( 262033 )  2025/02/08 05:59:16  
00

アマゾンの売上高・最終利益、四半期で過去最高…生成AI提供基盤のクラウド事業が好調

読売新聞オンライン 2/7(金) 7:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd841eeded33f179526ca6c751dafa173a84c8a2

 

( 262034 )  2025/02/08 05:59:16  
00

アマゾンは、2024年10~12月期決算で、売上高が前年同期比10%増の約28.5兆円、最終利益が88%増の約3兆円となった。

クラウド事業が好調で、売上高・最終利益とも四半期史上最高だった。

クラウド事業の売上高は19%増の約288億ドルでアマゾン全体の稼ぎ頭で、直営ネット通販事業は7%増の約756億ドル、広告事業は18%増の約173億ドルだった。

CEOのアンディ・ジャシーは、AI分野が業績に後押しをしていると述べた。

(要約)

( 262036 )  2025/02/08 05:59:16  
00

アマゾン 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムが6日発表した2024年10~12月期決算は、売上高が前年同期比10%増の1877億9200万ドル(約28・5兆円)、最終利益は88%増の200億400万ドル(約3兆円)だった。生成AI(人工知能)サービスの提供基盤であるクラウド事業が好調で、売上高・最終利益とも四半期として過去最高となった。 

 

 クラウド事業は、売上高が19%増の約288億ドルだった。営業利益は48%増の約106億ドルに上り、アマゾン全体の約5割を占める稼ぎ頭となっている。直営ネット通販事業の売上高は7%増の約756億ドル、広告事業は18%増の約173億ドルだった。 

 

 アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は声明で、「AI分野が業績の後押しとなっている」と説明した。 

 

 

( 262035 )  2025/02/08 05:59:16  
00

このテキストでは、多くの投稿がAmazonやそのサービスに関する意見や使用体験を述べています。

一部は配達員の待遇改善や小売店への影響、クラウド事業の重要性、AIへの投資などに関する意見もあります。

利便性や便益、安全性などを評価する声もありますが、一方で商品の品質やサービスに対する不満や懸念も見受けられます。

日本のビッグテック企業やEC業界の健全な競争、地元店舗の存続など、幅広い議論や懸念が投稿されています。

 

 

(まとめ)

( 262037 )  2025/02/08 05:59:16  
00

=+=+=+=+= 

 

日夜延々とピックアップ作業をされている派遣・契約社員さんや、配達に駆けずり回っている運送業務の方々の給料が上がって、待遇が改善されることを切に願います。毎月何かしら購入したり、便利に利用させて頂いております。ホント感謝です。 

 

▲751 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

決算が予想より良くても軒並み株価は下げてるビッグテックが多いね。 

どうせすぐに戻すんだろうけど。 

 

期待値=株価水準が高いのでそれに比べると物足りない。もしくはガイダンスに不安があるといったところ。 

 

この1年に比べると鈍化した感は否めない。逆に言えばこの1年でかなり急伸して売上も株価も一気に上がり過ぎた。 

普通に考えてこのスピードで続くほうがおかしい。 

 

あとはAIに関してどこも競争となり多額の資金を先行投資してるからそこについても投資家の不安はあるだろう。 

 

AIや半導体は各国で規制の対象となりがちでもある。 

政策ひとつ(誰かの発言ひとつ)で企業によっては苦境に陥りやすい=株価は落ちる。 

 

このセクターに投資はしてるが以前よりは遥かにポジションは減らした。現状はトランプが何をするか、それに対して各国もどう対応するかで不透明過ぎてリスキー。 

 

基本的にはディフェンシブ銘柄に切り替えてる。 

 

▲21 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazon prime会員です。ファイアスティック使用してYouTube毎日見ています。お買い物はAmazonです。Amazonを使うのはそのくらいですねー。ですが無くなると困るレベル 以前は品物の品質や配達や詐欺業者の問題がありました。被害もありましたし 一度は利用をやめましたがまた復活しています。prime会員にならと家内からのリクエストがあった為です 今は商品購入に対してのトラブルは品質や配達や詐欺業者など以前に比べると少ないと思う 自宅に宅配ボックスを置いた事もあるかもしれませんが! 

これからも利用するつもりです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月で利益約3兆円って・・・。 

規模が凄いですね。 

 

あのNetflixも昔からAWSを使っているそうですし、大手企業もAmazon Bedrockなどの生成AI基盤を使っているため、大儲けしてるんですね。 

 

個人的には、さくらインターネットなどの国内のクラウド提供事業者に頑張って欲しいと思います。 

 

▲610 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンってプライム会員になっているとほとんど商品に送料がかかりませんよね。これってすごくありがたい。 

このやり方ってある意味「減税」と言えませんかね。消費者の負担を軽減しています。 

その結果、「送料もかからないし買いに行く手間も省けるからもっと何か買おうかな」という購買欲が湧いてくる。 

という原理を生かして収入アップ(税収アップ) 

 

日本も見習ってもらいたい。 

 

▲121 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

通販や動画のイメージだけど今は圧倒的にクラウドが稼ぎ頭になるのか。 

こういったビジネスを成功させるアメリカはやっぱり凄いな。 

クラウドサービスでハードウェア導入に必要な莫大な投資もいならい。 

メンテナンスもいらない。 

利用する側にとっては本業だけに人的リソースを割ける。 

商売で世界的に大成功するにはウィンウィンになれるビジネスをどれだけ早く実践できるかどうか。 

でもこれは資金力がないとできない業態。 

こうなると勝ち組が有利なのでアメリカの独占になってしまうのも仕方ない。 

 

▲143 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

極力地元の店舗で購入するようにしていますが、Amazonにしか売ってない物もあるので利用しています。 

Amazonは品揃えは圧倒的ですが、偽物も圧倒的に多いので日本メーカー製品しか買いません。 

定価の表記も無いのでそれを調べたり精査して買わなければならないので不便ですね。 

サイズ展開のある商品は現物を見なければ非常に選び難いので買いません。 

 

やはり地元の店舗で品物を見ながら買いたいので、少しでも売上に貢献して存続して欲しいと思い、多少高くとも定価以内なので迷わず購入しています。 

 

▲71 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大企業も基幹システムやサービスのインフラにAWSを使ってるから、こういう好調な決算には日本もかなり貢献してるよね。特に金融やメーカー、行政のシステムまでAWSに頼ってるところも多いし。アマゾンは通販のイメージが強いけど、実際はクラウド事業が稼ぎ頭になってるのがよく分かる。生成AIの普及でさらにAWSの需要が伸びそうだし、この流れはしばらく続きそうだね。 

 

▲54 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マルチ基盤モデルを選べて、自分なりにRAG拡張できるBedrockは、引き合いも多く、多くの会社で使われ始めていますね。 

良いところに目をつけたと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不具合が起きた時にひどい対応をされても、他にないから利用せずにいられない。 

運送会社さんの手間を考えてまとめ買いをしても同じ発送元にもかかわらず別々に届いたりと 『?』 な点もある。 

それにしても一日に何百万件の発送をしてるか分からないけど、山形まで遅延なく届くのには感心します。 

 

▲106 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AWSと業務提携している仮想通貨IOSTの技術なんですかね。処理能力がとても速いらしい。まあ、大手と提携するくらいだから、それだけの技術とかがあるんでしょうけど。消費者が便利になることは歓迎てすね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AWSからハッキング試行がものすごく多いです。 

性能もセキュリティも高いクラウドが、ハッキングのプラットフォームにもなっている。気づいてないわけでもないだろうし、クライアントもチェックもすべきだと思うよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなネガティブ報道がなされても、変化への対応が速く、チャレンジこそ経営というベンチャー気質の企業の成長力って簡単には止まらないでしょ 

生成AIとクラウドサービスの相性もいいだろうから、まだまだ先進的IT企業として成長するんじゃないだろうかね 

 

▲140 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

めっちゃ高くてもAWS。  

どこもかしこもAWS。 

米国のみならず世界中でデファクトスタンダードとして使われている。 

日本の官公庁もAWSを使う。全世界的にサービス提供しているネットゲームなんかも今はAWSを使う。 

 

競合サービスは他社にもあるが、知名度が抜群に抜けており、基幹システムの導入などにおいてもAWSをまず提案した上でないと別のクラウドサービスには乗り換えてくれない。 

 

Primeなどのサブスクではなく、クラウド事業はアマゾンにおいて非常に重要な地位を占める。 

これを元手にAIへ相当な資金でもって投資している。 

DeepSeekの台頭は、AIの普遍化、一般への普及におおきな進展をもたらし、結果的にはアマゾンのようなビッグテックはさらに稼げるようになる。 

蒸気機関から内燃機関へ。みぢかなエンジンにAIは進化する過程だ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう利益を消費者負担でもなく配送会社や倉庫作業に還元出来れば、三方良しの模範になるんだろうけど、 

あと10数年もすれば、倉庫作業はほぼロボット化しそうではあるが、配送は何だかんだマンパワーは無くならないだろうから、その分ドライバーはこれからの時代はAIが進んでも海外は益々必要不可欠な職種として給与が上がっていくんじゃないかと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

配達報酬は下がり続けて現在6hで11000円ほど。昔は単価制からオファー制になっても6h15000円ほどはあった。6hの荷量は以前は多くても100個前後だったのが現在は150を超えることもざら。個人事業主はガソリン自費も高くなっている。このままではやっていけないし、廃業するひともいるだろう。 

アマゾンは稼いでいるならもうすこし現場で時間に追われ走り回っている配達員に還元してほしい。 

生かさず殺さずの奴隷ドライバー達に定額配らせたい放題ならそれは利益最大になりますよね。。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルがアメリカでうまれソフトもハードウェアも気がつけばオールアメリカになっていたということでしょう、特にアメリカのビッグ5は凄すぎです、ついで中国、韓国のいくつですが、ここにメードインがジャパンがひとつのフリー業務用IC以外はない、 

これからはそれらシェアは更にアメリカにとられるでしょう、日本も戦後日本の創設者時代のエネルギーがもう一度起きれば追いつくでしょうが、2代目3代目から大手で安定していることで入社した今のサラリーマン社長達ではそれは期待できないでしょう、創設者とサラリーマン社長との時代を開拓する熱意は国に関係ないことが判ります、今の成功社長(CEO)はほぼ創設者です、特にイーロン・マスクは世界を征服するくらいの凄すぎる存在になるでしょう(エネルギー、スマホ宇宙) 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

セール期間に『お早くお届けする為に』と言って 

1個単位で発送するのは辞めて欲しい。 

コンビニで受けとる時にの申し訳なくなる。 

注文時に明示される発送区分を変えられると困る。 

 

平常時(セールの数日前)に取り寄せ品を入れて注文すると 

取り寄せ品に合わせた後日発送(セールで頼んだモノより1週間以上後)になるのだから 

取り置きが出来ない訳ではないと思う 

 

プライム会員にまると急ぎじゃないのに 

翌日配送されるけど、無理して速く届けて欲しい訳ではない 

 

プライム非会員だと日数が選べるのに 

会員になると翌日か翌々日に限定されたこともあるけど 

内部事情もあるのだろうけど 

理解不能 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、Amazonはなくてはならないほどの存在になりましたね。 

素晴らしい売り上げです。 

その一方で、安い価格で、配達している配達員も沢山おられますので、賃上げも検討して頂けると配達員さんも喜ぶと思います。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はほぼ、Amazonのみで購入してます。 

実店舗より安い商品も置いてるし、会員になればほとんどの商品は送料無料だし、別々の店舗で買っても極力まとめて送ってくれるし 

置き配してくれるし、1番は返品がどんな理由であれ簡単に返品出来たのにはビックリしました。 

返品送料もかからなかったし。 

 

▲42 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウド事業が好調だと書いてあるのに、通販の使い勝手の悪さとか、労働環境の悪さに関するコメントが多いですね。 

いつも氷河期世代の恨み節が載っています。自分もその世代なので理解しますが、この年齢になったら流石に過ぎ去った日のことはそれとして、老後資金をどう確保するかを考えるのが賢明です。 

22年末前後に株を買っても、現在2倍強になっています(メタなら更に増)。 

チャンスはいつも自分の傍に転がっています。見ようとする気がないので見落としているだけです。必要なのは仕事ではなく、お金のはずです。元手を作るには高収入の仕事に就くのが有利なのはその通りですが。 

アマゾンを推奨しているわけではありません。3倍程度になる銘柄はいくらでもあります。1万ドルくらいタネ銭があればすぐ1千万円くらいになるのでそこからは半分くらいは手堅いものを買って、残り半分くらいは中程度のリスクをとれば放っておいても増殖します。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの20~30年前までは雑誌の通販ページや通販カタログを見て電話して 商品No.と住所言って銀行振込して1~2週間待って… 

やっぱりアマゾンは便利なシステムを作ってくれました。 

 

そして便利な割には 消費者に余計な負担をかけず自社の利益もきちんとあげてて流石ですね。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonは中華メーカーの闇市になっちまって久しい 

うっかり買うと粗悪品だったり、良品だったとしてもその後ステマ依頼がしつこく来たりする 

先日も中華ミニPCを買ったらWindowsがボリュームライセンスの切り売りだった(ライセンス違反)上に 

Wi-Fiは積んでるが技適マークがどこにもなく、使うと電波法違反になるという地雷商品だった 

サポートにクレーム送ったら「正規のライセンスと技適シール送る代わりに★5レビュー書いてくれ」と平然と言って来た 

なおそのミニPC、それなりのチャンネル登録数を誇るガジェット系YouTuberが 

「ライセンスは正規だし技適マークもあるしコスパ最強」とべた褒めしてた品 

いろいろと闇が深い 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazon配送の使い勝手があまりに悪すぎて最近は全く利用する気にならない。 

いくら割引されてても(その割引の強引さについても色々聞くし)、そのありがたみを帳消しにして更にマイナスになるくらいの不便さや不利益を被る時がある。 

とにかくやり取りが困難なので物理的に置き配が可能なお宅ならまだ良いかも知れないが、それが出来ない場合は最悪受け取れないまま返送される覚悟も必要。 

ホスピタリティの手間を一切省いてプライムセールを提供してあげてます、って感じで全体的に質が落ちてる気がする。 

 

▲103 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は、いかに労働者を安くこき使って利益を上げるかという視点しかない。 

あとは為替レートで利益を押し上げるとか。 

海外企業の成長戦略を見ると、いかに日本が終わってるかがよく分かる。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

プライム会員ですが本当にAmazonは対応が早い。配達の事でクレーム入れたら早急に対応してくれてお詫びサービスもつけてくれたし返品や返金も早い。 

何より買い物に出かける手間が省けてプライム年会費払っても安く感じる。 

ビデオも色々見れるし! 

 

▲59 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ「過去最高の利益」をあげていたとしても日本のAmazon通販が抱えている様々な問題とは関係ないというのが実情。 

 

以前から指摘され問題視されている倉庫・輸送拠点で働く従業員の待遇やAmazon配送に関わるスタッフの待遇に関わる問題、肖像権侵害・著作権侵害・偽物などといった問題が放置され続けているマーケットプレイスの問題、一部で「konozama」と呼ばれているAmazonによる一方的に行われる(予約)注文のキャンセルなどに加えて、最近は(地域によって異なるようだが)再配達の時間指定ができなかったり、配送途中で勝手に倉庫に返送される、商品が届かない、誤った場所に配送されるなどといったAmazon配送の問題も頻発している。 

 

私自身、何回かAmazonでのトラブルを経験しており、最近はAmazonの利用を控えるようにしている。 

 

▲72 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

AMAZONは便利だけど、だからこそ地元の小売りなどをある程度保護するように規制をしたほうが良いと思う。 

災害時や国際紛争のリスクヘッジののために、そういう措置は必要であろう。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

配達側の身になったことあるでしょうか? 

置き配不可でいないため架電しますがそれもでません。複数回その商品もって行ってもいません。2回目以降再配達料かけていいとおもいます。また玄関置き配でも、オートロックのマンションの場合いなければなんら意味がありません。配達員を機械だと思っていませんか?1人の人間ですよ?安くても配達員の気持ちにならないお客様が多すぎると思います。 

 

▲77 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

助かっています。 

インフルエンザやコロナが流行っている時に、店に行かなくてすみます。 

ネットにつながりさえすれば、どんな僻地でも本を電子書籍ですぐ読めますし、映画も見れます。僻地?に外資の工場など誘致ができて、外国人技術者などが住む気になるのは、アマゾンがあるからではありませんか?映画や電子書籍、英語版がすぐ見ることができますから。 

また、最近は実店舗に行っても、雑貨や服飾品、実用品等、品揃えが悪い場合が多いですからね。 

 

▲49 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配が浸透してきて、無駄が無くなって 

次から次へ発送出来るのは大きいと思う 

けど、置き配は個人的には嫌 

置き配の指定が出来るけど、たまに変な所に置かれ濡れていた 

返品は出来たがエコじゃあないし 

次に使われたのかと心配になる 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりこればかり使うのでは小売店が成り立たないと思い敢えてたまには近くの小売店やちょっと遠くのホームセンターも使ってる。ひとつだけに頼るのは何かあった時に結構危険だ。東日本大震災の時はコンビニが全然開かない代わりに近くの開いてる小売店には助けられた。Amazonだって同じこと。そういう事を忘れないようにしてる。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一方その頃Amazonの配達員の暮らしは… 

 

肉体労働する側よりもシステム握っているほうが圧倒的に優位だね。 

そのうち配達員に配送ルートだけでなく配送のマナーまでAIが指導するかもしれない。 

クレームの電話は一度AIが受けて配達員に指示したりとか。 

 

どこそこの家は在宅している確率が高いぐらいならAIで今でも実現できそう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は読書好きですが地元の書店は発売が2日遅れます。発売日当日または翌日に届けてくれるAmazonは便利で重宝しています。逆に書店で知らない本を手に取り気に入ればAmazonでチェックして翌日に届くならその場で注文します。書店で買う時はAmazonでは品切れまたは届くのに1週間以上かかる書籍や雑誌くらいですね。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのAmazonの何がすごいって、返品が楽。アメリカは返品大国でウォルマートとかコスコとかどこ行ってもいつも返品カウンターは行列。Amazonはネットで少し質問に答えれば、使ってても返品できる。画面見せれば返品は5秒で終わる。返品もいろんな場所でできるし、試しに使ってみて違えば返せばいいやって気持ちでみんな気軽に買う。 

日本のAmazonの返品の感覚はどうなんだろう。 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

富山のジェフ・ベゾスです。アマゾンの2024年10~12月期決算は、売上高が約28.5兆円、最終利益が約3兆円と驚異的な成長を遂げており、その原動力はクラウド事業の好調にあるとのことです。特に営業利益の約5割をクラウド事業が占めている点は、もはやアマゾンが単なるEC企業ではなく、AIとクラウドを主軸としたテクノロジー企業へと完全にシフトしていることを示しています。 

 

また、広告事業も18%増と堅調に伸びており、ネット通販事業に依存しない多角的な収益基盤を確立している点が印象的です。生成AIの発展が業績を押し上げているというCEOの発言からも、AI関連市場の成長余地の大きさがうかがえます。 

 

アマゾンの成長戦略を参考に、自身のビジネスでも市場の変化を捉え、新たな収益源を模索することの重要性を改めて感じました。 

 

▲31 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

最近楽天からAmazonになってるなぁ 

楽天お買い物マラソンってポイントの上限あるの知ってから幻滅。 

ヨドバシカメラとか文具1個からでも送料無料で会員のAmazonより届くの早かったりするし、なんか商品も信頼感ある。 

売上好調なら配達員にも還元させなきゃねー 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プライム会員なら家まで届けてくれても店より安い、何より探し物はだいたいある。 

これだけで十分なのに映画、音楽、書籍その他もサービスもついてる 

そら利用しますよね。 

以前よりは配達が遅くなりましたが、それでも不満すら感じません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無料配送の金額が2000円から3500円に引き上げてられてからAmazonは全く使わなくなって、今は送料無料のヨドバシかビックカメラが多くなった。とはいえ、スマホ周りや中華商品はそこらだとやはり割高なのでAmazon頼りになる。でもなかなか3500円にまとめるのは難しい… 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

でしょうね 

プライムは翌日や翌々日が売りなのに 

今ではごく稀に最近拠点ができて当日 

ほぼ本州倉庫からで4-6日掛かる 

 

ぶっちゃけヨドバシ、Qoo10、楽天の早い業者のがスピード配送 

 

プライムビデオ一切見ないから意味が無いと去年の年末に解約した 

 

今後も加入するつもりはない 

無料案内来て欲しいものや大型セールのゼロ円の時にしか入らない 

ただ医薬品安いからプライムは辞めても利用は安ければするが急ぎでは使わない 

 

それくらい遅いのだからそりゃ業績良くないなら内部のレギュレーションが悪いのだからAmazonのシステムからしてそちらより荷物過多だろうと思ってたから、業績は良いでしょう 

 

▲15 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで買うときは出来るだけメーカー品にしていることが多い。 

サードパーティ商品の中には、スペックの怪しいものがたまにある。 

 

あとサクラチェッカーは絶対ではないが必須だと思います。 

 

▲163 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースのキモはAmazonはもはやECではなくクラウドコンピューティングが主軸の会社だよって話です。 

例えば楽天のサーバはAWSです。 

つまり楽天で買い物すればAmazonが儲かる。 

そういうロジックが出来上がってる。 

公共のサイトなんかもAWSはめちゃくちゃ多い。 

日本の業者からサーバを借りても、元を辿るとAWSだったり。 

裏でかなり牛耳られてます。 

 

ECにサクッと見切りをつけて、そっちに舵を切って儲けてるのがすごいねーという話。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便利だけど、 

それだけ街の個人店や小中店舗が消えるって事なんだよね。 

YouTubeの普及とAmazonプライム加入での送料無しも後押ししてると思う。 

他のeコマースは価格と送料がわかりづらい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日常の買い物であればアマゾン、楽天、ヨドバシ、価格ドットコム、ユニクロGUを一通り巡回して買えば基本間違いないよね。廃盤品でもメルカリに大体出品されいる。 

通販といえばテレビショッピングとニッセン位しか選択肢がなかった時代に比べて便利になった。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンさんの商品宅配サービスは いつもお世話になっています。 

 

話しは違いますが 

日本発のグローバル企業が 過去30年間で 激減している。 

大企業や輸出企業は 法人税減税や 

消費税の輸出還付金で 潤うので 

画期的な新商品やサービスを新規提供開始する意欲が 

失われていると思います。 

 

日本発の全世界展開企業が もっと 増えて欲しいと思いませんか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなAmazonに頼ってますもんね 

最初は安いと思ったけど、送料上乗せ料金になっている事も有るし気を付けて買い物してます 

日本の会社も倉庫業のライセンスを取って参入して欲しい 

そしたら応援するのに 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonは置き配をやったのがすごいよね 

日本企業だと盗難、紛失が一件でもあると大事になる。そして担当者が罵倒されて終わり 

アマゾンはトラブルが起きた場合の想定をしっかりしてるから、置き配が実現できた 

日本企業だとトラブルをゼロにする事しか考えないから置き配なんて不可能だったね 

 

▲86 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はつい先ごろまでAmazonの収益の大部分は 

企業向けのクラウドサービスと気づかずおりました。 

 

通販って目に見える形のサービスでイメージを持っていたので 

ラジオの解説などで知り、なるほど!って知りました。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

サプリの商品ページで、安心安全の国内製造。みたいな事書いてあるから買ったら一部の成分は中国製造だったりする。書いたら違法になるのかパッケージには国内製造とかは一切書いてない。 

そういう詐欺的な商品がゴロゴロしてる。人気アニメのグッズなのにライセンス商品じゃないものもゴロゴロ…大半は中国製。その辺りも何とかしてほしい。中国製排除したらそれだけでかなり健全化しそう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水とか飲料水 、缶コーヒーなど、箱で買ってます。 重たくて持って帰れないから Amazon よく利用してますよ。 スーパーなどでも比べるとやっぱりAmazonが一番安いですね。 ただプライムじゃないんで3500円以上は勘弁してほしい。昔は 全て送料無料だったんだけどね 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonで売ってる商品の値上げがすごくて、他サイトを利用することが多くなりました。 

アレクサはタイマーとテレビを消すときに使うだけですがとても便利です。もっと他の使い方もしたいです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazon Photosはプライム会員なら写真が無制限で保存出来るのが凄いと思う。 

動画は容量制限があるけど、50万枚くらいの写真をクラウドに保存している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンの収益の代表格は生成AI提供基盤のクラウド事業と書いてある。 

ネット通販とごちゃまぜに考えている人がいるのは何故? 

それはどうでもよい事だけど、AIを妄信している人が多いと言う結果ですね。 

現状のAIは、人間の子供で言えばまだ0歳~1歳児。 

現段階ではプログラムとか、アプリケーションと同じ。 

今後データの蓄積が大きくなれば、選択肢が増えてより良いものになるでしょうが現代の進み方だと50年後とか100年後と言うレベル。 

今のAIは、組んだ人の思考が最優先されやすい。 

チャットGPTとディープシークだけを見てもまだ不完全な事が判る。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配達にも来ないのに未配達案内が来たり、なかなか来ないからサポートに連絡して絶対来ます近くに来てますと言われたのに未配達になったり、何時に来るか全く分からなかったり、マジで最近アマゾンの配達は質が下がってる 

ヤマトとかの配達だとちゃんと連絡来るのに 

質の維持と利益はトレードオフか? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

商品提供側への値下げ圧力など、黒い話はチラチラ出るものの 

あの商品群は他を圧倒している 

しかも、それなりに安い 

細かいトラブルはあるものの、独自の輸送網を作り上げたのは、楽天を一気に引き離すに十分だった 

そこに値下げの原資があるのは間違いない 

 

生鮮食品まで手を伸ばして来たら 

外に出ること無く、買い物のほとんどが完結してしまう 

楽ちんだが、生与奪権を奪わてしまうな 

 

聞いた話だと、他のサイトとは比べられないくらいに注文が入る 

どから値下げに応じざるを得ない、と 

海外にも売れるから、そら規模が違う 

 

一方、Amazon内の中国等の海外直販信用度は、TEMUとあまり変わらない 

どう伸びるのか、トラブルのかしばらく様子見かな 

とにかく調べりゃ出てくるんだから、止められん^^; 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフの労働環境の改善も必要ですし、 

他に強く言いたいのは「詐欺商品をもっと真剣に排除してくれ」です。 

ポータブル HDD、SSD、USBメモリ、SDメモリカード、モバイルバッテリー、ACアダプタ。 

有名メーカー以外のものは、ほとんどが容量詐欺の商品と言っても良いくらいのひどい状況です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業はおもてなし精神から過剰なサービス料がかかってるし効率化ができない 

宅配を問答無用で玄関前に放置や電話サポートなしなんて常識では考えられなかったのが今では普通だし迷惑客を切るのが上手い 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonは転売ヤーとか粗悪品を売り逃げしては店名を頻繁に変えながら再び同様な手口で売りつける大陸系の悪質業者が大増殖したにも拘らず、殆ど取り締まらなず放置しているので正規メーカー以外の販売者(店)は要注意です。 

 

書籍は完全に手抜きで、何ら包装せずに裸のまま段ボール箱や封筒に詰っ込んで送ってくるので届いた時には★帯が破れてる、★表紙やページがめくれたり折れ曲がってる、★本の角が潰れてる、★薄い書籍だと背が割れたり折れ曲がってる、★本同士がこすれあってカバーに擦り傷がついてしまっている、等々(全て実体験です)酷いものでAmazonから書籍は買ったことはありません。 

 

但、中古本は殆どの業者さんが丁寧に梱包して送ってくれるので傷んだ状態で届いたことは無いのでマーケット品は購入します。 

 

日経新聞等でも以前取り上げられてもいましたがAmazonは日本に殆ど納税していないというのも問題です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手電機メーカーがこれからなにをやっても、欧米の企業のようなイノベーションを起こせそうもない。例えば、AIというキーワードだけに飛びついているが、かけている予算も人材も、そして肝心な成果・機能も、国内のそれはしょぼ過ぎてお話にならない。そもそも突出した経営センスだとか未来を見通す技術力があるような人材がトップにおらず、昔ながらの日本サラリーマン出世道で勝ち上がっただけの凡人がトップ層なので、新しいことを自分たちでは生み出せず、世間の流行や経営コンサルの言いなりで決めているだけ。 

ジョブ型評価制度なども10年後には「あれは大失敗だった」と言われているだろう。 

まぁ、漫画で言えば課長・島耕作が社長会長と出世してゆくような日本企業は衰退して当然、ということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ねえ、こうやって、大企業は次々と最高益をたたき出してるでしょ。 

でも、 

 

配送員は委託で重労働をしているけど、がんになっても高額療養費が上がって治療できなくなる可能性があったり 

年を取って配送をやめたら、年金だけでは食べられなくて生活保護を受けたりするわけよ。 

次の世代に負担をかけないために、なになにを上げる、これこれを下げるって言われまくってるわけよ。 

 

アマゾンのこの最高益は、そういうものの上に成り立っているのです。 

 

若者を高齢者が搾取してるんじゃないんだよ。 

若者も高齢者も、大企業から搾取されているの。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活用品はAmazonです 百貨店や大型スーパーに無くてもAmazonにはある 

わざわざ出掛けて店の中をグルグル探し回らなくても Amazonで楽に買い物が出来るし ほぼ到着予定日より早く届きます 

又 お米が値上がりするような話があったので早速Amazonで購入しました 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のアマゾンはひどい 

ぼったくり品も多いし引落金額の間違いも多い 

メーカー直販サイトの方が随分安い事がよくある。 

アマゾンミュージックのアプリはまともに使えたもんじゃない 

儲かってんだったらアプリ開発や価格調査などにもう少し 

力を入れてほしいものです。 

 

▲41 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

年間100万以上買っているかもしれないアマゾニストです。地方にあってはガソリン代かけてモールに行っても品数は少ないし、疲れるだけだし。定価商品なら価格の比較も簡単なので数店店を回るより楽。本も映画もアマゾン頼み。売り上げに貢献しているかも・・。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonユーザーです。 

これだけの売り上げがあるのは凄い!の一言ですが、他の方も仰ってるように倉庫で働いてる方、配達員さんのお給料をアップしてあげてほしいと切に願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンは大学の経済学者を高給で引き抜いて、いかに効率よくビジネスを進められるかを試してきた。その結果が表れているようですね。また、官僚対策も進めてきたが、ここに来てイーロンマスクのDOGEの変数が出てきて、少し先が見えずらくなっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かっているからさぞ待遇がよいと期待するのは大きな間違い。 

特に倉庫や配送は人を人と考えていません。応募する前に評判を確認するのがよいでしょう。 

 

▲139 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンで購入する場合は店舗購入より高くなる場合も少なくないから 

購入は躊躇いがあるが、やはり欲しいものがすぐに見つけ出して、そして手に入れられる利便性は捨てがたいな 

この前、バイク用のバッテリーを購入したし 

毎月、幾つもの商品をAmazonで購入しているよ 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

電化製品を緩衝材なしの紙袋で送るのはやめてくれ。壊れたらエコでもなんでもない。逆に返品やら新品破損スクラップ化で超環境に悪いから。頼むからそこだけ改善してください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日用品はセールで買えば安いし、子供のおもちゃも普通に店舗で買うより物によっては2000円ほど安いから最近はAmazonで買ってます。会費払えば動画も見れるし、他のどのサブスクよりいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年頻繁にAmazonで購入してたけどここ数ヶ月で配送が届かない、そのままキャンセル、他人の家に届く、遅延…届いてないのに届いた事になり、次の日の朝早くに置き配していく…という配達員のペナルティを避けるためのルール違反等があり、全く信用できなくなった。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産のプリンターのインクを探すと、純正品見つけるのに苦労する。 

家電品のオプションパーツも、よく確かめないと怪しいのを掴まされる。 

 

こう言うのを集めて筆頭候補にする事が儲かるコツなのだろうな。 

 

買うものは厳選してるんだが、何しろ商売は上手い。気を付けないと、、、 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonは蔓延する粗悪品、詐欺商品、不当な価格設定(人気商品が品薄になるとAmazon販売の商品であっても定価を遥かに上回る価格になる事がある)を直ちに取り締まるべき。 

国は詐欺商品等において掲載元にも責任を負わせるべきである。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販の成功だけで満足せずに、早期にクラウド事業進出、btobに注力して収益化達成できているのは本当に凄いよね…。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中で商売しているのが強いのだろう 

しかも税金対策がすごい 

やはり税金対策が最重要 

税金が少ないほど大儲けできる 

日本企業も徹底した税金対策が必要 

あらゆる手段を使い、無税にする 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ~生成AIが好調?あんなろくでもないAIで? 

Amazon販売サイトで使用しているAI回答は此方が聞きたい事が聞けません。 

全く当たり前の回答しか返ってこず困りました。 

見つからないチャット対応の場所をやっと探して(人との対応を探すのが大変)、やっと困り事は解決しました。 

 

※注文してから在庫入荷迄に17日間かかりました。 

売切れ在庫無しなのでそれは仕方ないのですが、在庫が発生してから2日間発送準備中になったまま発送されず動かず。 

(商品画面では今購入で翌日配送と表示されていました) 

此方は17日間予約して待ってるのに待ってる人優先だろ!という状態でした。人とのチャット対応で解決しました。お詫びも良かったです。 

やっぱり対応が人でないと無理な事が有ります。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末のセールで見切りつけた。1万円以上の商品合計7万円以上、全てゴミ袋で送られてきた。梱包最低、配達員最低なのに袋で送るな。置き配は家の門の外に置いてあった。玄関置きでも投げ配。20年amazonで買っているが、もう最悪。高価なものは買わない方が良い。2万円以上のポイントも全て使ってやった。キズ付いても良い商品だけamazonで。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本の運送業者にも利益があればさらに喜ばしいのですが 

でも我々お客様には関係無いですよね 

赤字で頑張ってる大手宅配様にも感謝します 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンの売上高の陰では商品を安価な賃金で長時間配達を余儀なくされる 

ドライバーさん達がいる事を忘れてはならない 

不在や再配達などは避けてあげて欲しい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、クラウド事業は低調で市場予測に届かず、25年1Qの見通しも弱めで時間外で大きく下げてます。GAFAMはずっと大きな成長してないといけないから大変だよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業には20代社員に下積みとしてバグ取りや雑用をさせる会社が結構あるけど、間違ってると思う。 

 

20代社員を一番の稼ぎ頭にしないとアメリカには勝てないよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうなんだけど、時間外株価下がってる通り、期待外れではあるんだよね。 

先日のマイクロソフトとかグーグルの決算の時の報道も、ロイターとかの記事と日本メディアの記事だと真逆の熱感。なんか日本のメディア少しずれてるって感じがする、、、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がれば利益が増えて当然なんだけどね 

数字上は売り上げが上がってても 

経費も多くなるし利益が増えても実質減った会社も多い 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonは、聴覚障害者に対して配達留守の場合の対応は、向いてないので、お勧め致しません。再配達の場合は、電話対応のみ。耳が不自由なのに、電話出来ないのに、どうやって再配達連絡するでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、確かに個人情報の流出や商品返品の迅速性、確実性に於いては安心や。安全、安心という点に於いて世界一になる理由はある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーは日々過酷な状況ですよねー 

 

はじめとは違う荷量多く運ばされて 

焦るドライバーの人身事故急増してますなー 

三日前も亡くなられた事故ききましたしねー 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくない人がよくする勘違い 

 

アマゾンの利益頭は通販ではないし 

楽天の利益頭も通販ではない 

 

確かに通販の大家としてのモール運営も主力事業の一つではあるが 

アマゾンはクラウド事業だし、楽天は金融事業が稼ぎ頭である 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンはいつでも黒字化できるのに長年赤字経営を続けてきた。キャッシュは潤沢だから設備投資などに回してあれだけ巨大な箱を各地に作りまくったアマゾンには誰も真似できないね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にAmazonで雑誌買って(1500円くらい)、付録のポスターも楽しみにしてたのに、届いたらポスターが入ってなくて、Amazonに問い合わせたら、300円分のポイントくれて終わりにされたのが、いまだに納得いかない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンで注文する方が多い=国内の生活水準が下がりたとえ品質の悪い中国他海外製商品に安物に飛びつく国民が増えたためです! 

 

政府改革が過去20年も何も日本を豊かにするべき政府自民党が世界各国の流れを何も情報収集しようとしない結果であり・・・・ 

 

日本国民のGTPは下がる一方で今や!昔から日本製品のコピー品やら訳わからない物品を生産する中国&韓国&他国までの商品をアマゾン通販利用し購入する日本国民の貧乏生活の実態であります! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンには、とても助かっています 

重たい物も、近くの店頭に無いもの、即日届けてもらい、セールも有り難い 

無くてはならない存在になっています。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE