( 261883 ) 2025/02/08 03:06:20 2 00 〈merchu関係先に家宅捜索〉強制捜査着手、立件なら斎藤知事の“当選取消”も現実味。予想を超える捜査当局の“強気”のワケ集英社オンライン 2/7(金) 22:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c6abd981b6cf9fe14ea648d55680ef19d352b964 |
( 261886 ) 2025/02/08 03:06:20 0 00 折田楓氏(左)と斎藤知事(右)
兵庫県の斎藤元彦知事をめぐる一連の疑惑で、捜査当局が初めて強制捜査に入ったと報じられた。公職選挙法が「買収」にあたると規定するインターネットによる選挙広報への対価支払いを、昨年11月の知事選の際に斎藤氏の陣営が行なったとして斎藤氏らが刑事告発されていた問題で、兵庫県警と神戸地検が2月7日、関係先の家宅捜索に踏み切ったというのだ。告発内容が立証されれば斎藤知事の当選取消と公民権停止も現実味を帯びてくる。特大事件の捜査が目に見える形で動き始めた。
「予想を超える捜査当局の“強気”に驚きが広がっています」
家宅捜索は、7日正午ごろから兵庫県警記者クラブに常駐する報道各社が次々と報じた。
「捜索対象は、知事選で斎藤候補のSNS広報を行なったとネットで公言した折田楓氏が代表取締役を務める兵庫県西宮市のPR会社merchuの複数の関係先です。知事室への捜索は行なわれていない模様ですが、斎藤知事の陣営幹部にも強制捜査の対象が広がる可能性もあります」(地元記者)
兵庫県では2月18日から定例の2月議会が予定されている。それまでに県警と地検が折田氏や斎藤知事を含む関係者から任意の事情聴取を始めるのか、その動きが漏れてくるのかどうかに事件担当記者たちは注目していた。
「ところが、ふたを開けると家宅捜索という強制捜査を複数箇所に、それも県警と地検が合同で行なうという展開です。予想を超える捜査当局の“強気”に驚きが広がっています」(兵庫県政関係者)
家宅捜索に絡む問題は、知事選から3日後の昨年11月20日に、折田氏が自身のnoteに選挙で斎藤陣営の4つのSNS公式アカウントの「管理、監修」を含む広報全般を、仕事として手掛けたと受け取れることを書いたことをきっかけに始まった。
公選法はネットの選挙運動に対価を支払うことを禁じている。総務省は「業者が主体的、裁量的に選挙運動の企画、立案を行い、当該業者が選挙運動の主体と認められる場合には、当該業者に対しその対価として報酬を支給することは公職選挙法上の買収罪に該当する恐れがあります」(村上誠一郎総務相)と説明する。
買収罪に該当する場合、候補者本人や陣営幹部が行為に関わったと認められれば、候補者の当選が無効になる場合もある。
「選挙でのネット広報を有償で行なうことが公選法に違反することを、折田氏はおそらく知らずに書いたと思われます。それだけに記載内容は屈託がないというか、警戒感もなく問題の行為を赤裸々に書いているといえます。
この記載内容が違法ではないかとネットで指摘が出ると、問題のnoteは何回にもわたって問題の箇所の削除や改変が行なわれました。しかしオリジナルの記述の“魚拓”(もとのウェブページを記録・保存したもの)が残って出回り、後の祭りでした」(社会部記者)
折田氏のnoteには、斎藤氏自身が選対幹部も務めたとされる側近のK氏ととともにmerchuを訪問し、折田氏からレクチャーを受ける場面の写真も掲載されている。
問題が拡大すると、斎藤知事は『法に違反するような事実はないと認識している』『代理人に対応をお願いしている』とだけ述べ、折田氏との関係を今も説明していない。
代わりに登場した代理人の奥見司弁護士は、note書き込みから1週間後の記者会見で、斎藤陣営が「ポスターデザイン制作」などの名目で計71万5000円をmerchuに支払ったと説明した。
ただ奥見氏は、折田氏はSNS広報をボランティアで行なっただけで、主体的な関与もないと主張し、違法性を否定。折田氏はnoteで自分の役割を大きく見せるため「盛った」とも主張した。
斎藤知事側の主張が出たのを見て、自民党の裏金問題を暴いたことで知られる神戸学院大の上脇博之神戸学院大教授と、元検事の郷原信郎弁護士が昨年12月初旬に兵庫県警と神戸地検に告訴状を送付。そこに書かれた容疑が今回の家宅捜索に直結する。
上脇氏らは、斎藤知事は買収罪に、折田氏は被買収罪に、それぞれ当たると告発状で指摘。
選挙前に斎藤氏本人が折田氏から『SNSの利用について選挙で協力できる』との内容の説明を受けていたことがnoteに書かれていることなどを根拠に、支払われた71万5000円はSNSを含む選挙運動への報酬で、買収にあたると説明した。
「SNS広報をmerchuが会社業務として主体的、裁量的に行なったのか、それとも折田氏が個人のボランティアとして行なったのか。さらに、支払われた代金にSNS広報の対価が含まれるのか、が違法性があるかどうかを判断するポイントになります」
そう話す法曹関係者が続ける。
「SNS広報が業務として行なわれたどうかに関しては、選挙の約1か月前の昨年10月、斎藤陣営にSNS戦略での協力を申し出た上原みなみ神戸市議に対し、斎藤知事のmerchu訪問にも同行したK氏が、『昨日の会議内容 SNS監修はメルチュさんにお願いする形になりました』とのLINEを送ったことが関係者の証言で発覚しています。
監修を個人である折田さんではなく会社であるmerchuに頼む、ということは、業務として発注されたことをうかがわせます。
一方ネット広報が専門のmerchuの社長である折田氏は、1ヶ月にわたり選挙に張り付いていたとSNSで話しています。その対価が71万円というのは安すぎるという見方もあります。実質的な報酬ととらえられるもっと大きな金の動き確認することなどができなければ、SNS広報を仕事として発注したと言えるのか、議論の余地があるでしょう」(同関係者)
ここで県警と地検が家宅捜索に踏み込んだことが重い意味を持ってくる。
「当局はすでに、折田氏から事情聴取をしており、その上で強制捜査で証拠の押収に乗り出したようです。読売新聞は実名を伏せながらも、捜査当局が折田氏に関連資料の任意提出を求めたが十分に応じなかったためガサに踏み切ったと報じています。当局は証拠隠滅の疑いがあるとみて、口座取引や通信記録の確保を急いだとみられます」(県議会関係者)
家宅捜索が報じられて約2時間後、記者団の取材に応じた斎藤知事は、
「報道で私も(家宅捜索を)承知をいたしました。この件につきましては、これまでご説明してる通り、代理人を通じて対応しています。捜査に対してもしっかり協力をしていくというふうに考えておりますし、私としては公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありませんが、引き続き捜査に対して要請があれば、しっかり協力していくというふうに考えています」とだけ話した。
「merchu」が入ったビル前には30人以上の報道陣が集まっていた。同ビルのテナントで勤務しているという女性は、「昼前くらいから報道の方が集まりだしたので何かあったのかしらねって話はしていたんです。昼過ぎからはずっとこの騒ぎですよ」と話していた。
兵庫県ではほかにも、斎藤知事の職務や知事選に絡み、
(1)2023年11月の阪神・オリックス優勝祝賀パレードに絡む県の公金不正支出(背任)疑惑 (2)立花孝志NHK党党首が選挙で斎藤氏を応援した“2馬力”選挙運動問題 (3)斎藤知事の対立候補のSNSアカウントが凍結されたり、デマも交えた誹謗中傷が選挙中から激化した問題
など、警察の刑事部捜査2課や地検が捜査を担当する“2課モノ”と呼ばれる選挙、経済事件が山積している。
県警はパレード絡みの背任疑惑についても、市民団体からの告発を受理している。(♯24)
これと並んで立件にハードルが高いとみられてきたmerchuに絡む疑惑で強制捜査が入ったことは重大な事態だ。
「斎藤知事本人が罪に問われなくても、陣営幹部が買収で有罪になれば連座制の適用で知事選の当選が取り消される可能性がある点で、最も深刻な事件です。斎藤知事周辺の疑惑は新たな局面に入ったと言えます」と県政界関係者は指摘している。
※「集英社オンライン」では、今回の記事について意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 261887 ) 2025/02/08 03:06:20 0 00 =+=+=+=+=
良い動きですね!証拠隠滅防止の観点から世間はもう少し速く動いて欲しかったと感じていることしょう。いずれにしても家宅捜査を受ける両名の膿を完全に出しきることが、注目している世間の方々の不満を晴らすことに繋がるでしょう。手を抜かず忖度せず徹底的な捜査により世間に白黒ハッキリさせて下さい。
▲2616 ▼485
=+=+=+=+=
2003年の東京地裁判決では、選挙カーの運転手が選挙運動にも参加していた場合、運転行為のみを切り離して報酬を支払うことは認められないと判断されている。 要は、同一人物が報酬OKの機械的作業と報酬NGの選挙運動を行った場合、金の支払いは買収行為になる旨の判決。
楓氏は、ポスターデザイン制作だけでなく、SNS配信管理等の選挙運動に関与していたので上記の判例に従えば厳しいかも。
▲211 ▼23
=+=+=+=+=
再選挙から3、4ヶ月経って、禊が済んだかと思えば、全く終わる気配もなく、未だにゴタゴタを収めきれていないというのは、首長として物足りなさ過ぎる結果なのだろう。 この社長に助けて貰ったにも関わらず、アッサリ切り捨てもした。人としても問題があるのでは? 既に警察は何か握っている可能性もあるが、徹底的に追及してもらいたいところだ。
▲1786 ▼347
=+=+=+=+=
公選法違反には企業団体が選挙活動に参加することも認められていないため、金銭の流れがなくても選挙活動中に業務活動していた場合も公選法違反となり、斎藤知事側は支払ったと認めているため、71万がポスター製作費のみかの調査にはそれが以外の業務活動が発覚すれば無償でも斎藤知事側に労働力を提供したとなるらしく、斎藤知事はPR会社の労働費用を受け取ったことになるらしい。そのため、企業団体に所属する社員は有休など利用して私用参加が認められなければならない。そのため社長命令で有休使用して参加した場合など社長に対する無償の労働力提供となり社長の贈収賄となり、それだけでも連座制から斎藤知事にも違反となる。 この場合、政治資金規正法違反となり、公選法違反とダブル以上のリーチであり、ホコリが出れば即アウトのビンゴ状態。 斎藤知事は金銭以外にPR会社が業務活動していないことを証明されないといけない思います。
▲212 ▼24
=+=+=+=+=
デジタル履歴はインラインのみで済まないからデジタル端末の押収だけでなく、サーバーを通じて個人や企業·団体サービスを提供しているIT業者からも履歴を貰えるからね。SNS運用を依頼すれば、書面上のやりとりのみが履歴になるはずもない。
▲788 ▼30
=+=+=+=+=
検察は立件できる可能性と犯罪が事実である可能性が相当高くないと、捜査先に社会的信用を落とし存続が難しくなる強制捜査は簡単には行わないので、PR会社merchuに対する公職選挙法違反での立件が出来ると踏んでいるのでしょう。
唯、最終的には斎藤知事に対する公職選挙法違反での立件であり、その為に必要な証拠が十分ではない為にmerchuの起訴を急がず、周囲から知事の関与を立証できる証拠や証言を得ようとしているのだと思います。
ある程度容疑が固まれば、次は県庁や知事の自宅、知事の関係先などの家宅捜査も行われる可能性が有り、そうなると知事に対する任意聴取なども行われるでしょうが、いずれにしても検察や関係は事実の解明を進め、捜査結果が今後の選挙に対する指針となる様なものにした方が良いと思います。
▲858 ▼95
=+=+=+=+=
Merchとの公職選挙法違反と合わせ、2馬力選挙も国会で問題されている。 また、選挙活動中の宣伝内容の真偽は、いかがなものだったろうか?
特にT氏のされていた内容は、極めて目に余るもので、 他人の主張をデマと明確に言葉や、ホワイトボードに記載していながら、 後に自分はそんなことは述べていないなどと責任の欠片すら感じられない。
こういった内容で歪められた今回の選挙結果を、 ぜひ覆す方向で捜査を進めてもらいたいものだ。
▲826 ▼126
=+=+=+=+=
この法曹関係者は公職選挙法の買収罪についての認識が誤っています。買収罪に金額の多寡は関係ないし、公職選挙法は選挙運動の個別の行為に支払いを禁じるのではなく、選挙運動”者”に対する報酬の支払いを禁じるものです。
支払いの対象を選挙運動という行為にすると、名目を変えることで買収の言い逃れができてしまいます。選挙運動者は無報酬が原則であり、いかなる報酬の受け取りも違法になるのはこのためです。
この問題では、ポスターデザイン等の5項目に支払われた報酬にSNS広報の対価が含まれているのか否かが問題なのではなく、折田さんが選挙運動者である場合には、ポスターデザイン等の5項目の報酬そのものが選挙運動の対価と解されるわけです。
この法曹関係者の買収罪の解説は、金額の多寡と報酬の名目という2点で誤っており、公職選挙法に疎い方の感想程度に過ぎないというのがこの記事を読んだ感想です。
▲401 ▼72
=+=+=+=+=
merchuが受け取ったのが70万円だけのわけがない。口座名義を変えて迂回する形で斎藤陣営からもっと大きな金額が支払われているはず。ネットの書き込みは削除出来ても口座の動きを今さら消すことは出来ないから、merchuの口座の動きが今回の捜査で明らかにされれば、事実がはっきりする。警察には頑張ってもらいたい。
▲908 ▼206
=+=+=+=+=
これについて亀井弁護士が解説してました。
「斎藤元彦」選対への刑事告発が神戸地方検察庁と兵庫県警に受理されたのが12月16日。それからこの時期に捜索に入るのは通常よりも早いとのこと。 このことは、告発がある前から県警が公職選挙法違反の疑いで捜査に動いており、ある程度容疑が固まったが、会社側が事情聴取で決定的な証拠を隠していたため、今回、強制捜査に踏み切ったと考えられるとのこと。
▲361 ▼45
=+=+=+=+=
システム開発だと、契約を何段階かに分けて発注するケースがある。 契約書や見積書には1から10まで記載しないし、実際やってる細かい内容まで書かないことが多い。 費用明細を明らかにせずに、何かの請求に載せて費用処理することもある。 訴訟になったら、契約書に細かく書いてないことは、メールなどのやりとり、議事録、資料などを元に判断することになる。
70万円はSNS広報の業務の対価としては見合わない、印刷代名目で契約してる、と主張する向きがあるけど、企業で契約発注対応してる人間からすると、契約者の記載のみを根拠とするのは、証拠として弱いよな、と思う。
▲203 ▼53
=+=+=+=+=
石丸氏の類似疑惑もあり、ここで斎藤知事の選挙違反疑惑捜査をしなけれぱ、今後の選挙が正常に行えないとの危機感が司法にあるのではないか 斎藤、立花、石丸としっかり捜査されることを望む
▲663 ▼94
=+=+=+=+=
この件に関しては、約70万以外のお金の流れ、または折田氏との密約の証拠(LINEやチャット)がでてこない限り立件が不可能なのは周知の事実。聞いたことある人もいると思うが日本は起訴されれば99%の確率で有罪となる。故に違反確実な証拠をもって起訴することが前提となる。上記に上げた証拠以外で起訴しても99%有罪ですよねとはならない。 世間から注目されてる件だけに起訴したけど無罪でしたなんて事になれば、警察の威信に関わる。なので、起訴するには誰もが反論不可能な違反と言える確実な証拠が必要。それが上記の証拠。出てくれば起訴、出てこなければ不起訴。これ以外の証拠など警察は意に介さない。斎藤派は出てこないことを祈り、反斎藤派は出てくることを祈るのみ。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
最初から、選挙民に限らず、記事を読み得た人たちが感じていたコトが現実味を帯びて来ただけではないでしょうか。 日本のSNSの曖昧で子供じみた中途半端な規制は、世論形成に資するどころか、世論を形成しようとする大衆の萌芽を摘む方向に役立っている。 言葉にはさまざまな意味合いがある。時には同じ言葉に、真逆の意味あいも。 最低限、上っ面の意味あいだけで判断しないでほしい。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
71万円がポスター制作費として妥当なのは分かる。でもこの広報会社には印刷所もあるのか。そんな感じには思えないが。広報会社がデザイン代だけ受け取って、残りは発注先の印刷所に支払ったとか? この辺りがあまり語られてない気がする。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
家宅捜索して立件ができなければ、 兵庫県警は当然トップに対する捜査なのでダメージは大きい。 しかし告発が県警と神戸地検に対してなされている上に、 merchuがあまりにも明々白々の記録をネット上にばらまいてしまっている。 さらに折田氏の任意聴取でも十分説得力のある答弁はなかったのだろう。 特に口座記録の自主開示や、見積書(レベル)の提出については、 折田氏が拒否したのではないかと思う。
県警と地検は不退転の決意で強制捜査に入ったと思う。 また折田氏はSNS広報の光の部分担当であったが、 陰を担当したNHK立花ルートも残されている。 併せて、日本社会が経験したことがないSNS選挙の実態解明に期待したい。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
公民権停止5年が妥当でしょう。 これ失職しないなら、これまでの他の全ての刑事事件無効にでもなるの?って話だしね。刑務所から全員出さないといけなくなるよね。 河合さんの事件なんか、振込記録なくて実刑なっているわけだし こんなに結果みえている事件は珍しい。
県政がストップしてしまっているわけだから、自ら知事辞めるべきでしょう。
▲574 ▼134
=+=+=+=+=
知事室や斉藤氏の自宅などへの家宅捜査が無かったようで、メルチェ側だけの捜査でのアリバイ作りというとらえ方もできそう。ただ自民党の裏金捜査のように会計責任者達がぺらぺらと本当のことをしゃべり始めて捜査関係者が引くに引けなくなった事例もあり、社長がちゃんと供述するかどうかにかかってそう。
▲156 ▼30
=+=+=+=+=
Merchとの公職選挙法違反と合わせについては、警察がもう少し早く取り組んでいれば良かったのだと思う。 再選挙から3、4ヶ月も経って、禊も済まずに、今だに齋藤知事をめぐる問題が、全く終わる気配もなく県民は大変迷惑している! 明らかに会社merchuに対する公職選挙法違反での立件は出来るはずだ。 早期にこの問題を解決して、斎藤知事の発言疑惑についても捜査をして欲しいと願う!
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
別の記事では、女社長側が資料を提出しないなど捜査に協力的でないために家宅捜査に踏み切ったと書いてあった。 公選法違反になるかはまだ不明としても、女社長側には『見られたくない、やましい』と思うような何かがあると考えていいかもね。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
裏金議員に対しても、もっと強気で捜査してほしいものだ。SNSの影響を脅威に感じて斎藤知事を引き摺り下ろしたい人達の気持ちも分かるが、こんな重箱の隅をつつくことよりも自分の生活に密接に関わる国内外の政治経済にもっと目を向けるべきなんじゃないのか。 斎藤知事が公職選挙法違反していたかどうかなんて今はどうでもいい。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
兵庫県民にとっては救世主だった斎藤知事ですが、なぜか世間では斎藤知事悪が圧倒的な流れで、公職選挙法違反で失職したとしましょう。 マスコミ、反斎藤知事派は拍手喝采でしょうが、 天下り、姫路バイパスに1兆円、兵庫県庁建て替えその周辺の再開事業、そのお金を負担するのは兵庫県民です。 それにノーと突きつけて再選された斎藤知事を再び失職してマスコミや反斎藤派の反方が知事になったらそれらの金額はきっと反斎藤派の方やマスコミがクラファンしてくれることでしょう。 もしされなかったらきちんと兵庫県政を第一に考えてくれる方を選んでくれる。 そう願います。
▲85 ▼244
=+=+=+=+=
これだけの時間があれば ドリル使ってハードディスクを破壊したり 資料の大半を黒塗りにした挙句シュレッダーにかけたり やりたい放題の時間的猶予があったはず。 警察は一体何をしていたのか。 これではあたかも「ゆっくりやるから今のうちに証拠を隠滅しておきなさいよ」と 言っているかのようです。
▲386 ▼90
=+=+=+=+=
兵庫県ではほかにも、斎藤知事の職務や知事選に絡み、
(1)2023年11月の阪神・オリックス優勝祝賀パレードに絡む県の公金不正支出(背任)疑惑 (2)立花孝志NHK党党首が選挙で斎藤氏を応援した“2馬力”選挙運動問題 (3)斎藤知事の対立候補のSNSアカウントが凍結されたり、デマも交えた誹謗中傷が選挙中から激化した問題
など、警察の刑事部捜査2課や地検が捜査を担当する“2課モノ”と呼ばれる選挙、経済事件が山積している。
県警はパレード絡みの背任疑惑についても、市民団体からの告発を受理している。(♯24) 報道
しっかり 捜査して欲しいですね!
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
当選無効・公民権停止になり権力の座の人でなくなれば、再選挙の発端となったパワハラ疑惑も芋づる式に証言をする人が出てくる可能性は高くなる。 当選無効になった場合、パワハラ疑惑がありながら支持をし投票した兵庫県民は何を思うのだろうと感じます。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
齋藤さん⋯慣習を打破しようとした人が、いままでの慣習に習ってしまい程度の線引きを見極められなかったとは。 橋本さんは全く別なタイプだけど、 齋藤さんは、制度は強気で改革できても、人に対しては強く出ず、ふわっとしちゃってる人なのかなぁ。強く釘を刺す場面では嫌われてもそうしないといけないだろうね。
▲12 ▼80
=+=+=+=+=
とにかく斎藤知事の身の回りはハッキリしない話が多過ぎる。勿論斎藤知事の諸事に対する対応の杜撰さがその原因ではあるのですがね。結局杜撰な対応しかできないと言う事なんだろうと思っています。こういうものは一か所に綻びが現れると次から次にまるでファスナーを開けるが如くに本当の姿が見えてくるもの。下手をすれば偽証なんてものまで現れてきたりして・・・・ 今兵庫県民が抱いている疑義が一つ一つ解明されていく事を期待して止みません。特にあの人の関してはこれ以上自由に振舞う事を止めなければなりません。社会の秩序なんて有ったもんじゃないですからね。
▲146 ▼30
=+=+=+=+=
任意提出に応じないということはやましいものがあるということでしょう。 郷原さんはしっかり捜査に協力すれば罰は求めないとおっしゃられてましたが、証拠が出てきた場合にはしっかり処罰をするしかありませんね
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
任意聴取に応じなかったからガサ入れ、 裁判所が認めている以上は正当な警察捜査に応じていなかったものと判断せざるを得ないです。 メルチュ側の弁護士対応が疑問ですね。 会見で晒す必要は無いけれど、警察ガサ入れでは今後の事業継続に影響大きすぎるのではないでしょうか? 個人的には買収証拠を押さえられずに不起訴になるものと予想しています。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
merchu社長が早期に記者会見を行ない「公職選挙法について全く知らず、そのため引き起こした結果です。すみません」とでも釈明すればよいものをなぜ記者会見を行わないのだろうと思っていた。 社長としてよほど開きたくない理由がいくつもあるだろうが、憶測の一つとして知事選において社が行ったSNS戦略の内容を記者たちから事細かく質問されるからではないか、と思い始めている。
対立候補者の一人、稲村氏への誹謗中傷、同氏に関する虚偽情報の拡散などが数多くなされた事実がある。もしこれらの発信元がmerchu社であり社員挙げてそれらの悪行に関与していれば社長のみならず会社への社会的批判が一層高まり、信用は地に落ちる。すなわち会社の存続は絶望的となることを恐れているからではなかろうか。
現在もこのmerchu社に業務委託している理解不能な不思議な県、高知県も今回の強制捜査を受けての対応策を考えるべきだろう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
齋藤を支持してしまい、投票してしまったことが間違ってたと気づいて欲しい。 齋藤支持者の投稿をみてると、反社組織を思わせるような物言い(個人を脅迫)や、日本人装ってる外国人(おかしな漢字、やたら日本人アピール)の投稿も見かけます。 どうか県民が争わなくてすむように、もう一度、税金かかっても私たちの知事を選びなおしませんか? 疑惑まみれの人のままにしておく必要はありません。
若い女性装ってる投稿にも警戒すべきだし、「最初は斉藤さんが悪いと思ってたけど間違ってた」というフレーズに騙された人は、もう騙されないて欲しい。 私たち県民が安心して暮らすためには、こんなゴタゴタをいつまでも続けてたらダメなんです。 県民はもちろん、記者の前でも真摯に答えてくれる、疑惑のない方をもう一度選ぶべきなんです。
▲155 ▼66
=+=+=+=+=
この記事書いてる記者は、共同通信韓国支局で三千万円の使い込みをして解雇された記者の筈。何故か弁済を理由として刑事告訴されていないようだが、パン屋で万引して捕まったら金を払ったら、許されるのかい?弁済したって言ってる三千万円も、出所が某政党の政治資金、もとい税金だったりして。近年の第四の権力、マスコミの傍若無人振りには呆れ果てている身としては、どうしても穿った見方をしてしまう。埼玉県での、道路陥没事故でも、立憲系の知事の指導能力、判断力が疑われるし、何より防災庁を創設するのが政治信条だった石破は、この間何をしていた?事程左様に、山積する課題に対してサボタージュを繰り返す政治家に偏向報道のマスコミ。普通の国だったら革命だよね。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
>>「SNS広報が業務として行なわれたどうかに関しては、選挙の約1か月前の昨年10月、斎藤陣営にSNS戦略での協力を申し出た上原みなみ神戸市議に対し、斎藤知事のmerchu訪問にも同行したK氏が、『昨日の会議内容 SNS監修はメルチュさんにお願いする形になりました』とのLINEを送ったことが関係者の証言で発覚しています。 監修を個人である折田さんではなく会社であるmerchuに頼む、ということは、業務として発注されたことをうかがわせます。
これが、胆だね! 押収資料で斎藤側との矛盾点が発見出来れば、 斎藤氏は崖っぷちに立たされるね!!!…
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
掘り下げた良い記事だと思います。提供に応じてない記録や証拠が結構あるような書き方でそこが焦点でしょうね 全部解明を期待したい
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
昨年3月の県民局長怪文書に始まり、知事選を挟んでほぼ1年近くにわたり疑惑報道が続いている。当初のパワハラ、おねだりに加え、公職選挙法という話題の数こそ増えてきたが、全てのテーマで違法性を示す確たるものは何も出てきていないのが客観的で重要な事実なんだよね。マスコミや一部活動家は自らの存在意義をかけて死ぬまで運動を続けるつもりのようだが、良識ある国民は飽き飽きしてるよ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
今となってはどうしようもない。 当時は斎藤知事は実はパワハラなどしていないのではないか?という事も言われ始めており、立花氏が立候補せずとも当選したのではないか。 警察としては、元県議が亡くなられたこともあり、これ以上斎藤県政を置いておけないと判断したのかも。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
記事を読む限りは期待が持てそうだが、地検はともかく、県警は県公安委員会の管理下にあり、その県公安委員会は知事の所轄。どこまで突っ込んだ捜査ができるか、まだ懸念はある。
やってますよ、やりましたよ、のアリバイ作りにならないことを望む。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
集英社は、盛るのがすごいね。バーキンとか事件となんの関わりがある?といつも思う。元々、資産家の家の方だから、これくらいはもってるでしょう。世の中、もっとお金持ちで、キラキラした人はいるよ。それにSNSの他人の写真を勝手に使ってもOK?今回は証拠が見つからないから、家宅捜索なんでしょ。任意の事情聴取もされているのに。 今更家宅捜索だなんて、この事件で、どんな闇の力が働いているかを暴いた方が面白くない?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
綻びが出てくるのは、仕方ないことでそれは虚偽を重ねているからで、二馬力とか馬鹿げたことを、さも新しい選挙対策みたいなことを言っておりますが、単純に公職選挙法違反というだけでは、捜査は慎重というのはこの一連の騒ぎでこれ以上犠牲者を出さないという配慮では。この配慮が二馬力の方にもあれば、、まあそれは無理なことか
▲93 ▼17
=+=+=+=+=
いろんな推測が渦巻き、立場によっても見方が異なるが、単純にPR会社代表が姿をくらましていることに違和感を感じてしまいます。彼女が正直に話せば色々とハッキリすると思います。それまではだれが悪いとか決めつけるようなことは私はしません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
それでも「選挙違反」の見識をもてないならお辞めになるべき。選挙違反の何たるかを知らない人が知事などと嗤ってしまいます。。ファンの方々もファンでいることは構いませんがいつまでもこの話題で行政が回りません。そこは分けて考えるべきです。手が空いているのに部下にドアを開けさせたりするってパワハラです。
▲138 ▼21
=+=+=+=+=
捜査当局は、斎藤知事の当選が立花孝志の2馬力選挙によってもたらされたと認識したのだろう。 斎藤知事の公選法違反での立件は必至とみられる。 捜査当局の本命は立花孝志と思われるから、立花の逮捕、立件、執行猶予取り消しが予定どおり行われるに違いない。 千葉県知事選に立花が出馬できるか、わからない。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
やっと地検 県警が動いた。 今回は選挙前 選挙中 選挙後と 斎藤の不法行為がネット上に溢れ、 三人もの人命を失う結果となる。 選挙の選挙の公正性が担保されない状態は 国政問題となっている。 選挙をいま正常化しないと。 民主主義は崩壊する。 普通に民主主義と公正な選挙を、、 県警 地検の動きに期待します。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県民です。 良い動きとか良い流れとか色々言ってるやつ。 すげー迷惑。
こんなことの対応に時間を掛けてほしくない。 県民としては既に斎藤知事を選んでいるのだから、もう粛々とより良い県政を邁進してもらいたい。
持った話をしたというSNS会社の社長の言うことを真に受けて騒ぎすぎやねん。 最初から結論は出ています。
ポスターの制作費として70万の請求書とその支払いの履歴があり、 発注者、受注者ともにその認識である。 一方でそれ以外に別名目で支払いがあるようならアウト。 ただ、当然そんなもの出るわけがない。
それが全てですよ。
▲15 ▼38
=+=+=+=+=
いよいよ斎藤氏の終焉が近づいてきた。 彼に対する疑惑は他にもたくさんある。 元局長の個人情報を漏洩した犯人、さらには立花氏に誰が提供したのかの特定。 竹内議員に対するデマを拡散した人の特定。中には百条委員会でデマを流したとされる議員もいる。 これらの犯人たちを全員捕まえて欲しい
▲122 ▼27
=+=+=+=+=
斉藤知事は、定例会見での記者の質問に対して、毎度毎度答えをはぐらかしてばかりいます。 やましいことがあるから、しっかりと答えられないのだと思えて仕方ありません。 今回のSNS運用もそうです。弁護士に任せてますと延々と繰り返すだけです。 本当に潔白なら、自分の言葉でしっかり説明すればいいのに、それができないのはやはり黒だからなのでは?と思ってしまいます。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤としては立花との2馬力選挙を追求されたくないわけ。公選法違反疑惑を持たれたくないから。2馬力選挙はヤバいと思ってるんだろう。 だから立花なんて知らん!と斎藤は立花との関係や繋がりを必死に否定している。 立花なんて関係ない!と断定するには折田のおかげで当選したと折田の功績をアピールする必要がある。だから斎藤陣営は折田にノートを公開させた。 ところがこっちも公選法違反疑惑が出てしまい、まさに「ぶぎゃー!」 立花がらみの公選法違反疑惑、折田がらみの公選法違反疑惑で収拾がつかなくなったってトコでしょうなぁ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
>公選法はネットの選挙運動に対価を支払うことを禁じている。
これに違和感を感じる。これまで「選挙対策」に広告代理店は無関係だったろうか「ネットだけ違法」「ネットだけ買収」この法律の方が現実にあってない。。。
政権党による「ネット書き込み部隊」の業務委託、どう決着つけたのかな??? 与党にも「ネット広報部隊」いますよね、小池都知事にも広告代理店入ってますよね??? SNSのせいで兵庫県民が間違いを犯したとでも?当局の動き、ものすごい違和感を感じる。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
20億がどうたら言うてるけど何年かに行うことだしこれで経済もお金が回るわけですよ決して無駄ではない 壮大なリアル社会問題の勉強代と思えば安いくらいだ 本来なら罪を償い該当者の罰金というか資産没収ぐらいあってしかるべきだが
▲53 ▼39
=+=+=+=+=
代理人ではなく自分で話せ。 政治家だろ?言葉、話す内容で勝負する仕事だ そもそも代理人より本人の方が真実を知っているはず。
折田楓氏より斎藤元彦と側近の牛タン倶楽部の方が 遥かに証拠隠滅、口裏合わせ工作する蓋然性が高い。 知事室と斎藤元彦の自宅の家宅捜査は当然として、 副知事や斎藤元彦と共に総務省を退職して兵庫県政に入った人間の自宅も家宅捜査するべき。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
斉藤さんは特に悪くもないと思う。とにかくすべての騒動は、周りからだ。本当に斎藤さんに落ち着いて仕事をさせてやってほしい。その結果をみたいやないか。選挙違反なんて大体は落ちた人に捜査が入るのに、当選者には、よほどなこと出ないとやらんのにね。これがよほどなんかもしれんが、わてにはわからん。この女社長の会社がやりましたで済まないのか?ほんとにもう終わりにしてほしい。斎藤さん頑張れ!
▲57 ▼119
=+=+=+=+=
多分、結局は不起訴になると予想。はっきりした証拠が出てこない限り、立件は無理だろう。警察と検察が合同で強制捜査までやったのは、本気を示すポーズなだけだと思う。何たって日本中が注目してるからね。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
コメントみてると、斎藤を応援している人は、いかにもな人が多い印象。支持者はオールドメディアではなく、SNSに毒され操作されてる感じがする。 斎藤氏に対し擁護も批判もないけど、外からみてて再選させるべきじゃなかったと思うよ
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
もうさ、ちゃんとした高校の生徒会長の方がレベル高い気がするよ。 知事に立候補できるの30歳からだっけ? ここまできたら政策とかどうでもいいよ。 誠実で、善悪が判断できて、自己保身に走らなくて、人に優しい人。知事になる人はそれだけでいい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
県警にも闇が深いのか? それとも訂正な捜査なのか? 疑いだしたらきりがないので 県民がどの市長とどう兵庫県で幸せに末永く暮らすに値するか が一番大事。 法律も裁判もさもすれば悪用しようとする解釈によっていくらでも変わります。 狙ったら確実に何をしてでも仕留めれるのです。私はこれだけ狙われる市長はとても正しい事をしている人だと思います。 この私の陰謀論に乗ってみませんか?
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
世の中にはもっと大切なこと、注目すべきことが山積しているのに、肝心なことはマスメディアがまったく取り上げないので、日本人がどんどん腑抜けにされていく。この状態はマジでヤバい。特に雑誌やテレビなどのオールドメディアが足を引っ張り、それにレバレッジをかけているのがインターネットメディア。このままだと日本の将来はお先真っ暗である。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
公選法違反で111万票が取り消されるの? たったの70万円で20億の選挙が白紙か。
兵庫県民は斎藤知事に三年間やってきた県政を続けてほしいと思っているから選んだ。
この一連のゴタゴタを、都合よく切り取られた報道からおかしいと思っている県民がどれだけいると思う。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
絶対に不正をしているはずだと信じてる人が一定数いるんだなって事がわかるコメント欄だな。まあ無理くり捜査が進んで、是が非でも罪に問いたい連中が勝つか、正当性が証明されて無罪放免になるか。今後の展開を見てみようじゃないの。
▲20 ▼39
=+=+=+=+=
なんか今更?と言うか着手が遅い気もしてしまうのだが。。。 証拠は存分に消された後と言う感もあってそこの所どうなんだろうね。
強制捜査の前に警告って出来ないのかなとか色々考えてしまう。 強制捜査に入るかもしれないので証拠を隠滅するような行為があった際には更に罪が重くなる可能性がありますよ?的な。。それはそれで更なる証拠隠滅や口裏合わせになるおそれも同時にあるが。。
ニュースで報道される前に某掲示板等では画像と時系列諸々の発掘祭り的な状態になったがそういう掲示板の保存とか検証もちゃんとして欲しいなと思う所。(憶測ナンチャラの方面じゃなくその当時の魚拓スクリーンショットや検証等々の証拠致死手の方面で)
グループチャットとか裏で繋がって居た系統は特定や芋づる逮捕を嫌って全力で逃げそうな気もするが何処まで関与を追えるのか。。。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
県外のよそ者のわたしからしても、兵庫県政の停滞、それにも増して、何人もの尊い命が自死と言うかたちで失われている。 これだけでも異常と言うほか無い。 先の知事選で、何処かの党首の戯言を信じ、乗っかり、事の根っこを深慮せず、現知事に一票を投じた選挙民が今、どう思って居るか、聞いてみたい。 あー、兵庫県民で無くて良かったー。
▲63 ▼19
=+=+=+=+=
これを機に、現実にそぐわない時代遅れな公選法をなんとかしないといけないのでは? 適価で作業を依頼して何が悪いんだと思う。選挙コンサルやプランナーがなぜ成り立てるのかが不思議だ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
集英社オンラインは反斉藤派として必死ですね(^^) でもしっかり公職選挙法について勉強して中立な目線で取材して記事にしないといつまで経っても三流のままですよ。 斉藤知事のボランティアにコンタクト取って取材してたようですが、うまく取材できなかったでしょ。 取材内容と違う記事が出ると有名ですからね。 そして結局のように追い込まれた感じの記事しか書けない。 しっかり調べたらわかる事。 家宅捜索の目的や一連の流れからの警察の動き見てればわかる事。 結果証拠不十分で起訴はできない。 公職選挙法違反には該当しませんよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
パソコンのフォレンジック調査やるだろうな。 SNSの運用を実際にやってたら、原稿書いたり、動画編集したり。その作業の痕跡を徹底的に調べるだろう。それと、勤務記録や給与明細を照合して、本当にボランティアだったのか、調べるだろうなぁ。 ファイル消しても復元するわ。捜査のプロだもの。
▲212 ▼19
=+=+=+=+=
部下の自殺を悲しまぬトップは、 トップの器に非ず。
捜査が早急に進むことを期待します。
県行政は、常に公正・公平であり、知事におもねることなく県民のみに奉仕することです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
世間はモヤモヤしてきたから、そろそろ決着をつけるのは歓迎すへき動き。ネットの不公正利用が可能なんだと驚いた選挙だったので注目してる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
疑わしきは罰せずなんて言葉はあるけど法的にはそれでいいと思う。けど、民の信託を得て活動する政治家に違法の疑いがあるのは大問題。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤候補、二馬力選挙で当選。 が、二馬力選挙という結果を封じるため、森けんと がメルチュにお金を支払われてる事を知らず、折田社長を煽りSNS選挙は自分たちが頑張った成果だとアピール。折田は公選法なぞ勉強もしてないから平然とアピール。 そこで斎藤はよく考えもせず、慌てて仕事としてデザインだの理由つけてお金払ったと言い、ボランティアで少しだけ手伝ってもらったと弁解。 ただ、画像や映像にあらゆる場所での選挙カー上に乗って配信してる姿が映り込み…また慌てて配信は自分たち陣営がした事にする。 マスコミにいろいろとツッコまれ、代理弁護士に依頼したが情報をきちんと話してない為、弁護士は会見で恥をかく事に…弁護士単独の会見もおかしい話だが。その後も斎藤は記者の質問を言ってる事と言ってる事が違ってもはぐらかし続け…収拾つけきれないでいる状態。収拾つける力も能力もないように思うし、人間力の無さに尽きる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これまで言われてきた折田氏の性格が実際にそうなのだとしたら、ボランティアで仕事をしたんなら「これだけ大変な仕事をなんと無償でやったんです!」と自慢げに書いたと思う。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
ワイドショーが興味本位で騒がないことを望む。この騒動の出発点は全てではないにしろ、そこが大きく影響した。 仮に選挙違反が事実だとしたら、斎藤知事の当選取消しもあるとのことだか、それはそれとして、そもそも現在の選挙制度は、どこまでも既成政党に有利なようにできている。新規参入が極めて困難になっている。確かに金持ち有利にならないようにという側面は否定しないけど、建前に過ぎない気もする。 いずれにしても、あまりにも時代遅れ、現実との乖離があり過ぎる。
▲82 ▼211
=+=+=+=+=
兵庫県警やからなぁ 刑事告発さてるからとりあえず捜査しましたってアリバイ作りで捜査するような県警じゃないよ だからこれ地元では衝撃はかなり大きいんちゃうかな
▲171 ▼35
=+=+=+=+=
オールドメディアは懲りずに、疑惑と伝聞ばかり
事実だけを報道すべき 記事の中には既に解決した事案も多数で、最近は記事自体が偏向で嘘なんじゃないかと思うよになった
よく読むと記事には警察のコメントがないから推測のみで記事書いているんじゃないかな
▲76 ▼223
=+=+=+=+=
何度でも不信任案が出そう。次の知事選挙では、維新の政党政治を変え、自民の道路族やゼネコンにも屈しない、真面目で優しい人が出てきて欲しい。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
私が思うに兵庫県警はヤル気がないのでこの動きは多分もっと上からの指示ですね。 いずれにせよ問題点を整理する事は今後の選挙において絶対に必要です。 選挙プランナー、ネット上のデマ、立候補者が別の人を応援、自宅突撃、脅迫、扇動、LINEオープンチャット暗躍。 課題山積です。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
捜査段階で、コメントは差し控えるのが、適切だと思います。斎藤知事は捜査には協力致します。関係先に捜査が及ぶのは、しっかり捜査して頂いてるので良い事ですね。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
もはや3人もの方が、この知事に関わってお亡くなりになられてます。 それを我関せず、同義的責任の意味がわからないと。 生身の人間が言う言葉ではないですね。 のらりくらりの斉藤語録を繰り返すだけ。 この方を再選させた罪は計り知れない。
▲82 ▼26
=+=+=+=+=
20億円もの税金を支出した知事選挙を たかだか71万円の取り扱いで無効とし、再度20億円もかけて知事選挙を行うの?税金の無駄遣いでしかない。そもそもネット社会でそこへの費用が認められていない公選法を見直すべきだよ
▲32 ▼81
=+=+=+=+=
稲村陣営にばっかり有利な動きになっている 様に見えますね。
捜索、関係先、どこですかね。 サーバーとかNOTEとかいうサイトかな。
中立、公平に有権者の納得いく捜査に なって欲しいですね。
▲43 ▼121
=+=+=+=+=
立件出来なくても検察審査会があるからな。 元彦の悪あがきもこれまでだね。 公選法違反以外にも。パレードの背任容疑もあるし。公益通報者保護法違反もある。
▲76 ▼30
=+=+=+=+=
知事の収支報告書は社長との間にもう一社入っており、知事まではかなりハ―ドルは高い。そして県警とすればよほどの証拠が無いと県のトップの知事の家宅捜索は難しいと思う。
▲23 ▼60
=+=+=+=+=
そもそも、折田楓のPR会社からの請求書が「斎藤元彦後援会」宛なんだ。折田楓宛に金銭が支払われたことを隠そうとしたとしか思えない。折田楓が立花だけに手柄を取られたくないという欲望駆られてNoteで事実を公表しなければ、折田楓に金銭を支払いたくないという下心が丸見えではないか(笑)
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
つい三日前にアンチ斎藤派の利権に関する動画があった。 ネットに斎藤知事派が多いのは、有力対立候補に問題ありとしたかったからだが、なら斎藤知事推しになる理由は何なんだろう。他の候補もいたのに。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
メルチェさんが巨悪の一員とか某国のスパイでない限り 70万円の取り扱いのミスや司法の考え方によって20億円の選挙をやり直す、、 心配されている方たちの杞憂に終わると思います。
面白くない方たちは、たとえばメルチェさんの巨額マネーロンダリングなどを 今からでも探してみる事ですね。
▲42 ▼160
=+=+=+=+=
まだまだ斎藤さんの苦難は続く。 反対陣営は本庁舎建て替え、更に前知事からの利権を復活させるべく公民共に頑張っている。もし、斎藤知事が失職した場合喜ぶ人々が多数いる。したがって利権構造が復活し目的を果たす事になるわけだ。恩恵に預かる人々があぶり出され る。このコメントもノーが沢山付くだろう。
▲29 ▼39
=+=+=+=+=
既に地検と県警は嫌疑に関する証拠を一定程度は押さえているはず・・強気というより、確信を持ってやっている。 頑張れ!
▲179 ▼33
=+=+=+=+=
この女社長は終わりですよ。 自尊心を満たすためかわからないけどさ、自分の手柄だってアピールしようと思ったら、それが違法になる可能性が出てきて自爆でしょ。 顧客との機密事項を社長自らSNSで晒してさ、信用なんてゼロですよね。 結果はどうであれ、この会社は潰れるのは確実だし、これだけ顔と名前が知れ渡ってしまったし、もう終わりだよね。 こんな人と一緒に仕事するなんて怖くて怖くて絶対に無理ですよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
斉藤知事の支持者が全て折原社長の責任にして終わらせろ、斉藤知事が失職したら再選挙費用が必要だから続投させろ、とか非論理的なコメントをしている。 兵庫県は疑惑を無くすことが最善だと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
本気で捜査する気なら逮捕するように思う。兵庫県警と神戸地検は、大衆に対して「捜査してます」アピールをしたいだけで実際にはやる気がないのではと勘繰ってしまう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
これ希望を書いているんじゃない?政治系のyou tube見ていると、公選法が今のネット時代に追い付いていけずあいまいなところがあり、グレーという声があり、これ私もあてはまるのではのか、あの人も逮捕されるのはの声もあり、どっちつかずという感じ。違反と分かったところでも、書類送検で終わりそう。
▲41 ▼106
=+=+=+=+=
さて、斎藤支持者はどう反論するのか? これもまた既得権益の闇の勢力の仕業でしょうか?w YouTuberも斎藤氏のネタは古くなって閲覧回数増えなくなって、稼げないからもう陰謀論流さないだろうし、、もう盛り上がることはないかな?
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
社長は選挙広報関係の書類の提出を拒否しているのは何かあるのか? 何も無ければ拒否する必要はないのでは?
▲9 ▼1
|
![]() |