( 262017 ) 2025/02/08 05:35:38 0 00 =+=+=+=+=
子会社になることは技術部に引き継がれている(標語としての単なる)プライドにとっては受け入れがたい提案でしょうね。それよりも取締役にとっては、それが実現すれば自分の身分が保証されない恐れが強いと思います。会社より自分。これは政治家にも通じます。 台湾企業に救済される希望が残っていると言っても、社長をはじめとしてゴーンに忠実であっただけの経営能力の乏しい経営陣はいずれ排除されるのは明らかです。「プライド」にとらわれている限り未来を夢に見ながら泥船とともに海底に沈むのでしょうね。
▲830 ▼25
=+=+=+=+=
日産はホンダが救済すべく「子会社化案」を提示するも、日産の経営陣は無駄なプライドで拒否した事は最後のチャンスを破棄して、益々沈み行く泥船状態になってしまうかも知れません。然りて今後の成り行き次第では、鴻海かテスラから買収される可能性があるかと思いますが、やはり、ホンダの「子会社」になる事が望ましかったと悔やまれるのではないかと思います。
▲486 ▼18
=+=+=+=+=
ホンダも失礼極まりないね!今回業績不振に対して助けを求めてはいない。不振は主に北米で(中国はホンダも)従ってリストラのメインは北米、国内は通常の増減範囲で子会社される言われもない。又これは従業員の総意でもある。 今回の目的は次世代&全固体電池の開発とソフトの開発の急務に対してホンダ、三菱とのグループとしてトヨタG助成金1180億円並の政府支援を受けることが目的であった。破談はホンダから仕向けたものなので三菱と2社だけで助成金の申請をしたらと思う。
▲7 ▼67
=+=+=+=+=
現ユーザーとしては現在のラインナップも魅力無いし子会社化して小型車やハイブリッドはホンダからにしてスペシャリティカーに集中してくれれば良いのになぁなんて思ってた
EVやe-powerよりスカイライン、シルビア、Z等のスポーツ車に力を入れてほしい
日産は電化を進めているイメージだがハイブリッドやEVを買うなら他社のモデルの方が魅力を感じる し日産じゃなくて良いと思うので現状での白紙は厳しいと思う
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
プライドは多くの場合で、悪い影響を及ぼします。 取締役の仕事は経営であり、企業にとって最も効果的な判断をする必要がありますが、 もしプライドで判断したのであれば、その時点で取締役の仕事ぶりとしては、有能ではないと思われますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産は時々良いクルマを作るが、今の日産はGT-R以外は何を売りたいのかわからないデザインや装備になっている。ホンダやトヨタは幅広くクルマを持っているが、日産は1800から2400ccのエンジンを使った車種があまりに選択肢が無さすぎる。高級車で失敗、ファミリーカーで失敗、小型車も失敗。気づけば三菱車は斬新なデザインで軽自動車やSUVで存在感を出し、少しずつ販売台数も増えてきている。日産は今年度に売れる新型車出せなければ本当に終わるよ。今からでもホンダの傘下に入って経営の方法を学んだ方が社員のためになると思う。
▲586 ▼53
=+=+=+=+=
まあ、理屈じゃなくて感情だろうね 伝統ある自分たち日産が、後発で成り上がったホンダの子会社になるのはどうにも我慢できなかった、と
ただ、そういう発想、無意味なプライドに執着し縛られ周囲を見下し自身を客観視出来ない事がこの会社の根本的な問題であり、だからこそ長期低落の挙句今の苦境に至ったんだろう
誇りを持つのは大事だが、力も裏付けもない誇りなど何ら役立たない それどころが有害なだけだと、身をもって証明した形になったなぁ
▲527 ▼23
=+=+=+=+=
昔は!良かった、日産好きな方が言うセリフですね、 私の父はスカイラインが好きで乗り続けて来ました、 私の記憶の最初はハコスカと言っても1800GLだと思ったけどね、ショートノーズのハコスカでその次がケンメリの2000GTそして32スカイラインのMだったです、そして販売店からもしかしたら最後になるかも?とうまく乗せられて、定年を迎えた父が退職金の半分を投資して34GTRを購入、驚きました、でも3年前に他界するまで大事に乗っていました、完全なドノーマルでほぼ純正仕様のまま、母と相談して我々だと維持できないから売却しました、そしてその値段にも驚きました、まさかの4桁万円だったのを覚えています、その金でお墓を作り余った金は母管理で、オートマ限定の私には運転出来ません、
▲236 ▼33
=+=+=+=+=
20年毎位のペースで経営陣由来で危機を招くのが日産自動車。他人から見れば経営権を他人に委ねるのは自然な解決法だが。おそらく人事システム的に有能な人が出世しないで呆れて辞めていくのでしょうね。 内田社長達で経営危機招いて、本人が解決方法出せるなら、こうなってないわ!って逆ギレ案件でもある笑 ビジョンも、決定力もない社長と皆が言ってますから、このまま低きに流れてどうにもならなくなるまで何もしないとおもう。ま、ルノーに買われた時よりは財務は良い。暫くは生き残るのでは?今期は赤字だろうけど。利益9割減て、経理が頑張って赤字阻止しただけだろうし。
▲288 ▼9
=+=+=+=+=
ボルボは吉利汽車の傘下に入り急速に回復した。 日産もBYDあたりの傘下に入れば急速に回復するだろう。 ホンハイは自動車生産の経験が無く、日産の問題を見抜けず現経営陣の体質を引きずる可能性があるので失敗する可能性が高い。 テスラの傘下に入れば強烈な目標設定についていけない社員が大量にリストラされるだろう。 統合の話は経産省が主導してきたのだろうが、放置して破綻させる方が身軽になり再建しやすくなるのでは。
▲176 ▼90
=+=+=+=+=
過去のプライド何って今の時代何の役にも立たないのにね。 トヨタの次だった過去の栄光が忘れられないのかな? それともホンダをバイク屋と思っているのかな? 世界的で見てもホンダの方が、F1でもバイクでも活躍して知名度はありますね。 そんなプライドが有るのなら、売れる車を作って欲しいものですね。
▲192 ▼4
=+=+=+=+=
軽四以外不人気とか思ってる人もいたりで国内ラインナップよりも、ホンダも日産も軸足は北米。 北米モデルを見たらいいよ。 販売台数も。 私としてはホンダとニッサン上手く融合すれば面白い車出てくると思ってちょびっとだけ期待してたんだけどな。 ニッサンはパトロールみたいに大きな車作りは上手いとホンダは軽のように小さなエンジンは他車よりロングストロークを手抜かりない物を作るし。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
幹部のいらぬプライドだけで、将来を棒に振るというのは、時代錯誤も甚だしいし、経営者として完全に失格。お先真っ暗ですね、日産は。。。まあ、組合もベア要求していて頭の中がお花畑なので、会社としてこういうことだから、何度も経営危機をむかえるのでしょう。。。ホンダにとっては無理せずに最後通告を突きつけて本当に良かったと思います。
▲239 ▼6
=+=+=+=+=
数年前から日産は消滅するような気がしてました。 明確な根拠はないけど、何かどんどんと欲しい車が消えて行く。 うちも元は日産車のオーナーですが、今の日産にはほとんど魅力を感じません。 一昨年、現行Zを横浜本社に試乗に行ったとき、開発に携わった方の口から並々ならぬ熱意を感じた。 ところが開発当時、経営陣の半端ない反対でZの開発部隊は新シャーシを作れず、先代のシャーシを見直すことであれだけ素晴らしい車を生み出した事を知った。 なけなしの予算の中から。 今、莫大なリストラを掲げてますが、上層部を一掃せねば保守的な体質は変わらないと感じます。 頭が残るなら日産は遠からず消滅すると思います。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
経営危機に陥る企業の共通点
高齢の取締役役員だらけでプライドだけが高く、自分を否定されていると感じ助言を聞かない。有能な中堅社員が退職し始まる。
経営危機を乗り越えた企業の共通点 創業者一族が退任し、創業者以外に経営を委ね、若手を登用する。 風通しの良い職場環境ができている。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
ステラは完全自動運転を目指して、イタリアとフランスはレンタル自転車のような所有しない超小型車の世界を目指しているように思える。所有しない、レンタカーとタクシーの間のような完全自動運転が未来だと思う。何か大きな目標があっての統合じゃなかったのか
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これは、ホンダの最後通告です。ホンダからすると、日産の体質改善が大きく、強く提案されると期待していた。が、あまりにも消極的な保身回答であり、日産側から白紙撤回を出される様に、子会社化の提案をした。ホンダにしては、苦渋の提案だったと思う。これで日産は独自再建の希望は無くなったし、ホンダの提案の子会社化よりも最悪な環境になる。これ程日産の経営陣は能力が低いとは・・言いようが無いし、一般社員が可哀そうです。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
日産経営陣はこれで退職まで安泰みたいなことにならないでしょう。 日産の出した再建プランがお話にならなかったからこそ、ホンダに子会社化の提案という三行半を突きつけられたという事実は重い。 ホンダとの統合の方に活路があるとみなしていた株主達に株主代表訴訟起こされる可能性だってあるでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダに「子会社にするぞ」と言われたからプライドが許さなかったのかなあ。それでも日産ブランドは残したと思うんだが。世界的に見てもジャガーがインド・タタの子会社になったり買収再編は珍しくなくなってる。いずれにしても単独再建は難しそうで、どこかの手を借りるしかないんだろうな。 GT-R、Zはどうなる?
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
国内の会社ではホンダ以外はあり得ないし、まして子会社化は最後の切り札だと思う。わざわざ同等にする理由も無ければ義理も無いビジネスの世界なら当然だが、結局また海外に持ってかれるのが悔しいね。
▲219 ▼8
=+=+=+=+=
問題はルノーが保有する36%の株の取扱だったのだと思う。 時価総額で行けば、7.5兆のホンダと1.5兆の日産、統合すれば単純計算で9兆の会社の誕生だった。新会社がホンダや日産と同じく12名の取締役会なら、資本の比率だとホンダが10名、日産が2名選ぶ。 ルノーの保有比率では、役員を入れるのは困難で保有を続けメリットが無くなる。 売却するなら鴻海が提示した価格以上で日産かホンダに買って欲しい。 日産は買う資金が厳しいく、ホンダは買うなら統合よりも子会社化した方が統合は楽になるが、 ホンダから見れば、買わなくても統合後にルノー保有比率は約7%位に下がり日産が持つルノー株15%があれば影響が無い比率、鴻海が付けた高い価格で買う必要が無い。 保有メリットが無くなる前に日産株を高額売却を狙うルノーと、ルノー保有分を買い叩きたいホンダ、子会社化は防ぎたい日産 ルノーとホンダの価格交渉決裂が破談理由と思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダは初めから日産を子会社化したかった筈。日産にとっては良かったかも。でも、日産の経営者は皆ポンコツ揃い。他社は新型車を相次いで出しているのに日産は殆ど出さず。車種ばかり減らすは。で、車両の価格は上げるは。先ずは経営者の数を減らし経営者の刷新を図らないとな。日産車を愛してよ日産で働く従業員を大事にして尚且つ安心して働いてもらえる環境作りをしないとな。販売はお客様を大事にしないとな。買うときだけお客様を大事にするんじゃなくて買った後売った後が一番大事なんだよな。頑張れ日産。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに堕ちても日産はプライドとか・・・ 世界最高峰のエンジンを現役で提供しているホンダに そんな過去のプライドをぶつけでも響かんよ。 両社のプライドといえばスバルとトヨタは上下関係があるが、スバルは臆せずトヨタは見下さず互い意見をぶつけ合い認め合い、特許を惜しみなく公開し使いよくハチロクBRZを造ったと思う本当に立派ですね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
確かに日産社員のプライドの高さには現役時代には閉口したね。 只、今や経益株価生産台数売上等々全てがホンダを下回っており、唯一役員数と役員報酬が上回るだけ。 日本を代表するビッグカンパニーだっただけに残念な事になったね。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
日産の今の経営陣は自らの能力のなさを棚に上げて何がプライドだの、レスペクとがないだの言っているんだろう。自分たちが日産のブランドを棄損しているということにまずは真摯に向き合わないと、これからどこの会社に救ってもらおうと、倒産へまっしぐらに進むことに変わりはないのでは?
▲190 ▼12
=+=+=+=+=
日産の自力再建は難しいというよりも、株価が低く、多少資金を持っている会社なら買えてしまうレベル。そのなかで、ホンハイやテスラが興味を持っているようだが、どちらも、看板だけは残るかもしれないが、実態はまったく異なるものになるだろう。 両社とも、まだ、「ゴーン」の方がマシだったと思えるぐらいきつい会社だろう。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
ふと思ったんだが、ニッサンは今だけホンダに助けてもらって、いずれは再独立を夢見ていたのでは?持ち株会社のホールディングス制なら独立も比較的ハードルは低いけど、子会社になってしまうと再独立は親会社の全面的な協力などが無ければかなり厳しいと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日産だけの問題じゃないと思います。 部品メーカーはハラハラしてるんじゃないでしょうか? 経営陣のプライドが高いというより何もしなくても高い給与貰える今の椅子を守りたいだけでしょう、年齢もそこそこいった方々でしょうし潰れたらそれまでよ金は持ってるから俺は余裕だよと無責任な考えをもった方々です。 私の中で日産の車を買う選択肢は無しです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタ、ホンダより倍以上の人数で、遥かに高給取りの60人の役員達。 あわよくばこのまま新会社の役員に、と皮算用を叩いていたのだろう。 外資に切り売りされようと彼等は構いもしないだろう。 日産の社員や株主、このままで良いのか?特に社員達がなぜ健全な声を上げない?
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
技術陣がプライド持ってるのはすごく理解できるが、経営陣のプライドってなんの根拠があってのプライドなのか全く理解できない。そもそも日産が経営的に優れてた時期なんてあるのか?クルマが良くて時代も良くて勢いがあった時代はあれど、舵取りが良かったことなんてちょっと思い出せないよ。
▲119 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダの子会社はプライドが許さず、ホンハイの子会社は許せるプライドって一体何なんだ。ホンダの子会社だと経営の自主性が損なわれるって言うけど、ルノーの影響力が小さくなって経営の自主性を発揮した結果が今の業績じゃないのか。 ホンダの子会社だったら、今の取締役達には何らかのポストか退職金で食うに困ることはしなかっただろうけど、異業種の外資だったら取締役達は任期切れで再任しないか、解任だろう。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
日産の幹部は今の状況かを分からない裸の王様的になってるのかな…。 海外との話でも買収されることで子会社と変わらないのに国内企業とはプライドが邪魔をし海外ならルノーの例のように買い戻しを期待しているのかな。 国からの大きな援助を受けてきた企業だけに日本に恩返しの意味からもホンダと提携してもらいたかったのだが…。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
「プライド」は力の裏付けがあってこそのものであり、今回の日産の姿勢は単なる「見栄」に過ぎない。
いずれにしても、「(経産省の指導による)日産の救済で共倒れしたくない」と考えるホンダが、日産が受ける筈のない「子会社化」案を提示し、首尾よく「破談」に持ち込んだということであろう。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
役人みたいな経営者と真逆のホンダイズムが噛み合う訳がない。 三菱が離脱した段階でホンダ側は統合にメリットなしと判断し、日産に子会社化を提示する事で白紙撤回を表明させた可能性もある。 とにかく日産の経営陣は、ホンダに抱きつくことで経営危機をウヤムヤにし、地位保全を図ろうとした目論みが崩れたわけだ。 ホンダは、電動化が正義などと言うマヤカシに乗らず、創業者の精神を貫いて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プライド云々は別として……、今の状況でホンダの子会社になることに、企業としての日産にデメリットってあったのかな? 技術的な食い違いの話もわかるけど、自分たちで再建出来なくて他人に頼むなら、主導権渡してやってもらうのが筋でしょう。 「再建は手伝え」「主導権は渡さない」じゃ、少なくとも国内メーカーは皆距離を置くでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
スカイラインは愛車でしたが、ニッサンの車とは思っていなかった。プリンスであり中島飛行機と思っていました。ニッサンの色が濃くなり、贅肉が付きはじめころ、トヨタに乗り換えました。ニッサンのBEVも、もっと進化させないと日本では使えないと思う。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
日産の時価総額はホンダの約1/5、赤字で救済される側。対等な合併なんてあり得ず、子会社でも救ってもらえるだけでも良い話なのに…。ブランド意識が高過ぎですね。 現実を見据えてかからないと、カルロスゴーンの前より酷くなりそうです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日産役員の保身で最後の救済のチャンスを潰してしまったな。 自主再建を選んだとしたら、サプライヤーに対してもリバイバルプラン以上のコストダウン(という名の値下げ)要求が来るだろうな。 リバイバルプランの時は対応してくれたらシェアは保障すると言って各サプライヤーも頑張ってついて行ったが、今回は取引自体をやめるサプライヤーも出て来るだろうな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
テスラ 鴻海 全くない話では無いと思う・・・ どちらもエンジン技術(PHEV製造) 鴻海は+製造技術 まあ…どっちにしても技術の流出が済んだらポイされるのが落ち 経営陣及び国内の製造工場 開発部門 相当数リストラされるのは間違いないと思う
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
当初、報道通り持ち株会社作って傘下に入る、対等のはずだった。でも、再建するには身軽になってからじゃないとできない。それが遅すぎる。 沈みかかった船には必要なもの以外は全て捨てないと。 その中で一番の障害はプライド。 プライドだけで飯が食っていけるほど世界は甘くない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「テスラ自動車なども、日産と手を組むことに興味を示しているという。」 「テスラも興味持つのではないかと話が出ている。」
だいぶニュアンスが違う様な気がするのですが。そしてレガシーメーカーを散々バカにしてきたイーロン・マスクのテスラが日産買収に興味を持つ理由も見当たりません。金のあるここに日本政府が打診したという可能性はあるでしょうが、鼻で笑われて終わりでしょう。逆にもし買収になったら社員の8割カットとか平気でしそうでもあります。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
根本的には通産省が三菱グルーブに泣きついたと言うのが真相か MRJで懲りてるから言う事聞かないから、金の話を合併にすり替えた だからホンダの社長は何で?と、日産は金だけ欲しかったから、当たり前でホンダの下に付くのは何でと 腐らない三菱銀行 怪しい日産のメインバンク どうするのかな日産 このまま行けば解体でブランド消失かなと まずは全く日産の売上に貢献しないGTR廃止か、何処かの車種に統合かな 専用台車なんていらない ラインナップの整理と新型の投入 売れる車作らんと
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日産の歴史に良く出て来るスカイラインはプリンス自動車がルーツですよね 日産の歴史で言えるのは、サニー、ブルーバード、フェアレディ(含むZ) セドリック(今はフーガ)プレジデント、位で現存車はフェアレディZ位と現在のノート、セレナ …これでプライドを主張出来るのか?マスコミも再考した方が良いのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔の日産の車はかっこいいけれど最近は全然いい車がない。
普通に初代フェアレディZとかパオとか、四角かったラシーンとか、あの辺をそのまま現代の燃費構造の中身にしたら売れると思うんだけどな。電気自動車にしてもいいけど。
大抵2代目以降はひどいんだよね。フェアレディZとかも、もう全然違う車じゃん。そういうことは他社も多いけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現時点で上向きの何か秘策があれば別だけど 例えば何かの特許だとか 新規の開発した技術だとか その場合その何かの秘策とか強みで活かせるなら 全然破談で構わないけれど
今までのぬるい感じでやってきて 上向きになる要素もない状況でもなんとか出来たから これからも何とかなるとは 世の中の大半の人は思ってないような気がする・・・
この話を蹴っても 他にもっと条件が良い話が来るはずと思ってもいないだろうし 破談になったら 日産の中の有能な社員は他に移るだろうし すでに移ってるかもしれないけれど もっと窮屈な状況になっていくかも・・・
今以上にリストラしないといけないと 言われ出来ないのだから 何か他に打てる手でも 日産のエライさんたちにあるのかな?
外資系に買われても結局 最初の提案以上の人員削減を強制的に行われるのが必然で ホンダの傘下になる以上に厳しい現実じゃないのかな?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日産は何もわかってない!ここまで業績悪化何度もあったのに、対等関係なら間違いなく相手の足を引っ張る。大した業務改善策も出せずホンダは見抜いている。ホンダの子会社になれるチャンスだったのに、もうあかんわ!イメージリーダーとか言って赤字GT-R作ってる場合じゃない!先に 会社立て直さないと。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
>ホンダやトヨタは幅広くクルマを持っているが、日産は1800から2400ccのエンジンを使った車種があまりに選択肢が無さすぎる ホンダの国内ラインナップは、軽以外は1.5のガソリン(ハイブリッドとターボ含む)と2.0のハイブリッドのみだけど? ホンダは車種はどうあれパワトレの選択肢はそれほど多くないですよ。 例外的にシビックRの2リッターターボあるけど、あれは受注停止してるし趣味性高過ぎるので。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
読み物としては面白い。が、実際のとこもっと散文的なのが現実 株主からしたらもっと株価が上がる手立てがあるならそうしろと要求するのが当たり前で、そのあと日産がどうなるかは知ったことじゃない
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
日産経営陣のプライドがどうこう言うのはただの建前で実際は子会社カされれば自分達の立場が危うくなるから反対と言っているのだろう。 日産経営陣にとっては会社がどうなろうと自分達が第一なんですよ。 自力でどうにか出来るなら最初からやるでしょう。 出来ないからこんな現状になっているとなぜ分からないんでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の惨状を理解していない日産の上層部に呆れる 頭を下げてホンダに助けてくださいと言うくらいなのに・・・ 日産と関係の深い三菱が距離を置いていた理由が分かった 興味を示すのがホンハイやテスラって子会社化より悲惨なことにならないか?
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダも日本の借金王のトップランカー 其処に買っちゃろか?言われ、イラってしたんかな? 子会社に成れば、いつの日か借金だけの会社と、儲かってる部門に分けられて要らない方は捨てられる そして残った部門は喰われて、名前が消滅する
日産のブランド力とか車のノウハウとか要らんだろ? 同じ自動車屋さんだし 会見で、日産の魅力はって聞かれ、ホンダは難しいって言ったんだよ つまり無い 欲しいとすれば、工場、販売網、優秀な人材、おまけでEV GTRとかZは多分要らんしe-POWERも要らん
鴻海なら、車のノウハウ無いし自身の知名度も車社会ではゼロなんで、ブランド名も車種も生き残れる思う、死ぬほどリストラ粛清の嵐には成るけど テスラから見れば、工場と販売網としては魅力有るかな? EVの部分は、EVも自動運転も自分のが上で互換性無いから要らんけど、電池くらいかな?
どこが良いんだろね?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
スカイランGTSTタイプMには一目惚れで翌日、契約。当時流行ったラルゴハイウェイスターもスグに契約しましたが 今の日産には魅力無し
NISSANブランドを残すなら子会社になっても無駄なプライドは捨てるべきかと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔も今もそうだけど日産は無駄にプライドが高いクセに自浄努力に欠けるきらいがある。こと経営陣は特に…。一度潰して経営陣総退陣してもらい刷新させないとダメだと思う。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
何を言ってるんだ、2015年頃経産省が水素自動車の国策を行おうとしたらホンダとトヨタは同意したが日産が断った。
そして2022年頃、国内連合のEVを作りたいと経産省が行ったけど誰もリーダー役で手を上げず、トヨタは独自技術で独占したいからと反論したことで嫌われた。そして結局、ホンダがその荷を負わされてバッテリーの合弁会社を設立したんだよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日産はホンダに頭を下げるのが嫌だったら、三菱グループには頭は下げられそうなので三菱自動車の完全子会社になって、それからホンダと三菱が経営統合できればOKですね。 統合した暁には、シルビア、180SX、プレーリー、GTO、FTO、ランエボ、シャリオ、シビックシャトルの復活を希望しま〜す
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今現在のラインナップを見るに売れると思われる車、欲しいと思う車が見当たらない! これが全てだと思う。 技術の日産とか言ってるがそこを前面に出して売る車はどれ? 取締役等の変なプライドが邪魔をして沢山の従業員が路頭に迷うことにならないようにと願う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
スカイラインは日産の車ではなく、プリンス自動車の車です。 他の自動車メーカーを買収してきた会社が、ほかの会社に買収されそうです。 ホンダの子会社を断っても結局はホンハイの子会社になるのかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どこの会社が引き受けるにしろ、今の執行部は全員退陣しないと進むモノも進まないように思う。 ホンダが、本当に会社を立て直す道筋を立てて下さいと言っていて、それを期限までに出来ないのなら、ゆくゆく日産という会社は無くなるでしょう。 労働組合も呑気に、ベア18,000円とか言ってるみたいだし、経営者が経営者なら労働者も労働者って思われても仕方ない状況じゃないですかね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日産がどうあがいてもホンダの上に立つことは無い。 技術が時代遅れだからだ。 結局は海外資本に良いように操られ日産もシャープのようになってしまうのか。 ホンダよりもホンハイやテスラの方が良いとの判断ならどうにかしている。 日産に開発させる気なんて全くないだろう。 単なる生産工場を買うがごとくでしょう。 日産経営陣のプライドに反対します。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
鴻海は台湾企業だが実は中共とズブズブの関係。 だから鴻海単独の買収は日本政府が許さないだろう。 だが、今の日産の企業価値はバーゲン価格。 投資ファンドやIT企業等、喉から手が出るくらい リーズナブル。 だから買収希望の企業が出て来ると推測するし、そうなると 現役員一掃で、筋肉質の企業に生まれ変わる可能性も・・・
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
以前にハゲタカと言うNHKが制作したドラマが。 それは日産そのもの。 実情を何も認識してない幹部が破格の優遇で買収しようとする中国系ファンドの誘いで身売りしようとする。 それに対して技術系幹部の依頼で買収阻止をもくろむかつてハゲタカと呼ばれ、自分のやり方に疑問を持ち引退していた男の戦い。 中国系ファンドの目論見は技術を吸い尽くして捨てること。 違いと言えば吸収すべき技術は皆無に等しいこと。 資産を売却して利益を上げ、生産工場に格下げすることくらいでしょう。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日産と直接間接取引のある企業が多数なので、事業再生ADRの活用になるのではないだろうか? 資本金を大幅に減資した上で非上場となるかもしれない。 東芝が歩んだ道を辿るだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダと日産には正直がっかりした! 100年に一度の大改革とか言いながら自動車創成期のわだかまりでおじゃんって無いよ。 お互い自力でなんとかなると思ってんのかな? 日産のプライドもあるけど何を言ったらどうなるかはホンダの経営層にはないのか?これがホンダと日産の経営判断なんだよね、子供のケンカレベルで話になんないよ。 今回の経営統合はわくわくした、これで世界1位2位の自動車メーカーが日本車になると思ったし、楽しい自動車がいっぱい出ると思ったのに残念です。
▲6 ▼37
=+=+=+=+=
経営統合するとは言え他所の会社の人から人を切って下さい。ウチの子会社にします。って言われたら流石に良い気はしないだろうけど。 だからと言って、じゃあ自分達が去りますと言わないのが今の日産経営陣の弱さだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社員やサプライヤーの生活よりもプライドの方が大事な現経営陣。 「自力再建を目指す」とおっしゃってますが、そんな能力があるなら、そもそも今の状況に陥ってないかと…。 彼等が日産を去らない限り、日産の再建は不可能なんじゃないかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日産のトップの面々は「経営陣」では無く「ポンコツ」と呼ぶのがふさわしいと思います。日産を救った恩人であるゴーン氏を、高い報酬が目当てで追い出した。この面々が追求した理念は「今だけ金だけ自分だけ」に見えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
故意にリストラを進めない内田。ホンダと組んだら経営者責任を問われる。ホンダと手を切れば株価が下がり鴻海がTOBしやすくなる。鴻海は経営者責任を問わない。経営側に残れる。内田は始めからホンダをダシにするつもりだった。こんなこと、許されるか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ホンハイとテスラは容赦なく日産をバラして必要なパーツのみ残すよう強要するだろう。 日産従業員にとってはホンダの子会社になるのが一番幸せだった。生産拠点もそれなりに維持してくれただろう。 役員の実力の伴わないプライドを守るために危険に晒される日産社員に同情する。 ホンダに意思決定遅いとまで言われたのに、いまだに何にも具体的なリストラ策を発表出来ないどうしようも無い経営陣に奈落の底に引き摺り込まれるんだからな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
会社は毎年決算期が来ます。次の決算で黒字出さないと、会社叩き売りになりかねません。今後一年足らずが正念場です。駄目な時子会社でも良いからお願いしますしか無くなります。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日産社長はホンハイの元日産常務に 企業戦略で負けたって事かな 昔ながらの派閥体制の失敗だろうね お気に入り人事では企業が崖っぷちの時は 自分の利益が減らないように守るのは理解出来るが日産と言うブランドと老舗メーカーがまた1つ日本から消えるのかな家電メーカーはたくさん消えて何処にmade IN Japanは 過去の話しになって来たね! 経済大国順位も下がって来たし 新しい物を開発考える力が低下したからな JPの研究中のが実現するといいけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の自動車販売で苦戦している中国車メーカーやアメ車メーカーなら、日産というネームバリューで日本で車売れるようになればすごく嬉しいだろうな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
当初から無理な計画 決裂は大方の予想通り この話が纏まる様なら当初から日産は当の前から業績下降は無かったのです、名門の看板だけは残りましたが 当分業績アップは見通せまい、外資頼みで再建でも有りかな 何れにしても現状経営連では再建の道は険しい道でしょう、進まない、決められない、協調しないでは 会社は無くなるよ。言いたいだけの幹部は要らないのだけどな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
異様に多い役員の人数に驚愕。トヨタの倍もいる役員達。そりゃ話もまとまりませんよね。 ホンダの配下なら日産として生き残れるかもしれないですが、海外勢に買われた日には採算部門と不採算部門を分けられて必要なものだけ切り出して持っていかれて後は。。。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
まず、日産の完全に失敗しているダイバーシティの取り組みをただちに止めさせ、DEI関連の役員、人員は全員削減対象にすべき。この会社の諸悪の根源は、ダイバーシティに尽きる。意味も無く高給取りの外国人や、女性というだけで登用され社内を無駄にかき回している人員を退職させるべき。これすら最低限の対応でしかないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産が子会社化反発のホントの理由は、60人近くもいる役員が甘い蜜吸えなくなるからだろう トヨタの役員数は29人、ホンダの役員数は26人 日産の役員数が異常すぎるだろう 1人あたりの役員報酬も、ホンダは約1億4千万に対し、日産は約4億6千万 これでは・・・
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
プライドって言うよりも、経営陣が自分たちの収入が減ることを心配してるだけだよね。 技術の日産って言うけど、10年以上前からそんなのはもう虚言だった。そしてこの危機感の中でスピーディーな判断ができない。全く状況わかってない。 この一連の動きはHONDAの価値を高め、日産の価値が無いことを改めて知らしめただけの結果になったね。 「やっちゃえ、日産」とか馬鹿みたいなこと言える企業だった、と言うこと。 従業員が可哀想。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どちらが〜対等って台詞はホンダ側が言うならともかく、日産の社長が言える台詞ではない。。そしてホンダの社長がそう言ったとしても…あくまでテレビカメラの前での社交辞令であり、日産の現場従業員への配慮であり、決して日産の経営陣がホンダと対等であるという意味ではない。。先ず視聴者はそこから不審に感じた…何?日産が潰れそうな状況にしか舵取りできなかった張本人が…偉そうにって感じに映った
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
まあ彼らの合理性としては、子会社になると自分達が粛清される。なので反対する。この魂胆でしょうね。元々プライド有るなら真剣に経営してる筈だし、CFOが逃げ出すとか有り得ない事態になってるし!。ただ交渉相手がFo〇connなら、彼らが不利にならない最後のサラリーを積んでくれる可能性も有りかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンハイやテスラが手を組みたがって、と書いてあるが手を組むではなく 買い叩かれる方では?
将来、いすずみたいに昔は乗用車作ってたんだってーって日産も言われるのかな フェアレディZ安いうちに買っといたほうが良いかな?
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
今の日産の取締役は、トヨタに並ぶ日本の2大メーカーだった頃のイメージを未だに引きずっているのでしょうね。 ホンダは格下という偏見が抜けないのでしょう。 時価総額ではホンダの足元にも及ばない。技術力でも自動車以外の事業でも今のホンダには到底太刀打ちできないのに。 日産の唯一のレガシーのGT-Rもゴーンが残したものですし。
沈みゆく豪華客船でさぞ昔話、自慢話に華が咲いていることでしょう。ありがとう日産。そして御愁傷様。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタに買い取りしてもらうのがベスト、もたもたしていると、外資の標的にされているのでマズイプライドでは生き残れない、ついでにパナソニックもトヨタに面倒を見てもらったほうが最善二社共社内にまともな経営者が見当たらない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
フジテレビじゃないけど,日産の経営陣が悪いような気がする。 経営陣の刷新を望みます。 リストラはするが工場は閉鎖しませんよとか中途半端な合理化案しか出せなかったようだ。 ホンダからしてみれば将来お荷物になるような所と五分五分の経営なんか出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日産の経営陣のプライド」て、カルロスゴーンのように社員をごまかして保身と自己利益追求」なんてことないよね?? ルノーはどう思っているのかな?? 日産は、シルビアしか乗ってないけど、「510のブル」は、乗りたかったね!! もちろん「スカイライン2000G-R」乗りたかったけど、変えなかった!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンハイやテスラと手を組むことになっても、その扱いは当然子会社みたいなものになるはず。まだホンダの子会社になっておいた方がマシかもしれない
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
プレパイロット2・e-power・可変圧縮比エンジンなど技術はあるんです️ しかし…経営戦略が悪すぎる。。
EVにシフトし過ぎて、世界の風向きが変わった今あおりが直撃…。 世界で戦える車種が無くなってしまった。 そんなタイミングで…トランプ大統領が就任 。。 厳しいなぁ、頑張れ日産。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
自力で再建できないのであれば、もう外資に買われるしかないね。 従業員の事とか考えてるなかな。経営者のプライドなんてなんの役にも立たない。だから、こんな状態になったんだろうけど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
もう決めたからにはとことん魅力あるEVを出して行くしかないですね、買い物、通勤、通院、送迎などならEVの活躍できる場所はあるし、これだけガソリン高いわけだから中途半端じゃなく、徹底してEV開発するしかない
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
「プライドがー」とは言えども メーカーなら当たり前に避けたい第一条件ではある様な気がする…。 自社商品やアイデンティティ無しでは、再建してもそれはただの吸収合併で、それなら最初からそう言って日産の名前を閉じて親を探すでしょう。
国民はいつの間にか煽られにノッて「売れないから潰れるとこを国が無理に〜」と頭から信じてるけど、そもそもは業績再建がベースだった話で。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
コメント数の多さからも、日産自動車の動向に、やきもきしている人は多い様だ。中には「可愛さ余って、憎さ百倍!」のファンもいるだろうか? とにかく、組織が肥大し過ぎなのだろう、販売台数から見て、すべてを半分削減する、勇気が必要だ。そう、経営に、勇気がないね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
協議打ち切り会合に絶版となってる「シーマ」で行っちゃうくらい空気も読めない社長だしなぁ。近所の日産ディーラーはレッドステージとブルーステージを未だに引きずって、ラインナップもないのに2軒ならんでる。7年過ぎると買い替え推進のために、車検見積はBMもビックリ価格にするし、この後どうなるか見もの。
▲28 ▼4
|
![]() |