( 262041 )  2025/02/08 06:05:30  
00

“庶民の魚”どうなる? サバ漁獲枠「8割減」検討 さらに高騰の可能性「900円にも」 

 

 水産庁はサバの漁獲枠を7割から8割ほど削減する検討を始めたことを明らかにしました。物価高が続くなか、サバも高嶺(たかね)の花になってしまうのでしょうか。 

 

 素材の味がシンプルに楽しめる塩焼きに、しっかり味が染み込んだみそ煮。日本人に最も身近な魚の一つがサバです。 

 

70代 

「塩焼きとか味噌煮。体に良いから食べるように心がけています」 

 

60代 

「週に3回くらい食べる。文化干し、塩焼き、サバ寿司。脂がのっているし、体に良いかなということで食べています」 

 

 そんな庶民の魚にも、価格高騰の波が。サバ類の漁獲量は、7年前の2018年には54.5万トンありましたが、徐々に少なくなり、おととしは26.1万トンと半分以下にまで落ち込んでいます。 

 

 それに伴い、卸売価格は、2014年に1キロ387円だったものが、右肩上がりで上昇し565円に。10年でおよそ1.4倍になりました。 

 

 鮮魚店では、宮城県産マサバが1尾732円で売られています。店先に並んでいたマサバは長さ30センチほど、重さはおよそ400グラム。5〜6年前は同じ価格で、1キロ以上大きいものが買えたといい、3倍以上も値上がりしています。 

 

客(30代) 

「魚のなかでも、どちらかというと手に取りやすい値段の魚だったので、手に取りやすい枠から外れちゃうと困っちゃいます」 

 

中與商店 武蔵小山店 藤井禎基副店長 

「太平洋側のものが、今の時期だと水揚げがあるが、今年は全然あがっていない状態です」 

 

 水揚げが落ちて価格が上がる悪循環から抜け出そうと動いたのが水産庁です。5日に開かれた検討会で、太平洋のサバ類の漁獲枠を今シーズンの35万トンあまりから、来シーズンは7割から8割減らす検討を始めたと発表しました。 

 

 鮮魚店は次のように話します。 

 

藤井副店長 

「もしかしたら1匹800円とか900円くらいになる可能性もあります。(5〜6年前まで)安価だったのがそれくらいになるので、やはり手は出しづらいかなと感じています」 

 

 サバに何が起きているのでしょうか。専門家はこう話します。 

 

水産資源研究所グループ長 由上龍嗣氏 

「かつて2歳くらいで親になっていたが、今だと4歳くらいになってやっと親になる。親になる前にとってしまっているという状況があります」 

 

 明確な理由は分かっていませんが、海洋環境の変化によって、サバのエサが減少したことでサバの成長が遅くなり、卵を産む成魚になる前に水揚げされ、漁獲量が減ったと考えられています。 

 

 水産庁は来月にも、最終的なサバの漁獲枠を決定する方針です。 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月7日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE