( 262163 ) 2025/02/08 15:06:47 2 00 未成年飲酒、セクハラ、性行為の強要…「この世から抹消されるかも」元舞妓・桐貴清羽(25)が告発した“京都花街の闇”文春オンライン 2/8(土) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc09d4f762ee6f84c9e287a259e917ffa73be556 |
( 262166 ) 2025/02/08 15:06:47 0 00 桐貴清羽さん ©細田忠/文藝春秋
京都の舞妓は未成年飲酒やセクハラに晒されているーー。2022年6月、Twitter(現X)につづられた一つの投稿が大きな波紋を呼んだ。「この世から抹消されるかも」としながらも、花街の“闇”を告発したのは京都の元舞妓・桐貴清羽(きりたかきよは)さん(25)。あれから2年半、告発の背景とその後の日々について、桐貴さんに話を聞いた。
「デビューして初めてのお座敷でお客さんからお酒を勧められた時は、本当に驚きました」と桐貴さんは当時を振り返る。未成年だった彼女は断ろうとしたが、「俺の酒が飲めないのか」と言われ、先輩舞妓からも「空気読みよし」と睨まれたという。
桐貴さんの告発後、さらに衝撃的な証言が寄せられた。「お客さんと舞妓が混浴をする"お風呂入り"で妊娠した女性もいました」と桐貴さんは明かす。さらに、「混浴中に性行為を強要されて抵抗できなかった」という証言もあったという。
舞妓の世界には「旦那さん制度」と呼ばれるものも存在する。桐貴さんは「私には3人の旦那さん候補がいて、置屋は3000万〜5000万円という金額を提示していたと聞いています」と語る。表向きは体の関係はないとされているが、実態は異なるようだ。
桐貴さんの告発から2年半が経過したが「私が花街の関係者に聞いた話では、お座敷風景は何も変わっていないそうです」と桐貴さんは話す。18歳未満の深夜労働に関する規制は厳しくなったものの、飲酒やセクハラは依然として横行しているという。
「憧れる気持ち自体は否定しませんが、実情を知らずに舞妓になって、望まない性的な接待を強いられる女の子にはこれ以上増えてほしくないと思います」
桐貴さんは現在、国連に舞妓の人権侵害を訴える活動を続けている。告発後は「殺してやる」と脅迫されたこともあったが、「舞妓の世界の“闇”は、未来の子どもたちのためになくしていかなくてはならない」と、彼女は決意を語る。
華やかな舞妓の世界の裏側に潜む闇。桐貴さんの告発は、日本の伝統文化の在り方に一石を投じた。
さらに今年1月には桐貴さんの体験談をもとにしたコミックエッセイ 『京都花街はこの世の地獄〜元舞妓が語る古都の闇〜』 (原案:桐貴清羽、漫画:宮本ぐみ/竹書房)が発売。この問題は今後どのように展開していくのか、注目が集まる。
◆◆◆
このインタビューの全文は、「 『処女を5000万円で売られそうに』『混浴で妊娠させられた子も…』京都の元舞妓(25)が明かす、“花街の闇”を告発した理由」 、「 『16歳で浴びるほどのお酒を飲まされた』“花街の闇”を暴露した元舞妓(25)が語る、告発後の人生『殺してやる、と脅され…」 」または、以下のリンクからお読みいただけます。
「週刊文春」編集部/週刊文春Webオリジナル
|
( 262165 ) 2025/02/08 15:06:47 1 00 このテキストでは、舞妓や芸者といった日本の伝統文化に対する様々な意見が寄せられています。
これらのコメントを通して、芸者や舞妓の世界が現代社会との摩擦を抱えていること、伝統文化としての保護と変革の必要性、および倫理的な観点からの懸念が浮き彫りにされています。
(まとめ) | ( 262167 ) 2025/02/08 15:06:47 0 00 =+=+=+=+=
母は都内の花街と言われたエリアの近くで育ち幼馴染みには置屋の娘さんで芸妓をしていた人がいる 私が物心ついた時にはクラブをやっていたのだけど 舞妓さんや芸者さんに対しての憧れを話した時に 憧れだけで務まる仕事じゃない、本当に好きな人と一緒になりたいと思った時に心底後悔するお仕事です といつになく強い口調で言われた それでなんとなく察したけど
▲1045 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも「そういう商売」だったものを「文化とすることで生き残りを図った」という身も蓋もない『現実』を直視しないかぎり変わることはないでしょうね。 文化であるなら金儲けは諦める潔さが、少なくとも「胴元」にはないでしょうから。 存続に必要な最低限の利益で賄う「新しい文化組織」を立ち上げて、既得権と戦いながら行政と連携を図るにはかなりのバイタリティが必要でしょう。
▲628 ▼14
=+=+=+=+=
こういう閉鎖的な世界は、内部のルールや力関係が強く働いていて、外部の人間が入っても 「知らなかった」では済まされないトラブル に巻き込まれる可能性があります。
ジャニーズの問題もそうでしたが、表に出るまでの間に 「関わった人間は何も知らなかったのか?」 という疑問が出るように、花街の世界も 「伝統」という名のもとに何が行われているか分からない部分 がある以上、余計な関わりは避けるのが賢明ですね。
歴史や文化として学ぶのはいいですが、実際に関与したり、深入りするのはリスクが高い というのは間違いないです。結局、自分の身を守るためには、「距離を取る」 ことが一番の安全策ですね。
▲262 ▼20
=+=+=+=+=
舞妓さんって15歳位からなっている方達もいますから厳密に言うと職業安定法違反 なんですね。 それと 18歳未満の方も児童福祉法違反や青少年健全育成条例違反にも該当します。 なので酒席や宴席には従事できないのです。 まぁ舞妓さんは裸になることはないと思うんですけど置屋の雇い主が裸にさせたら児童ポルノ児童買春禁止法違反にもなります。
▲403 ▼20
=+=+=+=+=
少なくとも、以下の点があれば、公正に検証されるべきだと思いました。
舞妓さんは雇用される立場で、就職時に未成年である可能性もある。
舞妓さんの雇用主に対して、顧客から高額な報酬が支払われている。
トラディショナルな風習があり、それが舞妓さんの意思を尊重しておらず、かつその風習が現代法秩序に適正であるかどうか、一般公開下で審査されていない。
であれば、我々は日の本に正しく在って良い「伝統」かどうか、検証すべきだと思います。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
舞妓という文化・芸術を残そうとするのは分かる。だからと言って、客が離れるからと色欲にまみれた要求や人間を容認する側は理解出来ない。これではただの高級風俗店と何ら変わらない文化も芸術ともかけ離れた仕事になる。 舞妓なら、毅然とした態度で叱るくらいがいい。あえてそうされたい客も昨今ならいるのでは?また、強面ガードを常に付ければ大概は大丈夫なはず。
▲436 ▼104
=+=+=+=+=
さすがに、良く無いと言うか… でも、混浴とか具体的には知りませんが、舞妓さんの旦那さん制度と言うのは、皆知っている事ですよね。…
舞妓さんは、可愛いけれど、なんで本人や親が知ってて入ってくるのかなぁ、と言うのが世間の感じている事だとおもます。
ご存知無かったのかな? まぁ、知らないのが悪い、で済ませてはいけない問題ですが。 どうなんでしょう。契約書とか交わしているのか? 闇が深そうです。
▲460 ▼26
=+=+=+=+=
舞妓→芸妓 未成年の女の子に芸を仕込むから、当然現代社会においては、コンプライアンスが要求されますね しかし、家社会で内部告発がしづらく、問題が出ても内々で処理されます ちょうど、フジテレビの中居問題と同じですよね 内部浄化は期待できませんから、外部からの圧力で問題を解決するしかありません SNSで問題を表面化して社会の賛同を求めることが大事です 頑張って下さい
▲369 ▼34
=+=+=+=+=
京都花街に関してのこのような風習は、江戸時代から変わってないはずで、皆さんご存知かと思っていました。こう言う記事を見ると、江戸時代からの舞妓さんに対する風習や文化、掟を知らない人がいる事に違和感を感じました。遊郭やソープ街とかの話なら知っているかと思いますが、知らないのかもしれないですね。舞妓さんになりたい人は、江戸時代からの客と舞妓の風習や習わし、文化を知った上で舞妓の道に入っているのかと思っていました。いわゆるコンパニオンみたいな扱いだと思われた方が実態に近いと思います。今に始まった事ではなく、江戸時代位からずっと花街はそう言う場所です。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
誰もが怪しいと思っていた世界が実際その通りだったのが衝撃だし、結局、週刊誌だけがこういう事案を扱うって事が、最早、役割分担なのかなと思えてくる。週刊誌が扱う→世間が騒ぐ→テレビが扱う→警察が動く、みたいな構図なのだろうか? 何れにせよ、不同意性交とか人身売買とかあっても、国連やBBC頼みになるしかない感じですね。
▲344 ▼34
=+=+=+=+=
誰もが怪しいと思っていた世界が実際その通りだったのが衝撃だし、結局、週刊誌だけがこういう事案を扱うって事が、最早、役割分担なのかなと思えてくる。週刊誌が扱う→世間が騒ぐ→テレビが扱う→警察が動く、みたいな構図なのだろうか? 何れにせよ、不同意性交とか人身売買とかあっても、国連やBBC頼みになるしかない感じですね。
▲344 ▼34
=+=+=+=+=
昔はよかったかもしれませんが、今日的的には性接待を文化と強弁するのは完全にアウトでしょうね。既得権と闘うのは大変だと思いますが、外圧というか海外のメディアで大々的に扱われるまで発信し続ければ潮目が変わると思いますので頑張ってほしいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
京都の伝統文化というのを盾にということですよね。華やかに見えるからキレイやなと言ってたら、舞妓になりたいということは水商売をするということ。大変な世界だから自分の子には絶対勧めたくないと子どもの頃親が言うてました。ここまでのこととは思わなかったけれど憧れとかの世界ではないと思ってました。10代半ばの子を言わば合法的風に…というのはちょっと許せないなと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
京都で同級会が綺麗な舞妓さんでした。中学を出てすぐに始めたようです。 全く経験が無い中で、大変だったでしょうが、それが当たり前、皆そうだったからその世界では普通なんだって。給料も1年目から大卒以上だったと。 本人曰く、男を渡り歩いて這い登った。 今はとんでもないタワーマンションを買って貰って、舞妓も20歳には辞めていた。 現在はその方にクラブを買って貰ってチーママです。 一部上場の部長ぐらいお手当てを貰ってますが、それが幸せかどうかは聞いてません。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
悪いのはお客さんの方であるのは間違いないのですが、嫌なら芸舞妓の世界には入らない方がいいとは思います 一見さんお断りというのは、一般の会社でいう口座のないお客様との取引は致しませんという事で、とても閉鎖的な商取引の形態です その状態で、商品が芸舞妓となれば取引状況が怪しと思わない事が無理です また、踊りの会などの衣装代や鬘代は出演者の自前です 出演しなければお金は要りませんし、脇役でよければ、チケットの割当も少ないです 芸事やりたくて入っている世界です、中には無茶をする人がいます 無茶をする人がいるせいで、勘違いする客がいるのも確かです 悪いのは、セクハラするお客さんですが、嫌な人は花柳界に入ってはいけません
▲166 ▼43
=+=+=+=+=
高校無償化も全国にという今時に、中学卒業した娘を親元から切り離し預かって、酒席に同席させる業態もどうかと思う。さらに性搾取していたら大問題。 そもそも高卒の資格も得られないなら旦那に頼るしかないよね。婚姻関係を結ばない旦那にお店を待たせてもらうとか子を成してしまうとか金銭的にも精神的にも自立できないんじゃないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この女性も仰る通り、 実態を知らずに憧れだけで入ってしまう若い娘さんを出さない事だと思う。
若くても、早くから水商売・風俗に入って生き抜く女性もいるので、 実態を知った上で体を使っても稼ぎたい、芸も身に着けて生かしたい、 その覚悟があればいいけれど、それでも法的には未成年の飲酒などは駄目。 やはり時代に合わせて変えるべき部分は変えないと。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
今回の大河と同じく 花街の仕事だから 芸事が出来るようには育てられるものの ベースは同じようなところがあるのを憧れだけで入って来るから そのギャップが大きくなる。着物だけでも大きなお金が出るのに一式の世話をするイベントにお金を出すスポンサーは男性なんだから イベントの対価を受ける女の子になんらかの事を期待するのは当然でそれをおかしいというのなら これらの世界に入ったらダメだ。普通の職場のアナウンサーがお酌どころかそれ以上の接待役で駆り出されるのとは全く違う話。
▲81 ▼22
=+=+=+=+=
そこにはかなりにお金がかかっているからでしょうね そのために通っているのが本音だと思う まあこう言う事は建前と必ず裏がありますからね こう言った商売として見るかさっさとやめるかですね 訴えた所で日本の法律は金持ちに有利になるように出来ていますからよほどの証拠があれば別ですけど 潰されるのが普通うでしょうね 金の力が一番だと思う 金があれば罪になりませんからね それが日本です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未成年の労働、金銭、性が搾取されていて、それが治外法権状態になっているのは重大な問題です。未成年が酒席に出ることが条例で許されていたり、労働者性があるのに労基法の適用外とされ京都労働局が問題ないと表明するなど、自治体ぐるみで児童虐待を容認している。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
林真理子の小説なのだが、当時の習慣や風俗などを描いていると思う、 その中で,伊藤博文は女好きで有名であり、処女の芸妓は、伊藤博文に抱いてもらうと出世すると言われていて、それが行われていると言った記述がある。 気持ち悪いなぁと思うのだが、その当時は誰もそんな風には思わなかったのだろうな
▲175 ▼3
=+=+=+=+=
昔はそういう仕事で、芸を売る仕事はみんなそんな一面がある。 本人が好むと好まざると職業を選べなかった時代だったので。 残すべき文化と変化させなければならないところを置屋も客も考えないと職業そのものを消していかなければならなくなるのでは? 舞妓さんたちはきれいな着物、お化粧で琴や三味線の芸を売り、性的なものもなし、未成年の飲酒なし、くらいはしないと。 全てを法律ない時代と同じでは成り立たない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
現行法よりも前にあるものだから、そぐわない部分はあるでしょうね。 文化と言ってしまえば、それまでですが、時代に合わせて変化させていく必要はあるでしょう。
ただ国連に訴えるのはどうだろうか? 歴史のある舞妓、芸妓の文化を出来て80年程度の国連の感覚でテコ入れされるのは違うと思う。 またこの女性のように何も知識もなく、その世界に飛び込むのも浅はかだなと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「京都花街はそういうところだろうな」とはほとんどの人間が想像できるのではないだろうか。これをよしとしてきた文化が今の時代に合わなくなったということだろう。未成年の飲酒は違法だしハラスメントも犯罪。結局遅かれ早かれ消えていく文化だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
昔から年3ヶ月ほど京都に滞在している他県民です。ほぼ毎日会食があるので飲食店で舞妓芸妓さんにはよく遭遇します。酔った舞妓ちゃんも見た事あります。 彼女達は自分の客以外、全く愛想なしです。これは時間をお金で買われているので、そのお客様にだけ尽くすのです。当然ですね。 花街の方が出入りする飲食店の方は口が固い。当然ですね。ただ花街以外の噂話は大好物みたいですが(笑)こと、歌舞伎関係、花街に関してはダンマリ。持ちつ持たれつなんでしょう。 基本、伝統文化というのはコンプラ違反だらけですよ。それでも舞妓ちゃんに憧れる子は頑張ればいい、誰でもなれるわけではなく厳しい修行が待っています。脱落組も多いかと。 私個人はそれも京都と思い、空気のような存在ですね。近くで見たら可愛い子は一握りだけだし(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
『昔と違って、今は…』とお客様や一般庶民に広めるしか無いですね。 どの職業でも性的行為は法律で厳しく禁止されているのが近代民主主義って事かな? しかし、文科省定める学習指導要領には、近代史は含まれてないからね。 ちゃんと、為政者にとって不都合な真実でもキチンと教育しないとだよ。 選択は、学習者がすること。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
よく知らないけど、そういう世界ってイメージはある。やっぱり自分が身を置く世界なんだから、調べるなり途中で辞めるなりしなきゃいけないよ。 あとコメントで気になったのは未成年飲酒は未成年は捕まらないから。飲ませた、提供した側の罰則で、当人は指導くらいじゃない?この方もそこで引き返す事は出来なかったのかな…。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
何となくそういう世界なんだろうなという部分がある。昔からそういうのが当たり前の世界でそれが今も変わらずに受け継がれてる流れなんだろうな。 日本の伝統という良い面を見せるのは良いが時代錯誤の風習は中々変わらんのだろうね。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
京都の花街はもともと遊郭で昔は少女が売られて行った場所。 もちろん今は昔のようなことは許されないが、そんなところにわざわざ身を投じる意味がわからない。 男性を酒席で接待することに伴うトラブルや男女のしがらみはなんら変わらない。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
旦那さん制度
舞妓さんはそういう制度受け入れてるんじゃないですか? 知らなくて舞妓さんになったなら可哀想だけど、知っていて舞妓になったら危険は覚悟すべきでは?体の関係ないとか鵜呑みにするのもおかしいと思う。今の時代ネットで調べればわかるでしょう
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
それでもこの仕事に憧れる女の子がいるんだろうね。その文化にも触れることのない遠い街に住んでる自分としては、こんなにダークで不透明な職業ないな、という感想ですけどね。義務教育終えたばかりのお嬢さん預かって日本舞踊やら作法やら稽古して、客の前で披露させたり…というイメージしかない。ヤベーだろ、みたいな。朝ドラ「だんだん」の知識くらいしかありませんけど。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
昔当時のバイト先に来ていたお客さんからある舞妓さん引退の話をチラッと聞いたことあるけど、お金持ちに見初められたらいい生活はできるっぽい。でもその後はどうなるんだろう。キレイな世界ではなさそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本には、まだまだ変わらないといけない文化が残ってるのは事実ですからね。 少しずつでも改善される事を願います。
ただ、この手の話しをする時に、聞いた話しをするのはやめた方が良い。 足をすくわれたり、はめられたりする可能性もあるし、そもそも信憑性が皆無ですから。
▲41 ▼16
=+=+=+=+=
良い悪いは別にして、花街というのはそういう世界なんでしょう。
私ら庶民には縁が無いけど、舞妓を囲うような旦那衆にはそれなりの「見返り」があればこそ大枚はたく理由があるというもの。
花街や舞妓が浄化されれば、小さい頃から芸を仕込んで一人前に育っていくような文化は廃れ、見た目だけの薄っぺらい芸能に成り下がるのは目に見えている。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
映画やドラマで、昔そんな感じの光景を何度も見たので、普通によくある事が そのまま再現されていたって事か。
当たり前のように、芸妓さんを襲ってたな。 子供ながらに 何も考えずに見てたけど。
そして、いまだに変わっていないって そうしないと 成り立たないって事ですよね。 でも未成年飲酒や、売られるやらは犯罪だからね。 拒否ったらイジメられる とか、 ありえないわ。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
舞妓さんたちはね、戦前戦後なんてもっとですから、身の危険性は計り知れない しかも金あるから勘違いが来ますしね 個人的には、修学旅行で、「舞妓さんを守るぜ」とウケ狙いで走り出し、三年坂で転んで三針縫いました おちゃらけ時代の善き思い出 舞妓さんは、「大丈夫?」と 惚れましたね、足から血を流しながら
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
芸者遊びの歴史において、一連のサービスに、性的なことが含まれていない、なんてことは全く考えられない。今の時代だからこそ、サービスに双方の同意性が求められるのだと思う。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
10年以上花街に通ってますが… 無理矢理飲ませたりする客は出禁になる。 お茶屋のお母さんとかもいるし、2人きりになって個室でどうこうも出来ない。 舞妓さんにノルマとかもないし、たくさんのお客さん相手にして給料いっぱいもらえるシステムでもないからイヤなお客さんに対して我慢しなくてもいい。 お風呂入りなんて儀式も聞いたことないし、誘われたこともない。 金額も、クラブとかで高いボトル飲むより全然安い。 何千万も出して買えるようなこともない。 金持ち社長でも、舞妓さんに手を出そうとして出禁になってる。 一見さんお断りの世界の意味を知ってほしい。 粗相をしたら紹介した人のせいにもなるからそういう横の繋がりで、キレイに遊ぶ人しかいない。
▲17 ▼50
=+=+=+=+=
サユリだっけ?映画の…アレを見たら何となくその時代を生きてた人間じゃなくても、それとなく女は所詮、いつの時代も好き勝手に生きれない時があった。今の時代が1番、本当に幸せなんやねって思いませんか?
勝手に親名義で幼女が借金背負わされ見てくれが良いだけで花魁や奉公に送られて良い生活なんてあるわけがない。家にいた方がよっぽど幸せだったろうに…おそらく当時は売れっ子1番と言ったって女の人権や法律なんかサラサラない時代…女中の子供達なんか他人のお屋敷で居場所なんかなくて帰りたいって気持ちの中、幼少期過ごすんですよ…現代の飲み屋の1番と召使いボーイの様な関係ではなかったはず。お屋敷の娘になる方が楽な人生に決まっています。
所詮抜け出せても当時は人生50年生きれたら幸運ラッキーな時代だから、館を抜けた頃には今と違っておんとし30なんか、当時の世間の認識では現代の60-70歳辺りなんですよ…可哀想に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大騒ぎになったものの、なんだかうやむやになって、気にはなっていました。
性的な問題以前に、日本舞踊や日本歌曲(尺八や三味線にあわせる唄など)を、多くの日本人が理解できなくなりつつあるのに、形だけ残ってるのはどうなのかな、と、最初の告発が起きたときに思いました。 真面目に好きな人には申し訳ないですが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
その世界にいた人間がこのような暴露をするのはよくあるが、どうなのかなと… どうなのか?というのは事実なのかなぁみたいな、 なんだかそれがこの世界…みたいに周知されているような感じなのが理解できないが、こんな事があったあんな事がある、など単にこの人が話しているだけで 証明のしようもないから、正直あぁそうなんだねぇとしか思えない。 なのに舞妓に憧れて京都に行く少女達がある一定数いるってことなの? だとしたらそんな子らが被害にあわないようにもっと芯をついた告発をすればいい、となれば名誉毀損などが発生するのかな… まぁ結局はこの人のような経験をする人もいるし、そうでない人もいるってことなんでしょ。 なんだかんだ、あえて警察が介入しない世界などがありますが、これもその一つなのかな
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
京都の舞子・芸子(芸妓)はおそらく戦前からの遊郭の慣習を引きずっている。舞子が最初のお客をとるのを水揚げと言うらしいが、記事の元舞子さんの話ではその際に置き屋に3000万円何某の金銭が支払われるようだ。察するにそれはほとんど置き屋の収入となるのだろう。そうであれば体のいい「人身売買」だ。 こんなのを”伝統”などフザケタ話だ。近年ホストクラブのツケを高額にして、ホストやブローカーが手引きをして若い女性を風俗嬢に落とす、或いは唐行さんとして東南アジアに売られる話が世を賑わす。暴力団が裏で糸を引いて元締めが何十億円儲けたような話もあるようだ。これも同根の実質的な「人身売買」だ。 この類を”文化”などと称するのは如何なものか。日本は国連人権理事会から再三日本国内における「人身売買」について注意勧告がなされているはずだ。当局が摘発に本腰をいれるべきだ。日本を”悪しき戦前”に戻してはならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この方、一時話題になった方ですよね?
ネット掲示板だったと思うけど、舞妓時代の素行の悪さや、彼女の発言に批判があったな。
掲示板系はある種の『便所の落書き』的なものだから鵜呑みにはしないけど、掲示板のことを抜きにしても彼女の発言にはツッコミどころがあったので、彼女の発言も信じてはいない。
▲29 ▼39
=+=+=+=+=
文春さん、舞妓さんの世界を「京都花街」と一括りにせず、桐貴清羽、清羽も桐貴もそのまま芸舞妓の名になりそうですが、さんの所属が京都先斗町であると明記してください。かつて『お座敷小唄』に歌われた先斗町は、祇園甲部と並んで京都を代表する花街でしたが、現在は大きく衰退しています。芸舞妓の数も減り、鴨川をどりも春1回となってしまいました。結果的にお車からの「ぼたくり」様も結構なものだそうです。知らんけど(笑)。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
最古の商売は売.春だったらしいから、「性」を商売にすることは無くならないのだろうね。それが文化と言うなら今までは文化だったんだろうと感じます。時代に合わせて変化しなきゃいけないのだろうけど....。 人権を否定するつもりは毛頭無いのですが、人権って難しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金があれば何でもできる。得てして金持ちが大企業のトップであったりするわけで、そんな輩が集まって圧力団体を組織し、自民党議員達と仲良くパーティーをしているわけですから、まともな考えは通用しませんね。それらが官僚を操作して政治を進めているのですから高額医療費の負担増をがどのような影響を及ぼすか理解する気もないでしょう。今夜も高級料亭で楽しい一時を過ごされる事でしょう。国民の大多数が早く騙されていることに気が付かないとこの国は変わりません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「お客さんと舞妓が混浴をする"お風呂入り"で妊娠した女性もいました」と記事にありますが酒の席で混浴もあればその様な行為があっても不思議はないと思いますよ。 それが舞妓は当たり前ならそれを無くして行かないと無くならないと思いますよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
22年の告発でもそこそこ話題になったが、喉元過ぎればで、根本的な解決には、なってない模様、結局、国連から告発されたり、海外メディアの報道が強くなってやっと京都が泣く泣く本腰入れるかね?今時ならNetflixあたりでドキュメンタリーになったりね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
芸も含めて女性のもてなしを買うのが花街だと思います。ホストや風俗、競馬競艇などのギャンブル、お酒、タバコなど、すべて人が生きていく上での道楽です。ただ法律に違反することはいけませんね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
同じ女性として心苦しくなるし、 自分は中学生の頃痴漢にあい、トラウマにもなり 苦しんだ体験がありますが、
が、 京都、芸者遊びの歴史を知らないで入る事は、 保護者、保護する周りの大人の勉強不足であり、 無知に近い罪な行為ではないかと。 今まで沢山の先輩がたが戦っても 変わらないて事も事実で、歴史であり。 だって保護特区じゃない。 可愛そうなら近づかない、入らない しかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でしょうね。 所詮水商売。 だから舞妓をファッション視した舞妓体験とか舞妓さんを美化したアニメとか、子どもが舞妓さんに憧れるような事はすべきじゃない。 文化だとか言っているが、文化として扱いたいならそれなりの取り締まりをすべき。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
置屋が5千万円も貰っているなら見て見ぬ振りがあるでしょう。 なんか、泣いている舞妓さんがいたとすれば「そんなのも受け入れずに一流の舞妓とは言わへん。もっとプライドを持ちなはれ」と言ってそう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
多分、ここにコメントされている方々はほとんどお茶屋に行ったことがない方々だと推測します。お風呂の文化などありませんし、お酒を強要されること時代錯誤というか皆無です。今20歳からでないとお酒も飲めないことは他の成人した女性と同じ。一種の盛り上がりを見せていますが、本当にこのようなことがあったのか、確固たる根拠と証拠が必要です。なぜ週刊誌に話すのか理解の苦しみます。
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
金持ちの旦那衆が花街で遊ぶ目的は舞妓さん、芸子さんを「買う」ため。 今時の時代であっても同じこと。 舞妓さんを仕込む置き屋は旦那衆から大金貰って舞妓さんを「売る」わけだから。 舞妓さんになりたい女性はそういうことを承知の上ででしょう。 でも、今の時代、舞妓希望者には敢えてそれを言わないんだろうね。 志望者が減るかもしれないから。 未成年の飲酒?、セクハラ? そんなことが問題になる世界ではないはず。 遊びに来る旦那衆も踊りが見たくてくるのではないことは世間でも承知のはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事は成人のななれば関係者以外でも金持ちの買収の世界だと理解をして居たが。 国連人権団体も理解不足と言うか、日本人団体の関係者は敢えて此処には手を出さず、今問題が有る皇室に手出すが、政府の反撃に遭い、二度と日本国には手を出さない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『廓のおんな 金沢 名妓一代記 』(新潮文庫) を読まれるとよい。戦前の話ではありますが、昨今の花街も人身売買以外は似たようなものです。所詮、左褄の水商売であります。長い人生の為にも間違われないように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
舞妓は日本の伝統と言うが、単に治外法権になっているだけ。この方の告発で、フジテレビのように改革に進めば良いのだが。
権力者やお金持ちが若い女性をあさる行為は、中居問題と変わらない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
華やかな部分しか見ない人間ばかり。芸能界には有名税と言う言葉が有る。芸の世界なんだから表裏は必ずついて回る。簡単に稼げる金額ではない仕事なら、必ず裏は有る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税にしゃあしゃあと舞妓体験とか出してる以上、あろうことか行政が忘八の片棒を担いでいるような状態。青少年育成法や児童虐待防止法、ひいてはこどもの権利条約にも明確に違反しており、国際観光都市を名乗る資格などない児童人身取引都市になってしまっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ザ・ノンフィクションで、舞妓さんシリーズ?ありましたけど、この番組を見て憧れて中学を卒業後舞妓の道に進んだ娘さん達がいました。 稽古など厳しくて挫折する子たちも多かったように思うけど、いろいろ見て聞いて体験して嫌になったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸姑、舞妓、果ては花魁とか美化しすぎ。 パトロン無しではやっていけない時点で、からだ差し出してんのは大人なら皆知ってる。 酒の席で、未成年だから飲めません、が通じる世界ではないことも。 見栄えで、これ以上若い人が騙されませんように。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
舞妓は廃止した方がいいわ。 文化?伝統?なのかもしれないけれど、児童保護の方が大切。 自浄で少しずつ変わっていってほしいものだわ。 このままだと、近々に恥ずべき文化として世界に晒されると思う。
舞妓を利用してる人々、心しな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
公然と知られた内容だから、そら現場は変わらんやろね。 金持ち相手の高級文化だもの。 一見さんは金出しても体験出来ないガチの高級文化。
もっと庶民的な文化は、サ店で知り合った男女がしけこんでるだけだから、野暮いいなさんなって文化。 なのでお茶が出る。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
舞妓さんは静謐で清らかな感覚があったが、裏では結局これ?いまだに未成年を金の力で手籠めにする人間が一定数いるんだろうか。事実であるなら、舞妓芸姑文化は廃れて構わない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察が入りいろいろな調査をする時 違法行為があれば、ちゃんと法的に処分する 犯罪があるか調査が必要
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
この話、全くメディアで見ないな。 昨今の風潮でどの情報を信じて良いのか分からないけども、歌舞伎、相撲、舞妓等、日本の国技なり文化は護られ過ぎだとは思っている。
▲111 ▼13
=+=+=+=+=
日本は「伝統」って言われるとついあがめちゃうからね。 花街もそうだし、相撲部屋もそう。 当時の姉やは15で嫁に行き。 ではないが、そのくらいの年には結婚なり労働(丁稚奉公)する時代のシステム。 15で元服するころには、社会の労働者。
しかし今は高卒がほぼ最低ライン。 オトナも20か18。 そのシステムに合ってないんだよ。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
女性がおもてなしするビジネスって大体こんな事も中にはあるんだろうね。この記事の経営者は「そういう接待」も含めて伝統文化という認識なのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味では京都?日本?らしさがでている文化?制度?だとは思う。 今の世界基準では完全にアウトだけど、そのうち国連とかで取り上げられて先進国や敵対的国から叩かれるのは目に見えている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
舞妓さん、芸妓さん、雅でしとやかで品があり厳かな神聖な場所と勘違いしている人たちは一定数いますが、 芸事がある風俗みたいな場所ですからね。ほんまのそこを知らん人が多いから 憧れるんやろけど、京都人からみたら「あぁ、気の毒にな」って思ってる人らはいるわな〜
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
舞妓さんは、家計のために働いてたイメージ なので、気の毒な目でしか見れなかったです。 酔客相手の仕事なので察するのは普通かと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでもコンプライアンスで縛ると世の中回らなくなる。 花街なんだから当たり前の事。 そんな闇が無いと思ってたのなら常識なさすぎ。 時代が変わっても変えてはいけない事もある。 売名にも程がある。 迷惑する人がどれだけいると思っるんだ。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
憧れて入った子も居れば 生活のためって子もいる
世の中白と黒だけではない
迷惑してる人たちもいる 早く先に進んだほうが良いと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何時の世もカネが物言う時代ですが、昔の金持ちと今の金持ちには大きな違いは品性ですかねぇ、物に見合った人格が欲しいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
買う方が紹介制だから余程の事がない限り加害者側から情報が洩れる事はないし、中にいる人、中にいた人が告発するしかないんだよな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
地方議員の慰安旅行団体とかだな。 地方議会は存在自体がいらない。 知恵を絞れば、地方議会運営のような無駄銭を使わず、 知事や市長の私物行政にさせない方法はいくらでもある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
・・・というか、実情を知らないで入ったら…って京都の花街って、今のNHK大河「べらぼう」に出てくる吉原と同様、花柳界だと認識してますが・・・そういうお仕事を華やかに着飾ってしていらっしゃる、と何の疑いもなく思ってました。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
現代に残る「昔の吉原」なんですね。親の借金で売られたりもあるのでしょう。 地域の有力者が代々のクライアントなら警察やマスコミのお偉いさんも見て見ぬふりなのでしょう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも舞妓はそう言うものなんじゃないの? 伝統かもしれませんがハラスメントだらけの花街などは廃止にすれば良いだけでは?
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
昔から言われている 初ものの人身売買の温床。 警察も見て見ぬふり。
今後、京都の中国マネーが勢力をより強めたら どうなっていくことか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そう言う世界だと、理解して仕事を始めたんじゃ無ければ、こう言う話しになるんだろうな〜 お客さんも、とんでも無い額を使うんだから 見返り求めないほうが、おかしい。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
置き屋に絶対外部に出せない顧客名簿があるんだろう、重大な人権問題にも関わらず政治の動きが鈍いのはそんな理由だろう
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
>「私には3人の旦那さん候補がいて、置屋は3000万〜5000万円という金額を提示していたと聞いています」
これは置屋による人身売買になるでは無いですか? もう、悪しき伝統は排除すべき。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
アイドルもそうだが、そういう世界ってことでしょう?という暗黙の理解があったから、分かってる親はその世界に入れたりしなかった。全てはそういう事。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まずこの方の主張が真実かどうか第3者が確認した上で国連等で発言してもらいたい。それでないと日本という国自体の信用を堕とすことになる。 これは国益を考えると馬鹿にはできない。 最近深田萌絵のように自己主張のために国連を利用する輩が多すぎる。 特に左翼勢力
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
いつも思うことは週刊に言わずに警察や検察・弁護士に通報・相談しないか?面白おかしく書かれて事をややこしくしてしまう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
佳つ乃さんのブログを見ればこの方の告発、どこまで鵜呑みにしていいかわかりますよ。 舞妓、舞妓と言いますが、場所を間違えて売られただけの話しでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そういう世界なんだろうなと思っているから、その世界に足を踏み入れるということは覚悟の上なんだろうなと思っていた。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
当初色々言えない事情もあるんだろうが この類の仕事は未成年からしないことが一番。客はそんな事情知らないから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺の酒が飲めないのか 今だにいるのか、って感じです。 まぁ、平成でもゴロゴロいましたから。 外国行ってそんな事いうと、二度と一緒に飲まないでしょう。
▲42 ▼5
|
![]() |