( 262093 ) 2025/02/08 06:52:10 2 00 古市憲寿氏が不快感「いい加減大人になって」→津田大介氏が反論「なぜ文春だけ廃刊?付き合いあるメディアの問題は不問」デイリースポーツ 2/7(金) 23:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/057efc4a2721ede9dc13d18577bfab7f68d6c5fd |
( 262096 ) 2025/02/08 06:52:10 0 00 古市憲寿氏
社会学者の古市憲寿氏が6日、ジャーナリスト津田大介氏のXへの書き込みに「いい加減大人になってください」と不快感を示した。津田氏も長文で持論を展開している。
津田氏が、朝日新聞電子版の「文春記事訂正に『フジテレビ悪くなかった』『文春廃刊』なぜ極論?」という記事を引用し、「もしかして:古市憲寿さんの暗躍」とつぶやいたのが発端。
この皮肉めいた書き込みに、古市氏は「たくさんの傷ついたひとがいるかもしれない出来事を、そうやって茶化すような平成ネット文化的な言動も批判の対象になっているんじゃないですか。津田さんもいい加減大人になってください。」と記した。
すると今度は、津田氏が長文投稿。「真面目に大人として応答すれば、古市さんなぜ週刊文春だけ狙い撃ちで『廃刊』求めてるんです?」と問いかけた。
「傷つく人がいるという点では長い目で見ればこれまで週刊新潮も同じくらいの『加害』をしてきたし、社会的影響力という観点で見れば週刊誌より地上波のワイドショーの方が遥かに酷いわけで。これなんかきっかけはネットだけど、完全にテレビの影響がトドメになった事例ですよね」と記述した。
さらに「週刊文春の暴露型ジャーナリズムがある種の(ほかのマスメディアが担えない)公共性を担ってしまっている状況は自分も健全とは思わないけど、フジテレビ問題では少なくともかなり重要な公共的役割を担っているわけで(そうでなければフジ幹部が3人とも辞めない)、そんな状況下で古市さんが週刊文春『だけ』廃刊を求めて、その理由を説得的に語れないのだとしたら、自分にとって付き合いのある(都合の良い)メディアの問題性は不問に付す人なんだなって見られちゃうと思いますよ」と指摘した。
「イエロージャーナリズムは傷つく人がいるから規制すべきという意見ならわかりますけど、そんな主張はこれまでされてこなかったですよね?」ともつづった。
|
( 262095 ) 2025/02/08 06:52:10 1 00 (まとめ) コメントには、メディアや個人の行動に対する様々な意見や批判があることが分かります。 | ( 262097 ) 2025/02/08 06:52:10 0 00 =+=+=+=+=
TBSの坂本弁護士事件、日テレのセクシー田中さん事件、朝日新聞の慰安婦誤報等々、マスコミには人が亡くなったり国際問題に発展した案件が山ほどある。どこも廃刊や停波までしていない。文春に廃刊を迫るなら、他にも言わなければ公平を欠くのは事実だよね。
▲2833 ▼518
=+=+=+=+=
私にとっては双方の発言は「どっちもどっち」ですね。昔は新聞や雑誌に掲載した記事やテレビやラジオでの発言は使い捨てで、それに傷ついた人やそれを見て疑問に思った人は泣き寝入りや証拠が無く批判できませんでした。 しかし今はITやネット社会で、一般人が記事や発言を無限に近いほど保存できそれをネット配信という手段で公表可能で、それは半永久的に残ります。 一般人はそんな武器を手に入れました、メディア側の人たちもその危険な武器を使えるのは自分たちだけと思い込んでいます。その武器を一般人に広めたのは他ならぬメディアですから自業自得です。
▲121 ▼210
=+=+=+=+=
不正をしていることを告発するのは正義であるというのは普遍的にしなければ強いものが無敵になり完全な絶望が訪れるのではないだろうか? 強者は自分たちの地位を安泰にしたいのだろうが、人間社会においてほんのわずかな性能差を極大な恩恵に変換していい暮らしをしているのが強者の立場である。この不満を弱者は常に持っており鬱積するものがあるのだ。 それを全部ふさいだ先にあるものはおそらく極大的な爆発で、それは歴史的に見ればだいたいの場合とんでもなく大きな悲劇であった。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
この人の肩書きが何なのか知らないが、私の印象は『タレントとの交友関係が極めて広い評論家風の人』かな? 問題はタレントとの交友関係が極めて広いという点で、これが有るだけで『タレントの秘密を暴露する文春を敵視』する人なのかな?と思ってしまう。 こういう問題は交友関係とか利害関係が有る人は黙ってた方がいいよ。 完全なる第三者に任せるべき。 擁護したり攻撃したりしてると、思惑を探られて火の粉が飛んでくるのでは?
▲1028 ▼119
=+=+=+=+=
古市さんだってコメンテーターとしてテレビに出て公正中立な発言せず一方に片寄る発言しているなと思う事が有る。それで傷付く人もいるのでは。文春の記事は全てが間違いではないので廃刊は飛躍し過ぎてると思います。
▲1754 ▼356
=+=+=+=+=
古市氏は新潮社から何冊も本を出しているので 「新潮を廃刊」何て言えるわけがない 文藝春秋からも出してるけど少ないしね
絵本「♪ピンポンパンポンプー」 (中居正広 著 劇団ひとり 著 古市憲寿 著)
こういう繋がりもあるのかも
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
文春に廃刊をする必要性は、全く無い。 文春の訂正は、本筋部分の訂正ではない。 文春の訂正程度で廃刊するのであれば、 読売、朝日、毎日、ほとんどの週刊誌、スポーツ紙は、廃刊することになるし、 ほとんどのテレビ局も廃業すろことになる。 ユーチューブの中の情報提供も、ほとんどがやめるべきことになる。
▲256 ▼116
=+=+=+=+=
こういうやり取りを、なんでSNSで行うんでしょうか。せっかくテレビに出てるんだから堂々とやり合って欲しいな。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビの苦境は文春の誤報だけだろうか、、
中居氏問題は他の週刊誌も報道されてますし、人権を問題視した外国ファンドが調査と信頼の回復を要望した報道があり、名だたる上場企業のスポンサー撤退だと思います。
昔、浅田真央さんを招いた特番で、真央ちゃんがトリプルアクセルを失敗した等身大パネルを配置して、CGを駆使して、転んだ心境を聞いてたアナウンサーがおりました。公共の電波を使ったイジメと感じました。
これがイジメなら人権侵害だと思います。これが、企業風土なら変えて欲しいです。
▲677 ▼86
=+=+=+=+=
憲法は国民の基本的人権である、言論、出版、その他一切の表現の自由を保障しており、最高裁判例で報道の自由も含む、となっている。新聞、出版社、テレビ局などのメディアはその保障の下で、24時間発信している。一人の人間の基本的人権が、マスメディアの今日では、組織と個人の問題をも包含している。そこの問題を掘り下げて議論を深めて欲しい。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
記事の訂正からこれまでの流れを見ると私も週刊文春の廃刊、少なくとも記者会見は必要と思います。
週刊文春が報じたのだから間違いないと言わんばかりの記者、名前が出ただけで釈明させられるタレント、日本社会への影響など文春は他の出版社にはない力があるのでしょう。 加えて芥川賞など権威ある文学賞を制定した会社にしかない人脈の広さ、権力が強大な凶器と変わり、誰であっても社会的に抹殺しうる力を持ってしまったように感じます。
今回、文春記事の誤りもしくは捏造を会見直前で訂正、9000万円は誤りであると言う女性からの指摘に関しても文春を追及する同業社や記者は現れませんでした。 保身のためか欲望のためか誰も批判できず、世間やスポンサーに向けて記者会見すら開かない文春。
傲慢で無責任な印象を持たれたであろう世間の信頼を回復するため、ここまで大事になった発信元としての責任をとる必要はあると思います。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
古市もテレビコメンテーター(概ねテレビ側の人間)に定着し過ぎて、まるで週刊文春が敵のような感覚に陥ってしまった。中居正広との仕事上の付き合いで、彼を追い詰めた週刊誌に対してネガティブな気持ちになった。その結果が、週刊文春の廃刊という究極のヘイトを唱えるまでになってしまった。過去に文春に痛い目にあった著名人の怨念的な敵意と同レベルになったのは、嘆かわしい末路ですね。
▲304 ▼37
=+=+=+=+=
古市氏は「週刊文春は社会的役割を終えた」とも言っていたが、そもそも文春の社会的影響力が増している背景にはテレビの信頼度低下がある。 にも拘わらず「テレビは社会的役割を終えた」とは決して言わない。 以前には、経営陣刷新を求めるなかで「もうフジテレビに出れなくなってもいいから言う」なんて発言もあった。 社会学者がまるでテレビタレントのよう。 この人こそ「社会的役割を終えた」と言っていい。
▲391 ▼57
=+=+=+=+=
この騒動、色々な意見があふれていて、しかも、留まるところを知らない事態である。 あちこちで、場外軋轢も発し、人間関係までが形成を変えたりして、近年稀に見る騒動に発展してしまった。 古市氏の上から目線の言葉言いは、津田氏に取ってスルー出来ないのも解る。 これも、正にとばっちり案件。
毎日続くフジと中居氏から始まった関連記事を、今、一世を風靡した元スマップの中居氏は、どこでどんな思いで見ているのだろう…
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
本来なら新聞やテレビの報道が「権力に負けず、公共のために事実を伝える」という仕事をしてくれればいい。そうすれば週刊誌の記事などは「まあ、真実かどうか分からないけど、面白いしね〜(笑)」というエンタメの媒体でいられるはず。でも、新聞やテレビの報道が権力に屈して、あるいは味方して、まともな仕事をしないから、週刊誌の存在意義がエンタメではなく「報道」のようになってしまう。いまの日本のこういった状況は、決して健全ではないはず。マスコミの世界で飯を食っている人たちのプライドは、いったいどこへいってしまったんでしょうね?
▲271 ▼11
=+=+=+=+=
問題は受け手の方であまりにも週刊誌の記事を鵜呑みにし過ぎている事だと思います ちょっと前まで週刊誌の記事は嘘も本当もあるという事を理解した上で話半分に読んでいました それがいつの間にか国会ですら週刊誌の記事を元に質問する始末 週刊誌が信用できるのは写真を撮った時だけ 今までも明らかな誤報デマ記事は多くあり、その訂正記事や謝罪をしたことなどありませんでした 週刊誌のただの伝聞記事は信用するに足りないと言うことを今一度思い出して昔のようにそういう対応を世間は取るべきだと思います
▲151 ▼75
=+=+=+=+=
本来なら警察や弁護士に相談をして問題解決できればいいのだが、正直なところ被害者の立場に立つ対応が不十分だから泣き寝入り案件が多い。 結局他の方法になるわけで、それが文春砲だったりする。 社会学者なら社会の負の側面をもっと分析して社会にメスを入れるべきであって、学者も役立ってない側面も社会問題化すべきである。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
古市は素人ながら、特ダネやワイドナショーといったフジの番組に出て有名になり、また松本や中居と共演して世話になった恩義があるから、文春に対しては仲間を攻撃されたという思いがあるんやろう。 また、“とれたて”で「文春は廃刊になればいい」とボソッと発言した時、良純と小籔は表情変えずに若干固まってたけど。
▲612 ▼120
=+=+=+=+=
そもそも当事者同士示談で解決した話しを、片方だけが納得してないかのように発言する事自体が問題。示談にならず訴えている状態で加害者側と思われる関係者を批判するなら分かる。当事者が解決したネタを使いスクープとして取り上げて儲けていいのだろうか?これじゃじゃ示談になってない事になる。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
YouTubeがヒットし携帯電話が主流となり、テレビの時代が危うくなって芸能事務所が成り立たなくなってきた今…… 情報メディアが自立する為ポジション確保に必死ですね。 テレビ各芸能人が尽く犠牲になってるから話題になる… YouTube等で批判する人、賛同する人が議論するから話題になり儲かる… 議論する人がコメンテーターになる… 各コメンテーターが持論が正解のように語ってますが日本は良くなったか?? 正解がないから議論する訳ではあります。 そこは間違ってないと思いますがもっと政府の議論をして欲しい! 裏金議員が与党とは… 物価が上がり苦しんでる方は沢山います。 話題にならんか…
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
古市憲寿氏、津田大介氏とも私には、どっちもどっちだと思うけれど コレに関しては津田氏の方が納得いく。
文春の廃刊を求めるって、意味がわからない。 文春は雑誌です。嫌なら読まなければよい。 誰かが、目の前に置いても、自分が手にとらなければ良い。 そう言う意味では、フジテレビはあらゆる所で、嫌でも耳に入ってくる。 報道やニュース番組等、雑誌より遥かに公共性があり、影響力がある。
世の中には、様々な宗教系や政治系、偏った思想の雑誌等山ほどあるが、文春も言ってみれば普通の雑誌。
何か文春を、報道機関や公共性のある物と、勘違いしているのでは? フジテレビは、メディアなのにカメラを排除して、苦情がきたが、文春は雑誌なので、そこで謝罪したのだから、良いと思うが。
▲86 ▼29
=+=+=+=+=
基本、イエロージャーナリズムなんて全部廃刊にしてしまえと思ってるし、フジやら他のテレビ局の体質的問題は改善せよと思う次第なので、視聴率取れ高優先・やったもん勝ちのようなコンプライアンスの無い取材や制作を厳に慎んでいってもらいたいし、ハラスメント行為なども処罰されるべきだと思う。 とはいえ、訴えた側のお気持ち感情優先では不公平なので、きちんと精査は必要だが。
▲60 ▼62
=+=+=+=+=
津田氏支持。ある特定の報道機関の「廃刊」を主張すること自体が「大人げない」感情論だ。単なる「文春批判」とはまるで次元がちがう議論であることが古市氏はわかっていない。「廃刊」を主張するなら、廃刊に値する「評価基準」「判断基準」を明確にしなくてはならない。またそれは、文春以外にも適用される客観性を持つ判断基準でなくてはならない。そういう客観的な判断基準が、古市氏にはあるのか。報道の自由という基本的な民主主義国家の原則・市民的権利にもかかわる根本問題。したがって「文春は廃刊すべき」を主張するということは「他の週刊誌は廃刊しなくてよいが、文春だけは廃刊するべきだ」という主張になる。その根拠を示せというのは、正しい。 フジテレビ問題でも、特定の番組、特定のタレントを批判することはすべきであるが、報道機関としてのフジテレビの存在を許さないという権利は誰にも与えられてはいない。それが基本。
▲63 ▼72
=+=+=+=+=
「いい加減大人になって」という言葉は、てっきり津田氏が古市氏に対して言った言葉かと思っていた。いつもアダルトチルドレン的言動をする古市氏がそう言われてるのだと思っていた。ところがこの文章を見てみると、この言葉は古市氏が津田氏に言ってるんだね。驚いた。
そもそもこの「文春廃刊」という言葉自体が、古市氏がいつもの勝手気まま的に言っただけのことで、相手をするような話ではないと思っていたが。こんな言葉にいちいち反応するのは止めたほうがいいのでは。
▲132 ▼61
=+=+=+=+=
これに関しては津田に同意。古市ってこんなバランス感覚の ない人だったんだな。古市にとって中居(SMAP時代も含めて)が 大切な人だったとしても、現実を直視しないと。 テレビは、「知る権利」や「報道しない自由」を、自分たちの 都合で発動するのが常態化しているので、国民はこれまで何度も 騙されてきた。兵庫県知事の問題でオールドメディアと揶揄 されるようになって本当に良かったと思っています。 抑止力として週刊文春は存続して欲しいですね。
▲62 ▼32
=+=+=+=+=
古市さんは以前ワイドなショーか何かで他の出演者からミーハーだと揶揄われてたのを見たことがあります。その時は中居さんにめちゃくちゃ弱いというかゴシップ好きと言われていたような。 皮肉屋ポジションですけど、おそらく子供時代に触れたキラキラしたものは大切にしたいタイプで、SMAPの強めのファンなんだろうと思う。 古市さんは今回に関してはひとりの強めファンのムーブをしてるだけっていう理解でそれ以上それ以下でもないと思って見ればいいんじゃないかな。
▲40 ▼65
=+=+=+=+=
残念なことだが、文春以外にメディア、報道機関として、まともに仕事をしてるとこってあるのか。社会の暗部に光をあて病理を明らかにし、国家権力をチェックするのがジャーナリズムの仕事のはずだが、まともな取材や本質をついた質問のできる記者のいかに少ないことか。廃刊などという言葉は、その他のオールドメディアにこそあてはまるというものだ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
中居氏がどういう言葉でX子さんを誘ったのかな。 例えばこないだの続きやるからおいでと誘ったんだとしたらX子さんが勘違いするに充分な誘い方だと思うし、こうなる布石としてA氏がBBQに誘っていたとしたら実に巧妙な手口だと思うのは考え過ぎかな。
▲124 ▼60
=+=+=+=+=
古市氏を擁護する訳ではないけど、こういう大事にならなければメディアは批判されないし、そのタイミングで特定のメディアを批判するのは仕方ないと思うよ。一つのメディアに大きな責任を負わせることで、他のメディアも他人事とは思えなくなるからね。 今フジを集中攻撃してるのも同じでしょう。 他に問題があっても、まずは一つに集中砲火するのはマスコミのやり方ですよ。良くも悪くもね。 ただ、今回の件は文春やフジだけの問題ではなく業界全体の問題でもあるから、スケープゴートにする動きが出てもおかしくはない。 この古市氏や津田氏とか他の色んな論者いるけど、私達視聴者・読者はSNSや記事に踊らされないようにしないと、結局マスコミは変わらないと思いますよ。
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
この件は津田氏の意見が説得力があり その通りだと思う。 古市は自分が仲が良かった松本に続いて中居までも文春に挙げられて去る事になったから只の私情で目の敵にしているだけ。 文春みたいに他のメディアなら尻込みして追求出来ない不正を暴ける媒体は必要だと思う。 結局 古市はコメンテーターやらメディア側の仕事が相当美味しいのだろう。
▲414 ▼190
=+=+=+=+=
文春にNHK並みの高い精度を期待するなんて買い被り過ぎ。少し調べりゃ沢山の誤報だ名誉毀損だのと裁判と賠償金の支払いなどを繰り返してる。反面、権力に対して容赦なく斬り込む姿勢が評価されている。諸刃の剣というところ。それらを理解して楽しむのが読者の資質。 下手に権力を持つor強い権力者が後ろ盾にしてる方には敵として映るだろうが、後ろめたいことが無ければ単なる一般誌なんだけどね。
例え古市が騒ぎ立てて廃刊になっても、中居正広の『人権侵害の可能性がある(港社長談)』行為が帳消しになる訳でも無い。フジTVの被害女性への対応の問題、ガバナンスの問題が免責される訳でもない。即日全てのスポンサー企業が戻る訳でもない。この事件に関する国民の視線を、中居正広から文春にすり替えたかっただけなのだろう。知らんけど。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これは津田氏の言うとおり。 大人になった方がいいのはその時々の都合で主張が変わったり、やたら一般論とは違う意見ばかり言おうとする古市の方ではないかと。 そのように見てる大人の一般市民は多いと思うぞ。
▲424 ▼93
=+=+=+=+=
こういうのはね、二択で善悪に さらにそれを両極に振り切ろうとするから矛盾を指摘し合う無駄な論争になるんですよ。 もっと相対論を理解した世の中にならない限り、短絡的思考が強い 短絡的思考の人間を利用するネット社会は変わらないですよ。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
古市氏のいい加減にと言うのはいつまでも過去の反省をしていないというように感じた。 今回はたまたま文春が先に来ただけの話し。 ここからは私の見解で申し訳ありません。 今はそのような報道があればドミノ式に淘汰される流れなのではないでしょうか。 結局は旧態依然続く慣習ではなくて今必要とされているものが何かと言う事だと思う。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
ここで知りうる話だけなら、完全に津田氏が正しい。古市氏は「文春は廃刊すべき」などと言ったのか? これでは批判されても当然だろう。 其れと・・・津田氏を批判するのに「平成ネット文化的な言動」と言ったらしいが、今時の流行語に疎い私には全く君もニュアンスも分からないが、レッテル張りする事で、自分の方が正しいという印象を与えようとするものの言い方は、程度が悪い。論理を生業とする人間のする事ではない。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
思うに週刊誌という媒体はリークされた情報を元にしっかりとした取材をしているんだろか。リークした人の話しを鵜呑みにしてより興味深いものにするために記者の主観が入ってしまうんじゃないのかと思ってしまう。 実際に文春がしれっと訂正したというのもあるし、そもそも週刊誌というのは決まって記事には自信があるという言い方をする。それは後々のことを考えてなのか記事に対して事実だとは決して言わない。 週刊誌が良くも悪くも社会的に見てもそれなりの影響力を持ってしまった以上は何か逃げ道を作れるような言い方は正直どうかと思うし、いまこそ週刊誌の在り方を問うべきだろう。
▲197 ▼182
=+=+=+=+=
今の社会観は間違ってるので(超格差社会ひとつとっても不穏。政治の在り方や米の値段やらマイナンバーカードやら見ても不穏。アメリカも変)こうした時に穏やかな肯定的な事をやるのはその社会観を肯定して後押ししてる事にもなるので、今は文春は「逆に」人気あるんじゃないかと思う 平和な時代ならあれは駄目だけど
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
加害って認識しているなら後に続けば良いのでは?芸能人だけプライベートがないとか罪に対する代償が大きすぎたりってめちゃくちゃ人権侵害している話。話し合いと相応の賠償で済む話を殺人事件みたいに膨らましてペンの暴力を野放しにしている責任が彼らにもある。ちゃんと膿を出さないとならないのは報道側だと思うけど。
▲65 ▼72
=+=+=+=+=
その界隈ではすごい実績のある方かもしれないけど、古市氏を観てる一般の視聴者は社会学者というよりテレビコメンテーターの印象しかないよね。それも芸能関係の交友関係も広くてかなりミーハー寄りの。そんな人のコメントからしたら偏ってないのが不思議なくらいで、この発言も然もありなんって感じ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
たくさんの傷ついた人とざっくり言っている対象者を聞きたい。
前に自論展開した文藝春秋社の文芸の方の事? それとも、自力で事件に対応していなければいけなかったはずのフジテレビ社内の人の事?
それとも、自分の体面を守るため、言葉のすり替えて、被害者になろうとしているだけですか? (この記事からはそちらのニュアンスを大きく感じます)
社会学者の古市憲寿氏と言うのは、何をしたくて、文春を廃刊にしたいと論説を長々と書いたかすら、理解できません。 社会学者とは何をするための学問なのかすら、怪しく思えます。
社会学者の古市憲寿氏の意見には全く賛同出来ません。 また、この方の暴論を取り上げたマスコミに不信感を覚えます。 取り上げる前に内容を考えず、記事にし、拡散した媒体各社にも大きな責任があると思います。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
さすがに廃刊論は個人的な感情入りすぎでしょ。 たかが今回の一件くらいで、且つ週刊誌なんだからそもそも信用する方がおかしいんですから。
コメンテーターをやる方なんですから、冷静なコメントをお願いしたいですね。
▲77 ▼26
=+=+=+=+=
結論から言えば、津田氏が全面的に正しいですね。文春「だけ」廃刊しろという古市憲寿の発言には、多分に何らかの個人的こだわりが感じられ、公正さが無い… 以前、町山智浩氏が言っていた「文春は電通から自由ゆえスクープが集中する。無くしたら北朝鮮状態になる」というのも説得力がある。 この古市って人、 なにか「不公正」な匂いがする。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「なぜ文春だけ廃刊?付き合いあるメディアの問題は不問」 →津田大介氏の支持者じゃなくても“なんちゃって社会学者”の古市憲寿氏へのコメントは正論と思うのでは。 古市氏はフジテレビへの苦言っぽい発言も、スポンサー企業が75社撤退してから言い出し始めたり、雰囲気で発言してるだけで芯が全く無いので、もう少しキチンと考えてから発言した方がいいですね。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
内容は人のゴシップだし、誤報流しても賠償金支払って終わりなところあるけども、それを言えば津田氏の言うようにそれ以上に誤報を流すわ、国際問題に発展させて日本の品位を貶める週刊誌もあるし、それを理解せずか古市氏はコメンテーターでありながら「大人になりましょうよ」と世間体で流す辺りがYouTuberみたいだと思った。
そもそも発言力ある人間が廃刊とか気安く言うな。 言葉の責任を取れないくせに、仲の良かった人を追いやったからって感情だけで発言してるのが何より悪い。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
多くの人間は 今まで貴方の事で不快感を抱いた人間は何万、何十万人ってこの国にはいますよ。貴方がテレビに出たらチャンネル替える人がどれだけいると思ってますか? メディアは なぜこの人間を使うのか? この人を見る度考えさせられる。 どうか この意見を本人、メディア、スポンサーが見てくれる事を願うばかりです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
この論争を突き詰めたら 言論表現の自由とか公共の福祉とか更に人権とのバランスも出てくるから 本一冊でも書ききれないくらいの話になりそう お二人には反射的なマウント合戦ではなく 建設的な議論を望みます 匿名SNSでは極めて無理な議論でも、顔出し身バレしてるお二人なら冷静になれば可能かと
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
古市氏は生き残をかけた勝負に出ているのでは。文春廃刊というキーワードでセンセーショナルな感じを出し、目立つつともになんとここの業界の甘い汁を吸い続けていたいと。日枝氏を批判的なことを言ってしまったので、コメンテーターとしての不要論が再燃しそうだからか、方法論としては完全に間違えてるけれど
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
文春をある種ブランド化したのが良くないね。 文春はタブー化されている様なあらゆる事にメスを入れていて、裁判にも耐えられるような情報収集で追随を許さない存在があったけど、今回の訂正は狙い通りなのかお粗末だったといえるのかは、これからのフジテレビの出方でどちらかか分かると思うけど、YouTube、週刊誌、テレビ等色々な媒体があると思うけど、そこには必ずお金(収益金)が絡んでいて、大きな話題になる程得る収益が大きい、憶測から動いて真実だと確信して発信していると思うけど、どの媒体も目先の話題性や収益の確保に走り、信憑性の欠けるガセ情報が流れる可能性は孕んでいるのだから受け取り手としては一つの情報に偏るのではなく、情報の吟味が必要なのではないでしょうか。
▲38 ▼48
=+=+=+=+=
>たくさんの傷ついたひとがいるかもしれない出来事を
「~かもしれない」とか言ってしまうと結局決めつけ刑事で文春廃刊とか言っているように見えるね?
全部が全部決めつけることがダメではないのだが、宣伝とかの影響で世の中はすぐに流される傾向にあるのかね?
何かをする時にはある程度の決めつけのようなもので方向性を決めるのだ。それが思うような結果になることもならないこともあるだけ。決めつけから始まっても調査、訂正だとかを駆使して結果を求めることの方が重要なんだろうけどね?
決めつけがダメなら何も始められないし、結果論とかも否定するだけに見える。
論理的に見えて調査不十分みたいな意見とか最初から答えが決まっているような意見は気を付けた方がいいかもね?
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
文春を異常に神聖視している人間が多く、そいつらは揃って加害性も高い印象 それを含めて、目に入る機会が多くその度にあまり良い気分にはならんから文春の廃刊には賛成 もちろん理不尽なのは分かってるけどね マスコミ全体の問題を考えるなら、名誉毀損や悪質な記事に対してマスコミ側のリスクをもっと大きくするべきと思う
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
元々、週刊誌のあり方が気になる中、また言論の自由と言われて久しい中、文春は、人の命(人生)を取りかねない事を、メディアの前には不可思議な被り物をかぶって出てくる。私が最初に見たのは流行語大賞か、文春砲かな。あの姿を見てから、キチンと向き合わない会社で、風土なんだなと。今はSNSもあり、どう生き残り、共存していくかを模索しているかも知れませんが、かぶりものは、どうなんでしょうか。無責任に感じます。出てこない方がマシ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
文春がテレビよりさらにダメな点は、今回のような注目記事で記者名を出さない事。テレビの変なコメンテーターでさえ、顔と名前を出している。取材対象の名前は出して記者の名前は出さないのであれば、そんな一方のプライバシーだけを明かす不公平な記事は書かなくてよい。
あと、津田大介氏はYouTubeで政治番組をやっていると思うが、出演者が左派系の人ばかりだった記憶がある。多様性を考えれば右派系の人も呼べばいいと思うのだが、津田氏は多様性には否定的な考えの持ち主なのだろうか?
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
古市氏のことを誰が支持してるんですか? 傷ついている人がなんて発言、これまであなたがどれだけ人に対して失礼で不快に思われる発言をしてきたかお忘れですか?と、どの立場でものを言ってるんでしょうか? ワイドショーで散々客観性も何もない発言を繰り返して来ましたよね。この方こそメディアの役目なんて分からない様に思えますよ フジテレビにあれだけ出ていてフジテレビ批判した時は、よく言ったなんて全く思えませんね。会社でいる都合が悪くなると人を後ろから刺す人って感じで、寒気がしました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
論点は、社会的に事実と認められる、事実に値すると信用される媒体になった文春が、事実と違う発信を速やかに訂正をしなかった。それが無用なヘイトを発生させることになる、そういうスタンスに見えるから廃刊すべきというショートカットな結論なのでは?文春も根拠に基づいた正確な内容じゃなかったのであれば、社会的な信用度を考慮した対応をしなければ混乱を招くだけの媒体。その他の媒体も同じようなことをしていたのなら正直そんな世の中なんでしょ。いちいち目くじら立てるなよと思う。どっちもどっち。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
古市氏にあまりいいイメージはありませんが、「文春だけ廃刊」というのはわからなくもありません。 本件に限らず、文春は松本氏、伊東選手、羽生選手など多くのスキャンダルか何かよくわからない件で、様々な業界に負の影響を与えました。
私は松本氏の件の顛末はわかりませんが、初動が女性側の言い分だけで記事ができ、更に事件性もなかったため、今の状況は理不尽だと考えています。 伊東選手も同様で、大事な国際戦にも影響しました。 羽生選手も落ち度なく離婚となりました。
これらは文春が主導したことに変わりありません。 そして彼らの不幸をお金に換えて設けており、本件もやはり女性の言い分だけで記事が作られ、中居氏が引退しました。
これは社会でもよくある、被害妄想ある人が正規のルートではない周囲の人へ独善的な不満をぶちまけ、それを真に受ける人とかわりません。 特に文春はそれを悪用してお金に換えています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
是々非々という言葉が浮かんでしまったが、このニュースだけ読んで、津田氏が別人かというくらいの印象で、まともなことを言っていると感じ笑っちゃった 古市氏は、出れなくなるかもの前提はおきつつ、「経営陣をかえる」とか、フジテレビがなくなる前提がないので手の込んだフジテレビ擁護派にしか見えない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
文春は文春砲と言われる程、注目度や読者(記者会見の記者)の信用引用性が高い所なんだと思います。
情報が文春ベースになってしまっている事に警鐘を鳴らしたのか定かではありませんが。
今回の件があまりにも大事になり誤報、タイミングもあり古市さんも廃刊と言わずもっと具体的に説明すれば良かったかも知れませんね。
▲175 ▼123
=+=+=+=+=
>「真面目に大人として応答すれば、古市さんなぜ週刊文春だけ狙い撃ちで『廃刊』求めてるんです?」と問いかけた。 ↑ これは古市さんが文春という週刊誌に対して廃刊を求めたという事? 文春が無くなったら、悪を(言い切ってしまうが)イワユル告発する媒体が 無くなるという事=悪はやりたい放題の今までに戻ってしまう)
文春が廃刊になったら‥力無き物は力のあるものに従わなくては行けなくなる
いわば、、文春によって力なき存在が物申す時代になってきたという事 なんだと思いますね
だからと言って文春が正義の味方と思ってもらっては困る
文春の告発は「怒りと儲け」も併せ持つウィンウィンだから! 週刊誌は昔は曝露専門でしたが
いまの文春は「時代をただす目論見と儲け」を兼ねそろえた、いわばブラックヒーローなんだろうと思います
此れを廃刊に持って行こうとする人ほどブラックなんじゃないだろうか!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
問題のある組織や企業を潰すことは社会にとって重要なことで、そのほかの企業をどうするか、というのはまた別の話じゃないの? A社が不正をはたらいていたことがわかった、でもB社も同じかもしれない。B社の潔白が証明されるまで、A社の処分は保留ね、なんておかしいだろ。交通違反で切符切られた奴が「別の車だってやってるんだから俺は見逃せ」って言うのと同じロジックじゃないか。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
廃刊しろは憲法的にどうよってレベルの乱暴な主張ではあるが 津田大介は津田大介で、去年文春の記事を書いてるしインタビューも受けてるから、付き合いのあるメディアの擁護
この件で古市を批判してる人(伊藤隼也、西脇亨輔)を見かけるたびに文春オンラインで検索かけてるけど、みんな文春で記事書いてるので ジャーナリズムってなんぞやって構図ではある
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
古市氏を起用するテレビ局はフジテレビ系列と読売テレビ系列だけ。つまり古市氏にとってフジテレビと文春は明らかな利益相反がある。今日、学会発表でも、プレゼンを始める前に利益相反がある場合は申告することが義務付けられている。発表者の中立性を理解した上でないと、発表内容を中立に評価できないためである。つまり、古市氏がフジテレビを擁護するのは彼にとって利益があり、中立性がない可能性があるのだから、彼の評論を掲載することは如何なものかと思う。もし、掲載するのであれば、フジテレビ系列が古市氏を起用しているニ系列しかないテレビ局のうちの一社であることを冒頭に記載すべきである。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政治や怪しい宗教団体、ようは国民全般にとって重要な事案に切り込むならまだしも 一部の人間だけでなく、多くの悪くない一般人が人生を左右それる記事… しかも後に訂正。 そんなやり方はフェアじゃない。 商売のためならなんでもありはあり得ない。マスメディアはただ面白おかしく 記事を悪意をもってだすのではなく 真実のみを徹底した根拠と証拠をもとに世にだすべきだ。
▲105 ▼142
=+=+=+=+=
文春の誤報で廃刊なら、SNSでデマを拡散させたあの芸能人も引退しなきゃいけないし、あの新聞も廃刊だし、あの週刊誌も廃刊、あのインフルエンサーも廃業、あのYoutuberもチャンネル停止、あの専門家も…そんな風になるよね。
大事なのは間違いを間違いだと認め、そこからどう行動をあらためるかだと思うよ。
▲199 ▼45
=+=+=+=+=
古市氏が廃刊を叫ぶほど週刊文春の訂正は致命的なのでしょうか? もともと中居正広の問題は女性セブンが先行報道していました。 女性セブンで編成幹部のA氏の関与が書かれていましたし、文春は「女性セブンによると」と断り書きを入れています。 A氏が誘ったのか、中居が誘ったのかは重要ではなく、一連の流れを見れば中居の自宅で開催されたBBQパーティーが発端で、そこにA氏が被害者を誘ったとフジは認めています。 中居が誘ったとき、A氏の名前を出して、被害者に義務感を負わせ、中居の自宅に誘ったという事実が判明し、中居の悪辣さが際立ちます。 最初の報道の時点で文春は被害者に誘ったのが中居であるか確認せず、女性セブンの報道からA氏に違いないと思いこんだのです。 その後、被害者から直接中居が誘った事実を聞き出し、訂正しただけです。 文春には何の落ち度もありません。 古市氏が文春の廃刊を叫ぶのは、裏がありそうです。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
そう、文春に限らない。新潮もゲンダイも東スポも、イエロージャーナリズムは注目度の高い人を材料に裏を覗き見て事実と噂を拾い集め、無理やり繋げて疑惑のストーリーを生み出し、見出しで派手に喧伝して騒ぎを起こし、アクセスを稼いで収入を得るビジネスモデル。 ネットニュースとSNSの仕組み上、拡散するほうが儲かるのだからデマだろうが何だろうがとにかく刺激的に飾り立てて爆発的に拡散させることを繰り返し、今やネットの主要メディアに成り上がっている。 風説の流布が社会不安を引き起こすことは100年前からわかっているはずだけど?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
他の人も書いてますがフジテレビは女子プロレスラー、日本テレビは女性漫画家を死に追いやりました。 此れ以外にも人の道に外れた事をマスメディアは平気でして来ました。 でも廃業に成ってません。 文春の遣り方は倫理的に問題が有るのは確かです。 然し産経、朝日新聞と東京地検トップの違法賭け麻雀を暴きジャニーズ犯罪を暴いたのは文春です。 他にも犯罪や疑惑の追及で違法行為を何度も暴きました。 文春の手法は下品ですが反面日本で報道機関の役割りを果たしてる唯一のメディアでも有ります。 マスメディアが報道機関として最低限の役割りを果たしてれば文春の出番は有りません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には 写真週刊誌は全て廃刊で良いです
人権侵害レベルの誤報でも 謝罪広告と慰謝料100万程度が相場で 書いて売ったモノ勝ちになってるし 自浄作用も感じられない 社会に対するマイナスが大き過ぎます
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
中嶋の悪事が次から次へと暴かれてる。 当日電話したのが中居か中嶋かなんてもうどうでもいい。 もし第三者委員会が女子アナだけじゃなくて過去のグラドルやアイドルグループにもヒアリングしたらもっとおぞましい事実が出てくるだろう。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
日本は、テレビと新聞が同じ親会社ということで、お互いに馴れ合い体質。だから週刊誌が海外でいう新聞の役目をしている。本来であれば、テレビと新聞は切り離さないと。海外だってそうやって権力の監視をしている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「週刊文春の暴露型ジャーナリズムがある種の(ほかのマスメディアが担えない)公共性を担ってしまっている状況は自分も健全とは思わないけど、」
これは同意ですね 週刊誌が新聞TVより信頼性があるという時点で、狂ってると思いますよ。学者ならそこを議論してほしいものです 半世紀以上、日本にはジャーナリズムが存在しない状況にあったため、日本人は慣れてしまっていますが、先進国とは言い難いです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
多分、古市さんはフジテレビがあれだけの会見を開いているのに、文春が今回の騒動の根幹とも言える部分をひた隠しにして、指摘を受けなければ修正しないような出版社である事に怒っているんだと思います。 フジテレビの会見前に発表する機会はいくらでもあったと思いますよ!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まずジャーナリズムなんて言葉を使う時点で履き違えてる。 日本メディアにジャーナリズムは存在しない 彼らは利益を最優先に追求し、お上に忖度して自分等の身分を守ろうとする権力側だから。 そして、廃刊とかいうワードが出たときに真っ先にこういう反論が必ず出てくるけどさ。 まんま行き過ぎた左翼的上から思考だよね。 良いところもありじゃんとか、皆やってるじゃんとか書かれた方も問題じゃんとか理由にならんから。 社会的に損失が大きいんだから潰した方が良いって言うことに何の問題があるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古市氏の意見はいつもの逆張り論法だと思うので、相手にする必要ないと思う。こういう議論が起きる事自体が古市氏の狙いなんだから。 古市氏の言う通り、大人になってスルーするのが一番だと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まずは会見を求めたらいいのに。 釈明か謝罪するかはしらんけど、少なからず社会に影響を与えたんだから、なぜこうなったかくらいの説明はするべきでしょ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
古市さんも早く大人になって。 TV局に都合のいい発言ばかりするのではなくTV番組に呼ばれなくなるとしても社会学者を名乗るのであるならば公平中立の立場からものを言った方がいいと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
なんだか勘違いされてる方多いけど最近のTV見て批判的な事言ってる人多いけど古市さんってタレントじゃなく社会学者ですよ⁈ 業界では有名人ですよ そもそもTV出る前から政治家や官僚とも繋がってるし社会経済にも精通してる人なんでタレントに恩義なんて感じてないし松本、中居のお陰で〜なんて人じゃないんですよね だから忖度して文春「だけ」攻撃してるっていう津田さんの発想が些か浅はかだと思いますけどね みんなもっと自分で掘り下げようね
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
文春に限らず、疑わしいことを、さも、事実のように語って金儲けしているメディアはなくなるべきです。それが、わかりやすいのが文春だけの話。政治家に切り込んでるから良しとするという論調は、間違ってます。 事実に基づいて、お金をしっかりかけて、真実を、提供するメディアが求められているんです。
▲172 ▼171
=+=+=+=+=
文春を擁護する方がどうかしている。 きちんと謝罪をしたのか? 週刊誌は謝罪しなくていいってどういう了見なんだろ。 散々、他の団体や企業、個人に対しては会見を強要しておいて。
会見後にわざと訂正をずらしたのは意図的だろ。 悪質過ぎますよね。
やっぱり廃刊にすべき。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
文春が無ければ、最強メディアであるテレビ局の悪しき習慣が明るみに出ることは無かった。 また逆に、テレビ局がなければ、文春が悪事を働いた時にそれが闇に葬られてしまう。
つまり、三権分立よろしく、同等のメディアは複数あってしかるべき。
むしろ、文春のようなメディアはもっとあっていい。ジャニーズ問題はそれが不足していたために日本の自浄作用が働かず、海外砲が打たれた恥ずべき事例。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
まあこの2人ならどっちもどっちだけどね。 一企業の雑誌の廃刊を訴える社会学者と慰安婦像展示するマッドサイエンティスト。 YouTubeで竹中氏が文春はジャーナリストかね?って言ってたけどこの2人も自分達はジャーナリズム持って発言してるって思ってるんじゃない? ジャーナリズムって事実の伝達、それについての解説や論評とあるからこの2人もなんの取材もないけど解説と論評する事が仕事だと思ってるんだろうな。 でもそれを記事にする有用性ってあるのかな? 結局この2人は文春の蒔いたエサで飯の種作ってるだけだと思うけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔は新聞記者ドラマがあって「ブン屋」と言われ、スクープを追う新聞記者は花形の時代があったが、今の新聞はコタツ記事しか書かなくなった。週刊誌が昔の新聞を受け継ぎ、役割を果たしている。今や政治家にも、芸能界の闇にも突撃できるメディアは文春しかなくなったと言う人もいる。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
古市という人がなぜ特定のメディアでもてはやされているのか分かりません。視聴率が取れるとも思えないし、もう若者の代表というわけでもないし、社会学者を名乗っているけど大した実績もないようだし、むしろウザいと思っている人も多いと思う。何らかの権力者とのコネがあるのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に、週刊文春は記事を載せるのは自由なので、他の雑誌と同じくのびのび仕事してほしい。 悪いのは、雑誌を毎日のように、取り上げる民放です。 変なコメンテーターに意見でるのは、マスコミが悪い。雑誌の記事を毎日のように報道するから、問題がエスカレートする。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この件、津田大介氏の背景をしらないとね。
ネット文化・ネットジャーナリズムがテレビで話題になりだした頃(2010年くらい~)、津田大介氏はフジテレビのお抱えコメンテーターとしてかなり頻繁にテレビに出てました。安藤優子の番組とかね。
その後、津田氏はいくつかのやらかしと炎上を経てテレビ界隈からは反出禁状態になり、コメンテーターとしてテレビに出ることは無くなりました。 (言動ゆえ扱いにくいコメンテーター認定された)
そのあと釜ポジションに収まったのが古市憲寿氏です。
津田から見れば嫉妬の対象ですね。 だからこんなウザがらみするんですね。
どっちもどっち。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
この世代のなかでは古市氏は信用がおけるけれど たまに偏屈で偏狭になるね。
文春は、たしかに勇み足をした。 前の編集長が、その席を譲って、編集局長か何かになっても 現場に影響力を行使しているようだから「危ないな」と思っていた。
取材を命とするメディアでは 命令系統と責任の所在、のバランスが崩れたら チェック機能が狂い、こういうことが起こる。元編集長は 日枝さんと同じような存在になりたかったみたいにさえ思える。
ただ 文春がなければ、安倍の好き放題で日本は相当な独裁になっていたよ。 安倍以前から、日本の大メディアは記者クラブ中心で 独自取材を捨てていたし テレビは放送免許を質にコントロールされ、大新聞はすっかり骨抜き。 そこに強権的な安倍のメディア支配で、大メディアはNHK以外よれよれ。
独自取材は、文春がリーダーとなって守った。 その最大の功績を評価せずに、潰せ? どうかしている。
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
文春はねつ造種蒔きしてそれを鵜呑みにして更なる印象操作を拡散するこの流れがおかしいし誰も反論しないのもおかしい。コメンテーターって番組の内容に賛同している人しか出てない出さない中古市さんみたいにハッキリコメントする方は貴重な存在。昨今のテレビの左寄りのおかしな傾きに気づいて全ての情報を鵜呑みするのは危険。テレビも文春も同じレベルに気づかないと。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
確かに文春だけではない。朝日の慰安婦捏造の方がおかしいと思ったが古市君は廃刊しろとは言っていなかった。 また個人的に週刊誌報道で一番おかしいのは、週刊新潮が松本サリン事件の被害者を先祖まで遡って誹謗記事を書き、訴訟を逃れるため謝罪を約束したにもかかわらず、現時点でも謝罪をしていない事。(Wikipediaの「松本サリン事件」「週刊新潮」に記載がある。)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「生産性」ってだけで新潮45とか簡単に廃刊になったけどね。 「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」って本も当初角川から出る予定だったがキャンセルを受けて刊行を中止した。 その後、産経が放火予告までされたがそれに屈せず出版した。 そういう間違った抗議がある中でも人権派といわれる権威である学識者やそれをソースに書き立てるメディア関係者は何も問題にしない。ダブスタ過ぎる。 文春なんてはっきりいって人権侵害やんか騒動が過熱する中で途中で訂正、なんだったんだこの騒ぎはという事でしょう。広告が剥がれる程の損害を与えたのだから迷惑の度合いが上の例と比較しても桁違いだし当然廃刊だろう。 (フジの責任も重いし十分ではない。)
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
これはそのとおりです
社会学者を名乗るのであれば、単に端緒の問題だけではなく それを受け入れて燃え上がった社会全体の問題として主張すべきです
▲110 ▼38
=+=+=+=+=
古市氏が文春のみに食い下がっているのは、根っ子が中居氏のことだからだけさって。本当はもっと中居氏擁護をしたいが、古市氏自身も中居氏が行った行為を堂々と擁護なんかできない。そこで攻撃する相手を文春に切り替えただけだって。これが中居氏でなかったらまずこんなことは言わなかったと思うよ。つまり文春攻撃の動機は至って単純なことだ。ハッキリ言って子供染みている。
▲14 ▼4
|
![]() |