( 262010 )  2025/02/08 05:29:10  
00

減税に批判的な声や、民間企業を支援すれば良いとする意見、国の投資や不透明な部分に疑念を持つ声、競争力やリスク管理の重要性を指摘するコメントなどが多く見られます。

また、ラピダスの技術や立ち位置に対する疑問や懸念も多くあります。

 

 

一部では、半導体産業に対する国家戦略としての必要性や、技術挽回の必要性を主張する声もありますが、多くのコメントからは国の投資に対する慎重な姿勢が表れています。

 

 

(まとめ)

( 262012 )  2025/02/08 05:29:10  
00

=+=+=+=+= 

 

減税には財源といい、こういうものには財源とは言わない。 

だいたい政府が出資してうまく行った試しがない。 

このお金は減税に使うべきだ。 

内需が拡大すれば、国内企業も勢いを取り戻す。 

いい例が日産。 

結局、消費増税により国内での自動車販売が低調。加えて若者の自動車離れが加速し、次世代の子供達は少子化となる。 

これで国内企業はどんどん減っていく。 

そして空いた土地は外資に安く買われ、国民は正規雇用が減り、非正規ばかりになる。 

先が見えているような気がする。 

 

▲2830 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代半導体とは言っても、米IBM社の設計図で蘭ASML社製の装置を使って製造するものであり純国産ではない。仮に量産化が成功したとしても知的財産権や特許料など利益の多くは米に吸い取られ、ラピダスは事実上のライセンス生産工場になるのではないか。失敗した場合には日本だけが損失を被る。米から見たらノーリスクハイリターン、日本はまさにその逆と言った構図と思われる。 

 

▲2155 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の民間企業にこれほど多額の公的なお金を出すことは、公益性、公平性の観点から大問題だと思います。 

いかに最先端の技術開発が必要だとしても、それは民間の取り組みを側面から支援すればよいのであって、直接公的な資金を投入する必要はありません。 

このラピタスという会社のウェブサイトを見たのですが、財務諸表を掲示していません。 

この会社の株主にどの程度配当されたのか、取締役の報酬はいくらであったのかという情報は、公開されていません。 

公的な資金で、この会社に関与した者が、多額の報酬を得ているとしたなら、大問題です。 

 

▲1561 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

TSMCの2024年度の総投資額は4兆4900億円です。 

ラピダスが本気で世界と張り合うつもりなら5年総額10兆円の支援は最低でも必要かと。 

このままでラピダスが成功すると本気で思っているのは政府関係者くらいしかいないと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度はIBMに差し上げる 

国民から集めた金を 

生産を軌道にのせるには大量の水と電力が必要になります 

まわりの田畑、工業用水、に影響があるでしょう 

電力などのインフラもラピダスの為に用意しなくてはなりません 

風ぐるまやお日さまによる発電では到底あてになりません 

火力発電所の増設、原発の稼働が求められます 

原発再稼働させる口実の一つなのかもしれません 

 

▲666 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

2ナノ次世代半導体製造とありますが、使用する材料は次世代というだけに、従来のSiではなく、現在話題のSiCやGaNを用いたりするのでしょうか?コストパフォーマンスを考えればSiが有力だと思いますが、今さらというところもあります。 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は次世代半導体の量産を目指すラピダスなど半導体企業の支援に1千億円を出資する方針との事である。ラピダスは、米国・IBMの技術を使って、3年後の量産化を目指している。世界最先端となる半導体を北海道に建設中の工場で2025年に試作し2027年にも量産化する計画である。プロジェクトが上手くいけば良いが仮に上手くいかなければ血税での国民負担となる可能性もある。政府はプロジェクトが失敗しないように計画を慎重に進めた方が良い。 

 

▲653 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は開発や技術はできるけど、その次の商売に繋げるのが下手だからなぁ。 

安全保障という意味では多少の赤字は政府がなんとかするだろうが、世界中に競合相手がいる状態だし赤字が続くようなら看過できない感じになるだろう。 

幸い日本は半導体関連で過去の教訓があるわけで、うまく活用して欲しいものだ。 

 

▲242 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダス工場の水源地は安平川から引き込み工事を行い、 

排水は浄水しますが最終的に多くのサケが遡上する千歳川に流れ込むことになります。 

 

安平川から水源を取るとなると苫小牧までの水量不足を招く恐れもあり 

千歳川は石狩川水系なので札幌方面まで北上していきますから、 

道央圏のさらなる環境や生態系の変化にも注意が必要です。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではマスク氏が、国民の納めた税金がどのように使われているのかを確認できるシステムを導入するらしい。トランプ政権が一番に着手したのは、左派が何十年も国民の税金を、賄賂や汚職、テロ組織、タレント、各国の権力者、政治家、勿論日本の政治家に垂れ流していた。自分達の利権の為に。 

今その利益を失った、偽善者達は発狂している様子。 

日本にもトランプ大統領のような政治家が現れて、国を再建してほしい。 

先ずは媚中政治家を、アメリカの外圧で一掃してほしいものです。 

 

▲142 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体事業への国費投資は未来のために必要だけど、ラピタスがやろうとしている2ナノ半導体の量産化はまだ月面着陸を目指すかのような難易度。しかも、実際に買い手がいるかどうかも不透明。成功しても、日本の競争力が急激に高まるとは思えない。 

 

税金の流し込みに終わらないようにリスクをしっかり管理し、効率的な運用が求められるところだけど、今の政府だと難しいだろうなぁ。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスの未来は資金、技術、人材の確保にかかっている。 

 

政府の1,000億円の追加出資はあるが、必要資金5兆円には遠く及ばず、企業や海外投資を引き込めるかが鍵だ。 

 

技術面でも、IBMの2ナノ技術は実験レベルであり、TSMCやサムスンに追いつくのは容易ではない。 

 

製造ラインの安定性や歩留まりの確保も課題だ。過去に国の支援を受けたエルピーダが破綻した例もあり、同じ轍を踏むリスクがある。 

 

今後、海外との連携を強化し、戦略的な資金調達を進めなければ、国際競争で生き残るのは難しいだろう。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスは、半導体を自社開発するわけでもないし、出来るものはウエハでが以外の後工程に送らないと完成しない。もちろんラピダスは半導体を販売することもない。下請けに徹する受託製造業である。 

立派な工場や装置は揃うだろう。だが予算の多くは、海外企業や知財ライセンスに使われる。巨大投資を償却し、利益を出すことは不可能に近いだろう。 

しかし、政府以外にこのようなチャレンジをする企業は日本にはない。 

ラインができてから大きな課題が可視化されると思われる。 

せめて、日本に2ナノを駆使する半導体を企画開発できる企業が育てば良いのだが。インフォネクスト社でもむずかしい。そこには、頭脳を持つ人材の集積が必要である。果たして政府はそれを支援できるか。形の無いものに投資することを議員に理解できるか。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

AI分野の隆盛は言うに及ばず、半導体のサプライチェーンの強靭化・国産化を図ることは経済的なことだけでなく安全保障の観点からも大事になってきています。いち民間企業であるTSMCの工場にお金を出したのと同じで、政治判断ということでしょうか。また税金ではなく国債発行ということで、どこまでこの分野をドライブさせるのか注視したい。 

 

あとは、以前に国内の半導体工場の不自然な火災が続いた時なども思いましたが、技術盗用も含め、セキュリティにも気を使ってお金をかけて欲しいと思いました。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債を資金源とするならば、なぜ財政法の4条に反しないのか不思議ですね。ラピダスが成功したそのあとの展開が出てきません。いつもこんなのやりますばかりで、戦略的な展開が見えてきません。先読みができないでいつも後手後手に回っている日本は、大丈夫なのか。できたときには既に世界的に古臭いものになっている。日本が抱えている根幹的問題の解決に政治が動くべきです。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした事業にお金を使ってほしいという典型例になればいい。ラピタスとは、2022年に設立された会社。トヨタ自動車、デンソー、ソニーグループ、NTT、日本電気、ソフトバンク、キオクシア、三菱UFJ銀行が出資している。設立時の出資は総額73億円にも上り、今後も出資企業が増加すると見込まれるとされている。世界に遅れをとっているとは思うが、国主導で半導体事業を盛り上げて欲しい。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2nmの生産自体は金さえ出しとけばできる可能性はあるかもしれない 

金積めば大体何かしらは出来上がるものだから 

でも大事なのは作れるかどうかではなく事業性なの 

企業と言うのは作れるかどうかではなく顧客がいて受注があってそれによって利益が出ることで存続出来て、作れるかどうかではなく稼げるかどうかが重要で、ラピダスの計画はそこが願望と妄想で作られてるから成功する予測が持てないとして銀行が金貸したがらなくて国が出して行かないといけなくなるんだよ 

そして銀行が金出したくないとしてるものを国が出すとしたところで根本の問題は解決されてないので、問題を抱えたまま国の金だけで事業をやってる国有企業が出来上がるだけ 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資自体は、必要であるが、要は責任感が問題。 

覚悟が問題。 

日本は、政府に限らず、企業もそれらが乏しい。 

だから、今がある、負けているとも言える。 

今は、成長戦略としてハードルは低いが、上手くいかなかった場合にすぐやめそう。 

今までもそうだった。 

半導体のことが良く分かっていれば、この程度では済まないと、成功させるためにはもっと必要で、懐疑的になる。 

知らないからできるとも言える。 

一社だけでなく、幅広い協力体制が取れれば可能とも言える。 

現状の半導体は、それを使う製品のシステムまで考える必要がある。 

言われたものを作れば良いわけでない。 

作るだけでも大変だが。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の方が多いですが、私はこの事業投資は賛成です。 

 

最新の技術は作れない/時代遅れの技術しか無いと言いますが、常に最新が求められるわけではありません。信頼性を要求する組込みシステム系は昔からの設計のほうが多く使われます。例えばZ80や8081などのCPUが今でも用いられています。 

 

これらを作れる技術と人材を確保し続けるのは必要なことです。 

 

また、台湾有事の際には台湾韓国の半導体製造国が最前線になり、世界の半導体の製造が終わります。これに耐えうるために日本が主導で半導体製造を行うのは重要です。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで政府が出資して上手く行った事業はあるのでしたっけ。ジャパンディスプレイに出資した結果、どうなったかの総括をしてからだと思います。そうでなければ1000億円は減税の財源とすべきでしょう。 

 

▲532 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、失敗は目に見えているのだが… 

 

民間投資や融資は全然集まらず。政府とのツキアイ程度でしかない。 

それだけ民間でも超ハイリスクと認識されている案件。 

おそらく、最終的には政府が兆円単位の支援をすることになる。 

そしてそれは投資失敗により無駄になる。 

 

TSMCと合弁とか出来るならともかく、IBMのアメリカですら使っていない技術を使って最先端に辿り着こうなんて極めてリスクが高い事業だ。 

インテルですら10nの生産ライン構築失敗以降、赤字に陥ると共に、最先端品はTSMCへの生産委託を行っている。AMDは元からTSMCへの生産委託だ。 

 

どうしてこれが成功すると思えるのだろうか? 

自民党の政治家は頭がお花畑としか思えないのだが。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投入金額だけ見て税金の無駄遣いと叩くコメは如何なものかと思います。 

 

ラピダスさんは税金を無駄に使わないように装置選定でコスパと納入実績を非常に考慮されています。単純にIBMの仕様書通りに丸コピーしている訳ではありません。(そもそもIBMが使ってる装置は、骨とう品なので適時生産性の高い現代の装置に置き換えています。) 

 

また半導体業界は、世界レベルでの分業制なので100%国産化はどの国でも不可能です。 

 

例え代替え可能なプロセス工程でも何でもかんでも日本の業者から買えば良いわけではありません。税金を使って利益を出す必要があるので競争力のある装置を国籍関係なく選定する必要があります。 

 

日本人として是非とも成功して欲しいと思います。また、その為の協力は微力ながら装置メーカー担当として惜しみません。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

2ナノ半導体を国産で製造できれば一気に世界の最先端に追いつきますが、個人的には現実感がないです。周回遅れで途中離脱した日本が急に先頭グループに参加するような話ですから。 

 

これだけ大規模に日本を代表する企業や政府が莫大な投資をしているのでよほど勝算があるのでしょうが、実現したら日本は思ってるよりも凄いんだなとビックリすると思います。大元のアイデアはIBMだとは聞いてますが。 

 

▲108 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

元半導体技術者の現教員です。 

 

半導体はお金だけ積めば製造できるような簡単なものではありません。 

また、環境への悪影響も大きいです。 

 

「次世代の半導体」というのは、事業計画を通すための企画名であって、量産開始時には「旧世代の半導体」となっていることは断言できます。 

 

先進国はマネーを刷りまくり、投資先を探します。 

先進国は自国だけでは投資額が行き詰まるので途上国に投資して、現地の文化・風習への影響には無関心で、環境を破壊して利益を吸い上げ、利益が見込めなくなると去っていくだけ。 

今や、日本は餌食にされる側の国となったのでしょうね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体も大事だろうけどコレを900億にして代わりに100億を下水道の点検や工事に回して欲しい。宇宙も大事だが足元はもっと大事。やはり予算の10%を老朽化したインフラに使う方が正しいと思う。 

 

▲409 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の液晶パネル関連とか半導体関連とか、もっと古くはシグマ計画とかさ、経産省のこういう感じの施策ってなんか上手くいってない感じがするんだよねぇ。 

 

施策の必要性には賛同するし当然上手くいって欲しいのだけど、過去の事例のどこに問題があるんか知らんけど大丈夫なんかなぁ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体事業(企業)を立ち上げて国はどのようにメリットがあるのだろうか、疑問だ、その様な不確定な事業よりも農業、電力、インフラ整備にお金を使った方が良いだろう。農業も外貨を稼ぐ事業になった。半導体も大事だが民間任せで良いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスが失敗する可能性は非常に高い。 

しかし、「成功すれば政治家と官僚の功績で、失敗すれば国民の負担」である。 

つまり、失敗しても責任を問われないから、政治家や官僚は安心してこの可能性の非常に低い事業に国民の税金を思い切りつぎ込むことができるのだ。 

 

合計しても十数億円くらいの自民党の裏金で大騒ぎするのなら、1000億円のラピダスへの出資こそ国会で大いに議論すべきである。しかも、この出資は今後、兆円単位になっていく恐れがある。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

成功している会社に出資してより大きくすることは良いと思うが、そうなるまでに恵まれた環境で研究開発されていたのでしょうか? 

大学の研究機関とか聞いてると、一定期間に成果が出ないと補助の打ち切りや 

研究者の不安定雇用。 

そんな中で成果が出たから金を出すってことなのか? 

言いたいことは、期限と予算と研究者の雇用の安定を保証して研究に没頭してもらえる環境整備を国をあげてやらないとだめだよね。 

こういった研究成果などは、日本の「知的資源」とでも言いますかそれを高めて海外に売ることでしか輸出で稼ぐことは無いかな。あと農産物との2本柱でしょうか? 

研究者を海外でって言う考えを持たれないようなことを考えましょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや中国の半導体産業やAI投資は数兆円規模をバンバンやっている。 

もちろん金額の問題ではないが、世界規模で見たとき研究者からすると世界の何処で開発を進めるのが自分にとってベストかを考えるんだろう。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先端半導体の国内生産は、日本の地位のためにも世界情勢的にもやるしかない。 

成功するか失敗するかとかいう議論は意味がなくて、これは「無理でもやる」という類のものだと思う。 

その上で1000億という金額は取るべきリスクだろうと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が補助金を投入して産業が健全化した例など皆無だが。 

仮に国内の半導体産業を育てるという意味ならば、中国がやっているようにガラパゴスといわれようが、独自の規格以外流通させないくらいの気概が必要だが。 

 

 日本の半導体産業はすでに敗北した産業、それも政治の責任で売り渡された産業なのだ。 

 

 政治が売り渡した産業にこれだけの金をかけるのならば、同じく売り渡された産業である農業にも同じだけの金をかけてもらいたい。 

 そうなれば今野菜の高騰で苦しむ国民も少しは潤うのではないか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日本政府が投資して成功した先端事業など無いだろう。ラピダスについても、業界関係者は極めて懐疑的だ。1000億という規模も、本気で世界を獲るつもりなら一桁違うだろう。敢えて投資するなら、微細化半導体という従来の延長線上の技術ではなく、次世代の技術、例えば量子コンピュータ等にするべきだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は聞いてるが、 

ラピタス関連の引合がどこからも話がないため 

特定の業者が談合している可能性が濃厚。 

万博関連の引合も同じく情報すらないため 

特定の業者が談合し癒着している可能性大。 

 

公的資金を使うなら 

なおさら業者と政治家の癒着を疑わなければならない。 

業者と政治家の癒着等不正がないよう第三者機関が 

厳しく見張る必要がある。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数兆円規模が必要な事業でたった1000億円。結局殆どが民間の出資頼み。 

投資(株式)に絶対はありませんが、国策企業というには国の投資額が少な過ぎるので意味がない気がします。 

TSMCの後追いとか実績がないという声もチラホラ。でも台湾は中国にいつ何されるか分からない状況ですから、日本で生産できる体制は絶対に必要。 

問題があるとすれば、税金云々以前に、日本政府主導の案件がおおよそコケている事でしょうか。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「財源がない財源がない」と困窮の国民を助けるためには出し渋って、こういうものには1000億円をポンと出す。 

国民の願いは絶対に届かない自公政権ですので、もう引き摺り下ろすしかありません。 

と言っても財源論では立民も維新も自公と同じ緊縮財政派なので立民維新を中心とした野党連合に政権交代しても、あまり期待は持てません。 

政府-日銀の統合政府から国民の購買力を上げる政策で、まず減税や国民への給付で購買力を上げ喚起して市場にお金を回して景気を上げる。 

その結果税収も上がる循環型経済を進める必要がある。 

「税を財源」として増税で国を回そうとする政治勢力には早々と退場願いたい。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体分野の識者はラピダスに勝算があると言っているのだろうか。自分が思うに、もし勝算がある分野が残っているとすればそれはTSMCやサムスンがやっているはず。つまり競争なくして市場を取ることはできない。2nmと言っているのなら相手はTSMCだ。生産にこぎつけるのも難しいが、日本が競争を勝ち抜くのは大変難しい。電力のコストが違うから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスの2nm半導体計画は、IBMとの提携自体が時代遅れであり、根本的に誤った戦略だ。 

IBMは研究開発はできても、量産技術を持たないため、TSMCやSamsungと競争するには不十分。 

さらに、半導体の最先端技術には年間数兆円規模の投資が必要であり、1000億円の支援では焼け石に水だ。 

日本は過去に微細化競争で敗北しており、同じ失敗を繰り返す可能性が高い。 

 

本当に生き残るには、微細化競争を捨て、ポストシリコン技術や特化型半導体に注力すべきだ。 

例えば、SiC・GaNのパワー半導体やAIチップなど、日本が強みを活かせる分野に集中すれば、無駄な消耗戦を避けられる。 

今こそ、戦略の抜本的な見直しが必要だ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体製造会社はジェットコースターのような需要変動でみんな消えていったから、政府が関与しすぎると機動的な投資や撤退が出来ず上手くいかなそう。 

でも製造装置産業を強化するために国内にパイロット工場を持つのは有りなのかもしれない。 

本気でTSMCやSamsungをライバルにする量産工場なら1,000億円では桁が足りないですよね。 

最近は製造より設計のファブレスのほうが儲かってるし、日本にも富岳のA64FXを設計したような優秀な人材がいるのでこっちに投資して欲しいとも思いますが、日本はハコモノから入る発想が強いんですかね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最先端に近い生産技術で、量産することが大切。 

アメリカに潰された生産技術を、復活出来る意味は大きい。 

半導体周辺技術だけでなく、本体でも戦えることが大事。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく日本政府は、開発はするものの、AIの使い方を考えていない気がする。 

「半導体さえ開発すれば、日本は世界に勝てる」と思っている。 

 

でも違うと思う。 

AIに必要なのは第一にビジョンだ。 

何を担わせ、何を助け、何を発展させ、何に向かうか。 

本来ならば政府がその指針を打ち出すべきで、いくら才能がある者を作っても、使えなければ話にならない。 

根本的に間違っている気がしてならない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営感覚のない政府が出資して、成功した事例はない 

出資したお金が、直接的や間接的に天下りした官僚が座る役員報酬に代わる仕組みを作っているので、現職の官僚は必死 

それを無能で何もわかっていない政府・政治家が容認しているだけ 

自分たちが定年した後のポジションにお金をドントン落とす仕組みを作る、現職官僚はとても優秀なんだと思う 

日本がどうなろうと自分の懐を温めるためのことをするだけ 

残念だけど、それに利用されている大先生方の眼は、本当に節穴なんだと感心する 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかICとかLSIとか、もはや古代遺物級の集積半導体時代に世界に伍した成功体験が忘れられなくて、いまだに世界先端水準を突っ走ってるトップグループに追い付こうとしてる感じじゃあるまいな? 

何処まで行っても後追い、な感じで。 

 

同じ分野で後追いするのって、結局トップグループが何らかのトラブルで減速しなけりゃいつまでも後追いのような気がするんだよね。 

 

むしろ他の企業が手を付けてない分野でトップシェアをさらいに行く戦略性が必要なんじゃないか。 

 

例えば超低消費電力半導体回路とか、高放射線環境耐久半導体とか、とにかく高付加価値の尖った分野で目立つ、その一方で価格競争でし烈なレッドオーシャンに量産効果の出やすい高歩留まりの製造技術を確立させ、超低価格製品をぶち込んでシロナガスクジラみたいに市場丸のみしちゃうとかさ、そういうビジョンが見えてこないんですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状40ナノが限界の日本が一気に2ナノを量産化とかとても無理だと思うのですが 

長期間かければ可能かもしれませんがそのころには最先端とはいえない状況になっていて売れないかも 

 

▲165 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的な戦略を立てて10年で合計1兆とかならともかく、単年でたかだか1000億しか出さないなら無駄金。それならやらないほうがいい。 

半導体には他国はそれ以上にカネを注ぎ込んでいるし、それだけカネがかかる。何より、不況下に陥ったときに大赤字を出している状態でも支援するのか? それをしなかった結果が今の日本の半導体産業。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この投資先に対して天下りや法外の報酬で国民の税が使われたらとんでもない事ですね! 

報酬や株の恩恵や役員関係なども本来民間企業と一括りにするのでは無く徹底調査するべきですね!3年後量産化以降もまた税が入る恐れも有りますし! 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経済安全保障上、必要な投資の範囲かと思われますが、その手綱を引く経産省には余り期待できない様な気も。クールジャパンはどうなりましたっけ、という感じ。 

商売の入口と出口、これがどこまで経産省に理解があるのかは不明ですよね。これのプロジェクト委員会なんて立ち上げたって、参加者にメリットなければ絵に描いた餅論しか出なさそう。 

それくらい政府の半官半民みたいなプロジェクトには信用がないんですよね。 

今回は上手くやれるのでしょうか。それにしたってTSMCの熊本工場には政府から1.2兆の補助金が出される様ですが、今回は10分の1以下。 

それだけでも期待値は低そうです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのご想像の通り、うまくいかない方に同意します。 

国(素人)のやることが、うまくいったためしがない。ラピダス自体は国ではないが、業界としては、アメリカの手の上で転がされている素人。カモネギですね。 

でも、1000億は1兆円の1/10ですが、北陸新幹線延伸の今後の工事が5兆円かかるかもしれないって記事を読みましたが、5兆円ってすごい金ですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体って、プロセスが進むと工場を新規建設でしょ? 

なので型落ちのプロセスで何を作るかまで考えて次のプロセスへの投資を生み出していく戦略が必要だと理解していた。 

どんどん世代が進んでいくけどCPUやGPU、メモリなどが繋がっていく必要があり、その他の半導体も型落ちのプロセスで作る事で利益は生む必要はある。 

自分の知識が古いのかもだけど、一千億円の出資はいいとして、継続戦略は描けてるの?その後の戦略や、日本が有利な面が見えないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売って、どれだけリスクを取れるかだから、絶対に見放さないと日本政府が保証しているなら勝ち目はあるでしょう。 

 

しかし、いつまでも回収できなければ世論が許さない。 

 

つまりは中途半端な投資をして損失だけ出して、美味しいところは外国に持っていかれるということになる気がします。 

 

▲73 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内政復興治安 

まずはここから 

国民の生活を安定させれば自ずと税収は増える 

教育医療もしかり 

これだけ労働人口が減少してくれば 

年金のありかたも問題でしょう 

財源なくして年金はありえない 

現役世代の負担はこれ以上は無理 

高齢者の負担増は私も含め覚悟すべきでしょう 

政府が加担して吉と出た案件ありましたかね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜラピダスに、民間企業は100億円しか出資しないのか? 

それはとても成功するとは思えないから。政府が出資してうまくいった事業は明治以降富岡製糸工場と八幡製鉄所だけ。あとはすべからく失敗どころか、後処理に何倍もの費用を税金で賄うことに。 

日本には先端半導体を設計できる人間がいない・一人の天才を先に探してこないとリヤカーを作ってた会社にポルシェを作れと言っているようなもの。 

TSMCの協力を取り付けてから補助金を出す方がいいんじゃなあい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に二重三重の重税を課し、財政難と言ってガソリン税も即日無くさない政府が、民間企業にポンと1000億円も出す・・・?! 国民の血税を使うのであるから、国民に信を問うべきである。こんなことは国民は喜ばないし、大反対である。そんな投資や援助をするなら、ガソリン税、自動車税、二重三重の重税を無くすことが優先ではないか。国民がいくら困っていても、好き勝手に金を使い、財政難と言っては重税を課す。そんな国がこんな大金を簡単に出すことがおかしい。国民は怒っていますよ。財政難が聞いて呆れます。国民の皆様、夏の参院選には自公という政党を無くしましょう。国民はほんとうにナメられてる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気のいい話だけど、またこれに関わる多くの企業が暗躍するんだろうな。こんなに金があるなら、基礎科学にもっと金を使わなくはいけないのでないか。国立大学では、トイレを改修する金もないなんてことが、話題にならないように。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を覚悟して言えば 国産ジェットの件やロケット開発含めて 

国が主導してうまく行った試しがない 金額の問題でなく 口の出し方 成果の見方など色々あるだろうが 普通に考えて事業や経営について 官僚が口を出してうまく行くはずがない 

それが可能なら、日本国の出資会社でトヨタやパナソニックなど全部国営化すればいい でも国鉄みれば分かるけど民営化しないとうまく行かない 

出資や融資でなく 予算や補助金 交付金で事業支援するのだから・・・そりゃ無駄遣いして食い物にされて終わるだけ だから国産ジェットもご破算になった 単独事業者で勝手にやっていた本田が小型とはいえ自家用ジェットを商業利用とっくに実現しているのを見ても 何が正しいのか分かる 

そんなに花火打ち上げたいなら 大型減税で特別目的税など廃止すればいい それだけで経済が良くなるよ なんなら消費税を下げればいい 

無駄遣いするための税収ではない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貰ったら終わりにしないで成果を出して欲しい 

日本企業は貰ったらゴールってイメージあるから、そうならないように 

昔の日本のいわゆる良い意味で技術者集団「オタク」達はウイニーだったかそんなの作ってたけど、今は性能をとにかく語るって感じがする 

このまま値段釣り上げるだけの米に追従せず、DeepSeeKに負けないような安価大量路線への革新を期待してます 

半導体につぎ込むのが遅いんだから 

でも、先端といっても何でもかんでもでなく宇宙だけはやめとき 

宇宙事業だけは成功しない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論だけど,仮想敵国(?)であるTSMCの2-nmプロセス製品の歩留まりがIDEM2024という国際学会で示されました。90%達成だそうです。要は国策半導体会社ラピダスが目指す2-nmプロセス製品群は,最先端ではなくTSMCの後追いです。しかも実績がない会社に製造を任せる設計会社があるでしょうかね。TSMCには基本回路構成に相当するIPが6万点もある。ラピダスにはいくつあるんでしょうかね。官僚さんや政治家さん,まさか技術者がトランジスタ一個一個の回路を描いて,配置まで決めていると勘違いしていませんかね。特に2-nm製品まで来ると高速動作が要求される。高周波回路並みの部品配置テクニックというノウハウも必要。何にもないラピダスにカネを突っ込んでもねぇ。国債まで発行してあげるのですか。まぁ官僚さん自身のしくじりをぬぐうための紙でしょうな。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省は解体してほしいね。 

無駄金の投入ばかり!昭和初期の成功体験だけでその後は失敗ばかり。 

民間がやらない事業は採算が取れないからやらないんだよ。 

ジャブジャブ国税を突っ込んで責任を取った事もない。 

これを進めるなら、失敗した時の責任は誰が取るのか?ハッキリさせてほしい! 

まぁ、公務員は個人責任に追求されないから無謀な政策を無責任に進めるのだろう。 

経産省は何もしないでほしい! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体は大きな費用がかかるので、1千億ぐらいでは足りません。 

もっと必要になります。実際、製造すると言っても人材は 

どうするのか心配です。TMSCにヘッドハンティングでも 

しなければ、まともにできないような気がします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ無駄使いって、半導体関係者はほぼ全員が思っているのに投資するんですね… 

IBMに良いようにお金を吸い上げられて終わりますよ。 

千歳の工場も建設したものの稼働できず、廃墟化するのが見えているのに、政府は何で税金の無駄使いをするのかなぁ… 

ちゃんとした良識ある人はいないのでしょうか? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家国民の安全を守るための防衛費は出し渋って増税をごり押しするくせに、特定業界にはポンッと気前よく公金をバラ撒く。 

他にも今回の日銀利上げにかこつけて、金融機関に2兆円以上の当座預金利息をシレッと増額していたりするが、それも本来なら納税者に還元されるべき政府日銀の収益である。 

どれもこれも腐りきった政治屋と官僚がそこからリターンを得るための公金私物化に他ならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国策ビジネスで上手く行ったものってあるのか?ほとんどないだろう。1000億円の出資だが、これもうまく行かなければ減損とか減資で最後は返ってこないんだろう。もっと民間の力を活用すべき。それには国が音頭を取るんじゃなくて、減税や特区などの優遇政策で導くべき。資料作成とすり合わせしかできない、1年2年単位で人事異動でいなくなる無責任体制、出世と天下りしか興味のキャリア官僚が仕切るべきではない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事業に役人が口を出すと成功しない。役人は目先の目標達成にこだわり挑戦をしないからです。競合他社との戦いには挑戦が欠かせず時には失敗して再チャレンジすることもあるが、商売を知らない役人には理解できない。今までもルネサスに2410億円の補助金をつぎ込んでいると思うがうまくいってないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しいことは知らん。もう割り切って政府か、政府関連法人使って既存の半導体企業買収・合併させた方が早く進んでより効率的じゃないのって思う。これからスタートするには、何もかもが足りなくて遅すぎるように思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>出資に加え、国の保有資産である半導体の生産設備を企業に買い取ってもらう代わりに同社株を取得する「現物出資」を行うとした。民間金融機関の債務保証も担う。 

 

民間企業はラピダスに出資する価値がないと踏んでるからこういうやたらと政府が前のめりになる枠組みが持ち出される。 

こうなることなんて最初から目に見えていたのに何故か走り出して、今となっては定番の「いまさら止められないという結論に至った」だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が遅れていると悲観しているAI分野も元の種はアナログの人間が与えたものだと考えれば少しは気が楽です。確かに論理を発展させる強力な道具であるからこの分野の発展はおろそかに出来ませんが、行き着く最後の勝者はやっぱり人間の脳内で作り出す創造的かつ革新的な新理論だと思いたいですね。将棋だってAIに勝てないのは元となる理屈があるからです。理屈を作ったのは人間ですよ。最近AI/AIと偏重されていますがアナログ駄目なんですか?論理を発展させるという点ではAIには勝てないかもしれませんがそれで全てが解決できないなら人間は人間の長所を伸ばすアナログ教育がますます必要不可欠だと思います。 

 

▲28 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

意識できていれば問題ないのだが、ニュース見ていると 

どれ位の予算が必要なのか?を理解していない様に思われて 

ならない。 

 

一世代上の開発費は約20兆円と言われているので、単に製造だけ 

考えても4年でその程度の資金が無いと論外。 

 

そして、量産品の製造を実現できた、できないという判定となる。 

売る場合、さらに生産品の品質と価格という問題もあり、政府が 

考えている程、簡単ではないことは間違いあるまい。 

 

そもカネと実際の技術が用意できるのなら、ドコゾ国の業者は 

自前でやっている筈なのだ。 

 

以前のゲーム&高度機器用のマルチプロセッサの焼き直しだけは 

避ける必要がある。 

 

某社の特許は製造物として実現はしたが、結果として周回遅れだったし、 

量産としては売れるコストではなかったという事実がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内需拡大、物価高についての政策をしてほしいものだ。 

国策による半導体出資に文句をつけることはないが、設備増強の連続になる為出資に歯止が効かなくなる恐れはどう考えているのだろうか… 

 

▲79 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

断固反対します。 

半導体など作れるところが作り、そうでない国は買えばいいだけ。 

日本にもう技術力などないのだから、無理矢理作ろうとしなくていい。 

その資金があれば何ができる? 

日本には生活保護支給額が少なく、困窮している方々が多くおられます。 

なぜその方を見過ごすことが出来るのか? 

誰もが値段を気にせず、贅沢できる社会を目指すべき 

無駄なことに金を使うな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、これはまあ、前々から進められてた話だろうから、無理もないとは思うんだけど。 

でも、deepseekショックの後だと、本当に大丈夫か?って思っちゃうなあ。 

nvidiaの株爆下がり中で、AI向け半導体の先行き不透明な所にこの額かあ。下手したら一瞬で溶けそう。 

 

▲124 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、心中するつもりかよ。これだけ資金を投入するなら、毎年毎月の予算管理や進捗管理を政府派遣の専門家が確認しないと、大変なことになる。危なくなると、幹部は資金を移動させて自分の懐だけを守るのが過去の例だからな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試作品も試作ラインも完成していない。肝心の製品受注がない。あってもせいぜい小規模の研究施設。採算ベースになる見通しが立たないので事実上国営化。数年は継続しても、破綻は確実。リニアモーターカーと同じで無駄に国費が投じられる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先端企業って絶えずアップデートし続けないとあっという間に周りから取り残され凋落の一途。 

栄光から撤収へと没落したかつての携帯電話、液晶テレビ事業の失敗からしっかり教訓を学んで果たして躍進出来るか。 

将来にリスクを結構はらんでいたりする。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが1000億円の投資で無駄遣いだのほかに使えるだろというコメントが溢れているのを見ると、2位じゃダメなんですか?と喚いた結果、研究開発に節約の名の下に予算や投資額を減らされ、その結果、この国の技術開発が衰退したことを多くの国民が忘れてしまったのだろうかと考えてしまいます。 

 

現実的に可能なところに投資という声もありますが、費用対効果を求め、かつ最低限の投資をするという方針に変えた結果、日本の基礎研究や技術開発は衰退しました。 

 

因みに半導体にとって1000億ははした金でしかありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

研究計画に進捗確認を経産相が確認…って言うけど、 

USスチールみたいにならんか?見栄とかで潰さんやろ。 

TSMCに買ってもらえたら、御の字くらいじゃ? 

 

1000億円って桁が違うと思う。 

intelで、24年10~12月期の決算が前年同期比7%減。 

日本円で2兆円超の売上げ減に。で、社長が退任。 

 

次世代スタートアップなら兆単位は必要な世界で、 

常に自転車操業的に更新し続けなきゃ篩い落とされる。 

しかも、原料のレアアースやレアメタルやらは、 

主に低コストの中国産で首根っこは掴まれたまま。 

 

そんなん考えても、国策でやらねばならないのか? 

採掘から、放射性物質含む汚染物除去をしつつ、 

高コストの純日本産の半導体部品…誰が買うん? 

日本版の軍産複合体にしてマネロンとか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

deepseekは、悔しいですが、中国国家挙げって長年優秀な科学技術者を育成してきた土台あっての快挙の一つ。若者は減少し、教育レベルは低下し、人材も育成してないのに世界の強豪企業が生き残りをかけるハイテク分野で今から勝てる見込みはないと思います。 

 

▲188 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ大陸産の半導体を搭載する事がなくなるのなら相応の価値はあると思う。 

今更アメリカに依存するなって土台無理な話だからね。 

 

問題はカネの使われ方だよ。 

原価いくらで工場作業員にいくら払って日本のなんて企業に 

いくらで卸されてそこがどこにいくらで売ってるかとかそういう話。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役人、ラピダス側は誰も責任を取らなくていい出資。税金が無駄に使われるだけ。すでにTSMCは今年にも2nm生産の目処がついているが、ラピダスの目標は2027年。100%失敗するのに兆単位の税金が投入されるのは異常。 

 

▲65 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

官主導で先端を行く企業体は世界にない。 

発展性や最先端、意欲という言葉に最もそぐわないのが官だから。 

10年後には海外企業と提携という名の下請工場化している気がする。 

 

▲69 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の技術レベルと最先端の技術レベルの格差を理解してないらしい。 

1千億の投資をした所で、、、砂場で水をまくようなものでは? 

 

あれこれ負担を増やして効果が無いような所に投資するやり方は 

理解できない。 

ましてや高額療養費の負担増とかア〇かと思ってしまう。 

 

あと誘致するのは良いけど、半導体のPFAS問題…懸念しちゃうなぁ。 

水が綺麗な所に誘致してPFAS汚染とかとか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正しい。安全保障上、半導体は最低限自給できる必要がある。人道云々や環境云々より遥かに優先度が高い 

リターンがあやふやなとこに金を出してこそ国の投資。儲かるあてがあるなら、ほっといても民間が投資する 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

能登地震があった時にはウクライナに巨額支援。道路陥没があったこのタイミングで半導体産業に巨額出資。国民に早急に必要なことはどう考えてもインフラ整備と減税でしょ。順序が滅茶苦茶。日本政府は国民の心情をわざとさかなでするようなことをしているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特例公債法の改正ですか、半導体リスキーだなあ。資源開発国債にしてメタンハイドレート、原油、天然ガス、レアメタルを日本の領土か排他的経済水域で確保出来るようにして欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を泥舟に乗せて何処へ連れて行くつもりだ、次世代半導体は分かるがこの企業が成功したとしてその利益は国民に還元されるのか? 

今の政治家は自分達のやったことの結果は先延ばしで次の世代に尻拭いさせて利益だけ貪る、こんな大人達に子供達が食い物にされるのは許せない 

よく国民の借金というが私達は借金などしていない、正しいのは政府の借金です 

お金を無駄に使った政治家が借金の返済をするべきです 

お間違えのないように! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千歳は今ラピダス効果の人口増加に備えて建築ラッシュだけど、人集まるんだろうか。興味本位で求人みてるけど、経験者のエンジニアで年600万 ~ 1,200万って安い気がするけど、事務とか総務に至っては年300万からだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾、韓国、中国も半導体には国費を投じて 

国が後ろ楯となって支援してるし、日本は 

半導体素材や製造装置などに於いてまだ戦えている  

ラピダスなどに関しては普通に賛成です 

これは景気刺激策となり地方創生にも繋がり 

長期的な国益にも帰すると思います 

子供家庭庁とかに金使うよりはよっぽど未来に 

繋がりますよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送を考えたら北海道はないかと思うけど… 

これは工場?研究所? 

完成予定図は大きそうな建物だけど。 

 

大きいなら従業員の巨大な立体駐車場や地下駐車場くらいはつくれって話しですよね。 

最寄り駅から離れた立地で 自転車バイク通勤可とか乗り合いバス有りとか言われても 誰もよりつかんよ。 

 

▲19 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

補助政策ばっかりやっていないか?それより、がんばった人が得をする社会にして、さぼっている人を守りすぎの雇用法を少しは見直したほうがよい。私の近くにもなにもしていないのに辞めさせることができない人もいる。なんでも行き過ぎはよくない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更半導体に投資しても追いつける気はしないが。買い叩かれるのが関の山なのにどんだけ税金入れるんだよ。失敗したら誰か責任取るか? エルピーダもディスプレイも失敗だったのに今回うまく行くビジョンがあるのかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスは、札幌に出た次点で失敗する事は 

明白。電気代は高いし、人材が不足。 

何故熊本に出さなかったのかがわからない。 

まぁ菅鈴木の役立たずコンビで決めたのだろう。これで国民の税金を無駄遣いした責任は 

菅鈴木でしっかりと取っていただきたい。 

 

▲167 ▼76 

 

 

 
 

IMAGE