( 261983 )  2025/02/08 05:01:04  
00

岸博幸氏「遅いの一言」政府備蓄米の早期放出めぐり「政治家がリーダーシップ発揮しないと」指摘

日刊スポーツ 2/7(金) 14:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d658b37726d03c9a7ead1389a4a3155464a1ea

 

( 261984 )  2025/02/08 05:01:04  
00

元経産省官僚で慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏が、多発性骨髄腫と闘いながら、7日にツイッターで政府の備蓄米放出の遅さを批判した。

岸氏は、米価の上昇や小売店での不足が長く続いており、政治家がリーダーシップを発揮しないと問題が解決しないと指摘した。

(要約)

( 261986 )  2025/02/08 05:01:04  
00

岸博幸氏(2019年10月撮影) 

 

 多発性骨髄腫と闘う元経産省官僚で慶大大学院教授の岸博幸氏(62)が7日、X(旧ツイッター)を更新。江藤拓農相が7日の閣議後記者会見にコメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米を早期に放出する考えを表明したことについて私見を述べた。 

 

 「遅いの一言に尽きる」と指摘した上で「米の価格上昇や小売店での不足は去年夏から起きてたのに、半年も時間かかるなんて論外。役人に任せっ放しで政治家がちゃんとリーダーシップを発揮しないとこうなる」とつづった。 

 

 岸氏の指摘に対し「米不足は、国会でも5月頃から質問され、まったく対応をしていない。今回も自民党は、まったく動かず、維新などが、動いて初めて、動き出した模様。石破政権は、何も出来ない」「主食の米価が他の食品の値上げスイッチを入れインフレを加速することが農水省には想像できない。農水省は時代劇を観てもっと勉強する必要がある」「現政権の市井への感度はおそろしく鈍いですね。能力が低すぎます」などと書き込まれていた。 

 

 

( 261985 )  2025/02/08 05:01:04  
00

(まとめ) 

コメの価格高騰に対する政府の対応に対して、国民からは遅いとの批判が多く見られます。

備蓄米の放出が遅れていたり、政府の無策が原因でコメの価格が高騰している状況に対して不満や疑問の声が広がっています。

農水省や農政に対する信頼が揺らいでおり、リーダーシップの不足や政治家の対応の遅れに対する不満が高まっています。

今後も食料自給率や農業政策に関して、国民の声が重要視されていくことが予想されます。

( 261987 )  2025/02/08 05:01:04  
00

=+=+=+=+= 

 

「遅い」同感です。 

お米の価格の上昇ですが、消費者物価では70%となっていますが、特売がなくなったので、実質的には2倍の値上がりになっているのが実感です。 

その店頭でのお米の価格上昇は、それ自体問題ですが、政府として、そして農家にも通ずるのですが、最大の問題は我が国でのお米の消費量が落ちることではないでしょうか。これは食料自給率にも影響します。 

自分はお米が好きで、1日3食お米を食べていましたが、現在は1食です。パスタやうどんで代用しています。 

このところのお米の高騰で、お米の消費量が相当落ちているのではと想像します。その分、お米は売り惜しみされていて、倉庫にはお米が眠っているのでしょう。 

これでは、中長期的に我が国のお米の消費量が落ち、農家にも打撃を与えることになります。 

農水省は、その場の損得勘定ではなく、食料自給率をどのように維持するかという大局的な観点から行動すべきでした。 

 

▲493 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足って去年の段階で農家から起こっていると聞いていないし、市場のコメが高くなりだしたときも、ホリエモンは業務用の飲食店で使用するコメは不足していないとも聞く。 

 

そして、1年前の中央農林金庫の2兆円の投資失敗の焦げ付きをJAが負担し、今回の政府の備蓄米に関してもJAは反対していたとも聞く。 

 

 

こう考えると、きな臭いロジックが見えてきてしまい、今回の備蓄米を放出しても、1割落ちればいい方ではないかと予想しています 

 

▲328 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがウクライナに侵攻したときに 

小麦の値段が上がった。 

 

コメ粉で代用できるだろうから 

コメの増産をすぐにでも考えたほうがいいのではないか 

という意見がずいぶん出たと覚えている。 

 

ほぼ無視。 

その2年後から、コメ不足になって 

いいように価格操作をされてしまっている感じだ。 

 

以前のように政府がコメを買い上げたり 

それより以前に会った「米穀通帳がないとコメを買えない」 

みたいな世界に戻さないと、収まらなくなったらどうするの? 

 

去年の夏から備蓄米の放出の話もあった。 

どうしてもだめなときには…、秋になれば価格が下がるから… 

 

といろいろなことをいいながら、農水省の読みははずれ価格はさらにアップ。 

それでも備蓄米の放出がようやく、今? 

 

いつも遅い。 

役人は、世間のことは自分とは無関係の世界とでも考えているのか? 

そんな「ずれた感覚」は、政治家が叱責すべきだが 

彼らも不勉強。世も末だ 

 

▲234 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

去年からずっと言って来たが何をするにしても遅すぎる、 

前の農林大臣の責任は多いに有ると思うが、なかなか首を切らない 

政府の動きが遅すぎる、今度の農水大臣は大ナタを振るって欲しい、 

業者をあぶり出して追及する位の事はして欲しいと思う。 

何はともあれ一日でも早く放出を心掛けて願いたい、 

 

▲200 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の坂本農水大臣が、国民感覚とずれていた事が最大の原因だ。国産米が高額になったら、カリフォルニア米を輸入して欲しい。日本産米の消費が減ることは安全保障上は好ましくないが、高くなった米に国民の大部分が困っているのが実情だから仕方が無い。坂本前農水大臣は、輸入米が増えると結果的に農家へのしわ寄せになることも考えて対応すべきだったと思う。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のは以前買っていた同じ商品で比較しても乳白色の部分が少なく白い部分が多かったり、粒の大きさが揃ってなかったり、ひび割れや欠けたのが多かったりとあまりにも酷い。そして臭い。しかも価格が以前の倍。もう米への信用など無いし政府や販売会社等への信用もない。どうせ政治屋と政治屋の仲良し企業が搾取を続けるのは限界と感じたから仕方なく放出を決めたとしか思えない。これからは米の消費を減らす食事を考える時が来た。この程度の騒動でまた価格が暴騰し、品質の悪いものを二倍で買わされるならたまったものじゃない。 

 

▲155 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は経済を安定させるための物ではない 

非常時に放出するための物だ 

特に災害大国日本で 

どんな大災害が起きるかわからない 

南海トラフ地震1つ来ても 

太平洋側の水田はかなり被害を受ける 

しかも塩水をかぶれば数年は復興できない 

そんなとき食糧すら供給できないとどうなるか? 

米価安定のための放出には慎重を期してもらいたい 

 

▲8 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米の減反政策を廃止しなければ温暖化による水不足や異常降雨による不作に対応できなくなると思う 

余剰対に対しては農家の自由販売とし輸出米による利益確保を促すべきです 

毎年安定した収穫が望めない事に対する備蓄を増やし加工米や畜産業のエサとして活用すべきです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不作ならまだしも、不作でなく農林中金の穴埋めにJAが米を海外に流したんでしょ? 

これが通るなら、今後も日本人には古米の備蓄米を流して、新米は海外に安く流す=日本米価格下がる=米生産者減る 

になるけど? 

災害時の米をそんな事で使わず、きちんと米が適正価格で変えるように、政府は管理すべき! 

 

▲234 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家一人一人が能力が無さ過ぎて何をやっても後手に回る。 これでは国民生活は苦しくなるだけ。 一般企業なら削減の仕方もコストカットだけでなく人員整理や削減などを積極的に行って危機感を持って対応する。 しかし国会議員は危機感が全くなく、自分の首がつながっているだけで安心して何もしないで、居座ることがメインの仕事になってきている。政治家に何かを求めるのは厳しくなっている。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家からすれば、今までも肥料代や機械代など2倍や3倍に上がる一方なのに、出荷価格は半値まで下がる一方だった。去年だけ急に昭和末の価格まで戻ったが。その間最低賃金も自動車の価格も2倍近くになっている。農家だけは赤字で私財から持ち出しで働けと? だから生産者も減る。JAの中抜きも酷い。それらを問題にしてもらいたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。良くも悪くも、最近のトランプ大統領の素早い政策実行を見ると余計、日本の政治家(大臣)の決断力の遅さが目立つ。昔からだけど、日本の大臣は、年功序列みたいな当選回数序列でなっている連中が多い。当然担当大臣の省の知識(何とかツウとか)が有ればまだ良いが、全くないのが大臣になっていますから。でも、そういうのが大臣の方が官僚としてはやりやすい。結局、大臣は単なるお飾りとなる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それもそうだが、減反政策を推し進めてきたこと。農家の方々を手厚く守って、たくさんお米を作ってもらえるようにしなかったのが問題です。お米は命、国防の要でもあるのです。海外では日本米は米国米より安く出回っているらしいです。国民が困っているのに輸出したり、どこに消えたかわからない米があるなんてあり得ません。敵国から兵糧攻めされたらどうするんですか?カジノ誘致での賄賂疑惑があったりある国のビザの期間を10年にしたり、食物を輸入に頼らなくてはならないようにしたり、与党は意図的にやっているのです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が今回の価格高騰を見過ごしていたのは間違いなく、それにもかかわらず、今回の値上げ誰が得をしたのかの政府からの説明はありません。これだけの大問題ですから、私たちは政府に対してその説明を求めるべきでしょう。  

 

ちなみに政府に説明を求めるという役割は、普通マスコミが担うのですが、ノリだけで政府の言いなりのわが国のヘナチョコマスコミではそんな事を期待できないことが残念です。 個人的には、農協サイドの巨額損失と今回の件は何らかのつながりがあるのではないかと思っております。  

 

いずれにしても政府は、今回の件で誰が利益を得たのか発表すべきです。これができないほど米の流通が複雑と思いませんし、政府にその能力が無いとも思われないので、誰が利益を得たのかがハッキリしない場合は、何らか国民に知らせたくない腹黒い悪巧みが政府サイドにあるに違いありません。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

為替の介入と同じこと。凶作でもないのに投機筋が価格を釣り上げようとしているのであれば適正価格たとえば前年度比最大20%くらいで全量放出すればよいのだ。価格を下げるのが目的なら入札すれば価格が吊り上がるだけだからやめたほうがよい。これをやれば一気に解決だ。倍近くにもなっていた価格もそれくらいで落ち着くだろう。補充する米はカルローズでよい。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経の記事「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず 

投機目的で米が買われてるらしい。これの退治のための政府備蓄米放出なのかな?今の米の価格ではコメ離れが加速する可能性が高い。悪循環が起こっては 

いけないのである程度の価格に抑えることは必要でしょう。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に言われた通りの『防衛費増額と言う名の軍事費40兆円超え』。 

いくら米国製ミサイル揃えても、主食のコメすら満足に供給出来ない国。 

農業政策自体が間違ってますよ。 

食糧ですから、何にも優先する安全保障政策にならなきゃいけないんです。 

岸田政権下の農水大臣、事務次官は更迭ですよ。 

農水省が誰も責任も取らず、半年以上放置している自体が異常です。 

繰り返しますが、主食ですよ。 

 

エンゲル係数は所謂先進国中no1の国です。 

経済成長も、給与所得もダントツで低いのに、こんなものがno1. 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いと言う事では無く、1歩前進ですよ! 国の動きが遅いのは、当たり前です。石破政権になって、国民の意見に耳を傾けています。失われた21万トンの米も投げ売りで、市場に出て来ます。米価も下落します。この機会に農水省も農業政策の転換を図るべきです。 

 

▲3 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米の放出により価格高騰を抑えられると思って居るが、その裏で買い占めして価格高騰を狙っている中間業者の買い占めを追求するべきだ、災害などを考慮して居ると言うのであるなら現在行っている減反策は改め、コメの自給率を高める政策を打たなければ、緊急時に混乱を起こす羽目に成り兼ねない、、、政府側は言い訳がましい事ばかり言って居るが、現場に出向いて現状把握をすべきだよ(# ゚Д゚) 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だって現在米の市場価値は政府による価格統制によるものでしょ。先般、市場に米が消えた時 

市場価格が下がってしまうから備蓄米は放出しません。とハッキリ言ってましたね。 

既に市場価格では無くなってますよね。 

◯Aが自社以外の流通米が安価で非常に困窮していると政府に打診したと聞いた事があります。 

その後米価が倍に膨れ上がりましたね。その時外食産業では米の流通は止まっていなかった。 

普通に営業されてました。止まったのは個人消費向けだけですよ。界隈の農家さんもいつもと同じくらいの在庫はあるよ、と米を譲って頂きました。こんな事ってあります?おかしいと思いますよ。普通。怪しいと思われても仕方ない事象ですよ、こんなの。市場価格が下がるからと放出しないといった発言も問題だと思いますね。市場価格を懸念して動かないのは政府が介入した事を意味します。これを既成事実と言うのでは?やってんなぁ、これ。 

 

▲30 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはサカモトが謝罪すべきではないか。 

あの上がり始めた時にこそ放出すべきだった。 

今更放出したところで上がりきった価格がどれだけ下がるか疑問だ。 

ただ手遅れとも言ってられないので農政の抜本改革も含め今の農水大臣には頑張って頂きたい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸さんの言う通り遅いの一言に尽きる。 

 

理由も昨年夏の時点で、供給量が足りなくなることが分かっていたのに、新米が出回れば問題ないと放置した事でここまで悪化した。 

 

当時の坂本農水大臣の無責任発言は非常に罪深い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、ふるさと納税で米を入手してて、残り半年分くらいになったから、そろそろ米どうしようかと思って、コストコ行ったら、ホントに値段が2倍になってて驚いた。 

米が2倍の値段になるほど、米自体が無いわけじゃ無いはずなのに。これは明らかに政府の無策としか言いようがない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がよく使う言葉として「一丁目一番地」というのがが有る、最も注視し最優先を意味する言葉だと個人的には理解している。 

 

どこの国でも何より優先して欲しいのは安定的「食」の供給だろう、つまり一丁目一番地、そして日本人とって様々な「食」の中の一丁目一番地は「米」だろう。 

 

米の不安定化を招いたのは現政権もだがそれ以前の政権にも責は有る 

その「一丁目一番地」すら守れない政治など無能と言って差し支えない、岸さんが怒るのもごもっとも。 

 

「一丁目」ですらこの有様、「二丁目」「三丁目」など放置確定案件なのだろう… 

 

「前例が無い」という言葉も政治家がよく使う。 

備蓄米放出に腰が重かった事に対し「前例が無い」を言い訳にしている、「前例が無い」を手を付けない理由とするなら「一生童貞」を掲げているようなものではないか… 

 

前例や慣習を覆してでも国民の信託に応えるのが政治家の仕事ではないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この責任は誰が取るべきなんだろうね。 

こういうところは役所内、政府内、与党内、国会で追求しないと 

少なくとも経緯や原因、施策の進捗と見通しについての報告を 

政府、与党は出すべきだし野党はこの国会で求めるべき 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化スタートからいつこんな問題が起こるか生産者の多くは予測していた。  

JA、全農、農水省共に役所仕事に漬かりきり、社会環境の激しい変化に対応できていない。 

そもそも、米の自由化そのものが大きな誤り、戦争が起こればたちまち強奪の 

世界に突入する危険がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は米がないわけではない。出したところで大した価格効果はない。 

一番問題だったのは、米が店頭にない時に出さなかった岸田くんだよ。 

 

そして今まで「需要は減り続けているんだから米は作るな(米価が下がってしまう)」「日本の米は高いから海外では売れない(今や日本の米の方が海外の短粒米より安い)」と間違った農政を進めてきた自民党政治のおかげで、跡継ぎがいない米農家も国産米ももう10数年もしたら破綻してしまう。いずれ輸入米を食べるしかなくなる日本人。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は店先で不足しているだけ。 

生産量はあまり例年と変わりない。 

中間業者が高値で集めれば、JAも仮渡金を高めに設定しないと、米が集まらない。 

農家から高く買った米を安く売ることは出来ない。 

だから、米は高くなってます。 

米は流通のなかで眠っています。 

まあ、高いけど30年前に戻っただけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、入札して放出するのですから、政府が買い上げた価格よりも高くなるのは必然なんですよ。 

高くなった価格が下がることは、農水大臣は明言しませんよね。  

量が確保されるのは間違いないでしょうが、価格が下がるとはメディアも報じないのは、自民党政権の農業政策を忖度しているからではないですかね? 

農協や仲介業者も賃上げしなければならないから、下げることはしませんよね。 

少し安くなったら、買い占めが起こりますよね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ショート動画で気になるのを偶然見たけど、フジテレビ&中居さんの件で世間が注目する裏で決まった法案だか何か有ったらしいけど、災害とか戦争だか忘れたけど、国家の危機になったら配給制になるとかかんとか。コロナワクチン打ってる人のみ対象とか。しかし、その後に備蓄米放出の話が出てきたから、円安で買い負けもしてるらしいし、何か日本人の生活を脅かすような画策が裏で行われているのかなと不安。昨年の米不足だって、一昨年の収穫の時には何も言ってなかったのに昨年の春とかその頃言い出したような。そして昨年の米は通常通りだったし、値段下がらないのは燃料費とかその辺りが高いからでは。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の皆さんは負けようとしてますよね。 

これは勝手な見方ですけど、立憲のような無責任に誰かに文句垂れていれば何の責任も取らなくていい身分に落ちたいようにしか見えません。 

そのために党内野党の石破さんを総理にしたり、国民が敢えて苦しむようなことしたり、助けなかったりしているようにしか見えないんですよね。 

1回負けて、自分らがいなくて国会運営や行政運営が出来るのかっていう上から目線なのか、ただただ国民からの怨嗟の声をこれ以上聞きたくないのかわかりませんけど、どちらにしてもこんなのしかいない日本の政治はお先真っ暗ですよね。 

まずは大多数を負けさせて、しがらみのない人たちに定数削減と官僚の監視強化をお願いするしかないですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の対応が遅いのは間違いないが元を正せば岸田政権時代に動いていればよかった話ですよ。尻拭いしている現農水大臣がちと不憫ですらある。 

前農水大臣は新米が出始めれば供給は追い付くし値段も落ち着きますからと言っておいての今ですからね。そんな前農水大臣は石破政権で国対委員長やってますが。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相がコメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米を早期に放出すると言うのは、まあ役所とあれこれあったのかもしれません。 

前任の坂本農相でしたっけ? その坂本よりははるかに前進したと思うが。 

去年のコメ不足には実に平和でのんびりした発言で、「米を放出しなくても、新米がもうそろそろ出るから問題ない」とのんきなことを言っていた。 

それに比べれば、今回は大きな方向転換で、評価できると思うが。 

前の岸田内閣は、何をやるにしても遅かった、もしくはやらなかった。 

国民の意見や言葉など、簡単に無視する。 

のんびり内閣から少しはましな内閣であってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農水省は時代劇を観てもっと勉強する必要がある」その通り。 

農水省は大臣以下、通常の知能程度を満たす方がおられないようですので、今後備蓄米管理は他の省庁がやっては如何でしょう。 

国民の生活を的確にモニタリングできない政権も大きな問題です。 

起訴消費にかかわる部分は即時に動かねばなりません。 

それが出来なければ血税で養えません。すぐに辞職を。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリ10キロ税込で5700円でした。1週間前は。 

 

今日、7000円になっていた。 

 

市町村によって値段は多少異なると思うが、時期といい、上げ幅といい、訳がわからん。 

 

うどんと、蕎麦が玉、20円と40円で売り切れていた。 

 

富山のコシヒカリ今まで食べていたが、もう手が出ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が遅いのは事実だが、現状の米価は適正価格で高騰ではありません。 

備蓄米を放出しても米価は下がらないと思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農相去年米不足で高騰してた時、新米が流通し始めたら下がりますと言っていたが、全然下がってませんよどういうことだ? 

農政行政のプロじゃないのか? 

いい加減国民の見方になってほしいです。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは最もだけど、リーダーシップのある人が総理や知事になると、独裁だ!と言って叩きたがるのが今のメディアなんですよね。 

 

先の総裁選でもリーダーシップの取れそうな高市氏より、話し合い型の石破氏が総理になっても、マスコミや一部の識者は歓迎してたけど、決断が遅くなることは少し考えればわかるはずなのに何を言っているんだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の先生方全てに問題あり、物価高、米の高騰直ぐにでも対応して下さい。選挙の時だけいいこと言わず、今こそ政治家がリーダーシップ発揮すべきです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に遅い。 

米は昔、昔から日本人の国民食なのに、国は、その管理不十分だと思います。 

何が日本人なのか、日本人に1番…何が必要で大事か、その認識が余りにも…低すぎる。 

そして、物価もどんどんどん…上がる。 

そして、貧しい国民が溢れて行く。 

楽しい日本どころか、懐寒い可哀想な日本人です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年前の米なんだろ? 

備蓄っていう事だと、古いコメから出さないと今後の分がなくなるよね。 

 

備蓄期間は約5年って事だから、5年前の米を放出されても、味は大丈夫なの? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の出し渋り、多分かなり横行しているんでしょう。 

こういう現象は、他の食品や商品も同様に行る可能性があります。 

でも、高すぎると売れない、売れないと商品は余る、食品などは特に日持ちがあるので、廃棄となると業者は大損。 

そうでもしないと、安定した商品の市場は確立できない世の中。 

必ず儲けようとする族が出てくるのも、正直情けない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の長期与党で、この国には階級制度が出来た。 

国民と不可触選民だ。小さい地元の相互利益さえ確保すれば、不可触選民となれる。不可触選民は国民の義務も負わない。当然、納税の義務も無い。法の束縛も受けず、最悪の場合には身代わりを出す。なにより、不利益な法律は作らない。 

備蓄米もトリガー条項も、「専守防衛」として扱い、発動される事も無い。 

昨年、「酷暑乗り切り緊急支援」を行ったが、これも基準が不明だ。さぁ今年は何度になったら発動するのか? 

この思い付きと行き当たりばったりのエセ政治。 

坂本農水大臣は放出せず、江藤氏が放出したのは、何故か? 

民間は何故、全ての事にエビデンスを必要とするか?時代の要求である。 

自民党の形容は、現代政治では無い。 

フジテレビが時代遅れと言われるが、自民党の長老政治はもっと問題だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の対応は全く遅い。毎日赤坂で米を食べてる政治家にはどうでもいいことなのだ。年金生活者がスーパーに米を買いに行って3キロ買う金がなく2キロにしたと放映されていたが石破さんどう思いますか? 

備蓄米放出により、キロ400円以下になれば昨年の基準になるだろう。政府は放出により一部の業者に儲けが行かないようキチンと管理する。消費者は安い備蓄米を大量にかわないよう、販売を押さえて儲けようとした業者に鉄槌を食わせよう。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに備蓄米売ったら価格下げない可能性もある。 

また消えるかもしれないし。 

手口がワンパターンなんだよ。 

他へ使っちゃった消えた年金問題と同じ匂いがする。 

どっかへあげちゃったんじゃねーの? 

国内の酪農つぶすような人たちを信用してはいけない。 

食料ゆだねるとかもってのほか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にリーダーシップ求めても無駄ですよ。原稿朗読議員のなんと多いことか。ご褒美人事でなった方がほとんどなので、適正も何もない。フリガナつけて漢字読めれば誰でもOKですから。官僚が政治を動かしているので、各省庁は本来の機能を果たしてない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年何故備蓄米を放出しなかったのか、そのために著しく米価が上昇した問題点の整理とその責任の追及をしっかりと行なってください。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家はリーダーなんかになれない、誰かの尻にくっついてダラダラ突いていくだけだ.だから日本は世界からどんどん遅れていくし日本を変えていくこともできない、流れに流されているだけだから責任も取れない、安倍晋三の間違った道もついていくしかなかった、今頃いろいろ無策を指摘されても反論もできないし裏金が誰の支持かもわからない、この先もこんな政治家が日本国民を何処に導くのか、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。遅すぎる。何か待っていたのかと疑う。輸出は増え、輸入も増えている様だ。輸入に至っては関税がキロ350円。 儲かる人がいる。米は国民に行き渡るようにしてもらいたい。大切な命のために。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く岸氐の話されるとうりだと思います。政治に無関心な若者が多い一因の一つに課題に取り組むレスポンスの悪さが有るのではと思います。米価高騰に関しては正に即決にて価格抑制をすべきでした。大臣に依るトップダウン指示出来た筈です。国民本位に行動する政治家が少ない?現れでしょうか?主食である米価が倍の価格に国民は大変な思いをしてます 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は、財務省傀儡政権ですからね。財務省は国民の生活より政府の財政均衡、プライマリーバランスが大事ですから。ガソリン代も下げる気ないし、米の値段も下げる気がありません。そんなことすればプライマリーバランスが悪くなるからねぇ。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋は儲かってるかと思ったら、近所の米屋は米価の高騰を理由に廃業した。 

価格転嫁は出来なかったそうだ。 

2、3年前で520円の米を760円で売ってたが、それでも儲けは無かったようだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣は言明しておりましたよね! 

備蓄米を放出すると米の価格が下がるから放出しないと。 

それでも生産者の農家さんが潤うのならまだしも、中間のコメ業者を儲けさせるために放出しなかったのだから、何か裏があるのだろうと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省って何の為に有るのですか。? 

以前から腐り切った省庁ですね。 

自殺した松岡、前の坂本、今度の江藤、米不足と言って居ても、備蓄米を出さず、出しても直ぐに出した分だけ、直ぐに買うだと言う馬鹿げた省庁。 

悪徳業者が沢山抱えて居るだけです。 

農家の方々が肥料や機械の為に、高く成るなら良いが、悪徳業者に損をする様に価格設定して備蓄米を放出してね。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎますね!政治家も官僚も国民を見ていませんね! 

中国、米国には、米が積んであるそうですよ。国内自給率は米しかまともに無いのに、これを上げてどうするの、日本人を苦しめる政策しか出来ないのか! 

お金をどんどん刷って国民に回る政策を国債は減らす方法有るそうですよ。 

政治家も官僚もわかっていて、わざとしてない、なんて国だろう、国民もどんどんデモをするべき、黙っていたら殺されますよ!外国には援助、援助と湯水のごとく国民には増税増税となんて情けない政府なのか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に遅過ぎ!!! 

今頃動いて仕事しましたとか、絶対に許さない。 

 

大臣がさっさと決断して指揮して動かせないのなら大臣なんて職務いらないでしょう。 

何のために高い給料貰ってんのか分かってんのか? 

 

江藤農林水産大臣、ね。こいつの仕事の評価点は-Cだわ。 

官庁が評価制度をきちんと作ってないから、国民が正しく評価してやるよ。 

 

江藤農林水産大臣は減税と降格に匹敵する程職務怠慢で結果を出さずに苦しむ国民を静観していました。 

今期と来期の給料は30%減給。 

ボーナスは50%減給。 

 

一般の社会人はこういう制度の中で仕事して生活守ってんだよ。 

身内だからと評価制度さえ甘々の公務員が「長く勤めたから」「時間かけて仕事したから」程度で高給とりを気取ってんじゃねーよ!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョイ前のお米が余りにも安過ぎると誰言わなかった、 

 

今回の値上げはおうちで炊いたらお茶碗1杯40円から50円になっただけなのに明日から日本が食べ物無くなるような騒ぎ方、 

 

まあこのまま放置してたらお米の生産は本当に落ちて農家消滅するかもだから今のうちに騒いで対策打つのも大切かな? 

 

でも今までの通り政治家に任せてたら空振りしそうで不安だな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各政策を見る限り、リーダーシップは無さそうです。その上、国民の現状把握する気が無いようで。会社の上役にもこういう方が居ますが、リーダーシップ取れない人が上に立ってはいけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政権は何もしない何もできない,なぜか閣僚全員がもともと勉強しないから 

省庁の職員におんぶにだっこだから,ただ大臣になりたいばかりの議員さん達だから記者会見会見でも職員がつくった資料をただ読むだけで自分で考えようと 

してないから呆れてしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。米の値段落ち着くどころかさらに高くなっている。政府の無策ぶりには呆れる。ただ真面目に頑張っている農家の生活に支障をきたしてはならない。それにしてもコメって普通に豊作だったのに値段が上がるなんて、どんなシステム? 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネチョネチョの国産米よりもカレーやピラフで美味しい輸入米を食べたくてもエスニックのマ−ケットへでも行かないと買えません 

もっと自由な市場にしてほしいです 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は増税は間髪置かずにすぐに決定するのに、このような国民の命に直結するような主食の高騰にたいして無策、無視を決め込んでいる。備蓄米を放出するなら今すぐに取りかかってください。寒空の下、政府主導の死人が出ますよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家にリーダーシップ期待する方が認識不足だと思います。 

人は自らの能力以上の言動は出来ません。 

年齢を問わず適材適所の人事が全ての基本です。 

その人材が不足している政党は消滅の道を辿ると言う事です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前坂本農水大臣の責任は非常の大きい。米価が暴騰していても備蓄米は放出しないと言ったばかりか、暴落しなくて良かったとのたまわった。消費者の敵、熊本県民分かってる。頼みますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意図して決断を遅らせる事で新米価格は高いまま 

いや~うまく価格転嫁出来てよかったよかった 

なんて光景が見え隠れするから腹立つ 

次の選挙が楽しみだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がリーダーシップ 

⇒官僚には従順なマスコミがこういう政治家を官邸主導だの政治主導だの言って独裁的だと非難がましいから、日本では政治家がリーダーシップをとらない。 

安倍さんや菅さんはリーダーシップあって政策進めていたけど、マスコミは 

「官邸主導の独裁的な政治」だと叩きまくっていた。 

政治家がリーダーシップを発揮しない原因の半分は官僚や官公庁に記者クラブで懐柔されたマスコミが原因。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国の農業政策が間違ってたんじゃないの?減反政策や補助金漬けにして、この価格かよって思う。 

もっと大企業の参入促したらどうよ。小規模農家ばっかじゃ、そりゃコストかかるだろ。小規模農家ごとに、トラクターと買ってたらめちゃくちゃ無駄やん。 

規制して税金と投入してるのに、農家は儲からない上に、お米は高い。こんな風にしたの誰だよ。国だろ。農水省だろ。自民党だろ。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に対しては、「とにかくできるだけ何もしたくない」ってのが 

政府のやり口で、逆に国民から金を巻き上げることについては、 

「とにかくできるだけ早急にまとめ実施していく」ってのもまた 

政府のやり口。米ぐらい一気に放出してくれたっていいだろ。 

 

石破ぁ! 

 

ちっとも楽しくねぇぞっ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出すのも遅いし。 

しかも1年とか、今の状況を考えたら、 

期限を決めるべきではない。 

 

それにしても、自民党の大半が 

食料は安全保障問題と考えてない事が 

バレバレだな。 

 

良いか悪いとか、好き嫌いは別にしても 

食料の事を 

安全保障問題を今回の総裁選で言っていたのが。 

高市さんだったと思うが。 

 

石破では、参議院選挙は大敗するだろうな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を仲介業者が、外国にながして、高く売っている消えた米が、外国に流れて、日本国民に高い米で買えない状態が、続いています、早く政府は米の捜索をして、今ある備蓄米を放出して、ください、高くて買えません、! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、一部業者が買いだめしています。 

我々庶民はあらゆる手段を使って国産米を買わない方法を考えるべきです。 

幸いカリフォルニア米もでています。 

9ヵ月ほど我慢すれば新米が出てきて買いだめ分は古米になり価値がさがります。 

悪徳業者をギャフンと言わせましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治家って、立場的に完璧に官僚の下なんだよ。 

それが本当に情けない。 

選挙公約なんか、官僚に却下されたらそれでオシマイだしね。 

国民が信じて投票したとしても当選後には官僚の言いなりになる。 

結局、今の日本は国民主権ではなく官僚主権国家なんだよ。 

しかも、その官僚のせいで日本は30年間低迷し続けている。 

諸悪の根源は官僚なんだよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は前例主義的で先手を打つことができない。全て後手後手の対応でしかも小出し!!! 

すべて日本社会に反映されていますよ(自民党内にも浸透してきました)!! 

 

結局、こうしたい(増税以外)というものが無いからだろう。 

 

自公政権からは活力は絶対に生まれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週のように米の値段が上がっています 

今日見たら5キロが4000円超え 

それもそんな有名な米でなく1番安いブレンド米 

これって昨年なら1700円以下で買えてました 

国民生活を軽視してる自民党には 

もはや怒りしかありません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらで、当たり前の感覚なので、この慶大大学院教授の発言は2周回位ズレている。根底に改革主義があるから、読めないのだろう。いま国民に求められるのは、消費減税や壁の引き上げ問題。もっとも、維新改革系の先生がテレビで発言するのは難しいかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相があの状況では、政権に対する国民の支持が得られるはずがない。 

その結果、緊急性のある政策すら実行できなくなる。 

国のトップとしての資質が国民の生活に大きな影響を及ぼしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足前に、肥料代、燃料代が高騰していたのに、米価が上がらかったことについては、岸さんは、どうお考えなのかお聞きしたいです。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は一般国民が困っても何とも思わないから何もしないんだよ。今回、決めたのは夏の参議院選挙を考慮したにすぎない。1%の権力者のために政治をする自民党は退場させないといけません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに遅いに尽きる。岸田さんと石破さんは世の中の空気を全く読もうしない、この二人の判断は悪く、総理になるだけが目標でどのように国を動かすかについては興味がない、官僚の言いなりで話にならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正論。今頃古米を出しても・・。それより、史上最高値のガソリン価格を放置するとは!みな困っているのに何もしない政府なんて。早く暫定税を廃止せよ。値段はすぐに下がる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすれば、自分の支持者に金が回り、その金が自分に還流されるかを考えているからでしょう。 

国民の生活より、自分への還流。 

国民の生活より、合法的買収。 

 

衣食住で、生活の基本だから、ここをきちんとできないような方には一刻も早く政治の世界から退場していただきたいと思います。 

→自民党議員がほとんどいなくなる?! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産数は足りていたのに値段が高騰していたのは問屋が卸渋りしているからという話がある。「過度な値段高騰で放出する考えもある」くらい言っておけば牽制になりえたのに。もう十分ポッケナイナイ出来たのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いとかじゃなく、今回の放出は夏の選挙の時に米不足だと選挙に影響がでるからやっただけで国民の事など1mmも考えていないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあメディアが米が無いとか値段が高騰中と不安煽りまくりしてるのも原因なんですけどね 

買い占めて備蓄しまくりで銭儲け企んでる人達の所にはあるんだろうから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同感。何をするにしても遅い。特に大臣なんて下手すりゃ数ヶ月で交代のケースが多く、名誉職みたいな。だから自分の在任中は波風立たず平穏に過ぎればくらいにしか考えていない。専門性もなければ知見、見識も決断力もない素人大臣ばかり。アメリカの政府の迅速な対応が羨ましいw 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の時点で新米がでれば~とのことだったが、流通はさておき、値段は据え置き。 

昨年夏以前に比べると倍近い価格だからやってらんないよなぁ 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤脳酔省 今何で放出? 価格を安定させるのであれば 買い戻しては無為な失策、愚の骨頂 安価で多くの量を放出 今迄に便乗値上げでした分を下げさせねばならん 主食の高い米が他の物価を更に値上がりさせた このメカニズムもナーンも理解できとらん ボー と 寝てたら駄目ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ね、自民党なんて自分らの懐が1番で、国民の事なんてどうでもいいんですよ 

公僕なのに上級国民意識しかない 

夏は衆参同時選挙にでもなったら、国民がどう思ってるかがハッキリと分かるはず 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が1.5倍になってから政府が備蓄米を放出?遅すぎもいいとこです。政府は何のために存在しているのか?横流しのバックでももらっているんですかね? 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の農相は官僚に操作されてましたね。 

官僚の答弁書にそのまま乗っかってましたね。 

市場にお米はありますって言ってましたね。 

 

それから何で180度変わるのよ。 

だから、素人の大臣は駄目なんだよ。 

 

自民党はいい加減にしろよ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE