい仲良しなので、今回の様なケンカはちょっとショッキングです。 

 

私にも子どもが3人いますが、ケンカを初めて手を出した時点で叱りつけるし、口汚い言葉が出た時点で止めに入ります。それは長女だから長男だからとか末っ子だからとか関係ありません。 

 

悪い事してるなら動画を回してる最中だろうと叱る時はきちんとその場で直ぐに叱らないとダメだと思います。 

 

ののちゃんがこれからは傷つく事が減ります様に願っています。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ました 

こういう姉妹喧嘩もわかるし、いちいち親が止めに入る場面じゃない時もあるし、各家庭の躾の仕方もあるけれど・・・ 

不特定多数の方が見る動画ではやめといた方が良かったのかなと思います 

カメラの回っていない所ではいいかもしれませんが、これを仕事にしてるならマイナスでしかないですからね 

ののちゃんは、最初我慢してて偉かったです 

 

▲181 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な6歳の子より大人びているし、他の子が経験しないような世界で生きているけれど、されど6歳。当たり前ですが、下の子が2歳だからって6歳が大人なわけではありません。お姉ちゃんなのだからと言う場面は確かにあるでしょうけれど、ののかちゃんもまだとても幼い子どもであることを決して忘れてはいけない。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ教育の仕方は家庭によりけりですが、動画あげてしまうと様々な意見飛び交います。 

あえて見守ったのかもしれませんが、確かにあの動画を見ると本当に大人でもかなり痛いと思います。 

見ていて微笑ましいよりも痛々しいが勝ってしまいました。 

その後のお母さんのフォローも少し気になるところ。 

こういう意見がある覚悟でこれからは動画投稿は慎重にすべきかなと思います。 

 

とりあえずののちゃんは偉い!! 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母親の中でこれは面白い動画になるという思考が優先され、妹さんの行為に対して親として教育しなければならない思考が欠落している事が心配ですね。子供はまだ小さく、youtuberであったとしても母親として教育をしなければならない立場であることを最優先に考えて欲しい。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この家族に興味はないですが、事の概要を知って思ったのは、 

長子の性格・人格形成に影響するやりかただなということ。 

まずは下の子よりも上の子に気を配るべき。親が一番に下の子をかばうような言動をすると、上の子は卑屈になるしおねえちゃんでしょ、おにいちゃんでしょっていうしがらみにとらわれて素直になれない性格に育ちます。 

それでも兄弟姉妹家族みんな仲良く生きる人達はたくさんいますけど、 

長子は基本いろいろ我慢する人生ってこと、 

わかる人にはわかります。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のサムネもそうだったし、妹が最初に髪を引っ張った時「何か癪にさわったようで」みたいなことを書いてあって、え?ののかちゃんが悪いってこと?と何だか腑に落ちない字幕だなと思っていました。癪にさわったというよりただただイタズラで引っ張っていただけのように見えたので余計に…。 

妹ちゃん小さいしまだ分からないからというのは分かります。でも、なんでもお姉ちゃんに背負わせたり気持ちを認めてあげないのは気の毒だなと見ていて心が痛む動画でした。謝るところまで全世界に配信されているのも何だかね。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって毎回毎回動画のネタにしようとしておかしくなってる親は一般人でも多く見られる。子供が泣いたり、ケガにつながるような場面でも動画を回し続ける親はどういう考えでやっているのか。誰が見ても楽しめる動画を心がけてほしい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姉妹喧嘩がどういうよりも、誰に対しても人が痛がることをやってはいけないと教えないことに驚きました。お姉さんだから一回目は我慢してくれていましたが(かなり痛そうな表情でしたが…)、これがよそのお友達だったらどうするんだろう。 

妹さんは何か訴えたいことがあって咄嗟にやったというよりもお姉さんが痛がる様子を見て楽しそうにしていたので、なおのこと止めなければいけなかったと思います。 

まあそもそも子どもがギャン泣きしているところを撮って全世界に流す時点で価値観が違うのかもしれないですが…。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の毛って、引っ張られるとすごい痛いんですよね。あの腹立つ痛さ、お母さんは知らないんですかね。 

この対応から思い浮かんでしまうけど、「お姉ちゃんなんだから」っていうような言葉は使わないであげてほしいです。 

 

▲321 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年以上の昔。私も似たような経験があります。 

5歳離れた兄がいる私(女)が5歳くらいの時、おもちゃの宝石箱で遊んでいたところ、兄が悪ふざけをして、宝石箱の蓋にあるガラスでできた宝石を 

破って外してしまい、私は大泣き。その後、反抗した私と兄との殴り合いの喧嘩になりました。 

その場を見ていた父は面白がって写真を撮って、止めてくれませんでした。 

その写真は残っていて、見るたびに不快な気分になったし、幼心ながらとても傷つきました。 

親には子どものやっていることが面白いのかもしれませんが、当人にはとても嫌な気分になって大人になっても残るものですよ。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

末っ子の娘が1歳くらいの時に兄達をかじるようになった時があった。 

目を離してる時にやる。 

今だに良いかはわからないが私は兄達の前で娘を泣くまでかじった。 

喧嘩を見守り、お互いの言い分に耳を傾けて本人達に解決させる場合もあるけど、ダメなものはダメと親が間に入ってしっかり叱る事も大事だと思う。 

子育てに正解はなくて今でもあれで良かったのかって事がたくさんあるけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護派の方は子供たちで解決できるように見守って後々お母さんが説明してるから良いって言ってましたが、やられてる時点でののちゃん最初ニコニコしてたけどやめてくれなくてお母さんに助けを求める顔してました。 

妹ちゃんもニコニコして遊んでるつもりだけど、突然お姉ちゃんに怒られてお母さんに抱っこをせがむも無視され… 

2人とも可哀想だなっていうのが率直な感想です。 

妹ちゃんが引っ張った時点でダメなことだと教えれば2人とも傷付かずに済んだと思います。 

ののちゃんはどうして引っ張ったか説明し、ちゃんと謝れて優しくて偉いなって感じました。 

2歳だから仕方ないけど、お母さんはちょっと妹ちゃんに優しすぎた印象…ののちゃんストレスにならないか心配です 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがホームビデオならまだ大人になった時の笑い話になるのかもしれないけれど、ネットに載せられるなんて、大人になる前の思春期とかなんてもっと辛く感じるんじゃないかな。 

そもそも自分達の喧嘩を撮られて、それだけでなく自分が理不尽に怒られて謝罪させられる姿を撮られてるって子どもにとってもダメージになり得るし、屈辱的だと思う。もうちょっとプライベートとお仕事のあり方の区別はつけた方が良いと思うが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう育て方を続けた結果どういう姉妹に育つか、身を持って知っている2人姉妹長女です。 

 

妹が私の教科書に落書きをした時、「妹ちゃんが欲しがるような物を持っているから悪い!」と被害者である私が叱られました。友達から貰った誕生日プレゼントは見せびらかしてもいないし、何でも人の物を勝手に触って滅茶苦茶にする妹に見つからないよう、むしろ隠してさえいました。 

机の中は頻繁に荒らされ、私の分のおやつも妹が好きなところだけ食べられました。 

妹は叱られることはなく、妹が悪いことをすると、姉である私が妹のことをよく見ていなかったからだと叱られました。 

 

母親に愛されていると感じたことはないです。 

妹は大人の前ではご機嫌取りをする良い子で、立ち回りの上手な子で気が利くと褒められます。 

私は積極的に動けません。 

 

母のようにはならないと肝に銘じ、不公平にならないよう、かなり気を遣い子育てをしました。 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能活動とプライベートを区別した方がいいのでは。幼い子供のプライベートをYouTubeで切り売りするのは、子供が成長した時にどう思うでしょう。 

しかも姉妹で家庭の出来事を世間に晒さなくてもいいのでは。 

あくまでもテレビや舞台などコントロールされた表の場所の露出に止めませんか。芦田愛菜ちゃんみたいな露出が理想的だと思う。親に余裕が無く、焦りを感じます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を見て、ののちゃんがかわいそうに感じました。ののちゃんだってまだ小さい子供なのに、ずっとお母さんの顔色を見ていて、その表情が切なかった。撮影が続いているから「のんのんちゃんねる~(?)」って悲しそうな顔で歌ってて、胸が締め付けられた。お母さん、ののちゃんの表情みてあげて。 

親のやることは、子供に向き合うこと、と感じました。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見たけど、 

きょうだい喧嘩は見守る姿勢は大事だと思うけど、明らかに悪い痛いこと、怪我するようなことをしている場合は止める必要がある。 

妹がののちゃんの髪を引っ張っていた時間は結構長く、「痛い!やめて!」と言われても笑いながらひっぱり続ける妹に何も言わずに動画を撮り続ける親にはちょっと寒気がした。 

しかも最後ののちゃんにも謝るよう促し、良い育児をしてる風にまとめているのがズレてんなと思った 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このくらいのことは、子供同士で解決した方がいいんでないかな、怪我をするような状態でもないし、自分で嫌だと意思表示することを覚えそれを実行し、自分一人でやめさせることが出来て、それが自信につながると思うよ、こういう経験の積み重ねが必要だと思うけどな 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿する側にも問題、観覧する方にも問題、このような状態なら日本もSNSに対して規制かければいいのに。スマートフォンが電話としては利用価値あるが今となっては便利があだとなってる。情報がテレビと紙媒体だけの時代がどんなに心が幸せだったかと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が観たときの動画のコメントには 

一切書かれてなかったので、おかしいと思うのは私だけだと思ってましたが 

やはり、そうですよね。 

2歳であっても良いこと、悪いことは教えなければいけないと思います。 

お母様って元保育士さんだってコメントを見つけたんですけど 

それが本当だったら対応方法は分かってらっしゃいますよね… 

ののかちゃんの目で訴える感じが心苦しかったです。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟姉妹で喧嘩することなんて、どこの家庭でも日常的にあるものですが、その場面をわざわざネットに上げなくてもよいのでは? 

姉妹で仲良くしている様子なら、見ている方も微笑ましいですが、髪の毛の引っ張り合いが始まった時点で、普通なら撮影止めるし、家族の記録として動画を残すことはあっても、わざわざ世間に晒さなくてもよい気がします。 

 

だって、妹に髪の毛引っ張られて、致し方無くやり返したら母親に怒られた場面なんて、他人に見られたいとは思わないでしょうに。 

 

ママさんが、今回の騒動の原因は娘さんじゃなくて自分にあることを察して下さっていることを切に願います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親にしてみれば「ほほえましい、いつものこと」なのかもしれないけれど… 

親はどうしても下の子をかばいがちになってて無意識に「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」を上の子に押し付けていると、上の子が下の子に近づきたがらなくなり、きょうだい仲が悪くなりますよ。 

私は下の子の立場で、幼い頃は8歳上の姉が自分に関わりたがらないので寂しく思っていましたが、古い記憶をたどると、姉側の視点からすると幼い私に関わって良かったことが全くない!いつも姉が我慢ばかりさせられる羽目になってたことに気付きました。親もこちらばかりかばうし。 

姉が配慮せずに接することができる位育ってからは仲良くなりましたが。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に車に閉じ込められた娘を撮影したyoutuberが炎上してたけど、 

子どもの危機、嫌がる姿、怒り、悲しみ=撮れ高ってなってしまうのが理解できない。 

熱けいれんを起こしている様子とかもたまにアップされてて、苦しんでる姿を撮影するなんて・・・と批判されると親は「注意喚起の為」と言うけど違うよね???撮影するのは医者に様子を伝える上で有効だから、あわてず撮影できるのはすごいと思うけど、それyoutubeにアップしちゃうの??って思う。 

 

親子仲良しとか、かわいい姿を発信してくれるのは大歓迎だけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日々の生活の中で特別が毎日起きるわけではありません。動画のネタに必死になり盲目になってしまう。動画を上げる時の内容には特に気を付けたい。今回の件は家庭の中だけで言えばよくある光景、視聴者層で無いその他大勢が騒ぎたいだけにも見える。痛みを覚える良い機会を得ましたね。私は独身、子供を利用したチャンネルは見ない層で元動画を見て、そっと閉じた。自分が楽しい動画を見ましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日常ならば忙しくて手が離せずすぐに止められなくて、お互い喧嘩は勉強になるなと済まされる時もあると思う。 

でもこれは撮ってる大人がいて、止めに入れた。 

 

・悪い事したら我が身に返ってくる 

・やられたらやり返すが正解なのか? 

↑以上が勉強になるポイントかと思うけどそれ以上に 

・周りに大人が居ても助けてくれない 

・止めてくれてたらやり返す事はなかったのに謝らされる理不尽(自分は悪く無いのに謝らされたと感じてるはず) 

↑勉強よりも負の気持ちしか残らないと思う。 

 

なぜ悪く無いと感じているかは当たり前にやり返さないと加減の分からない年齢が相手で、大ケガする可能性あったと思うから正当防衛です。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうだいは喧嘩してナンボの所もあるので、そこまで大事じゃなければすぐに止める必要もないけど、お母さんの対応が悪いなと思いました。 

 

先に妹さんが手を出してののちゃんが反撃したらののちゃんをしかる。 

妹ばかりに「痛かったねー」と庇ったり「(妹の)髪の毛抜けちゃってかわいそう!」とか言ったりしてののちゃんが一方的に悪いみたいにしてました。 

 

ののちゃんにも「痛かったね」って平等に庇うべきかなと。 

その後のののちゃん明らかにイライラしてるのが分かってすごく可哀想で抱きしめてあげたくなりました。 

 

親のこういった扱いでお姉ちゃんが妹を恨む事になるからね。小さい時の姉妹ってお互いが一番のライバル!みたいな関係なので… 

 

▲180 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この姉妹というかののちゃんも単に歌がうまかった子供のうちはそういう子もいるんだっていう感じでしたけど、なんだか親の影がちらちら出始めた時点で全く興味がなくなりました 

親って妹が姉にやって姉が痛がっていたら、親はそこで止めて、親が妹に力の加減をしながら髪の毛を引っ張って、 

こうやられたら痛いでしょ 

お姉ちゃんも痛いって言ってるよ 

こういうことはやっちゃいけないよ 

って教えていかないとだめです 

そしてそして姉にはよく我慢したねと褒めてあげないと 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姉の髪を何度も引っ張って我慢している姉が痛がってるの見て嬉しそうに笑って、自分が少しやられると親に泣きつく。あれは姉がイラってくるのもわかるよ。 

状況をしっかり見ていたんだから、髪を引っ張ると痛いと妹に教えてあげた姉に親は感謝しないと。 

姉にもごめんなさいをさせたいなら、親が先にありがとうと姉に言って寄り添うべき。 

姉も訴えてるけど少なくとも我慢してたんだから、そこは真っ先に評価してあげるべき。それを無視して何がごめんなさい言えだよ。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は姉妹+末っ子長男の3人なので、ついつい一番下を赤ちゃん扱いしてしまいます。  

3人平等に接しているつもりですが、気持ち意識して上2人が我慢していないか気をつけて見るようにしています。 

お姉ちゃんだから我慢しなきゃいけないわけでもないし、一番下だから何でも許されるとも思ってほしくないからです。 

あとは自分がどんなに忙しくても話を聞くときは必ず手を止めて聞きます。  

子どもには『お母さんは絶対話を聞いてくれる』と思ってもらいたいからです。 

まずは動画撮影より子どもに信用される努力をなさったらいかがでしょう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3人兄妹の長女として育ち 

2歳、8歳下に弟が居ます。 

 

2歳下の弟は自分の思い通りにならないと気が済まない、癇癪起こし殴る蹴る、それでも親はお姉ちゃんなんだからばかり。 

 

 

今回たまたまニュースで流れて来て見た映像。 

あれは、最初はよくある事と見てましたが、ののちゃんが痛がってるのに親は何故動画撮ってるの? 

なんで止めないの? 

あれが面白いって思ってるの? 

 

どう見ても、下の子がまだ小さいからののちゃんが笑って耐えてる様にしか見えないんですよ。 

 

きっとののちゃんが動画撮ってる間はいい子すぎる演技じゃないの?って思ってしまう。 

 

下の子まだ2歳だから分からない事もあるけど、あれは親が下の子に言い聞かせしなきゃお姉ちゃんばかり痛い思いは可哀想。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ました。 

これは母親の対応が悪いわ。 

ののちゃんだから、引っ張った理由をきちんと口に出せたけど、 

最初、妹の髪が痛い話しかしてないもんね。 

そもそも、だっこーって妹が言った時点で、 

お姉ちゃんも引っ張られて痛かったんだよ、って話すべきです。 

 

妹をかばったときのののちゃんの表情見てください。 

凄い辛い顔してましたよ。 

子供達の引っ張り合いは問題ないと思います。 

加減も分からない時期でしょうし、 

こうやって痛みを覚えていけばいいと思います。 

まして、姉妹間の話だし。 

 

母親の妹贔屓、酷いな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を使って金儲けをする親は苦手でしたが、この動画で「親本人は躾をしっかりしていると思っていてそれをアピール(配信)したが、第三者からみたら姉妹差別の的外れな躾をしている」ことが分かりさらに苦手になりました。 

うちも兄妹でよく喧嘩しますが、先に手を出した方をその時点で叱って謝罪させて終了か、子供だけで解決するまで親は全く口出しせずに様子見のどちらかに徹底しています。先に手出しした方を庇って、やり返した方が悪者になるのは理解できないし、いつも我慢させられているであろう姉が本当にかわいそう。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期この子、テレビに結構出てた気がするけど、そのピークは過ぎたと思う。再生回数増やしたくないので見には行かないが、こういう動画を出すのはテレビで稼げなくなったから、炎上系YouTuberに成り下がった親の暴走って感じ。ちゃんとした思考の親なら、普段の家族の一場面であったとしても楽しい動画ではないので、この動画出したらどうなるか?という事は解るはず。一度甘い汁を吸ったのが忘れられず、なりふり構ってられないのかもという印象を持った。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見てきたけど、こういう兄弟喧嘩から仲直りするまでを撮影してる動画沢山あるよ。こういうの撮影してる時の親は白々しいほど優しい声を出して、子供達を見守る良い親を演じてるんだよな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんは穏やかに話していて、ののちゃんのことも、ひーちゃんのことも責めていないし、 

 

髪を引っ張ったら痛いね 

ねえねは嫌だったのにはじめは我慢してた、やめてって言ったのにやめないから怒ったんだって 

 

など、事実を伝え、子供たちに考えさせている。 

目を離している時には普段から2人の間で起きていることなのかもしれない。ひーちゃんがお母さんの気を引きたくてののちゃんの髪を引っ張り続けたかもしれない。 

お母さんの顔色を見て手を離すとか、ののちゃんが大きな声を出すとか、その反応次第で、親としてどう対応するか考えたりします。 

 

教育や子育てをテーマにしている動画などをよく見る私としては、このお母さんの対応を疑問には思いません。 

 

ケンカを晒した というより、 

日常をありのままに切り取った、子供の成長を見守るというスタンスの動画で、隠す必要もないのでは、と思いました。 

 

▲1 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとからこの親は好きじゃないので、この子が出ている番組は絶対に見ないのですが。 

たまたまSNSで流れてきたのを見たら、さすがにお姉ちゃんが可哀想と思った。 

普通の姉妹喧嘩ではあるけど、親がそれを動画で撮って世界中に公開するのが変なんだよ。 

何でもかんでも収益のためなんだろうけどさ。 

家族の中だけの出来事ならそんなに目くじら立てるほどのことではないと思うけど、世界中に向けて公開してるからね賛否両論意見がくるのは当たり前だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のトラブルはまずは子供同士で解決させた方が良いと思う。何でも親が先回りして、トラブらないようにするのは、子供の成長の阻害にしかならない。 

親御さんも、ひどいトラブルになる前に介入してるし、失敗を経験させる良い子育てだと思う。 

違う考え方があるのも理解できるけどね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妹びいきも甚だしい。 

姉が妹に嫌な事されても妹に怒ることもしてはいけないのかな。顔色を伺っているのがよくわかったし親の圧もすごいんだろうなと動画みてつくづく感じた。 

撮影止めて妹をきちんと叱るべきだったのでは。 

 

▲331 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影はどうかと思う。が、すぐ止めろという意見には納得できない、きょうだい喧嘩ですぐに親が介入すると親に言いつけるしか解決方法見つけられなくなるからなぁ。 

6歳は嫌って言えてるし2歳も嫌は理解はできるんよね。 

これを見て学べる親御さんも確かにいらっしゃるしそれなりに公益にも資するのではとも思うが、撮影・公開はどうかとやはり思う。子供自身がケンカを全世界に公開されてることが後からダメージが来そう。自分なら親を許さないけど。 

 

▲7 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもSNSによっては使用に年齢制限があるのに、親は顔を出さずに子ども使って稼げるって変よね 

小さな子どもの動画や写真はほっこりするけど、撮れ高や映えばかりを求めてずっとカメラ向けられてると思うと可哀想な気持ちになるよね 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな大袈裟に取るような事ではないと思います。痛みを知る事で2歳でももうお姉ちゃんの髪は引っ張らないと思いますね。ののちゃんから引っ張ることもないと思うし。お互い謝って仲直りして、これの何が悪いんでしょう?他所の家庭のやり方にいちいち文句つけてほしくないですね。痛いとはいえ命に関わるようなことではないし。親が謝ってって直接言ったわけではなく(ヒントはあげて)自らの意思で謝れてるところが素晴らしいです。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

6歳にして親の顔色見ながら我慢してるの可哀想で泣けて来る。動画撮ってる時に妹に怒ったりしたらきっとお母さんに怒られるんだろうな。お金稼ぎのために我が子にこんな事させて恥ずかしくないのかな。ののかちゃんが我慢してるのは偉いけどある程度で止めるのが親の役目だし、止めずに見守るやり方だとしても髪の毛2本抜けただけでののかちゃんがやり返した事を叱るのは間違ってる 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は可愛い我が子がテレビに出られたら嬉しいくらいだったかもしれないけど人気者になってそれなりのギャラを貰うようになるとこんなふうに私生活も晒して子どもの人権を蔑ろにしている親もいて残念だなと思う 

ずっと動画を撮ってたんだからやり取りもみていてののかちゃんの助けを求める声も聞いていたのに撮影を止めたくなかったのか、いつものことだからと止めなかったのかそのままにして下の子が泣いたらあの声かけはちょっとないなと思う もちろんやり返すのは良くないけど最初にやっちゃいけないことをやったのは下の子でそれは小さくても親が教えてあげるべきだったと思う 今まで子役で活躍して母親もぐいぐい前に出てくる人もいたけどだいたいそういう親子って子どもが大きくなった時に上手くいっていない人も多いように思う 親は自分のおかげでここまでなれたのにと思うけど子どもの思いが同じだとは限らないからかな 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ましたが、兄弟姉妹がいればよくあることだと思います。ただ、この動画をあげたら、娘たちがどんな風に見られるかをわからなくなってるなら、親はもう動画の投稿はやめるべきだと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはお姉ちゃんは弟に髪を引っ張られても、やり返したらダメな事が分かってたから、弟が小さいうちは自分が泣いても我慢してました。それが弟が2歳過ぎて喋るようになってきた頃から、保育園でも手を出して友達を泣かせてる弟。ちゃんと分からせないとダメだよ!ママ!それに泣かされた子供のお兄ちゃんが来て、〇〇(弟)を叩いて怒って行ったよ!私、恥ずかしかったんだから!とお姉ちゃんが訴えて来ました。家では痛いからやめてと伝えても、伝わってないのかな。やり返されて痛い思いをしないとダメなのかな?保育園の先生にも話して根気良く教えて、お話レベルも上がってきたら手を出す事は少なくなりました。3歳半の今は何かあると握りこぶしをして、あ~!っとひと叫びして我慢してます。その時にそっと抱き寄せると気持ちが切り替わるようで、オモチャもどうぞ!これは良い?と聞いてまた遊び始めます。すべてが経験です。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見たけど、ニュース記事にして大袈裟にするほどの事じゃないと思います。 

まだ2歳だから言ってもわからないと思うし、母親の対応には賛否両論あるとは思います。 

見た人はそれぞれ何かしら思う所があるかも知れません。 

 

でもそれをこんなに大袈裟に公表する事はないと思います。 

このニュース記事を見て初めてののちゃんを知った人も多いでしょう。 

私もその一人ですが、動画を見る限りどこの家庭にもあるような光景だと思いました。 

動画を投稿した母親について思う所があるのもわかります。 

でもニュース記事にして拡散する事の方がよほど酷い事だと思いました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画でも静止画でも、「カメラを向ける」事への道徳的意識が薄れているので、記事中の母親に限らず、スマホカメラの非常識な用い方をしている人間は多い。 

 

特に、承認欲求が強く動画再生数が収益に直結しているインフルエンサーやYouTuberなどはその傾向が強く、自身や子供が危機的な状況であっても動画撮影を続ける様は最早病気としか言い様がない。 

 

厄介なのは、恐らくは今後法整備が進む「誹謗中傷」や「SNS利用制限」などと違い、カメラの使用法などは規制が難しく、結局はモラル頼りだという点だ。 

 

昔から続く「人にカメラを向ける際には注意を」というモラルが崩れてしまった今、それを再び構築するのにはかなりの年月が必要だと感じる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6歳の子供がyoutubeで名前を冠したチャンネルとかメディアで引っ張りだことか…子供に労働させていることと変わりがないよね。 

子役などは別として芸能活動のようなものなら子供に労働させてもいいというわけではないと思うよ。 

結局は子供を使って儲けているんだよね。ましてや私生活まで公開する必要はないと思うよ。 

音楽であれば教室などに所属していれば発表会など披露する場はあるよね。 

働いていい年齢になったらプロになればいいよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前々からののちゃんの親に対しては良い印象は無いが、兄弟喧嘩でこんな事したら痛い思いをするんだから自分もやっては駄目なんだという事を学ぶ事も必要だと思うんだけど、今回は親が間に入るタイミングが少し遅かったんだよね。 

でもいずれにしても、現状では親に対してのイメージが上がる事は無いと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題解決は自分でやるのが基本です 

ましてや自分より強者から危害を加えられているわけではない 

そうであっても自分で対処できないことは助けてくださいと声を上げる 

それがなかったということは自己解決を見守る事案であると判断します 

助けを求めていないのになんでも先回りしてやってあげるのは本人のためになりません 

最近は過保護が増えたが社会に出たら誰も面倒見てもらえないのわかってそうしているか 

巣立ちの瞬間まで世間の厳しさを教えないのはとても残酷なことですよ 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeは好きだしよく見てるけど、何かを伝えたいとか、自身の日常を見てもらいたいとか、純粋にクリエイターとして配信してる人達が長く続いていて、長期間で視聴者数を増やしていっている反面、広告収入とか閲覧数とか、チャンネル登録者数とか、アナリティクスばかり気にしてる人達は、度々炎上しているように思う。 

 

ビジネスにおいては自分または自社のファンを増やすことが大事だけど、相手を選ばないと一時は瞬間風速的に流行っても、飽きられて廃れるのも時間の問題で、本当のファンは増えないのよ。 

 

YouTuberでもビジネスでも人間関係でも、本質は同じで、長く続けるなら本質から逸れずに地道にやることが一番なんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このネットニュース見てから動画も見たけど、ずいぶん長いこと引っ張ってたね、下の子ちゃん…。止める時間も叱る時間も充分あったのにしないでカメラ回してるんだもの、そりゃ批判もされるよ…。 

髪の毛ってちょっと引っかかってもイテテってなるのに、あんな長い時間引っ張られてたら、そりゃどんな聖人君子も怒るし反撃するでしょ。ましてや、ののちゃんはまだ子ども…。 

下の子に謝らせるのは理解するけど、ののちゃんに謝らせるのは違うよ。強いて言えば、痛いって言ってたのに助けてあげなくてごめんね、って親がののちゃんに謝るべき。あなたが反撃せざるをえない状況にしてごめんなさいを、親はちゃんとののちゃんに謝ったほうがいいよ。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文字で読んでびっくりして動画見てきたらそんな深刻なものではなくて日常って感じだった。1番上且つ女の子はこんな感じでお母さんに強く当たられて育てられた子多いんじゃないかな。 

そしてこんなにニュースで取り上げられても削除しないお母さんすごいね。再生回数上げたい欲のが勝つんだね。 

 

▲23 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE