( 262173 )  2025/02/08 15:17:49  
00

雪の影響で 山口県の国道で数十台が立ち往生

テレビ朝日系(ANN) 2/8(土) 5:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/499fc05dfd30b33b1abfce0fef0f2c410836e9a5

 

( 262174 )  2025/02/08 15:17:49  
00

山口県で多くの車が雪により立ち往生しており、国土交通省の職員が報告している。

少なくとも数十台の車が国道2号で停止している状況であり、牽引車両の手配などの対応が行われているが、解決はまだ見通しが立っていない。

(要約)

( 262176 )  2025/02/08 15:17:49  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

雪による影響で山口では少なくとも数十台が立ち往生しています。 

 

 国土交通省山口河川国道事務所によりますと、8日午前0時半ごろ、山口県山陽小野田市の国道2号で職員から「雪で車が立ち往生している」と連絡がありました。 

 

 設置しているカメラなどで確認したところ、トラックなど少なくとも数十台が止まったままになっているということです。 

 

 牽引(けんいん)車両を手配するなどしていますが、解消のめどは立っていません。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 262175 )  2025/02/08 15:17:49  
00

このテキストでは、山口県での雪による立ち往生や交通トラブルに対する様々な意見や批判が述べられています。

一部のコメントは、EV(電気自動車)の利用に対する否定的な意見や、ノーマルタイヤの使用に対する批判、道路や車両装備に関する偏見が見受けられます。

また、地域によって雪への備え方や対応が異なることに関するコメントもありました。

一方で、スタッドレスタイヤの重要性や樹脂チェーンの効果に関する意見もあります。

 

 

雪に関する交通トラブルは、雪国であっても慣れていない地域や適切な装備を持たない車が巻き込まれることがあることを示唆しています。

さらに、物流や交通インフラの重要性や、冬季対策の必要性についても指摘がありました。

 

 

(まとめ)

( 262177 )  2025/02/08 15:17:49  
00

=+=+=+=+= 

 

日本は雪でこのような事が有るのに、EVを普及させようとしている。いわゆる殺人的な政策だ! 

大雪で立ち往生し、バッテリー無くなればエアコンも使えずにただの鉄の塊になり大雪解除されても動く事すら出来ない。 

ガソリンならば補給可能だが電気はムリ。 

EVに乗る方はこのような季節は凍死を覚悟しておかなければなりません。 

やはりガソリン車に勝る車はない。 

 

▲5200 ▼675 

 

=+=+=+=+= 

 

此の原因を作った車両の詳細を判明した後公表して下さい。雨等による災害とは異なるでしょうが、此の様な雪による災害は最近は毎年起こっております。ハッキリとした原因が分かればソレを公表する事で注意喚起が出来、事故が減らせる事が出来るかも。山口でと言う事にビックリです、雪国の事で此の地方には関係無いだろうと安易に考えていたのかも知れませんがね。まさかとは思いますが、ノーマルたいやでの走行では無かったでしょうね?一般道と言うから無きにしもあらずですかね? 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

EVで冬場の高速を暖房かけて走ると分かる事だが、バッテリーが凄い早さで減る。 

走行距離がどんどん短くなる。 

この時期のEV使用は、それなりの対応策を考えておかないと大変な目に遭う。 

 

スタッドレスやチェーン装備は当然だが、バッテリーの残量は相当に注意して満充電の状態で乗るのは当然の事、車内で暖を取る用意は必須。 

とにかく車内で暖房を極力使わない事を心掛けて、走行可能になったら何時でも一定距離を走る事が出来る状態にしておかなければ後々困る事になる。 

 

何れにせよ、現状EV使用は限定された目的以外に限った方が良い。 

近場の買い物の小型車やルート配送の2t車が限界ではないでしょうか。 

 

▲994 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

高速を通行止めにするから一般道が大変な事になる。高速道路の除雪する人も足りていないのでは。土建業者も少なくなっているから除雪も追いつかない。ノーマルタイヤで立ち往生とか事故はしっかり違反切符を切るべきです! 

厳しく取り締まりをして欲しい。 

 

▲297 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。 

こういうのって東北や北陸だけの話だと思ってました。仮に県内でも山陰とかの方だろうなと。それが今回、国道で交通量は多いとはいえ山口のしかもどちらかというと雪少なめの西部で。油断できませんね。ドライバーの無事を願っています。 

 

▲699 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

大型平車乗りです。先日経験したのは、積雪路での事何ですが登坂路でもう少しで頂上というところで自分の前でノーマルタイヤの車がスタックし(それもT社のなんちゃってSUV)そのあおりで止まったのですが、その御蔭でコチラも進む事が出来なくなり、夜を明かすことになりました。雪道を運転するなら、ある程度の準備が必要だろ。 

 

▲533 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一度高速で事故渋滞にはまり1時間位全く動かない事あったがわずか1時間でもなが〜く感じた。何よりいつ復旧するのかわからない不安感がきつかった。雪の影響じゃ寒いだろうしトイレの心配もあるしいつまで我慢するか不安もあるだうし本当大変だと思う。 

 

▲599 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

雪降るかも、って言ってたからまさかノーマルタイヤで走行してたとかないよね。雪道のノーマルタイヤは地域によって違うが罰則があるはずだからしっかり取り締まって欲しいですね。 

 

▲695 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪が年間で1日あるかないかの地域に住んでいます。 

 

それでもスタッドレスはつけています。 

 

スタッドレスをつけなくても、面倒でもチェーンをつければ問題ない積雪日数だと思いますが、コンビニで眺めましたがノーマルタイヤのまま出向いてる人も多数います。 

 

夏場に突然の降雪などあるわけではなく、 

私の地域では11月や4月に雪が降る事はありませんので、12月〜3月に、降雪+ノーマルタイヤは、言い訳の聞かない現行犯なので、厳しくチェックし免停にして欲しいです。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県の瀬戸内海側で道路が凍結することなどめったに無いので地元民ではスタッドレスを履いていない車が多いです。 

自分はこれも一種の保険と思って毎年無駄になっても履き替えていますが、各地で起こる降雪時の長い渋滞を考えると冬季のスタッドレスは義務化したほうがいいのかもなぁと思います。 

 

▲91 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の山陽道は広島から山口方向も日が照って無い場所、車があまり通らない場所は白くなってました。滑るタイプの固まり方でしたので結構みんな慎重に運転してたし、路肩に停まってる車やトラックもちらほらいました。昼には解けるかもしれませんが、マンホールや溝の上は何回か滑ったので細心の注意をして走行した方が良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は雪というより普段から雪がそれほど降らないからスタッドレスにしていないしチェーン等も積んでない そんな準備不足な車だらけだつたんじゃないのかな? もし、ノーマルタイヤや寿命のきてるスタッドレスが原因でスタックしたのなら 買っておけば良かった と分かりやすく後悔してもらう為にも スタッドレス+ホイールを8本買える程度の罰金を設定してもらいたい。 

マトモなスタッドレスでスタックしたのなら仕方ない。罰則はなくていいので、周りに迷惑をかけない走らせ方の講習は受けてもらいたいですね。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪というより凍結だね 

昨日は午後から雪もやんで晴れ間も見えて路面の雪も完全にとけた 

天気予報通りならこのまま雪は降らないはずだったが 

夕方から一気に気温が下がって雪もまた降り始めた 

風も強くて体感的には今年一番の寒さ 

これで路面は完全に凍結 

夜8時頃の時点で2号線はスタッドレス履いててもズルズル滑る状態 

宇部から山陽小野田あたりはアップダウンもあるんで余計滑りやすいだろう 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日21時台に北九州〜宇部市に仕事で移動しましたが、路面のコンディションは悪かったですね。 

路面凍結でスタッドレス履いてても一切気は抜けない状況でした。 

 

私は仕事で山陰方面によく行くので、ある程度雪道の走りは慣れてるつもりですが、山口県の山陽地域の人はスタッドレスうんぬんかんぬんより、まず路面状態に合わせた走り方を知らない人が多いと思いますよ。 

 

かなり強めの報道がされてても、雪はそんなに降ってなく、ぱっと見たいしたことないやんと思ってたら、路面は凍結で以外とヤバかったという山口では珍しいパターンでトラブルに繋がったと予想します。 

 

凍結は怖いですよ。ドライバーさんのご無事を祈ります。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースの隣町に住んでて、昨日夜に仕事から帰宅。 

昨朝は気温プラスで雪は路面で積もらず溶け、昼から雨にかわったとこまでは予報通り。 

以後曇り予報だったのが、夜の始めからまさかの吹雪かつ氷点下に。 

路面のシャーベットがすぐさまアイスバーンに。 

平地&スタッドレスでも滑り始めた。 

報道の映像は厚狭バイパスと思うけど、あそこは山地でさらに気温低くなって登坂は修羅場だろうな。 

自分だったら海沿いの190号線通って、ドライブインみちしおで休む。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大寒波や大雪の可能性がある時に出掛けなければといった時に車に載せておくと良いものはやはり飲食物と暖房。水や茶のペットボトル入り、カップラーメンやパックご飯にレトルトカレーとか、キャンプ用のコンロとそれをプラケースに置く木の板に小さな鍋、寝袋とか毛布、大小のタオル、携帯トイレ、カイロとか湯たんぽやテーブルワインなんかの蓋ができるガラスの瓶。よほどの寒さでなければ足が暖ければ快適。それらを助手席の足元に収まるプラケースに入れて行けば動かなくても何とか生きられますし嗜好品もあれば尚快適に過ごせます。 

眠る際にプラケース上に足を置くようにすればエコノミークラス症候群になりにくくなります。 

自身長距離ドライバーの頃は1週間車中泊だったので常に最低でも4日分はプラケースに入れてあったから台風でも大雪の時でも何ともなく過ごせた。 

 

▲95 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、18時頃、車で山陽小野田市内を通過しましたが、急に吹雪になってホワイトアウトのような感じになり、一寸先が見えないくらいでした。 

5分前までは路面は乾いていたのに、あっという間に路面が真っ白になりました。 

ブリザック履いていますが、雪国ではないので、かなり怖い思いをしました。 

2号線であの区間なら、車が立ち往生するのも無理はないでしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改造車締め出しが目的と思われる保安基準改変で、マフラーの後端がバンパーから出ないように変更されています。現行車のバンパー形状も含めこの変更で、雪に埋もれた時、排気ガスが車体下に回り込みやすくなってしまったのではと考えます。従来の規則で充分だと思います。たかが3cm位バンパーから飛び出していて、誰が怪我をするのか、車の所有者くらいです。 

昔の竹やりマフラーじゃないですが、大雪でのスタック時に、煙突パイプ装着を認めたらと思います。雪国限定でも。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど昨夜そこを通りました。途中、電光掲示板でスタックして通行止めと出ていたので、Googleマップを見て渋滞回避をして海沿いの190号線を通り、無事門司まで来られています。やはり状況を見て、最新情報を得るのが大事だと感じました。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪が降らない地域だとこうなるよね。 

でも、大雪だという予報が出てるんだから、スタッドレスは高額で年に1、2回しか降らないからと買わない人でも、こういう時は最低でも車にチェーンくらいは積んでおこうよ。 

あと、EVは乗っちゃダメ。 

こういう渋滞に巻き込まれたら凍死するよ。 

EVなんか推進しないで、ガソリン車を販売するべきだと思う。特に降雪地帯は。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹で降りて2号線~188号線から徳山東インターから高速乗って、山口南インターで降りて宇部道行こうとしたら通行止め食らって岡屋インターで降ろされ190号線へ。 

 

スタッドレスはいててもアイスバーンの道での下り坂は滑りまくり。 

下関インターから高速に乗りました。 

 

宮島サービスエリアから福岡インターまで7時間半かかりました。 

 

疲れました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎ですが、 

山越えの幹線国道が通行止めになりました。 

これまではチェーン規制などはありましたが通行止めはなかった。 

規制しても相変わらず夏タイヤのままで走破しようとするのがいますからね。 

山越えは少し遠回りにはなるものの通行止めなない道もあります。 

昨夜は大型長距離トラックがそちらに入って行きました。 

ご苦労さまです。 

僕も昔は業務していました。 

積載したら台風でも雪でも届けなければなりません。 

延着は厳禁です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪の場合は極力止まらない事に尽きると思います。 

車間をいくら空けても構わないから、登り坂や信号待ちなどで完全停止をなるべく避ける事。 

ほんの数分だけ停止しても、雪が積もりスタックする事がよくあります。 

アクセル緩めて速度を下げ、最徐行でノロノロでも、立ち往生させない運転を心がけましょう。 

オートマからマニュアル走行に切り替え、1速走行にするやり方を知らない人は雪の日走行を避けましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤはアイスバーンや圧雪路面では有効だが、新雪等の雪道には弱い。チェーンが必要だが、面倒なので履かないドライバーが大半。立往生は大雪のせいではなく、ドライバーの怠慢でしかない。チェーン規制というなら、ちゃんとチェーンを履かせてください。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年このようなニュースを聞き、今や冬の風物詩であるが、この様な渋滞の先頭車、渋滞を引き起こした車の装備はどうなっていたのかな。何故そのことに触れないのかな。まさかノーマルタイヤ、チェーンなしなんてことはないだろうね。もしそうなら道交法違反で実名を挙げて糾弾すべきと思うが。勿論、十分な装備をしてもスタックし渋滞を引き起こすことはあるので、その場合は不可抗力だが、そうでない、まさにノーテンキなドライバーがいるのも事実。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪で立ち往生するかもと思っても出て行かざるを得なかった人たちなんだろう。 

自分はちゃんと雪道対策して万全の状態で出て行っても、自分の前を走る車全てが準備している車とは限らない。一台動けなくなると後続は全て道連れで立ち往生するから怖い… 

電気自動車は寒い中だとバッテリーの減りが早いから除雪されたとしてもバッテリー切れで動けなくなるとこまるね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県ぐらいだとスタッドレスタイヤ履かずに1年過ごせそうですもんね、以前四国に行った時も地元の人に聞いたら、もっとらんと話しした覚えが、スタッドレスタイヤは絶対持ってないとと思うのは、山間部標高500mは無い地域は持たない物なのかな?自分の住みは、愛知なので、そこそこ降る・積もる 

トラックの荷台から積雪がドッと落ちるのを見てると、山は雪か―と思い毎年12月には履かせますどね、山口まで行けば履かない判断するかも… 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪が少ない・降らない地域の方が、今回のような稀な積雪・大雪でパニックのようになりがちです。 

あとは、高速が冬タイヤ規制とか通行止めになったら、一般道に降りてくる車が増えるので、余計に渋滞や混乱も発生しがち。 

国道などのメインルートだけでも、雪や凍結がある坂道なんかで、前の車が登りきるまで1台ずつ進む方法が何かあればいいのにな、とも思いますが、その手前で大渋滞起こるだろうし。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北側の美祢市に住んでいましたが、山陽小野田市でしかも大動脈の2号線で雪で立ち往生とはびっくりしました。 

山口県の日本海側や内陸の地域では冬用タイヤを利用しますが、瀬戸内海側ではめったに雪が積もることもないので、雪に対する備えをしていない車が多いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はまだ週末だったからよかったけど、平日なら高速止まってるから、迂回車が宇部周ってまた2号線でるから、宇部市街渋滞。 

それを乗り切ったて2号線出ても、埴生バイパスから下関icまでトラックの大渋滞。 

まだ、土曜日で乗用車少ない分マシ。 

 

▲367 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山陽小野田市なんて普段雪が積もるようなところではないから油断したのかも。2号線とといっても峠道だらけの田舎道で迂回路もないから一台ノーマルタイヤの車が止まったらもうアウト。日頃降らないエリアだけにノーマル車も多い。3日前から降る降るいって降らなかったことも影響したかもしれない。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前、学生時代に東京から下関まで車で帰省する道中、ここで同じ目にあいました。面白半分で2日かけて国道1号・2号を下り、実家まであと小一時間のところで10時間くらい缶詰になりました。190号線に迂回することも考えましたが、宇部や小野田の裏道事情に自信がなく、2号線上で頑張ることにしました。対向の上り車線には中国道から降ろされた博多発東京行きの西鉄バスがいたのですが、乗客たちの絶望的な眼差しが今でも記憶に残っています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の最初の場面、映っているのは物流トラックばかり。 

「こんな雪の中、荷物満載で行けるわけないじゃないですか」といくら運転手が訴えても、会社が聞き入れてくれないんだろう。 

 

毎年毎年、判で押したように同じことの繰り返し。 

もうそろそろ、大雨大雪などの悪天候時にはスーパーやコンビニにものが入って来ない事もあるというコンセンサスを成立させた方が良いのではないですかね 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の量は大したことなかったけど、気温がずっと氷点下だったので路面がスケートリンクみたいになってます。 

山口県の瀬戸内海側は滅多に雪が積もらず凍結する事もあまりないのでスタッドレス履いてない車を多く見かけるのでノーマルタイヤで走行する無謀な人がいたのかもしれない。 

氷点下の雪の降る日でノーマルタイヤの走行は自殺行為であり、多くの人に迷惑をかけてしまう事を自覚してほしい。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり騒ぐ事はないと思う。この地域なら北陸と違ってこの後1mも降らないのでスタックした車両を引っ張ってやればすぐ解決する。こういう事で騒ぐから、過度に反応して日本全国、問答無用の国道高速同時通行止めみたいな事をやりだして、通行止めしなくてもよい道路まで通行止めをはじめるんだと思う。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

雪予報の日は車で出かけない、そんな日でも出かけないといけない理由がある人はスタッドレスに履き替えてチェーン携行する。 

それだけで立ち往生する事はかなり少なくなると思うのですが… 

ノーマルタイヤで走って事故や立ち往生して周りに迷惑をかける車が無くならないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山口って割と暖かいのにこんな事が起きるなんて。 

雪に馴染みがない所の人は、車移動の際は薄着になりがちです。 

自家用車でもし薄着で出掛けてこんなことに巻き込まれたらと思うとゾッとします。 

このケースではトラックが多いらしいですが、 

ドライバーの皆さんが無事でありますように。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度最強寒波が長く居座っているためのトラブルですね。 

仮に短期で寒波が去っていれば地熱で融解し、トラブルは未然に防げたはず。 

このおよそ1週間に渡る低温で、凍結や積雪と言った現象が発生したのでしょう。 

明日の午後以降、こう言ったトラブルが無くなるのでは? 

もう少しの辛坊ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県民です 

18時頃ノーマルタイヤで家から3分のコンビニ行って買い物して出たら外真っ白!! 

直ぐ出たけど家の入口が登り坂でスリップして帰れませんでした 

近くのお寺さんの駐車場をお借り出来て助かりました 

雪を舐めてました 

今スタッドレスタイヤで通勤しましたが国道2号線がまだ使えないので190号線凄い渋滞です 

皆様ご安全に 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結や降雪ある地域でサマータイヤで外出するのは厳罰に処してほしい。自分の身も他人もどんだけ危険にさらすかを想像しろと思う。あと、EVを盲目的に否定する情弱は雪道で乗ってから言えよ。EVの雪道走行の無敵さはスゴいぞ!ブレーキかけたら横滑りする状態でも回生ブレーキの安定制御で何事も無く安定して止まれる!日産(eパワー含む)、テスラどちらも無双の安定感!あと、車中泊の暖房効率もガソリン以上だ。確かに航続距離は懸念点だが、充電インフラの脆弱性は政府と、EV普及スピードをゆっくりにしたいEV出遅れ自動車メーカーの消極性が原因だろう。 

 

▲5 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな現場の地域だけ見て、あの辺りの人はスタッドレス履いてないからこうなったんだろう・・・なんて言って人多いけど、最初に止まった車があの辺りの人ではない可能性もあるからな。通行止めの高速の迂回道でもあるし。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道をノーマルタイヤで走るのは違反で論外だが、スタッドレス装着車でスタックした際は一度トラクションコントロールをOFFにして脱出出来るかを試みましょう。 

脱出出来たらONに戻す事はお忘れ無く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかの山口県ですね。山口市内の盆地や日本海側では雪慣れとまではいかなくても経験値はあるはず。どなたが言ってるようにノーマルタイヤで出かけてしまったのでしょうね。 

山口県に実家が以前ありましたが、瀬戸内海側なのでスタッドレスをはいた記憶がありません。 

 

▲115 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも限りある資源だし、環境のこともあるから、今からEVに向かおうとしているんじゃないですか。日本は原油を海外に頼っているし、万が一原油が入ってこなくなったらやはり困ると思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が山口県(瀬戸内海側)ですが、毎年この時期のスタッドレスは必須です。瀬戸内海側は凍結しないとか言ってる人がいますが、大嘘です。普通に凍結してますよ。遠出の方はご注意を。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立往生の大半は「トラック」がらみ。スリップして動けないなど、重いから押して動かすことはできない。 

原状は仕方がない。引っ張ってもらうしかない。雪が解けるのを待つしかない。割を食うのが乗用車、動けるのに動けない。そして電気自動車のデメリットがリスクを高める。これは先進ヨーロッパの事例を見れば、よくわかっている。気温低下に弱いのである。 

デメリットを完全に克服しない限り、雪道での電気自動車使用はリスクをたかめる。電気自動車販売店はこのことの情報を知っているはずなのに説明しない。最近の車は、とにかく重くなりました。普通のガソリン車に比べ小型自動車でドラム缶一本重い。押すのも一苦労ですよ。 

最近は販売店も西国ではスタッドレスタイヤの購入をあまり勧めない。温暖化の影響があるようです。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ騒がれていたのに、わざわざノーマルタイヤや滑り止めも持たずに走行する無謀な違法車がこういう事態を巻き起こす 

人の命にもかかわるので、行政処罰などきちんとしてください 

僅か数万円の雪道対策も出来ないドライバーは運転手失格です トラックなど会社所有の車であれば、会社が行政処罰されます 下手すれば除雪や救助費用の賠償金額で会社が潰れることもある 裁判実例もあるのであまり軽く考えない方が良いよ  

初心者ドライバーなどは、親や先輩など経験豊富な先輩ドライバーに指示を仰ぎましょう 基本的にはわざわざ出かけないことです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックにしても乗用車にしても「何故チェーンを積んでないんだ?」の声もあるがトラック等は車外のボックスに積んでるのにあえて着けない。 

何でって?そりゃ面倒くささが半端ない作業だからですよww 

乗用車の最近流行りの樹脂チェーンにしても初めて使うなら使用方法の動画観たり説明書読んだり不器用な人なら結局装着に1時間以上かかる。 

極寒で外に出るのも嫌だし(これが一番の理由w)出来ればこのままでジッとしてりゃ何とかやり過ごせないかを祈りがち。 

実際自分で着けた事無い人も西日本では多いでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住ですが、山陰は降るイメージはあっても山口に降るとは想定しづらいでしょうね。。 

(基本スタッドレスなんか持ってない) 

九州北部はたまに降るというので、勝手なイメージではありますが山口に降ると皆さんノーマルタイヤで全滅してそうなイメージではあります。。 

早く解放されるとよいですが。。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫大丈夫は?大間違いに繋がる。非常警報が出ていたのなら尚更通行方面から目的地までの念入りの確認は必要です それがプロです。しかも普通車に限らず️大型トラックのスタッドレスタイヤを交換されていない会社があるのも事実です。やはりタイヤが1本高いからとか?しかし?ドライバーも命がけです。また、周りに迷惑かけてしまう始末 困ったもんだな。地域的に考えの温度差があるのも事実。こちらは雪が積もらないは自慢に過ぎない。近所で走ってください 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県の山陽方面に住んでいる方はノーマルタイヤの方が多いので、気軽に出掛けてしまい立ち往生したのかも? 

山陰方面の方はスタッドレスに交換しているドライバーが多いですから大丈夫なんでしょうね。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

道路情報提供システムによると、現在 

国道2号線の嘉川IC少し東から下関市の松屋東町まで通行止めになってるね。 

グーグルマップの道路情報では、通行止めの表記なし。 

どっちが本当なのだろうか? 

おそらく道路情報提供システムなのでしょうね。 

 

大昔(25年以上)、デートで徳山市(現在の周南市)の徳山駅前のツリーを 

12月24日か25日か忘れたけど見に行った時、雪が降っていい感じだった。 

帰り道、おそらく今回の立ち往生と同じ地点?西に帰る時、国道2号線で立ち往生した車が発生して、当時はスタッドレスタイヤでなくてノーマルタイヤにタイヤチェーンだった。 

1時間立っても動かないので向き変えて、迂回しようと言ったら、彼女が猛反対して、ずっと嵌ってた。 

3時間くらいして、やっと動きだして、帰り着いたら0時を過ぎてた。 

今は知らないけど、当時はノーマルタイヤノー対策の車両が多かったね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、温暖化により、冬は、豪雪になる!電気自動車は、寒さに弱い為、暖房使え無いと、凍えてしまい、自分だと、体調を崩すか!命の危険が、有ると思います。 

 

▲99 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この雪の状態でノーマルタイヤで走行してたんでしょうね。 

 

2年前に佐賀に出張に行ったら1週間後に雪が降って2〜3センチ積もったけど、車通勤の人全員ノーマルだって言ってて恐怖を感じた宮城県民です。 

 

基本雪降らない地域だからスタッドレスもチェーンもないのは分かるけど、私なら仕事休むわ。。。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに頼るのもわかるけど、だとしたら寒さに強いEVを開発しなければならないと思う。 

雪のなかで立ち往生、バッテリーが切れたら死亡事故につながる危険性も大きいですよね! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今回の雪では 

物流網ズタズタだね 

各社業界企業は最適生産と補完体制が必要だが道路行政を所管部門の判断が遅いだろね 

年に一度だから2、3日休めばくらいの判断レベルでしょう更に道路,鉄道、高速、などいろんなところを良くする政策と知恵を出せばもっと効率よく余裕ある生活に変わらなくては行け無いしやら無い政治家は辞めて欲しいよ過去の栄光にしがみつきながら消えて行く日本になら無いようにまだまだやる事あるよね 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の人によれば中国自動車道の予防的通行止めの影響のようですよ。 

高速上は大して降っていなかったのに一般道は凍っていた。 

迂回してきた車やトラックの一部が滑って渋滞したようです。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なんでこんな時に車乗るのか。 

仕事だろうがプライベートだろうが、雪で通行止め食らったほうが損失でしょ。 

年中雪が降ってるわけじゃないのに、冬の間くらい車乗るの控えられないのかね。 

それが嫌なら雪が降らない関東に住めばいい。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

牽引する事より、簡易式のタイヤチェーンを 

装着させた方が早い気がするのですが? 

牽引車の手配や到着までに掛かる時間を 

考えたらチェーンを届けた方が楽だと 

思いました。 

 

▲98 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

名神で雪で24時間立ち往生したことがある。 

ノーマルタイヤの車の多いこと。 

雪の坂道をノーマルタイヤを空転させながら、車体を左右に振られる様を見ていると愚かしさしか感じられなかった。 

勿論、大雪警報出てましたよ。 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪がそれほどじゃなくても、一台でもノーマルタイヤの人がいると立ち往生になっちゃうんだよなあ。 

雪国地域でも、冬の始まりは度々ある。 

ものすごい積雪での立ち往生なら仕方ないけど。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

30年位前に東京で記録的な大雪に成ったのを思い出した。みるみる積もる雪に毎週末スキーにに行って為に車は4WDにスノウタイヤだったので、全く心配無用だったが…帰宅途中に九段坂から赤坂離宮脇の権田原にスタックしたベンツにBMWの高級車が何台も放置されてるのが皮肉だった… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本州から九州へと至る大動脈。 

 

山陽小野田という通り、山陰とは真逆の太平洋側(瀬戸内側)なので雪もさほど降らず、雪道に慣れていない人も多い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはいつも通るがスタッドレス等、タイヤがきちんとしとけば立ち往生するような急な坂はない。この近辺の道路はこのような状況でもノーマルタイヤで走る輩が一定割合いる。きちんと冬用タイヤを履いている連中はいつも苦々しく思ってる。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速下ろしたらこうなるよなぁ。 

ちゃんと下ろしたら 

せめて大きな国道くらいは先に 

散水車とかで整備しておかなきゃ 

下ろせば良いと言うもんでもない。 

 

▲358 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

あのCM問題あり。 

ブリジーストンとかダンロッププとか、 

雪道をまるで普通の道路のように 

キュッと綺麗に停止する。 

あれを信じてスタッドレスの人達は走るが 

実際はそんなに甘くない。 

行き過ぎたCMは控えていただきたい。 

 

▲160 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤが犯罪なのは乗用車もトラックも同じだけど、立ち往生したインパクトの大きさは車体の大きに比例する。 

運送会社はスノータイヤへの投資をケチらずにすべき。それの投資が最終的に物価に反映されるのはやむなしだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、仮に、この停滞の原因を作った車が、ノーマルタイヤなら、罰金・違反点数を取るべきです。もし、営業者なら、会社に罰則・罰金を及ぶようにすべきです。 

自分・会社にに罰則の被害が及ばないと思えば、頑張ってしまって、世間に大迷惑をかけてしまう・・・ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAL便が羽田から宇部空港まで飛んできて、着陸諦めて羽田空港に引き返しました。東京に行けなかった人、また東京に一泊しなくちゃいけなくなった人、お疲れ様でございました。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックなど輸送を担う車は簡単にやめれないもんな。 

 

通勤なら職種によっては在宅すればいいし、住んでいる場所によっては公共交通や徒歩で通勤というのも可能だけど。 

娯楽ならやめればいいし。 

 

お疲れ様です。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせまたトラックがスタックして止まっているのだろう、坂道だし。 

トラックのスタットレスタイヤは普通車と違いゴムは固く溝も全然違う。 

2車線道路で雪が降っている場合トラックは左車線のみ通行可にすればいい。 

普通車なら上れるから少しでも被害が減る。 

 

▲47 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで「箱根に雪遊びに来ました~!楽しいで~す」って家族連れがいたけど自分らはスタッドレスやチェーン巻いてるから大丈夫だと思ってんだろうな 

自分の車は大丈夫でも他の車がスタックしたりスリップして突っ込んで来て事故に巻き込まれるなんか夢にも思わないんだろう 

想像力の欠如は生死に関わるよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏はゲリラ豪雨で冠水、冬は豪雪で立ち往生というのが恒例みたいな異常気象になってますね。天気も経済も異常事態で、どんどん生活しづらい日本になってく気しかしない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸より北はわかっている奴が多いのにそれでも立ち往生する。 

流石の山口でも日本海側だから雪も降るし天気予報を見てればわかるのにな。 

誰かが死なないとわからんのか? 

道連れにされる方も、救助に行く方も命懸けなんだよ。 

何でこの天気予報で出るかな? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸に住んでます。この時期は車に毛布、カイロ1箱。スコップ、牽引ロープ、ミネラルウォーター2リットル2本、大人用紙オムツ、スキーウェアーはトランクに積んであります。ガソリンは満タンに心がけています。いつなんどき、こういった立ち往生に巻き込まれるか分からないから。用意し過ぎじゃないって友達には笑われてますが 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪量は毎回のデータから計算できます。 

にもかかわらず、あるのみの戦力でどうにかしようだなんて戦略はバカでしかない。 

災害派遣として、だけではなく安全対策として一定数を超えたならば自動的に援軍を発動しないとダメです。物量に対して人員が追いついていないと分かったいながらに動かない、変化がないのは怠慢だ。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのご意見、ごもっとも。と見ながら読みながら思った。 

そもそも雪道での立ち往生の一番は「ノーマルタイヤの不届き者」ついで「スタックで空回り」意外にあるのがガス欠。 

1台止まれば、出口塞いだも同然。その車線全部とうせんぼ! 

北海道、東北、信越辺りにはノーマルのバカはあまりいないが、北陸辺りだと結構いる。長距離の暖地しか走らん会社はスタッドレス全部合わせて十数本も冬の一時期のために100万ちかい投資できんわ。で降ったら行くな。くらいにしか考えていないトコもある。 

あとオ〇さんも自分で交換できないからギリギリまで交換せず、不意打ち食らう。 

排気ガス対策も色々ありがとうさん。だね? 

そもそもマフラー塞ぐほどの降雪は北海道・東北・信越・北陸以外ではほとんどなかろ? 

北陸辺りで20センチで大騒ぎするけど、昔は40㎝~1mぐらい普通だったはず。 

騒ぎすぎと対処方法を知らなさすぎかと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ気象庁が「大雪の対策を」とか国交省が「不要不急の外出を控えて」と呼びかけても対策しない人が原因なのか、雪道の運転が未熟なのか知らないがまたですか、というため息が出るニュース。 

過去の立往生を見ていても「自分は大丈夫だろう」という正常性バイアスが働くから人に迷惑をかけることになる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この季節になると立ち往生に備えて毛布とか食料、水その他諸々をクルマに積んで備えてます。 

本当は運転しないのが一番ですが、せざるをえない時もありますからね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、だから2号線に入る道がつっかえて渋滞してたんか。 

宇部から長門までの道路が全部凍ってるからそりゃ何かしら起こるわな。スタッドレスでもアクセルブレーキ上手にしないとズルズルしたよ。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪を甘く観てはいけない。大型は重いから少々の雪でも大丈夫だと過信している。いざという時のチェーンを積んでおくとかしないと停車したら動けなくなる。一事が万事なのだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間は雪解けのようになってたから判断を誤ったドライバーが多かったのだろう。夕方からは冷え込んで再び積雪になったからな。私はタイヤチェーン久し振りに履かしてたから問題なかったが。 

 

▲126 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

積もると解って 

通行規制しなかったのはなぜですか? 

雪の中動けなくなると、 

解消されるメドは、なかなか 

進みませんよ。温かい物や物資の 

調達を、専門の方がしてあげて 

欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の話だが、福岡や広島に大雪を呼びかけていたが、いや、山口のほうが酷い。凍結と雪だらけで。小倉なんて積もってないやん。下関はかなり積もってるのに。 

山でなく、海の、何なら晴れた日には見渡せる距離なのに、こんなにも違うのかと。 

山口は天気予報では九州北部だが、今回のは中国地方寄りだなと思ったわ。 

なので、この区分で考えると痛い目を見るかもね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山口市(湯田とか)は夜の8~9時くらいは割と走れる状態だったけど朝起きたらまた積もっててほんと嫌になった 

年に数度積もれば多い方だから積もるとホント色々不便に感じます 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのは、先頭車の情報を出さないで、ほぼ渋滞だけの情報。渋滞中も運転者は、なぜ渋滞なのか迂回や回避できる方法はないか知りたいのに。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記録的な大雪警報が出て車は控えてくださいと言われている中、自分だけは大丈夫と思った人がはまっている。設備もないし人力で行くしかないから解除にも時間がかかるのは仕方ない。2日位車内で過ごすのは自己責任。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車は大丈夫、でも、トラックやなんかが立ち往生すると、もう身動き取れなくなるんですよね。。 

計画的にトラックを止めないと、全体が麻痺するのは知っているはずなのに、なかなか懲りないですね。 

 

▲86 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは橋で路面が凍りやすい上に長い坂になってるのと地域柄でノーマルタイヤの車も多そうと言った悪条件が揃うと山口でもこういう事が起っちゃうんだねえ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、ニュースでアナウンサーが立ち往生している運転手に聞いた話をしていましたが、先頭車の運転手に訊きに行かないの? って思いました 

雪がなかったので、凍結で滑ったんだろうな〜、とは思いますが、なんでそんなことになったのかを取材するのが仕事だろ、と思いました 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE