( 261953 )  2025/02/08 04:27:16  
00

どうなる?日米首脳会談…石破首相に3つの「秘策」

日テレNEWS NNN 2/7(金) 13:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c044f3984a9533ff93995fd601ef44d03d8c025a

 

( 261954 )  2025/02/08 04:27:16  
00

日テレNEWS NNNによると、石破首相とトランプ大統領の初対面会談に向け、「対トランプ戦略」を練るため勉強会を重ねて準備している。

石破首相はただの説明ではなく、結論を先に出すシンプルなプレゼンスタイルを心掛けており、トランプ大統領に理解しやすい資料なども用意している。

会談のアジェンダ設定では、安全保障面を先に触れてから経済面に移る戦略を取ることが報じられている。

首相も準備は足りないかもしれないとしながらも、「出たとこ勝負」の会談となる見込み。

(要約)

( 261956 )  2025/02/08 04:27:16  
00

日テレNEWS NNN 

 

石破首相とアメリカトランプ大統領との、対面では「初」となる会談。「あの2人はケミストリーが合わない」(外相経験者)との声もある中、石破首相は勉強会を繰り返し、「対トランプ戦略」を練って臨む。その「秘策」とは。 

 

日テレNEWS NNN 

 

国会などでの首相の答弁は、「石破構文」とやゆされるように理屈・説明から入り、結論を言うかと思ったら濁すという「話法」だ。国会での対野党戦略では、野党から「攻めづらい」といわれるプラス面もあるが対トランプ戦略では「真逆」が求められる。 

 

実は石破首相、先週の土日も返上で「トランプ作戦会議」を官僚などのスタッフとやっていたが、一番周りからアドバイスを受けたのはこの「結論を先、シンプルに」という点だったそうだ。首相は「普段と真逆のことをやればいいと思えば簡単だ」などと強気だが、本番で国会と「真逆のプレゼンスタイル」が実行できるかが問われる。 

 

もう1つのこだわりが、プレゼン資料。トランプ大統領にはシンプルな説明が求められるという。そこで、例えば日本のアメリカ経済への貢献を説明するために、アメリカ地図の中に日本企業の投資先、投資額を書き込んだ1枚のプレゼン資料を使って説明する戦略を立てているという。 

 

こうした資料を今回の会談では8枚程度用意しているということで、トランプ大統領からどんなタマが飛んでくるかわからない中で、臨機応変に出せる資料を忍ばせて会談に臨む。 

 

日テレNEWS NNN 

 

勉強会ではこんな場面があったという。ある政府関係者が石破首相に「今、カナダ、メキシコへの関税が話題になっています」と説明。その後、首相は「あれは、WTO(世界貿易機関)違反だろ」と発言したが、直後に首相も相手を否定したことに気づき「あ、こう言っちゃいかんのだよな」と反省したという。この問いでいえば、正解は「カナダ、メキシコの関税は日本経済にも影響がある。よい方向に解決することを期待している」(政府関係者)という“肯定的”な言い方だという。首相も勉強会で「この言い方であれば、納得するかねぇ」と、「否定しない話法」の確認を繰り返していたという。 

 

 

これは、日本政府が描く首脳会談でのアジェンダ設定の順番。今回の会談での2大テーマは、日米で安全保障面と経済面とで同盟関係を確認すること。一方で日本政府が一番警戒しているのは、経済分野での「トランプ関税」や貿易赤字問題などでトランプ大統領からディールをふっかけられることだ。そこで日本政府としては、まずは経済より安全保障の問題を先に話し、場をあたためてから経済分野の話に入っていくという戦略のようだ。 

 

ある政府関係者は「トランプ大統領が経済分野でどんな高いタマを投げてくるかを一番警戒している」と話す。今回の会談に向け、日米首脳会談に10回以上かかわっている政府関係者も「これほど準備して臨む会談は初めてだ」というほど、相当入念な準備をして臨んでいる。ただ、石破首相も周辺に「どんな準備をしても足りることはない。こちらが描いたように会談が進むかどうかはわからない」と述べるなど、「出たとこ勝負」の会談となりそうだ。 

 

 

( 261955 )  2025/02/08 04:27:16  
00

日米同盟が日本外交の基軸であることが語られており、石破さんとトランプさんの個人的信頼関係構築に対する懸念が示されています。

石破さんの自信のなさや及び腰な態度、ビジネスライクな姿勢が批判され、トランプさんとの会談やコミュニケーションの課題が指摘されています。

記事への読者の反応はさまざまで、石破さんの対応に不安や疑問を持つ声もありますが、中には石破さんを支持する声もあります。

今後の日米関係や首脳会談に対する期待や不安が投稿されています。

(まとめ)

( 261957 )  2025/02/08 04:27:16  
00

=+=+=+=+= 

 

日米同盟が日本外交の基軸であることは言うまでもないが、これまでの各報道を踏まえたら石破さんとトランプさんの個人的信頼関係構築は厳しく、打算的な関係しか築き得ない気がする。 

是非は別にして、トランプさんは個人的な信頼関係やケミストリーを重んじることはかなり知れ渡っているが、石破さんは自信がないのか及び腰でビジネスライクに振り過ぎている気がする。逆にトランプさんの要求のハードルが高くなる懸念があるように思う。 

 

▲487 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食を伴うパーティ形式の会話も検討されているそうだが、下品な食べ方をするのではないかと危惧している。 

 

手掴みでワシワシ食べながら滴る汁を袖で拭いたり、脂ぎった手で握手をしたりすると「ワイルドストーン」とか言われないか心配している。 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

首脳会談に充分な準備をして3つの秘策を練って行ったようで  

それはそれで良いとは思う。 

しかし会談に自信がないから準備万端せざるをえなかったのだろう。 

外交マナーも外交センスも悪い石破じゃ心配だ。 

トランプに対し「しからばウンヌン・・・」などと回りくどい話を 

せずにしっかり目を合わせ日米の安全保障面及び経済面の同盟関係 

確認の会談をしっかりやって頂きたい。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

握手の練習って、、、 

私も初見のお客様と多々お付き合いするが、 

想定ネタを事前に詰め込むほど一つつまずいたら何も対応出来なくなる。 

 

一生懸命考えた施策を実践している方に、少しのほころびを見つけて 

やり方が違うなど、実行力もないのに横槍ばかり言ってきた成果の 

見せ所ですね! 

 

わくわくしますよ。 

 

▲246 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が延命してしまっているのは高市早苗がいかに嫌われているかということの裏返し。高市さんは味方を増やす努力が足りない。正論ぶっても敵を増やすだけ。政権を盗りたいなら着地点を探る努力をしなければならない。全く妥協しなければ敵は敵のまま。妥協し過ぎても味方が離れてしまう。そこが難しい。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外務省は大問題のUSAIDに覚書署名していましたね。日本のオールドメディアへ資金が流れていたんじゃないかな~? 

オールドメディアが触れたくない事柄は全く無視し報道しない、或いは本質をずらし誤魔化すからね~。 

外務省ホームページにガッツリ覚書署名が書かれています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はトランプ大統領と会談する。トランプ大統領は日本製品に対して関税引き上げなどを要求してくる可能性がある。岸田前首相は米国議会で国際秩序を維持するため 「日本も責任を担う」と演説し大喝采され海外への支援金を大幅に増加する約束をした。石破首相はトランプ大統領に気に入られるためにウクライナ紛争への支援金増額や日米安保条約に基づく在日米軍駐留経費負担大幅増額など簡単に約束しないで欲しい。 

 

▲211 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも通り、日米の緊密な関係を再確認してアジア太平洋地域の平和と安定を図っていくという大枠の話でまとまって終わりです。表向きは。非公開ではUSスチール買収からは手を引くか?と訪ねられ決断を迫られます。手を引けではなく引くか?と決断を迫ってきます。その代わりとして、日本がガザ難民の受け入れを首相が国会答弁で表明した通り確実に行ってくれるなら日本企業のガザ開発参加を許してもいいだろうと美味しい話を持ち出してきます。大手ゼネコンがガザの都市開発でバブルにわける話です。自民党の支持母体からしても美味しい話です。あとは石破さんがどれだけ上手く話せるかです。これがトランプのやりかたです。ここまでわかりやすい人も珍しいです。ハリス大統領なら何がどうなるかさっぱりわからなかったでしょう。説明出来る人居ますか?私にはさっぱりわかりません。トランプならよくわかりますが。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、新入社員研修の3つの秘策と、日米首脳会談を取り違えてないですか?。 

日米首脳会談に対する石破首相に3つの「秘策」という見出しに期待して読んでみましたが、この日テレの記事は真面目に書かれたものなんでしょうか。 

もっと議題になりそうな政策について知りたいと思っていたのですが。 

そういえば石破首相には、食事の作法を教えるためのマナー講師もいるという話もあったように思います。 

 

▲190 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領との会談前に、ボロが出ないように準備してもいざ会ったら、つい石破総理の話しのクセが出てしまう。ただ、この前ソフトバンクの孫氏が、AI関係で莫大な額をアメリカに投資するとトランプ大統領との記者会見で表明し、トランプがニコニコしていたように、日本がアメリカに多額の投資続けますと言えば、会談そのものはうまくいくかもしれない。何はともあれ、明日未明の両者の会談と、その後の共同会見が見もの。 

 

▲113 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策1.2は社会人新人が受講する話し方基本講座レベルの内容。 

一国のリーダーでベテラン社会人である人間が秘策にしてしまうとはなんとも情けない。 

 

石破さんの答弁は全く中身が無い内容をゆっくり丁寧に喋って聴く側が疲れてしまう。 

もっとカリスマ性を持ち、頭がキレる人に変わってほしいと切望する。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

対策は二つ。 

第一は、笑顔です。相手の目を見て、心からの笑顔。作り笑顔は逆効果です。安倍さんが海外で人気があったのは、性格が明るいことが一つの要因です。 

第二は、お土産です。経済的なお土産を準備しておくことです。決して、手ぶらで行っては駄目です。米国への投資や米国産品の輸入拡大などを数字で示すことが必要です。例えば、コメ高の現在、コメの関税を下げて輸入を拡大することは、トランプ大統領の地盤である農家を喜ばせることになるし、食料品高で苦しむ日本国民を救う事にもなり一石二鳥です。 

 

とはいっても、第一は人間性の問題ですから急には無理ですし、第二は指導力・決断力がないので無理でしょう。まあ、握手の後は、黙ってトランプ大統領の話を聞くしかないでしょうね。 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策って、一度も会っても対面もしてないであり得ないのではと思う 

ある程度相手がわかっての秘策ならわかるが 

持ち出した秘策が大ズレしたらそれこそ取り返しのつかないことになる 

まずは会って、互いの興味の話などで融和を図るべきではないのかね 

 

▲107 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相性が合う合わないの問題ではない。いまの日本は江戸末期に米国が開国を迫った状況と同じだ。ペリーは大統領国書を渡すため幕府を恫喝、最後は井伊直弼が勅令なしに条約を締結した。いまのアジア諸国は更に国力を高めたい願望ありなので先進国以上のGDP上昇率が期待されている。欧米先進国の狙いはそこにあるので日本経由で交易は活発化するだろう。その足掛かりが日本国となる。一期一会でトップ対話ができるかは見ものだね 

 

▲55 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

気難しいトランプと親密な関係を築いた安倍さんも、会談前は相当緻密に何時間も想定問答集で水面下で予習していたというから、頭が下がる努力をした結果の蜜月時代だったということになる。単なる性格のケミストリが良かっただけではなく、努力の土台があってこその相性の良さを作り上げたということだろう。 

ポイントは、トランプの性格を知った上で、トランプの発言を否定しない、徹底してトランプの興味に寄り添うスタンス。そして自身の生い立ちを話すのが効果的だそうだ。 

石破総理も安倍氏の頃の、この辺のトランプ対応マニュアルは踏襲するのではないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員は今の石破さんは安定している。だから大丈夫だろう。と言っている。国民からすれば何を持って安定なのか分からない。何もしない総理が安定なのでしょう。ひたすら言い訳に徹する総理を安定と言う自民党に未来は無いですよ。ただトランプ会談は日本にとって重要ですから日本の意見もはっきりいって欲しいですね。困った時はおにぎりでも食べさせておけば大丈夫だと思うんですけどね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総理になってからの石破さん。 

海外での失礼な対応、国内での勿体ぶった言動等数々の批判が報道されている。 

 

今回の初トランプ大統領との面談で、どの様な結果になるか?期待と懸念が入り混じりの報道、解説者も様々。 

 

色々言われるが、要は結果!国内での成果は殆ど無いが、今回が石破政権の最後のチャンスだ。ビンチをチャンスと捉えた成果を期待したい。 

 

▲22 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策①日鉄を売り渡す→表面上は買収計画への前向きな検討を引き出した形にして、裏でUSスチールへの米国関与の強化を押し込まれると予想 

秘策②日本を売り渡す→大方の予想通り、ガザ住民の受け入れの言質を取られると予想。定住目的でなくても、帰る場所がなければ定住と変わらない 

そして日本が得られるのは、トランプ氏と会談できて石破首相の見栄が満たされることのみ。 

自分だけでなく日本国民の多くが、万一会談が中止になったら、残念がらずにとても喜ぶんじゃないと思う。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人はどちらかと言えば結論から言って後で譲歩や妥協点を言う人が多い。 

日本人にもそういうスタイルの人もいるが、石破さんみたいな人もいるし、途中で言って何を言いたいかが分かりにくい人もいる。 

初めにきつい結論を言うスタイルはアメリカでは良くある。 

文化の違いととらえてうまくやってくれることを願う。 

 

現在の首相は石破さんなのだから代わりはいない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ米国株指数の動きに関係なく日経平均株価は一定点に抑えられています。これはひとえにトランプ大統領が何をいいだすか判らないという不透明感から。今回の会談で当面の見通しはつくようになるので、無事に乗り切ってもらえるよう祈っています。 

 

▲16 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの日本企業からの投資はもっぱら企業の努力の結果だと思う。このような時に企業の進出が評価できるのであれば、進出企業には何がしかの還元があってもいいような気がするけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎が昨年訪米してトランプを訪問した際は「シンゾーの友人」として麻生氏を覚えていた。 

同じく昨年、昭恵夫人を個人的に招いて亡き安倍元首相との思い出を話し合ったという。 

それだけ安倍元首相を気に入っていたトランプが、安倍政権時の石破首相の態度を知っていたとしたら第一印象は最悪だろう。 

それでなくても普段の発言や決断力の無さ、マナーの悪さが目立つのに、ただただトランプに丸め込まれて帰ってくる気がする。 

 

▲79 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを上手くいなす意味での対策は頑張ってもらいたいが、間違ってもトランプに忖度して迎合して日本が理不尽な不利益を被ることもないようにしてほしい。日本は安全保障面で他の同盟国と比べても極めて高い比率の米軍駐留経費を負担し、日本自身の防衛予算も大幅増するなど責任分担の努力を強めている。また経済面でも巨額の対米投資を行っているし、これまた巨額の対米デジタル赤字を流してもいるので、経済貿易関係においてアメリカが一方的に搾取されているというトランプの被害妄想は的外れだ。はっきり言ってアメリカの経済問題は国内の富の偏在によるところが大きいのだから、他国にいちゃもん付ける前に国内の問題を解決しろと言いたい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏と安倍氏は、安倍氏が真っ先に会いに行ったことにより信頼関係を築けた 

と言われていますが、 

それ以上に安倍氏がナショナリストである事が、トランプ氏の共感を呼んだのではないかと思います。 

(安倍氏の評価は賛否あるでしょうが) 

 

安倍氏の唱えた「自由で開かれたアジア太平洋」という概念は、利害で一致しただけでなく、 

理念を唱えていたからこそ西側諸国の共感を呼んだと思います。 

 

石破氏をみていると、ナショナリストというよりグローバリストにみえ、その根底にも理念や思想があるか疑問を感じてしまいます。 

安倍氏の政敵であった事もトランプ氏は知っているでしょう。 

 

楽しい日本、という標語も大衆受けを狙っているにしても、浅はかで子供じみて見えます。 

 

小手先の対策では信頼関係が築けないであろう事は、想像に難くありません。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の政治もまともにできない首相、公約なんて守る必要がないと公に答弁する首相。 

このような人が外交で何をやろうとするのか、海外との約束も関係ない、守る必要がないと突っぱねるのか? 

一体この人に何を期待できるというんだろう?このような方が我が国のトップであるということにただただ残念でならない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、初っ端から頑張り過ぎて、いろいろな事に手を出し過ぎています。見方を変えれば、1つの事に長時間かまっていられず、雑になっている事も多いはずです。 

トランプは日米関係以外にやっている事は超山積しているのだから、日本にとってはチャンスであり、うまくやれば、日本に不利な事に対する注意を反らすことができると思います。 

つまり、石破さんの腕の見せ所であり、石破さんのトークやカード次第でトランプをうまく丸め込む事ができると思います。 

 

▲22 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がトップであろうと、日米が強力な同盟関係にあるのは明らか。細部については、事務方で十分に詰めることができるので、石破首相には、協力関係を強化することの確認だけ、できれば良い。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のような「秘策」が、はたしてトランプに通用するのかはなはだ疑問だ。 

石破氏は国際感覚が皆無であると同時に自分の立ち位置が分かっていない。 

看却下という言葉があるが、石破氏には自分の足元を良く見ろと言いたい。 

日本の軸足は常に米国にあり、今のままでは経済だけでなく米国との安全保障の面でもひびが入りかねない。 

米国に対し親中・媚中の態度を見せ、相当トランプは怒っているのではないか。しかも自分が信頼していた故安倍元首相と仲が悪かったと知っている。 

拉致問題について今は米国トランプの力を借りるしかないが「拉致問題解決は故安倍元首相の遺言だ」と言えば米朝首脳会談で取り上げてもらえるはずだ。 

ダメダメな首相と分かっているが、拉致家族のことを思うなら、それぐらいのことは最低限トランプに伝える義務がある。 

それとUSスチール買収の件もきちっと米国側のメリットを説明してトランプを説き伏せるべきだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3つの「秘策」とやらのうち、少なくとも2つは石破個人の人間性の話。 

 

「結論を先、シンプルに」、「否定から入らない、まず肯定」なんて入社1年目もとい入社前に学んでいるはずの基本的なコミュケーション方法で、そんなこともできない人が長年政治家をやってふんぞり返っていたのかと愕然。 

 

そして目先の票欲しさにこんな評論家を首相に推した自民党は国民を舐めきっているので、昨年の衆院選に続き更なる仕置きが必要だろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は原油を大量購入契約することでトランプ大統領にナデナデしてもらう事ができる。安ければ日本国民も石破を貶す事が僅かに減る。 

トランプ大統領はアメリカ国内て石油を掘りまくるとガソリン代が安くなって 物価対策+減税と同じ効果を得られる。したたかな作戦だと思う。 

 

▲13 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米到着時、タラップの上で敬礼する自衛官と下で敬礼する自衛官にも丁寧に挨拶をし声をかけていた。 

時々何を考えているかわからない目つきや印象の悪い目つきをするが、近年の総理の中では一番誠実な人物ではないかと想像しているのだが。。 

森友の文書改ざんの件についての対応も気に入っている。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容が・・・・ 

実際なにを土産に持って行って、なにを持って帰ってくるか、中悪くても国益資するかどうかがもっとも重要です。 

AI関連とか結果的に強調していそうでアメリカへの資金援助 

防衛は防衛費増額 

こんな結果なら石破の仕事としては最低だろうね。 

ガザの受け入れもすでに受け入れた移民の暴走をまったくコントロールできていないのに安易に受け入れると決断できてしまうあたりに弱腰すぎるのではと危惧してしまう。 

日本国民、そんな弱くないと思うしもっと信じてもいいと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にある基地やら謎の地位協定とかは第二次世界大戦で米国軍人の方々が数多の血を流して獲得したもの。トランプさんに訴えるのはそこかなと。せっかく獲得した権益を無にすることなく日本をこれからもよろしくお願いしますと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理とトランプ大統領との会談も気になるし注視はするけど、もっと不安なのは岩屋外相だ。岩屋外相は本来は関係者以外は入れない議員宿舎に中国人と思われるオンナを自室に勝手に入れさせていた。そのオンナは外務省関係者と答えたと言う。中国共産党のスパイかも知れない、いやその可能性が高い。そんな危ない岩屋外相が石破総理に同行してトランプ大統領との会談に同席する。米国政府も岩屋外相のヤバさは把握しているはずだ。どうなる日米会談は? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネス会話の常識を秘策と言われてもな・・・ 

 

>石破首相も周辺に「どんな準備をしても足りることはない。こちらが描いたように会談が進むかどうかはわからない」と述べるなど、「出たとこ勝負」の会談となりそうだ。 

 

これはない 

 

今まで予定通りの会談や会議しかしてこなかったんだろうな・・・ 

 

描いたように会談を進めることが準備なのではなく、どのような話が来ても対応できるようにしておくのが準備だ 

 

そういう意味では、トランプさんは有言実行だから比較的想定がしやすい相手なので、準備はしやすいはずだが・・・ 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトランプの傾向は、物事の前提を徹底して無視し、単純化し、自己利益の結論を決めつけたらただちに発信してそれを押し付けてくる。前提を無視するゆえに予測不可能で、極めて危険だ。 

 

ただし日本についての言行をみると、安倍元首相夫人との接見や石破首相との会合への考えなど、悪くない印象を持っているようにみえる。なぜなのかはともかく、ここは大事にしておいて損はないだろう。 

 

ここで気を配るのは、トランプを怒らせないことだ。不用意に序盤で相手の反感をまねく話題にわざわざ触れない。まずはそこにある好印象を大事にする。モノ申す機会はまだこれからも何度もある。いま開幕から衝突する必要はないのだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余り仲良くして国益を損じることがないようにして欲しいと念じるばかり。 

マスメディアや一部政治家、外務省あたりではアメリカの太鼓持ちのようにトランプのご機嫌取りに忙しいが、国民はそんなに卑屈にならんでよ」という思いが多いのではないか。 

「一歩後ろ行くのも悪くないよ」という態度で、トランプの術中にはまると4年後の政権交代時に身動きできなくなることも考えて。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会談前からこんなに手の内を見せて、上手くいかなかった時の言い訳に使おうとしているとしか思えません。 

 

>首相は「普段と真逆のことをやればいいと思えば簡単だ」などと強気だが、 

 

普段と真逆のことをアメリカ大統領を前にしていきなりやれると思うのでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友達認定されたシンゾーが散々否定していた男だけに、逆に興味があるかもしれない 

本来、安倍元首相に敬意を払う形のトークから入るとすんなりいくはずが、今までの関係性から思えば彼がリスペクトを述べることはないと思っています 

そこはもう始まる前から残念 

 

巧みな話術も交渉力もない 

交渉相手に敬意を払う姿勢がない 

自然な笑顔が作れない 

 

ビジネスの第一線を渡り歩いてきた、英才教育を受けたトランプさんとの対談です 

どうか、せめて惜しみないリスペクトを表現してください 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「アメリカが日本を統治する」ってトランプさん言ってくれないかな。日本の政治家は自分たちの事ばかり考えて、国民の事は全く考えてくれない。アメリカの統治下にいる方が良い日本になるし日本国民は幸せになと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気になる事案はパレスチナ難民受け入れ問題。 

トランプ大統領が発言前に石破、岩屋は受け入れ表明して実行に走っている。 

ここでトランプ大統領から数千、数万単位で受入を依頼されたらどうなるのか? 

UNRWAに媚びていた上川前外務大臣の例が在るので非常に危険だと思う。 

頼むからパレスチナ難民問題は外して頂きたい。 

石破、岩屋のおっさん2人が専用機から降りて来る姿を見て似合わないし、乗せるべきでは無いと思いました。 

日本政府の機材に中国だ、パレスチナだと叫んで受け入れやVISAを発給する政治家は我々国民の機材を使うべきでは無いと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかと思う様な見出しが多過ぎる、秘策などは何もない、 

お土産をたんまり持ってのアメリカ旅行に過ぎない感じです、 

苦虫を嚙み潰したような、笑顔がトランプさんにどの様に取られるか、 

帰って来た時の顔が目に映る、石破さんの振る舞いが気に入られるか疑問 

税金の無駄遣いに成らない事を祈るばかりです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喋りながら考えるためには早く喋ると考えることが疎かになるからゆっくり喋らなければならない。 

考えながらしゃべっているもんだから目が何を見ているのかわからない表情になる。意識が全部脳みそにイってしまっている。だからその顔が他人からどう見られているかというところに意識を持っていくことができない。 

話しているうちに「俺いいこと言ってるぅ~」という自己陶酔感が湧いてくる。そうするとますます結論までに言葉を増やしたくなり話の内容が遠回りしていく。そしてやっと結論を言おうと思ったが「あっあれ言ってない。」「あっ一応バリア張っておかないと突っ込まれる」とか益々いろんなことが頭の中を駆け巡り黒目が上瞼の中にほとんど入ってしまう。滑稽 

 

なんやかんやいっても癖ってそう簡単には治らんだろうな。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんや前任の岸田さん見てると、故安倍晋三さんのコミュニケーションの能力とセンス、政治家としての総合力がいかに優れていたか思い起こされます。 

当時は、石破さんは党内野党で外野から文句言うだけでしたからね。 

5回も総裁選に出てんのにいざ総理になって見たら何一つ準備して無い、この体たらくだ。 

トランプさんこのフニャフニャの腰抜けに気合い棒を注入してくれませんか、お願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で唯一の同盟国の大統領に会いに行くのに 

“秘策”って。 

胸襟を開いて人間関係を築くのが大事なことで、 

トランプ大統領も自分と会うのに秘策を巡らしているとは思わないのでは。 

秘策を練らなければならないほど、トランプ大統領との距離があると思っているのでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは政策を押し通す強気の姿勢に見えるが、内心は様子見の臨機応変型だ。様子を日本国の様に、受け身的に見るのではなく、いい悪いは別の、今までとは異なる視点内容策を掲げた上で、世界の様子を見ている。日本国はアドバイスをする位の挑みが、本来必要であるが、弱腰で米国が好むだろう投資材料を懐に忍んでの次元では、岸田元総理の見え見えパフォーマンス外交と何ら変わらず、それ以下かも知れない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝劣敗は、これ天理なり。加藤弘之 (人権新設) 

優れているものが勝ち、劣つた者が負ける、天然自然の道理である、人権と言うものの説明に生存競争、自然淘汰、の法則を持ち込んでいる、明治の法学者加藤弘之は、初め天賦人権説を唱えていたが、後になつてからは社会淘汰主義に転じて、人権は生存競争によつて得られると言う立場を取つた。 

 新日本製鐵は北九州に有るが、現在は日本製鉄でやつている様だ、新日本製     

 鉄は、安全管理、品質管理、とも熱心な企業の様である、優秀な企業の様で   

 ある。入社すればそれらの講習、勉強会がある。海外企業はその様なことを 

 やつているか疑問である。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

小手先のテクニックを駆使しても何ら変わるものでもない。安倍は上手くやったと日本では過大評価のし過ぎだ。マスコミ等に於ける政治的な裏工作を感じる。ゴルフ外交でも何でもない、要は中身だ。石破総理は自分の思っている事を堂々と述べればいい。互いに相通ずるところがあり、トランプ大統領は意外と評価するかもしれないな。 

 

▲13 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強会を開くなど勤勉なことは評価しますが、内容を見て唖然としますね。 

自分の言葉で語れない石破さん、一方で自分の意見をストレートに言い取引上手なトランプさん。どうなるか見ものです。 

会談後にトランプさんはいったい誰と話したんだっけ?ってなるでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領に秘策だのなんだの姑息な手段は通用せず トランプ大統領が1番重要視するのは個人的関係である事は誰でも知る所、日本で絶対総理にならせてはならない人物が安倍さんの政敵である石破総理だとトランプ大統領は知っているしそんな人間相手に何を言われても石破総理は信用されないし受け入れられないと思います。それ程にトランプ大統領と故安倍さんの関係はとても完成されたもので石破総理など入る余地などありはしない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂氏はトランプ大統領に「寝言は寝てから言え」と一蹴されてしまうのでは? 

少なくとも長ったらしい前置きで一を苛ただせ結局結論を言わず責任逃れに走る。 

なによりトランプ大統領の盟友阿部を散々後ろから殴りつけてきてた石破氏ですからね、信用はされないでしょう。 

だいいち"三つの秘策"なるものもトランプ大統領にその程度の小手先の策が通じる訳はないでしょうね。 

逆に米国が有利で日本には不利益な約束をさせられて終わりでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の性格を考えれば、秘策というより当たり前の対応の様な気がする。これが秘策として提案されるあたり、どれだけ石破総理は相手を見て空気を読めない危険な人物なんですかね?普通に人と接していたら、あの性格に対してはそうしませんかね? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが居たらどうの・・・と石破氏を批判する連中も多かったが、石破氏も、実質的にトランプ氏にトップで会えるじゃないか。国会が少数派になった自公政権ではおのずからできることは限られてはいるが、石破さんは胸を張ってトランプ氏と会談すれば良い。「安倍氏がトランプ氏に石破氏の悪口を言ったから、トランプ氏は石破さんが嫌いだ」などという専門家?もいたが、真偽のほどは? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな付け焼き刃の対策で百戦錬磨のトランプを説得できるのかな? 

それでなくても諸外国は何故日本はこんな難しい時期に飛び込むのかと興味津々で見ている。 

余計なカネを使うだけのメリットの無い交渉で終わらない様に祈ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成果があって当たり前なくらい安倍晋三さんが残された友情と昭恵さん 孫社長にトランプ大統領と近い日本の方々が外交に不慣れな総理の為に 全力で露払いし おまけに地ならしされてますから 要らないことは言わず 

表情豊かに失敗しないよう孫社長から 

レクを受けたように 話せば乗り切れますのでお願いしますよ。外務省だけでは無理 トランプ大統領は 読めない人単純に官僚の言う事だけだと難しいです… 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が絶対に言ってはいけないのは、「持ち帰り検討する」です。 

何を言われても、その場で交渉し、決めなければならない。 

それは世界のビジネスのスタンダードで、彼もビジネスマン。 

先延ばした瞬間に相手にされなくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「あの2人はケミストリーが合わない」(外相経験者) 

 

岸田さん? 

公職でしかもトップである大臣経験者なら 

名前を出しても良いと思います。 

役目が終わったら『所轄外』なのかな。 

 

会うことが目的の訪問で中身はスッカスカだから、 

どうにでも解釈ができるような難しい日本語で答えても 

「ちょっと何言ってるがわからない」 

と一蹴されるでしょうね。 

そこで伝家の宝刀『お金出します』 

 

モヤモヤした気持ちで戻ってきて 

内弁慶のストレス発散で日本国民に何かしらの 

意地悪をする。 

 

いつものパターンですね。 

スキャンダル合戦みたいな通常国会なんか放り出して、早く解散して、積極財政を謳う党に議席を増やして欲しいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理に安倍元総理の真似は出来ない。安倍元総理の「オトモダチ作り」は天才的だった。本来相性最悪であろうメルケル氏とも結構上手く立ち回った。そんな真似が石破総理に出来る訳が無い。石破総理はトランプ大統領とはオーソドックスに相対する事が重要だろう。そして下手に個人的関係を作ろうとせず、日本国内閣総理大臣として合衆国大統領と会談する。それしか無いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はもしかして、安部元首相から「2回目の首相は、1回目を反省したうえで思い切ってやって成功する」との教訓を聞いていて、今の政策断行につながっているのではないか。 

そしてまた「石破はダメ」とも聞いているだろうから、そうなるとトランプ・石破会談は失敗するだろう。もしかしたらトランプが文在寅にした塩対応以上の冷遇になるかもしれない。 

 

公約を破り、国民生活を破り、日米同盟を破る。史上最悪の国破首相となるかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策もへちまも無いよ、日本代表なんだから、ハッキリ意思表示すればいいんだよ。軍事開発は早く日本独自の開発に取り組む交渉するべきだよ。周りは核に囲まれているからね。日本は昭和の考え方に戻らなきゃダメなんだ。メディアのおかげで、仕事しない、政治興味ない、やる気ない、仕方ない、ないないづくしなんだよ。日本の政治家は中国から裏金動いて無い?疑問に思う。河野太郎さんは中国敵に回したらどうなるんだろうね。議員のお陰様で会社回っている議員多いよね。腹立たない?議員さんの外資会社は、議員なれないようにして? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事を見ると、秘策とか攻略法とか、まさにトランプ大統領を舐めてるような記事ばっかり。石破がそんな小手先のテクニックとか弄しても、効果あるわけないし、出来っこないでしょう。 

逆に対日要求をわんさかと突きつけられて、反論もできずに、丸呑みして帰ってくる未来しか見えない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも秘策が会談前に公開されていいのか? 

公開されたら秘策ではなくなる。 

 

期待は全くしていない。不安ばかりだ。 

余分な事は言わないでもらいたい。特にガザについて、トランプ氏はガザの住民の移住先をエジプトとヨルダンの他にも多くの国に受け入れを求めている。そんな時に「日本にも」なんて軽はずみな事は絶対禁句である。 

 

今までも散々国益を損なってきた。これ以上日本を壊してもらいたくない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会談進行をリードするのはトランプ氏だろうから、とうぜん石破氏は応戦で手一杯だろうし、トランプ氏は思いついたことをポンポン言いそうだから下手すると用意した問答を思い出す前に"結論を先に"が出てすべて"Yes"となってトランプを喜ばしそう。 

アドリブなんて練習というより習慣がないと無理だし。下手するととんでもない宿題を持って帰ることになるかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても日本にとって有利な条件は無いと思う日本のリーダーとして無理な事はノーと言っていいと思うお金に関する土産は持って帰らないで欲しい、国民にだけノーとしか言え無いリーダーでは信用されません、良い土産を期待してます頑張って下さい………無理だな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで、一匹狼と言っていた石波 

情報は金成りという格言もあるのに己の判断だけで、通用すると思っている、井の中の蛙 

 

こんな人が表に出て来ても何も成果なし、ましてや14億人いる国を統括している人や経済界でのし上がりトップを努めている人に太刀打ちできるとは思えない 

 

軽くあしらわれている事にも気づかず、今回の対談は一歩前に出ましたというマスコミに踊らされる国民が可哀想 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はジャパンファースト、アメリカセカンドで考えるから 

 

大統領もアメリカファースト、ジャパンセカンドで考えて欲しい 

 

位言ってくれたらこの部分に関しては高く評価するが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな付け焼き刃の対策なんて役に立ちませんよ。トランプ大統領は人間対人間の対話を大事にする方と認識しております。安倍晋三元首相もそういう方でした。安倍憎しの石破首相、どんな結果になるのか? 怖い様で楽しみでもある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は読んでいません。 

「秘策」が記事になる筈がないので。 

石破には、日本の品位だけは落とさないで欲しいと願っています。 

ガザの住民の強制移住先に立候補するなど、歴史的国辱でしかありません。多少の譲歩は仕方ありませんが、守るべき部分では頑張って欲しいです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が3つの秘策だよ。 

どんな策を持って臨んでも、トランプがまっすぐ向き合ってくれなければどうしようもない。 

あっさりかわされる可能性も十分あるぞ。 

向こうだって石破がどんな人間かくらいはすでに把握しているはずだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず この3つの秘策って誰が言ってるのか?分からない記事です。 

もしかして記者の勝手な思い込み? 

しかも [結論から…]とか[経済は…]とか 間違い無く石破の不得意分野です。 

私がアメリカ側なら 調査から見ても どうせ夏まで持たない少数与党で求心力も無しのチカラが無い総理ですから ふっかけるだけ ふっかけて アメリカに利益を持たせれば トランプ陣営に求心力が付く!と考えます。 

結論は どう考えても 日本としては 石破が今訪米するのは間違いですし 何も得る事は無いと思います。 

単に 石破が恥晒して 終わり。 

しかも 拉致被害問題の話も無い 日本として最悪の会談になると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田は官僚が用意した原稿を丸暗記で外交できるタイプだったから、ある意味で安全な総理だった。 石破はいつも煮え切らないトークをするから「結論から述べよ!」という企業トップレベルの人からすれば、スキルのない奴、と思われてしまう。 トランプなら尚更。 安部さんがいかに凄い総理だったかが今よく分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領を舐めすぎやろ… 

普段と真逆のことをやったところで嘘は見抜いてきますよ。 

それにある程度トランプ大統領側も石破がどういった人物なのかを調べてきているはず。 

安倍さんは自分自身をしっかりとアピールできたからこそ、トランプ大統領と友達のような接し方ができた。 

石破では会う前からすでに評価は低く見られているだろうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は政治家としてもビジネスマンとしても有望とは思えず国益を損なう約束をしてくるのではないかと心配です。いつもの煮え切らない回答で逃げても信頼を失うでしょう。トランプ政権の間は冷遇される日本が見えてきます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、①日米地位協定の改定、②アジア版NATOの設立、③日朝相互連絡事務所の設置、④尖閣諸島への自衛隊派遣、これら最優先項目をトランプ大統領に言うことが大切です。本人が言い続けてきた項目です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は親分、安倍首相は子分。国際社会で孤立がちなトランプ大統領も子分が欲しかったし、安倍首相は何も考えず調子に乗って何でもやるタイプ。それは、上手く行きますね。石破首相は、何かを考えている時点で、ダメです。上手くやる方法は一つ。はっきり「子分にして下さい」と言う事でしょう。と思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>トランプ大統領にはシンプルな説明が求められるという 

 

日本の首相と米国の大統領との間で議論されるべき事項のほとんどは、難しく複雑な問題だろう。 

 

それを、無理やり、シンプルに説明して、まともな議論になるのか? 

 

ま、私は、トランプ氏が大統領である4年間については、最初から、あきらめているが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策と言うか「目的と結論を簡潔に」「資料は要点を簡潔に」「話しやすい内容から先に」って交渉ごとやプレゼンでの初歩の初歩だと思うが。 

紛いなりにも(ほぼ紛い物だけど)一国のトップともあろう者がこんなとこから指導されにゃならんって恥ずかしい限りだな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうひとつ忘れてるのがスタイリッシュな男を決めることだ。ジャーナリストの岩田さんが言ってた。 

そうすればUSスチールをお土産に持って帰れるかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策と言っても、公然としゃべったら秘策ではありませんね。そもそもこの程度のことでは当たり前のことだと思いますが、本気で秘策とお考えなのでしょうか?何やらパロディーの様にも感じられますが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん他人の事を言うのは最もらしい事を良くおっしゃられているけど直接自分に関係の有るものははぐらかすイメージしかない。 

潜水艦と漁船の事故の時もはぐらかしていた感じを受けた。 

トランプは大国の国王ってイメージだけど石破さんは町内会のトップと言う感じしか無い。 

イメージですが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会う前から秘策を検討ってまるで就職面接みたい。少なくとも日本国という大国のトップの関心事がこんな事では総理としての資格が疑われる。多くの関心ある国民は資格なんてないと思っているのではないだろうか。野党もこんなレベルの総理なら御しやすいと考えているのだろう。 

日本お恥がこれ以上大きくなる前に辞任して頂きたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策も何にもないでしょう。 

デンデンの元首相がやったようにすれば良い。 

即ち、何を言われてもご無理ごもっともで、相手の言うとおりにしていれば良い。 

アメリカの要求をそのまま何も考えずに呑む。簡単な事です。 

ま、無理な要求をされてもつけは国民にまわせばいいだけの話ですから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策ってのは秘密にしているから策になるのであって、こんなおおっぴらに公開されたものを秘策と言えるのでしょうかね・・・ 

 

なんか胡散臭い自己啓発本みたいな内容で、これをいいおじさんが実践するというのはもうキツすぎる。内容次第では今まで内部野党やってきた成果が出せないと恥かくどころじゃ済まないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秘策が先に報道されていいんでしょうか?(笑) 

 

私はこのおふたりの会談、楽しみです。 

ゴルフ交流は期待薄ですが、腹の読み合いみたいなものが見られたらなあと思います。 

将棋のような中継があればよいのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気ですか?全くトランプ政権の行っていることを理解してないようですね。 

 

USAID は日本の自民党が物凄く深く関わってます。その件での話のようですが。 

 

このようなことを話そうと思っている外務省の官僚達は、トランプ政権が行って居ることを受け止められるのかな? 

 

フランス革命クラスの改革を行っているアメリカなのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の報道期間おかしいよね?全く批判的論調なし。岩屋のあんな事態もあるよー任命責任すら論調なし。安倍のときは奥様の言動すら批判してましたけどね。連日におよび。結局さー財務省、中国と韓国に甘い政権にはメディアは批判的にならかいんじゃないかなーて思ってしまいたす。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケミストリーを使うのもいいけど、普通に相性が合わないで良いんじゃない?無理な英語を使うことに意味がわからない。何でも横文字。政府もマスコミも日本ファーストでないと感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民家に太陽光発電させて 

5kg4000円の米買わせて 

キャベツ品切れさせて 

何が先進国だよな 

広大な敷地をお持ちの行政機関こそ 

率先してやるべき事案です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年にわたり利益を水球するビジネス畑のトランプにダラダラとした石破構文など通用するわけがない。また、仮に共同声明を発表したとしてもトランプはそんなものに有効性など感じていないだろう。中国やロシアにいまだに秋波を送っているような日本をまともに相手するわけがない。UNもWHOも無視するトランプが日米同盟に重きを置く筈もない。石破はわざわざアメリカまで揺さぶられに行ったようなもの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真みたけど石破はなんでコート姿で左手をポケットに手を突っ込んだままなの?カッコつけてんのかな。その後ろで岩屋がひょこひょこついてきてんだけど、なんでまた岩屋がついてくるの?お友達についてきてもらわないと不安だった?虚勢をはってるようにみえて滑稽だ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE