( 261998 )  2025/02/08 05:17:46  
00

「政府の備蓄米」運用を見直し流通の滞り時は売り渡し可能に…農水相「やると決めたら早く」来週にも販売数量示す 専門家「3〜4割安くなる可能性」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/7(金) 18:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b276e433b25eaf4283b87ef4df33b630af5c58

 

( 261999 )  2025/02/08 05:17:46  
00

政府が備蓄米の放出を検討中。

コメ価格が高騰しており、過去最高の値段が続いている。

政府はコメ価格の安定化を目指し、急いで入札を行い、備蓄米の放出を提供する方針。

これにより、コメ価格が安くなる可能性があると専門家は予測しているが、まだ倉庫に在庫があるため価格の下落は難しいとしている。

(要約)

( 262001 )  2025/02/08 05:17:46  
00

FNNプライムオンライン 

 

コメの価格の高止まりが続く中、政府は7日、備蓄米をできるだけ早く放出する考えを明らかにしました。 

 

江藤農水相: 

入札の実際の概要は、早ければ来週中にはお示ししたい。 

 

2024年夏の令和の米騒動以来、上昇を続けるコメの価格。 

 

コメ5kgのスーパーでの販売価格を見ると、2024年2月は2018円でしたが、9月には3114円になりました。 

 

その後、新米が出荷され、価格が落ち着くかと思われましたが、結局下がらず、1月には3650円にまで上昇しました。 

 

こうした中、注目されているのが、災害や不作など緊急時に放出される政府の備蓄米です。 

 

農林水産省は1月、米の流通が滞っていると判断した場合に放出できるよう運用を見直し。農水大臣の判断で、備蓄米の売り渡しが可能となっていました。 

 

江藤農水相: 

やるからには、もたもたするのは良くない。やると決めたら早くやった方が良い。 

 

農水省は、来週にも入札で売り渡す数量などを示し、その後、JAなど集荷業者を対象に入札を行った上で、備蓄米を売り渡す方針です。 

 

流通の円滑化を目的に備蓄米が放出されれば初めてのケースとなります。 

これで、米の価格高騰に歯止めがかかるのでしょうか。 

 

専門家は、今より3割から4割安くなる可能性があるとしています。 

 

日本総合研究所のチーフスペシャリスト・三輪泰史さんは「(備蓄米放出で)産地でお米を調達する価格が下がり始めている。だいたい3月下旬ぐらいには、実際に店頭価格が下がったと、色んな地域で実感できるようになると思う」と話す一方で、「やはりまだ今、スーパーマーケットの倉庫にはかなりの量の米が並んでる店もあるので、それをいったん売り切るまでは販売価格を下げることは難しい」としています。 

 

高騰するコメの価格の安定につながるのか、注目されます。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 262000 )  2025/02/08 05:17:46  
00

この記事では、新潟でのコシヒカリ作りや昨年の米の収穫状況、備蓄米の市場放出についての問題などが取り上げられています。

多くのコメントでは、米の価格高騰や備蓄米の放出に関する批判や懸念が表明されており、特に政府の対応や農水省の判断に対する不満が多く見られます。

一方で、米農家の収入や生活について心配する声や、消費者側の視点からのコメントも複数あります。

備蓄米の放出が価格にどのような影響を及ぼすか、今後のコメ市場の動向に期待や懸念を示すコメントもありました。

(まとめ)

( 262002 )  2025/02/08 05:17:46  
00

=+=+=+=+= 

 

米どころの新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

何度も書いてますが、昨年の新潟県の作況指数は、一昨年よりはマシで、”やや不良”でした。一見、普通に見える稲でも、刈り取ると中がスカスカだったってケースもあったようです。 

 

水面下では、すでに出荷制限がかかっているという情報が昨年の収穫期くらいに出回り、それを見越して、米の卸売業者が買えるだけ買っていたために、値段が釣り上がり、元の米の価格にまで戻らない状況が続いたというわけです。 

 

ですからね、とっとと昨年のうちに政府が備蓄米を市場開放しとけば、卸売業者同士の買い占め競争もなくなり、価格も元に戻り、米市場も安定したのですが、なぜ日本の政治家はそういうことをやらないんでしょうか?  

 

これってわざと?これじゃあ、国が主導する兵糧攻めジェノサイドですよ。 

 

大臣更迭レベルの大失態です。 

 

▲3756 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は災害や予期せぬ事態に備えて米を保存する重要な対策です。日本は地震や台風など自然災害が多く、その影響で食料供給が一時的に途絶えることがあります。そんな時に役立つのが備蓄米です。備蓄米の利点は長期間保存できる点です。適切な方法で保存すれば、数年から10年以上の保存が可能です。また、米は日本人の主食であり、栄養価も高く、おいしさも兼ね備えています。さらに調理方法も多様で、白ご飯だけでなく、おにぎりや炊き込みご飯、リゾットなどにアレンジすることができます。備蓄米を用意する際は自宅の収納状況や家族の食生活を考慮し、必要な量を計画的に備えることが重要です。また、一定期間ごとに消費して新たに補充することで、常に新鮮な米を備蓄できます。定期的に備蓄の確認と管理を行い、いざという時に備えることが大切です。こうした準備を通じて、安心して生活できる環境づくりを進めましょう 

牧場の経営者です。まあええ話や 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

東京近郊住みだが、近所のスーパーでいっときの品薄状態は解消されたけど、価格が誇張ではなく倍近い額になってて、コメをけっこう食べるので困る。 

自分は単身なので、小さい1キロ(900グラム入り)を良く買うが、前まで980円とか、1000円をきる価格で買えてたのが、最近は1980円とかになっててビビった。 

これで食べ盛りのお子さんが何人もいるような家庭だったらかなりの負担増だろうなと思う。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅かったことは否めませんよね。令和の米騒動から半年以上が経ち、その間に米の価格が上昇し、国民の負担が増してしまいました。 

市場の仕組みを尊重することは理解できますが、適切な介入も必要だったのではないでしょうか。もし早い段階で備蓄米の放出などの対策が取られていれば、ここまでの高騰は防げたかもしれません。 

今後はこうした事態を繰り返さないよう、迅速な対応をお願いしたいところです。 

 

▲885 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

今じゃなくて米がどこにも売ってなくて買えなかった時に備蓄米を出すべきだったと思う。 

みんなが困ってるのに出すのにも相当の時間がかかるのですね。 

我が家では節米、節約のために私だけ豆腐で我慢してます。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の判断の誤りは確実です。 

昨年末のコメ不足に何故備蓄米を出さなかったのか? 

新米が販売されるようになったら落ち着くと言ったはずです。 

が、米の高騰をいいことにそれを目論む者がいるのがはっきりとしています。 

個人の業者が米の高値を維持させるのは難しいと思います。 

まさか、農協??? 

米の流通を何処が止めているのか詳しく探してそれを公に名も含めて公表して、厳しい罰則を掛けるべきです。 

 

▲972 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

これが与党の政策です 

国民が苦しんでも我関せずですね 

米などの食料だけでなく、燃料費は特に北国の方々に重い負担になってます 

それでも暫定税率をのらりくらりと誤魔化して廃止しようとしません 

食料品の消費税減税や廃止も 

やる気になれば直ぐに出来る筈です 

零細企業を経営してますが、給料上げたくても上げれません 

赤字でも給料上がる議員や公務員とは訳が違います 

みなさん選挙行きましょう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出もいいけど、そもそもなぜ急にこれだけ高騰したのか明確になってない。報道では天候不良や育成コストの上昇とか曖昧な言い方しかしてないけど、それであればもっと前から上がってるし、ここまで急激に上がらない。 

普通に考えてJAや卸が流通量制限して価格操作してるとしか思えないんだよ。 

まず値段上がってる原因を叩かないと根本的に解決しないよ。 

 

▲384 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の大臣ではなく、岸田政権時代の坂本哲志農林水産大臣が問題。 

坂本前大臣は「価格高騰は一時的なものでいずれ落ち着く」とまったく見当違いの発言をしていた。 

去年の秋の衆院選で与党で過半数割れしたのも、主食のコメが短期間で倍の値段になったのと深く関係していると思う。 

もっと早くやっていれば政権の人気はもっとましなものになっていただろう。というより政権末期なので岸田前総理も大臣を更迭するなどの人事対応をしなかった。 

石破さんは人気を取らないといけないのでやれることはやると思う。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄をどの様に放出するかが問題。 

昨年の米不足の要因の一つに「飼料米が不足して畜産関連が買った」という説も有る。(週刊誌レベルの情報です) 

古米・古古米を大都市に放出して値下げを促すにしても4、5年前の米を畜産関連向けに放出しなければ7・8月にまた米不足が起こりかねない。 

只でさえ「(令和七年産は)買い戻しによる値上げ」が予想される。 

出来れば七年・八年に分割して買い戻し、価格安定と米農家の収入安定のバランスを取って欲しい。 

 

▲114 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去は日本米よりとても安かったカリフォルニア米まで日本米と同じくらい値上がりしている。便乗値上げなのかもしれない。 

米の値上がりの理由の説が色々あるけれど、どれもモヤッとしていてよく理解出来ませんが真相は何なんだろうと考えています。 

5キロで税込みだと4千円近くなりました。本当に何とかしてほしいです。 

 

▲165 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動以来、価格の高騰が止まらず、コメはどのスーパーへ行っても高く、政府の備蓄米の放出に期待しています。 

備蓄米の放出は、緊急時用として保管されていたお米を市場に流通させることにより、価格を低下させることを目指すものだということですが、この際、そんなことはなんでもよく、お米が3〜4割も安くなるなら有難いです。 

たとえ一時的な対策であれ、今回の政府の決断が、お米の高騰に苦しむ消費者にとって、一筋の光となれたらうれしいです。 

 

▲182 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

さらなる価格高騰まで抱え込む業者からすると、今年の新米が出回るまでの勝負。今の時期の備蓄米放出に対しては、それほど危機感は持たないのではないでしょうか。抱え込まれてしまった米が出回らない限り、価格下落効果は限定的かと。彼らにとっては売り抜ける機会を逸することが最大の損失。備蓄米放出時期を初夏以降から秋まで量的に大規模にすると予告した方が、抱え込んだ米を早く市場に炙り出せて結果価格安定化も早く済む気がする。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者と農家がお米が出回らないよう隠しているというのは本当なのだろうか。備蓄米が出回るようになり、消えたお米も市場に出てきて通常価格で購販売されてほしい。備蓄米が出回ってもお米の価格が下がらなかったら海外から輸入することだけは止めてほしい。食料自給率がただでさえ低い日本は農業振興策を積極的に行うべきだと思う。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に需要に対して、供給が足りていないのなら 

備蓄米を放出しつつ、減反計画を見直す必要が有ると思う 

 

供給が本当は足りていたとすれば、ブローカーによって市場に流れる米を遮られていた事となる 

その場合も、ブローカーに溜め置かれている米の代わりに、備蓄米を市場に流す必要が有る 

 

どちらにせよ備蓄米の放出は必要な手段である事に変わりは無いが、 

生産計画の見直しについてはまだ分からないのかも知れない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のコメ流通の自由化により、買い占め・売り渋りによる投機的な価格高騰が起きている可能性が指摘されている。本来政府には直接コメ相場に介入する権利がなく、規制されているが、本来緊急時にのみ放出できる備蓄米を、一定ラインを越えた高騰に対しても振るえるように変更されたことで、今回このような手段が取れるようになった。 

 

放出の効果が実際に出るかは、今年の新米シーズン直前にコメの在庫が十分に存在しているか、次の25年米の作況がどうかという要素が大きく影響する。前述の理由で、放出した量と同じだけ25年米で買い戻す制限がある。これは、今年の高騰を退治するが、流通量がダブついたまま、来年の新米価格が暴落することを避けるためにある。 

米の流通価格が下がるかは、備蓄米の放出による一時的な米余りによる売り損じを恐れて、民間在庫が市場に安価に流入するかで決まるので、タイムラグなくむしろ放出前に下がる可能性がある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仲卸、買取業者が昨年の稲刈り時期に、投資目的で値段を吊り上げて各農家から米を買いまくりました(通称、闇米)。農協は60キロ15000円〜の提示で米が全然集まらず、焦って追加で+2000円の17000〜で収集し始めました。だが既に遅し。闇米は60キロ25000円で買取です。そりゃ農家も生活が掛かってるから、農協に出さないで、闇米に大量に売り渡した次第。そのため通常流通に米が流れず、米が不足、値段が吊り上がった状態になりました。闇米は少しずつ値段が高い時に、市場に流すため価格は落ちないまま。それが高騰のカラクリです。国はこの事を知ってますよ。国が農協から事情を聞き取り、焦って今になって備蓄米を放出する。遅すぎる。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく政府が重い腰を上げました。備蓄米の管理体制の問題が露呈することを恐れたのかもしれませんが、米の流通価格がここまで急騰してしまっては行動をとらずにいれば国民から突き上げを食らうのは目に見えています 

 

しかしよくわからないのが「1年以内に同量を買い戻すことを条件」という部分で、流通業者の動向によっては買い戻しのタイミングでまた米価が上昇するのではないでしょうか? 

 

政府は何を目的に備蓄米の事業を行っているのでしょうか? 

 

▲202 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今までお米が割と安く生活が助かってきたのは確かですが、この値段で農家さんの取り分は?と疑問でもあった。 

 

お米が多少高くなったとしても、その高くなった分、農家さんにきちんと還元がいくなら全然良いと私は思う。 

 

でも日本の農家さんは儲かるようにできてないでしょう。 

 

お米が主食だし、うちの子供たちも孫たちもお米大好きなんです。 

だから高くなっても作り手に感謝しながら買うしいただきます。 

 

でも私ら消費者は一所懸命買って一所懸命食べることしか農家さんに対して出来ることがない。 

 

それがね、もどかしく思うことがある。 

 

うちはおばあちゃんちが農家でしたが、おばあちゃん達の代で農家をやめてしまった。 

 

農家さんのご苦労を思うと本当にこの国はどうかしてるとしか思えません。 

私 腹を肥やすことし か考え てない人たちに米作りをやってみろ!って思うんです。 

本当に腹立たしい。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は下がると思う。 

農水省発表では消費者価格を下げるのが目的で、備蓄米放出はその手段にすぎない。ここである程度の成果を出さないと農水省・JAとしてもまずい。次は輸入障壁を下げて海外米を入れるという話になる。農水省・JAにしてもそれは避けたいはずなので、備蓄米の段階で無理やりに価格を下げに行くだろう。 

 

▲100 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに物価高騰とはいえ、一般的な物が1割程度の値上げに対し、米はほぼ10割の超高騰中。しかもこの高騰は昨年8月辺りから突然はじまり、既に半年以上が経過、更に更に政府はこの高騰を昨年8月に既に知りつつ、当時の農水大臣は秋に新米が出れば価格は元に戻る、そのため備蓄米は放出しない、と言い切っていたが、今の大臣はその方針を180度変えて備蓄米の放出に大きく舵を切った。これは本当に遅きに失した対応であり政府の怠慢といわざるを得ない。一説には外国人観光客の増加が米高騰の要因ともいわれているが、経済対策の一貫として国が外国人観光客招致を後押ししているのならば、各地で起きているオーバーツーリズム問題含め、弊害の面でも神経を尖らせるべきではなかったか。日本政府の経済対策が日本人の生活を脅かせる結果になるとは本末転倒である。政府は責任ある舵取りを行うべきだ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省やJAが悪いのではなく米卸売業社による買い占めによって起きている問題 

 

これで米が余って米卸売業者の在庫がダブついて相場が下がれば万事解決 

 

そうなったら米卸売業者のどこか大手が潰れておかしくないけど自業自得でしょう 

 

米を健全な商売ではなく投機に使った報いを受けるべき 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先物チェックしてますがこんなニュースがあっても微動だにせずむしろ上がってる限月もありますので厳しいと思います。投機筋は国の買い戻しがあるので影響ないと見てるんでしょう。今後発表される数量と価格に期待ですね 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が店頭に並んでもまた、まとめて購入して転売を目論む輩もいるので何か工夫してから店頭に並べてほしい。コロナのマスクの時からか、いつの間にか日本って転売して利益を得る浅ましい人が増えたように思う。 

そんなズルい人に主食まで転売されるようになったら備蓄米を放出してもなかなか消費者は、思うように米が買えなくなる。 

経費(税金)は、かかっても世帯毎に購入できる量をハガキに記載してそれ以上は、買えないとし育ち盛り、食べ盛りの子供がいる家庭には、子育て支援って言ってるのだから少し多めに購入できるように、それでも足りない家庭は、家族や知人から譲り合って助け合えば何とかならないものでしょうか? 

中・高生の子供を持つ家庭は、本当にこの米不足って生きるか死ぬかの大ごとだと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の騒ぎに踊らされて緊急時に出すために備蓄しているはずの米を放出するんだね。米が実際は何処にあるのか突き詰める事をせずに備蓄を放出するというのは安易すぎるのでは?米が安く買えるのはありがたいですが、今までの制度を何も改善せずに世論を鎮める事だけを目的に実行される今回の放出は消費者にはプラスでも生産者のリタイアを加速するだけの手段でしかない。今の価格でさえ農家の今まで蓄積してきたマイナスは解消されていない。目先だけの施策は控えるべきでは? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ迄米価を高止まりさせたのは政府、農水省の失政だ。早急に備蓄米を大量に放出し、さらなる値上がりを見込んで買い占め、ストックして市場に出さない悪徳中間業者に大損させて、正常な流通取引に戻して貰いたい。更には減反政策を中止し、作付け面積を大幅に増やし、米価の更なる安定に指導、寄与して欲しい。それが出来ないなら、カリフォルニア米、タイ、ベトナム米などの海外の米を大量に緊急輸入し適正な米価(現状の半値)に戻して欲しい。そうしないとコメ離れが進みパン、うどんが日本人の主食になってしまい、米農家が結局は痛い目にあってしまう。 

 

▲100 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国米に対して、280%の関税と輸入数量制限をしています。 

関税を下げて、輸入数量の制限の撤廃をすれば、価格は半分になります。 

消費者にとっては、高価な国産米か、安価な外国米の選択。 

また、アジアでは高品質の日本米が人気なので、積極輸出すれば、生産者も潤います。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

保存状態が良いと言っても5年前の米ならば、半額以下になると思います。家畜のエサになるはずだった米を たった2〜3割安くして店に出すなんてあり得ない。この備蓄米の5年保存期限も見直すべきではないかと思います。かえって、おかゆ等に加工して缶詰にしておいた方が5年保存でも抵抗無い気がします。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農相がコメ価格の高騰を巡り政府備蓄米の放出するとしたが即刻実施して欲しい。国民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府の対応が後手後手になってて遅すぎる。国民の暮らしを考えるならこれだけ米の価格が上がれば備蓄米を一時的でも市場に出して米価を安定させるべきである。石破首相は日本列島改造とか非現実的なことより、先ずはガソリンの二重課税をやめ、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。政府は国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の販売価格って業者の取引価格と店頭価格が逆転してしまってるからな。 

それでなんで物事が進んでいるかといえば9-11月上旬の比較的まだ相対取引価格が安かった頃の米や契約米と混ぜて使って採算が取れているわけで。 

そろそろ新米入荷の米の在庫が切れる時期。 

業者の値段が下がったって高く買わざるを得なかった米を混ぜないとだから下がるとしても3ヶ月後とかかな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と結託が疑われる農水省以外の行政が農協の倉庫を捜索すべきでは? 

行方不明の21tもの米を全国の集荷で半数以上を占める農協以外の卸業者各社で持ち合いで溜め込んでいるとは想像し難い。 

備蓄米を放出しても、最大の集荷数を抱えている農協が出荷を渋れば正常に値段が下がる事はない。 

農林中金の巨額損失計上(通期1兆4000億円以上?)に伴い、農協が追加出資を数千億規模で要している事情が、今回の米価高騰問題に一切関連づけされていないとはとうてい思えない。 

 

▲140 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼを委託で作って貰って居ます 

玄米で貰ってますが、足りなくなったら農家から購入出来ます(農家が売ってる金額で) 

その価格から店頭価格を見ていると約4割程度乗ってますね 

輸送コストと小売店の儲けを入れても3~4割も安くなる事はないと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰がどこかで流通在庫を抱えているのが原因なら、やっていることはコロナ禍のマスクの買い占めとまったく同じでとんでもないことです。 

流通の滞りは意図的なものではないでしょうか。 

備蓄米を売っても市場に供給されなければ価格は下がらない。 

政府がいままで米価格の騰勢をしてきたのなら、流通在庫のため込みを取り締まっていただきたいものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を吊り上げて国民生活に重大なる損害を出した業者の名前を公表してほしいのと国家反逆罪や独占禁止法違反などかこつけられればなんでも良いので処罰して欲しいのと、米を隠した会社への永久的な米の取り引き禁止をお願いします。そして政府も国内が飢えているのに難民受け入れとか辞めていただきたい。テロ起こされますよ!せめて安全と飢えないだけは維持してください。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなって、米不足も解消されるのでしたら、何よりですが、今後のことも考えて減反政策だけは見直しが必要だと思います。 

日本の農家がしっかりと利益が出るような政策をして欲しいと思います。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は新米が出れば落ち着くとか予測を発表してましたが、まったく逆でした、消えたコメはどこにいったのでしょうか、上がるまで隠しておいて小出しにする業者が暗躍しているのか、まんまとやられました、江戸時代から米騒動は起きています。いつも連中が相場をみながら米を出してきます、農水省が昨年にこういう放出を機敏にやっておけばよかったのに、まあ、そもそも災害に備えるのと、米相場安定の意義があるので、国のお金をルーチンのように費やしていたのですが、対応が遅すぎ、傍観しすぎです 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が上がるのは、その分が農家の収益に回るのなら受け入れるのもやぶさかでない。ただ価格の上昇はもう少し緩やかにすべきだし、卸業者の買い占めで利益を搾取されたら意味が無い。農家も消費者も共倒れだ。 

自由市場を謳っているのは分かるけど、主食なんだからもっとうまいこと日に影にコントロールしてほしいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の先物取引が去年開設されました 

去年6月15000円から始まって現在25000円です十分な収穫量がありながら価格が上がるのは”マネーゲーム”によるものだと思います。 

為替市場でヘッジファンド相手に日銀砲ぶちかますように備蓄米を放出してください。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家の大半は赤字かタダ働き同然。コメ出荷価格は半値になってからの2倍で元の鞘。その間最低賃金は2倍。肥料代は数年で3倍。コメ生産者としては、昭和末平成初めから民主党政権下に掛けてコメが半値に下がった時も心配して貰いたかった。個別所得補償制度はあったが私の所は貰った人はほぼ居ない。その制度も廃止された。高値の時だけ抑えられたら、稲作を続けるモチベーションが保てない生産者も出てくるとは考えないのだろうか? 小麦価格は国が管理してるらしいし、昔のように国が買い上げて安く売り渡せば解決なのだが。消費者がコメ離れしていたのに、小麦が段階的に値上がりして不自然なほど安値安定のコメに急に需要でこうなった。地震の日にスーパーで長蛇の列で水とコメを買い占めてる客を目撃した。TPPの時に農業は聖域に非ず、一産業に過ぎない!と喧伝されたが、戦後の食糧難のように、食糧は需給で非常事には荒い値動きをするもの 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格だけ安くしろと言ってる人々は米農家は収入が増えなくてもいいと言ってるのと同じ。物価高騰、人件費の増加は米農家も同じなのに何故米の価格だけ安くしなければならないのか?こんな事を続けていたらいずれ米を作る農家が居なくなってしまいます。それで困るのは結局国民だと言う事を忘れないでほしい。過剰なコメ不足の報道も米価高騰の一因だと思うので煽るのも止めて欲しい。 

 

▲14 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の米の換算値は作付けが100%近く収穫できるという試算。 

実際は高温や天候や害虫によってが8割位しか収穫出来なかった。 

更に収穫された米の2割位が一等米では無かったので、3割ほど低い 

量しか出荷されていない。一等米以外は赤字なのでJA等に売らない。 

価格も政府が基礎を決めている為、昨年は15~45%の値上げを行い、 

9月末までは60kg毎に三千円の早期上乗せも実施された。 

これに加えて給与増を政府がJA等に実施しなさいと指示を出したので、 

店頭に並ぶ価格は2倍前後になった。備蓄米を放出して今年の8月まで 

を乗り切ったとしても、9月から返納しないといけないから、 

来年は米不足が加速する。農家の廃業も加速中なので20年以内に 

現状の国産品種の農林畜産物は市場から7割以上消える事が確定している。 

小手先の対応では未来はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待するほど下がらないと思いますね。 

一度金額を上げれば、それを基準にしてしまいますから。 

 

例えば飲食店で「キャベツ価格高騰のため値上げします」と700円のものを800円に上げたとして、キャベツの価格が落ち着いたからと言って元の700円には戻りません。 

妥協した所でせいぜい750円とか、少し下げても以前までは戻さないのが現状です。 

 

「コメ農家の収入を守るため」とか理由を付けて、結局備蓄米も「現状より若干安いかな?」と言う程度の価格で販売するのが目に見えています。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為に柔軟に対応してます!みたいな顔してるけどさ、消えた21万トンの米を消えたとか言ってないで早急に全力で調査して欲しい。買い占めてる業者が絶対いるんだから。困った時に備蓄米の売り渡しを可能にするという運用見直しは良いけど、消えた原因突き止めて罰与えないといつまでも消え続けるよ。きちんと仕事をして下さい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されて価格が下落する前に、 

転売屋が安値で放出するのを期待していたのかも知れないが、 

どうも安く放出してる感じは無い。 

一体、どこで止まってるんだろう? 

減反政策より、余剰分は海外に輸出するとかして、 

数量の確保をするべきだという教訓になったかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今 お米の値段くそ高い  

大手のスーパーで5kg 4000円ほど 

驚くことにコープでは更に高く4300円ほどで税込だと 5000円近くに迫ってますね、 

今日 いつも行く業務スーパーで俺の好きな 

岩手産ひとめぼれが3680円ほどで売ってた、まぁ一度試してみようかなと 

それはともかく 

パスタ、スパゲッティが安いんだよね 

業務スーパーだとイタリア産 500グラムで 

120円ほどで売ってる、5kgでは1200円ほどでお米に比べたら4分の1ほどの激安になる、まぁスパゲッティばかりじゃ飽きるとは 

思うけど うどんよりも更に安上がりに出来るのは間違いない、業務スーパーにはミートソースとかカルボナーラとかのソースも激安で売ってるしね 

3食のうち1食には悪くはないと思うよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の備蓄もキチンとした環境で管理していなければ、米の状態も悪くなるし、カビや虫などの発生も起きないとは言えないのでは? 

 

国民の生活を一番に考えていただきたいし、医療品や食品は特にきちんとしていただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は備蓄米なんて無いのでは? 

世に備蓄米が出ても新米の米の価格は下がらないよ。なんで米農家さんが身を削って価格を下げるんだよ。 

 

農水省見ものですね。 

備蓄米はあるのか、 

何トンの備蓄米があり、 

何トン市場に出すのか。 

五キロ米での価格は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家がコメ農家ですが、常々父が「米だけではやっていけない」ぼやいてます。 

昨今の物価高騰で肥料や農作業機器稼働の為の燃料費&電気代が重くのしかかり、子供の自分も後継をしようとする気があまり湧きあがらない程困窮の零細農家が周りにはたくさんいます。 

直売所も参加農家が少なくなり存続が危ぶまれ。 

農協は便利も上りを撥ねられると手元には・・・・ 

業者と強いパイプがある農家は良いのですが、大多数の零細農家は(TT) 

消費者目線では酔う事ですが、」生産者側から見ると米価定価は(><) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通する量が多少 増える程度で販売価格は 

ほぼ変わらないと思うよ。 

来年には現物返還の必要があるし、高値で 

売れるなら安価にする理由もない。 

JAも小売りも慈善事業じゃない。 

それがビジネスだし 日本経済を成長させた 

自由な資本主義なんだしね。 

根本的には米を作らない補助金なんてヤメて 生産量を増やすしか価格低減の方法はないよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品は、1.5倍ぐらいコロナ以降値上がりしていて米は今年になってコロナ前の2倍位になっている。 

今年の秋に収穫出来るお米を何とかして増やして貰い余ったら政府が責任を持って適正価格で買い取って下さい。 

 

米は、去年の夏頃からスーパーに無かったのに備蓄米放出が遅すぎる! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不足した時用に備えたものが備蓄米なんですよね。 

去年の末、ものすごく不足してましたけど。 

新米が出ても高いままだし。 

 

備蓄米だって置いてたらどんどん古くなり味も落ちていくし、ローテーションするためにも早い段階で放出するべきだったのでは。 

 

スピーディーさが必要なことはダラダラ検討という名の先延ばしにして、しっかり議論しないといけない法案はサッサと知らぬ間に通して国民を苦しめる。 

どこ向いて政治してるんですか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の近所のスーパーは店により違いますが、大体10kg7500〜9000円です 

4割安くなれば4500〜5400円ですか 

自分は農家さんから一等米470円/kgで買ってるので 

まぁそれなら今の妥当な価格だと思います 

 

でも実際は一時的に2割程度しか安くならないんじゃないかな 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで3000円が倍の6000円になり、今度は8000円になるのか?しかもこんな短期間に異常な値上がりをして疑問に思わないほうがおかしい。 

 

日本米を輸出したり、不作だったり、減反や牧草、後継者問題、流通が農協一強、考えればキリがないけども、備蓄米の放出で一時的な米安よりは助成金出して米の生産を促した方がいいと思うけどな。 

 

どのみち備蓄米以外の米は在庫抱えて赤字切りながら売るハメになるだろうし、ソーラー立てる前に農業による自給率上げるのが先だろ。 

 

それすらやってないのに食糧困難時の政府介入とか順番が逆。米を軽んじるわけじゃないけど、当たり前に食べてる物が当たり前じゃなくなってからでは遅い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は必要ありません。国民が昔みたいに米をたくさん食べて米農家が儲かって農業したい人が増えれば生産量が増え価格は安定しています。このままでは高齢化で日本で米を作る人がいなくなります。異常気象も進んでいます。そうなってからでは遅いのです。 

 

▲8 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

僅かに安くなる程度かと 

入札って事は必ず最低落札価格がある 

政府としてはある程度の高値で売り抜けたい思惑がある 

買い戻しは政府が損をしないように買い叩く 

そもそも、備蓄米が品質の良いブランド米かは不明 

一般に流通する時はノーブランドとのブレンド米になる可能性が高いと予想する 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、備蓄米と言ってるが、たったの1.5ヶ月分しかない。 

その程度で備蓄なんて言ってたら世界のお笑いだろ。最低でも次の収穫まで確保してこそ備蓄と言えるんじゃないの。中国の備蓄は1年半分あるんだよ。 

原油の備蓄でさえ200日分、6ヶ月以上あるのに。 

その1.5ヶ月分放出して一旦米価が多少下がったところで、投機筋や消費者も備蓄で買い溜めに走ったら、その時点でもう次は備蓄ゼロだから群集心理でスーパーの棚から一気に消え、次に出て来た時は高騰していそうな気がするんだがね。 

そういう風に考えるのは俺だけかな。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何が課題か分かっていないね。 

米は年に一回の作付けで、昨年は既に供給不足。なのでやるべきは供給量を増やす、つまり減反をやめて増産に転換する。 

備蓄米放出は不足分を単年度補う施策で、課題解決ではない。 

今秋の作付はもう苗作りを終えたのでもう終了。これまで通りまたはそれ以下は決定。 

今年は備蓄米でどうにかなるけど、2026は今考えて決定する必要がある。 

まあ、考えてないよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省統計局の小売物価統計調査から米価の年次推移によれば現在の価格は1994年の5㎏ 3000円とほぼ同じ。30年前の価格で買えるものがありますか。価格高騰 消費者目線のコメントばかりだが、米価が下がれば米を作る人もいづれいなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品や生活品の価格が上昇し、特にガソリンや電気水道費が上昇している 

農家の生活を考えると農家の手取りを上昇させないといけないので、農産品の価格は高くなるのは仕方ない 

米の価格が元の価格に戻すのは農家の生活を困窮に追い込むことであり、以前の価格に戻らないのは当たり前 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者から一言。 

米の価格が3割下がったら消費者は喜ぶでしょうけど、生産者はどうなるでしょう?ますます米の生産から離農する方が増えるのではないでしょうか? 

作付面積が減少したら米の値段はどうなるでしょうか?少し考えれば簡単なことです。 

その場しのぎの政策ではいずれはツケを払う、大問題に直面するのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメの値上げの背景には、農家、JA、全農などの収益を嵩上げし、農林中金が米国債で溶かした1.5兆円の穴埋めの財源を確保しようとする魂胆がある。 

ダイヤモンドオンラインの記事には↓の通り農中の理事長が発言したと書かれている。 

「JAや(都道府県段階にある)信連(信用農業協同組合連合会)など会員には大変なお願いをしたが、資本増強の規模は当初検討していた水準を上回る。本当に感謝したい」 

「農林中央金庫の奥和登理事長はJAグループの機関紙である日本農業新聞のインタビュー(8月2日付)で、資本増強の規模が、当初予定より0.1兆円多い、1.3兆円に上ったことを誇らしげに語った」 

要は全国のJAに奉加帳を回して1.3兆円の出資を集めたと豪語しているわけだが、そのような多額の原資をJAが簡単に出せるわけがない。 

その原資を、消費者に高いコメを買わせて捻出しようというのが農水省の描いたシナリオである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が放出の備蓄米の1年以内の回収は米国中心に輸入米で賄えば良いのでは? 

トランプ大統領も泣いて喜ぶだろうし、国内で生産し流通する米の価格も安定させることは可能と思える。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先物の投機感覚でコメの在庫を握ってる卸売り業者は、涙目だろうなw 

外食や食品加工会社も農家との直接取引で過剰にコメを確保した所も多いだろう。 

 

そういうコメはスポットに流れるだろうから、複数原料米(ブレンド米)はかなり安価になるんじゃないかな? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんのコストが上がって、価格が上がるなら仕方ないかと思うんですが 

 

そうではないような話を聞くとね。 

 

2000円で買えていた5キロの米が、3500円くらいですか。 

農協もですが、小売もけっこう便乗値上げしてますよね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者への価格は安くならないよ。 

小売店の店頭価格と業者間のスポット価格が全く釣り合い取れていないのだから。 

店頭価格より3~4割は業者間価格の方が高い。良くてその差額が埋まるくらい。 

既に、スーパーでは3月4月の値上げ交渉が行われており、放出されたとて値上げが延期されるかどうかレベル。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米5Kg約30合(1合150g~170gとして)3,000円だと1合100円1食0.5合でも1食50円。実際の売価は3,600円以上が多いがそうなると1食60円以上。 

食パン1斤98円2枚1食で33円、パスタ1食100g23円として米の半分以下。 

 

米の値下がりを期待するより米離れでパスタなどに主食を変えた方が得策。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に見れば昨年の米はそんなに不作ということもなかったようなのですがね。地域差はあるようですが。地震の影響で、店頭で買い占め(というか多めに買う人)が多かったけど、それも1週間ぐらいのことだった。たくさん買ったら消費に時間がかかるので、たくさん買った人はしばらく買わない。だからすぐ店頭に補充されるはず…だったのにねえ。誰が欲かいたんかねえ?農家さんが儲かるなら、まあ許せるんだけど、どうもそうじゃないしねえ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ不足では コメの不作の場合 コメの銘柄 産地ごとに 

影響が出るのですが 私の住んでいる処では 突然すべてのコメが 

消えていました 仕方なく 餅を焼いて食べていました 

この様な状態でも 当時の農水大臣大臣は何の対策もせず  

値上がりしたコメが出回るようになりました JA 農林中金の 

多額の負債と今回の値上げは関係あるのでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府ばかり攻撃するコメントが多いけど、JAは何してんの?まあそもそも政府やらJAとか関係なしに米だって投機の対象になるのが資本主義経済なんだからこういう事も起こり得るという事を国民も理解する必要があるよね。その上でそれらを規制する法整備を議員に陳情し国会で取り上げて貰わないと根本的な解決にはならないでしょ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家です。 

物価が高騰する中、米価だけが下落しています。 

肥料や人件費を考えてもまだまだ安すぎると思いますし、備蓄米まで流通させたら農家への影響は大きすぎます。 

私を含めて実家の周りでは跡継ぎがいなくなり耕作放棄地も増えて来ています。世界的に食料が不足するなか、我が国の食料自給率の更なる低下も懸念されます。 

消費者も文句ばかり言っていないで、農家や日本の食料のことを考え値上げを受け入れる時ではないでしようか。 

今は飽食の時代です。 

個人的には、米が高いと思うなら、パンかうどんでも食べたらいいのにと思います。 

 

▲46 ▼157 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元米が例年と変わらない価格で売っていたのに何故スーパーで販売されてるのは爆上がり価格なのか?そのあたりを全く原因究明せず備蓄米出して安くなりますよ〜と国民を馬鹿にしすぎ。誰に責任があるのかはっきりとさせて不正があったのなら正して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の高騰で、関税を払ってでも外国産米の方が、安い現象が生じて来たようだ。 

外食産業が外国産米に触手を伸ばし始めた。 

国民の方は米の高騰で米離れが進んでいる。 

このままでは転売ヤーのせいで、日本の農業は壊滅する。 

農水省も遅ればせながら、やっとその事実に気付いたようだ。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれでも値段を釣り上げる買い占め業者が出る様なら、いよいよ海外の米が入ってくるだろうなぁ。 

さすがに昨対比2倍の値段の中、昨年程度の値段で出せるルートがあればそれに食いつく企業や客はそこそこいるだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にふざけるなと思って居るのは備蓄米放出の報道が出てからもコメの価格が騰がった事。 

 買い占めてる業者の自信なのか最期の儲けを獲りに行っているのか分からないが不快感が半端なかった。(同時にコメ不足状態を煽る大量に買わないでの張り紙付き) 

 

 行方が分からないコメの追跡をしっかりして欲しい。 本当に輸出されていたなら海外に渡っている証拠がある訳だし、そうじゃないなら卸業者が結託して在庫を抱えて釣り上げていたに過ぎない。 

 

 合わない数量的には例えば、、、北朝鮮の食糧難が秘かに輸出で解決していたとか有ってもおかしくない位の量で、きっとそういう出来事さえないんだろうと言う面では買い占めて隠してる連中が居るならそういうレベルの悪事に等しいという事。(本来なら一部アジアの食糧難を解決出来る位の、、、) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり放出する時は、放出して価格を抑制して下さい。そして備蓄米の買い入れを早期に実施して価格を釣り上げて下さい。お米は日本のほとんどでは一年に一度しか収穫できないのですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは「遅きに失する」と言えるタイミングなんでは?まさかデフレ脱却の数値を上げる為の、又賃金上昇を願う末端労働者の声を借りて大口寄付者と安定な支持票をある程度まとめられる大資本家達の不満を自民党本部に又各議員達に向かわないように仕向けている施策なのか?問いたいね。。本当に国民を馬鹿にしている、本来ならば国内自給率は敗戦までは100%だったハズだ、アメリカの植民地だとはいえ洋食文化まで受け入れる必要が有ったのか?海に囲まれた大きな島だと考えれば国内自給率をわざと落とし他の国からわざわざ食べ物を大量に輸入して国内を疲弊する必要が有ったのか?少子化の原因になった問題点と言えるのだよ。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今米5kg4000円くらいしておりますが仮に4割安くなるとしたら2400円になります 

凄く安くなるイメージですが令和の米騒動が起こる前は米5kg2400円より若干安かったくらいですので元の価格に戻るだけなんだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米不足に対応しておけば価格高騰になってなかったと思います。 

今更、備蓄米を放出したとしても対して安くならないと思います。 

政府の出し惜しみで今の状況になっているのは間違いないですよ。 

あの時が危機的状況だったのに、国は何故読めないのだろう、と、ずっと思ってました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出。 

どこに? 

で、放出備蓄米については、販売値段の設定するの? 

 

一般消費者は、お店で買うよ。 

 

生産量が激減して、米不足。って感じじゃないみたいだけど。 

 

備蓄米流通して、行方不明の米が安くなるの? 

 

マスクとかじゃないんだから、空いてる倉庫に隠しとけ。なんて、簡単じゃないと思うんだけど。 

それなりに保管できる業者が、なんかしてんじゃない? 

 

適切な保管できていない状況で、夏を超えた米。それを売る小売業者。 

 

便乗値上げも、よく考えた方がいいと思うんだけど 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう10キロ8000円が目前になってきた。 

信じられない価格だと思う。 

出来るだけ早くとか言ってないで期日を決めた仕事をしてもらいたい。 

社会人なら期日を設けてそれに向けて動くのが当然だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今頃? 

「備蓄米を放出しない」と言った時期に、「放出するかも?」と言っていればコメ価格がこんなに上がる前に手が打てたのに・・・政治能力皆無? 

最早、その被害は数か月続き、物価高がブームになってしまっている。 

キャベツやレタスが500円以上など、過ってのEUレベルの酷さ。 

庶民感覚では、数割のレベルでなく、倍に上がった気がする。 

 

バイデンがウクライナに派兵しないと言った事で、ロシアの戦車がキエフに向かって動きだした、動いた後に何を言っても止まらない。 

ウクライナが抵抗しなければ1週間で終わっていた、第2のプラハの春。 

 

タイミングを失う政治家に、政治能力はない。 

コメ価が高騰したという結果責任を大臣は取るべきでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンド見たく高い時に仕入れたガソリンがタンクにあるからすぐに値下げ出来ない。見たいになる可能性もあるのか。備蓄米が出回るまでは、仕入れ値の高い米は仕入れない可能性も出てくるかも知れないなー 

今日は高かったのに明日なったら3~4割安くなってたらそれも嫌だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出して多少価格が下がったところで一時凌ぎに過ぎないでしょ? 

備蓄米ってのはあくまで「備蓄用」であって、何かあるたびにその都度引っ張り出してくるのが当たり前なものにはしちゃいけない訳で、放出はイレギュラー対応。 

政府の言うその「流通が滞ってる」という理由が事実かどうか知らないが、たとえそうなら「二度と滞らないようにしっかり対策する」ことを目指すべきだろう。 

どうしてこの国の政治はいつも場当たり的な処置しかせずに問題の根幹を見ないんだ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年の夏前位迄コシヒカリ5kg1700円位だったのが、今3500円超えてる。国の主食が倍以上だよ。価格を安定させる為に減反して農家に補助金出し続けてきた国家戦略の食料政策の結果がコレです。しかも主食の高騰の放置が1年以上続いてるって異常じゃないですか。この状況を放置したまま減税や高校無償化等の国民への救済は極限迄圧縮、増税と社会保険増額等は恐ろしい程のスピードで可決。本気で現与党を潰す気で選挙に行かないと国民が税奴隷で潰されてしまう。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が日に日に高くなっている印象です。新米が出た頃3000円で高くなったなって思ってたら、今や4000円超え。政府の対応は、遅すぎます。もっと国民の生活の事を考えて欲しいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水系93議員が明らかに「価格操作」で動いています。全農からは「高額安定」を狙う体制で「加工米在庫」は明言されていません。更に「輸出米」転送は一切、表に出ません。備蓄米放出の前に「輸出米」転用では有りませんか。農水系93議員の「排除」も優先決議事項です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段が3割から4割ぐらい安くなれば、ありがたいですね。物価高で色々な物が高くなっているので、是非はやく、お米の値段を安くして貰いたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いと盛んに宣伝していますけど・・ 

JAや一部卸が粗利を下げたくなくて、一部のスーパーと結託して下げていないだけ 

だった、全国的なスーパーでは、もう込めの価格は下がり始めているし、棚には溢れんばかりだよ 

こういう、マすゴミとJAなどと結託したニュースに騙されないようしよう 

ちなみに、7-iやイオン、西友、cgc系列で米を買われるといいですよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米は古古米です、毎年低価格で売って新米を買っています、古古米は例年通りのほうしつです、政府はJAを助ける為に、本来お米が必要な8月(新米の出来る端境期)に販売せず、今更もったいぶって販売するか! 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて5kg¥3000ぐらいまで下がってくれないと厳しい。消費税の軽減税率導入の時に財務省や自民党は混乱すると言って抵抗してたけど、混乱なんてなかった。あの時軽減税率が導入されて本当によかった。たとえ2%の差でも、食料品がここまで値上がりしてると、10%の税率だったら思うとゾッとする。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE