( 262158 )  2025/02/08 15:01:02  
00

石丸伸二氏の都知事選「買収疑惑」で配信業者「見積書」入手!《クルー・スタッフ》費用の記載があった

文春オンライン 2/8(土) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/816049c4cc7e09aa839da8b4fcd3842f5491a785

 

( 262159 )  2025/02/08 15:01:02  
00

東京都知事選挙での石丸伸二氏(42)陣営の"買収疑惑"が報じられ、業者に高額な"キャンセル料"を支払っていた問題が浮上した。

石丸氏は記者会見で「不備があったのは事実」と認め、公職選挙法違反の可能性も示唆した。

しかし、支払われたキャンセル料が実際には機材レンタル費と人件費を含んでいたかどうかが不明で、疑惑が深まっている。

"週刊文春"は業者から入手した見積書や請求書を公開し、記載内容の分析を行っている。

(要約)

( 262161 )  2025/02/08 15:01:02  
00

石丸伸二氏 ©︎時事通信社 

 

〈石丸伸二氏(42)都知事選での“重大疑惑”に「不備があったのは事実」〈業者に高額な“キャンセル料”を支払い〉〈兵庫・斎藤知事のPR問題とよく似た…〉〉 から続く 

 

 昨夏の東京都知事選をめぐり、 2月6日発売の「週刊文春」が報じた石丸伸二氏(42)陣営の「買収疑惑」。 決起集会のライブ配信にあたって、業者に100万円近くを“キャンセル料”として支払っていたにも拘らず、同じ業者が実質的にライブ配信を担っていた問題だ。 

 

 2月6日の記者会見で石丸氏は「不備があったのは事実」と述べ、また公職選挙法に「違反するおそれがあると思う」とまで認めた。 

 

 だが――それでも、費用の名目を巡る大きな謎が残る。 

 

「『選挙運動費用収支報告書』にも記載された機材レンタル費のキャンセル料97万7350円に、本当は人件費が含まれていたかどうかです。もし人件費が含まれていたら、機材レンタルのみならずライブ配信を丸ごと発注し、その全額をキャンセル料として払ったわけなので、買収の色が濃くなります。 

 

 7月5日のライブ配信において『(業者は)ボランティア参加だった』と会見冒頭では説明したものの、会見の後半では、(業者に聞き取ると)『人件費が計上されている』と説明しました。結局、疑惑は深まる一方です」(都政記者) 

 

「週刊文春」は、今回の発注を巡る、ライブ配信業者K社(東京都港区)による見積書や請求書を入手した。 

 

 入手した資料は合計5通。6月下旬から7月半ばにかけての日付で作られたものだ。その中には「人件費」とみなせる《クルー・スタッフ》費用が計上されたものもあった――。 

 

 現在配信中の「 週刊文春 電子版 」記事では、見積書と請求書計5通の資料を独占公開している。どのように“キャンセル料”の名目が作られていったのか、不可解な記載を徹底分析して伝える。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル 

 

 

( 262160 )  2025/02/08 15:01:02  
00

疑惑に関連する報道や石丸氏の選挙運動に対する批判が多く見られる。

キャンセル料や選挙活動の内情について疑問や懸念が示されており、公職選挙法違反の可能性にまで言及する声もある。

石丸氏に対する信頼や支持に影響を与える可能性があると指摘されている。

(まとめ)

( 262162 )  2025/02/08 15:01:02  
00

=+=+=+=+= 

 

人件費が含まれてる時点で完全にアウトなんだけど、それをキャンセル料にしたのは単なる隠蔽行為で悪質性も高まります。要は「収支報告書に書いてるので隠蔽するつもりはなかった」はレトリックで、収支報告書に「キャンセル料」とわざわざ記載することで隠蔽を図ったという事。誠実そうに見える非常に巧妙で悪質なスキーム。石丸さんは安芸高田で殆ど実績をあげられず、自らの市政の審判を市民から受けずに都知事選に出馬した。実はこれも都知事選へ新たな挑戦というレトリックで実際は市民からのしんぱんに逃げて来たという事なんだよね。正直、志は高いが実力が伴わない人なのかな、くらいに思っていたが、人物的にも問題があるのかなと思って来た。当初から言われてたクラウドワークスで動画スタッフ募集をしてた件も、今は法律がないからグレーゾーンと言われてるけど、これ割とガチで調べるとアウトになりそう。 

 

▲566 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料とはうまく考えたものだ。石丸氏が、斎藤知事の公選法違反を告発した郷原氏と西脇氏を逆告発したとき、斎藤氏と利害関係が見当たらない石丸氏がなぜそんなことをするのだろうと疑問に感じていた。今回の報道を見ると、石丸氏の疑惑と斎藤氏の疑惑にいかに共通点が多いことを感じた。自身の疑惑に目が向かないようにする抵抗だったとすると、なるほどとなる。人間何をするにしても動機があると改めて思った。 

 

▲642 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏や斎藤知事の化けの皮が剝がれるかもしれない。国も今の公選法が時代に追い付いていないので、早急に制度の見直しをすることになった。まずは考えられる不正防止を構築するだろうが、必ず抜け道を探す輩が出てくる。いたちごっこになるだろうが、その都度早急に見直しを図ってもらいたい。それと選挙民が騙されないように賢くなることも大切。 

 

▲229 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のルールは遵守するべきだし、その上で現行のルールのままでいいのかという議論をすべきだろう。そろそろ選挙のあり方も変えるべき時代が来ているのは多くの人が感じている。選挙カーなんて公害としか感じないし、選挙ポスターの前で一枚ずつ候補者見るなんて事してる人はほぼいないし資源の無駄だろう。選挙運動に協力してくれる動員数は巨大政党が有利過ぎて不公平だと感じる。 

これからは使える予算を決めてその中でSNS戦略を緩和すべきだろう。その方がまだ公平性を感じる。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは「業者が選挙運動を何していなければ、法律に触れないんじゃない?」とか思ってたけど、徐々に情報がでてきて、「キャンセル料はらった業者が選挙運動(石丸さんのお手伝い)していた?」とかになると、これは真っ黒だなしかも、なにか話誤魔化そうとしていて悪質だとも思えてきました。 

 公職選挙法違反で逮捕さえる政治家がいますが、法律って難しいんですよね。うっかり法律に触れるようなことしたりするんですね。 

 石丸さんが、政策について何も言わないのは、法律や予算について具体的で深い知識がないから、間違ったことを言って突っ込まれないようにそいう部分は避けてるんじゃなですかね?1個法律いじつでも、1個予算変えるでもそうとうな専門的な知識がないととんでもないことを言ってしまいますからね。 

 先日の、国会でのシビリアンコントロールの話も、リテラシーの低さにおどろきましたしね。。 

 

▲350 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブ配信の業者に発注することが買収罪に当たることを認識しておきながら、機材キャンセル料を払ってライブ配信をボランティアでやってもらうといったやり方は、ライブ配信という実質は同じなのに、名目を変えれば違法を合法にできるという自分勝手なもので悪質です。 

 

また、石丸陣営の理屈では業者がボランティアでライブ配信することは問題ないはずなのに、業者が決起集会当日に参加しなかったのは、業者に対する機材キャンセル代の支払いが買収罪になる可能性を認識していたからではないかという疑問もあります。 

 

石丸さんの説明は脱法行為や買収逃れの発想そのものなんですよね。石丸さんは遵法精神やモラルが欠如しており、その説明には一切同情できる余地がありません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは割と決定的かもですね。 

 

「違法と気付いてキャンセルしたのでその費用払いました!」 

という名目で事実上その業者を金を払う形で使っているとすれば、 

買収案件と見られて然るべき話ですので。 

 

まあそもそも、その業者の主たる業務が配信の手配で、 

それをボランティアとして石丸氏の仕事をしたとすれば、 

それ自体が石丸氏個人への労働の寄付という事になってそれでもアウト、 

というのは斎藤氏の案件でも散々語った事です。 

 

 

 

一番気になるのは、この件にしろ斎藤氏の案件にしろ、 

本当の意味で金出してるのは何処なのか、というあたりですね。 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事がらみの公選法違反疑惑の話では、まだこれといった決定的証拠は無いのだけれど、 

 

こちらの方は発注時の明細書に人件費が40数万円も含まれていたとのことで、キャンセル料の明細書と合わせたら違法(買収罪)の「決定的証拠」ではないか。ボランティアのように見せかけているが、実際は選挙運動に対価が支払われていたことを示す動かぬ証拠だと思う。 

 

問題は、石丸氏がこれを知っていたか否かに、焦点は既に移っていると思う。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百万円近いキャンセル料を払っていてその業者がそのまま配信していて配信は「ボランティアだった」って言うのはもしかしたら一部の政治家界隈では通用する言い分なのかもしれないが、一般人の常識では通用する話だとは思えない。 

こんなことを通用させてしまうような感覚の持ち主を都知事として受け入れようとする人が居たとしたら、随分と不思議なことだと思える。 

 

▲149 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は払ったのだが機材その他のキャンセル料という名目に変えてボランティアで参加してもらったという新手の手法。なるほどと思わせるがスタッフクルーへの費用見積書が出たとなれば言い訳は苦しいだろう。これも告発からの捜査になるのは時間の問題だと思う。 

 

▲180 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反の可能性があると自ら認めた石丸氏のケースは、単なる不備では済まされないレベルです。 

問題は「キャンセル料」として97万円超が支払われながら、実際には業者がライブ配信を行っていた点にあります。もし本来の契約に含まれない人件費が支払われていたなら、実質的に買収とみなされる可能性が高いでしょう。 

また、「キャンセル料のカラクリ」を利用した抜け道的手法は、意図的な違反の可能性を強く示唆します。 

これまで「時代の寵児」として支持を集めてきた石丸氏ですが、こうした疑惑が明らかになるにつれ、その勢いにも陰りが見え始めています。 

政治家としての信頼を失えば、一気に転落する可能性も否定できません。果たして「不備」で済まされる問題なのか、場合によっては今後の捜査や判断次第では、司法の厳しい判断を受ける展開も考えられます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあボランティアでやってというのは悪質極まりない。仮に見積もりが機材だけだったとしても、後に業者がスタッフに当日の手当てを支払っていた。または出勤日扱いにしている事が、家宅捜索でわかれば、買収に当たるのでは? 

 

▲332 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

『選挙運動費用収支報告書』にも記載された機材レンタル費のキャンセル料97万7350円に、本当は人件費が含まれていたかどうかです。 

 

冷静に一般的に考えて、この指摘は強引すぎると思うけどなあ。 

直前のキャンセルならほぼ全額没収されるのはなんら疑問はないし、モノ、ヒトの準備がキャンセルされるわけだから上記のようにわざわざ考えなくとも人件費も含まれているのでしょう。 

 

しかし、社会通念上キャンセル料との記載でなんら問題はないと感じる。 

石丸氏側も言及していたが、同じ人物にボランティアをお願いしたことが指摘を受けるスキを与えてしまったのは否めないが。 

 

今後これと同じ事をわざとやってくる事態を防ぐには、法をなんとかするしかないと思う。 

 

▲7 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏や斎藤氏の化けの皮が剥がされてきたな。 

 

SNSでの選挙戦略で、どちらも時代の寵児となったが、踊らされた人が多数いた事が大問題だった。そういった人達は、これを契機にSNSのフィルターバブルやエコーチェンバーの危険性を認識して欲しい。 

 

さらに、この流れで公選法の改正の契機になれば、昨年の一連の選挙戦(という茶番。あるいは祭りとかフェス)もまだ意味があるものだったと言えるかもしれない。 

 

立花某氏の二馬力選挙や根拠のない事柄を相手陣営のアカウントにDDoSの様に仕掛ける選挙戦略など、公選法が追いついていない部分を含めて法律で規定して欲しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、詳しいことはよく分からんが、お金を払ったら違法になるから、キャンセルしますとそしたらもう用意してるからキャンセルするならキャンセル料払ってねと、でも配信自体はボランティアとしてやりますよ。ってことだと思うが、依頼時に違法性の認識がなく直前で違法性に気づき、キャンセル料が発生するのは致し方ないとは思う。 

まぁこれがまかり通るなら、何でもありになってしまうよな、でもこのような案件が複数あるなら悪意を感じるがこの一件のみなのであれば、そこまで悪意があるとは思えないが。 

たかだかそれくらいの金額で選挙情勢が変わるとも思えないし、そんなことわざとやらないと思うが。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと湧いた動員力、企画力、SNS力とでも言う総合的な力。偶然ではなく指南したら人物もいる。動いた人と動かされた人がいて、後者が選挙の投票行動として乗った。最近の日本人の選挙はこうしてのが増えた。動画サイトとSNSで見事に洗脳される。それまで政治・経済などに関心がない層ほどそう。既存メディアを敵対視させられ、考える力などもない。 

集団でどこまでも突き進む。日本人らしさは百年かわらず。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

既成政党が駄目だから政治不信というけれども、どちらかと、新勢力がだらしないというか、もっと悪かったりするので政治不信なのでは 

新勢力で金でやらかしていないのは 

れいわ新撰組くらいか 

違う面でやらかしているが 

まあ、支持しているわけではないが、新勢力は政治的にやらかすくらいで、話題になってほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙時のSNSの運用について、実際には、専門業者に委託しているの、契約や請求書上は別の名目にしているのが実態ではないのか? 

そうでなければ、石丸氏や斎藤知事のような事例は発生しないと思う。 

 

▲162 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

2/6の会見では、レンタル機器のキャンセル料のみの体で説明が進み、途中から実は人件費も・・・と説明が変わってきたようですが、そもそも石丸氏は人件費込みであったことを知っていたのかな?また、記者との質疑のなかで人件費に触れないと辻褄が合わなくなったから白状したのでしょうか? 

ライブ配信自体は実施され、元々依頼していた会社のスタッフが稼働していたなら支払の名目はキャンセル料でも実質的にはライブ配信の委託費用となり選挙運動者の買収になると思います。 

 

▲133 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これ良いのだろうか?疑惑で済むの?斉藤知事と同じだよね相手が出てこないなら問題ないの? 

調子付くとこんな落とし穴に嵌る事すら分からず出て来てるならその資格も資質も無いとなるし躍進も作り物?となるけどね。 

年寄りは嫌だけど分からない若造も嫌だな、馴れ合いもダメだし知らないと言うのはかなり厳しい事だと認識して欲しいよね。 

 

▲62 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと悪い事やってる人はいるとは思いますがそれはさておき人が動けばお金がかかるのは当たり前、どこに払おうが買収になるのでは?ポスター業者もそうだし選挙カー乗ってる人もそうお金かからないようにするのは無理なんだから、お金使うところもう役所が決めたらあと選挙陣営も役所が決めたら?また従来のポスター、選挙カーとかももうやめて欲しいうるさくて邪魔で仕方ない。SNS動画配信でことがすむとは思う 

 

▲23 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

見積書などは、選挙陣営の中でも少数の幹部と事務担当しか見ることができないと思うが、なぜ外部に漏洩するのだろう? 

斎藤知事も知事選の後同じようなことになっているが、身内をしっかり固めることのできない人にもっと大きな県や国の政治など任せることはできない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二の事務所開きで、統一教会系のメディアキャスターである田村重信や自民党政経塾の塾長代行、小田全宏が同席してるし、統一教会の信者も動員されてるのは察しがつくよね。SNSで、いついつ演説をするというお知らせに、そこへのこのこ見に行った一般人は、動員された統一教会の群衆に石丸さんスゲーとたちまち洗脳されちゃう仕組み。 

 

▲86 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

機材と共に、操作技師も手配した後の、直前キャンセルは、当然全ての費用を支払う事になる。実際の活動は、ボランティア。 

確かに、このやり方が通じれば、全ての選挙にも応用出来るが、意図的なものでなければ問題ないと思います。 

 

▲28 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜかマスコミ、週刊誌などに気に入らない行動をすると、この様に悪い情報 

をリークされる様な気がします。立憲民主党の議員も去年2人も不倫された様 

ですが、目立たない時期にリークされ、テレビも報道しない。 

国民民主党の玉木さん等はマスコミが気に入らない行動をとった為か偶然か 

わかりませんが、ある決断をした途端にリークされて、テレビでずっと流され 

てしまいました。マスコミや週刊誌は相当な秘密情報を持っていると思います。自分達の意に沿わないとリークされて報道されまくってしまう。 

マスコミ等による議員、政治支配をやめさせなくてはいけないと思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは非常に悪質の公選法違反に問われる可能性がありますね。 

このようなことに抜け道手法に注ぐエネルギーを政策実行に費やして欲しいものです。 

にしても、政治家って、何故こんなにも私利私欲の為に必死なんでしょうか。残念で堪りません。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でどれだけ業者を使っても、後で「キャンセルした」「料金を支払ったのではない、これはキャンセル料だ」って言えばOKになってしまうと、これなんにでも応用できてしまうし、いくらでも悪用できてしまうのでは? 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「語るに落ちる」会見でしたね。 

石丸さんは終始「任せていた」と言ってましたが、お金に関する事は絶対に人任せにしたらダメ。必ず自分の知らない所でとんでもないことやっている。 

今回も経費担当者の「人件費」が見積書に載っていた発言を「今初めて聞きました」という呆れた返答。 

収支報告書に「キャンセル料」なんて書き込むから文春に目を付けられたんだよ。単純に「機材費」で良かったのに、余計な事しましたよね。 

いずれにしても、公職選挙法違反になりますから次回の都知事選には出れませんね。「再生の道」もさすがに公職選挙法違反者が党首では選挙に勝てませんよね。解散した方が良いですね。 

前から思っていましたが、石丸さんてやっぱ脇の甘い「ポンコツ」でしたね。 

 

▲124 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この方って経済やお金関係に強くて、不正が無いクリーンさが売りだったはずだけど。 

自分の選挙費用でさえまともに管理できず、都の莫大な予算を管理できるはずないでしょ。 

 

あと、間違いは知らなかった挙げ句の果てに完璧は難しいって言い訳は、クリーンな政治家とは正反対。 

ネットで過大評価されてるだけだったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料を払えば公職選挙法に違反しない? 

それであれば、買収したい相手とどんどん契約すればいいですね 

そして全てキャンセルしてキャンセル料を払えばいいですね 

これがまかり通るなら公職選挙法を改正しないといけないでしょう 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「公選法に違反してるしてない」 

こんな議論に終始してて果たして政治が前に進めるのだろうか? 

 

「金を持つものが金の力を使って議席を獲得するのを防ごう」 

この平等の精神が公選法の根底にあるのではないのか。それを意識して現状の公選法でいいのか、改正する余地はあるのか、そういったことに目を向けようよ。 

 

「ルールは守るべき」 

この一点に縛られて本質を見失ってるのが今の日本。このまま20年も30年も埋没したまま行く気ですか? 

 

▲72 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏本人が法に抵触する可能性があると認めているにもかかわらず、ヤフコメには『こんな少額で』とか『キャンセル金額として適正な範囲』とか論点のズレた擁護をする方がいて愕然とする。 

 

石丸氏を応援するのは結構だが、遵法意識の低い信者がこんなにいるのかと思うと怖いし、彼には投票したくない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どーでもぇえわ。一国民にとっては、取るに足らないニュース。我々の暮らしに何の関わりもない、事の善悪が多少あれど、鬼の首でも取ったかのように、次から次へと文春が報じる。この世の中は、元々清濁併せ持ち連綿と続いて来ている。勧善懲悪を目指す風潮に 

息が詰まりそうだ。世の中偉そうに正義面している奴らは、微塵も汚れた部分はないので 

あろうか?清濁併せ呑む!広い心も必要では 

皆勝手なんだよ。良い例が国民民主の玉木さんの不倫だよ。他の有名人は完膚無きまでに 

叩かれて復帰に相当時間がかかる。或いは復帰不可。 

なのに玉木さんは謹慎中であるもののなんとなく許されてる。所詮不倫は個人同士、家族、夫婦の問題だから、これで良いはず。 

世の中文春に踊らされ過ぎ。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを使った選挙活動をやってない候補者って個人で立候補する方ぐらいで、後は使ってるでしょう。選挙期間中だけはダメらしいですが・・・ 

 

党勢拡大にお使いくださいって言って、使い道限定していない現金1,000万円を候補者に配るのはアリなのにね。 

 

▲60 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

あの会見を見ればどういう経緯なのか理解出来ると思います。 

それが「ミス」なのか「故意」なのか法律に抵触するのかしないのかは司法が判断することです。 

文春が判断することではない。 

 

文春は記事を出すだけ出しておいて会見に出席しなかったのは何故ですかね? 

直接聞けば良かったのでは? 

 

各マスコミ共、会見の冒頭と後半でキャンセル料についての質問をしていて石丸氏側はそれらに全て答えていました。 

納得出来るか出来ないかはそれぞれでしょうが、最後にはする質問が無くなり会見は終了しました。 

現状ではそれ以上でも以下でも無いわけで、追及したいのなら会見に出席すれば良かったのだと思うのですが。 

 

文春は「高額のキャンセル料」と報じていましたが、直前キャンセルは全額負担が当たり前です。 

元々10万円のものに100万円払ったのなら確かに高額ですが、元々100万円のものに100万円払うのは普通のことです。 

 

▲38 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ならさっさと刑事告訴したほうがいい。 

文春は捏造記事や名誉棄損にならないような言い訳をできるような報道のやり方をしているから信用できない。 

石丸が違法行為をしたのならばさっさと刑事告訴するべき。 

中居とフジテレビの件での捏造報道をちゃっかり訂正しようとして大炎上したのを舌の根の乾かぬ内に同じことを繰り返している可能性もあるからね。 

何とも言えない。 

そういうのを払拭するためにもさっさと刑事告訴するなりするべき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの選挙参謀の一人が斉藤さんの選挙参謀になっていたと言う報道があります。この2件の疑惑、即ち買収を目眩しにするトリックを考えた人物である。検察や警察は見抜くことができるかな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春のことだし2弾3弾と持ってるんだろうなとは思ってたけど、陣営が提出をいったん保留した見積書や請求書らしき物も既にお持ちでいらっしゃるのね。 

これはなかなか由々しき問題。 

告発が起こるか警察の動き次第か…陣営の調査報告を待ちますかね。 

 

アンチの皆様は事実の範囲で批判はご自由だけど、変な尾ひれを付けて触れ回って誹謗中傷にならないようにはくれぐれも気をつけてくださいね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去4回同様の支出があったということは、石丸応援動画のうちかなりのものが自画自賛のセルフステマだったということ(そもそも動画制作費としても高額で、特に機材レンタル費なんて完全に実態と乖離した作文になっている。90万あれば通常ネットでアップされる動画より遥かに画質がいいものを製作しても数本撮影できる)。 

その実態も暴いてほしいね。それが石丸・斉藤や立花・黒川のような輩の撲滅へのきっかけになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春の情報網・取材力は凄いね 

これは法的には完全にアウトみたいだ 

自ら公職選挙法違反に当たる可能性の有る行為と認め 

自ら告白し謝罪したのは斎藤知事と異なり良いけど 

犯罪犯し自首したと同じで罪が無くなるわけではない 

但し公にゴメンナサイと言っているのでこの話は 

斎藤知事と異なり後を引かないと思う 

 

▲76 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題も重要ですが、その裏で令和7年2月国会が行われております。 

重要な話が行われております。 

もっと国会の話を記事にして下さい。 

国民にもっと興味をもって国会を見たり、記事にしたりしてください。 

 

石丸さんの疑惑はしっかり白黒御願い致します。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはどうでもいい法律。実際、既存の大きい政党の選挙になれば直接の報酬は無いにしろ、見返りを求めて大勢の人が群がる。無報酬なんて形だけ。そうなると既存の権力者は応援が多くなることは必須。バックも何も無い新人は圧倒的に不利。だからこその公職選挙法だろ。公平性なんて意味ない建前だって小学生でも分かる。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「不備があったのは事実」? 

100万円近くを「キャンセル料」として支払っていたにも拘らず、同じ業者が実質的にライブ配信を担っていたのなら不備ではなく、選挙違反そのものだろう。 

それにしても、やらせておいて「キャンセル料」として処理するとは呆れる。 

兵庫の斎藤知事PR問題とよく似ているね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトだろ。あのさ、立花や山本太郎とかもそうだけどさ、政治家が法の抜け目を利用して何かをするっていうこと自体だめなことだと思う。法に触れる触れないの問題ではない。政治家って立法をする立場の人たち。その人たちが法の抜け穴をついてどうするんだって話だよ。例えばさ自分が会社で厳しいルールを作っておきながら、社員にとがめられた時「私が作ったルールにははっきりとそこまで書いていませ~ん」とかいったら、一気に信用なくすでしょ。ルールや法を作る人はその穴を利用するんじゃなく、その穴を埋めなきゃダメな立場だと思うのだけどな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはルール。公選法が分かりにくいと言うなら、法律・条例を作る側の政治家としては不適格。陣営スタッフに任せてたという言い訳もマネジメント力の欠如を露呈させる。 

 

▲142 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にアウトでしょう。 

人が動けば金掛かるのは当たり前。 

ましてやそれなりのスキルや技術を持ってる 

人がボランティアで仕事受ける訳ないだろ。 

石丸は選挙活動で忙しく管理運営には関わらなかったと言っていたが、やってる事と石丸の発言については自民党裏金政治屋と同じ。 

何が政治屋の一掃だ、自ら政治屋を辞めたら如何でしょうか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット選挙の拡大を考慮中に、斎藤や立花や石丸達の為に規制強化の方へ動くことになる。いずれもSNSしか見ない連中の幼稚度が原因からだ、犬笛ふくとすぐ反応する。良悪の判断する為にファクトチェックが日日必要。オ-ルドメディアの出番が必要になるな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世にいう秘書が勝手にやりました状態なんだろう 

 

実際、あんなにアホほど動いて選挙運動してる人が見積もりの細部なんて確認してるひまなんてないだろう。そのための選対本部、神・藤川だったはずなのに、T氏?にやられたね。 

 

無知識故の暴走か、巧妙に仕組まれた刺客だったのかはわかりませんが本人も述べてる通り、チームとしてやってしまった以上、長である石丸さん本人の責任になってしまいますね。 

 

すくなくとも、なんとか煙に巻こうとあやふやな答弁(回答)する既存の政治家達との差異は見せてくれました。 

 

支持者で離れる方は少ないでしょうし、いわゆるアンチは勢い付く。 

中立はやや離れそうな気もしますが、そもそもそこまで興味もないんじゃないかな? 

 

一部界隈は盛り上がるけど実態はそうでもない今までとあまり変わらない風景が続きそう。 

 

逮捕で公民権停止とかになったらまた動き出そうだけど。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からカジノ賄賂もらっていて、議員宿舎に怪しい女性を出入りさせてる現役大臣がいるようですけど。石丸さんの選挙に関する疑惑が事実だとしても石丸さんを応援します。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんを支えてるボランティアの方を今後色眼鏡で見なくてはいけなくなりますね。 

 

政治家を利益なく支えている人はいない。 

わかっていたこととはいえこう露見されるとね。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の「管理不行き届き」を認めようとせず、責任回避の発言ばかりする。 

そういう人間は都合が悪くなれば、常に部下や他人のせいにする。 

そして手柄だけは「自分の成果だ!」と主張する。 

 

公選法に無知なのか故意の違反なのか分からないが、 

都合が悪くなると「知らない」「覚えてない」「直接~したわけじゃない」「認識はない」と言う人間は信用できないし、当選しても無責任な政治家になりそう。 

 

私は石丸氏も斎藤氏も信用しない。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸や斎藤の様な”論破王”または”壊れたオーデイオ”みたいなやつらには、”刑事コロンボ”タイプが有効だと思う。 

フランクな態度だけどねっとりじわじわ圧迫して、不用意にこぼれた矛盾を突破口にして落とす。結構簡単に引っかかると思う。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で起訴まで行くことはまずないでしょう。 

このようなグレーゾーンの選挙運動は全国的に広がっています。 

SNS戦略は今の時代当たり前になってきましたので、石丸氏や斉藤知事が立件されると収集がつかなくなります。 

 

▲34 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のことを1言でいうと「政治界の加藤純一」ってイメージ 

・信者はやたら攻撃的 

・政治家(Vtuber)が少しでも問題おこしたら 

こぞって攻撃するけど石丸(加藤)の問題には甘い 

・異常なほどの他責思考 

 

前々から思うけどコラボしたり 

再生の道で加藤純一を出馬させたら?って思うんだよな。 

どっちも女をしたに見てる発言も多いし 

信者も教祖も似たようなタイプだから気が合いそうっていうか。 

 

▲87 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

投票で彼が二番目ってのも信じられないけど、百合子が当選もあり得ないと思いました。 

今のこの政腐の状態で、とてもまともな選挙をやるわけがない!と感じています。 

もし、不正がないなら、海外のように公できちんと開票されないと、信用できません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の選挙制度や関連法令が時代に合っているとも思わないが、現行制度のグレーゾーンを突いて「ある意味」無垢な有権者を煽る手法の成果として政治が良くなるかといえば、答えはノーだろうな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小池さんや蓮舫さんにも同様に力を注いで取材しないのはなぜ? 

週刊文春はなぜ会見に取材に来なかったの? 

やり方がいじめっ子と同じ 

石丸氏本人は自分の口で逃げずに答えてたじゃん 

立憲の国会議員もこれに乗っかって石丸潰しを始めてる 

日本を変えようとする人間を潰す、それを何十年も繰り返してきて結局外国人のやりたい放題になってしまった日本 

過去から全く学ばない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「見積書」が出てきたという事は、選挙で内部にいた人、選挙中に取引が有った人からでしょう。 

つまり選挙の時には石丸氏を応援してた人達からのリーク。 

 

安芸高田でも、印刷会社と最高裁まで行って負けてる。 

しかも身内を巻き込んで…。 

 

どうにも石丸氏は、選挙で勝てば…、選挙で旋風起こして結果を残せば…、 

それまで応援してた人を使い捨てにしてきたのではないか…? 

 

そうでも考えないと、選挙の時には応援してたのだから…、少々の醜聞は飲み込むと思う。 

特に印刷会社は身内絡みだから、余程腹に据えかねる事が有ったのだと思う。 

 

報道でも都知事選の選挙参謀が…、みたいな記事が出てなかったか…? 

義理人情、礼儀、礼節に問題が有るのかも…、と思ってしまうのですが…。 

 

(ところで、最終的に印刷会社には支払ったのか??? 

 最高裁判決を無視なら、それは反社の行い…、実際は???) 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸、斎藤、立花は選挙、政治をもて弄んでいる、公職選挙法で有罪にし 

公民権停止にすべき 

 

なお、自民党の裏金も同様だか、検察が3000万の壁にしているから 

こんな壁も外すべき、法律では3000万の壁なんかないのに 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反があったのかどうかだけはっきりして欲しい。あれだけの票を不正に獲得していたのであれば大罪だろう。二度と政治に関わるべきではない。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料払ってライブ配信してないなら言い訳できるが 

した以上は言い訳できない。 

配信業者を逮捕するか 

依頼した人間を逮捕しないといけない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分に承知の上でやってるのでしょう.こう言う事案があっても支持層には多分変化がないと踏んでいるのでしょうね.トランプの岩盤支持層みたいのをこの国で見るとは思わなかったな. 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全くの素人考えですが、 

契約書に「キャンセル料」なるものが明記されていることが不思議。どちらがお客やら? 

選挙前に交わした契約、キャンセルも何も無い、実働していないし。 「ボランティアで頼むね」で済むことかと。 

お互い、知っていて契約し、違約金払ったとしか思えないが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発注した後、公選法違反になると気づいたけど、もう時間がないのでそのまま業者に任せた、ただし支払う名目をキャンセル料にして業者の働きはボランティアということで口裏合わせ。もうこんなのみんな分かってるだろ、アウトだね。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>業者に100万円近くを“キャンセル料”として支払っていたにも拘らず、同じ業者が実質的にライブ配信を担っていた 

 

キャンセルしていないのでしょう? 批判していた古い政治家たちとやっていることは同じじゃないですか。政治資金の虚偽記載。 

 

▲126 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫知事選と言い石丸氏と言い選挙での金銭授受は徹底的に解明し 

県民や都民に全容を明らかにしてほしい。 

兵庫県の場合、県政を信じられなくなった罪は非常に重い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、どなたか告訴してるの?まだ疑惑? 

告訴してないのならば、兵庫県知事の件と同様に弁護士先生と教授先生の出番です。 

告訴したら受理の有無は警察もしくは検察の判断となりますよね? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反で斎藤、石丸、そして立花をまとめて立件したら、夏の都議選と参院選で無用の混乱と予期せぬ番狂わせがなくなると、政府・与党は当然考えているだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人ってさ「恫喝問題」「ポスター問題」でことごとく裁判で負けて賠償が確定した人でしょ。 

その時点で「言ってることが司法から認められてない」って事なんだけどね 

 

ポスターの時も、裁判記録読んだら通常印刷納期の半分以下の期間で要求して、印刷会社が「選管に確認してください」って言ってるのに、それを無視して納品物だけ受け取って後で「高いから払わない」とか言い出してたでしょ。 

 

もう単なるワガママな子供って感じしかしないけどね。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川さんが公職選挙法違反にならないようにチェックしてるのだから責任者の藤川さんの責任では。石丸さんは最近まで詳細すら知らなかったのだし。公職選挙法違反の時効は半年。 

立憲の犬である文春が石丸氏と新党を叩きつぶそうとしてる悪質な記事。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主義主張なき政治家を名乗る政治屋が最近多すぎる 

金儲けをしたいならいっそ政党「金儲け」としたほうが国民もわかりやすい 

一方文春を廃刊にしろとぶち上げた俄か正義の見方の面々は今後文春の記事については是非沈黙を 

文春が廃刊なら今までデマを巻き散らかしたテレビは全局廃業では 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブ配信をお願いしたが、公職選挙法に触れると分かり、お金の支払いをどうするか考えた結果、人件費を機材のキャンセル代としてしたってことなんでしょうな 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんもだめなだろうけど斎藤さんと斎藤さんのSNS陣営はとてつもないない感じ、 

相手陣営の嘘情報広めてアカウント削除させたり百条委員を誹謗中傷でめちゃめちゃ追い詰めたり 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見の場で問題ないことを説明しようとする石丸さんに、まさかの事務局長がわざわざ訂正して問題点を浮き彫りにさせるの何かのコントかと思った 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あのフィーバーも作られたものだったのですね。同じ手法をずっと続けているのですから、これはつまり安芸高田市長の時代から始まっていたのでしょう。これで長期的策略も全てパーですね。残念 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中に大規模な現地中継している候補者は、資材料金、オペレーターの所属を調査したら、ほとんど公職選挙法違反でアウトになりそうです。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中でこの人はきれいな立花さんというイメージでなんか胡散臭い。 

行動に信念や責任を感じず、何か他の目的のために動いているように見える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん皆んなやってるやん。 

ほじくったら全員出てくる。 

そもそも組織票ってなに? 

 

都知事選の時、私の周りには小池と言う人は1人だけ。 

これは石丸か?と思ったら開票と同時に当確、、 

そして、役人天国の社会主義国家が出来てくる。負担率6割って、 

 

まあ、違法かもしれないが、大した罪じゃねーじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が計上されてたんなら完全に黒でしょ 

それは石丸自身も認めてるんだから責任とらないとね 

スタッフが勝手にやったこととして流れるのは政治屋のやることなので 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代表であり責任者は、自分で批判も受ける、そしてきちんと調査して報告するって言ってんだから、きちんと対応してるんじゃないの。 

後は、司法の判断。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またこたつ記事 笑 

罰せられるなら石丸伸二ではないよね 

 

てか、コレ都知事選の話しよね。 

藤川氏がまとめてたんだから藤川氏の 

責任なんでは? 

今は関係なくても当時の話しなんだから 

その時の当事者が出て来て説明するべきでは? 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセルなのにそのままの金額かつ明細変更。会見では詳細確認できてない???おもいきりつぶすためのスパイじゃん。徹底的な素行調査したほうがよい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS戦略だとしても、人件費は運動員買収で公選法違反。うっかり者に公民権停止は必定。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏「公職選挙法違反」の可能性大ですね。 

 

これが「公職選挙法違反」にならなければ、 

 

今後の選挙で、マネする候補者が多発しますね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが罰になるなら、この先 

選挙絡みの仕事は、業者に発注するな…って話になるね。 

 

うぐいす嬢やポスター印刷する印刷業者はオッケーで、ネット業者はダメって話にもつながるので、もう、完全に職業差別だね。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

他人にやたらとガバナンスやコンプラを求める石丸氏が、両方とも欠けていたのは皮肉。新党にも大きなダメージですね 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは法律逃れのつもりだとは思うが、心象が悪く、見せしめのためにも罪に問われるのではなかろうか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法的な結論を待つだけ 

 

文春の、話など1ミリも信用できないよね 

前後関係とか事実とか無視で 

ストーリー作ってき記事にして 

都合が悪いと 

 

しれっと訂正 

 

だからね。 

文春ごときの信頼おけない情報に踊らされず、公的な動きのみをみていけば良い 

 

とくに不倫みたいなどうでも良いことを専門とする文春だからね。 

政治や経済ネタは文春など信じて話すと恥をかく(笑) 

 

▲26 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸も斎藤も政治家にふさわしくない人物。公選法違反で有罪にして公民権停止、政治活動から手を引いてもらうのがいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の陣営にガバナンスを効かせられないのだから  

再生の道もそうなるだろうし 

そもそも再生の道としてガバナンスを効かせるつもりはなさそうだ 

お前ら自己責任で気をつけろよってなノリでしょう 

 

▲13 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE