( 262067 )  2025/02/08 06:23:25  
00

=+=+=+=+= 

 

争点はルノーが保有する36%の株の取扱だったのだと思う。 

時価総額で行けば、7.5兆のホンダと1.5兆の日産、統合すれば単純計算で9兆の会社の誕生だった。新会社がホンダや日産と同じく12名の取締役会なら、資本の比率だとホンダが10名、日産が2名選ぶ。 

ルノーの保有比率では、役員を入れるのは困難で保有を続けメリットが無くなる。 

売却するなら鴻海が提示した価格以上で日産かホンダに買って欲しい。 

日産は買う資金が厳しく、ホンダは買うなら統合よりも子会社化した方が統合処理は楽になるが、 

買わなくても統合後にルノー保有比率は約7%位に下がり日産が持つルノー株15%があれば影響が無い比率、鴻海が付けた高い価格で買う必要が無い。 

保有メリットが無くなる前に日産株の高額売却を狙うルノーと、ルノー保有分を出来るだけ安く買いたいホンダ、子会社化は防ぎたい日産 

日産欲しくて価格を釣り上げる鴻海 

合意する訳無いね 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって公になった時点でほぼ確定なものだと思っておりましたが本当に『これから協議に入る』って段階だったんですね…。それだけ日産は切羽詰まった状態だったということでしょう。否定的な意見も多く聞かれますが、それでも日本を支えてきた自動車産業の一角です。なんとか復活を遂げて欲しいと思います。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日産とホンダは成り立ちから考え方が違い過ぎる。日産は元々北九州市の戸畑鋳物工場が元で有り、鮎川氏が日立製作所と共に作った事から始まり、合併を塗り替えして今の日産に成った。ホンダは本田宗一郎が天才的な技術で作った会社で有る。鮎川氏が作った日産は、技術は大変優れたフェアレディZやスカイライン等名車を製作したが、販売網が弱くトヨタの様な優れた販売網を作れ無かった事が業績を伸ばせず、売り上げも低迷した。社内に優れた販売の計画を立てる事が出来無い会社であった。 

ホンダは本田宗一郎が活躍した時は輝いていて、業績も良かったが、宗一郎亡き後の継ぐ人がいなく、車だけで無いロボットや飛行機等の製作に力を入れて、車だけで無い企業に成った。 

ホンダは広い視野の企業であり、日産は考えが狭い企業の違いが有る事が考えの違いに合併を妨げた事に成ったのでは無いのでしょうか。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

独立志向の強いはずのホンダが日産との経営統合協議との発表があった時、三部社長どうした?と心配したが、日産救済を目論む経産省の差し金と考えればそれもまあ納得‥元々官庁の理不尽な圧力や指導に対しては、宗一郎時代から信念を盾に戦ってきた文化がある。今回も日産を一応経営統合の土俵に上げて真面目に検討し、ホンダとして日産に求める最低限の要件を設定したはず、それが日産の具体的な再建計画策定だったのだろうが、自分達を腐っても鯛と信じきっているプライドだけの日産経営陣からはとてもホンダが満足するような回答はなかったのだろう、しからば子会社にして全てホンダ管理下で再生するしかないと通告。経産省の画策にホンダは2ヶ月真面目に応じて、納得の結論に導いたと思う。ホンダと日産の幹部の力量の差をまざまざと感じるね。ホンダ取締役会では本打ち切り議案即決承認でしょう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沈没船を作り上げ沈没してることすら気づかない船長達。舵取りができないのはわかった。けど、沈没を少しでも食い止めようとしている船員と救助しようとしている周りの方々のことは気づいてほしい。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別れを相手から告げさせるように仕向ける戦法か!自分にも経験があります。惚れた側は立場が弱いものです。もっと魅力的になるために切磋琢磨して出直さないとね。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は決断力のない内田社長ではこの危機を乗り切れない。前はゴーンというワンマン経営者がいたが、何も決めず新車種も北米で通用するHVもない状態を作った張本人が内田だからな。リストラも中途半端な取り組みしかできまい。まず船頭多くして舟山に登る状況を打破できなければ無理だ。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そりゃそうなるよなぁ……ホンダとしては、業績低迷中の日産を支援するなら主導権を握りたいし、日産としてはプライドもあるし独立性を維持したい。結局、両社の思惑が噛み合わなかったってことか。でも、EVシフトの競争が激化する中で、日本メーカー同士が手を組めないのはちょっともったいない気もするな……。 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国在住ですが今思えば乗用車の四駆化始まった頃トヨタホンダ等日産以外は全メーカー小型車から高級車までスポーツかー以外は全て完了してても日産だけはすごい出遅れた 

その当時は日産は雪国をマーケットとしていないメーカーと感じました 

日産車だけは一度も所有した事ないですが 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーならいいけどホンダ傘下じゃいやだ、ということか。 

経営陣の気持ちは察するけど、既に危険水域に入っている会社だからね。 

売れる時に売らないと可哀想なのは社員とその家族だよ。 

 

▲61 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産役員にはFoxconnから巨額退職金の提示があったのかな? 

日産のEVはバッテリーの温度マネジメントを自然空冷でやってるくらいのレベルだし、ハイブリッドも100年ぐらい前からあるタイプを焼き直しただけだし、基礎研究やメガキャスト/ギガキャスト等々生産技術の研究開発も役員が止めてやって無いんだろうな 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の危機的日産を招いたのは、身売り先を探しVWに拒否され、ルノー傘下を選びゴーンを社長にした事から始まった。あの時にホンダを選び対等経営統合をしていたら今のどん底の日産は無かったはずだと思う。ゴーンの手腕は凄かったと言うが、座間工場閉鎖する程の大量リストラ敢行して、人件費を削減してスリムになったから⁈結局はゴーンに資金を横領されレバノンに送金された。司法取引してゴーン追放した西川社長たちも私利私欲で日産を傾けた輩だと思う。日産経営陣を一掃しない限り日産の未来はないでしょう⁈YU 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの弱小株主だけど、ホンダ側にも責任はあったと思う!ほんとにやる気なら最初から敵対的TOBでもすれば良かった!その自身は無いから中途半端な合意になった!半年無駄に迷走したホンダ経営陣の責任も重い! 

 

▲9 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドだけ高く自浄作用が無い。昔のJALの様、元国営だけにプライドだけ高くコスト意識が低い。経営陣一掃して外部から優秀な経営者に立て直して貰わないと。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なメーカーの車に乗ったけど、日産車が1番作り込みが良いと素人ですが感じてます、 

崖っぷちに立たされた今こそ意地を見せてほしいと願います、頑張れ日産! 

 

▲49 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも役員会議で打ち切り 

何処と組んで切磋琢磨しEVを出すのかだな 

SONYとでは役不足なのかな 

海外メーカーだと言葉とニュアンスなど 

上手く伝わらないのでは無いかのかな? 

日本企業同士で何処まで行けるのか 

やって見たら 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の上層部の人達はプライドと保身だけで誰も責任を取らづ高給貰って恥ずかしいとは思わないのか? 

製造、子会社、下請け、ディーラー等の人達が可哀想でならない。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、キックスが出たときに、超久々の新車発表。で、そしたらガンガン来るのかと思う所か、製造開始後10年選手の化粧直しばっかり。 

セレナ、ノート、Xトレイル、軽以外では戦えない低落。 

でもって、こんだけ新規投入しますの思わせぶりのシルエット映像。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月までメーカー系販社社員でした。 

本社幹部は自分達のくだらないプライド・保身に走るのは辞めて頂きたい!現場で働く社員は執行部の 

無策さに呆れ諦めてます。 

何も改革出来なかったのは現執行部です。 

ついでに言えば、社長は本社から就任・メーカー系販社幹部も本社同様何も出来ない幹部・管理職ばかりです。新車も中古車も売れません。 

やっちゃえ日産ではなく、辞〇ちゃえ!日産幹部!です。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産幹部にプライドとかないでしょう。あるのは己の保身だけ。裏ではホンハイ側と接触してると言うし、ホンダ側が求める再建策は一向に打ち出さない。これでは手を差し伸べてくれたホンダに失礼だし、その業績で対等とかふざけるなだよ。 

 

▲65 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンは驕り過ぎた、時価総額が5倍のホンダに対して、一体何様のつもりだ。サプライヤーからの声も極めて評判が悪い。役員の多さは何だ?役〇たずばかりじゃないのか? 

 

鴻海に買われて後悔することだな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やめて正解かと。ホンダになった日産を見るくらいなら潰れた方がいいと思う。 

昔に戻りスバルと一緒になったほうがいいようにも思えますが水平対向は日産には不要な技術かと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の会見で日産の社長が、対等、対等と強調しているのが違和感としてあった。 

変なプライドが会社を危うくする見本のような会社だ。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、「鴻海精密工業」に買収されたんじゃ意味ないんじゃないの? 

 

ホンダの傘下に入った方が、結果オーライだったような気がするが・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは英断だよ 

日産は上とか下とか無いとトップが言っているからね 

どう考えても日産が下だよ、どんだけ甘い汁吸いたいんだ?役員多すぎなんだよ 

そんなに居たら意思決定遅いだろ 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シャープが鴻海に買収された時や日産がルノーの傘下に入ったときはすごく悔しくてさみしい気持ちになったが、今回は何も感じない。なんでだろ? 返信 0件 共感した 0 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDA乗りとしては、アブナイ流れにハラハラしていました。これで良かったと思いますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的に話し合って真意の距離を知ることは重要な学びとも言えますが…FS不足とも言える… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日の丸に胡坐をかいた日産や三菱は、産業として必要な会社か?無理して生き延びたとしても先が見えている。 

 

民間顧客の多いトヨタやホンダとなじむはずがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも販売台数を見ると単独維持が出来るか?技術的にも今が精一杯だし難しい今後! 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンはBYDに吸収してもらって、例外のない無いリストラで、まず役員全部削ぎ落とせば何とかなるんじゃないかな。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

S15再販、とりあえずこれで弾みを付けよう。ま。それくらいの開き直りの必要がいるが、現経営者は保身に必死。。がっかり。さみしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年は【日産】【三菱】が解体される年になるのか。日産首脳陣、相変わらず柔軟な考えを持つ人が居ないんだね。 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、技術よりも経営が大事だと勉強になりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産汽車になるよりは一度辛酸をなめて子会社になったほうが。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流石はホンダ! 

これからも乗り続けます! 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

打ち切り正解だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がホンダとの経営統合の協議中に鴻海と接触していた記事が出ていますね。これが本当ならホンダに対するとんでもない背信行為ではないですか? 

はっきり言ってこんな腐った会社はもう潰れてくれて結構です。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産関係の従業員なんて、本体から末端の販売や整備に至るまで1人としてまともな人間はいないしな 

日産圏(って言葉があるw)から放り出されちゃったらもう終わり 

家族もろとも日本国籍を剥奪して一切の人権は与えてはならない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けいじめをしている日産は、サプライヤーに対しても横柄です。  

 

サプライヤーとも信頼関係を築けない自動車メーカーに成長はありません。そのまま倒産して下さい。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

破談が報じられたあとの両社の株価 

 

ホンダ:↑↑ 

日産:↓↓↓ 

 

コレが市場の評価。日産の無能な経営陣は恥を知ったほうがイイ。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ!『日産自動車完全消滅』カウントダウンスタートだ! 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE