( 262055 ) 2025/02/08 06:18:14 1 00 このテキストは、日本の製薬企業の経営状況や国内外の市場環境に関する懸念や論点が多く含まれています。
- 日本政府の医療政策や薬価改定が製薬企業の経営を圧迫しており、新薬開発が困難な状況にある。 - 製薬企業の多くが外資に買収されたり、合併したりしており、日本の製薬業界が変化している。 - 資本や技術の流出や外資への依存が懸念されている。 - 日本の製薬企業がグローバル市場で競争力を維持するためには、研究開発力や戦略の見直しが必要であると意見されている。 - 三菱ブランドなど、日本の歴史ある企業が外資に売却される様子について、さまざまな感慨が示されている。
(まとめ) |
( 262057 ) 2025/02/08 06:18:14 0 00 =+=+=+=+=
現在、田辺三菱製薬はテオドールという喘息の治療薬の供給停止を学会に拒否されています。治療に必要な薬剤だからという理由です。 しかし供給停止の理由は、複数の原料が製造中止になってしまい、同じ品質の製剤を作れないからという、ごくごく真っ当なものです。 国は、学会からの継続希望があるならそれに沿うべきという見解ですが、そもそもテオドールの薬価は1錠10円前後です。この販売を継続するために、同じ品質を得られる原料を必死に探し、試作を重ね、試験を行い、薬事手続きを行い、製造ラインが古ければ更新しなければなりません。 必要な薬剤に相応しい薬価がつかなければ、企業は製造販売を続けられません。このような国の方針が研究開発力を弱らせています。
▲707 ▼13
=+=+=+=+=
製薬会社をこのように追い込んだ、日本政府の責任が大きいと思う。 薬価の引き下げばかり重ねていると、 新薬開発の研究資金に枯渇してしまうから 日本の製薬会社に未来はないと考えて、 外資に売却してしまうことは当然に有り得ると思う。
日本政府の方針として、 ・半導体保護とかに力を入れて ・新薬開発は切り捨てると受け取ったら、 日本の製薬会社には未来はないと、日本を見捨てて、外資に売り逃げする事になるのは当然だと思うけれど。
▲814 ▼73
=+=+=+=+=
海外でも評価される新薬を開発しない限り明日はない なかなか厳しい世界ですね そう考えると国内営業はあまり要らなくなる様な気がします。 第一三共が好調なのはエンハーツが世界的に評価されたから 特許期間が定められているから定期的に評価される新薬がないと苦しくなる
▲709 ▼92
=+=+=+=+=
今や、免疫等バイオ素材を元にした製薬が主流であり、化学メーカーの三菱ケミカルが傘下に収めていても、相乗効果は期待できない。それに、莫大な新薬開発費用も、事業整理を進めている三菱にとっては重荷になっていた。伝統あるメーカーだが、外資の支配下になるのは寂しい限り。
▲275 ▼9
=+=+=+=+=
もう日本で新薬作っても利益出ないからなぁ 風邪が流行るとカロナールもメジコンも抗生剤もすぐ在庫が無くなる
ひどい時だと局所麻酔用のキシロカインが入ってこないとか、尿道バルーンカテーテルの入荷が一時止まった
もう医療も社会保障も限界なんだなって思う
▲512 ▼49
=+=+=+=+=
世界で二番目に古い350年を超える歴史を持つ製薬企業で、かつ三菱ブランドを冠した企業すら外資に売られるのが日本の現状。三菱金曜会も随分と落ちたなぁと思う。 これで三菱が持つ本格的な創薬企業は協和キリンのみで、AGC 、ガス化学、重工が少し手がける程度だろうか。普通に考えれば三菱が個社でちょこちょこやってるくらいなら,いっそグループで統合してしまえばいいのにと思うが、三菱という冠を持つ企業の経営層自体すでにグループと呼べるほどのポリシーや相互信頼を構築する視野、哲学を持てる者はおらず、どこも井戸がたくさん立っているかのような経営なんだろうと思う 問題はことが医療に直に関わるという点。すでに自国の創薬力は落ちに落ち、ドラッグラグ、海外メガが新薬を売ってくれない問題は深刻。そこに他の先進国ではあり得ない先進医療は金持ちだけの仕組みにする医療制度改正案,果ては創薬企業が外資化。日本終わってないか?
▲108 ▼69
=+=+=+=+=
長い間新薬開発力の必要性が言われてきましたが、医薬品市場はグローバル展開できないともう国内だけでは生き残れないでしょう。日本もグローバル市場の一つということです。あの武田薬品も外資が入り、ファイザーが日本市場を謳歌する…。外資も含めて国内企業のM&Aや淘汰が加速すると思います。
▲145 ▼18
=+=+=+=+=
薬価がこれだけ下がれば、内資メーカーは利益が下がって、競争力を失うよね。診療報酬も本体部分はずっと上昇を続けているが、医薬品はずっと下がり続けている。 どんどん新薬を出すのが難しくなっているにも関わらずだ。そりゃ中堅メーカーは、研究開発に回す資金が枯渇して経営厳しくなるわ。
▲402 ▼23
=+=+=+=+=
インフルエンザが現在猛威をふるっているかはちょっと分かりませんが、勤務先で昨年秋に接種した(インフルエンザの)ワクチンは(外国の同業者へ売却する事になった)田辺三菱製薬製です。 3ヶ月ごとに契約更新し、秋になれば健康診断の実施と同時期になりますがインフルエンザの予防を受ける事が可能になります。ワクチンの製造が今後はどうなるかで注目ですね。 (日本国内で製造なら時間はかかりませんが、外国の製造だと輸送で多少時間がかかる事を認識する必要があるかもしれない。)
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
毎年実施される薬価改定、後発品への切り替えと厚労省は製薬会社が新薬を開発する基盤を潰しながら新薬開発を責務と謳っている。新薬開発は博打に近いリスクを伴っている。しかし新薬を開発発売しないと生き残れない。国は本当に製薬企業をこの国の牽引産業と考えてるのか疑問をいだく。それにしても製薬会社が多過ぎる合従連衡は絶対必要では無いでしょうか。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
新社名はどうなるのかな~ 昔あったウェルファイドとかウェルファーマみたいな変な横文字社名になるのだろうか... 創業は朱印船貿易の頃から、と長い歴史にこだわりのあった田辺出身の人にはとっては面白くないだろうなぁ。
横浜の研究所は三菱ケミカルの敷地内にあるけれど、社名が変わるだけでそのままかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新薬の開発って莫大なコストがかかりますからね。しかも博打みたいで開発から承認されるまで10年以上もかかる。こういっちゃあれだが,人口減衰&経済衰退確定国ニッポンでは,めっちゃ厳しい産業だと思っています。なぜなら資本が集中しないから。おカネが集まってこないところに産業は育たない。 製薬会社の方は,ある意味,救われたかもしれない。米国投資ファンドなら一杯おカネを持っている。好きなだけ研究開発できる。 資本が米国に集中している現状では,致し方ない。さてこれを見て住友化学さんはどうするんだろう。うつ病のおクスリ,特許切れで利益出せなくなっているしなぁ…。
▲95 ▼36
=+=+=+=+=
ベインキャピタルは長期的視野で企業価値を向上させると言っているが果たしてそう上手くいくのか?新規の糖尿病治療薬マンジャロが売れるかどうかで次の導入品を引っ張って来れるかに関わるが、現体制維持では期待出来ないだろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
現在ある製薬会社を生き延びさせる事が目的ではなく、国内で必要な時に薬を不足させない事が大切です。製薬会社は新薬研究コストの負担が大きいので、ある程度の再編は必要だと思います。既に再編されていますが、数十年先を考えれば、さらなる再編が必要不可欠です。
▲27 ▼39
=+=+=+=+=
この会社、ミドリ十字の血が流れています。不思議なことに会社が合併する都度、検査の不正で締め上げられるという、コンプライアンスの観点で問題がある会社です。外資に買われたことで、検査不正が行われなくなることを祈るばかりです。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
田辺三菱製薬と言えば肌荒れ治療薬のフルコートを長年愛用しています。 米国に売却との事ですが、愛用している薬が今後どうなるのか大変気がかりです。 どうかこれからも販売を継続して欲しい。
▲149 ▼30
=+=+=+=+=
後発医薬品の薬価が低すぎるせいで、先発医薬品を開発しなければ利益が全く出てこない構造になってしまってるのが痛すぎるんだよな。
自分も、日医工の問題以来、必要な薬が手に入らなくて困ってる。 このままじゃ日本の製薬業界は外資によってズタズタにされそう。
▲250 ▼31
=+=+=+=+=
製薬業界は日本と海外でビジネスモデルが大きく異なります。 日本は実質営業マンのMRを大量に雇い営業力で利益を確保するビジネスモデルですが、海外は良く効く新薬を武器にシェアを伸ばすビジネスモデルです。 大して効かない薬でも営業が頑張れば会社が儲かるのが日本式、薬が効けば営業不要で儲けを出すのが海外式です。
日本の製薬会社の新薬創薬能力が低いのではなく、経営資源を営業社員の人件費が食い潰し世界と戦うだけの予算を確保できないのが現状です。 三菱の経営者に海外式を受け入れる改革能力があれば良いのですが、なかなかそのような人材はいません。それなら外資に売り払ったほうが良いでしょう。
日本でもMRは10年位前から採用抑制がされていて、ピーク時の半分以下まで減っています。それでも、売上100億円当たりのMRの数は欧米製薬会社の10倍だそうです。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
海外にあっさり売却で、日本人からは何も批判もないみたいで、アメリカのUSSと対照的ですね。国民の考え方の違いなんだろうけど、こういう時の社員は資産なのか負債なのか、それともどちらでもないのか、どうなんだろうか?
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
国内医薬がこれからもファンドに売られる動きは続くな。旭化成の透析部門もファンドにこないだ売られたしな。かつてはバクスターの輸血部門がアメリカファンドに500億で売られて、数年後にその3倍近い値段でフレゼニウスが買った。結局ファンドは土地転がしと同じ。大手の競合が買って集権化を進めて行くだけ。 旭化成の透析も結局はニプロや東レが買うだろな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
各日本企業は薬価が下がり過ぎて利益を出しにくくなった結果、外資に売却。 新薬出すけど、自社開発ではなく海外からの導入品ってとこも多い。 政府は日本の研究開発を絶滅させにいってると思わざるを得ない。
▲374 ▼22
=+=+=+=+=
後発品を推すのはいいけど、先発メーカーは開発費の回収が厳しくなる。 国内の大手製薬企業も国内より海外に目を向けて動いていると思う。そのうち日本の大企業は日本を出ていくかもね。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
永らくパッとしない株価だけど、またしばらくパッとしなそうだね。ミューズ細胞もよくわからんままうやむやになって切り離したし。1000円以上に戻る日は遠そう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
色んなコメあるが安易な医療費の抑制で訳もわからないジャネリック会社に 製造許可を出したが為に供給不足と不祥事が多発している。 新薬開発メーカーに国の愚策の責任を押し付けて薬価抑制とジャネリック促進 の結果で近いうちに国内製薬会社の衰退は目に見えている。 ジェネリック会社の社長の給料が大手製薬メーカーの社長の給料より多い なら終わりです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
臨床検査事業も売却。ヘルスケア事業は医療機器以外はマイナス見込み。今後高齢化社会に向け医療関連事業は不透明事業に。国策で道筋出来なければ、医療難民国へ。優秀な医師や看護師だけでは医療は成り立たない。若者は成人病にならない努力が必要。後数年で 日本の医療は崩壊するでしょう。特に製薬(新薬、ジェネリック)業界は破綻や売却が相次ぐでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
厚生省の天下りや裏金などの利権は、新薬承認やゾロメーカーを暗黙に認めていたこと、今更製造基準を求めてもゾロメーカーは設備増強の資金は上納に使っていたから、どうでもいい咳止め薬と称するものには投資出来ない、厚労省との癒着はまだまだ改善は出来ない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
科学を疎かにした文系政権と文系官僚、それに倣い研究者をリストラし続けた目先の金拾いに終始し未来を見ない経営陣の成れの果て。 和泉が動いて大学研究をスキルの落ちたそういう業界に無理強いしてもあとの祭り。
近頃の国の指導者は先見の明は皆無で私欲と付け焼き刃に終始しているとしか感じられない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
「今度の組織改革で貴方のポジション有りません。どうしますか?」って人員整理して、人件費下げて、利益率の低い製品を他社に売り飛ばして、見かけの企業価値を高めて、高値で他に売却するのかな。 ベインでは、相手が悪すぎる。
▲185 ▼15
=+=+=+=+=
どこかの製薬会社と合併させる考えは無かったのか?売却相手は投資ファンドでしょ。今後の事業が成功しなかったら、リストラ含めとんでもない事になるのは不可避。さぞかし従業員は不安だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、このニュースをすっぱ抜かれたときに、そんな発表はしていないと社内にアナウンスした親会社
コンプライアンス遵守を社員に教育するなかで、経営者側が、ごまかしの言動をとって良いのでしょうか
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
ジェネリック製薬も赤字の危機らしいですね このままの国民皆保険は維持不能でして、その綻びが経済界で現実化しつつあるという認識しています さらに、どうなるかは自分は低偏差値なんで予想できません
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
いいことではないかと。 日本での新薬開発するには、承認までの時間がかかりすぎる。 待ったなしの患者にとっては、未承認であっても使いたい。 守りに入って先に越されたら、製薬会社はたまったもんじゃない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
海外投資ファンドは企業に付加価値を求める再生事業みたいなもんだから、日産も安く買い叩かれて出直した方がいいのでは? 従業員はそれを望んでいるかもしれません。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
理系の一流大学出て大手製薬会社に就職すれば人生安泰、後は消化ゲームで大過なく過ごせばそれなりの給料もらえばいいと思っている奴が多すぎる。
だから、新薬開発のようなリスクのある仕事やって失敗したらキャリアが台無しになるから逃げて、リスクに挑戦して失敗した人を影から笑っているだけ。
そりゃ、欧米の一流製薬会社に差を付けられるばかりですよ・・・
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
三菱ケミカルに製薬は荷が重かったという事だろう。 社長の大好きな石化と炭素で頑張ってくれ。 もう一回テレフタル酸とかカーボンブラックとかやればどうだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国策としてジェネリックばかり進めてるから新薬開発製薬メーカーは国内ではやっていけないでしょうね。コロナの新薬開発も国内メーカーは劣勢だったし。まあ、国策で日本を衰退させようとしている犠牲者かもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の製薬会社は近い将来、全て外資の傘下に入ってもう日本から世界に向けた新薬が開発されることは無くなるでしょう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本で認証されるのはハードルが毎回高すぎる。せっかく技術があるならアメリカでどんどん臨床試験ができた方が良いに決まってるからな
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
大阪加島にあった田辺三菱製薬の工場がなくなってた 新幹線やJRから『ナンパオ』『アスパラドリンク』の看板が見えたなぁ たしか、タナベのブランドだった 三菱製薬は薬害エイズ事件のミドリ十字を買収した会社だったなぁ 製薬会社も厳しいんだな
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
元吉富製薬の人、激動の人生だな。 武田薬品の関連会社だったのに厚生省から薬害エイズのミドリ十字と合併させられて業績悪化、田辺三菱製薬と合併して三菱ケミカルグループ入りしたと思ったら、今度は外資か。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
新薬開発がどうこう、製薬業界がどうこう言っている投稿が多いけど、全く関係ない。三菱ケミカルが一時、これからの業種として安易に製薬、検査、医薬関連の企業をM&Aし、売上高を伸ばして世界的化学企業に追いつこうとしたけど、本体との相乗効果もなく、上手く経営もできず、失敗し諦めた。数年前から今度はそれら企業を売却しており、今回は本丸の田辺三菱製薬をやっと売ることができたということです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本は原油に続いて医薬品も海外勢に握られて「国内需要特に必要な重要製品」を海外勢力に握られてしまいますね…生殺与奪の権を放棄した様なものです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
変わった会社だったから予想通り プライドが高く、変なところで品質にこだわるし、判断基準も変だし、改善しようともしない。本当コテコテの内資企業だった まず復活は無理でしょう
▲51 ▼75
=+=+=+=+=
創業1678年の歴史ある製薬会社、アスパラエースが有名。売られて外資の傘下になるのは少しさみしいですね。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
5000億。結構張り込んだね。ま、どうなりますかね。医薬を片手間でやるのは非効率なのは確かだし三菱ケミカルにはいいディールだと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
田辺も素直に大正に合併されときゃ良かったのに、破談にして三菱とくっついた挙句、流れ流れてついに海外に身売りかw 間違った経営判断をした末路だな。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
薬価改定を何とかしないと、日本で買える薬がなくなりそう…。 無駄な医療関連費用は削る努力は必要ですけれど。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの製薬会社に買われるということは、あちらは医療のとてつもない高い費用からして、日本ではなじまないのでないの。郷に入れば郷に従うがだめなら、買収の意味は日本では通用しないことなんでないの。アメリカでなら別だけど。と考えたりしました。失礼。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
個別初心者の頃このコングロマリット銘柄、利益出ないからトントンくらいで売ったなぁ。 最近アステラ買っちゃったけど大丈夫かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産を外資に売るかどうかで揉める中、田辺をあっさり外資に売り払うことをやってのける三菱ケミカル。
「日産とは事情が異なりすぎるからね、しょうがないね」と言われればそれまでだけど。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この会社は体質が古い。淘汰されるのは見えていた。しかし海外企業に売却されるのは嫌だな 頑張って欲しかった。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
会社を簡単に売ったり買ったり。 日本人の自分としては何か感覚的に合わない。 従業員のモチベーションも下がってしまうのでは?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
1990年代前半にMRになり(当時はプロパー)足掛け20年ほど医薬品の営業をやりましたが凄い時代になりました
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
早期退職を募集するのだろうが、上積み退職金はショボそう、、 三菱の看板背負っていても安泰とはいきませんね、以前ここのMRさんで三菱系なので潰れないだろうから入社したと言っていたがね、、
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
結局は国民皆保険を日本医師会と結託して変えようとしない国に責任がある。医療費の負担がこれからも鰻上りのなか、製薬会社を潰すほど追い込むしかないらしい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
製薬企業の買収は、特許が欲しいだけだからね。過去の製薬企業のM&Aを見ても、従業員はきついと思う。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
三菱財団もグループ切売りは一次的な利益増加であり未来永劫では無い 利益評価主義で株主達は評価するだろうが 企業選びする人は長く勤めるなら良く調べるべきでしょう
転職時代だからガッツリ稼いで さっさと見切る力がいるでしょう!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
田辺三菱製薬が気の毒だ。元々単独で行っていたのに儲かっている時はグループに入らされ、儲からなくなったら見捨てられ、売却されてしまう。
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ毎年薬価下げられてたら利益なんて出ない。 研究開発にもお金を回せないから悪循環だよね。 日本で薬を売る製薬メーカーいなくなるのでは?
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
最近、流行りの方だけど 正直、日本企業って価値のあるもんを 考えなしに放出して、後で 後悔することの方が多いよな。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
三菱化学・東京田辺製薬・ウェルハイド・田辺製薬 いろいろ合併して三菱東京製薬、三菱ウェルファーマなど、社名もちょくちょく変更されてた。 製薬業界もサバイバル。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
ユニチカも、繊維撤退!医薬も売却へ 日本の屋台骨が崩れて行くのか?石破はどう思っているのか? 今、家の外では冬の嵐が唸っている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
頼むからアスパラドリンクだけは、販売中止にしないでね。価格が安くて飲みやすいんだよなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円安だから 海外ファンドからすればお買い得なんだろう 久しぶりにアスパラドリンクでも買うか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
太らない薬の開発にほぼ漕ぎ着けていたらしいが、国民が健康になったら商売にならないって理由で色んなところから不可解な圧力がかかってたんだよな。 終わりだ。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
今や医者の腕よりも、よく効く薬のほうが頼りになるのに、診療報酬あげて薬価を下げてばかりいるからこうなるのだ。本当に自民党は二世三世ばかりでどうしようもないわ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
結局すべてにおいてアメリカに覇権を握られてるし振り回されてるから適当にやっとくのが一番です
アメリカや欧州の干渉がなければぶっちぎりです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ポートフォリオの見直しを適時適切にする姿勢は良いと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
新薬は化合物から生物学的製剤が主流となり、この波に乗り遅れると淘汰されるのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大学院生の時、田辺製薬なら奨学金が出て就職もできるといわれたことがあります(30年前笑)。まさかこうなるとは...。行かなくてよかったです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本企業では難しかった不採算薬品の製造中止も、外資のファンドなら出来るでしょうね 国が薬価の締め付けで追い込んじゃいましたね、あーあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
炭素関連事業切り離したりと同じく三菱ケミカルらしいドライな判断だと思う。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
三菱の中に旧ミドリ十字が買収されて入ってるでしょう。戦中のヤバい資料とかどうなるんでしょうね?
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
政治を牛耳ってるのは外国人 真の狙いは日本人の没落と支配 “日本企業は全て外資に乗っ取らせる” 全ての業界で今起こっている事。 腑に落ちませんか?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
日本は開業医を守って製薬会社を見捨てる政策だから仕方ないですね。
だって開業医の方が票が集まるので!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
住友ファーマといい田辺三菱といい、国産製薬会社の機器ですね。強いのは大塚、武田くらい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
外資に買われて企業体質一気に変わりそうで働いてる人は気が気じゃないと思う
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
うわビックリ! 三菱ケミカルの存在意義から改めて見直すような動き。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
安倍政治の影響力も落ち、政治の忖度で業績アップしていた三菱。 政治の影響力がなくなれば落ち目の三菱。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
研究開発費用が膨大なのに薬価は自民党が決めてるから儲けも出ない 切り捨てるのも仕方ないですね 全て自民党が悪い
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本がドンドン海外に買われていく…。これって、結構ヤバいよ(笑)企業も土地も…日本は確実に侵略されつつあります。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
アルツハイマーの薬が期待できると聞きましたが…中堅製薬メーカーはきついのでしょうか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
名実とも田辺がなくなりました。 また日本の優良企業がなくなりました。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
三菱は製薬会社に限らず、どんどん縮小して行ってる様に思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これって従業員はどうなるのかな
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
円安なので海外企業からすると日本企業はバーゲンセール状態です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
よりによって外資なんですね。しかも投資ファンド…従業員は大変だ…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
たった数年で方針がころっと変わっちゃう会社って、経営陣に問題あるだろ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん企業が外資に奪われていきますよね
皮肉ですが、純一郎と平蔵のおかげですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で横浜や藤沢の事業所に出入りしてたから なんか考え深いな。
▲0 ▼0
|
![]() |