( 262118 ) 2025/02/08 07:20:43 2 00 【変死体】アジア系の外国人男性か?観光客が訪れる北海道の人気観光スポット「青い池」「白髭の滝」近くの川の中で発見…近くにはカメラのリモコンシャッターのようなもの…北海道美瑛町北海道ニュースUHB 2/7(金) 15:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce114b4bfaad49c466a92d4c4ad2e4b67d3357ff |
( 262121 ) 2025/02/08 07:20:43 0 00 外国人にも人気の「青い池」
2月7日午前、北海道美瑛町の美瑛川で変死体が発見されました。
遺体が見つかったのは、国内外から大勢の観光客が訪れる美瑛町の人気観光スポット「青い池」に近い川です。
男性が見つかった現場付近
7日午前10時45分ごろ「橋の下に仰向けで人が倒れておる」と発見者から110番通報がありました。
見つかったのは男性で、その場で死亡が確認されました。
男性が見つかった現場近くの橋
警察によりますと、男性は20~30代くらいで、アジア系の外国人の可能性があるということです。
現場近くには、カメラのリモコンシャッターのようなものが近くに落ちてたということです。
観光名所「白髭の滝」
警察は男性が橋から落ちた可能性も視野に、事件事故の両面で身元などを調べています。
現場は観光名所の「白髭の滝」にも近く、多くの観光客が写真を撮りに訪れる人気スポットです。
UHB 北海道文化放送
|
( 262122 ) 2025/02/08 07:20:43 0 00 =+=+=+=+=
外国人観光客についてはもっと入場料を取るとか強制的に保険をかけさせるとかしなと日本国民の税金で賄う救急隊、病院が本来やらなくても良い余計な労力を使う様になる。何処かの国の観光客は助けてと言って無いのでお金を払わない者もいる、日本の病院は先払いや預け金を取る事を禁じられている様ですが日本人以外はクレジットカードを登録させるべきです。
▲16510 ▼497
=+=+=+=+=
私もこの橋を訪れたことがあります。眼下に広がる滝の風景に引き込まれ、防護柵(手すり)に近寄り携帯を構えましたが、柵が低くて怖いな、携帯も落としてしまいそうだなと感じたことを覚えています。この観光客の方は、柵に座って遠隔でご自身の写真を撮ろうとでもしたのでしょうか。雪に慣れていなければ、滑りやすく非常に危険であることを予測できなかったのかもしれません。 悲しい結果になってしまい、残念です。ご冥福をお祈りします。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
宮島の厳島神社でも、 アジア系観光客が大鳥居に近い桟橋みたいな所の先端で押し合いへし合いして写真撮影で集まっていたので嫌だなと思っていたら、 やはり海に落下した人が居たらしく、添乗員みたいな人が慌てて救急車を手配していた。
▲7705 ▼357
=+=+=+=+=
日本人とは公共性や一般常識に対する概念が違うので、外国人観光客+特に移民受け入れは再考すべきです。介護,看護師不足の為に移民受け入れるのは悩ましい問題ですが、◯◯年後に人口減少しても8000万人居るなら何とかならないのでしょうか。国民負担と給付,支援、就業,経済発展,物価などのバランスを何処で取るのか、悩ましくも大切な課題です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
撮影して記録に残すも大切だけど記憶にちゃんと残して欲しい。 撮影めっちゃしてるけどいつ見るんそれ⁈って思う。 食べる前に写真、毎日会っていても写真…目からじゃなくて全部カメラの画面越しに風景みるってどうなんだろう…。 造園や観光の仕事していたからもあるけど有名なお寺や庭園を見に行っても歴史とか学ぶより写真…旅行になると色々手配を頼まれるけど最近は嫌になって子供のことで忙しいって断るようになった。 写真より命が大切です。 命をかけた写真必要ですか?って思います…
▲507 ▼22
=+=+=+=+=
前回はこの青い池で泳ぎ、それを空からドローンで撮影していた中国人観光客がいましたね。今回もリモートで撮影行為なのか? 何れにせよ、対策を講じないといけませんね。
▲5602 ▼76
=+=+=+=+=
JR函館線の事故に続き、ツーリストによる今季二件目の道内での重大死傷事故ですね。外国人の運転するレンタカーも危なっかしくて見てられません。特に冬道運転するのは真面目にやめて欲しい。国と地方自治体には真面目にオーバーツーリズム対策に対応して頂きたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
カメラのシャッターリモコンが落ちていたのなら、カメラが近くにあるという事だと思う。 カメラを見ればその外国人が何をしようとしていたのか大体わかりそうでよね。 でも、この書きぶりではカメラは出てきていなさそう。 雪の中だと簡単に出てこないかもしれませんが、カメラが発見されないなら事件の可能性もありそうですね。
▲35 ▼83
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムというよりも、世界には日本人では考えられないような行動をする人たちが非常に多いということだと思います。多様性とか価値観の違いとかで受け容れざるを得ないこと何でしょうか? これとは違いますが神社仏閣などの宗教的施設はどこの国だろうが文化が違かろうが尊重するものじゃないんですかね。これをいちいち注意しなければ止めないようならば、この人たちは始めから我が国への敬意などはありません。原理主義者に命が狙われたりするような国では決してしないでしょう。更に話しはそれますが、我が国の皇位継承について干渉してくるのも、ローマ教皇などにも当てはまりそうなのに何も言わないのはキリスト教国は我が身のことだけど皇室は日本だけのものだからどんなことをいっても構わないと思われているからではないでしょうか。どの件にしても政府は毅然として断固とした態度を示して欲しい。
▲2101 ▼71
=+=+=+=+=
観光地は訪問者だけでなく、地元の方々にとっても思い出がいっぱい詰まった場所。快適で持続可能であるべきだと思います。 地域の方々の生活や利益を尊重しながら、適切に観光客数をコントロールする仕組みがあるといいですね。
▲1898 ▼63
=+=+=+=+=
きちんと地元の規制を守って観光を していたのかな… 北海道の踏み切りでは線路内に入った中国人生女性が列車に接触して亡くなったばかりです。 春節と雪まつりとスキーシーズンとで、北海道は今まさにオーバーツーリズムです。 決まりをしっかり守って観光してほしい。
▲1702 ▼28
=+=+=+=+=
海外では、写真撮ろうとして転落して死亡する事故も起きてるし、今回も橋の上とかどこかで写真撮ろうとして謝って転落してしまった可能性はあるだろう。
▲1278 ▼44
=+=+=+=+=
SNSで見た綺麗な景色を見に来て写真に撮る。 それはSNSで見たのと同じようなものが撮れるだけで、違うのはそこに自分が写ってるかどうかだけ。 写真一枚にそれだけの価値があるかどうかは人それぞれだけれど、もう少し冷静に考えて行動してほしい。
▲830 ▼25
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムとは、特定の地域において観光客の数が過剰となり、その地域に負担をかける現象を指します。これにより、地元住民の生活や生態系、文化資産が脅かされることが問題視されています。観光客が増えることで、公共交通機関や宿泊施設が過密状態になり、価格が高騰することもあります。また、観光地の環境が損なわれる場合も多く、自然景観や歴史的建造物が劣化する原因となります。オーバーツーリズムの対策として、観光客の分散や持続可能な観光の促進が求められています。例えば、訪問時期の分散化や、観光資源の多様化、多くの人が訪れる場所へのアクセス制限などが提案されています。また、地域住民と観光業者が協力し、観光による利益を地域社会に還元する仕組みを整えることが重要です。持続可能な観光の実現には、私たち一人ひとりの意識と行動が必要不可欠です 猫カフェの店主です。ひとつの時代が終わったわ
▲1199 ▼310
=+=+=+=+=
『橋から落ちた』って、欄干にでも登ったのか?
そう簡単に落ちることができる橋はなかなか無いと思うが、いわゆる『ばえ』る写真を撮ろうとして事故ったんだろうか
日本の文化が好きなわけでもなく当然リスペクトもなく、ただ『ばえる写真』を撮るためだけに日本に来る観光客は特にマナーも悪く、こういう連中をどうにかしないと想像できないトラブルやアクシデントは今後も起き続けるだろうね
▲432 ▼8
=+=+=+=+=
もはや自己責任という範疇の問題じゃないと思う。 写真、動画撮影のために無謀な行為をし、死亡事故を含めた大きな問題を起こしたら、じゃんじゃん賠償責任を追及していった方がいい。 はっきりいって、たかが素人(セミプロを含めて)が撮影する写真や動画。そんなもののために迷惑を被ることが増えないようにするためには、くだらない撮影行為に対して相応の対価を支払わせるようにしないと(たとえ撮影者が死亡していたとしても)
▲585 ▼21
=+=+=+=+=
ここは自分も撮影に何度か訪れてますが、白ひげの滝が眺められる白金橋の柵の高さは1mくらいはあるはずなので、よほど無理をしない限り転落は考えにくいですね。柵から身を乗り出したところで良いアングルで滝が見られるとかいうのも無いスポットですし。強引に柵に乗っかるとか座るとかでもしたんじゃないですかね? 白ひげの滝から3キロほど下流にある美瑛川と青い池の方は簡単に柵は越えられるし、そもそも柵もなく誰でも簡単に川にも入れてしまうのでそこで溺れることはあるかもしれないですが、そもそも高低差も無いし激流でも無さそうなので、やはり転落して流されたんでしょうかね。 今後もインバウンドは急増し続けるので似たような事故も増えるでしょうね。観光客に対して管理する側の人間が圧倒的に足りてないので観光客のモラルに委ねるしかない状態だと思いますしね。
▲402 ▼24
=+=+=+=+=
これもオーバーツーリズムの影響でしょうかね?、コンビニ前の路上での富士山撮影も問題になってましたが、景観をカメラに上手く納めたいことだけを考えてて、ウッカリが命取りになってしまいましたね。お気の毒としかいいようがありません。 観光中はとかく舞い上がっていて灯台もと暗しになりがちですので、外国人も含めて観光客の皆さんは、十分周囲に注意を向けることも忘れてはいけないと思いますし、基本的なマナーはしっかり守った上で楽しんでほしいと思います。
▲180 ▼10
=+=+=+=+=
旅行先で事故死、観光スポットで転落死は年々増加してきていますね。 原因を絞っていくとスマホ依存ということになりますかね。常にSNSのことを考えながら旅をしているとスマホ越しに景色を見てしまう。せっかく来ているんだからスマホばっかり見ないで、眼に焼き付ければいいのにと思う。
▲378 ▼3
=+=+=+=+=
日本では安全管理は、相当な程度、施設や土地の管理者に責任があるという理解だろうが、発展途上国中心にそうでは無く自己責任であるという感覚が当たり前の国が多いだろう。電車の屋根に乗っても危険な場所に立ち入っても、信号の無い道路横断でも自分が大丈夫という自信があればOKという感覚。 この差異をどう埋めるかで対策が必要だと思う。 外国人対策と共に、日本人ももっと自己責任感覚で良いだろう。互いの歩み寄りができる策は無いだろうか。
▲227 ▼28
=+=+=+=+=
海外の人達はどんどん撮影スポットを紹介しているようですが、危機感がないですね。 先日も線路内に入り亡くなられた外国の方がいます。 特に今の時期は雪を良く知らない外国人だと転倒などもあるようです。 このような事は防ぐのが難しいかも知れません。 拡散される人気スポットは山ほどあるようですが、その危険性も書き込んでほしいですね。
▲278 ▼14
=+=+=+=+=
最近の美瑛は観光客が増えすぎて問題が多発しているが、今回の件もその延長線上にあるのではないかと心配。 先日の白樺並木の伐採も、無断で立ち入る観光客による被害が原因だったし、今度は橋からの転落かもしれないとなると、観光地としての安全管理が問われそう。 美瑛のような自然が売りの観光地は、SNS映え目的の観光客が増えるとどうしてもリスクが上がる。マナーを守らず危険な場所に入り込む人もいるし、撮影に夢中で足元がおろそかになるケースも多い。この事故も、カメラのリモコンシャッターが落ちていたという話を聞くと、自撮りの最中の事故なのかと予想する。
観光地の魅力を維持しつつ、安全対策を強化するのは簡単じゃないけど、規制を強めるか、危険エリアへの立ち入りを制限するしかないのかもしれない。美瑛の自然がこれ以上悲しいかたちで失われることがないよう、行政も観光客も意識を変える時期に来ているのでは?
▲143 ▼2
=+=+=+=+=
聞いたことがある話では、 高い場所で記念撮影をしていて被写体の背景を広く映し込もうと カメラを構えたまま後ろに下がっていったら崖っぷちを踏み外した、 というケースで転落することがあるらしいですね。 記事の写真を見る限り欄干の高さは十分にあるようです。 欄干を背にしてもたれかかって無理な姿勢をとっているうちに バランスを崩したのかな。
見るからに凍てつきそうな風景…。故人のご冥福を祈ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にその通りだと思います。国民皆保険制度は加入者が一生懸命税金を払って成り立っている制度なので、保険に加入していない外国人などからは、全額負担してもらいたい。 クレジットを登録してから診療にあたるなどすぐにでもできる事は迅速な制度改革を期待します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客の規制、人数制限、入国税や宿泊税の値上げなど、早急に対応すべきです。 オーバーツーリズムは、環境や住民の生活に深刻な事態を招いており、自然環境や文化財などは一度破壊されてしまうと元に戻らない。取り返しがつかないことになるのは目に見えている。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
橋のへりに座るか立つかしたかったのでしょうか。 あの橋から下の川まで結構な高さがあるので、考えただけでもぞっとしてしまう。
冬の白ひげの滝、昔はそんなわざわざ行くところでもなかったとは思うが、日帰りバスの行程なんかに入って最近は多くの客が訪れるようになりましたね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
何年前だろう、ナイアガラの滝で身を乗り出して落ちる映像をみた。 僕は高いところがにがてなので胸より上だけでも乗り出すのは怖い。 足を滑らすのもあるだろうし、高いところで仕事をしている人は危さを知って行動しているはず。 本当かしらないが、高層マンションで育った子は高いところに抵抗なく危険の認識も希薄な場合もあるらしい。 自分で行動するときは、ここなら滑って落ちても死にはしないだろうと勝手な判断で行動している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰も死にたくはなかったでしょうが、一部のマナーの低下により管理しなければならないレベルが上がるのは迷惑ですね。 立ち入り禁止や過度な保護を必要とする風潮にも嫌気がさします。 最近では日本人も例外ではなく、遊びに来ているから、イベントだから、自分くらいはと羽目を外す人が増えている事に別の危機感を感じます。
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
今の時期は氷が貼っていて青い池は見れないけど、近くの川は綺麗なエメラルドブルーを見ることが出来ますね。一度行ったことがあるが、観光客のほとんどが中国系で吸殻がその辺にあちこちに落ちてたり嫌な気分になったものです。
▲196 ▼1
=+=+=+=+=
ここは今インバウンドの観光客でかなりのオーバーツーリズムを起こしている観光名所。 一番の問題は覗き込むと高所恐怖症の人は震える場所です。 なのに橋の欄干がかなり低く、雪の積もる今は地面が盛り上がり尚更で、手すりなどの安全対策はされずかなり危険と感じる場所ですのでこういう事が起こると感じてました。 美瑛町は早期に対処を考えないとまた起こりかねません
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
青い池は超危険な細菌が居るので絶対に入ってはいけないが、何も知らない外国人観光客が 見た目の綺麗さに入ってしまって エキノコックスに感染してしまう例もあるそうな…
観光地にある柵等は危険な目に遇わないようにする 為の措置なので乗り越えたりしてはいけない。
命より大事な物は無いので無茶をなさらないように… わざわざ日本まで来てくれて悲劇に遇ってしまったのは心苦しい、ご冥福を祈ります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
写真を趣味にしている人だと単独で行動しがち。 誰にも邪魔されず撮影に没頭できるメリットもあるけど、一人で土地勘のない場所に行ったり滅多に人が通らない撮影スポットにいると、事故やトラブルが起きたときに大ケガすれば自分で通報できないデメリットもある。絶対に2人以上で行動したほうがいい。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
この冬に「青い池」に行きましたが、観光客の方は雪の怖さを知らないのか、あまり足元も見ずに池に寄って写真を撮るので雪国民としてはヒヤヒヤしました。雪には既に何人か滑り落ちたと思われる跡もありました。その日は氷が厚くて水没することもなく自力で登れたでしょうが運が良かっただけだと知ってほしいですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客に対して別途の観光料金を設定して、観光スポットはきっちり稼いだほうが良いでしょう。 高額に設定することで訪問客を減らせる可能性もあるし、収入源を地域活性に使える可能性もある。 どこの観光地も日本人価格と外国人価格を設定したほうがいいです。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
リモコンがあったと言うことは、どこかにカメラか携帯が落ちているのでしょうね。で、撮ったというなら、やや衝撃的な瞬間が写っているとも思えるけど、平和に笑っている最後の姿が写っているのか… 何れにせよ、映える写真が撮りたかったのかな…? そう決め付けるものではないけれど、SNSやブログのようなもので目立ちたいと言う感覚は人をおかしくするのでしょうね。場合によってはお金になるかもしれないし、SNSやブログで見たから気になって行ってみた、やってみた、と言うこともモノもあるだろうけど、目立ってバズって知らない人を友達と呼んで、人間、何か良いことありましたかね…? 幸せを感じるのかな? けれど、冷静に考えて、何か軽薄で安っぽくて、インチキ臭く感じます…僕は。 知らず知らず苦しんでいる人の方が多いのではないかなぁ…ネットって。 と言うことは、そうした人の方が世の中は多いのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この事件も、様々な問題引き起こしてるオーバーツーリズムの一つだろう。こうまでしても、諸々の問題に目を瞑ってでも、外貨獲得しなければならないほど、日本は落ちぶれてしまったのか? 特定の国家を蔑むつもりはないが、観光産業による立国って、他の産業が栄えなかった、または衰退した国家の最後の砦感が強いように感じる。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
滝を撮るために岩場に出たりして、滑り落ちたら死ぬよねと思いながら写真を撮ることもある。これ以上は危険だと見極めているつもりだが、落ちる人もそう言うだろう。 自動車事故と同じで、誰もが初めて事故を起こすまでは「俺は無事故だ」なのだ。 立入禁止のロープは超えたりしないが、マイナーな観光スポットは何の対策も取られていない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドには強制的に海外旅行保険をかけさせるべき。救急、救助の財源は日本人が納める税金。納税をしていない外国人観光客が日本人と同様無理なのはおかしいが、人道的な観点から助けないわけにはいかない。だからこそかかった費用をきっちり請求したほうが良いと思います。 ちなみににアメリカでは公的な救急車の場合、基本料金として8万円~15万円程度かかります 救命蘇生(心臓マッサージなど)を行って搬送してもらうと、平均で1,300ドル(約20万円)の請求が来ます。 搬送料は移送距離により料金が上がり、夜間・深夜の割増料金も加算されます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
北海道を訪れた際青い池と白髭の滝行きました。絵画の世界みたいな美しい光景でした。以前海外の方で青い池で泳いでたニュース見たのであまりに自由すぎるなと思いました。
▲339 ▼5
=+=+=+=+=
外国ではインスタ映えを狙ってとんでもなく危険な撮影に挑むのが多いという。この前もテレビで走っている列車から乗り出していたら、線路脇の木に衝突して落下するというのを見た。
撮影する時に自分の命を粗末することで他人も迷惑かけることを考えて欲しいな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ここは若干坂になってて滑りそうで怖かった。11月下旬に行った際レンタカーが多くてアジア系外国人が多かったし、写真撮ってる方も多かった。 橋の隙間から身を乗り出した落ちると思う。 強風なんか吹くと更に恐怖感ありです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
白髭の滝は1度行ったことありますが 橋の上から出ないと滝を写すことが出来ません。
橋の上から滝を見下ろすような感じになるので 見るとすごく怖かったです。 落ちたら大変だなーと思いました。
だからあまり夢中になると 落ちる可能性があります。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの「自己責任」その後の処理が大変ですよね。地元の警察や消防は大変です。 様々な規制があるのに、守らない外国人旅行者が多くて大変でしょう。 個人旅行者以外は、観光バス会社やツアーを組んだ旅行者にしっかり管理してもらうしかないですよね。 言うまでもなく、日本人にも多くいますからね。まずはそこからかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今円安で日本かなり安いんだし、観光客(外国の方)からはお金取ってもいんじゃないの?
じゃないと、観光地付近に住んでる人が、観光客のポイ捨てを片付けたり負担が半端ないんだけど。ちゃんと地元に還元するような使い方すれば、今よりウィンウィンじゃない?
本当なら日本に来たなら日本のルールを、徹底して守ってほしいんだけど。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本なら自治体の責任で救助してくれるとの安心感と、中共人によく見られる自由のはき違いで、自由とは何事にも拘束される事無く、気ままに振舞ってよいとの解釈が横行してる様に思う。 勝手に写真を撮れば、中共国内ならスパイ罪で逮捕される事案だ。 観光・景勝景観地での撮影は当局の許可を得たうえで、カメラ一台に付き一万円を徴収だ。 その許可証の不携帯はスパイ罪で逮捕する事に。 其れくらいにせねば、人の言う事を聞いてはくれぬと思う。 亡くなられた方は気の毒でしかない。 冥福を祈りたいと思います。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
他の記事でも コメントしたが、自治体観光地の安全対策だけでは無理!! 旅行代理店 等が 注意喚起しないと事故につながってしまう 結局 言ってはなんだが、自治体の事故後処理 、今回のような死亡事故も遺族への引き渡しもある種自治体負担となる ある程度費用請求するかもしれないが……話が戻るが旅行代理店業界 等がもっと厳し目に注意喚起しないと 日本各地の観光地で死亡事故 負傷事故が 増えてしまう
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
また事故が起きてしまい残念だ。 この間も女性が列車に接触して死亡した。 インバウンドに関して来てくれて有難いと思う反面、迷惑行為などもある。
勢いで受け入れて来たが、そろそろ入国に関して人数制限するべきではないかと思う。 また病院などにかかる時はしっかり請求して欲しい。 また免税もやめて日本の観光の為に必要だと理解してお支払いいただくのが良い。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
現場の様子はわかりませんが、観光地でよくあるアブナイ行動が事故につながったように思います。この事例が観光客に共有されればいいんですが、それは無理。時間をかけて口コミででも危険性が周知されるのを待つしかないでしょうね。その場で注意しても理解できない方が多いですから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
観光地立ち入り禁止ってなる 美瑛のように防衛策を取らなければならなくなる。 勝手に事故起こして 周りに迷惑になるような事はやめて欲しい。
▲553 ▼6
=+=+=+=+=
最近は線路に立ち入って電車にはねられ亡くなった中国人もいました。小樽の有名な坂では車道に出て写真を撮る観光客が問題になっているし、美瑛のシラカバの木の伐採もありました。先日始まったばかりの雪まつりでも開催前日に会場には入らないよう張られていたテープを跨いで写真を撮るアジア人の観光客も。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
「リモコンシャッターのようなもの」とあるから、おそらくセルフィー撮ろうと無理な体勢をして何かの形で落下した可能性が考えられる。 デジカメ、コンデジ、スマホでもズーム機能を使って被写体 (この場所なら滝) を撮ろうとすればそれなりに「良い画」は撮れると思うが、結局どいつもこいつも「自分」達が主役で被写体となる場所、物体というのは二の次になっちゃってるのが多い気がする。 本当にカメラ、撮影が好きで趣味にしてる人達なら人間メインなんか撮らないだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなったのは気の毒ですが、観光客で無謀で危険や迷惑な写真撮影等をしてるのは事実。 迷惑行為も困るか、人身事故や事件はもっと困る。 この事件が何が主な原因かは解らないが、特に人身に関わる事などの再発防止や規制は出来ないものか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この様な事が生じてからでは遅いのですから、問題の富士山始め色々な観光地や街中でも、交通違反などから罰金でも取らない限りでは仕方ないと思います。 そして、それを資金に増税を抑えながら廻してもらえないかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こう事が起こると必ず安全策は?等の話が持ち上がり景観や文化をを壊して行く事が最近特に多いように感じます。例えば実績として今まで落ちた観光客が居らす、専門家が視て過度な危険はないと判定されたら「自業自得=不幸な事故だった」で片付ける事も必要か?とも思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
映える写真撮りたかったのか命懸けなくてもいいのに。行った事あるけど高所恐怖じゃない人でも足すくむ高さあるし私はガクブルで欄干さえ近付けなかったし落ちたらまぁ助からんよね。 これから行く方は気を付けて下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期から世界を旅してきたが、日本の観光客のモラルのレベルは高く、モラルに欠ける今の中国観光客とは雲泥の差だ。中世からの長い間に培われた日本の文化は世界に誇れる。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
想像の域は越えませんが、恐らく、橋の欄干に腰掛けて写真撮ったりしており、誤って落ちたのではないかと思う。 日本人ならまずそんな事しませんよね。比較的近くに、恵那峡大橋という観光スポットありますが覗くだけで肝が冷える高さ。高所恐怖症の人にはキツいかと。ここは恐らくビミョーな高さなのでしょう。 旅行の予定たてようと思っておりますが外国人のなるべく行かない処探すのが大変です。。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この池では、最近でも話題となっており、勝手に入って泳いでいる外国人もいるらしい。 やりたい放題になっている。 日本をリスペクトどころか、荒らしに来ているとしか思えない。 文化を習いたいならば、先ずは常識を身に着けてから来てもらいたい所。 来るなとは言わんが、ルールを守れ!と言いたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド需要で利益が出てるなら そこに何かしらの形で課税していって その税収で各種対策の強化だったり 周辺住民の生活に役立てる施策が必要 観光業などはコロナの時に 様々な補償や支援を受けたとこが多いわけだし だったら今のように好調な時には 税金という形で還元して 地域社会に役立ててもらうって事も 考えてもいいんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タンチョウが舞い降り、夜は身を守る塒(ねぐら)、雪裡川の橋上でも英語圏ではない外国人の写真愛好家が夜中3時〜三脚、脚立を置いて場所取り合戦。蟻の子が入る隙間もない状況。川原に降りてはならないのに、それを守れない人が少なからずいる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小樽でも最近、線路に入って亡くなった人いなかったっけ この人が無茶して落ちたのかは分からないけど 海外からの観光客には、高額デポジットにでもしないと日本にとって良くないのでは?
病院、救急車、レスキュー、警察などは本来国民のためのもの 他所から来てガンガン消費されたら困る そういうリソース使ったら、デポジットから支払いでいいと思う わざとじゃなくて急病とかでも、料金払うのは当たり前だから取りこぼしがないようにしないとね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
近年、特にアジア系を中心に観光客によって撮影スポットをまるでモデルのように長時間占拠するのによく遭遇します。 彼らは他人への配慮は一切なし、狭い道をこちらが譲っても会釈すらしない。
政府は観光立国だとかインバウンドとか言ってますが、我々日本に住んでる者が遠慮したり不自由な思いをしてまで観光客を呼んでほしいとは思わない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで外国人の事故、遭難が増えている。山、川、海・・、もっと人の配備を!設備の充実化を!誰もが日本国内どこででも自由に安心して楽しめるよう、どこででもすぐに助けられる体制をつくるべき。今後さらに多くの外国人が日本を訪れるだろう。日本は世界一の安全大国を目指して行くべきだと思う。
▲2 ▼58
=+=+=+=+=
私も昨年この時期に行きましたが、足元がツルツルで橋に辿り着くまでに転倒しました。もちろん橋の前後もツルツルです。 また、柵の際に積もった雪は踏み固められて柵に向かって斜めになっており、ここに足を掛けたら滑ってバランスを崩して最悪頭から落ちそうだなと思ったので怖くて柵の際までは近寄れませんでした。これ下手したら落ちる人いるんじゃないか?と思っていたぐらいなので、やっぱりなという気持ちです。 外国人観光客をただ叩きたいだけのコメントで溢れていますが、実際にその状態の現場を体験してみればいいと思います。誰しもが気を付けるべき場所ですよ。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
日本でも、旅の恥はかき捨てなんて言うし、浮かれて羽目を外す方が多い。
冷静に考えれば、想像が欠略した行為でしかない。 その場のノリで他者を危険にさらしたり、気分を害する行動は慎む文化も大切にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナイアガラの滝で落ちて死んだ日本人もいたから… 日本人も海外では散々迷惑かけている。 外国人観光客が増えれば仕方ないこと。 ここに来る外国人観光客が皆んな落ちてしまうなら対策が必要だが、そうではないのでそこは自己責任。 ナイアガラの滝だって「普通は落ちないからね」で終わり。 旅行は自己責任で 不安ならしっかり旅行保険に入っておきましょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
外国人、特にアジア系の方は、マナーに問題があると思う事が多い。外国人観光客が増えて、喜んでいるのは、政府・官僚の方達だけだと思います。外国人旅行車の旅行中の救急車の使用、医療費は自己負担にするべきです。医療費は、自費にするべきです。なんで、税金払ってない、保険料払ってない外国人のために、日本人が負担しなければならないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
危ない状況や迷惑がかかる状況で写真を撮ってSNSなどにアップしてそれをもてはやしてるようなのを結構見かけるが、視聴者も安易に「すごーい!」とならずに冷静にバッドボタンを押すか無視しなければいけないなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
観光地へ行くと、よく外国人のかたが、日本人ではありえないような不安定な場所で不安全な事したりして写真を撮っているのを見かけ驚きます。 観光客の人口が増えれば必然的にこういったことも増えてくるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
発見者が通報した時には既に死亡していたようだけど これだけ大勢の観光客が…、そして人気スポットなのに 誰も落ちた瞬間を観た人はいないのだろうか?
落ちてすぐの通報なら助かった可能性もあるのに。
撮り鉄もだけど、映え狙いでの無理な撮影はやめてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
発見者が通報した時には既に死亡していたようだけど これだけ大勢の観光客が…、そして人気スポットなのに 誰も落ちた瞬間を観た人はいないのだろうか?
落ちてすぐの通報なら助かった可能性もあるのに。
撮り鉄もだけど、映え狙いでの無理な撮影はやめてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
異国の絶景に夢中で嬉しくて嬉しくてしょうがなかったんだろうな・・・ 異国の地で、つまらない形で人生を終えてしまって、さぞや無念なことでしょう。 楽しいはずの海外旅行がこんなことになって、ご家族の驚きと悲しみはどんなにか。 昔、タイ人の知り合いが日本で初めて雪を見て驚いてはしゃいでいました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
色々な外国人が押し寄せて、考えられないような行動をする事もドンドン増えるのではないでしょうか。シンガポールのような厳しい規制を、今から検討しておかないと、とんでもないことになりそうです。日本はいつだって、事が起こってから考え始めるという国なのでね。転ばぬ先の杖は必要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少し前にも小樽で撮影のため線路内に侵入していた女性が列車に跳ねられて亡くなったし、今後もこういう事故は増えるんでしょう。 頼むからお行儀よく観光して日本の警察の仕事を増やさんでくれと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この前、踏切で撮影してて電車に接触して亡くなった方いたよね。 もう、日本はもっと厳しくしなきゃいけないと思う。 ダメですよぉ〜じゃ聞いてくれないよ。 まあ、海外の方こそ自己責任ですよね。 日本が悪いとか言われないように、強く言ってほしい。
▲201 ▼4
=+=+=+=+=
より良いアングルで撮ろうと無理し過ぎたんでしょうね。 そこを追求する欲が強すぎるのが国民性にも現れてるような。 てもせっかく日本に来て命を落とされたのはとても残念です。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
スキー場の滑走禁止地域での事故、写真映えスポットでの迷惑駐車に踏み切り内での事故など多発してる。事故は自業自得な事が多いけど、後始末は消防や警察の負担。外国人観光客には入学時に観光自賠責見たいな保険加入を義務付ければ?観光客の迷惑行為や事故に公費を使った自治体に保険から補填させたら。死亡事故は身元確認、現場検証、家族への連絡、遺体の航空搬送など後処理が山積み。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本は安部総理の時から工業の競争力の低下から訪日観光客の増加に力を入れてきました。円安もあって観光客は大幅に増加したが、観光産業のインフラ整備が観光客の増加に追い付いていないのが現実です。国を挙げて訪日観光に力を入れたのだからインフラ整備は業者や地方自治体任せにするのでなく旗を振った政府が責任をもって対応するのが筋です。そうしないと観光業もアベノミクスの負の遺産になってしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋から転落ですかね。 偏見と思われるかもしれないが、日本人は比較的注意散漫にはならないし、脚元もきちんと確認する。用心深く、几帳面な国民性なんだろうと思う。
せっかく日本で楽しく観光してたのに、悲しい最期。お悔やみ申し上げます。
▲341 ▼89
=+=+=+=+=
ネットでは毎日膨大な数のショート動画が更新され、我々はそれを楽しんでいます 車社会では必ず悲惨な交通事故が発生するように、ショート動画撮影での事故の発生は免れません
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
大病院で働く社会福祉士が、アジアの国の人に怒って話しました。診察受けて、料金を払わず姿をくらますと。やりくちは同国で共有されているようだと。
コンビニの万びきも常態化しているようですね。先日のニュースで、外国人による万引き一件当たりの被害額が9万円近くで、複数人で役割決めて行うそうです。日本人による万引きは1万円と何千円か。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前にナイアガラの滝で、若い日本人女性が記念写真を撮ろうと 展望台の縁に登って傘をさして、風にあおられて落下して亡くなった事故がありましたね 彼が育った国の人達は、あの時ニュースを見た日本人と同じ気持ちになるのでしょうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このまま外国人観光客の死亡事故が続いたらそのうち中国や韓国から「日本の監視体制が甘い」などのクレームが出てきて遺族から損害賠償とか請求されかねない そういう事態が発生する前に各観光名所のある自治体にある程度の撮影料を外国人観光客に払わせて整理券等を配るべき 先進国にありがちな「日本は植民地」的考えで日本を軽視している連中の事まで我々は責任を預かれない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アジア系特に大陸から来た旅行者の中には人の迷惑顧みず的な者が少なからずいます。 写真を撮る事は良いのですが、身を乗り出したり立入禁止区域へ平然と侵入している人がいます、 絶景はカメラに収めるのでは無く、心の中に残して下さい。 命を落としたらせっかく撮った画像も見れなくなります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客に限らず日本人でも『映え』を求めて危険な撮影をしようとする人を高頻度で見かける。 信じられない光景を見たのはSLを真正面から撮影したさにロープを乗り越えて線路すれすれに三脚かまえた男性。 「立ち入り禁止です!危ないですよ!!」 と声をかけても無視。 シーズンオフで桜や紅葉時期でもないのと曇りだったせいか他に人がおらず、女の私ではそれ以上は何も言うことはできなかった。 SLが近付くギリギリまでそこで撮影し、男性がそこをどいた30秒後くらいにSLが通過していった。 もしも去り際にロープに引っかかって倒れたら? もしも去り際に線路に機材が転がったら? そいつが死ぬのは自業自得だけど巻き込まれた運転手や乗客に急停止でケガや 最悪脱線して死者が出たらどう責任をとるつもりなのだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここは青い池から車で数分の温泉街のとこですよね。夏場に行ったけど、確かに冬場は足場が悪いと滑って転落もあり得そうなところだったかな。 オーバーツーリズムと批判するのか、痛ましい事故と考えるのか。私は後者かなと思っています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんか写真撮ろうとすると無敵になっちゃうんだか何だか、ファインダーの中以外が見えなくなっちゃう人多いよね。 足元見えなかったり、マナー違反とか平気でしちゃったりね。 私も気をつけよう。 写真に残すより記憶に残そうよ。 いくら頑張って撮ったって、プロにはかなわないよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
観光に来て、たかだか写真撮影の為に命を落とす。愚の骨頂じゃないか。そんなつまらん事に必死になる前に、己の肉眼にその素晴らしい景色を焼き付けるべきなのにな。カメラやスマホの画面ばかり夢中でみて、肝心のものをしっかり観ていない人が多過ぎる。本末転倒だよ。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
ここ、何度も行っていますが、川に落ちるようなところではありません。 白髭の滝の橋も欄干がちゃんとあって落ちようがないですし、よじ登ったりしない限りこうはなりません。
これを機に過剰反応をしないようにしてほしいですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策を国がしてるとは聞かないのだが、何かやっとんのだろうか。 国別に問題行動を起こす割合で入国者数に制限とか求めていいと思いますよ。逆か。各国からの出国者数を制限。もしくは国内で観光客が立ち入れる場所の限定。
▲4 ▼0
|
![]() |