( 262083 ) 2025/02/08 06:41:12 2 00 ドミノピザ、日本の172店閉鎖 豪親会社、収益改善へ戦略見直し時事通信 2/7(金) 18:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44f05919ef8ce54d9daf2cfd6ee67881ce2992ef |
( 262086 ) 2025/02/08 06:41:12 0 00 ドミノ・ピザの看板
【シドニー時事】宅配ピザ事業を国際展開する「ドミノ・ピザ・エンタープライゼス」(本社オーストラリア)は7日、不採算の205店舗を閉鎖すると発表した。
このうち日本が172店舗に上る。出店戦略を見直し、収益改善につながる地域に重点投資する。
日本には現在約1000店舗あり、傘下のドミノ・ピザジャパンが運営している。閉鎖対象の多くは、コロナ禍の需要急増に伴って新設されたが、その後の需要減やコスト上昇で採算が著しく悪化していた。日本などでの閉店を通じ、年間1550万豪ドル(約15億円)のコスト節減を見込む。
ドミノ・ピザは米国発祥だが、豪社がフランチャイズ契約を結び、アジア、オセアニア、欧州で事業を展開。マーク・バンダイク最高経営責任者(CEO)は「長期的な成功のため事業の再構築を断行する」と強調した。
|
( 262085 ) 2025/02/08 06:41:12 1 00 ピザ業界の動向についての意見が多岐にわたりました。
一方で、一部では飲食業界に精通している方から、半額セールなど一時的な戦略だけでなく、品質やサービスの向上など、長期的な視点での改善が求められているという意見もありました。
現状のピザ業界では、価格競争や顧客のニーズの多様化など、さまざまな課題に直面していることが窺えます。
(まとめ) | ( 262087 ) 2025/02/08 06:41:12 0 00 =+=+=+=+=
あまりに食料品が高く、外食も殆どできなくなり、 休日に家族がピザを食べたいというので自作してみたところ 美味しいと。 ユーチューブ見て作ってみたところ よく考えたら小麦粉とチーズと簡単な具とソースがあれば フライパンでも出来ると分かり、 材料費、ガス代、手間代は抜いてもデリバリーの半額以下。 貧しいのは「必要は発明の母」かもしれない。 そして結構楽しい休日だった。
▲22572 ▼2844
=+=+=+=+=
ドミノピザ派だったけれど、 価格を抑える為の企業努力としての、時代のせいもあるかもしれないけれど、 昔に比べて、迫力も大きさも小さくなったし、味も落ちた感じがする。 でも近くにあるし便利だから変わらず注文はするけれど、
イタリアンのお店で持ち帰りする本格ピザの方が断トツ美味しいし、宅配ピザに比べ値段も安い。 でも安さを追求し過ぎるともう美味しくないし、スーパーのピザで十分になってしまうから、 やっぱり美味しさアップしてくれると嬉しい。 鬼滅の刃とのコラボ商品も可愛かった。
▲813 ▼274
=+=+=+=+=
急激に増やしたせいか、明らかにスタッフ教育が行き届いておらず、先が無さそうだな、と思っていた。 アプリで焼き上がりを確認して店舗に行ったら、まだ焼けてなくて、新人さんみたいな人が一人で四苦八苦してるのを、後ろで少し偉そうなスタッフが手を出さずに見てる、とか。 客が見てない時ならまだ良いが、できてるはずのものを取りに来た客前では少しは慌てる素振りを見せた方がいいと思う。
▲11062 ▼352
=+=+=+=+=
一気に増えたイメージだったけど、アメリカンなイメージなのかボリュームが凄い分、値段も凄い高いですね。 ピザハットだとSSで700円で3種頼んでもドミノの1枚分より安いし美味しい。 物価高だからこそ手軽に購入出来るように戦略しないと、3000円も4000円も出してまで食べてない。イタリアンに食べに行ってもピザは1500円くらいでお店だから美味しい。 今は安くて美味しいのが重要だと思います。
▲1446 ▼409
=+=+=+=+=
家の数軒となりに店舗があるが毎日バイクが動いているのはほぼ見たことが無い スーパーやドンキでもう1000円前後で売っている デリバリー費用含めて3000円前後の価格は今のご時世では厳しいと思います
近所の店も近く無くなる対象の気がする。
▲724 ▼76
=+=+=+=+=
コロナ禍の時に一気に店舗拡大をしたつけだけど、大量閉鎖を見込んでの、そもそものコロナ禍の戦略てしょう。全て計画通りのシナリオかと思いますが… 価格は、欧米企業らしい強気の価格。いつも半額セールなど乱発して客を煽る戦略は、そろそろ通用しないのでは?
▲5772 ▼660
=+=+=+=+=
我が街に出店の時は一度買いに行きましたが、たいして不味くもおいしくもなくその後は行きませんでした。数年後安くなった時に買いに行って不愉快になった事があり、本部にクレームを入れた事があります、まず美味しくなければ買いに行きませんよ、いくら安くなってもね。最近は近所のスーパーの方が安くて美味しいですよ、よく現実を見て対策立てた方が良いと思います。頑張って。
▲566 ▼142
=+=+=+=+=
自分の家の近くにできた時、食べてみようと頼んでみたら計算した金額よりだいぶ高い。 どういう事かと問いただしてレシートを確認したら、めちゃくちゃ高いチーズたっぷりのオプション生地に「勝手に」変更されていました。 作ってしまった物だからと差額は要求しませんでしたが、やり方が汚くて気に入らないのでその後一切頼みませんでした。 ピザハットとかも安いし、無くなっても別にいいかな。
▲1286 ▼245
=+=+=+=+=
定期的に利用していましたが、予約した時間に行っても出来てないことが、ほとんどでした。 最終的に、30分も待たされたのをキッカケに利用するのを辞めました。 他に時間を守ってくれる安くて美味しい店を見つけたので、良かったです。
▲2765 ▼173
=+=+=+=+=
牛乳、チーズの値段が驚くほど上がってますからね。ドミノ・ピザは自宅の近くにありますが閉店するみたいです。たまにピザが食べたくなり注文していたので残念です。 酪農家は飼料をほぼ輸入に頼っており円安が続き大変だったと思います。私の街にも酪農家がたくさんありましたが、今は市内で3人しかおらず後継ぎもいません。日本の酪農家が減っていき牛乳を輸入する時代が来るかもしれません。そうならないよう酪農家を初め農業者を支援していってほしいです。
▲2411 ▼189
=+=+=+=+=
ドミノピザは種類は多いのですが、チーズ量が少ないのか、ソースが薄いのか知りませんがあまり美味しいとは思いませんでした。 スーパーマーケットやパン屋さんのピザの方が美味しいし、安いのでそちらを買うようになりました。 急に店を増やしたため店によって味が違うのかもしれませんが、もう少し本格的なピザだったらなあと思ったりします。
▲1836 ▼200
=+=+=+=+=
そもそもデリバリーピザの値段って物凄く高いんだよね。ピザーラとかピザクックとか頼んだけど1人前でも千円超えちゃうんだよね。ドミノ・ピザみたいに毎週水曜が半額セールやってるけど客の反応も良くないみたい。俺自身も自炊に方向転換して外食やめたもん。とにかく値段の上がりっぷりが半端じゃないのよ。スーパーで買い物してもあっという間に2〜3千円は越しちゃうもん。ドミノ・ピザが全国200店舗を閉店するそうだけどライバル店に負けちゃったんかな。生活が苦しいから外食どころじゃないよ!
▲1304 ▼175
=+=+=+=+=
日本の宅配ピザは信じられないくらい高い値付けで始まりました。宅配という業態の珍しさや、ピザ自体が珍しかったため、それでも成立した。ところが今では街中で手軽にイタリアンを食べることができるうえ、スーパーなどでもピザは販売されています。いまやピザはありきたりの食べ物になったんです。
ところが未だに宅配ピザは高価です。材料費や人件費というよりも、いまさら価格を下げられないのでしょう。しかもドミノは宅配ピザのなかでは具材がシンプルです。リッチな印象が薄いんですよね。2枚目はタダなんて値引きはむしろ逆効果で、原価は安いのだろうなと感じてしまいます。
宅配ピザといえばドミノピザだったわけですが、時代に適応できなかったのかなあ。クリスマスのたびに騒ぎを起こしたりと、企業としての質も低い印象です。
▲937 ▼115
=+=+=+=+=
ドミノピザってどんどん新しい商品開発したり奇抜メニュー作ったりしていたけれど、基本のメニューからして味が悪い事を誰も指摘しないのか不思議。開発費を定番メニューのブラッシュアップにかけるだけでも違うはずなのに。宅配ピザで一番使う回数が少ないけれど、毎回頼んだことを後悔する謎の企業。もう最後に頼んだのはいつだったか思い出せない。それでもまたいつかチャレンジしようと思うから、普通に美味しくなってほしい。
▲884 ▼156
=+=+=+=+=
ここ10年ほどドミノピザのブランド力もなんだけど味や品質が落ちたようなイメージが強くなりました。 クリスマス以外でも持ち帰りならもう1枚半額や無料になるなどやたらキャンペーンを打つ事が多くなったり、一番需要が高まるクリスマスにキャンペーンを打って現場の店員さんが疲弊したりピザが買えなかったお客さんからクレームが入って炎上とか負のイメージが強くなりました。 デフレ下でマクドナルドが安さと集客力を重視した戦略で一時期客離れを招いた時がありましたが、その時と状況が似てるような気がします。 最近はドミノピザに拘らなくてもスーパーのベーカリーコーナーや冷凍・チルドピザの拡充と家庭用のオーブンやトースターでも焼けるサイズの物もあるので選択肢が増えたのも大きいのではないでしょうか?
▲526 ▼34
=+=+=+=+=
ドミノは昔はレギュラークラフトがフランスパンのような噛み応えのある生地で魅力だった。 でもいつの間にかピザハットの劣化版みたいになって、上に乗ってる具もチーズも減り店頭にピザを受け取りに行っても店員の態度が悪く買わなくなってしまった。 宅配ピザは月に2回ほど注文するけど、ピザハットがあれば十分だと思う。
▲402 ▼46
=+=+=+=+=
昔はお店でピザを買っていましたが、最近スーパーとかのピザを買って食べるようになりました。店で買うよりも、スーパーのピザの方が安くて買う人も多いと思います。店のピザも美味しいですが、スーパーに売っているピザも進化して、美味しくなりましたね。それに家族と家で、ピザを親子で作る人もいると思います。ただ持ち帰りなら店でも半額に、安くなっていますね。好みも人それぞれあると思います。自分の家族はコストコのピザが大好きで、買って家で食べています。
▲456 ▼92
=+=+=+=+=
一回テイクアウトで使ったけど、店員の接客が荒くて不愉快だったな。接客でニコニコしなくてもから、不機嫌そうにこちらに渡すピザを音がなる勢いでドンと置かれたときは何かこちらに不手際があったかなと思うくらいに驚かされた。よくよくシステムみたら、1枚頼んだら1枚おまけとかサービスをやってるから店員さんの作業量が倍だから繁忙になれば気持ちに余裕なくなるんだろうな。長い待ち時間待ってこれなら、ホームセンターのピザでいい。
▲233 ▼12
=+=+=+=+=
あれだけ近くあちこち店舗作って採算取れるのかなと思っていたが・・ペッパーランチ、いきなりステーキ、からあげのチェーンなど、一気に増えて、一気に減る店が多いなあ・・結局、店を増やす事に重点を置き過ぎたのかな・・味がまずい店はやっぱり客は減るよね・・
▲689 ▼65
=+=+=+=+=
もう1度原点に戻ってメニュー数を減らしても、昔ながらのオーソドックスなピザを磨いては? 値段も高いしハンバーガーピザだっけ?とかもはや意味不明、迷走し過ぎ。 メニュー数を減らせば具材仕入れ費用も減るかと。
デリバリーもあるので同じようにはいかないだろうが、スーパーのピザはヒントになると思うけどなあ。 種類は多くない(オーソドックス)けど安い、美味い、量も丁度良い。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
ピザに限らずデリバリーは全般料金が高い。配達料が掛かるだけではなく、商品そのものの価格も20~30%程高い。そこで、私はデリバリーではなく直接食べに行ったりテイクアウトするようにした。半年ほど経つが結構な節約になっているのを実感する。
食品の価格は上がる一方賃金上昇が見込めないと、こういった工夫が必要だろうし、私と同じ様な節約をしている人も多いと思う。結果的にデリバリー業態の減少に繋がり、こういった外食産業の衰退に繋がる。
国や企業が抜本的な対策をしないと、結果的に国内の産業を衰退させることに繋がることを、政治家や企業の経営陣は気付いているのだろうか?
▲195 ▼39
=+=+=+=+=
コロナ禍によりデリバリーの需要があったから、出店数が増えたようですから、そうした事も過ぎ去った現在は、採算が取れる店舗以外は閉鎖すると言った経営改革の一貫でしょう。ただ、従業員の事を考慮すればリストラになるので難しい所はあるものの、利益が出ないのであれば、やむを得ないかと思います。採算重視の適正な店舗数に落ち着くのでは無いかと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
近所に数店舗各有名なピザ屋があるが、個人的に接客態度が無愛想で良くなかった。ドミノピザでしか食べれないのなら仕方ないが競合店がひしめき合っている中ドミノピザでは二度と注文しなくなった。 そういう小さな事から客離れ、味が落ち閉鎖に繋がると思う。アルバイトの従業員は潰れたら他店で働けば良いと思っているのだろうが今の日本の事考えると閉店ときくと、お金頂くありがたみや大変さも必要かなと思いました。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
これまで30年ぐらいドミノピザのドミノデラックスを食べてきました。これまで具だくさんで美味しかったのですが、ある時から具が少なくなったなー、と思いながら注文してしました。 販売も値引き、安売り戦略に舵を切ったように思いました。
あまりに具が少なくなってきたので、ドミノデラックスは具を増やしたものがあったので、これに切り替えたのですが、具を増やしたものも満足のいくレベルになく、かつての普通のレベルと比べても具が少なく感じるものでした。
我が家では、これならもうドミノは止めようということになり、何十年も楽しんできましたが、もうドミノを注文しません。 他のピザに切り替えたのですが、これは満足いくものでした。
これが30年食べてきた者が実感するドミノピザの実態だろうと思います。 やはり商売はもちろん値段が大事ですが、顧客満足度がもっと大事なんだと改めて確認できたと思っています。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
原材料費や経費の高騰。 賃上げも要請されそうな状況。 しかし値段は上げづらい。 上げれば売上減少は避けられず。
これはドミノ・ピザのみならず日本国内のあらゆる飲食店が直面している事態。
ピザデリバリーは他にもあるし、ドミノ自体の店舗も多く無駄に競合し合ってる。
そして何よりドミノはピザハット、ピザーラに比べて正直、美味しくない。
これから他のデリバリーや飲食店も厳しくなると思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
一時期、いろいろなクーポンを駆使してLサイズ1枚1000円以下でよく注文していた。それなりに美味しく食べていたが、ある時たまたまピザーラを食べて愕然とした。ピザーラはアツアツで記事やソースもジューシーで美味しい。ドミピは冷めていることが多く、固くてパサパサで味も単調だ。 それでもドミピはクーポンを駆使すればかなり安く頼めたのでよく利用していたが、ある時からクーポンが弱くなり、加えて注文用のアプリが致命的に改悪され、まともにオーダーできなくなった。それから心が離れ、今は利用しなくなった。
▲146 ▼18
=+=+=+=+=
ドミノピザって安いから頼もうかなっていう選択肢で、ピザの切り方も雑でスライス1枚が2枚分あったり、逆に他の半分しかないスライスがあったりと元々満足度は高くないです。生地もクリスピーはまぁまぁだけど厚めの生地は美味しくないし、具も少ない。 ピザーラは美味しくて切り方もきれいだけど高いという立ち位置でしたが、最近はドミノピザの値段もあまり変わらなくてそれだったらドミノ頼もうとはならないなぁって思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ピザ屋さんで。 数年前に何度か頼んだことがあり電話番号の登録もされているのに、あるときから「おたくの住所だと○○支店に注文してください」と注文を受け付けてくれなくなった。まあうちが○○支店に電話をかけなおして注文すればいいだけなんですけど。ちょっと家族の思い出をなくされた気分になりました・・・(子供が小さい頃に「ここに注文しよう」とか、「持ち帰りだとおまけがつくよ」と図書館のついでに自転車で取りに行ってくれたりした。懐かしい) 距離は○○支店と大して変わらないはずなんだけど会社が管理する「エリア区分」みたいなので分けられているのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ピザは業務スーパーでピザ生地とピザソースを買って来て具材とチーズをかけてオーブントースターで焼けば一枚あたり250円で出来ます。 ドミノなど宅配だと冷めている事もあるが、家なら熱々のまま食べられる。 少し手間だが家で作って食べた方がコスパも良いし自分なりの創作もできるのでその方が楽しい。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
昔のドミノの方が美味しかった気がします。多少の見た目にはこだわらないけど、あきらかに具が偏ってたり、カットが物凄く雑で倍くらい大きさの違うピースに切り分けられてたり…忙しいならわかるけど、あきらかに暇そうな状態の店舗で持ち帰りだったけどね。トッピングの味も落ちた感じで、肉に臭みを感じてしまった。それ以来ドミノでは買ってないです。以前はドミノバイクって沢山見かけたけど、最近はあまり見なくなった。高くて買えないもあるけど、質が落ちたせいもあるかな…って。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
私見ですが2年連続でクリスマスに大炎上したのが 大量閉鎖の原因と考えます。 私の近所にクリスマス前にオープンし翌年のクリスマス後に閉店しました。 原因は繁盛期のシステムだと考えます。 繁盛期に電話注文を受け付けるから注文をさばけない、クリスマスの怒りは相当数の客離れが起きたと思います。 ジャッジに出て大量出店したのも原因 私の地域では競合他店は閉店していません。 私はドミノ派でしたが今は利用してません 他店はある程度流行っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くのドミノピザはデリバリの連中の運転するミニバイクの運転が乱暴で目に余る。さっきもこちらが安全運転しているところ、直後からハイビームで、さらに斜め後ろにピッタリついて煽られた その他にもジグザグ運転はするわ、明らかな違反スピードで走るとか、どんなの雇っているのかと思う。この店が無くなることを祈っている
▲237 ▼26
=+=+=+=+=
長らくドミノ派でしたが、最近は明らかに具が少なくなりましたし、時間通りに配達されずチーズが固まっていることもしばしば。注文アプリも使いづらくユーザーインターフェイスへの配慮が感じられない、やたらと変わり映えのしない半額クーポンが届くため正規価格で購入することが馬鹿らしくなるなど、昔のように宅配ピザを頼むワクワクさは無くなりました。 アメリカで伝説の投資家と呼ばれるピーター・リンチは、投資対象を選ぶには「まずは自分の家の近くから始めることだ」と述べています。「この商品使いやすいな」とか「また買いたいな」といった日常生活における感覚こそが成長株探しの最大の情報源であるという意味ですが、悪い意味でドミノは正にその通りと感じます。「次はピザハットかピザーラにしよう」という消費者の感覚がいよいよ表面化して歯止めが掛からなくなった状態なのかもしれません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
1年で閉店した店舗も多い。見通しが外れたのだろう。ピザ業界内で収まる話ではない。
ドミノピザは、コロナ禍に外食から中食(買って自宅で食べる)や宅配への転換が起き、定着すれば宅配の定番のピザはチャンスと考えたのだろう。 実態はそれに反し、外食したい人は外食に戻り、冷凍を含め中食の選択肢が著しく増え、あらゆる外食が宅配対応になった。結果的には、月に一回程度の宅配や、週末の持ち帰りの機会も、熾烈な競争になった。 緊急事態宣言でピザ需要が跳ねて、翌年から今まで相手にしなかった人口が薄めの商圏に大量出店したが、出店数に比べて売上の増加は乏しく、不採算店が多いと考えられる。
現状は、消費者の財布の紐が固く、ピザは勿論、牛丼チェーンも値引きが常態化するなど顧客の奪い合いが。また人手不足で求人費用、物価高で材料費光熱費も上がっており、不採算店は閉めて収益率を上げ、利益をサービス向上に使うしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高額だし店舗で味とか仕上がりのバラつきもあるし。これがピザか?という位にチーズが少なかったり。 ちなみに何年か前のクリスマスパニックから一度も頼んでません。 アメリカンならコストコのフードコートの方がボリュームもあるし味も段違いに美味いし何より安い。 需要と供給のバランスを見極めて値段設定をしつつ、店舗ごとのバラつきが出ないような品質管理もしっかりしてくれればまた頼んでも良いかなとは思っています。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
定期的に注文してますが、家族が満足出来る量や栄養のバランスを考え、野菜、肉類を追加すると、かなり高額になるが、近所のビザ屋と比べるとかなり残念なお味。 でも、外に出たくない日には重宝しているので、今後も確実に利用するだろうな。近所の店舗が無くならない事を祈ってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔ホテルでデリバリーした。 値段がそこそこだったのでちょっと高めの豪華なディナーだ!と思って楽しみにしたら届いたのはスーパーで300円位で売ってそうな物だった。 ピザサンドとポテトとナゲットだったけど、2千円くらいした。 初めての利用だったしケンタとかマックとかモスとか、そっち系の量を想像してたから来た時にすごくショックだった。 それ以来食べてないので生涯で1度きりの利用になると思う。 ピザってなんであんなに高いんだろう。 確かに高そうではあるけど、高すぎると思う。 材料費と人件費とか考えると妥当なのかもしれないけど。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
身近な店に2回ほど行きましたがどちらともスタッフの対応が私からしたら教育不足というか親切心に欠けていて、もう来たくないなと感じました。すべてがそうじゃないとは思いますがデリバリー需要が減っただけでも無いと思いますがね。ビザは普通のスーパーで買っても結構美味しいし。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
ドミノの日本国内ではCM効果(2枚目タダや半額)でデリバリー・テイクアウトはピザーラやハットから乗り換えた人が多いはず(2000年前半頃にCM見るまでドミノの存在を知らなかった)
私が住む場所の近くに三店舗あるけど、テイクアウトはええとしてデリバリー拠点としては近すぎませんかね…? 小回りは聞くけど人件費かけすぎっすよね。
飲食に限らず勢いで店舗数を増やした企業は一度はぶち当たる壁。
次のフェーズに進む転換期として新しい戦略を打つときやね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ドミノ・ピザでは、合成着色料、合成香料、合成保存料を全フードメニューで使用していません。これは、サイドメニューを含む全フードメニューが対象です。 少し高くても、そういう企業努力をしているからだと思って家族でたまの贅沢で利用させていただいていました。 ですから店舗が減ってしまうのはとても残念です、 近くの店舗もあまり流行っていないのでどうなるか心配です。
先日福袋についているピザアカデミーというチケットを使って、3歳と4歳の孫達がピザ作りの体験をさせていただきました。 開店前の時間にドミノピザの帽子とエプロンをつけ、好きな具材を選んでのせてとても楽しそうにピザづくりをしている動画が送られてきました、とても良い思い出になったみたいです。 使った帽子やエプロン、ピザも持ち帰りできて、サイドメニュー永久無料のカードまでもらってご満悦でした、孫達に素敵な体験をさせていただいて感謝しています。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
Uberとか 配送料とかの影響も少なからずあるんだろうね 配送料が高過ぎて 頼まなくなったけど
やっぱり自前の人間雇用して細々と運営してる道が正解なのかもね
Uberというコロナ禍に生まれた形態は 無人配送とか低コストされた大手との日用品等の流通の分野には 庶民として期待するけど 有人配送は店と揉めたり、勝手に食べたり 新しく法の整備助長してる印象が強く 7年ぐらい経った今 日本にはあってないような気がします
▲61 ▼25
=+=+=+=+=
ピザは美味しくて好きですがデリバリーの経費が価格に入ってる事を考えてもかなり割高な印象。 他の方も書き込みしていますが小麦粉とチーズと数種類の具材で2000円以上するのはコスパも悪く価格に対しての満足度と低い。 最近はコストコやロピアなどでボリュームと価格のバランスが良いピザがスーパーでも買えます。デリバリー自体もUberや出前館でピザ以外も頼めると思えばピザ専門のデリバリーはコロナ禍のような不要不急の外出が制限される場合やクリスマスなどイベント事がある場合など限定的な需要でそれに対して店舗数は飽和状態と思えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高いし話題になってた頃から味のレベルが変わってないんだよね。デリバリだから届く頃には生地がヘタヘタしちゃってたりするのも外で食べるのに比べて損してる感じになる。それに箱もこの時代、捨てるの少し罪悪感があるし、厳しいよ。財布の紐しめるのに真っ先にってなる位置にいると思う。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
店に受け取りに来たら半額みたいな商売がまともではないとは思ってたけど長続きした方だと思います。ただ店舗が減って近所になくなったから電話やネットで定価のものを頼むのかと言ったらそれは別の話。物価高騰し続けてる中でメリットのない買い物をする人は少ない。競合に縄張り(配送エリア)を明け渡す前に対策打てればよかったんだけどね。再び地域に根付くのは至難の業。
▲120 ▼16
=+=+=+=+=
久しぶりに食べた時、あまりにも美味しくなくてビックリしました 具材はいいのだけど、生地が美味しくない しかもやはり値段が高い 半額の値段が普通の設定でも良いのでは?と思う 最近スーパーて焼いてるピザが美味しくなってきてるし、お寿司も回転寿司の値段出すならスーパーが意外と美味しくなっていると感じます ピザデリバリーや回転寿司などは余程の企業努力をしないと大手スーパーやコンビニに市場を持っていかれるのでは?と思います
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ドミノは値段より味が好みによるけどトマトソースなのか何かは分かりませんが、美味しくないと感じます。 スーパーで生地を買ってきてパスタソースを塗って好きな具材を乗せるほうが美味しく感じます。 ピザ好きの子供達もその方が喜びます。 近くの店舗もガラガラなので、何か値段か味かそれぞれ理由があるのでしょうかね。
▲590 ▼191
=+=+=+=+=
宅配ピザ業界の原価率は15-20%で、そのため、持ち帰りの場合は2枚目無料となっています。日本最大規模のドミノピザは割引クーポンを乱発していて安く感じますが、チーズを含めて素材は良くないので不味いです。クーポンを少ししか出してないピザーラは高いですが、クオリティ高いです。特にカニやカレーモントレーは最高です。よって、ドミノピザは近所のお店が最近潰れてましたが、これからも潰れていくでしょう。本当に美味しくないですから。ピザハットはこの中間ですね。ドミノピザはこれからどんどん潰れていくんではないでしょうか。「いい日、ドミノ日」と言うCMもダサいです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
こうゆうチェーンのピザはしばらく食べてないです。 子どもが出来てからは味の濃さも気になるし1度も食べてなく、生地を自作もしくはスーパーで購入して子どもにトッピングしてもらうと楽しそうだしよく食べます。 多分今後も買うことはないと思います。 買うとしても近所にOKがあるのでOKのピザですね。安くて美味しい。
▲41 ▼21
=+=+=+=+=
飲食業界に長く携わってました。半額セールとかの戦略とかする店はほぼ長く続かないですね。繁盛する飲食店はまずお得感があります。味も大事です。清潔感や提供の早さや立地条件やメニューの特別感などなど多岐にわたります。大事な事であり大変な努力を必要とします。そして半額セールなどをする店は大事なことを疎かにし小手先の戦略をします。よってドミノピザの将来は非常に暗いと言えるでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
基本宅配ピザは出前館で半額の時にしか頼まないのだけど 私のエリアだけかもしれないがドミノは冷めていてトッピングもソースもパサパサ 半額でもこれならチルドピザのほうがましって感じだった がっかりしすぎて悔しいから次の日にピザーラ頼んだらジューシーで熱々で超おいしかった
▲386 ▼92
=+=+=+=+=
何回か家で生地までこねこねして発酵して作ってみたけど、まあおいしかったけどデリバリーと別のもの。ピザトーストより少しピザより的な。具も結局ピザ屋さんのように揃えるの大変だし、一つ一つ買うとなると高いから家によくあるもので作るとやっぱりピザトースト、ピザパンの領域から本格ピザまではいけない。やっぱりデリバリーのおいしさがある。うちの近所のもなくなると寂しいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国みたいな安価なケースと比較して日本のピザ高いって意見が割と多いみたいだけど、米国の激安価格は日本で言う所の持ち帰り価格で、配達はチップ前提になっているから総合的に見るとそんなに高くない気が。 大勢でパーティやるのに大量に注文するなら米国が圧倒的に安いだろうけど、少人数の少量注文でチップ支払っていたら日本と変わらなくなりそう(平均的なサイズは米国の方が圧倒的に巨大だけど) 日本の場合ピザーラやピザハットと比較してドミノは激安だけど、チーズの風味ばかり強くて具材の味が非常に薄く味は価格なり。 個人的にドミノの嫌いな所はクーポン前提になっている所で、そのクーポンの種類が多すぎてややこしいし、専用アプリは頻繁にエラー吐いて使い物にならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値段の割に味が落ちた気がします。
福岡に初めてドミノピザがオープンした時(25〜27年くらい前?)勤務先だとデリバリーの範囲なので、勤務先の人と一緒にランチの時よく注文していました。 イタリアンソーセージ、アンチョビ、オリーブのシンプルなピザが、ちょっと塩っぱくて、他のデリバリーピザでは食べられない美味しさだったけど、もうそんなメニューはなくて、全て同じトッピングで何度注文してもあの味にはならないんですよね。もうあの頃の美味しいピザが食べられないのが寂しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前は歩いて10分の所の店舗で年に数回注文してたけど数年前から食べなくなった
近所のパン屋さんで もっと安くて美味しいピザを売ってます 近所のスーパーでもドミノ程度の味で半額以下のピザがあります 冷凍の生地に好みのトッピングをして自宅でピザパーティーも楽しんでます
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
近くの住宅街の中にたまにお店がポツポツあるところに釜で焼いてくれる結構有名なピザ屋さんがあるのですが、その隣に突如とドミノピザのお店が開店した時はびっくりしてなんだか嫌な気持ちになりました。入ったことはありませんが、出されて食べたことはあって正直生地に味がなく美味しいとは思えませんでした。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
昔の宅配ピザと現在の宅配ピザの味やクオリティの違いに驚く。昔の方がちゃんとピザだった。今は生地の上に具とチーズを乗せて焼いた食べ物でピザでは無い。空腹は満たされるけどピザを食べたという感覚は無い。ちゃんと美味しいピザを提供して欲しい。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
ドミノピザって、末端の従業員の事をあまり考えていない感じがします。
ドミノピザの味は好きで、アプリで度々注文していましたが、ある時、繁忙期の注文時に配達予想時間で「1時間30分」と示されました。 それでも良かったので注文したところ、1時間で配達されました。
私としては、いつもの店員さんや配達員さんが頑張ってくれたんだろなーと、喜んでいたのですが、直後に、ドミノピザ本部(?)から、
「配達遅延のお詫び」として、丁寧な謝罪と半額クーポンと、次回の注文の依頼のメールが届きました。 しかも、店舗や配達員のせいにする内容でした。
頭に来たので、メールや電話にて抗議しましたが、のらりくらりと噛み合わない話しで逃げるだけで、話しになりませんでした。
なので、それ以降はアプリやネット注文は使わず、お店に直接に行って注文し、自分で受け取りに行く様にしました。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
うちの場合、立地は悪くない場所にありますが値段が高いため奮発した気持ちで来店していました。 客層は年々減少し、客が入ってるイメージがなくなってきましたが。
お味のほうはパン屋が作ってるピザのほうが上なんですが、 ドミノピザのトッピングは別として生地のおいしさが上なんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で手作りに目覚めた方も多いと思うのですが、たいてい美味しいし経済的だし安心なので、めんどくさいから外食...みたいなお店はこれからキツイと思う。 ピザは窯がないと〝ピザパン〟になってしまうので(それでも美味しいけど)我が家では窯のあるイタリアンでテイクアウトするのだけど、たいていドミノやピザーラより安い、味に関しては言うまでもないし。 作るのも買いに行くのも面倒な人メインでは、やっていくのは大変だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前に何度か利用しましたが、スタッフの教育って多分日本式ではないのかなと思いました。 挨拶はないし、料理場でマスク外して話してるわ、注文するときにうざそうにやるから、つぶれて当然かと思いますね。 値段に対して、対しておいしくはないし、OKなどのスーパーで作っている方がコスパに加えて味も勝っていると思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
店舗増やすんじゃなくてネット通販でも始めたら良かったのに。 ネットショッピングで買った冷凍ピザが美味しかったので デリバリーのピザはどんなもんかと食べてみたことがあるが、 マズくもないがあんまり美味しいとも思わなかった。 デリバリーやスーパーで買ってきたピザって 皆どうやって食べてるんだろう? そのまま?トースターで焼き直し?レンチン? デカいサイズだと温め直すのも面倒そう。 冷凍ピザはサイズも小さいし焼く手間も掛かるが 好みの焼き加減に出来るし、 アツアツの焼きたてがいつでも食べれるのでお薦め。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ピザの配達は良く注文して食べていましたが、ちょっと考えたらイタリアでは庶民の食べ物で食材は安いしコスパは良いんですよね。 パイ生地も多めに作っても保存できるし、具材さえあれば自宅で簡単に作れる それがバレた今ではこの縮小は致し方ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何ていうんだろ ピザって40年前のバブル始まりの頃、原宿とかのシェーキーズからわりと火がついたんだが宅配になると配達30分越えれば半額割引にしますとかのキャッチフレーズが話題になってたが当時と今の価格設定の見直しがされてない。バブル期ではある程度たかくでも皆頼んでいたがこれだけ景気が下がり昇給なしで物価ばかり上がっていく現代においても宅配ピザの値段は当時とほぼ変わらない てかマルゲリータなんかは相変わらず一番人気でコストが安いのに値段は40年前とほぼ変わらない、店側にとって原価安くて一番価格あげても売れるウハウ商品だがこれだけ不景気でしかも冷凍商品だってかなり美味しくなってきている。 マルゲリータLサイズ3千円以上、昔の様に簡単に手が出せない時代ではないのか。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニだったら毎日行くかもしれない。 ピザは毎日は食べない。 高いし、カロリーも気にしてしまう。 あとは匂いかな。会社でお昼にピザは流石に迷惑になるからできない。 やっぱりパーティで食べるのがピザ。 1人用のボックスも最近あるけど、それも家か1人で泊まったホテルの室内でしか食べない。 でも、コンビニのとなりとかにあれば行く回数増えるかも。よろしくお願いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つい最近 再確認も含めて注文したばかりでした。以前より焼き上げやトッピング見た目等よくなってきてたのだけど、結局行き着くとこ【小麦粉】に行き着くなーと。単純に小麦粉の味が限界で多分これ以上はどんな素晴らしいトッピングに変えても味は上がらないと確信したばかりでした。ピザ店として選択肢減るのは残念であります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ渦前からある店舗はいいんですがそれ以降に出店した店舗は必要性が無かったんですよね。 各店舗で十分カバーできていた配達エリアに急に出店してきたものだから新店舗の周りの店舗の店長は売り上げを取られるから嫌だっただろうね。 それで不採算店舗にされたらたまったもんじゃない。 近くに新店舗ありますが店舗名すら知らないです。 コロナ渦で無理に店舗を増やすんじゃなくて人員増やしたり調理設備の増設をするなどで対応すればよかったと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ドミノはよくデリバリー頼みますが、去年位から指定時間より遅配するし、たまに冷めきったピザが届く事もあり、店舗にクレームした事もあります。
昔は15分遅配した程度でも割引クーポンくれたりしたけど、昨日時間指定したピザも30分遅配。1時間遅れることも去年数回あり。
でも好きな味があるので、いつも宅配してくれる店舗は閉店にならない様願いたいです。
▲76 ▼26
=+=+=+=+=
ピザハットが一番好きです。ただ、最近は、お手頃価格のスーパーのピザで満足してしまう。スーパーのピザをオーブンで焼いたら、それなりに美味しくなります。レンジ+トースターでも良いかな。 ピザ食べ放題(定期的に店員さんが回ってきて、好きな味のピザを少量ずつ食べられる)の店もあるので、最近はめっきり宅配ピザを利用しなくなってしまいました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
夜に宇都宮のあるお店に行った時に、半ヤンのような兄ちゃん姉ちゃんばかりで、新製品を頼んだところ、しばらくして、ネタが切れているので他のにしてくれと断られ仕切り直ししていたところ、どこかに電話で聞いていたようでやっぱ出来ますということがありました。
素材の味が残されているのはある意味本格的なのだと思いますが塩気も強く日本人向けにアレンジしきれていないのかあまり美味しいとは感じませんでした。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
物価高で何もかも高いし、ピザもお値段的になかなか手が出せないのでピザはクリスマス等特別な日だけです。いつも私がピザは作ってます。 主人がアメリカ人ですが日本のドミノ・ピザは嫌いみたいで頼みません。何故か聞いたら、小さい、美味しくない、冷めていたときがあったでした。日本風にせずアメリカのドミノ・ピザをそのままに日本でも提供してくれればいいのにと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
確かに美味しいんですが、値段設定がとにかく高いイメージで、取りにくれば半額とかでようやく周りより少し安いかなぁ クーポンはありがたいけど、もう少し値段を考えてくれると日頃から食べやすくなり選択肢に加えられます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家の近くに元々1店舗あったのにコロナ禍に2店舗もできて多過ぎる気はしてた。しかも新しいところは配達時間はかかるし出来栄えもイマイチだったので教育が追いついてなかったのかと。ドミノは大手3社の中じゃ断然安いので頼むが味だけなら他の2つには勝てないし最近は元が高くなって半額でもそれほどじゃなくなってきてる。ほとんど割引しないピザーラがやっぱり美味しいから好きだが割引しないのであまり頼めない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍の初期に職場に皆さんでってピザをたくさん配達してくださって励まされました。心から感謝しています。リスクがわかっていながら休めない職種だったので、心がほんとに暖まりました。 以来ピザはドミノピザを利用するようになりました。店舗が少なくなりそうですが、今後も少しでも役に立てればと思っています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ドミノピザは大好きなのですが、昔と違って、具が高級すぎて価格が釣り上がっているのと、配送しないと買えないところにある店舗がほとんど、ようするにピザにしては高すぎるのだと思います。 もっと便利な場所で、持ち帰りやすいように一回り小さくして、種類も、ペパロニピザやコーンピザくらいでいいし、 1200円くらいで買えたら最高です。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
三年前クリスマスの時に予約して取りに行ったのに、予約がキャパオーバーになっていて、お店の中で3時間も待たされました。 直近のクリスマスでも全国で同様のニュースがあり、店の外でも待つ行列になっていたとか。何も改善されてないんだなと思いました。 ビザの焼き上がり時間が製造に追いついてないんですよ。 ケンタッキーとかみたいに繁忙期の時は15分でお客さん何人までとかちゃんと考えないから激混みになるんだよ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ピザデリバリーは競争が激しすぎる。 企業に勤めている人ならピザ事業参入を検討する研修教材を使った人も多いのではないだろうか するとどこどこへ出店して、どの位の収益が上がる見込み などのデータを見ながらあーでもない、こーでもないと議論するのだが
実のところ、それ以上に考える材料もまたないのである 察するにこうした事業に出資する意味というものを考えるべきだ。 つまり赤字撤退が許される事業だった。 何故なら投資に対するリターンを融資と収支から分析する事だけが 地域の潜在的な価値を証明することができたからである なおこの分析には年齢層や地域人口なども掛け合わせるのだろう そうしたデータがあればこそ、後にネットでのオンラインデリバリーサビスが生れてくる土台が出来上がっていくのである 要するに金掛けてシステム構築してもリターンが見込めるかという それが成立し古い業態はパフォーマンスも投資も細っていく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニューヨーカーが好きで、毎回こればかり頼んでいましたが、昨年にメニューから無くなってしまいました。他のピザは近年味が落ちていたので頼む気になりません。価格的にも毎回半額クーポン利用でしか頼んでいませんが、ニューヨーカーが復活してくれたら頼みたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドミノピザは価格が上がって、サイズも小さくなった。なんの前触れもなくそれがあったの事がちょっと敬遠する理由になり、50%オフの時しか頼まなくなりました。30、40%オフしかクーポンがない時は頼まない。昔はサブメニューも頼んでましたが、これも高いので頼まなくなった。 そしてアプリの出来も悪い。メインの住所がいつまでたっても覚えてもらえず過去に1度しかオーダーしてない住所をいつまでも記憶してるいて、 逆にメイン住所は入力し直しさなくちゃいけなかったり、1番下に最近使った住所が出てたりと。非常にアプリがお粗末。社内で作るにしろ外注にしろ、このご時世のアプリ需要を完全に無視してるとしか思えない。 直すとこいっぱいあると思います。 物価高は理解出来ますが…客のニーズ無視は良くないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2年連続クリスマスにやらかしてしまい、全く学習していないことに呆れてましたが、やはり経営がうまくいってなかったのですね。 とはいえ割とコスパの良い週末半額クーポンは重宝してて月1位では頼んでるので、近くの店舗は残ってほしいですね。割と盛り付けや焼き加減にムラがあるのも否めないので、経営改善してオペレーションもうまくできるようになれば理想的だな〜と思ってます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お持ち帰りだと半額なので、いつもお持ち帰りで安い種類ので半額ばかり買ってます。通常の金額ではもうかえないかな。近くにあるのでよく利用してますが、キャンペーンや土日の昼、夜以外は暇なのだろうけど店舗は少なくとも店舗とデリバリーの人も必要だろうから大変だなと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
毎回、注文後の確認のメールが数時間後にしか来ないし、注文履歴も見れないから、本当に頼めているのか、何を頼んだか分からないのを何とかして欲しい。
注文できなかったみたいだから、代わりに頼んでと言われ注文したら、2つとも有効になっててお金を無駄にしてしまって以来買わなくなりました。
会員登録しているのに注文履歴が見れないのは何のための会員なんだろうと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
イタリアのコンテストで優勝するようなピザ屋さんでもMサイズ2000円で食べられますからね。配送料が含まれているにせよ割高過ぎるんですよね。台風や大雨で家から出るのが面倒な時は利用しますが、年に数回あるかといった頻度に対して店舗数は多過ぎるように感じます。あの価格を毎週のように頼むコアなファンは少ないのではないでしょうか。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
ピザは、ある時からスーパーで販売されている丸大とかのピザをピザ台として買って、それにピザソースやケチャップ、好きな具とチーズを足して、半自作するようになった。もちろん全く何も載っていない台を買うこともあるが、丸大とかのピザって随分な安売りしてること多くてね。
半自作といっても、ピザ台作ってるワケじゃないからそんなに手間かからないし、非常に安上がりに具もチーズもたっぷりなピザが食べられる。スーパーによっては、とても美味しい惣菜ピザをお安く売ってる店もある。そしてソレは19時過ぎには売り切り赤札だ。
ピザが市民権を得る過程では、宅配ピザが果たした役割はとても大きいのだけど、今現在は、お高い配達代上乗せの宅配してもらわなくても手軽に食べられる環境が整ってしまった。宅配ピザ屋は斜陽なんだろうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
単純にピザーラの方がチーズ多いし具沢山で美味しかった。ドミノはペラペラで塩っぱいです。スタッフは頑張って盛り上げようとビザを入れるダンボール容器にメッセージを書いてくれたり嬉しかったですが閉店してしまいました。頑張ってください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ドミノピザはWEB・スマホアプリが変更されるたびに使いづらくなり、注文時にログインができない障害が発生するなど安定で、また一時期は登録住所が確認できず問い合わせたら「注文の都度番地まで入力してください」と言われるなど設計ミス・事前テスト不足が多い。 ハーフ&ハーフの指定には別料金、サイドメニュークーポンはメニューを選ぶとほとんどの品でサーチャージ(割増し料金)があるなど、注文が終わってから合計金額を見るとピザ2枚とサイドメニューで1万近くになることも多い。 必要な値上げはするべきだけど、値上げしても日本の172店舗は不採算だったのか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
近所に高いけど美味しいピザ屋があり、そこが休みの時に仕方なくドミノピザ頼んでみたら、子供が一口食べて「美味しくない」といって残したので怒って自分も食べてみたら納得しました。申し訳ないけど二口食べただけでした。特にマルゲリータ。どうしたらあのシンプルなトマトソースを不味く作れるのか知りたい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ドミノやらデリピザも90年代は手頃だし目新しかったからカウチポテト族してよく利用もしたけど 今はデリピザ1枚は2000円~3000円だし2枚目は無料なら結局90年代の平均価格くらいな訳で 1枚だけで間に合う層は一番損するよね 今やスーパーのデリカですらピザはかなり旨くなってるし1000円程度 コンビニファミレスもごってりじゃなく軽く食べられるのがあったり 家庭でも気軽に作る機会も増えてるのも考えたら デリピザにそこまでの必要性や流行りを感じなくなったかな
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
近くのドミノ・ピザは本当にひどくて テイクアウトを取りに行き 家に着いて箱を開けたらぐるっとひと回り縁が焦げていた もちろんクレーム その後しばらくしてまたテイクアウトしたら トッピングのお肉の表面が焦げて真っ黒 これでも気付かない人いる?ってくらい 箱に入れる際に分かるはず それ以来二度と注文していないし行く気はないけれど その店舗は評判がものすごく悪い 細い路地を配達のバイクが飛ばし過ぎだとか 売上云々よりも そんな店舗は要らないなって思う 他にも美味しいピサ屋さんはあるし パン屋さんのピザもかなり美味しいのがある
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
最近ニュースでも取り上げられていたけど、各社スーパーの惣菜でピザに力入れてたり、セブンイレブンも一部店舗でピザ(冷凍ではあるけど)取り扱い始めたし、試しに買ったらどちらも味は悪くない。コロナの収束でデリバリー需要も減って、ライバルも増えてきたので、戦略的閉店でしょうね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ドミノピザは米国系日本初ピザチェーンストアーであり、ピザーラは慶應幼稚舎出身の人が展開した。ボーリングのPリーグはそこそこ有名である。ピザハットは現在九州流通のヤマエグループ傘下となっている。 ドミノピザは年2回弱利用しています。今はスーパーの要冷蔵ピザも同等に美味しいですからね。日本ハムのピザとか300円弱だけど3パック位、つい買ってしまいますね。そりゃお店のピザの方が美味しいですけど、結構要冷蔵ピザも良い線まで行ってます。どのチェーンも仮想ライバルを想定しているので、競争は厳しいですね。
▲4 ▼1
|
![]() |