( 261888 ) 2025/02/08 03:11:58 2 00 【速報】斎藤知事「公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありません」 知事選でのSNS運用めぐる公選法違反疑いで『検察や警察がPR会社の関係先など捜索』を受けて取材に応じる関西テレビ 2/7(金) 13:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be456f36ea78b579f3a66dd6eed539ca34119394 |
( 261891 ) 2025/02/08 03:11:58 0 00 斎藤知事(午後1時15分頃)
去年の兵庫県知事選でのSNS運用を巡り、公職選挙法違反の疑いで知事とPR会社が刑事告発されたPR会社の関係先などに、兵庫県警と神戸地検が捜索に入ったことがわかりました。
これについて、兵庫県の斎藤知事は先ほど=7日午後1時15分ごろから取材に応じ、「公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありません」と発言しました。
斎藤知事の主な発言です。
【記者】「捜査への協力要請なんですけれども、知事ご自身の捜査の状況、例えば聴取を受けたとかですとか、提出書類を何か提出されたとか、いかがでしょうか?
【斎藤知事】「捜査の関係については、私の方からちょっと詳細なコメントは、捜査関係のことに関することですので、お答えすることは差し控えたいというふうに思いますけども、弁護士さんと相談しながら必要な対応についてはしっかりやっていくということでございます」
【斎藤知事】「報道で私もそう(捜索が入ったこと)承知をいたしました。この件につきましては、これまでご説明してる通り、代理人を通じて対応しています。捜査に対してもしっかり協力をしていくというふうに考えておりますし、私としては公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありませんが、引き続き捜査に対して要請があれば、しっかり協力していくというふうに考えています」
【記者】「公職選挙法違反ではないという認識に変わりはないということなんですけども、今回家宅捜索ということで、一定容疑が捜査機関としては良いがあるということで家宅捜索。そこに対してどう反論される?」
【斎藤知事】「私としては認識に変わりはありませんので、告発というものがされている中で、警察や県警が受理して必要な捜査や対応されてるというふうに受けとめてはいます。私としては、先ほど来、申し上げてます通り、この件については代理人としっかり相談しながら、捜査にはしっかり全面的に協力していくということには変わりはありません」
【記者】「一連のこの『文書問題』が刑事事件の疑いがもたれるところにまで発展しましてしまったというところもあると思うが?」
【斎藤知事】「今回の件については『文書問題』というか、選挙に関してのことだとは思います。県民の皆様に結果としてご心配を抱かしているということについては、申し訳ないというふうには思っていますけども、私としては、先ほど来申し上げてます通り、公職選挙法等に違反するということはしてないという認識ではあります。しっかり捜査への協力をやっていくということをこれからもやっていきたいと思います」
関西テレビ
|
( 261890 ) 2025/02/08 03:11:58 1 00 この記事では、兵庫県知事選を巡る公職選挙法違反の疑いについて議論が行われています。
一方で、斎藤知事を支持する声もある一方で、懸念や批判も寄せられています。
それぞれの意見が対立する中、公職選挙法のあり方や政治家の責任についての議論が広がっています。
(まとめ) | ( 261892 ) 2025/02/08 03:11:58 0 00 =+=+=+=+=
この件については、PR会社のオフィスで斎藤知事と女性社長が同席して、SNS戦略といった文字が表示された画面が映った写真がありましたね。PR会社の女性社長が非常に豊富な情報をネットにアップしていたことでも話題になり、多くの法律家が、多かれ少なかれ唖然とした反応を示していました。 斎藤知事を含め、関係者が発覚時に行った説明からも、公職選挙法に詳しくないのではという意見が大勢でした。それでいて一つも違反に抵触しないということは、果たしてあり得るのでしょうか。
▲5628 ▼567
=+=+=+=+=
兵庫県知事選をめぐる公職選挙法違反の疑いで捜査が入ったが、知事は「違反はない」と主張している。しかし、警察や検察が動いた以上、何か問題があったのではないかと疑問が残る。SNS選挙戦略の透明性が求められる中、適正な運用がされていたのかが重要だ。県政への影響も心配で、有権者として真相を見極める必要がある。政治不信が広がる中、こうした問題を防ぐ仕組みが求められると強く感じる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
何時も誰かが決めたことに従っただけというスタンスの人.今回は何処に話を持って行くのかという問題.ここまで煮詰まった問題なので,結果は直ぐにでも出るのではと予想しますが,気分が晴れないのは二馬力選挙の方.大衆がこうも易々扇動され操られるのは,永く生きてきたけど初めて.将来に禍根を残さないように,こちらの方にも知恵を集めてほしいものと思います.
▲601 ▼87
=+=+=+=+=
十分に口裏合わせや証拠隠滅ができる時間を与えてからの捜索に何の意味があるのか。陰謀論大好きな支持者が多い人だし、警察検察も怖いんだろうな。特別扱いせず正義がなされることを祈りたい。
▲6610 ▼914
=+=+=+=+=
法律に抵触するかどうかは重要ではありますが、現代のSNSのあり方に法律が追いついていないのでは?という疑問も感じます。立花氏のように、真偽の確認も不十分なことを声高に訴えて洗脳する場合もあり得るので、法律も十分議論された上で改正すると良いですね。
▲157 ▼26
=+=+=+=+=
記事の内容とは別に、ずっと感じることだが、真に自信のあることなら、あんなに細い小さい声にならないだろう。ずっとやましいことがある人間のような雰囲気で弁明されるもんだから、自分に間違いがないのなら、腹に力をいれてしっかり声を出せよと思う。
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
まあ何はともあれしっかりと捜査してもらえばいいと思う。 その上でグレーな部分が分かれば裁判で白黒つければ良い。 少なくとも現状のように疑惑のまま放置される状態よりはいいだろうね。 今は知事に対する疑惑に触れると信者から袋だたきにされるし、かといってあくまでも疑惑であって明確な証拠が無いのに決めつけで知事を叩くのもおかしな話。 まずは捜査権限を持つところがしっかりと調べることが大切。 捜査機関が必ずしも公平ではないかも知れないけど、あくまでも地方の首長への捜査だし国会議員の捜査のような忖度はさすがに無いと信じたい。
▲1590 ▼117
=+=+=+=+=
「公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありません」
お約束の「…という認識には変わりありません」ってさ、斎藤知事自身は公職選挙法に違反していないと判断しているが、法律の解釈によっては違反となる可能性を残しているという認識でよろしいかな?物の言い方の問題なんだけど、「法律に違反していない」と断言出来ない理由でもあるのかな?自信があるならきっぱり回答してもらいたいものだね。
▲2186 ▼311
=+=+=+=+=
「公職選挙法に違反することはない」と繰り返し述べておられるが、もし本当に問題がないのであれば、関係先が警察や地検に捜索されることはないと思いますが、強制捜査に踏み切ったということは、それなりの疑いがあるからではないだろうか。 もちろん、現時点では違法性が確定したわけではありませんが、知事としては県民の信頼を損なわないよう、より丁寧な説明が求められると思います。 捜査に協力し、真摯に説明責任を果たし、透明性のある政治が望まれます。
▲1842 ▼340
=+=+=+=+=
そりゃあ今の段階で斎藤知事に言えることなんて無い。従来からの主張を繰り返すしか無い。それが真実かどうかは別にして。
しかし、自己顕示欲って本当に怖いなって思う。手柄を立てれば、それを主張したくて仕方ないんだろうね。 広報能力のアピールとして書いたと思うんだけど、完全に逆効果で、内幕をべらべら喋ったりSNSに書いたりする人に、大切な仕事を任せようと思う人は中々いないと思う。
▲1206 ▼83
=+=+=+=+=
第三者や他人なら認識で良いだろうけど、支払いや発注の当事者又はその選対本部のトップであり事実を熟知されてるはずで、事実ベースで回答されないと説得力がまるで低くなってしまいますね 選対本部の関係議員だったかもネット社長にはSNS戦略を依頼したとの認めた事実があったようにも報じられたことがありました そもそもボランティアが自社の社員と一緒に結構な期間、演説会場の壇上や選挙カーにて活動するものでしょうか。運動員のように見え、公選法の疑いとなります。認識でなく事実で回答されるべきかと。
▲889 ▼89
=+=+=+=+=
神戸市民として、斎藤知事の再選は驚きでした。 知事への風当たりが強かったし、信用度も低くなっていた。近隣にも役所勤めの市民がいるので知事は気が短い人でカッとなるタイプと聞いていた。それが再選となったので驚きました。 嬉しくは無かったが、これが市民の声なんだと思いました。ドロドロの遺恨が残らないようにスッキリしたいと思います。
▲258 ▼108
=+=+=+=+=
現職の選挙関連先に対して公開で捜査が行われたら政務関係は実質停止に追い込まれるので、普通は当選者に対する捜査はギリギリまで水面下で進められる事が殆ど。 それが家宅捜索に踏み切ったという事はある程度の証拠が揃って最終的な証拠固めの段階に入った事を意味する。 PR会社関係者のみが立件されるのかそれ以上になるのかはまだ不明だが、これで知事の関係先にまで捜索が入ったらいよいよ大事ですな。
▲273 ▼38
=+=+=+=+=
それしか言えないでしょうね。故意か過失かであれば過失の方が刑は軽いだろうし捜査まで充分な時間があったからなんとかなる算段があるんじゃない。まあ言ってることが相変わらずふんわりなのと弁護士逃げで退路を確保している感じはする。ただ、だとしてPR会社社長からすれば裏切られて濡れ衣を着せられる感じになりそうなんだけど…別件で何か言えない弱みでも握られてるのかね。とにかく時間がかかりすぎて真実が霞んできてるこの状況になったのがまずいね。
▲387 ▼53
=+=+=+=+=
兵庫県民のためじゃない。事はネット時代に対応出来ない今の公選法のあり方を問う、まさに全国民の重要課題だ。 線香、うちわの類を配ったら公選法違反になるが、SNS、YouTubeに関する規定は無い。 公選法は選挙活動における公平性を掲げる法律だと理解している。しかし、とかく金、モノの動きが注目されて、肝心要となる情報の重みが軽視されて来たように思える。 今回の件が直ちに公選法違反に問われるかどうかは判らない。但し、曖昧なままに放置すると、やりたい放題の選挙につながるかもしれない。
▲70 ▼26
=+=+=+=+=
この案件に対して兵庫県警は捜査しないと言われていた 人が亡くなり本部長迄釈明し大手新聞社にも掲載記事が出た 国会の場でも総理自ら看過できないと言われた これは知事問題を皮切りに捜査の火蓋が切られた 兵庫県警は意地でもこの問題を解決するだろう 公権力が如何に必要かその手腕に期待する
▲134 ▼19
=+=+=+=+=
ようやく動き出したか、という印象。11月に行われた兵庫県知事選挙について捜査が2月に開始、捜査着手は遅いようにも思えるが、実のところ意外と早いのではないか。何故なら、7月の都知事選での石丸氏に関する問題が、半年以上経った今頃になって取り沙汰されている。兵庫県知事選からはまだ3ヶ月しか経っていない。スピード感が無いわけではないのだと捉えたい。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
神戸地検と兵庫県警が合同で強制捜査に着手した事は、余程の自信と状況証拠を掴んでおり、証拠隠滅の可能性があると踏んだからであり、今後の捜査状況が気になります。 この兵庫県県知事に振り回された、兵庫県民はやりきれないようで、県知事逮捕になり起訴されれば、失職は免れないのであり、兵庫県県知事選挙再選挙の可能性がありそうです。
▲272 ▼92
=+=+=+=+=
知事側からどのような依頼があったのかの確認の段階? 捜索直ぐ犯罪とはならない。告訴に基づいてどのような犯罪になるのかも検討が必要。もちろんお金のやり取りも。普通に印刷を頼んだのか、なぜ街宣車に乗せて動画を取ったりしていたのかと、問題点をひとつづつつぶす作業もある。警察や検察は、公判維持も重要になるから、証拠が必要になる。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
「公職選挙法違反はしてないという認識」これしか言えないのか。これから先もこの公職選挙法…発言しかしないだろうな。PR会社も証拠隠滅してるだろうが書類などは無理としてパソコン、携帯の削除は復元できる。検察も警察も公職選挙法違反疑いから違反になるよう全力で捜査してほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
法に違反している認識はない。 この点をもう少し詳しく説明して欲しいです。 条文の何処をどの様解釈すれば違反していないと言えるのか? 単に逃げ口上なのか、××の発言は嘘だからなのか。 全くもって違反していないとは思えず、毎回繰り返す文言をもう少し詳しく伝えて欲しいと思います。
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
人が死んだり、誹謗中傷が続いた時には何もしなかったが、自分に火の粉がかかるとわかると、必死だな。法律な解釈って主観では駄目なことも分からんようだな。この知事は役人であったわけだし、今や政治家で、法律を知らないなんて言い訳も通用しない。安倍菅の私利私欲独裁政権が終わった今、やったもん勝ちは通用しない。この人のコメントはもうたくさん。何人もの犠牲者が出ている以上、この人に全く責任がないとは言わせない。事実が明らかになることを切に願う。
▲170 ▼49
=+=+=+=+=
多分逮捕されても「公職選挙法に違反する認識はありません」裁判でも「公職選挙法に違反する認識はありません」罪が確定したとしても「公職選挙法に違反する認識はありません」と、永遠に言い続けると思う。言い続ければ数%の熱狂的な支持者を得られるから。
▲456 ▼69
=+=+=+=+=
斎藤知事も石丸氏もここまでネット選挙にイチイチ疑義が掛かるのである様子を見てると、選挙の参入障壁というか政治の既得権益って凄いんですね。少子高齢化デジタル化の現在でも変える気ないのってかなり問題では。税金云々よりもネット選挙のルール作りの方が大事かもしれません。日本の既得権益のほぼ全ての再構築が必要だと思います。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
臭いものには蓋をせず、徹底的に事実を調べて下さい。 もし公職選挙法違反と云うことで選挙のやり直しが、などとなると県民の方が気の毒ですから、選挙後直ぐの場合は繰り上げ当選になりますよね。 政治停滞と金銭の無駄を省く為にも、同じ様に選挙で次席当選の方が為さると良いと思います。
▲474 ▼185
=+=+=+=+=
万が一不正がなかったとしても、県に出入りの業者に選挙のサポートをして貰ったら、 当選後にその業者に県から仕事を発注したら、何も疚しいことがなくても疑惑の目が向くことも考えられる。 そもそも業者の選択の時点で過ちを犯しているのでは無いのか。 選挙で一所懸命ボランティアをしていた業者に、県が仕事を回すって、違和感があるなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「違法の認識はない」 違法の有無を判断するのは司法であって斎藤氏ではありません。
この論法が通用するならば、殺人を犯しても「違法の認識はありません」という事になります。
それにしても警察・検察の動きも鈍すぎます。 証拠を隠滅するだけの時間をたっぷり提供しましたから、知事の辞任までは追い込めないと思います。
▲233 ▼74
=+=+=+=+=
県と直接的に利害関係がある業者ならば、普通は選挙のときに使用することは控えるものではないでしょうか。 ともあれ、捜査が入ったということであれば、知事は協力して頂きたいですし、これまでのような必要以上に何かを隠すかのような言動をすることも謹んで頂きたいと思います。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事も石丸伸二氏のように「公職選挙法違反のリスクはある」と言ったほうが、とても明快な受け答えをする人だと思われて、有権者から好感が持たれると思うのですが。 斎藤知事の「公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありません」では、暗に県警や検察にプレッシャーをかけているように思えるし、県庁職員に対してもパワハラだってあり得る!と、思えてしまうのです。
▲78 ▼38
=+=+=+=+=
本件であればおそらく県警がPR会社にスマホとPCを任意で提出要請、PR会社はさすがに業務に支障きたすので拒否、県警やむなく捜索という流れだと。これは予定通り。ただし金額は71.5万のみ、PR会社社長はボランティアで2回だけ応援した、特定寄付でもない、収支報告書の期限もまだ来ていない、となると捜索の最大のポイントは従業員が勤務中に応援活動をさせていたか?となるのでは。本件は公選法と政治資金法が関係するが、さすがに公選法違反は難しいのでは?政治資金法ならありえると個人的には思う。
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
家宅捜査の件はもっとちゃんと伝えないと勘違いする人が沢山出ますよ。 PR会社は任意の捜査協力を拒み関係書類等の提出をしなかった為に強制捜査、家宅捜査をされていて、斎藤知事側は捜査に協力して関係書類等はちゃんと提出していた。記事だけを読むと斎藤知事側も家宅捜査を受けたように勘違いした人は少なくないと思う。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
まだ初めの一歩だが、歴史的な一歩と思う。
斎藤、立花の行った公職選挙法違反は、デマで選挙民を誘導した事件として、社会の教科書にも載ろう。
悪事ではあるが、斎藤と立花の名は歴史に刻まれる。
映画化も楽しみだ。 オムニバスで、折田さんを主役のひとりにしてほしい。
▲97 ▼54
=+=+=+=+=
どの件なら自分で説明できるのでしょうか。 ご自身が1番詳細をおわかりなはずなのに いつも人任せな印象があります。 こんなに時間が経ってからの捜査では あまり意味がない気もしますが、警察にどんな意図があるのか…結果が気になります。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
何が真実なのか、はっきりしてほしい。齋藤知事は、代理人弁護士に委ねていると言っていますが、貴方がまねいたことなので、自ら率先して、やるべきだと思いますが。 選挙にSNSは、いろんなことが問題視されているので、公職選挙法を改正する必要があると思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
PR会社側を家宅捜査ってことは、知事側からは起訴に出来る物証が出てきていないってことかも
そのうえで、PR会社側に家宅捜査しても、起訴に持っていけるような有力な物証が出てこなければ、意外と早く嫌疑不十分で不起訴あたりで幕引きになるかもしれないね
▲32 ▼41
=+=+=+=+=
検察や警察はある程度立件できる見込みがあるから動いてるのでしょ。普通という言葉が正しいかわからないが、普通なら自分の問題であれだけ人が自殺してたら辞職すると思うよね。多分。私が知事の立場だったら、潔く辞職するな。だって、また命を絶つ人が出てきかねないと思うから。
▲326 ▼126
=+=+=+=+=
斎藤知事とともに、石丸氏についても公職選挙法違反が問われている。 どちらも個別ケースとして別々に捜査されるのだろうが、過熱するSNSを活用した選挙運動について一定の牽制効果、あるいはルールを示すために厳しい捜査になるだろう。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
SNSでのPRを依頼契約をする。 それは公職選挙法上まずいでしょうと助言を受ける。 助言に従い、契約の解除。 キャンセル料として契約書面の全額を払う。 ここまでは良くある話だで無知が招いた無駄使いであり、確かに公職選挙法には触れない。 しかし、キャンセル料金が契約金額の100%と言うのは疑問。 その後、キャンセルされた会社がそのまま続行してお手伝い。 名目はボランティア。 流石はUFJ出身。 言い訳とすり替えがお上手。 やる事言う事が、丸々政治屋と同じ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
世界の政治家の意識は彼とは全く違う。
疑惑が生じるような灰色行為は絶対にしないし、疑惑が生じた時点で辞職が常識。
ある国の首相は、行為自体が恥ずかしいだけで辞職した。
そもそも議員という立場は、ものすごく権力を持つ存在だ。 隠蔽も簡単にできてしまうし、日本の検察の意気地無さを見れば分かるとおり、捜査すらストップできる。
だから他国の議員、政治家は疑惑が出た時点で辞職する。 認識がどうかとは関係がない。 その立場上、疑惑を持たれた時点で非常に恥ずかしい事なのだ。
彼含む日本の政治家とは大違いだ。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
今更捜査に入っても碌な証拠は残っていないだろうな。証拠隠滅、破棄するには充分すぎる時間があるし知事側も相応の準備をしていると思います。これで立件出来たら検察•警察の力量も大したものと思いますね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私としては、公職選挙法等に違反するということはしてないという認識ではあります。 そりゃそうだ。 違反してるって認識していながら知事を続けてる方がよっぽどヤバい。 ただ、認識が正しいかどうかは別の話。 捜査機関も、現職の知事を検挙する可能性がある事案だし、何も出ませんでした。じゃ面子丸潰れだから、かなりの確証を持って捜査に踏み切ってるんじゃないかと思うし。 いずれかせよ、公職選挙法を知らなかった、は官僚出身で通用しないと思うけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
同じ公職選挙法違反であれば、公示前に選挙演説をしたり、ポスター貼ったり、ビラ配ったりするほうがより悪質だと思ってます。 なぜこれらを摘発しないのか? あと、演説へのヤジは暴力に発展する危険があり、きちんと取り締まるべき。
▲48 ▼31
=+=+=+=+=
警察や検察の捜査が始まったら一切の説明責任を逃れられると考えているのは政治家と官僚だけです
民間企業ならば立場に応じた説明が出来なければ即座に黒判定です 汚職や横領の疑惑が生じた社員が『警察の捜査が進行中なので黙秘します』なんて言ったらどうなるでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんというか。 兵庫県を改革したい情熱は強いと感じるが、元県民局長に対する強引な処分手続、世論を困惑させる言動、余計な公金を使った出直し選挙での変則的な選挙活動、立花氏との関わり。 終始、独善的な振る舞いが目立ち空回りしており法令を軽視した言動を見るにつれ、知事として県政を混乱させている事は疑いない。 なんというか、兵庫県民は気の毒である。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
> 斎藤知事「公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありません」
斎藤氏が個人としてどのような認識を持つかと事実がどうなのかははっきり言えば関係ない。公選法に違反したかしてないかは事実と証拠で判断される。 告発され届けが出され受理され捜査が行われている今の段階ではその結果次第。 ただ、氏のコメントには当事者であることがまるで感じられない。他人事のようだ。 SNSの誹謗・中傷に対しても、亡くなった方が出たことに対しても、この家宅捜査が始まっていることにも。みな同じだ。 共感力に欠けるようで、違和感しか私は感じない。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤陣営の公選法違反は明らかだろ 件の女性が選挙カーに乗って動画を撮影配信している 陣営と無関係の自主的なボランティアな訳が無い大事なのはこの男の認識ではない、法に照らしてどうであるかだからね
▲56 ▼23
=+=+=+=+=
手続きや段取りがあるからある程度時間がかかるのはやむを得ないが、兵庫県のためにも早急に白黒つけてあげて欲しい。 白ならそれで潔白で良い。 検察が黒というなら裁判などで長引き辞職、失職などが先送りになり兵庫県を混乱させず、新たな知事が政策を引き継いで欲しいと思うだけ。 兵庫県民も政策は認めているから再選したのだろうから政策はきちんと引き継ぎするべき。 検察が白と発表したなら、いつまでもグダグダ言わないで斉藤知事を認めても良いと思いますが。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
結局は司法が違法か合法かを決める。
ところで世間ではアンチ派とシンパ派がここぞとばかりに泥仕合をしているせいで側から見ていると斎藤知事が正義なのか不正義なのか全く分からない。もとよりこの件で何らかの判決が下されても恐らく実像は尚も分からないままだろう。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
これについては捜査が進んでいるんだから斎藤支持者も反斎藤派も外野は黙って捜査結果を待てばいいと思いますね。 県警にはどこの勢力への忖度もなく法律や前例に則って例外扱いもなく普通に判断してほしいところです。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
やっと警察の動きが表に出てきた。斎藤氏は同じ言葉を繰り返しているが非常に疑わしい。既に3人も人が死んでるし、私は個人的には自殺というのは、ちょっと信じられない。なんか斎藤氏の一連の騒動はミステリー小説を読んでいるようにも感じられる。
▲65 ▼36
=+=+=+=+=
違反するかしないかはあんたが決める事ではない。 駐車違反で取締られた人が駐車違反した認識はないと言い張るなら司法に委ねるしかない。 あれやこれや今までの騒動を考えるとこの人物が公務にとどまる事そのものが兵庫県にとってマイナスだと思う。
▲28 ▼17
=+=+=+=+=
陣営や後援会がやった事なら私には責任はありません…と言わんばかりの他人事で「私は認識していない」のトボケコメントは知事と言う立場の人の言う事ではないし…立花氏が絡むと第二の斎藤ガーシーとなっても仕方ない。 兵庫警察と優秀な検察に期待をしています。再選挙はやも上ないと思います。
▲99 ▼33
=+=+=+=+=
警察が捜査を尽くしてしの結果、検察がどう判断するか。起訴されたとしても裁判官がどう判断するか。どの道今の段階で何も結果は出てないんだし推移を見守るしかないし知事が現地点でそう表明するのも何らおかしい事ではないけどね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
なんか公職選挙法って誰にでも起きやすいトラブルを違反にしているから、面倒だね。しかも、違反行為よって、この選挙の投票動向を大きく変えたわけでもない。違反しようとしなかろうと圧勝だったと感じる。なぜ、公権力を使って無理やり犯罪に仕立て上げるのか。なぜ、稲村氏の選挙違反は調査されないのか。なぜ自民党、立憲民主の公職選挙法違反では逮捕されないのか。法の下での平等とはいったい何なのか。
▲30 ▼43
=+=+=+=+=
この方に普通の質問をしても無駄です。菅野保氏や横田氏の様に具体的にもっと突っ込んで質問をしないと時間の無駄ですし、斎藤氏に逃げ道を与えるようなものです。大手マスコミの記者さんは質問時には十二分に準備して鋭く質問をして頂く様に切望します。
▲242 ▼87
=+=+=+=+=
齋藤知事に続けられては困る人たちがやいのやいのうるさいからとりあえず調べましたよ、って見せてるだけな気がしますけどね。 あんなので逮捕だったら世の中の政治家ほとんど捕まるわ。 PR会社社長さんはどっちにしても信頼を落とすのでそれであれば真実を語ってもらいたいですね。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
国会議員ですら十数万円貰っただけでも公職選挙法違反だっつうのに規範意識が低い元官僚だ。 斉藤氏自身が県が依頼する企業にしたとの話もある。 これが事実なら、斉藤氏の当選でその地位が保全されるのだから、収賄になってもおかしくはない。 自民系議員は嫌いだが、別にそれ以外なら誰でも良いわけではないし、正直言って維新のように私立校まで無償化するような議員は公平性に欠けるし、ましてや法に抵触している人間だと言うのであれば論外だ。 注視したい。
▲164 ▼37
=+=+=+=+=
既得権益と戦ってくれるから齋藤知事応援する! みたいな声もあるけど、県政がまともに進まなかったり県政への不信感を大きく持たれるような運営をしてる時点で既得権益どころではない。 職員に信頼してもらえなかったり、SNS戦略についても詰めが甘かったりと結局この状態を招いているのは齋藤知事。 いくら大衆を味方につけても身内から味方を作れない、もてないリーダーはリーダーとして力不足。
▲103 ▼46
=+=+=+=+=
最近、特に芸能ニュースにおいて 庶民が不確かな情報でネット上で暴れる事案が多すぎる。 ですからもうこういうことは 一旦警察や検察に任せてしっかりと事実が明らかになるまで静観しましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
しきりに『認識はない』って部分を強調しているようだけど、認識のあるなしってそれほど重要なことですかね? 認識があろうとなかろうと、違法と判断されればそれは違法。 例えば放火魔が『人の家に火をつけちゃいけないなんて知らなかった!』と言ったところで、罪が軽くなるわけじゃないですし。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事は、トランプ大統領を大いに参考にしているように見える。
それは、大統領の「勝つための三つのルール」の内の一つ、「絶対に非を認めない」である。
「パワハラ」についても、「指導」と言い張る、告発しても「うそ八百」と言い切る、PR会社の社長がインターネット上の広報全般を企画・立案したと言っても、「ただのボランティア」と否定する。
日本でトランプ大統領的手法が通用するかどうか? 平均的な国民が世界地図で日本の位置がわからない、国防長官が日本や韓国がASEANに属すると思っているようなアメリカでは通用するかもしれないが、果たして日本で通用するだろうか?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事としては、巧妙に法の網をかいくぐったつもりなんだろうけど。。。
そもそも、『法の網をくぐる』ような姑息な手段、法的にはセーフだとしても、胸を張れるような所業ではない。
法の網をくぐってpr会社を利用し、後援者によるSNSの不適切利用に助けられ、たまたますり寄ってきた立花氏と、立花氏の言う『バカな人達』と2馬力で戦った選挙。 民意など、1ミリも反映されているはずがない。
県警地検の捜査の結果がどうであれ、 法の網をくぐりぬけたか、破ったかのどちらかでしかない。
▲64 ▼31
=+=+=+=+=
斎藤知事を当選させたのは立花氏をはじめとするYOUTUBER、SNSの誹謗中傷フェイクニュースの影響をうけ、「オールドメディアにだまされました。YOUITUBEを見て真実を始めて知りました。」と県民の「清くない一票」の影響も大きい。選挙はやりなおしたらよい。公職選挙法にひっかからなければ斎藤知事も出てよい。
▲26 ▼24
=+=+=+=+=
知事はいつまで同じ事言い続けるのでしょうかね? 自分が思えば何でもかんでも当たり前になると言ってる様なもので、いい加減にきちんと説明を自ら発信した方がいいですよ。 そうでないと、この問題はいつまでも決着がつきませんよ。 捜査に踏み切ったのですから、多分警察もある程度裏付けが取れてるんでしょうね この問題そう考えるのが普通かと…
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
PR会社社長の過去ブログや、やらかした案件など観れば、斉藤知事の知れぬところでなにかやらかしてた可能性はあるのかもですが、PR戦略というほどのことを彼女がしてたとは思えないですね 逆に功績あったのなら大した才能の持ち主ですね
▲126 ▼72
=+=+=+=+=
これだけ大きな騒ぎになっているのに、PR会社の女性社長がダンマリを決め込んだり、怪しげな弁護士が出てくること自体、何もないはずはない。検察・警察には、捜査を徹底してもらって、一日も早く決着をつけてほしい、と言うのが県民の願いだ。 それと斎藤の「捜査には協力する」というコメントだけど、本人は被疑者なんだから「真摯に受け止める」が正しい表現。 参考人みたいなコメントは止めてほしい。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
今は、広告会社に捜査が入っているが、いずれは、斎藤元彦にも捜査が始まると思う。
その時が、この県知事選の山場になると思う。
今月2月は、百条委員会の結果が出る予定だし、県議会も始まる。
そう見ると3月の今年度末には、斎藤知事の責任と進退問題に発展した議論がピークになると見ている。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
県警・地検に於いては大まかな外形は既に掴んでいると思う。後は内面に於ける細かい部分への肉付け作業だろうと思う。 今ドキドキしながら捜査の推移を注視している人がいる事だろうね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今まで検察も警察も何をやっていたのだ?とうの昔に証拠隠滅されている。 それから広告会社の社長さん。一旦このような大事件を起こせば、もう官公庁から仕事は貰えない。 何を言われたか知らないが、あなたにとっては、きちんと事実を話すべきだったと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
詳細は知らないけれどこの件は知事選直後の報道から関心を持っていました。 この知事は「公職選挙法に違反することは無い」という発言を繰り返しなされていますが、「法律はこうで実際はこうこうなので違反じゃない」というような具体的な理由を聞いていません。 PR会社の発信した内容はまさしく選挙違反に当たるものだとされている以上、それを全否定するなりしないと無実の証明にはなり得ません。 立花氏の応援問題もダメなら選挙中でも「やめてください」と言うべきであって、結果自分を利するものだから放置した格好になっています。 この男は本当にずるい男だと思います。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
多かれ少なかれこれまでも大なり小なり公職選挙違反はあって、立件された件もあれば黙認された件もあった。 今回は仮に違反していた事実があったとしても、あまり大規模な方ではないと思うが、注目度が高いから警察としても動かざるを得なかったのでしょう。もしくは、、
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
正直これは検察警察の勇み足ではないか? 斎藤知事側はしっかりとお金の流れの根拠を示しており、PR活動はボランティアの範囲内だという認識というのを繰り返し言及している。 そもそもこの公職選挙法自体がネット普及以前の化石とも言える法律であり このSNSを駆使した今の時代に似使わない時代遅れの産物だ この事により兵庫県の県政が止まらないことを祈る
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
この件で勝者の斎藤知事が逮捕されるなら、今までの国政、地方問わず、数多の選挙で、同型、類似の違反があったという事実は、無罪放免で済むのか?選挙戦上での、ネット戦略が普及して久しいが、それらが敗者を含め候補者陣営の手だけで、全て発信していたとは考えられない。多かれ少なかれ、他者への依頼自体はあって然りで、そこに金銭のやり取りが無かったかを、各警察はいちいち調べてきたのか?それとも世間が騒ぎ、告発されたから、今回はそうしたというだけか?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
たしかに現行の公職選挙法には触れるのかもしれないが、そもそもSNSの運用をPR会社に任せて選挙期間中に運用すること自体がそれほど問題のあることには思えない。ポスターのデザインや印刷を外注したり、選挙期間中にフリーのアナウンサーを雇って路上で連呼するのとどう違うのだろう。
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
確証があるから強制捜査なわけで、裏付けとさらなる証拠を集めるんでしょう。そのうちPR会社の関係者が逮捕されるかもしれないですね。本丸はどうなるか興味を持って見守りたいと思います。検察、警察、真実を明らかにしてください!!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
いよいよ本格的な捜査が始まりましたね。
merchuの選挙プランと立花孝志氏にまんまと乗せられて、SNSやYouTubeなどで「デマ」「事実に基づかない誹謗中傷」を故意に拡散した人たちまできっちり捜査の網を広げていただきたいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
迷惑系noterの折田の問題と、百条委員会や第三者委員会で間も無く結果が公表される渡瀬による告発文書の問題と混同して質問する記者がいて呆れたが、別個の問題であることは明らかである。混同して考える記者はどこの社だろうか。威圧が問題となっていた愚か者なのだろうか。 話を捜索に入ったことが明らかになった迷惑系noterの折田の問題に戻すと、発覚から一貫して斉藤の考えは変わりがない状況である。今回兵庫県警や神戸地検が得た資料でその状況を突き崩すことができるのだろうか。仮に崩してしまったら嘘八百を斉藤は発したことになる。 note公式へも何かしらのアクションが入ると思うが、システム的に迷惑系noterの折田が投稿した最初のものに遡ることができるようになっているだろうか。刑事告発の資料として用いられているものは複製したものであり、オリジナルを確かめるにはnote公式から引っ張り出すしかないだろう。
▲31 ▼35
=+=+=+=+=
どういう認識でも構いませんが 結果が出たときはそれなりの対応をお願いします 今回の件が潔白であれば、これからの選挙は 益々金をかけた方が有利になるし癒着の温床になるね
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
PR会社側への捜索って事はメルチュへの家宅捜索ぽいな あーあ まぁ公選法は厳しいから仕方ないだろう 悪気があってやったわけでは無いのがわかるぶん気の毒な感じは否めないけど、 公選法違反になるのであればもうこれはしょうがない事だ 覚悟決めて定められたペナルティを受け入れてからまた前に進むしかないだろう
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
この捜索を行うと言う事で、疑いが強まれば、PR会社の社長も任意捜索を求めると思われ、斎藤知事も同時進行だろうが、もし任意捜索が求められ無ければ不起訴確定だろう、逆に神戸学院教授と弁護士には虚偽告発の訴えも有り、この二人には虚偽告発の疑いで捜査される可能性も有る。
▲24 ▼79
=+=+=+=+=
仮に違法行為であるとの判決結果であった場合、認識が無かったということはそれが違法であるかさえ知らなかったということで故意ではないとしたいのでしょうね。 でもね、違法かどうかの知識くらいは普通にあるでしょう。そこはどうなのかと言いたい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
やはりそこは私としましても、これからもしっかりとやっていくと、いうことが大事なことだと思いますので、そこは繰り返しになりますがご理解いただきたいと、いうのがこれからのやっていくことだと思います。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
ネットだと斎藤さんが有罪か無罪かって話で議論されているが、根本的な誤り そもそも論で言えば贈賄も収賄も犯罪 斎藤さんは無視して、PR会社だけで考えれば良い話 そうすれば、会社代表が贈賄を自白したという分かりやすい構図 明らかに有罪な話
通常で言えば贈収賄はセット 贈賄が有罪なのに収賄が無罪って事はあり得ない
それだけの話
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
そりゃ違反するということはないという認識に変わりないと言っておかないと自分で自白してるだけになるからな。聞く方も聞く方だよ。 聞くなら今疑われている通りであればこれは公職選挙法に違反すると思いますか?とか聞いとかないと。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
家宅捜索に入ったという事は、警察は公職選挙法等に違反している可能性があると認識しているんだよね。 知事と認識が一致していれば、家宅捜索をする必要なんてないんだから。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
昨日の記者会見で二馬力選挙の認識あったってゲロったから、それも捜査GOの追い風になったんじゃないかな ここまで疑惑でてるのに頑なに辞任しない人も珍しい もっとも、辞任するタイミングを間違ったのだろうけど ここまで来たんだから、最後まで抗ってほしいものです
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
公職選挙法等に違反するということはないという認識には変わりはありませんと会見するのは自由ですが、その会見が嘘かどうかを判断するのは裁判官です。その後起訴されて裁判官の判断を仰いでください。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
「違反の認識がない」という発言は何十回も聞いたが、何故そう思うかということは一度も聞いたことがありません!政治家なら少しは根拠となる認識を示してください。示せないということでしょうか? 悪魔の証明とか言って逃げ込むのでしょうか? ちょっと納得できかねます。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
ひき逃げした犯人が「人をひいたと思わなかった」といいわけするのと大差ない。公選法に抵触してみたり、パワハラしてみたり、おねだりしてみたりというのが全て根底でつながっていて、知事職という立場に対する意識が非常に低い方なのだろう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
この人に騙されて投票した人を責めるつもりは無い。 自分なりに調べて尊い一票を投じた行為まで恥じることは無いと思う。 民主主義である限りこういうことは起きる。 失敗したら次の選挙で間違わないように気をつけて投票すればいい。 民主主義とはその繰り返しだから。
▲42 ▼67
|
![]() |