( 261988 ) 2025/02/08 05:06:12 2 00 【速報】「USJのチケット買ったら万博入場券が10パーセント引き」に 博覧会協会幹部「両方楽しんで」関西テレビ 2/7(金) 17:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc4e74a055bd7495f07f564a0cafa715d37f8c5 |
( 261991 ) 2025/02/08 05:06:12 0 00 ミャクミャク
博覧会協会は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのチケットを購入した人を対象に、大阪・関西万博の入場券を10パーセント引きで販売すると発表しました。
対象は今月13日午後3時から万博開幕前日の4月12日までに、USJの公式WEBチケットストアでチケットを購入した人です。
公式サイトでUSJのチケット を購入した人に配信されるメールから、万博の割引チケット販売用特設サイトヘアクセスし、手続きを行うと万博の入場券を10パーセント引きで購入できるということです。
博覧会協会の幹部は今回の取り組みの狙いについて、「東京から来る人は万博だけだと、コスパが悪いという声もあるので、USJと万博を両方楽しんでいただけたらと考えている。USJは若い来場者が多いので若年層にも万博を見てほしい。
2月13日に開始にした意図は、開幕の2カ月前なので、旅行を計画される方もいるのかなという認識で、それに間に合うように設定した。旅行事業者にも万博とUSJを並べて販促してもらえるよう働きかけを行う」と話しています。
関西テレビ
|
( 261990 ) 2025/02/08 05:06:12 1 00 このテキストをまとめると、大阪万博のチケット販売が低調であることに対する様々な意見があります。
- チケットの買い方が煩雑でわかりにくいという指摘や、個人情報の提供が多いことへの不満がありました。 - USJとのタイアップで10%割引が提供されても、価格が高いことや、その他の経費も考えると魅力が薄いという声が多かったです。 - 企業などが大量にチケットを持っていて転売されている状況についての指摘もありました。 - 子どもを巻き込んでの博覧会参加に対する懸念や、チケット販売の逆転を提案する声もありました。
また、万博に対する期待や不満、イベント内容や価格設定の問題点に対する意見が広がっています。 | ( 261992 ) 2025/02/08 05:06:12 0 00 =+=+=+=+=
手当たり次第、思いつきばかりになってきました。
1年後に解体撤去する390億円リングに、記念に名前を刻む個人や団体を募集したのも笑いましたが。
どこぞの飲食店を利用するとグループ店の10%割引券をくれたり、どこぞのショッピングモールが併設する映画館やスーパー銭湯の当日利用券を持参すると10%引きになるのと、大阪万博の商売は同じなんだ。
恥も外聞も捨て、なりふり構わず入場者を掻き集めて赤字を縮小するのは分かるけど、その前に、赤字見通しなのに無駄遣いを止めないどころか推進してしまい、経営判断が全くでたらめだった吉村知事、経団連、関経連の3者で、責任所在を早く明確にして下さい。
そして費用負担の議論からいつまでも逃げ回らず、3者間で費用の負担割合を早期に取り決め、大阪以外の国民に負担や不利益が生じないよう、責任を放棄しないで責任を持って赤字負担をして下さい。
▲2715 ▼140
=+=+=+=+=
遠方からUSJ目当てで来る若者は万博のチケットまで買う余裕はない気がする。USJはチケットも飲食も高い。近場の人は年パス持ってるし。両方行く可能性があるとしたら、遠方から来る、比較的余裕のある小学生くらいの子がいる家族連れかな。 せめて外国人客だけでも、この期間のUSJチケットは万博とセットじゃないと買えない、くらいしないと万博の集客は厳しいと思う。
▲221 ▼15
=+=+=+=+=
多くの企業が入場券のプレゼントキャンペーンをやっていて、私も簡単に当たりました。普通に買うチケットと比べて制限があるのかもしれませんが、タダなら行ってみようかなと思っています。でも一番楽しみなのは岡本太郎の作った太陽の塔を観ることです。
▲105 ▼15
=+=+=+=+=
大赤字になることは目に見えている。 なのにも関わらず強行を許してしまっている国民にも問題があるんだと思う。 海外ではストライキなどで暴動が起きるが日本では起きない。 良い様にやられっぱなしだ。 だから相手も歯向かってこないから好き勝手やってくる。 日本の政治はずっとそれの繰り返しだ。 みんな悪人が誰かわかっているのに立ち向かわない。そんなんだから何も変わらない。 この国はいつになったら変わるんだろうか。 政治の仕組みをなんとかして変えないと本当にこの国は終わってしまう。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
やはり、USJに抱きつきましたか。 そもそも10%引きなら金券ショップで今でもそれより安い値段で企業向けに撒かれたと思われる万博チケット売られてるけどね。 それでなくてもユニバ混んでるのにね。 もう形振り構わず値引き合戦ですね。 関西人ですが当初から、そのうち無料券が出回ると言われてますから予想通りの展開です。
▲1159 ▼35
=+=+=+=+=
お手上げ宣言に聞こえます。 新エリアのドンキーコングやCMで放送しているドラえもんには凄い行きたいけど、万博には行きたいと思いません。 上から見ないと分からないリング以外に万博には何があるの?地球に落ちた隕石なんて知らなかったし、いっときワイドショーで流れたアンドロイドは正直言って気持ち悪くて子供には見せられないですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
既に前売りで買った人への補填は どうなるんだろう?
実質収入減になるが、収支計画は 大丈夫だろうか。
USJからのメールに案内とあるが、 USJは無償で引き受けているのだろうか。
不公平感があるのは気のせいか。
反対の立場では無いが、 夏場の開催であることと 入場料がそれなりの金額になるため 家族では入りづらい。
▲205 ▼10
=+=+=+=+=
能登をほったらかしにしてお金かけたのに、 購入システムがハードル高くて思うように売れずヤバイなーと焦り、USJ目当てで大阪に来る人の「えー、んじゃせっかくだからついでに行ってみる?」を期待して利用しようなんて、なんてあつかましくて浅はかなんだろう。売れてもどうせ赤字なんでしょう? まずシステム改善してご年配の方々もチケット取りやすいようにするとか、割引じゃなく売り上げの10%を能登に寄付するとか、自力だけで購買意欲上げる努力しなよ。
▲444 ▼15
=+=+=+=+=
そこまでしないと売れないチケット。 内容を見直していないのが痛い。 昔の万博と違い、未来はネットで予想できる時代。 企画や構想の進行状態は日々確認できる。 今更万博会場に行って見てみる時代ではないのかも。
▲522 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも、万博の安全対策には懸念しかないし、子ども達を巻き込まないで欲しい。
地盤も不安定で、万博開催期間中に災害が起きた場合、避難することはほぼ不可能だし、先日のガス爆発の件もある。
実際、諸外国から日本への観光客へのアナウンスとして、日本は地震や噴火や台風などの自然災害に巻き込まれやすく、被災時にも学校の体育館での寝泊まりを強いられるなど災害時のインフラも脆弱という指摘もある。
現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。
また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。
万博に命懸けで来場される方は少ないみたいだし、チケットの売り上げの少なさが全てだと思う。
▲493 ▼48
=+=+=+=+=
大阪は東海道山陽新幹線沿線からなら日帰り可能です。愛知万博時もそうでしたが、万博開催時は宿泊施設が不足、宿泊料金が高騰します。大阪に宿泊し、ユニバ・万博連続で訪れるより別日程で来場可能な方が魅力的です。
▲164 ▼39
=+=+=+=+=
もう開催した時点で終わり。
赤字は確定で仮に赤字が最小限に抑えられたとしても、巨額なムダ金を大阪市民を中心に丸被りすることに変わりはない。 ただ、どこを経由して被るかだけの問題で、本当に日本にとってとんでもないことをしてくれたもんだと痛感する。
▲242 ▼5
=+=+=+=+=
チケットの買い方が面倒だと思う。このさいツアーをしては?旅行会社と提携組んでどこかで集合してバスにのる。万博ツアー!それだと簡単に行きやすいかと!万博だけじゃ物足りない人は大阪観光USJプラスプランとか。万博ツアーに参加した人は小さい記念品があるとかさ。チケット売りたいならそれぐらいしないと厳しそう
▲179 ▼18
=+=+=+=+=
> 博覧会協会は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのチケットを購入した人を対象に、大阪・関西万博の入場券を10パーセント引きで販売すると発表
タイアップ販売の意図なんだろうが、私にはバーゲンセールに見える。 買う人はいると思う。 しかし、USJに行きたい人が万博に行こうと思う人はかなり少ないのではないか? はっきりいうと、このやり方ではほんの少し買う人が増えるかどうかだ。 ライブ会場として、イベント開催とタイアップした方がなんぼか売れると思う。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
セット販売が当初から計画、公表されていたのならともかく、始まる前から値引きするのは感心しませんね。既に買った人の事も考えないといけません。販売不振への対応は必要だと思いますがこれでは泥縄、もう少ししたら20%引きかな?と考える人も出るでしょう。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
なんで外資系の企業に客を引き込むんだよ? 特典付けるなら大阪を観光して貰えるように、電車乗り放題チケットやたこ焼き無料券と串カツ5本無料券を付けろって話ではないのか。地元に金落とすようにしないと府民は納得しない。
▲260 ▼13
=+=+=+=+=
物事の判断が遅すぎる。例えば、一部の流通業者のたくらみでコメの価格が暴騰したが、国民の多くは備蓄米の放出や、外国からの輸入米を増やすことを提案していた。昨年の話なのでもう米の放出は済んだかと思ったら来週から(二月半ばから)放出する計画をしているという。これでは後手にまわるだけだ。万博の入場券さっぱり売れないらしいが、ここで思い切って半額以下にすべきだろう。さらに70歳または75歳以上の高齢者には入場無料のフリーパス入場券を出すべきだろう。これも三月中に判断すべきで、万博が始まって、入場者がまばらだと気づいてからでは遅いと思う。政府は早急な判断を求められている。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
デザインされた方には、申し訳ない限りなのですが、どうにもミャクミャクの造形が受け入れられません。なんというか、心理的不整合感が強くて出てしまいます。
不規則に眼が配置されているので、何か覗かれているように感じます。就寝時に天井の節や模様が「眼のように見えてしまう」感覚でしょうか。
着ぐるみが動いたり、喋ったりすると思うと・・・
▲271 ▼7
=+=+=+=+=
万博の入場者内訳、想定では「国内来場者が約2,470万人(88%)、海外来場者が約350万人(12%)」とのことだけど、実際どうかね。 海外来場者は、最近のインバウンドの様子見ているとそれなりになりそうだけど、国内来場者は半分も行くかなぁ? 今回の作戦で少しでも買う人がいると良いね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
USJのチケット購入したら、万博「入場券」を、無料プレゼントなら入場券はさばけるでしょうね。 あくまでも、入場券だから内部に入れるだけの話だからね。 もし日付時間帯まで指定された物なら最悪だろうね。 中で行われる何某には、予約や別途なにか必要になったりするのでしょ?
まぁ、入場しないと買えないお土産があるのは確実なのだろうが、そこまでの人はいるのだろうか・・・ 転売ヤーは売れない物には手を出さないので、入場券代+お土産代のリスクは取らないよね。
万博会場内に入った事が証明できるものがあるなら、それを見せる事で、大阪の全ての支払い(飲食、宿泊、娯楽色々)が20%オフになるとか、その程度でないと、チケットさばけないのではないかな?
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
割引以前に、チケット買うのに個人情報を詳細に入力しないとならぬ部分を改善、簡略化しないとネットで購入する時点でくじけてしまう人が多数いるのでは? 簡単にネットで買えるだろ!?とお思いの方は公式サイトから購入一歩手前までやってみてください。 かなり面倒だし、知られたら怖いくらいの個人情報の提供を求められますよ。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
USJチケット買ったら万博チケット1枚無料ぐらいにしないと意味ないんじゃないかな。
10%引で万博チケット買うお金があるなら、USJのエクスプレスパスにつぎ込んだ方が良いし、もう1日USJで遊んだ方が良いと思う。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
関西万博は今だに会場のパビリオンの情報等全くコマーシャルも無く一般人にはミステリーのような博覧会で全く盛り上がりに欠け前売りも伸び悩んで昨日吉村知事が石破総理に当日券販売を要請するなど高額入場料が不人気過ぎて莫大な借金を背負うことになるのは明らかだと思う。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
万博の関係者の皆さんは一生懸命 目玉になりそうなモノや コレを見に来てほしそうなものを探してるんだろうけども 何か今一つピンとこない
ガンダムの祭典でもないのに・・・ ガンダムをよそから持ってきて 高さ制限とやらで立った状態でもなく 形を変えてまで飾る意味は? クールジャパンとかでアニメが有名だから?
火星の石 そういうのも聞いたけども
昭和時代の宇宙が未知の世界で 前回の大阪万博とかの 月の石 それが宇宙が凄い時代の月の石の展示ならまだ判るけど 今の時代に火星の石でそれを言われても・・・
俺の中では火星の石に全く興味もないし じゃあ他に何が見るものあるってなったら・・・ 何があるの??
前売りを買ってるのも協賛企業の出資だろうし 下手したらそこの社員が無理から買わされてるとか?
まあ行きたい方はどうぞ楽しんできて下さい~
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、割に合わないのでは?
仮に両方行きたいと言う奇特な方が居たとしても チケットショップの方で買えば、もっと安く買える訳で
10%?いやいや…3・4千円レベルに変更する事を検討した方が良いのでは?
それでも正直高過ぎると思う位ですが
▲195 ▼5
=+=+=+=+=
前売り券売上げ低調になる事はみんな予想してた。 ここに来て数字が具体的に見え始めて何でもありになってきた。 数字だけなら数年前に私は言ってたけど、USJも会場の位置付けにして、来た人全員万博にも来た事にすれば良かったのに(来場者数稼ぎ)。
なんか言われそうなら、例えばハリポタエリアは英国パビリオンにするとか、鶴橋は韓国エリア、神戸はフランス等々にしてしまえば立ち寄った人は来場者に。売上げ上がったら経済効果上がった成果に。
勿論ムチャクチャだけど閉ざされた会場より大阪市内どころか関西全体に広げた方が企画やアイデア出しやすいし、行きやすい。イベントものは頭の体操、ヤッタモン勝ち、数字が良ければ成功と言い張れる。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ここまでしないと集客できないのであれば、万博のやる意義がわからないよね。 いっそのことVR空間で万博開催して、各国のパビリオンもネットでそれぞれの国の中で箱モノや展示物を完結させた方がよかったんじゃない?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
買い方が全く分からない。並んでもいいから買えて入れる様にして好きなパビリオンも並んでもいいから入れる様にしろ。それをしないから別に行かなくっていいかなってなる。せっかく近くになるのに。リピーターが成功のカギを握ると思うけど。赤字から黒字になるかはチケットの買いやすさとパビリオンの入りやすさでしょね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ万博のチケットが売れないのか。行政の人たちは今まで何か物を売るという仕事をしてこなかった。すばらしいイベントやれば人が集まるという思い込み。すばらしいものかもしれないが、どういうイベントか、内容が全く伝わってこない。何をどうするのかわからないイベントに行こうとは思わない。 万博で伝わってくるのは、会場建設の遅れ、チケット販売の伸び悩み、建設費の増大、など、イベントとしての内容が全く広告されていない。 今回の万博の目玉は何? アピールポイントは? それが全く伝わってこないイベントは、いくらチケットを安くしても買って行こうとは思わない。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
なんか必死やな…ほんとに売れないのでは…てかUSJの客層は万博に行きたがる年代でもなさそうだし10%くらいじゃ買わないのでは…そもそも万博っていうのがどういうものなのか、過去に経験してきた高齢者の人たちしかイメージわかないだろうし…もう学校単位で1日学習旅行とかにするしか若い人行かない気がする…
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
わらをもつかむ思いなのかもしれませんが、とってつけたような対策は盛り上がっていないことの証ですかね。実際話題にもなっていないし。税金を投入してやる国家的イベントが、民間の遊園地のおまけにされているようで釈然としない感じもします。日程の自由度もないのに、両方楽しむって厳しくないですか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
開催スタートしたら案外ハードルが思いっきり下がってる分 行ったらあれ意外と楽しかったてなって関西圏の人はリピーターがでてくるかも
最終収支はマイナスだろうけれど 幅は縮まる可能性
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
いえいえ、思考が逆だと思います。 万博の入場券を購入した人に対してUSJのチケットの特典USJの特典を限定的にする(例えば、入場割引・グッズ特典・ファストパス的なものなど) 万博とのコラボ企画 を打ち出す(期間限定アトラクションやキャラクターコラボなど)を付けることが 相乗効果が高くなり経済効果が大きくなると思いますがどうでしょうか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
関西国際空港を利用する外国人観光客に無料入場券を渡せばいいのでは?とにもかくにも来場をしてもらわないと話にもならない。日本国内で購入の入場券は1000円にして万博会場内でお金を使って頂ましょう。先にチケットを予約購入された方には、特典としてミャクミャクと万博グッズを1万円分お土産として渡せばいいのでは?それからフジテレビさんのスポンサーとなってCMを流しましょう。今なら格安で引き受けてくれるかも。朝から晩まで8チャンネルのCMはミャクミャクが独占!ウケると思いますが駄目かな?ソロソロ大阪のテレビ局が色々関連番組を連発して盛り上げると思います。結局なんだかんだと言ってもそれなりに入場者は増えるのでは?勿論?私は行かないです。人混みの中、高い金出して大阪で宿泊してまで万博を見たいとは思わない。テレビで色々紹介するでしょうから、それで十分です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
そうじゃなくて、魅力の発信がたりない。どんな事が体験できたり、展示されてるのかが分からない。 あとチケット購入もややこしいし、行く日の予約→入場ゲートの予約→パビリオンの予約(抽選)。9:00〜12:00までは1時間毎に予約時間表示があったけど、13:00〜16:00はない。入れないの?予約無しでははいれないんでしょう?その時間に行けないの?そんなんじゃ海外からどころか、県外からもハードル高くて行けない。10%オフって、7000円のチケットで700円オフ。それでわ〜万博行こう〜とはならない。良い加減耳を傾けて改善すべき。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてもチケット販売数増やしたいなら、逆にしたほうがよかったのに。(万博購入したらUSJ割引) USJにはメリットないから割引分は万博側が負担して。 総額同じになっても、そっちの方がまだ買う気がする。
なんだかんだ始まって楽しそうってなったら販売数も増えてくると思う。 大阪府民だけど、やっぱり何もわからないのに最初からチケット買う気にならない。 絶対に行かないと決めてるわけでもないので、評判が良ければ行きたいと思います。 周りもそんな感じ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ流石に赤字の場合の負担をどうするのか決めた方が良くないですか?
政府は「負担しない」と答弁してしまってるし、吉村知事と横山市長は「然るべき時がきたら検討する」みたいなことを言って先延ばしにしてますが…
赤字額が決まってから大揉めするより、黒字の可能性もゼロではないうちに負担割合決めた方がよろしいのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何が見れるのかもわからないのに売ろうとするの何故なんでしょう。火星の石だけじゃねぇ。秘密にしたくて出し惜しみしてるのか、出来上がるかどうかもわからず本当に特別な目玉がないのか。行ったはいいが、えっこれだけ?とか予約して行った時は見れなくてその後見れるようになったとかなりそうで、そりゃ買わないよね。後は行った人の口コミで評価が高ければ開幕してから売れるでしょう。要は中身ですよね。これだけ巨額をつぎ込んで能登の復興そっちのけでやったのにつまらなかったとかありえませんからね吉村さん。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの通っている学校が万博に校外学習に行くと決まっていました。
先生らは下見もできず、安全性も確認してないのに、市長が維新の会だったことで、トップダウンで決められたそうです。
なりふり構わず入場者数を増やすために、子どもたちの安全を犠牲にしないでほしい。
子どもたちまで政治に巻き込むのは許せない。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
すでに予約とか始めて1カ月たっているのに何を今さらだ。これから日程を組み替えるとか無理だろうし、仮にUSJと万博両方予約している人間がいたら今からでも万博分1割引いてくれるのか。 いずれにしろ安くなるのは万博側だけ、というのがすべてを物語っている。USJにとってタイアップで安くするメリットなど何もない話。ただつき合いでUSJの名前を出していいですよ、というだけのこと。すでに万博チケットが安く転売されている状況で1割値引きなど何のお得感もない。ひたすら万博のイメージが悪くなるだけ。
▲144 ▼1
=+=+=+=+=
これは抱合せ販売じゃないか。 普通に考えて博覧会とUSJのチケット買って両方行こうとすると、当然宿泊代や食費代も掛かるわけでそれで10%OFFと言われてもうまみが無いよね。 っていうか10%OFFがせこすぎる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
真面目な話、チケットの買う順番逆にしないとあかん思います。ごどもちゃんら、よっぽどの変わりもん除いて、だれがUSJの面白いアトラクションのあとで、木のリング盆踊りを喜ぶかと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博に行った時に思ったが、申し訳ないが、万博なんてそんなに金をかけていくところとは思えず、今言われてるほど金がかかるなら行きたいのはUSJだけになるなぁ。 そもそも,万博じゃなきゃこの先の人生で体験できる機会は多分ない、なんて事、今の世の中であるかなぁ。。。 冷凍マンモスはロシアの問題もあって,この先もうないだろうな,って思ったけど,大阪万博で生涯にわたってこの先2度と経験する事はないだろうなぁって事、何かあるのだろうか? 万博っていうただのブランド名を経験したという表面上のことだったり、無駄に豪華なトイレ問題とかどうせ壊すだけの木の巨大サークルという莫大な無駄遣いの現場を見られる,とかじゃなくて、知的好奇心や体験として万博じゃなきゃ経験できないことってなに?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆるバナナのたたき売り状態と言える。 こうなると、もっと粘ればさらにオトクな値引きがあるだろうと当然考えるだろう。なのでさらに買いびかえが生じ、最終的にそもそも万博に行く必要がないことに気づくだろう。
▲112 ▼2
=+=+=+=+=
逆ですわ。 万博チケットを買ったらUSJチケット10%引きにしないといけません。 で、万博チケットは転売すればいい。 転売できない? 頭のいい人はできることがわかります。 システムの逆を突けばいい。
USJには夢がある 万博は夢破洲にある
大阪人ですがUSJにおこしくださいね。 お待ちしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに素晴らしいし、やる意義はあります。 海外からの集客もある程度見込めるでしょう。
ただ残念ながら、今の日本人には求められて居ない。 万博決めた偉い人達は素晴らしさ、やる意義ばかり推して、求められて無い事は見えないのか?見えててもいざ始まれば、なのか?。 どちらにせよ、大阪府税で勝手にやって欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
逆じゃないの? 万博入場券買ったら、USJ10パーセント引きにすればいいのに・・・ USJ目的はいても、万博目的の人は・・・
いや、利用者がどれだけいるか見届けたいが、前売り券を定価で予約した残念な人たちがあまりにも不憫だ。せめて万博の半券でひらパー無料くらいの特典をつけてあげればいいのに・・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前売り券の5000円が4500円になったからと万博に行く気にはなれない。それならUSJだけに行って4500円で美味しいものでも食べた方がいい。仮に万博の入場料を半額にしても行く気にはならない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
もう遅いけれど、日本のアミューズメント施設の営業ノウハウを 勉強した方がいいんじゃない? 日本のアミューズメント施設が軌道に乗るのも、 一朝一夕の努力で成し遂げられたものではないわけだし、 ましてや、万博なんか、入場したらハズレの施設の方が多いわけなんだから、 余程、広告活動をしっかりするとか、グッズやフードを充実させるとか しないと、わざわざ大阪の果ての地まで、お金と時間かけて行かないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしてないか。 10%引いたところで、安い日付指定の予約チケットで、10%引きで大人4500円。
万博行ったら、1日使うだろうから、食事代もかかる。 交通費も。 結局、1人6000円〜7000円。 さらに、お土産なんか買ったら、10000円になる。 家族4人、夫婦に中学生と小学生なら、35000円位はかかる。 ならば、USJの1.5日チケット買うよ。
この程度引いたところで、客寄せは無理。
おそらく、メルカリやオークションサイトに、企業が配ったチケットがもっと安く出てしまう。
元々、企業にノルマを求めなきゃならないイベントなんて、集客も収益も見込めてないイベント。
ここまできたら、無理矢理な集客はすべきではない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
抱き合わせ販売をやり出すのが遅いわ。万博の券を1割引きじゃなくて、万博は定価でUSJの券を半額とかにした方が効果あるのでは?あと、インバウンドであふれる関西空港の施設利用料を万博の入場券と分からんようにセットにすれば、入場券販売のノルマは達成するのでは?
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
これを見ると良くクソゲーと優良ゲームを抱き合わせ販売してた、ファミコンショップを思い出します、子供ながらに、このクソゲーさえなければ買うんだけどぉ〜って思ってましたので、国民を子供以下に考えて馬鹿にしてませんか? 要らない物は要らないと思います この物価高に両方堪能して遊べるのは高級国民である、世襲議員ファミリーや利権官僚達ぐらいです 海外の方は日本の2倍3倍のサラリーの国がありますので、それらの国の方にしてみればお得だと思いますが、万博よりコミケやゲームショウなどに行きたいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしないでほしいが「維新の会」は一切支持していないのだが、同時にこういう経済振興策の「足を引っ張る」ネガティブキャンペーンには反対である。理由は明確で「不調に終われば国民が税金で負担する」可能性が高いからだ。開催が決まった時点でそういうネガティブキャンペーンは一切するべきでなかった。「行きたいしカネもある人」が来なくなる分だけ「赤字が膨らむ」というシンプルな事実に気づくべき。また札幌五輪もそうだったがネガティブキャンペーンして何か得になるのか・・?いまやインバウンド消費が年間8兆円という「巨大な経済推進装置」になっている。そこに万博や五輪で更に兆円単位の消費増加を図ることこそ重要。日本はデフレ30年で経済低迷に「凄く苦しんだ」のに景気を良くする話には「反対」というのは支離滅裂な思考だ。インバウンド消費こそ経済の「救世主」であるのは間違いない。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
大阪府内の「町の商店街」「ほぼ個人経営の民宿・民泊」とコラボする案はなかったのかな?
大型イベントが地域、町のお店をバックアップするほうがいいのでは?大阪を肌で知ってもらうことにつながるし。
USJに助けてもらうなんて、発想が逆のように思う。
どういう契約なんだろ?
「この仕組みを使ったUSJ入場者の料金、2%分は万博協会から補填します」
なんてことはないだろうね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あと2ヶ月なんですね。2ヶ月前だというのに、出てくる万博関連のニュースはこんなしけたのばっかり。他の施設とだきあわせじゃなきゃ買ってもらえないってかい。夢も希望もありゃしませんな。仮装大賞とかなんとか、何がメインだかわかりませんよ。 おかしかないですか?アメリカ館ができあがり、外観はこんなです。トランプの人形がぎょうさんお出迎えしてくれますとか、やったらいいんじゃないんかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
万博も今年の春頃に迫ってきましたが、なかなか正直言ってチケット事態が売れていないように思います。どんな手段で来客人数を確保しないといけないからですよね。わざわざ万博へ行く人もわずかな感じはしますが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流石に迷走しているなぁというか、逆ならまだしも、万博チケット買えばUSJの割引とかの方がまだ効果はあるでしょうけど、これはそれほどの効果はないと思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2月13日に開始にした意図は、開幕の2カ月前なので、旅行を計画される方もいるのかなという認識で、それに間に合うように設定した。旅行事業者にも万博とUSJを並べて販促してもらえるよう働きかけを行う」と話しています。
行きたい人はとっくに計画してます 後付け感半端ない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
実質値下げですか。そのうち30%引きになるのではないですか。でも万博チケットを買うと、USJ 50%引きの方が万博チケットは売れるのではないですか。だって10%でも30%でも万博チケットを買ってくれないでしょう。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
頭わるすぎとしか思えない。 ユニバのチケット代知らないのか、大した負担ではないと思ってるのか。。。 万博行くくらいならご飯等他にお金掛けるでしょ。 まぁ多分他に掛けるお金がないと言う事でユニバ、ホテル代、大阪ご飯(orおみや) じゃないのかなぁ。
ランド&シーもそうだけどついでにどこか行く選択肢が結構きつい金額に なってるし。。。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
人が乗れない空飛ぶタクシーを眺めるより、USJの体感アトラクションが断然面白い。だから大阪万博は見るだけになるのでショボイし割引でも行かない。万博初日にまだ未完成が多数ありそうなので魅力なし。なんて場当たり的で計画性がない抱き合わせ商売。議論を無視して進めた結果ですから維新と吉村は自腹でチケットを買って配布すればいい。血税は一円たりとも使ってはいけません。有権者は許しません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
USJって信じられない位高い。子供2人共卒業なんで行ってみようかなと思いましたが、チケットの余りの高さに断熱。チケット代だけで北海道二泊三日のホテルと航空券出ちゃうので北海道旅行に変更。 庶民には手が届かない存在なのに更に万博迄行ける人って少数なんじゃないかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも万博が始まる前からUSJとだき合わせでチッケトを売るなんて 設定価格が高すぎたのか?赤字を少しでも減らす為にするのか? 予算費用の算定が甘すぎた。 コロナ禍や物価高騰も想定外かも知れないが、オリンピック2020に続く 負の遺産で誰かが責任をとるのか? 数十年前にあった無駄な公共工事(利権の搾取)の頃と何ら変わらない 時代錯誤。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「東京から来る人は万博だけだと、コスパが悪いという声もあるので、USJと万博を両方楽しんでいただけたら」
わかってないな。 たかが数百円のためにわざわざ両方を楽しもうなんて思わない。
東京から行く観光客からしたら近い場所で開催されていることで公共機関も混み合うし、ただでさえ外国からの観光客で予約の取りにくいホテルが更に取れなくなる。
自分なら万博開催期間を避けてUSJには行くよ。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち、無料で配られるでしょう。 それまで待つ事とします。 金出して買うと馬鹿をみますよ。 北海道「世界食の祭典」の二の舞になること必至ですね。あれは酷かったと後世まで語り継がれてますが、これもそのような運命をたどるような気がします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本はオリンピックも万博もしばらく(50年)位やらなくてもいいんじゃね。 どうせなんたら言う(電〇)と中に入った議員や関係者の飯のタネになるだけで ろくなことが起こらない。その金で少子化対策の大学迄教育無償化や18才迄の 医療費無償化に使った方が断然国の為になる。その為の予算は頭のいい人が考えれば良い。新たな予算を作らず現状の予算を切り詰めて予算を作る事(日頃国民から巻き上げる算段ばかり考えてる連中と全額予算を使うしか能のない連中をこういった時に使わなければならない。)政治家と公務員は国民に奉仕して なんぼの物です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今頃こんな事言い出すとは、もはや維新や関西政財界の面子のために、「入場券はこれだけ売れた」「だから成功だ。」と言いたいがために躍起になっていて、実際に会場に何人入ったかより、何枚売れたか、どれだけ稼げたか(赤字が出なかったか)を机上で示せたらいい、という感じ。 実際の観客数は数百人でも、「年間チケットとかは売れてるから」と観衆何千人と水増し発表していた昭和のNPBを思いだした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく今の時代にそぐわないイベントは大阪だからでは無く全国に起きる何故かイベントの多様化に気付いて無い万博と国内の大都市イベントとは違うと思うがやはり時代が分かって無い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
黒字分のすべてを能登半島地震の復興支援へ寄付します。売上等の内訳もすべて包み隠さず公表します。とした方が来る人増えるんじゃないですかねー? 今更ですし、現状を見てたら、今から盛り返したところで黒字にならないかもしれないですけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
しょぼい。 そもそもホテル代の高騰が実質賃金の上昇にまるでおいついていないので、 10%引きごときでは、誰も関心を示さないだろう。
万博を成功させたいなら、 面倒くさい手続きや取り決めを辞めること。 入場料金を見直すこと。 そして、庶民がレジャーに金を回せるように政府が減税を行うことだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
万博、夏休みにこども連れて行きたいと思っているけどそんな先の予定立てられない。 直前に買うから待っててよ という人は結構いると思う。 あと激混みはイヤなのでチケ代少々高くてもいいから大量安売りしないで。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに考えると、あまりにも稚拙な対策だとしか思えませんね。 UFJのメイン客である若い人達を引き込みたいのでしょうけど、若い人達が魅力を感じるものにするのが先決問題だと思います。 この対策を考えた人は、おそらく浅はかな思考なんじゃないですか?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
10パーセントというのは強気だと思います。閉店間近のスーパー並みに 20パーセントから30パーセント、いよいよとなったら半額くらいにしない と手を出す人はいないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
割引したと騒いでる人多いですが すでに発売の前売券知ってます?
開幕券 4000 円 4/13~4/26入場 前期券 5000 4/13~7/18入場 早割1日券 6700(販売24年10/7~25年10/6) 夏パス 12000(7/19~8/31)11時以降入場 通期パス 30000(4/13~10/3)11時以降入場 特別割引券 3700(障がい者と同伴一人購入可)
会期中 1日券 7500 平日券 6000 (土日祝除く 平日11時以降) 夜間券 3700 (17時以降)
最初は行かんわと思ってもテレビでやるし有名人がお忍びで来てたりけっこう楽しめたりして後半めっちゃ混んでくるんよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チケットの売り上げが低調との報道を知り、予約チケットを4枚も購入してしまった。 早く購入したために、この恩恵を受けられないが、極めて不公平な対応だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「貧すれば貪する」とは良く言ったものだ。今回の万博、なにか行きたい意欲を引き起こすような「目玉」はあるのかなあ?昔は「月の石」とか「マンモス」とかやっぱり目玉が有ったよね。 もう万国博覧会の様な総花的な博覧会は時代遅れなのかも。 パーティが終わった後の赤字の押し付け合い、責任のなすりつけ合いが見えてきたなあ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
東京から来る人は、みたいに書かれてるけど、USJだけなら東京からでも金曜日夜に出発して、土曜終日遊んで、日曜にゆっくり帰れるけど、万博まで行くとなると学校や会社は休む前提な上、土日とも動き回るため体調管理も大変になってくるよね。大阪出身で夏休みの帰省を兼ねる人はいいかもしれないけど。帰省ついででもない限り、暑い夏休みにわざわざテーマパークとか万博とか行きたく無いようなw
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地元大阪に住んでいる人間ですが、この万博って何が売りなのか全然伝わってこないんよなぁ。テレビとか見てても最近になってちらほら万博のこと取り上げてるけど、あんまり良さが伝わらんねんなぁ。なんか入場料とかの話ばっかりで、中身が全然伝わってない感じがする、だから行きたいって思わないのなぁ。気軽に行ける値段設定なら気軽に行けるのに内容がよー分からんとこに金かからへんよなー
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
う〜ん、むしろ 万博チケットを購入すれば USJチケットが15%値引になるとか、万博チケット + USJチケットの両買いで合計を値引率20%以上にするとかしないと、万博の方は誰も購入したいと思わんのではなかろうか。 USJ行く人は、アミューズメントを楽しむために行くけど、今さら万博なんか 何が展示しているの、よう分からんし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでくると何でもありですね 企業は大量に割り当てを交わされているでしょうしそのうち格安チケットもしくはただ券が巷には溢れるのでは ? で最終的に赤字になった場合誰がどのように補填するのかいまだに知事は有耶無耶にしたままですが・・・・・ 万博関係者がPRすればするほど痛々しい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
前売りで購入した人からしたら馬鹿にされた みたいな気持ちなのではないでしょうか。 このまま行けば開幕時には半額で購入できる ようになるかも知れないので検討している人は 待った方が良いのではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今さら当日券販売(要は売る場所を今から確保するためにそのコストが増える)やら、この割引(メールをわざわざ変えるのにも外注業者にコストを支払うはず)やら…
そもそも、優雅な外国人観光客はそれで1日寄ってもらえるかもしれんけど、働いても実質賃金低下中の日本人にはUSJついでに万博なんてならない。それならUSJの2デーパス買う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、東京から夏休み家族4人で3泊4日でUSJと万博とその他に行くと 交通費10万、宿泊費24万、チケット代8万、最低42万かかりそう。 となると、わざわざ大阪に遊びに行くのは普段は海外旅行にいくお金持ち世帯でしょう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
東京ディズニーランドの取り組みから学んでほしい。なぜ、そこに人々が集まるか? それは「安心」と「楽しい」が両立しているからではないだろか? 残念なことに、関西万博はその反対のことばかりしている。「不安」で「楽しくない」ところには何の魅力もなく、人々は集まらない。 この事業の中枢にいる人間たちの考えは、人々に理解できないものになっている。 人々を俯瞰して、自分たちの懐を潤すことばかりになっているのが大きな問題である。 発想があまりにも詐欺師に似ている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
USJのチケットを買うのはお勧めできません。 何故なら東京ディズニーリゾートと違い、USJは米国企業の所有物だからです。 よってUSJの収益は米国に流れ、日本の利益にはほとんどなりません。 万博という、日本の技術を世界に広めるイベントで、米国の利益に結びつく行為を推奨するのは、あってはなりません。
▲52 ▼149
=+=+=+=+=
万博って、海外からわざわざ足を運ぼうとする場所ですか? 日本を楽しみに来てるのに海外文化に触れるとか意味がわからないと思う 我々日本人にも万博で何が行われるのか全然わからないから魅力が全くない
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
東京オリンピックがコロナで揉めてた時 万博は大丈夫って言ってたの誰だっけ? コロナのいい訳も通じないから、なりふり構ってられないのだろうけど それもどれだけ効果があるか 政治家はデカイイベントの幻から醒めるべき 国民は金かけた短期間のイベントなんて求めてないのだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、にっちもさっちも行かなくなって、莫大な赤字を計上して閉幕。 尻ぬぐいは、全て国民の血税にて賄われる。 結局、一部の利権者が税金によって潤うという方程式は五輪と同じ。 こんなことを未来永劫やっていくと思うと本当に情けなくなる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
工夫するのはとても良い事だが、「10パーセント引き」は弱くないか? どうせやるなら、「セットでどっちも50パーセント引き」くらいやらないと、インパクトないしがんばってる感が感じられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
それ、世間じゃ抱き合わせ商法って言わないか? 在庫処分って人気出ないと白状しているようなものでは?w
昔、コロナ禍前に売れないガンプラを別のガンダム作品と抱き合わせて投げ売ってたのが頭によぎりました。コロナ禍になってガンプラは再過熱で売れたけど、万博チケットは過熱するんでしょうかね? …私は行かないけど。
▲3 ▼0
|
![]() |