( 262043 ) 2025/02/08 06:10:15 2 00 「助けて」要介護3・特養入居の母から〈涙声の電話〉…息子が駆けつけ「唖然とした」ワケTHE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2/7(金) 22:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe0dbcddabfee60d0299a1aec1df968b3395eac4 |
( 262046 ) 2025/02/08 06:10:15 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
超少子高齢社会となって久しい日本で、深刻化する「親の介護」問題。厚生労働省『特別養護老人ホームの入所申込者の状況(令和4年度)』や事例とともに解説していきます。
田中芳子さん(78歳)は、長い間自宅で過ごしていましたが、要介護3の認定を受け、日常生活に支援が必要な状態となりました。
芳子さんの年金収入は月14万円。特別養護老人ホーム(特養)への入居を決意しました。特養は、要介護3以上の高齢者や認知症の方が主に入居する施設で、経済的にも負担が軽減されるため、多くの家族が選ぶ施設です。
厚生労働省『特別養護老人ホームの入所申込者の状況(令和4年度)』によると、入所申込者は29.2万人、そのうち在宅は11.6万人と、入居希望者が多い現状がうかがえます。
芳子さんは運良く、そんな人気の特養に入居することができました。家族も安心し、芳子さん自身も穏やかな老後を過ごせると思っていました。
しかしある日突然、芳子さんから「助けて」と電話が息子さんのもとへ入りました。芳子さんは涙声です。驚いた息子さんが急いで駆けつけると、唖然とする惨状を目にすることとなります。
芳子さんの部屋は汚れ、ベッドの周りには食べ物の残りやゴミが散乱していました。芳子さん自身も身体を清潔に保つことができず、ひどく痩せ細っていました。息子さんはショックを受け、すぐに施設の職員に事情を尋ねました。
施設側の説明によると、人手不足と施設の管理不行き届きが原因で、芳子さんへのケアが十分に行き届かなくなっていたとのことでした。特養は要介護者が多く、職員の負担が大きいため、このような事態が発生してしまったのです。
息子さんはすぐに母親を施設から連れ出し、他の介護施設を探すことにしました。しかし、新しい施設を見つけるのは容易ではありません。多くの施設が満員で、空きが出るのを待たなければならない状況でした。
その間、息子さんは母親の在宅介護を始めました。自身も仕事を持ちながらの介護は大変で、日々の生活は一層厳しいものとなりました。芳子さんの体調も不安定で、病院に通うことも増えました。
特別養護老人ホームは、高齢者にとって最後の拠り所とも言える場所ですが、実際には多くの課題を抱えています。
また前述の通り、厚生労働省の調査によれば、特養に申し込んでいるものの、調査時点で入所できていない人が29.2万人、そのうち在宅で待機している人が11.6万人も存在します。老人ホームでの生活を余儀なくされた高齢者が、十分なケアを受けられない現実は、多くの家族にとって深刻な問題です。
入居待ちが多いことも、入居後に十分なケアを提供できない施設が存在することも、深刻な人手不足が原因です。厚生労働省の調査によると、2025年には約37万人の介護職員が不足すると予測されています。
これからの高齢化社会において、介護施設の充実と職員の増員、そして労働環境の改善が急務です。さらに、家族自身が介護に関する知識を持ち、万が一の事態に備えることも重要です。高齢者が安心して老後を過ごせる社会を実現するため、個々の努力と共に、社会全体の支援が不可欠になってきています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 262047 ) 2025/02/08 06:10:15 0 00 =+=+=+=+=
特養勤務の介護福祉士ですが清潔に保ってないと言っても何処の特養も週に最低2回は入浴させないといけない決まりになってます。
仮に入浴出来なかった場合は清拭を行う事もありますが基本的に週に2回は入浴させないと行政の指導が入ったりします部屋が散乱してるのも週に1回はリネン交換と言ってシーツ、枕カバー、包布、ラバーシーツと言われる防水シートは交換するようにはなっており、その時に居室の掃除なども行いますので現実的には有り得ないかなと。
よほど株式会社が運営してる介護付き有料などのほうがあり得る話だと思いますが。
特養は基本的に株式会社は運営出来ません社会福祉法人などしか運営出来ません。
▲1000 ▼103
=+=+=+=+=
特養勤務で介護士をしていますが、そんな現実あり得ないと思います。 人手不足なのは、事実です。待機入居者が多いのも事実です。しかし人手不足だからゴミが散乱。清潔を保てず痩せ細っているはどうでしょう? いくら人手不足といっても部屋には行きますし、法律でも入浴回数などは決められています。食べ物も面会者が持ち込まない限りあり得ないと思います。グループホームや有料老人ホームやサ高住ならある程度自由に食べ物持ち込める可能性あるので、あり得る話かとは思います。
▲551 ▼33
=+=+=+=+=
田舎の特養も待ちがあります。 確かに人手不足でこの季節的な感染病(インフル、コロナ、ノロ、マイコ等)に職員がなると休日出勤は当たり前のようになりますが、、確かに人手不足ではるのものの『ゴミ溜めになる部屋』はありません。 利用者さんが時々ヒスになってモノを散らかすことはありますが、、そんな助けて!って慌てて来て部屋へ直行は出来ません(施設によりますが) ちょっとほんとの話なのかしら?と、、
▲528 ▼25
=+=+=+=+=
特養、有料、老健での勤務経験のある介護福祉士です。お母様のお部屋にゴミが散らかっていたとありますが、現在在宅でお母様のことを見ててお母様のお部屋の状態はどうなっているのでしょうか?また、お母様の認知面はどうですか?お部屋が散らかっていたことや清潔感が保たれていなかった事について全てを施設側のせいにするのは間違っていると思います。介護職員たちはみんな『入居者様たちを片付けないように。ADLを維持できる又は向上できるように。』一生懸命介助を行なっています。コミニケーションをとっています。しかし、認知症の方などは少しずつ色々な事を忘れて出来なくなっていきます。そして暴言を言ったり暴力を振るったりセクハラしてきたりするんです。そんな中でも一生懸命笑顔で少しでも安心していただけるように対応しています。どうか入居者様のご家族の方々もその事をご理解ください。全てを施設や職員のせいにしないでください。
▲376 ▼25
=+=+=+=+=
>ベッドの周りには食べ物の残りやゴミが散乱していました。芳子さん自身も身体を清潔に保つことができず
この部分は作話っぽいですね… 部屋には家族が部屋に持ち込まないかぎり食べ物はリビングでしか食べないかと… ゴミも定期的に清掃するので本人がティッシュ出したりや紙パンツやパットの中身を出したりしなければさほど汚れないかと… 入浴も週2回はあるかと…ひどい拒否があればまた違うのかもだけど… 人員基準があるから最低限の人員は確保されてるのでは? 人員基準を下回ってたら入居者数制限するだろうし…
▲445 ▼18
=+=+=+=+=
介護保険の導入と在宅介護なんていう夢物語を行うから介護に携わる人の数が足りなくなる。 行政が関わる介護は施設一択にすれば、在宅介護に割かれてる人員を施設に回してもっと効率よく介護ができる。 どうしても在宅生活を続けたいのであれば、家族に頼めばいいし、家族が行えばいい。 それができないのなら、あきらめて施設に入所しかない状況にすればよかった。 もしくは、在宅介護でできる介護士を雇いたければ、それに見合った高い報酬を出せばフリーで働く介護士も出るかもしれないし、本当に高い能力のある介護士は高い報酬を得ることもできた。 介護保険は早く廃止して、高齢者タウンを建設する方がいろいろコスパよく社会が回せる。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
私も現役退職後、特養の守衛をしてきました。夜間の施設見回りも仕事の一部でしたので、三階までの70の部屋の様子も概ね把握してましたが、私見ですがあり得ないことです。特別養護老人ホームの運営は福祉に関してかなりの厳しい制約があります。民間が運営する特養でない施設ではあり得る話です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
特養の介護職員してます。 うちも大概人手不足ですが、痩せ細ったりゴミが散乱するなんて事はないです。食べ物に関しても、面会時に持ち込まれて本人管理できる人には渡しますが、そうでない方はこちらで管理します。 入浴は・・・たまに週2出来ないこともあったりしますね。欠勤者が出て人数足りなくなったりした時ですが。 まぁうちは色々加算が取れないようなギリギリの人数しかいないけど、この記事のような事はないですね。
人員不足は給料が安いから。結局国や自治体の補助金なければ給料上がんないし、上がるのはみーんな上がった後に最後に見直されて調整される。やりがいはあるんだけどねぇ。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
根本的な問題点は、システムが物価上昇に対応していない事です。 介護度によって利用できる上限の金額が決まっている事は、単価の金額も決まっているので、物価上昇に応じた単価の引上げも不可能である事です。仮に単価を上げると上限の都合上、利用するサービスを減らさなければ、上限オーバーになります。 同じ構図は、薬剤単価でもあり、物価上昇で製造コストが上がっているのに、単価が変更されないので、赤字製造になり、製薬会社が「手抜きしないと、製造継続できない」とかになる。 他業界では、月額10万円の給与引上げもある中で、単価維持は、制度の自殺行為です。 介護保険制度は、物価の継続的な上昇と物価上昇に合わせた従業員の給与引上げを、全く前提にしていない。 保険料の引上げが難しい以上、現行の1〜3割負担を2〜4割負担に変更しないと制度維持が難しい事も考慮するべき時代になったのかも知れない。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。介護は経済活動ではないのでお金を稼ぐわけではありません。 国からの支援が大きく拡充しない理由はそれでしょう。 もちろん入居費や利用料はありますが、問題のないケアをするにはそれだけでは十分に賄えない状況かと思います。
デイケアや自宅介護に更なる支援があれば応急処置にはなるでしょうか……。
▲122 ▼46
=+=+=+=+=
施設の光熱費や物品などの値段が上がり、大きく削れるのは人件費。と言うことで掃除や様々な雑務をしていたスタッフをクビにして、それらの仕事を介護職員が分担して行っていたりします。単に介護職員が不足している、というだけではありません。国が定める介護職員の配置人数は変わらないままで、職員一人一人の負担は増えています。 十年後二十年後には、正規の職員でなく隙間バイトだけでもOK、食事は3食から2食(口腔ケアの回数も3回から2回)、入浴はシャワーのみ、部屋は8人や10人などの大部屋、とかになってるのかなーと思っています。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
以前、香港に居住していたが、香港人の家庭ではご老人の介護は東南アジアからの出稼ぎメイドさんが担当するのが普通だった。メイドさんの部屋を用意して3食付き6〜8万円ぐらいが相場だった。日本でも英会話対応可能な家庭の場合、香港の様なメイド制度を導入すべきだと思う。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
特別養護老人ホームは、高齢者にとって最後の拠り所とも言える場所ですが、実際には多くの課題を抱えています。 その課題は、虐待と身体拘束ですかね。 どうしたら、問題解決できるのか? 人間が、人間を介護している状態で、問題解決ができるわけがない。 法整備が、弱者救済に向かおうとして、どっちが、弱者なのか、もうわからなくなってしまった。 介護を受ける側が、暴力、暴言、排せつ、徘徊、わいせつ行為がある。 介護する側は、身体拘束もできなく、ただ、我慢。 どんな法律なんだろうか?介護に関する法律が、介護をできなくしてしまっている。介護士、という仕事が、仕事をしているだけで、犯罪を指摘される。 そんな仕事、ありません。国は、もうちょっと、考えようよ・・・
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
全く同じ内容の記事を複数回目にしています。 あまりの惨状に驚き慌てて母を引き取るのも同じです。 しかし家で介護していたが、どうしようもなくなり施設に預けた方が大半のはず。 そんなに簡単に家に戻せるわけはなく、家に戻せばどれだけ自分たちに負担がかかるのかは身に沁みてわかっています。 ホテルに宿泊してるのとは違い簡単に入退所ができないのが現実だと思います。
▲234 ▼12
=+=+=+=+=
>芳子さんの部屋は汚れ、ベッドの周りには食べ物の残りやゴミが散乱していました。芳子さん自身も身体を清潔に保つことができず、ひどく痩せ細っていました
いくら何でもそれは無い。
確かに慢性的な人手不足ではあるけどゴミが散乱する事は無いし、キチンと片付ける。
特養でベッド周りに食べ物の残りカスなんてあるかな?余程の事がない限りフロアに全員連れてきて全員で食事をするし、自力摂取出来ない人は介助するし、部屋に居たとしても胃瘻の人くらい。
あとは部屋で食事なんて感染者じゃない限りさせないし、人手不足なら目が行き届かない部屋に残すなんて事はしない。
痩せ細るというのも食事摂取量が落ちているからそうなっている訳で、そうなったら家族を呼んで今後どうするか(胃瘻にするかなど)は家族に決めさせるし。
▲173 ▼6
=+=+=+=+=
介護士経験者があり得ないとか言ってますが、もちろん基本的には普通あり得ませんが、無くはないです。 週2回の入浴も法律には明記されていません。法律を基にした『特養の設備、運営の基準』に記載があるだけです。 もちろん重要事項説明書とかに記載がありますので、監査とかで指摘されるのは当たり前ですが、約束したサービスを提供できていないので、お金を返金する事になります。 またネグレクトだと自治体等に報告されれば、何かしらの処分対象となり得ます。 あと、株式会社は『基本的には』特養を運営できないのではなく、社会福祉法人に『限定』されています。 もう少し事実をコメントしましょう。
▲12 ▼41
=+=+=+=+=
なんか人手不足だけがクローズアップされているが問題はそれだけだろうか?私は根本的なところに問題があると認識している。特養運営は慈善事業ではない。ビジネスである。そしてそのビジネスを行うためにはルール(法律)が存在するがそのルールが曖昧であったり、ルールを破っても罰則がなかったり緩かったりする。第3者の監視も行き届かない。そのため、閉鎖された介護空間では、ルールを破って運営することが常識とされている現実がある。そしてその問題が表面化されることも少ない。そのような根っこの部分から改革を進めていかないと問題は解決しない。それは事業者の意識改革という問題ではなく、より厳しいルールの策定とそのルールを強制的に守らせる仕組みと事業者への罰則規定が必要だと思われる。
▲43 ▼113
=+=+=+=+=
知り合いの母親が、週末だけ施設に入ってます。いつもの所の職員が辞めて閉鎖になりました。別の所へ合併したので、職員は少なく老人が多すぎる状態です。その母親はいじめられると言ってたらしく、職員の数に限界がきてるのは、どことも同じでしょうか。
▲22 ▼22
=+=+=+=+=
何か内容が変ですね。 1・母から直接電話 施設から電話あるなら、まず相談員かケアマネージャーから掛かってくるはず。今時公衆電話置いてある施設は殆ど無いし、携帯電話を持たせるのはあまり推奨されない(個別で使われるとうるさいし、認知症だとまず本人操作できないので) 2・ベッド周りにゴミはともかく残飯 誤嚥だの栄養管理だの要因は様々だが、基本施設職員は利用者がお菓子など居室で好き勝手に食える状況などリスクのある対応するわけない。 3・ひどく痩せ細る 看護師や管理栄養士の指示で月一回ぐらいは体重測定してるはず。そんな状態なら食事箋の見直しやら入るし、家族へ連絡してケアプランの見直しとするはず 4・すぐに施設から連れ出す 退所するのだって手続きが必要ですし、別な施設に入るにしたって入所の目処が立たないうちにやるわけない。今特養なら今以上に環境の良い施設なんぞそもそもあるわきゃない
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
作り話ですね こんなことは100%ありえません 週に2回の入浴しなきゃいけないし、居室も汚れないように掃除したり、シーツ交換します そもそも食べ物が散乱してるって家族が持ち込まない限り食べ物を居室に持ち込むことなんてありえません ちなみに、家族が施設に黙ってお菓子等を持ち込んでトラブルになることは良くあります なのて、持ち込まないように注意喚起してますが、それでも持ち込んでくる家族が多いです
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
昔は要介護1から要介護5までバランスよく入居者を受け入れてた 当時は介護度が軽い利用者が重い利用者を見守ったり リハビリ兼ねた軽い家事なども行ってた
しかし 人気の有った総理が 介護難民が多いって事で 介護士の人員や予算をそのままにして 要介護3以上限定にした 基本何もできないので介護負担は増え 労働環境悪化で離職者も増えた
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
施設に頼らない在宅ケアを探すのも一考かも! 今社会にはそういう処もあり! 包括センターで相談するのも一考
1人では見切れない介護!も 施設同様手が回らないのだったら‥介護はワヤになります
在宅で介護するのは苦労が目に見えて居ます
在宅で,賢い介護をするなら包括センターに相談 苦労するより相談です!
悲惨な介護にならないための相談を介護者は考えるべきです 今有る制度を利用しましょう
わたしは病院で「出来る看護師駄目な看護師」を目の当たりにしました 在宅でもそれは有ると思います
良く見極める眼を持ちましょう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うちは母子家庭で地元ではないので近くに親戚も居ない。 子供は東京だし、私に介護が必要になったらどうなるか。 たぶん子供は一応は帰って来てとりあえずすぐに入れると紹介された施設に放り込んでいくんだろうなあ。 私は母の施設を探すのに10件以上見て回ったけど・・・それは望めない。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
特養とサ高住や有料老人ホ一ム等との区別もつかない程度の知識の人があちこちからの寄せ集めで作ったフィクションでしょうね。作文にしても、もう少し勉強や取材をして作った方が良いのではないかな。突っ込みどころが沢山あります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
10年前に認知症でほぼ寝たきりの母も特養に入所していましたが食事は食堂で食べていました。この記事は少し作話していませんか?お母様自身にも問題があったのではないか?と思うのですが。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
普通なら入所前に確認に行くしコロナ禍では無いしマトモな家族なら月1〜2回は面会にいくのでは?電話が来て始めて気がつくってのがどうにも作り話臭い…とは思いますが施設乱立してるしそういうところもあるんでしょうね
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
この問題は、介護従事者の待遇改善に尽きると思います。 求人情報を熱心に見ていますが、7割が介護職です。人間関係が厳しそうなので、見合わせています。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
20年ほど介護してましたが 老人の質も家族の質もスタッフの質も 低下して平成終わりにで辞めました。 最近は人手不足で大変でしょうね。 皆感謝を忘れずに
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
介護施設に限らず、会社で真面目に仕事する人もいれば、適当にする人もいます。ただ、それだけです。 大学病院の看護師も同じで患者より医者のご意見に向いてますから!まあ、見方は色々あるにしもねえ!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
皆介護保険を強制的に取られてますよね。言う成れば保険に入ってれば最優先で保険の内容分は文句無しで使えるのが保険と言うものでよね。其は国が責任を持たなければ成らないのに全く国は関与してない、此は国が約束を履行して無い事でしょ。全ては国が悪いのですよ。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
いやいやいや、いくら人手不足だからって入浴もさせない、は無いでしょう…。 私も昔、老人介護施設で仕事してましたけど、入浴拒否する利用者様に対しても、何とかなだめすかしてでも週1でも入浴させていましたよ。 やはり人手不足でしたが、私が勤めている限りでそのような手抜き行為は無かったと思います。 しかし特養では起こりうることなのかもしれませんね…。 だから私自身は、将来絶対に施設には入所したくないです。 このような目に遭うのなら死んだ方がマシ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
同じく特養で働いてますが、この記事ありえません。 特養は監査が入りますから。
入浴は少なくて週2回です。
LIFEにて厚生労働省に上がります。
入浴していると嘘の申告をしていたとすれば、ほんとうなら、施設は封鎖されるはずだと思いますけど…
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
色々な方のコメ見ますと現場の方の否定的な意見が散見されますね、またゴールドオンラインの創作でしょうか?鵜呑みにせずにファクトチェックが必要ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今は、グループボームの方が特養より、介護の平均が高いです。 ただ、特養も7段階以上は69000と食費が41500とホテルコストもとるため、料金が高苦なる方もいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直な感想です。 作り話にしても内容がずさんです。 施設介護の現場を知らなさすぎると思います。 そんな施設なら行政指導が入っています。 何の目的で、こんな記事を書くのでしょうか。
▲191 ▼8
=+=+=+=+=
全くのデタラメです。介護士をバカにしている。皆さん、掃除、洗濯、入浴、他の仕事が山程あります。少ない職員で、一人ひとりに対応出来る時間は短いのが現状。しかし、汚い部屋、やせ細るといった事は今まで目にした事がありません。必ず監査の方が、訪れます。何を持って、このような記事を書いたのか知りたい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>特養は要介護者が多く 要介護認定されてない人が特養に入れる訳ないのだが「多く」って何?全員要介護者以外あり得ないんだけど。 実名っぽい名前出してるけど、内容も色々変だし、記者の脳内で作られた仮想世界話の線が濃厚
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
より良い介護をなんて綺麗事言っても、所詮は姥捨山、、、だからと言って自分を責めなくても良い 食えなくなりゃ生物は寿命なんだから、現状を維持しようと動き回るより、自分の考え方を変えた方が手っ取り早い。 ただ、殆どの人はこれが難しいようで、、[自分がよく思われたい、やみんなそうだから]の八方美人的発想が元凶なんだろうな
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
施設が悪い。人員不足、予測は出来たはず。 これからもっとやばくなるよ、政治家さん頼むよ、介護職はモチベーション保つの大変よ。 安月給なんとかして。 モチベーション落ちる、サービスの質が落ちる。 分からなくもないかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
特養老人ホームのことを受けてお金がかかっても有料に!と言う印象操作かな。場所を選ばなければ空いているホームも県とか関係なく申し込めるとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミ溜めになる部屋は無い! 介護職員を侮辱するなどこの記事は本物か。 多くの人に読んで貰うために嘘を書いて良いのですか? 何処の特養か知りたいですね。
▲136 ▼5
=+=+=+=+=
百聞は一見に如かず、 介護する人が、何らかの理由をつけて特養やその他の施設へ1週間ほどの 観察をすれば容易に気づく事でしょう。現代の「姥捨て山」だと言う事が・・・
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ゴミが散乱とか痩せ細る?お風呂は週に、2回入れないといけないし、施設側もやってなかったとか言う?ちょっとお風呂週二回は嫌な人は嫌だと思うけど…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当の事例ですか? 何故、親が電話できたのかな? 何故、退所する前に行政へ相談しなかったのかな? 何故、退所する前に他の施設と契約しなかったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特養に不満があるのなら息子さんがもっと援助して有料老人ホームへご入居させてあげてほしいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事特養であるのかな? 介護職員がここまで足りてないなら受け入れる人数を減らすんじゃない?
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
全部屋がゴミだらけにはなっているはずだから、家族から行政に連絡が行き、特養から外される。 この記事も創作かなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
空いてる学校をリフォームして国が運営する老人ホーム作って欲しい。月額最大2万円までで
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
作られた物語ですね。ケアが行き届かない。無いですね。見回りはしますからね。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
特養でこんなことがあるわけがない。 民間施設と特養を勘違いしてるのでないでしょうか。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
数字だけどこかから拾ってコピペした作り話ですね。「特養」でその状態はあり得ません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
安い給料でやるにらリスキーです。 誰もやらないし。やりたくない。 介護報酬増やせ、政治家! 一度やってみろ、
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
本当の話ですか?つくり話ですか? 知人が勤務していますが、そんな話は聞いたことがありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
介護士の給料をとにかく10万上げないと駄目ですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
唖然とするくらい 理解不能な物語です。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
この記事、尾ひれが付きすぎてません? 作り話もほどほどに。。。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
THE GOLD ONLINE! 作話ばかり
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し記事執筆者は、「設定」を詰めてから書きましょうw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大袈裟に盛ってる話では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
えーっ、特養ってダメなのか・・・
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
突然入居者本人から電話が来た、尋ねたらやせ細っていたって 痩せ細る事に気が付かないほど何ヶ月も面会行ってなかったんでしょうか? ご家族にも問題あるんじゃ? それにこの施設は居室で食事するの?病院じゃあるまい。 清潔が保たれていないとは弄便でもあるのかしら?それなら家に連れて帰ったらなおさら大変ですよ。 作話も大概にしてください。人手が足りない中スタッフは頑張っています。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あんまりにも嘘すぎて笑笑 この記事書いた人もっと特養勉強して!
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
無茶苦茶な作り話です。
終了。
▲28 ▼0
|
![]() |