( 262007 )  2025/02/08 05:23:35  
00

=+=+=+=+= 

 

本当は5000億円程度の黒字だったのでは? 

投資失敗で二兆円規模の損失だしたみたいだから。 

 

農林中金 損失 で検索すれば出てきます。 

 

投資を判断した上層部を解雇すべき。 

 

農林中金は農協の親玉だから、 

団体票の力使って農水大臣を巻き込んで、米価格倍以上、備蓄米放出阻止に 

動いていなかったか調査すべき。 

 

そんな事が万が一あったら絶対に許される事ではない。 

 

▲6182 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農林中央金庫の巨額赤字は、海外金利上昇リスクを適切に管理できなかった結果と言えます。特に長期債への過度な依存と売却タイミングの遅れが損失を拡大させた要因でしょう。今後は市場変動に柔軟に対応できるリスク管理体制の強化が不可欠です。有識者会議の提言通り、外部理事の登用や運用戦略の見直しを進めることで、再発防止と資産運用の健全化を図るべきではないでしょうか。 

 

▲167 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのJAの貯金が、農協中金にプールされ運用失敗。農協は金融機関じゃないから貯金はやめたほうが良い。メガバンクではこんな失敗はしないし、JAバンクは誰が責任取ったのか。うやむやで無責任 

政府が米の放出にJAに販売すらしいが、利ザヤをとるために高いままで販売 

するか見ものだ。国民の米をまさか赤字補填に使うか、皆んなで監視しましょう。 

 

▲3242 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫が25年3月期通期の赤字額が1.5兆~2兆円規模との見通しでリーマン・ショックを上回り過去最大となる。赤字の背景には農業協同組合などから預かった資金の運用を外国債に依存していたことがあり、リスクの高い金融商品を保有し赤字を出した反省を踏まえ低リスクとされる債券にシフトしたがそれが裏目になった。これだけの赤字を出した責任の所在をハッキリさせて関連上層部の辞任は必要である。 

 

▲1479 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の管理省庁は農林水産省です。 

長期低金利で融資を続けた結果、多くの農家は借金漬けに。 

 

しかし、不採算業種である農業は後継者が不足し、大半の農家が消滅し続けている。 

新規参入や法人化も農業委員会が制限し、事業の引き継ぎは困難。 

 

結果、債務者が亡くなれば相続放棄が相次ぎ、農地を引き継ぐメリットもなし。 

農地は売却も難しく、膨大な回収不能債権が発生する可能性が高い。 

 

それなのに、農林中央金庫は金融庁の管理下にない。 

与信管理は甘く、運用は不安定。 

いざ破綻したら、誰が補填するのか? 

 

なぜこの問題が大きく取り上げられないのか、不思議でならない。 

 

▲1607 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメの値上げの背景には、農家、JA、全農などの収益を嵩上げし、農林中金が米国債で溶かした1.5兆円の穴埋めの財源を確保しようとする魂胆がある。 

ダイヤモンドオンラインの記事には↓の通り農中の理事長が発言したと書かれている。 

「JAや(都道府県段階にある)信連(信用農業協同組合連合会)など会員には大変なお願いをしたが、資本増強の規模は当初検討していた水準を上回る。本当に感謝したい」 

「農林中央金庫の奥和登理事長はJAグループの機関紙である日本農業新聞のインタビュー(8月2日付)で、資本増強の規模が、当初予定より0.1兆円多い、1.3兆円に上ったことを誇らしげに語った」 

要は全国のJAに奉加帳を回して1.3兆円の出資を集めたと豪語しているわけだが、そのような多額の原資をJAが簡単に出せるわけがない。 

その原資を、消費者に高いコメを買わせて捻出しようというのが農水省の描いたシナリオである。 

 

▲1387 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

とある知り合いの農家さんは、去年の新米が出回ってる頃に「お米の取引価格はそんなに変わっていないんだよ」「お米の値段が上がっているからと言って、我々の儲けが上がっているわけじゃないんだよ」と話していました 

 

じゃぁ、値上がりした分の差額はどこへ? 

 

農林中金が金策失敗して、その損失を回収&肩代わりさせるために、コメの値段にシレっと上乗せして国民(庶民)に買わせてる(知らない間に負担させてる)ってどこかで聞きましたど、メディアではあまり報道されませんよね 

 

タレントのプライベート的な正直どーでも良い情報ばかりを連日バカみたいに流して、それらを隠れ蓑にして本当に国民の生活に関わるような大事なことは知らせないつもりなんでしょうかね? 

 

日本庶民の生活が良くならないのは、庶民が国に対して無知・無関心な事も一因だと思いますが、それを良いことに国やメディアが情報操作的な事をしてると勘ぐってしまいます 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

56兆円といわれる資産からみれば微々たる数字だろうが、現在の状況下において外債で失敗するという事態は経営センス欠如以外考えられない。JAからの資本増強で見た目をごまかしても、それが結果として米価の異常な上昇につながっていることは容易に想像できる。現在スーパーにおいて、3000円を切って安いと誤解する銘柄は、ほとんどが5kgから4kgに縮小されている。これは流通の上流で中抜きが行われているからであり、巨額の投資負債が元凶であることはまず間違いないだろう。 

 

▲756 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金融緩和、超低金利、国内企業資金需要低下で農家の預金を金利高の海外債権運用で大幅損失。 

本来日本国債の受け皿だった農家の銀行が日銀が国債肩代わりを良いことに、何兆円も海外に移転して円安の一翼を担っていたとは。 

経営責任もあるが異常な金融緩和のツケがまさかこんな形となるとは。 

海外のファンドだけではなく日本の他の金融機関や投資家も円安を良い事に円売りで海外への資金移転のリスクは小さくないか。 

そろそろ円安も終わりの予感。 

 

▲683 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは何してるのかな…。 

株価がここまで上がっている中でどんな運用をしているのだろう? 

運用の専門家はいるのだろうか? 

どこかに委託しているのだろうか? 

農家が生産物を育て出荷するためにどれだけの苦労をしているのかを知っているのだろうか? 

JAは農家に貸付けをしJAは農機具、肥料、農薬を買って貰うがモノが入る以外に農家に得はあるのだろうか? 

またJA共済においても農家の支えがあって相当に潤っているはずだ。 

もっと農家に還元しないといけないのにJAの金融機関がこのような赤字を出しては農家は泣くに泣けない。 

しっかりしろJAである。 

 

▲275 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし何故債権を売却したのだろう。当然償還まで待てば元金は返ってくるし利回りが小さいにしても償還までの間はそれなりの利益を確保できる。 

それに債券購入時と現在の為替レートを比較すれば相当の為替差益が出ているはずで債券価格の下落をかなりカバーできるはず。 

売却で損失を出しても利回りのいい債券を買うという考えもあるがこれだけの規模の売却だと影響が大き過ぎる。 

どういう計算なのかよくわからない。 

何か他の件で巨額損失が出たとか急に現金が必要になったとかの理由があるような気がするのだが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgの米なんて、1年前なら安いスーパーでは1500円で買えたのに(複合米ではなくちゃんとした銘柄米でも)、今や倍の3000円を超える4000円台に突入、下手したら3倍の価格。 

いくら物価高とはいえ異常ではないだろうか。 

 

▲324 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金ほどの資金がある場合普通に運用すれば絶対に損はしない仕組みになっているはずなのに。。。 

普通、資金のない人が利益を出そうとすればそれなりにリスクを侵さないと利益は出ないが、資金が潤沢にある場合リスクを取る必要がないから 

利率は低くてもローリスクの投資をすれば良い。 

それでもそこそこ利益が出るはず。 

なのに今回そんなに損失出したってのは普通じゃない。 

運用方法の決定プロセスについて調べた方が良い。 

 

一部では米価格高騰や備蓄米の放出阻止等にもからんでいるような話も聞きます。 

 

もしそうだとしたらフジTV問題どころではない大問題ですよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字補填のために農産品価格維持とかの疑いの目で 

注視していこう。 

農協は国内での1強。 

長年許されてきたのは安定操業だったこと、集票マシーンとして優秀だったこと。 

軸の一つが揺らぎ市場操作→国政やむなく追随、だけは許さじ。 

んで、運用に携わった上層部、銀行、ファンドは国会参考人招致な。 

ほぼ年金と同じイメージで当たらないと。 

食料自給率を人質にしてくるだろうが民間の農産品下ろしサイトの登用で 

プレッシャーを与えていこう。 

 

▲276 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の値の釣り上げは農協の工作か? 

農林中金-県信連-単協という系統組織があるわけで、今回の損失の補填は県信連が運用して得た利益のプール金を割り当てて損失を補填したため、単協に出資金を増額する様な事態には陥っていない。つまり単協には影響はないわけで、単協の玄米集荷販売については高値で取引した場合最初に生産者に支払った概算金15000円+追加金という形で精算されます。 

基本的に農協出荷は市況に基づいた委託販売ですのでいくら農協が高く売っても最低限の手数料しか取りませんし、売上金は生産者の手元にいくシステムという事はあまり知られていません。実際に農協で米を扱う営農部門は常に赤字です、組合員の出荷を手伝うための部門なので黒字にしたら組合員に怒られます、そこで信用・共済・購買の3部門で農協経営を支えるのです。 

委託販売で価格を釣り上げても農協としては手数料が一定なのであまりメリットはないですよね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの海外展開を支援してた官民ファンドも去年の決済が799億円の赤字だったってニュースあったばかり。マスコミはさらっとしか報じてないよね。国民は知らないからいいやじゃないんだよ。企業だったらリストラもんなのに。。本当にちゃんとして欲しいし、今ある予算内でどうにかやりくりするってことを徹底して欲しい。湯水のようにあるわけじゃないのよ。 

 

▲152 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAグループ全体で見れば、これまでは農家のための購買部門(全農)の赤字をこの金融部門(農林中金)の黒字で補填し続けてきた構造であったところ、今回この農林中金が赤字転落。 

全農の運営にまで影響が出ると、農家への支援が薄くなり、農家の経営にも悪影響が及ぶかもしれません。 

心配です。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になったのになんで巨額の赤字になるのか。円高の時期に債券を入れ替えると米国金利は上昇していたから多額の含み損を抱えることになるがそれこそ素人の債券投資のやり方。農林中金の赤字はゼロサムゲ-ムの金融では誰かが益を得たことになる。農林中金は金融ゲ-ムから離脱することが適当だと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はどうかわからないが、一時期農林中金の中途採用の広告を各所で頻繁に見かけた。これは、同機関が赤字を生みやすい体質であるか、社員の定着率が低い何らかの要因を抱えている可能性を示唆していたのだろうか。 

 

▲84 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

だから農水省は米価を吊り上げたいんだよ。 

なぜならばJAの経営が厳しいから。 

JAの経営が厳しいのは今に始まったことではないが、今回はJAの経営を支えていた農林中金からの配当が運用の失敗でゼロとなったばかりか、追加で多額の出資を求められる事態となり、このままでは破綻するJAが続出しかねない。 

これを避けるにはJAの経営を支援しなければならない。しかし、直接にJAを支援すれば、農林中金の運用の失敗のツケを国に回したと、国民の批判を受けることになる。 

そこで農水省の役人が考えたのが、色んな理由を付けてコメの値段を吊り上げ、JAに儲けさせる方法である。 

要は国もJAも流通業者もメディアも、みんなグルだ。だから農水大臣も、米価の高騰を放置し、平然としているのである。 

 

▲182 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰と、農林中金の運用損は全く関係ない。「農家は儲からないから設備投資・IT投資ができない」、「儲からないから後継ぎがいない」ことが関係している。コメが高騰しても、輸入する肥料や農薬、人件費が高騰して農家は儲からない。だから農家は設備投資やIT投資をしない(できない)。大規模農家も、DXを導入した効率的な農家も増えてない。農林中金は、農家から預金を集めても農家という運用先がないから、外貨運用を増やすしかない。「農家のための金融」はもう役割を終えている。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての銀行や保険会社、年金でも預かっている金を運用で増やして預金者への利息や年金給付に支払っている。また、銀行などは会社に貸したり投資して利益を回収している。年金などは国内外の株や国債で運用しているわけだが、農林中金ではどういう運用をしていたのだろう。 

一方、売却しなければ損は確定しない。含み損を抱えるわけだが米国の金利もトランプ大統領が下げてくれるだろう。そうすれば外債の評価額は上がるのに。投資計画などの専門家がいるのかな? 

 

▲136 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

購入したのは仕方がない(その時のリスク分散であろうから) 

 

しかし、時価会計制度を用いているのであろうが、 

すぐに使うお金でもないであろから、 

持ち切れば米ドル建てではあるが元本と期間利息が入ってくる 

期間利息で為替損が出ても打ち消せる 

 

なぜ?慌てて売ったかな? 

先進国のアメリカの金利が上がり続けるわけないのに 

日本金利だって上げていくのは分かっていたはずなのに 

 

しかし、日本の三菱以外のメガバンクは大丈夫かな? 

日本国債をさんざん押し付けられていただろうから 

全部市場で処分が終わっているのかな? 

 

▲162 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が続いている時に、外債で2兆円も穴を開けるなんて、どれだけ運用が下手なんだ。金利動向だって一方通行だったんだから、間違えようがない。まさか、この損を取り戻すために米の売り惜しみを始めた訳じゃないよね。 

 

▲169 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時期的に見ても、米の値段が釣り上がったまま戻らないのはコレが原因なのでは? 

だとすれば何でこの人たちがしでかしたヘマを国民が尻拭いしなければならないのか。 

監督責任のある農水省の関係者を含め農林中金の職員は、今後数十年ボーナス、退職金の全カット、給与の減額で補填してください。 

そして速やかに米の価格を適正価格に戻すこと。 

今の価格が適正価格だというのなら、農家さんに相当分の利益が行かないのは明らかにおかしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金はハイリスク商品の運用割合が多いがリスク管理がどうなってるかは気になるところだな。海外の金融機関から高リスク商品を買ってくれることから一部ではゴミ箱と揶揄されたりもあるようだし。 

あと今回の外債は償還まで保有はできなかったのか気になるところ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かバブル期にも2回くらい巨額の外債運用で損失出しましたよね 

運用者が能無しではなく誰か政治家などに圧力を掛けられての損失のような感じですね 

普通こんなに赤字出せば誰かが責任どころではなく破綻しますが農林系はもちろん国が隠れて補填し関係者は関連機関への異動などで済ませて一切責任取りません 

上層部と外部との癒着など何か闇を感じますよね 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人は10兆円以上の運用益を出していて、外国債券でも運用益が出ています。債券の価格が下がっても円安でだいぶカバー出来そうですし、分散投資で株も買っておけば株価は上昇傾向なので運用益が期待できた。農林中金はどういう運用をしていたのか疑問です。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融が大赤字で農家を支えられなくなったので、米価をつり上げてる疑惑があるわけです。いずれ公的資金注入の可能性がありますが、農協の利権構造を温存したままではいけません。 

 

▲166 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇で債券価格下落した状態で何で売却するのかな? 

素人目線だと、あわてず満期まで保有すれば元本保証されている上に、高金利ならキャッシュインも期待できる。また保有継続する内に、環境変化で金利低下局面(債券価格上昇で含み損減少)もあると思うんだけど… 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住専とか投資とか、定期的に巨額損失出し続けるくらいなら全国のJAに対して米や農産物の買取価格を高くする支援をしたり、就農支援なんかして日本の食糧自給率を上げるのに貢献せいよ、と思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに時価会計とは言え、 

満期まで持てば関係なかったのでは。 

 

だとしたら、本当の売却理由は円安修正見通しでは。外債は当然、他国通貨建てでしょうから。 

 

日本の当局や巨額運用者がそうするときに限って、円安修正せずに更に円安になったりして。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3大メガバンクがそろって過去最高益をたたき出している環境下で1兆4000億円の損失を出すというのがもう不思議すぎる 

 

その損失も下部組織である全国のJAバンクから集金して穴埋めするというネズミ講まがいの場当たり的な対策で、投資戦略の責任を明確にしなかった結果損失に歯止めがかからない 

 

米価格の値上がり分が農家に還元されない農政の失敗責任が政府(農水省)にあるのは当然だが、JAによる農家への還元が無ければ無いほど税金が補助金として使われる羽目になる 

農家を金融面でサポートするはずのJAの財務を破壊しまくっている農林中金に対してもっと国民全員が怒っていいはずだ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保有している外債の目減りのシグナルは米国の金利上昇なのだから、時期も内容もキャッチするのは容易だったのでは?見張っていてすぐ対応するだけで良かっただろうに、どうして大穴が開くまで放置したのかよくわからない。金庫番にとって、これより重要な仕事などないだろうに。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金。外債運用のプロがいるのかな?人材がいないなら、年金基金と同じ運用をしたらいい。 

 

小さな年金組合?が運用を失敗して年金を解散するニュースをみたことがある。素人が投資なんかするより年金基金?と同じ運用をしたらいい。 

まあ、地銀でも投資に失敗して赤字を出すことがあるが。 

 

農林中金も年金基金と同じポートフォリオにすればいい。 

 

▲121 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なんだが値下がりした米債券わざわざ売らずに上がるまで待てばいいのでは?米金利も何年かかかって下げ基調だろうし。円高なると大変だから様子見ながら状況次第では少し売るというスタンスで。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関は自己資本率の規定があるから、名目上の損失が膨らむと損と分かっていても債権を売却しなきゃいけなくなって含み損が実損になってしまう。 

満期まで債権を保持できれば損失なんか出ないのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、なんにも知らない子供がやってもそんな損失出さないでしょ。 

担当者の誰かが得をしているはず。 

とりあえず運用に携わった関係者は自分達の持っている資産を全て売却して少しでも補填するしかないです。 

そこまでやらないと誰も納得しません。 

責任を取らなかったのなら年内に絶対に今回の損失を黒字化させましょう。 

損失出しました、すみません。では済まない領域です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、米は全く凶作ではなかった。 

 

さらに日本では毎年、米の消費量は減っている。 

 

だから輸出もしている。(備蓄米もある) 

 

それなのに、なぜ去年から急に米の価格が上がったのか、かなり疑問を持っている。 

 

まさか、これですかね。 

 

付け加えて、キャベツもでしょうか。 

 

ネギも被害にあったと言ってましたけど。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経営能力のない金融機関です。外債運用なら他の金融機関も盛大にやっていますが、損失どころか収益をあげています。為替ポジションや金利リスクを回避しつつ利益を上げる能力がありません。お粗末な経営者です。傘下のJAや組合員が可哀そうです。 

 

▲162 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の早期退職幹部の特等席ですからね 

農林中金の下にJA 

農家を組合員にして加入金を取り農林中金に預入 

JAき農家に安い金利でと農機具を買わせているが、耕運機等の高額品には値引きを抑えたJA価格があり食物を作る農家を食い物に販売紹介金としてJAに支払います。これは一般企業でも労働組合も組合員の複利としていますが紹介金は黙っています。 

悪知恵は働きますが、いょせん素人が資金運営をしているのと 同じですから 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい話。外債に組合員の金を投資して失敗しました。赤字になりました、米の供給を調整して米価を釣り上げ、損失補填。国民を愚弄する悪代官の執行。農林水産省と結託。消えた21万tの米を探れば、からくりがはっきりするだろう。今頃備蓄米の放出など時遅し。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この損失を埋めるために米の価格を意図的に釣り上げているという噂が出るぐらい確かに巨額な損失額ですね 

 

実際のところはどうかわかりませんけどJA自体もう時代遅れだと思いますよ 

農家に還元されないやり方をしていたらいつかそのシステムは破綻する 

 

▲196 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ゆうちょ銀行は1兆円程度の含み損を報道発表していましたね。 

ですが、それは運用金額の1%程度でしかない、 

金額の大きさが際立つものの、農中の損確も運用金額を考えれば、 

一桁%なのでは? 

GPIFの単年度運用損失が当初大きく話題になったものの、結局資産規模を考えれば有り得る振れ幅だという事が指摘されていましたけど、その辺り(つまり分母)もちゃんと記事に書くべきではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失と米の値上がりはリンクしているのだろうか? 

農林中金は損失を補填するため、米の値上がりを策しているのではないだろうか? 

21万トンに及ぶ行き先不明の米は、どこに行ったのか? 

この米の行方不明が、米の値上がりを引き起こしているのではないのか? 

米の価格は1か月前から2倍になっている。 

この失政は政府によるものか、農協によるものか、農林省と農林中金は答える義務がある。 

 

▲209 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年前後でしたっけ。日本の金融機関の整理がはじまったのは。その時にも農林中金はリストに上がってましたよね。政治家や監督官庁の必死の工作で残した結果は学習能力が高くないから同じ事の繰り返し。こんな事を繰り返すから外国からの信用が低下するのですよ。中央だけでなく地方の農協も同様に農家を食い物にして責任は農家に取らせてお終い。ま、地方崩壊が現実になっているのですから農協も店じまいを考える時期だろうな。どんだけうまい汁を吸った人がいるんでしょうかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利の上昇局面で長期の債権を持つことの恐ろしさを教えてくれる事例ですね。金利が上がる時にうまいこと短期の債券を乗り換えていけば良いのでしょうが、相場読むの難しそうですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめん、意味わからない。これだけ円安なのに外債運用失敗で巨額損失って。普通含み益多いだろうし、外貨債券って普通国債とかだと比較的安全だろうに。既に運用失敗してたからジャンク債とかに手を出したとかじゃないの? 

責任無茶苦茶重いと思うのできちんと農業従事者に対して謝罪するべき。 

あるいは担保も信用も無い中で農業やるといってホイホイ貸付て自己破産で債権放棄とかありそうだが。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の体質として恐ろしいのが誰も責任を取らない、任期満了の理事長は続投、縁故だよりの役員を増やすだけ。しかも管轄する農水省とはズブズブだし農水省は金融庁に口出しさせない権力。変えるには政治的に介入が必要だけど、巨大な組織票を有するから自民は手を出せない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで言うのもなんだが、省庁のトップはエリート官僚が座るのではなく知事のように選挙によって選ぶほうが良いのではないか? 

大臣は直接選べないが改革したい人を省庁のトップを3人くらい選挙で選んでエリートたちを使ったほうが面白いのでは? 

でも、それをするには国会で決めないといけないから無理だけどねw 

これから先も日本の政治システムは変わらないんだろうな 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今債券を売るのか?含み損なら満期まで待っといたら良いだろうに。それが債券の良いところだろう。いずれ世界的不景気の時代がやってくるだろうからその時に売れば良いだろう。なんか訳ありのことがあるんだろうな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんや郵政を米国に売って懲りたはずなのに、さらに農協を売るのか?農林中は金融で儲けた金を使って農家に補助金を出すこともしてるんだぞ。本来なら国がやるべきことを一協同組合グループがやらされてるんだぞ。 

米価高騰?いままでが安すぎたんだ。コメント書いてる奴らの中で、食糧生産に携わったことがある方はいるのでしょうか。食糧価格を安定させるのは政府の役目です。それを農協に押し付けようとしているだけじゃないのでしょうか? 

また、政府が支援しない状態で食べ物の価格を抑える=食品・食糧生産に携わる方々の誰かが労働賃金を削っている現状にも気づかないといけない。いつまでもデフレを求めていると自分達の首も締めることになってるんですよ。 

 

▲52 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足からのコメの高騰の原因が判明。 

資本増強の財源がどこから出てくるのか、巨大な損失の責任を経営者陣が責任を取ったのか、国民にはそれを知る権利があるはずだ。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上昇の大企業の新卒の 

給料大幅上昇みてると 

大体が金融関係で貯めこんでるようだ 

 

投資は利益が出て当たり前で 

巨額損失だすと袋叩き似合う 

まして看板が農林なら 

なおさら地道に稼げとなる 

 

大体この世界、世の中どうなろうと 

自分の儲けさえ出れば良い 

巨額な円資金海外に流し 

益々円安になって庶民は物価高騰に 

苦しんでもそんなのどうでも良いのだ 

展望有る企業が日本にはない事が 

決定的になってるな 

 

ニーサの投資金が皆アメリカに流れてるのも同じ原理だ 

実際日本株が¥4万超えても社会は潤わない 

次の暗黒の40年目に突入してる 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>農林中央金庫が7日発表した2024年4~12月期連結決算 

>によると、純損益は1兆4145億円の赤字 

>(前年同期は970億円の黒字)だった。 

 

見事に株式や外国国債などの金融商品への入れ込みで巨額損失を出した現実の事例だ。 

 

政府は年金機構でも巨額の金融取引をしているが、こちらは大丈夫なのだろうか。 

 

岸田前政権がぶちあげ、石破政権が引き継いでいる「資産運用立国」という政策は見直すべきだ。 

 

「資産運用立国」などという「虚業」よりも、国民の可処分所得を増大させる次のような政策に転換すべきだ。 

 

・農林水産業、製造業、小売りを中心とする商業・サービス業、IT産業などの「実業(=付加価値を生み出す産業)」の重視に軸足を移し、賃上げや減税を行う。 

 

・2023年度~2027年度の5年間で防衛費総額を43兆円にする決定を取り止め、現状の約5兆円の防衛費を維持し、不要な18兆円分の歳出を削減。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またなのか、と言う記憶が有るが。 

金が有り過ぎで、市場のいいカモにされているとしか言いよう無い。 

よく会社の金を横領して何千万と溶かして捕まる話を聞くが、ほとんど同じ様な依存症の運用としか思えない。 

どうゆう組織でどこから金が湧いてくるのか分からないが、良く続くなと不思議に思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農中といえば金融機関にしては比較的まったりで高給というイメージ 

ただ、そんな恵まれた待遇も、エリート達が手堅く資産を運用して日本の農業に貢献してるからこそ許されるのではないでしょうか 

 

それが2兆の損失とは、、 

少なくとも役員はクビでは済まないと思うし、社員も待遇に見合った仕事を果たしてしていたのか 

文字通り農家の方々が汗水たらして稼いだ金を、オフィスでまったりしてる社員が溶かしてしまったということですよね? 

酷い話です 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはあくまで 間接部門である。直接部門である農家よりも儲けるというのはおかしな話だ。日本は間接部門が直接部門 よりも儲けるという おかしな文化がある。自分たちの運用失敗を 中抜きで補填しようとするのは本当にやめてほしい。ALMができていなかったから 巨大 損失になっただけでしょ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンク、地銀が続々と過去最高益出してきて中で何をしているのやら。運用に対するセンスが無さすぎる。地域のJAがコツコツ集めてきたお金を一瞬で溶かした上に、地域のJAの信頼にも傷つけてますよ 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば米農家が買取価格がさほど変わらないのに高騰している原因は、まさか赤字の補填のため、JAなどが米価格を故意に上昇させているなんてことないことを祈るばかり 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が中心になって諸外国を見習って投資で増やそう!って流れですが 

そもそもユダヤ人やアングロサクソンが中心に金融取引のスキームを構築したのですから 

 

彼らに一日の長があるし、歴史的に得意 

日本人とはお金を稼ぐとか、増やすという感覚や価値観が違いすぎる。 

同じ土俵で戦うべきではないし、そもそも投資と投棄の違いなんて 

微々たるもの。 

 

他の先進国では投資で財源増やしてる 

個人も老後資金は自分で増やしてるだの喧伝して 

意識改革するのは間違った政策だ 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容は既にYouTubeやXで報道されています、だいぶ以前から。 

政府が備蓄米を放出するというこのタイミングで記事を出すのに何か意図があるのでしょうか 正常な価格では生産国のわが国で流通されないエクスキューズでしょうか 欧米で日本米が格安で売られているのん国民は気付いてますよ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教養としての投資の中に、売らなくてもいい会社を買うとあるが、米国債なんてその最たるものだと思う。 

アメリカを売る必要があるのか? 

これだけの損失出しているから買うタイミングがほんとに悪かったんだろうなぁ。 

 

株式投資家と債券投資家は全く別物だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が経済的に弱くなって通貨金利スワップでアメリカやヨーロッパの銀行がいいレート出してくれなくなったか取引断られるようになって固定金利の米国債だけ浮いてしまいアメリカ金利高で評価損が表面化しただけだろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は伏せるが、5年前に農林中金バリューインベストメンツのCIOが「ビジネスエリートになるための教養としての投資」という仰々しいタイトルの本を出してた。 

そして数年前には「ビジネスエリートになるための投資家の思考法」なんて本も出している。 

で結果は1.4兆円の赤字。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家の誰しもが資産を増やせたここ2年の相場でこれだけの損失を被るとは、本当に囊中の運用機能は無能なのでしょう。投資の基本である資産ポートフォリオのバランスを無視した典型的な失策として語り継がれるでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は自前と外部委託それぞれで運用しているようですね。 

環境変化が読みにくいのは分かるが、これだけの規模の赤字は農業、林業、漁業などの預金者を中心として信頼を損ねる要因になりませんか。 

金融部門もつのやめたら? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資失敗役員は入れ替えだな 

証券会社もいるだろうに 

ちょっとの損失ではないぞ 

投資家や投資会社では流れている 

カモ会社かもね 

だからコメは安く成りません 

所管の農林水産省も調べ無いとキックバックやプール金出て来たりしてね 

農水省からみだと思うのは 

中国関連投資と思ってしまうわ 

しっかりして欲しいよね 

いろんな意味で 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはむしろ早い正直な対応だと思う 

他の金融はまだ負債資産に手を付けず処理していない 

バッタリ倒れる海外の金融がこれから出てくると思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例年以上に豊作だった米の価格が高止まりしている理由と関係あるのだろうか。米農家が多いに繁盛しているわけではないとは聞いていたが。 

素人投資の損失穴埋めを国民の懐に転嫁しているならとんでもない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

損失を回収する為、国内では価格を釣り上げて回収。海外に売れば消費税分だけ還付金が受取れるので回収。と言った具合でしょ 

つまり、米の在庫不足要因や野菜の価格高騰はこれが原因で間違い無いだろ 

古米になると(1年も経つと)明らかに品質が落ちるので、新米を優先して扱ってるだけマシかも知れんが・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

債券は満期までもてば、100で発売されたものは100で償還になるんだけどな。損切りしないといけないほど現金がないならば、運用しすぎなだけ。為替もいつかもどるから含み損など気にしなくていいんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この赤字を埋めるために今の米の物価高が繋がってます。 

米農家は今も変わらず安く米を買われ 

日本国民は高い米を買わされています。 

そしてとんでもなく中抜きした金がこの赤字の埋め合わせに使われているってことですよね。 

頼むから運用していた上層部全員逮捕してください。 

彼らに責任取らせてください。 

なんでこんな馬鹿たちの尻ぬぐいを日本全国民が負わないといけないんでしょうか? 

こんなふざけたことがまかり通っていいはずがない。 

頼むから政治家、仕事してくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分みたなド素人でも米国債でそれなりに儲けさせてもらってるけど、曲がりなりにも金融機関が何やってんだと思っちゃうけどな。巨額損失を出すような局面ではないと思うんだけど、一体どうなっているのかね。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チラチラその話題を目にした時に 

「去年の8月の大暴落の時に大幅に売った所?」 

と言うのがよぎったのだがその後の記事を見ると違うようで。。(債権絡みのようだし) 

 

 去年の8月の崩落もあの時株を売って大きい損失を出した証券会社とか有ったら潰れてもおかしくないんじゃない?とさえ思ったのだが、意外とそういう所は出て来ていなくてあの時パニック売りを出した所は何処なの?って言うのは一応気になっている。 

 AIと言うか自動売買が出した損失だとも言われてはいるが、 

そうだったとしてその損失分は取り返したのか気になる所。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用ミスがこうなっている。 

これが今の米価高騰の一因(全てとは言わんが)。農林中金の口座持っている一般人はほぼいない、じゃどこからお金集めているか。。社名でわかるだろう。。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁とタッグ組んだらリスクはとれなくなりそう?まあ、金融庁は監督官庁だから、安定運用のみにさせるだろうから、日本国債の一本立ちになったりして。ハイリスクハイリターンはもう狙えないってことだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そらみろ、金融危機の予兆が出てきた。記憶にある限り金融危機の芽は何年か前のアルケゴスの破綻があった。そのあとはクレディスイスとシリコンバレー銀行の破綻だ。リーマンショックの時と同じだ。あの時も始めは周辺から崩れて、最後にウォール街の金融危機に繋がった。近々また金融機関の破綻のニュースが出てくるぞ。逆イールドが解消してからもう半年は経つからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇に伴って債券価格が下がっただけならそのまま持っていれば済むとは思いますが、借入の方の問題ですかね。相当なレバレッジだったのでしょう。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

償還まで持っておけば良かったんじゃない?とも思うけど、現金化する必要があったのかな? 

 

僕も1万ドルの米国債が下がりまくってるけど、困ってないので償還まで持っとく予定。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農中の運用はまるで素人だ。 

巨額の資産運用は国の年金基金がやってるように 

国内、国外に50%づつ投入。 

その50%の内25%は優良株、25%は格付けの高い債券で運用。 

要するに株で50%、債券で50%で運用すること。 

国の年金はこれで過去10年で50兆円資産を増やした。 

農中は安全確実と思いこんで100%債券で運用して失敗。 

日本は安倍時代に野党の反対を押し切って株にも投資するように変更して成功。安全確実という触れ込みの債券のままでやってたらやばかった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債金利が上昇しているからっていったって、せいぜい4%ぐらいの水準だし、一方で為替は大きく円安に振れているし、どんな運用したら、兆円単位の損失が出るのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この損失が私たち国民全員に間接的な負担として苦労を背負わされるんですね。農協を通じて農作物の謎の価格高騰とか肥料の値上げとか。米価が下がらなかったりとか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

①農林中金の巨額赤字②米価の2倍以上の値上がり③農水省が備蓄米の放出を半年遅らした (前農水相の意味不明の発言:「全体としてコメは足りている。いずれ米価は元に戻る」は誰も信じていなかかった。)④岸田首相もコメ騒動の折には何の対応もとらなかった。 以上4点から米価上昇問題の原因は透けて見えるのではないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の市場環境でどうしたらこんな損が出せるのか解りません。外債をどの様に運用したか、一般投資家の後学のために、詳細に、具体的に発表して下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロサムゲームに突っ込んで一方は大損して一方は大儲けする訳。もし例えば将来大損する予定の陣営の中枢に将来大儲けする予定の陣営に加担する輩が一匹でも混じってたらどうだろうね?この手のものは常にバランスの問題で損失の回避も出来るし大損を仕組む事も可能なんだよ。皆さんも勉強しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー… 

まだ損切りせずにホールドしてたとはおったまげた 

まさか流れ出る血を止血せずに、流れっぱなしの状態で放置してたんだね 

 

まぁ反対に 

別な機関が農林中金とは逆のサイドで持ってるから巨額利益になってるんだろうけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は、日本の農業と林業の発展を支えるために設立された特殊金融機関です。1951年に設立され、主に農業分野の資金調達や金融サービスを提供しています。農林中金の役割は、農業や林業に従事する人々への融資だけでなく、地域経済の活性化や食料供給の安定化を図ることにもあります。農林中金は、中小規模の農業者や林業者に対して、長期的かつ低利の融資制度を提供し、持続可能な農業経営を支援しています。また、産業の振興や地域の特産品の育成にも寄与し、農業の新たな取り組みやイノベーションを促進しています。このような支援を通じて、農林中金は日本の農業や林業の持続可能な発展に寄与し、地域コミュニティの繁栄にも寄与しています。さらに、農林中金は、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資にも力を入れ、環境保護や地域社会への貢献を重視する姿勢を示しています。 

七曲署の職員です。ようわからんけど、大変な話やな 

 

▲58 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時も巨額損失であったが全くその経験が生かされていない。 

運用する金も農協からあまり苦労せず簡単に集まるし運用に当たっても差したら危機感が感じられず希薄であった感がある。 

一度ある事はニ度三度という事も無いとは限らない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高止まりしているのは、JAの中抜きが大きいから。農家の卸値は高く無い。JAがこうした損失を補填するために米価格が高止まりしている。 

 

▲36 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE