( 262042 ) 2025/02/08 06:05:30 0 00 =+=+=+=+=
海の変化に伴う鯖の減少とあるが、基本的に大敷き網で取り過ぎ・・・大敷きに入る魚種で一番多いのは鯖だろう。小さくても穫れただけ市場に持ち込み、二束三文でも売っている。この様な事が連続的に行われていれば鯖も減って当たり前だろう・・・保護すればまた漁獲量は増えてくる。しかも大きな美味しい鯖が戻ってくる・・・しばらく辛抱しましょう。
▲902 ▼67
=+=+=+=+=
以前は、船釣りでアジ本命だとゴマサバは外道中の外道で、マサバに比べても脂の乗りが少なくて味が劣るので、リリースする位、不人気だったよ(笑) 自分は好きだったので、酢と昆布で締めてバッテラにして家族で食べてたけど(笑) 今後は高級魚になるのか… 以前は不人気だった魚が高級魚になるって事は魚類の絶対数も減少傾向なんだろうな… 資源利用と資源保護のバランスを考えさせられるね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ、相手が自然で 慎重かつ丁寧に長期展望をもって 取り組まなければいけない問題なのに この国は、第一次産業を疎かにし過ぎてきたと思います そのつけが、米不足、鳥インフルや豚熱、漁獲高の縮小等に表れていると思います もちろん、政治だけのせいにするつもりはありませんが、 それこそ 国民も含めて 国全体で 取り組まなければ 大変なことになると思います
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
今、サバの半身で500円程度だが、これが1000円を超えるとなると、おちおちサバの塩焼きも食えなくなる。ノルウェー産もあるにはあるが、国産が値上がりすれば,つれて値上がりすることは必定なので、どうしたものか。アジやイワシで我慢するしかないか。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
サバに関して思うことは、小さいサバを取らない仕組みが大切なんじゃないか、と。ノルウェー産のサバは大きいサイズが多く脂乗りもよく美味しいですが、小さいサイズは取らないと聞きます。 日本では小さいものも取るけど、それは大してお金にならないとも聞きます。
ノルウェーの方が持続可能性の観点からも、商品としてのブランディングの観点からも、日本より優れているように思う。 まぁ日本の漁師さんには、日本の漁師さんの言い分があるんだろうけど。
マグロは漁獲制限で資源が回復しました。美味しいサバを食べ続ける為にも、やれることはやってほしい。 私は鯖を使った柿の葉寿司が大好きです。
▲364 ▼11
=+=+=+=+=
米、キャベツの次はサバかって感じ。
物の値段が高くなっていることは実感としてあるけれどマスコミがさらに煽っているように思える。
サバが好きな人は多いだろうけれど、そう毎日三食サバが食卓に上がるわけでも無いんだから冷静に代用の魚を考えればいいでしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
特に日本の漁師は規制をしないといけない。 まだ未成熟な魚を採って、食べても美味しくないから安値で買い取られ魚粉にして家畜の飼料にしている
こういう漁業は改めていかないと水産資源がなくなる一方だと思う
よくも悪くも東日本大震災の後、福島沖では漁師が仕事をしなかったから、水産資源が大幅に復活したというモノあるから、規制は必要でしょう。
また地球温暖化で魚の生息地域が大きく変わってきているから、漁業は全体的にアップデートする必要があると思います
▲210 ▼12
=+=+=+=+=
瀬戸内で趣味で釣りをしてますが、近年ホント魚の数が減ってきてるのを痛感する。 原因は漁師の乱獲だと思うが、あんなに底引網や定置網で獲りまくっていたら魚も減るだろう。 漁師も生活かかってるとはいえ、もう少し未来を見据えた仕事ができないものかね。 何も漁師に限らず、自分さえ良ければという人間が増えていることが現代色んな問題を引き起こしてることは明らかである。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
サバの漁獲枠といっても、多くが養殖のエサになる小さな個体で、食用だけなら大した減少にならないと思います。 逆に、如何に小型を多くとっていたか、と言うことで、成魚になる前に大量に捕獲するため資源が枯渇かしてしまったのです。 漁獲枠減をするなら、漁獲サイズの制限も同時にすべきだと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
サバの餌となるカタクチイワシ(シラス)が、激減しているから、サバも増えない気がします で、サバを餌にする魚も減っていくという状況かと 但し、サバが減って、マイワシが増えているという地域もあるようなので、減った原因が餌だけとは思えない 大きな流れで、何が起因しているかを調べて、早急に手を打った方がいいと思います 黒潮の蛇行で、生態系が変わっているので、単なる制限だけではなく、あらゆる観点から対策が必至の状況です
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
美味しいだけでなくDHAが豊富らしいのでたまに焼いて食べていますがあまり高騰して欲しくないですね。 塩サバの開き(骨取り)は一昨年300円くらいだったのが今は450円くらいになっています。 今週近所のスーパーで特売されていたサバの開き(骨あり)は200円(半身100円)くらいだったので塩サバとみりん干しを買いました。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
近海のサバが獲れなくなりましたね。サバを売りにしてきた地域でサバが減り加工設備を導入した会社やサバ料理が売りのホテルの経営危機などが報じられています。乱獲が原因と考えるのが妥当でしょう。漁獲枠の調整は適切だと思います。厳しい制限を行ったマグロは数が増えてきましたから。4年で育つサバも適切な漁獲調整で増えていく筈です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ブリは豊漁、サバは不漁、サンマ、マグロは例年並。 毎年、海水温度とか異常気象とか言われているが、実は何年かの周期で水揚げ量に波があるとも言われていて実際のところ分かっていない事が多い。 サバについては豊漁の時に長期保存向けに缶詰にされたりするので生食以外では大幅な値上げはないと思う。
▲88 ▼27
=+=+=+=+=
個人的な感覚ですが、近年の不漁は海流や海水温の変化が主な原因ではなく、クジラの増えすぎだと私は思っています。 クジラは食物連鎖の頂点であり、全クジラの年間捕食量は3億トン~5億トンと言われています。 増えすぎた結果、エサにありつけない弱ったクジラが、エサを求め沿岸部まできてうちげられているのではないでしょうか。 増えすぎたクジラが海洋生態系に悪影響を及ぼしていないか、調査して欲しいと思います。
▲30 ▼28
=+=+=+=+=
日本に何十隻しかいない大中巻き網船団で 毎年何十万トンの水揚げ! それではサバもいなくなる。しまいに大きなサバがいないから、小さなサバでも漁獲する! 当たり前に数は減少しますよね。 イワシも何十万トンも水揚げしていますよ。 今は若干資源が回復傾向にあるみたいですが、また資源が枯渇しますね。 マグロなんか日本海の産卵場で抱卵している 産卵直前のマグロを一網打尽ですからね。 マグロ資源の減少も巻き網船が一番の原因です! 影響力のある巻き網船団がいつも優遇されるのは水産庁から水産会社に天下りしていると皆さんが言っていますが、確かに!と思います。
▲278 ▼19
=+=+=+=+=
シラス漁を減らしてみたらどうだろう? そもそも稚魚という小さな段階で漁してしまうので、鯖にとっての餌がまるで不足しているように思う。 海釣りを趣味にしている人たちからすら、昭和に比べて近年の魚の減少は結構目に見えて起きているというので、根本的に産卵、孵化、稚魚の成長、成魚への成長が著しく阻害されるようになってきているのだろうと思う。 特に成魚までの期間が明らかに伸びている時点で、成長に必要な餌不足か生育する沿岸環境の悪化しかなく,どちらも人為的要因が一番大きいわけだし。 シラス,美味しいけど,鯖やサンマやアジが食べられなくなるくらいなら漁を控えたほうがいいと思うな。利権と既得権を持つ人は強烈に文句言うだろうけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
漁獲量の調整となると致し方無い側面もあるでしょう。となればほかの魚でも良いから養殖である程度補う等するしかないのでは? 近畿大学がマグロの養殖をしているのも有るし、大学などの協力(特に強いのは水産海洋系の学部が有る北海道大、神戸大、東京海洋大?)を借りて国のプロジェクトとして技術開発をしても良いのではないでしょうか。外国に大量の小遣い献上するよりこういう技術投資に使う方がまだ将来性も有りますよ。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
もう何年も前から、魚そのものが庶民のものではなくなりました。昔は肉は高い、魚は安いってのが常識だったが、今は全く逆。牛肉よりも魚の方が高い。サバどころかイワシだって安くはない。どんな背景があろうとも、今のままでは魚離れが進むばかり。しかも温暖化の進む海(魚種)は昔と変わっているし、漁業そのものの存続にも関わりますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賢い臨機応変さを持つ日本人。確かにサバは美味しいが、捕れないならば、代わりに捕れるものを食べれば良い。我が国には優秀な料理人は沢山居る。今まで捕れなかった魚が大量に揚がっているのだから捕れない魚は少し様子を見て、今捕れている魚を消費するのが良い。この物価高、無理して高い魚を追わない方が賢い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
批判意見も絶対出るけれど書きます。 数年間、魚釣りも規制かけた方が良いと思います。 釣り場で釣り上げた魚を見ると、5センチ〜10センチ程度のサバなんかもたくさん持ち帰ってますよね! 口が裂けた魚をリリースしても死ぬだけだと思うし、漁師が小さいのが掛からないよう網の目大きくしても全体で取り組まないといけない課題だと思います。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
魚好きですし、もっと食べたいけれど、まあお高い。 特にイワシにサバにアジ、イカにタコといった、つい最近まで庶民の味方だった大衆魚たち。 ブリやマグロ、タイなんかと、対して変わらない。 サバの塩焼きに味噌煮、アジフライにアジ南蛮、イワシの煮付けに蒲焼と、どれもこれも高級品ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも漁業関係者は増やす努力をしてるんだろうか?毎年何かしらの魚が漁獲量が少ないと報道しているけど、増やすための努力もしてないのに自然の魚が勝手に増えてくるわけがない。 食べられる大きさでもないのに獲って殺してしまっている状況を少しは考えてみたらどうなんでしょうか。さんざん今まで好き放題獲ってきたのだから1年くらい増やすために漁業を控えた方がいいと思います。
漁業関係者の生活が~とか言うかもだけど、このまま好き放題してるといつか食べられる魚いなくなることを考えたら1年くらい耐えろよ。
▲180 ▼14
=+=+=+=+=
イワシ、サバ、サンマなどの青魚は漁獲量の10年周期説、20年周期説、50周年周期説などがあり、多く獲れる、減少するについては分かっていないことが多い。人類は全世界の海の5%程度しか探索していないという言われ方もされており、海中はまだ未知が多い世界だ。今後、再度漁獲量が増えることを祈るしかないのか。
▲26 ▼39
=+=+=+=+=
現在の漁獲枠が35万3千トン、2023年の漁獲高は10万8千トンでした。枠が大きすぎるので減らすのはまぁ分かるけど、たった1年でいきなり枠を6万8千トンに変更ではやりすぎでしょう。せめて半分程度で様子を見るべきかと。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
サバ缶ブームで捕り過ぎなどは原因としてないのでしょうか? サバ缶も昔より小さい鯖になってる気がする。 それだけ、大きくなっていないものまで捕獲しているのかと思っていました。 昔のサバ缶は、もっと大ぶりで脂ののっていたものが入っているものが多かったです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
我々には漁獲権だなんだと言ってる割りには、出る数字から年々海洋資源を目減りさせてる感じしかしないので、いっそ5年10年と漁しないで未来へ向けて資源の回復を考えた方がいいかと思うんですが。。
畑だって肥料入れては休ませるんだから、自然の贈り物とこうして激減するまで皆で捕りつくしたらそりゃ取れなくもなる。 近々、日本近海で魚が獲れなくなるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回のエキスパートの方も書いているが 元々我が国での漁獲制限はかなり前からしているが 実際の漁獲量よりも乖離した制限設定がされており、実質意味が無いものであったのが、今回の見直しによってやっと意味の有りそうな数字になっただけである 限りある資源を正しい形で保護していって欲しいものだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々魚をそれ程とっていなかった中国がよく採りだしたとか、温暖化の影響とかもあるとは思うが、下水道がきれいになりすぎてプランクトンが減ってるもの影響しているだろうなとも思う。今は超高度処理が進んで飲める手前ぐらいの状態で放出してるが、もう少し頑張らない方がこの手の大衆魚を安くするって意味ではいいかもしれない。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
少し前に記事が出てたが、日本の鯖は大きくなる前に取り尽くされてしまうのでノルウェーなどの漁獲制限ある国から輸入したものの方が大きく美味しいらしい。スーパーに並んでるのもほとんどがノルウェー産。 漁獲枠減少はむしろこうした実情に光をもたらすかもね。いっとき価格は上昇するだろうが、将来的にきちんと美味しいサイズ感になるだろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
巻き網にしても定置網にしても網の目を大きくした方がいい。採ってからの選別は大変だから。イワシの目はしょうがないけどサバの30cm以下は取らない方がいい。混獲でも目を大きくしておけば小さいのは逃げるでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ノルウェーは小さいサバは逃げられるよう網の穴は大きくなっており、個体数の減少にならないよう漁期も守って産卵期は取らない様にしています。日本はバラバラで、各地方自治体や魚組任せです。これではサバの資源が減って行くのは明らかです。農林水産省が主体となって、魚種によって規制をして行かないと、漁獲高は年々減って行きますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全国的に漁獲される魚種の変化、漁獲量の変化が著しくなってきています。 そのうち、ブランド化されている地域の魚にも危機が訪れると思う。 漁獲枠の削減や禁漁期間を設けるのと併せて、早いとこ養殖業にテコ入れしないと今のご時世の需要に追い付かなくなるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サバは近海物も当然ありますが、市場では「ノルウェー産」のサバを多く見かけますね。加工した塩サバって大半は「ノルウェー産」だと思うのですが? ただ、鯖寿司等は高値になるでしょうね。最近養殖技術がサバにも応用されていますね。養殖サバであればアニサキスの寄生がありません(生えさを与えるとダメだけど)!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
鯖の漁獲高が減るなら、ここ数年漁獲高が増えてきたマイワシを食べりゃ良いだけ。栄養価はさほど変わらない。まあ、中国の国民が海魚の味覚えて漁船が乱獲してるってのも有るだろうけど。その内、ブリの養殖に使ってるペレットが食卓に上がる日が来るかも知れないな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
中国や台湾がサンマを獲ってしまうからしまうからにほんが獲れなくなった、というが、日本も実は根こそぎ獲っているということだ。 これはサバに限ったことではない。 漁業組合・漁業者(漁師)はその辺を考えた行動をとるべきだ。 たとえば、富山沖で寒ブリを定置網で根こそぎと思われるほど大量捕獲している映像などを観ると、これじゃあ資源枯渇するんじゃないかと心配になる。
▲108 ▼16
=+=+=+=+=
数年前、台湾あたりの漁船がサバを乱獲しているようなニュースがありましたが、その後どうなったのでしょう。 日本国内の施策だけで資源量がどの程度回復するのか、専門家の意見を聞いてみたいものです。 もっとも我々庶民はノルウェー産などのサバを十分おいしくいただいていますが。 因みに、今新幹線の延伸で物議をかもしている若狭の名物にサバの浜焼きがありますが、使っているサバの大半は国産ではないそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サバの漁獲枠を7割から8割ほど削減するという文言が独り歩きしています。太平洋側のサバですが削減しても10.9万トンだったかな。この数字,実は昨年度の漁獲高10万トンにもも満たないのです。もう資源が枯渇している状態。極論,数年間は取らない方がよっぽどいいぐらい。 他の国がたくさんとっているという説やクジラが増えすぎた説もありますが,やっぱり今まで日本がとりすぎたことが原因。そして食材を無駄にしてきたことが本質。 削減量ですが,トン数となっている点が気がかりです。ちっちゃいサバまで取ってしまうとまずいんじゃないでしょうかね。 なお禁漁で成功した例は,ハタハタ。こうした成功例もある。資源管理はめっちゃ大事。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
魚は サバもイワシもカツオもサンマも アニサキスが騒がれてからは怖くて冷凍加工商品しか買わなくなりました
みそ煮とか丸焼きとかタタキとか網焼きとか刺身好とかきでしたが
気にしだすと居るんですよね 生だとパックの中にも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京在住だが、前から産地が特に関東エリアのサバは安くても買わない。理由は身が薄くてパサパサでおいしくないから。他の産地は高いし結局ノルウェー産になる。昔みたいに脂の乗ったおいしい国産サバが取れるようになるまではノルウェー産でOKですのでしっかり資源を復活させてくださいませ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すき家で、先週、初めてサバ定食を食べました。 暇だったからなのか、提供時間も早く、ふっくら脂も程よくのっていて、美味しかったです。 すき家では牛丼しか食べたことなかったので、驚きでした。
価格も550円(ご飯ミニ)で、海苔やお新香、味噌汁が付いていて、コスパ良かったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
漁業関係の人には申し訳ないけど、先ずは考え方をアップデート。古い考えが方だと今後漁業は衰退すると思うし、漁業にももっとコンプライアンス的な要素を導入するべき。年寄りはあきらめといて、若い子が入ってこなくなるんじゃないかなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私もサバが一番食べるの好きなのだけど スルメイカの漁獲枠7割減も同じなのですけど漁獲枠を削減しても そもそも削減後の漁獲量にまで達するほど獲れてないのでは? 漁獲枠削減に関係なく魚が居ないのだから高嶺の花になるのは当たり前。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
脂がのった大きな冬鯖の塩焼きが懐かしいですね 温暖化だけでなく、世界中で人口が増えていて川にプラ洗剤汚水ゴミを流し海を汚染しているんだから魚も次第に減って行くと普通に感じられますね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サバ製品を輸入販売している会社経営者です。国内に流通している鯖製品の多くは輸入のノルウェーサバや中国産で国産マサバの流通量はそれほど多くないです。東シナ海や黄海などでとれるマサバは中国船も多く獲っているので資源の回復には日本だけが規制しても意味が無いでしょう。影響があるのは東北の八戸や宮城にあがるマサバだけ。これらを考えて市場などで売っているマサバや缶詰には影響が出るかもしれないが市場全体で高騰するかは限定的かと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
沖合で漁獲する事を規制するよりも、産卵のために接岸する魚を一網打尽にするような定置網も規制しないとサバに限らず漁獲高は減る一方と思うよ。 人口増やしたいが、20~30代の適齢期が残らず居なくなったらどうなるかと考えたら分かるようなものだが・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
魚を獲りすぎて漁獲高が減っているとは知られていますが稚魚の漁獲を抑制すべきでは。 また、太平洋の二酸化炭素があがればプランクトンが増え、生態系の強化になるのではないかと思います。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
資源管理が日本より進んでいる外国では減少どころか増えている国もある。 日本では殆どの水産資源が激減していて、漁獲圧が原因なのは分かりきっているはずなのにいつまで原因不明というのだろうか
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
サンマなんかが三陸沖から北海道沖に北上しているように温暖化で本来の回遊域がズレてるのかもしれないね。あとは中国などの違法操業。 水産庁は海保と連携して違法操業を取り締まって水産資源しか無い日本を守ってほしい
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
自分はこのニュースはポジティブに受け取っている サバってなんだかんだスーパーで売られている値段安くて 少し心配していた
予想通り取れるだけ取って漁獲量が多いから安いのだろうし その結果水産資源が枯渇しつつあるのは問題
でもこの取り決め、 守らない国がいると意味が無いけれどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サバ 大好きだ サンマも大好きだ どちらも、子供の頃は毎晩の様に食卓にあがっていたのにサンマは値段が高く、サバは痩せてしまった。 たまに大きい塩サバを見つけて焼くと、やっぱり大きい方がおいしい。 だけど、昔を知っているとサバに900円は出せないな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
漁師がぁとか言う人沢山居るけど、そもそも今の地球環境で偏西風の大蛇行のおかけで黒潮の流れから何から昔とは違って昔いた魚が違う海域を進むのは分かってること。
鯖が昔は日本近郊海域を移動してたから沢山取れた。
今は違う所を回遊してるから取れない。ってだけだろ。
生育の問題も確かに有るかもしれんが、そんな事で急に取れなくなるというのはまず無い。
釣りしてたらよく分かるよ。この魚が居なくなったからこの魚が釣れなくなってきた等々
何でもかんでも他人のせいにするのは良くないとおもうけどね。
確かに底引きで根こそぎってのは有るかもだが、そんなのは昔からされてきた事。
今の方が設備も整い、データ管理も厳しく少なくなってると思う。そもそも漁業関係者が減ってる現実を言う人居ないのね…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
クジラの生息数拡大で海洋環境変わってるのだろうね 海洋資源の確保のためにはクジラの適正数量を守る必要があるのでクジラ捕獲数を増やしていく必要もあるだろう 海洋生態系についての学者の見解を求めたい
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
サバのエサとなる「カタクチイワシ」は減少していないのかな? シラスを大量に捕ればサバなどのエサとなるイワシが減少すると思います。三浦半島の荒崎など、昔はイワシが釣れたが最近は釣れない。10年以上シラスは食べていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府が水産資源の管理をしっかりしないからこういったことになります。 ヨーロッパ諸国では、漁獲高の管理を国がしっかりと行い、魚を増やす政策をとっています。 日本は、こんなに恵まれた環境にもかかわらず、獲れれるときにとことん乱獲させるため、漁獲高のブレが大きいのです。 サンマなんて、1~2年しっかりと漁獲管理すれば、勝手にどんどん増えるのにあるだけ獲るから、いつも不足。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小さいサバを日本近海で乱獲しては飼料用としてアフリカに輸出し、 食卓用にはノルウェーの脂ギトギトのサバを輸入したりするからこうなる。 これは国レベルの問題だと思いますよ。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
日本近海のサバは痩せ細そって脂が乗ってない状態で 一網打尽にするため美味しくないので缶詰向けが多い。 日頃食べてる脂の乗ったサバの切り身はノルウェー産 健康成分DHAとか豊富。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
マグロは世界で規制している。 →増えていく余地がある。
鯖、烏賊、秋刀魚、世界で共通の規制はない。 →そりゃ、減るさ。
増えたマグロの餌は? →鯖、烏賊、秋刀魚など。
そりゃ、激減するよ。
必要な事。 →世界的な規制。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
自分の住む海域での小さな話になるけど ここ数年、サバが少ない 小鯖ばかりで30cmを超えるサバはまず見なくなった 海の環境が変わったり獲りすぎてたりで確実に減ってるよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物価とともに収入を上げないと日本だけガラパゴスになってる。 海外に行くとわかるけどバンコクやマニラと東京の物価がほぼ同じになってきてます。 日本がずっと収入を抑えられて価格を上げられなかった結果かな。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
漁獲制限はどの品種にも必要だし、絶対にやるべきだ。 「庶民の」って言うものほど数多く捕れ、制限なく自由に好きなだけやりたい放題やるから、枯渇する。 目先の自分だけの利益しか考えないやり方はもう容認できない、自分で育てる事もしないで捕るだけ取ってケアもしない我儘な商売だ、安定を求めるなら養殖と並行して事業すべき。 取りたいなら、先ずは与えよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どの魚も旬の時期でも品薄で高価 昨秋の秋鮭は見るも無残、ブロック売りが少し厚めの切り身状態 サバは塩サバの焼いたのが美味、でももうサバ缶で我慢するしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
秋から冬に三陸沖で巻き網が 毎日何百トンも巻いてれば そりゃ資源も減るよ。水産庁もマグロで学習しろよ。マグロの資源を減らしたのも巻き網じゃん。 そこをあまり規制しないで小型船ばかり規制して。 最近イワシが増えたって言われてるけど 銚子などの水揚げ見ればわかるけど、毎日何十トン何百トンも巻いてれば またすぐ少なくなるよ?なんでそこを規制しない? 小型船が釣りで10トンのサバを釣るのに何年かかるやら笑笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前はサバが好きで24時間冷凍した後、よく刺身にして食べていましたが、 最近は高価になりあまり食べなくなりました。養殖拡大に期待したいです。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
日本が漁獲量減らしたとして、お隣の国が根こそぎ持っていったらいつまでも復活しないと思う思うんですかそこら辺の話はどうなっているんだろうか…
天然ガスとかも日本の地下にあるものも取ってしまってると聞くし(下では繋がってるから) 本当に日本だけの問題なのか疑問なんだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多くの魚たちの餌になるシラスを取りすぎではないかこれを全国禁漁にして魚の底上げをしなければ鯖の漁獲規制をしても意味がない鯖が少なければマグロもいない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すぐ海洋環境の変化だとか温暖化のせいに したがるが、一番の問題は欲にかられた 獲り過ぎが原因。 乱獲でジワジワとサバの生態にダメージを 与え続けた結果だ。 試しに3年間でいいからすべての漁獲量を 大幅に制限してみ。 あらゆる魚種で劇的な回復を目にすること だろうぜ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
特別地域で取れるサバやアジ以外は庶民の食卓に上がる、手頃な値段で買える庶民の魚だったのに。8割減となると高級魚になってしまう。ゴマサバや〆サバが食べられなくなってしまう。困りますよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本が減らしても、韓国・中国・台湾がその分獲ったら意味ないのでは?自分はたまに痩せたサバが入った缶詰を食べてます。生サバも高くなりますが、サバ節なども高くなり、蕎麦屋やうどん屋の価格も上がるし、ラーメンなども影響受けるのでは?
日本って、漁業人口減らそうと考えてませんか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年私が通う釣り場ではめちゃめちゃ釣れるけどなー。釣果情報見ても大鯖大量だったなんてのも良く見るし、地域で偏ってる?もしくは捕れる時期がずれ込んでる?可能性があるかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本にいる限り、貧しくとも餓死はないと思っていましたが。。貧乏人の味方である炭水化物も値上げ、サンマ、サバも値上げ、菓子類も大幅値上げ。卵は高級品に。。
冗談ではなく、政府は食うに困る層の支援をきちんとしないと大変なことになる。減っていた自殺者数もじわじわ上がっているのが気になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米を始め、日本人の主食が次から次へと高騰してるが、こんな高騰が続くとしたら食生活など根本的に考え方を変える必要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サバではないが、防波堤に行ったら釣れるような幼魚サイズのカサゴがスーパーで300円位で売ってた時はビビったな そんな根こそぎ獲ってたらそりゃ魚も居なくなるわ 一回漁協解体すべきじゃねえか?漁業権設定もおかしいよあれ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これまでも漁獲枠を設定しても全然使い切らずに、とれるだけとって資源減少を放置していたことに触れずに、あおるような記事を書くのはいかがなものか。7~8割削減しても、現状追認+α程度の意味しかない。それほどこれまでの漁獲枠の設定に意味がなかったということ。そもそも、何が庶民の魚だか知らないが、1年に1回も食べません!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農産物も海産物も、流通量を減らして値上げしようとしていませんか?物価高を人為的に作出したいのかもしれませんが、それは正常な経済成長ではありません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
乱獲で減っているのではない。 漁業者は減っている。 たくさん獲れる魚種や水域がシフトしてるだけなのに…。 乱獲厨は今日も乱獲のせいだとシュプレヒコール。
あらゆる産業シェアを近隣諸国に禅譲する日本。 水産業も然り。 水産庁にも近隣諸国の影響力が大きくなってきたように感じる今日この頃。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国は、何を考えているのでしょうか? なんでも値段を吊り上げて・・・。 軽自動車もなんかルール変えたらしいね。 税金も上げて、年金は減らし・・
税金など取るものは、自動的に取り上げ、 補助金などは、それがあることすら大々的に通知せず、申請しないともらえない。 いろんなところから金をせびり、国民を首を絞め続け、何をしようとしているのですか?
票が欲しいなら、企業に媚びるのではなく、広く国民に訴えかけるのが自然な考えだと思うけど、議員が企業に媚びるのは、そこから何か甘い汁が出てるからでしょ? だから法人税も上げられないんでしょ?
大儲けしている企業からしっかり法人税をとり、それを元手に経済を立て直し、日本を豊かにするための循環が始まるのではないですか?
国力を落としてどうしようとしているのですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人の主食である米も生産量の変化はないにも関わらず高騰させ、野菜も高騰させ、次は魚ですか??政府は一体何が目的で、なぜこの問題を解決させないのか?そして世界でも禁止されている農薬をどんどん日本では使用させている。このあたりもしっかり説明する冪である。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中国が根こそぎ取ってるのもあると思うけどね。 日本食が広まって海外でも今まで食べなかった タコなんかが人気になって高騰してるって見たよ。 気軽に買えてたものがどんどん手の届かない高級品になって行く…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
よく堤防でサビキ釣りをするのですが、確かに最近サバが釣れないですね。イワシも減ってる気がします。アジはしっかり釣れてくれます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
鯖は偉い!生で良し。締めて良し。 焼いて良し。煮て良し。干物も良し。 缶詰でも良し。素晴らしい魚です。 また復活して欲しいです。 鯖ドゥビヤ鯖ドゥビヤ鯖鯖!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
今の推定資源量なら漁獲枠が8割減っても問題無いからね。
増えすぎた太平洋沖のマイワシが減少に向かっているから 3年くらいでマサバ・ゴマサバは回復に向かっていくよ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
いわし、サバ、サンマ、アジ等庶民の味が取れなくなったのと反比例で鯨の生存数が伸びている。 太古の時代から、人間は海の生き物を共存しながら戴いて来た。それを枠と言う名で、人間が勝手な論理で調整を始めた事が問題ではないだろうか?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
制限により野菜も魚も大量で取れすぎるとリリースや捨ててしまい 農家の方が市場に持って行っても赤字になるので 大根とか白菜とか取れすぎると何時も畑の肥やしに土といっしょに 耕運機ですりつぶしていると言ってたよ だけどキャベツとかも取れないと すぐ値上げ 国も規制や制限をかけないで ネットで生産者直送を活性化しろ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大のサバ食いとしてはとても困る話です 美味しいサバの塩焼きとご飯さえあれば 幸せに食事できるのに…
あ、水煮の缶詰も大好きです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
魚だけではないすべて高騰 賃金を上げてコストプッシュインフレはやめなさいよ。 失われた30年と言っている政党もあるが物価は安定していた。 労働者が勤勉てなくなったから失われたのだろう。 早く東南アジアから優秀な人材が入ってくればよいね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どんどん、鯖缶を増産しておいて欲しいものです。当面は漁獲規制が戻る迄食い繋ぎますか。早いうちにサバ塩を食っときます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
明確な理由はわかってないと地球温暖化を匂わせるようなコメントで締めてるけどヤフコメの勝川教授によると単なる取り過ぎとのこと 再生する以上に取れば減るという単純な話なんですね つまり鯖が安かったのは歪んだ値段であったわけで高くなったと騒ぐのは自分たちのせいだと いうことですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ魚離れが進んでるのにね。 高くて手が出せないとか、さらに離れちゃいそう。 「魚屋」があった頃は「今日はこれが安いよ」なんてあったのかもだけど。 ここのところスーパーの魚コーナー見ると、魚介類全部高いわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年に何度か、サバ寿司を買って食べるのが楽しみなのに、どんどん高くなるばかり。 バッテラはまだ安いが、身が薄くて代用にはならない。 ああ、また食べたくなってきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
釣りしてるから思うけど、 食べれる分だけを獲るのが理想。 漁となると、そうはいかないもんなあ。 やりすぎると自然はいつか枯渇する。
▲0 ▼0
|
![]() |