( 262178 )  2025/02/08 15:23:55  
00

9日にかけても交通障害の恐れ 日本海側は大雪 太平洋側も積雪や路面の凍結に注意

tenki.jp 2/8(土) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf26637662f6fcd8365282708a0707c7e029b2f

 

( 262179 )  2025/02/08 15:23:55  
00

9日(日)にかけて強い冬型の気圧配置が続き、日本海側では大雪や吹雪が予想されており、交通障害に警戒が必要です。

また、太平洋側でも積雪や路面の凍結に注意が必要です。

北海道や東北、北陸は10日(月)まで大雪や吹雪の影響が大きくなるため、車の運転には特に注意が必要です。

各地域での気象影響が詳細に述べられており、雪道運転時の備えや注意事項も記載されています。

(要約)

( 262181 )  2025/02/08 15:23:55  
00

画像:tenki.jp 

 

9日(日)にかけても強い冬型の気圧配置が続くでしょう。日本海側を中心に雪が強く、さらに積雪が増える見込みです。大雪や吹雪によって車の立ち往生が発生する恐れがあり、交通障害に警戒が必要です。太平洋側でも積雪や路面の凍結に注意・警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

今日8日(土)も日本海側を中心に雪が強まっており、太平洋側にも雪雲が流れ込んでいる所があります。明日9日(日)にかけても強い冬型の気圧配置が続くでしょう。日本海側を中心にさらに積雪が増える見込みです。10日(月)は冬型の気圧配置は西から次第に緩みますが、強い寒気は居座るでしょう。 

 

道路の気象影響予測をみますと、北海道や東北、北陸は10日(月)にかけて大雪や吹雪による影響リスクが大きくなっています。車の立ち往生が発生する恐れがあります。最新の交通情報を確認し、迂回や通行ルートの見直しも検討してください。不要不急の外出を避けることも大切です。車を運転する場合はスコップや砂などの冬用装備を車に積んでおいてください。 

 

関東甲信の平野部はおおむね晴れますが、関東北部の山沿いや長野県では大雪となり、影響を受ける道路があるでしょう。9日(日)の夕方にかけて積雪や路面の凍結に注意が必要です。東海は岐阜県を中心に9日(日)の夕方にかけて影響リスクが大きくなっています。愛知県や三重県でも積雪となっている所があり、車の運転は注意が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

近畿や中国地方は9日(日)にかけて日本海側を中心に雪が続き、大雪による影響リスクが大きくなっています。太平洋側への雪雲の流れ込みは9日(日)は収まる所が多いですが、積雪や路面の凍結に注意が必要です。 

 

四国や九州は雪が弱まり、大雪の恐れはなくなりつつあります。引き続き、積雪や路面の凍結には注意が必要です。車を運転する場合は、スタッドレスタイヤやチェーンの装着など冬の装備でお願いします。 

 

道路ごとの影響については、道路の気象影響予測も参考になさってください。(気象予測に基づく影響予測ですので、実際の規制状況は道路管理者等の発表をご確認ください。) 

 

 

画像:tenki.jp 

 

雪道運転をする場合、立ち往生など万が一に備えて、次のものを用意しておくと安心です。 

(1)防寒着やカイロ、毛布など暖をとるもの 

暖房がとまってしまった際の車内温度の低下に備えましょう。 

(2)飲料水や非常食、モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯 

長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。 

(3)ブースターケーブル、 牽引ロープ、タイヤチェーン 

バッテリー上がりの際に使用するブースターケーブルや発進不能になったときの脱出に役立つ牽引ロープもあると良いでしょう。スタッドレスタイヤだけでは対処しきれないほどの積雪にも対処するため、タイヤチェーンもあると役立ちます。 

(4)軍手、ゴム手袋、長靴、スコップ 

除雪ができるものを準備しておきましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。 

 

雪道を運転する際は、もしものときに役立つグッズをクルマに積んでおくようにしてください。加えて、出かける前に燃料が十分にあることを確認しましょう。ただし、気象情報や交通情報を確認し、大雪や猛吹雪が予想される場合は、外出の予定を変更したり、移動手段を変更したりすることも検討してください。 

 

画像:tenki.jp 

 

もしも雪道で立ち往生してしまった場合、一酸化炭素中毒に注意が必要です。 

 

車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。 

 

防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。 

 

日本気象協会 本社 吉田 友海 

 

 

( 262180 )  2025/02/08 15:23:55  
00

この掲示板のコメントからは、大雪が関東地方や北陸地方を中心に交通や生活に影響を与えている様子が窺えます。

通行止めや運休が多数報告されたり、雪国とそうでない地域との違いや対応の差が取り上げられています。

また、雪対策や環境への配慮、地球温暖化の話題もコメントに挙がっています。

対策や注意喚起、同情や感謝の気持ちがコメントに織り交ぜられています。

 

 

(まとめ)

( 262182 )  2025/02/08 15:23:55  
00

=+=+=+=+= 

 

長距離トラックドライバーですが、関西地区や北陸、中国地区などで大規模な高速道路の通行止めの箇所が多数あります、同業の方でオンラインショップの商品や宅配便の荷物を運んでくれているドライバーさん、荷物の遅延とか気にしないので、道路の迂回とか大変だと思いますがくれぐれもお気をつけてください。 

 

▲631 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強の寒気と云われていたので覚悟を決めていましたが、毎日の雪片付けに悪戦苦闘しています。 

事故が起きないよう安全運転と作業を行います。 

副産物は体重が少し減った事ですね。 

大雪が終わったらご褒美として温泉に行きたいな。 

 

▲377 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれだけ雪が続くのは体力的にも精神的にも疲れます。 

自分だけならまだしも、家族の通勤通学の事も考えて、車で出勤なら家族分の雪降ろし…、職場では定刻までに出社出来ない人も居るので出社出来た人達から仕事の分担も必要になります。 

もう雪はお腹いっぱいです。 

自分も岐阜ですが、ここ以上に雪国で普通に雪と付き合って生活されてる方達の事が、ますます凄いと思った。 

 

▲133 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿地方の中部に住んでいますが朝起きて雨戸開けたら一面雪景色で驚きました。真冬でもほとんど雪が積もることはなく、数年前に積もったぐらいで、食材の買い出しに行きたかったですが安全面を考慮して見送ることにしました。でもお昼過ぎた辺りから雪も止んで晴れて来ましたので明日朝の様子見て出掛けられそうなら食材の調達に行きたいなと思ってます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富山の平野部で74センチ。昨日夜も風雪が強かったけど、日中は比較的穏やかな天気になりました。昨日まで強烈な西風だったのですが、北風に変わることによって、平地での雪は少なくなる見込みです。こんな中で除雪を頑張っている方々には感謝をお伝えしないといけないですね。自分の家の周りを少しやっただけでもぐったりです… 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で水に携わる仕事と埼玉で田んぼ作業も 

している身としては、現地の方々には本当に 

申し訳ないと思いつつ、この時季関東北部の 

降雪は本当に無くてはならないもの。 

冬の降雪が少ないと夏になって水不足問題も 

出てくるし、河川の水量が下がると浄化にも 

影響があるからね。 

都市部に住む人は山地の降雪無くして生活が 

成り立たない事も十分承知しないとね。 

まあ、降雪量も現地の人の生活に支障がない  

程度ならばいいんだけどな…。 

 

▲127 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

山形県南に住んでいます。道路は物凄く狭く交差点は雪の壁で見えない。路面は雪の穴だらけでガタガタ。こんな酷い状況下ですが今日明日は雪系お祭りがあります。 

仕事帰り市の中心部へ買い物に向かいましたが渋滞で動かず戻りました。帰り道10トントラックが動けなくなっていてレッカー作業中で道路を塞いでた(裏道から帰りました)。 

 

多分豪雪地帯はどこもこんな感じ。観光は中止をお勧めします。 

 

屋根から雪が落ちたのと物置が潰れそうなのでこれから3時間ほどかけて雪片付けをします。もう少しですから皆さん頑張りましょう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福井を観光で巡ったけど、「清らかで美しい水」を観光の目玉のようにあちこちで推していてとても良かった。越前大野の城や駅も養浩館庭園も気比神宮もとても印象深い。でもそれって「雪」のおかげもあるのでしょうね。冬のつらさを思うとなんとも言えない気持ちもあります。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋側の住民には、雪被害の恐ろしさは理解できませんが。年々スタッドレスタイヤの恩恵が冬季1・2回です。1・2回でも必要性は積雪・凍結時の事故の多さには辟易します。事故起きたらスタッドレス費用では賄えません。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冬型の気圧配置とは、主に冬季に見られる気圧の配置で、北西からの寒気が影響を与えるものです。この配置では、北極方面からの冷たい空気が日本列島に流れ込み、主に日本海側に強い冷え込みや雪をもたらします。冬型の気圧配置は、高気圧が日本海に位置し、低気圧がその南側に存在することで形成されます。このため、日本海側では典型的な雪雲が発生し、降雪量が増える傾向にあります。一方、太平洋側では晴れた空模様となることが多く、地域によって異なる気象条件が生じます。このような気圧配置は、厳しい寒さとともに、冬の風物詩である雪景色を作り出します。また、気温の急激な変化や風の影響を受けることもあるため、冬型の気圧配置が続く時期は、特に寒さ対策が重要です。日本の四季折々の気象を象徴する一つの特性とも言えるでしょう 

ムード歌謡グループのボーカルです。さっきやっと、雪下ろし終わったところや。毎日毎日、雪下ろししんどいわ 

 

▲21 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道路、家屋の除雪 停電断水 物流の停滞や救急遅れなど過疎地域を含めた災害対応は資金も人的にもは限界 地方ごとの中核都市への住居集約が急がれる 本格的な農林業企業参入と共に推進すべきだと思う 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

交通障害の影響で配送業者が一台も来れなくなり仕事が休みになりました。そのへんはホワイトで助かります。まぁ明日の仕事量は格段に増えますが…。普段はほとんど雪が降らない地域なのでノーマルタイヤで運転しようとする人がいるでしょうから外に出ず過ごしたいと思います。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限界自治体に住んでいるので近所の高齢者の家の除雪が多くてさすがに参りますね〜 

豪雪時に必要とされる仕事してるので休むわけにもいかずに昼間は仕事、日が落ちてから夜中にかけて近所の高齢者住宅をボランティアで何軒か除雪、自分の家に手が回るころには日付が変わるのも近いので翌日明るくなってきたら自宅と高齢者宅の玄関口を除雪してまた仕事に行く、そんな感じ。笑い話になりますが我が家が1番雪に埋もれてますね〜 

現役世代がたくさんの高齢者を支える日本の将来をちょっと先取りして体験しています。 

幸い今日は降りが弱まったので今日の午後だけ休憩してまた明日から高齢者宅のボランティア除雪です。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

九州に入ると高速、主要国道に於ける降雪、凍結時の復旧作業のお粗末加減は明白ですね。 

すぐに止めるし作業は雪が止んで夜が明けてから、高機能スタッドレスを組んでもメリット無し大損するだけですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三重県北部(北勢)海沿いだけれど、20センチほどの積雪、しかも降雪中。 

 

しぞーかから大阪まで確実に雪を避けるなら伊良湖から鳥羽までフェリー、その後、国道42号で紀伊半島南端一周するしかないと思われます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州は暖かいイメージがありますが、とんでもない!福岡、佐賀など日本海性気候で冬は寒いです。今日など仙台より低気温、氷点下になる場合もあるので、観光で来られる方はお気をつけくださいませ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段さほど雪が降らない地域に実家があり 

今回は数日降ったようです 

実家に居る者は誰も免許を持っておらず 

山手に家があるので街まで買い物に行くのは危ないと思い 

ウーバーさんで注文して届けてもらいました 

 

離れていてもネットで注文して家族のために数時間で届けてもらえる 

有り難いなと思いました 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東です。 

家族が増えまして、世帯主である(だいぶ昔に自身が買った家)私が妻と息子、娘に追いやられて現在はウッドデッキテラスを改装(DIY)した離れと言うか別室にネコと一緒に寝ています。 

昨夜の室内温度はマイナス3度でした。 

小さい石油ストーブを焚いていても… 

寝袋を2枚重ねて寝るのですが… 

昨夜はネコまで寒くて…本宅に脱走しました。 

冬キャンもバックカントリーもやるので 

寒さには強い方ですが、 

流石に氷点下の環境で就寝するには 

堪えます。 

もうすぐ春が来ると信じていますが、 

皆さん、もう少し辛抱です。 

 

因みにネコは湯たんぽより 

優しい暖かさで快適です。 

ハクちゃん、今夜は一緒に寝てね… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「スタッドレス履いたから大丈夫」 

「四輪駆動だから」 

「腕でカバーできるから」 

「注意してるから」 

 

冬道経験が浅いとこう思ってしまうらしい。 

人によってはマンガやゲームの信じすぎとか。 

冬道に安心できるところなんてひとつもないから。 

例えば家からカーショップまで、 

100m中50m地点までと52m地点から先が問題なくても 

その2m区間のせいでスピンや横転しうる。 

 

上で書いたような備えを全部したうえで、 

「事故るなら何とかして単独の自爆で済ませる」という 

意識を常に持っていて、やっと日々運転できるもの。 

 

特に「スタッドレス履いたから安心」なんてとんでもない勘違い。 

あれは履いててせいぜいプラスマイナスゼロ。 

雪国で事故った人に「冬タイヤ履いてたのか?」なんて 

誰も訊きはしない、それくらいの単なる標準装備だから。 

地面に接してるのはタイヤだけなんだから、 

そこがダメなら全部ダメ。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤの安心感。 

ノーマルタイヤより、滑らないから雪がある所を走る場合はスタッドレスタイヤにすべきです。 

さらにチェーンもあれはなおよし。 

凍結してたらチェーンが無いとスタッドレスタイヤじゃ無理だ。 

ノーマルタイヤよりノーマルタイヤ+チェーン。 

ノーマルタイヤ+チェーンよりスタッドレスタイヤ。 

スタッドレスタイヤよりスタッドレスタイヤ+チェーンが雪道に強い順番です。 

事故りたくないなら履かせましょう。 

最悪自分だけの事故じゃ済まなくなりますよ。 

 

▲85 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

(このまま春になるんだろうな。今冬は大雪と予想されてたけど外れてよかったなぁ)なんてほんの最近まで思っていた。 

三日前からずーーーーっと降り続きもう1メートル近く積もっている。雪かきしても雪を積む場所がもうないです。 

一昨年の暮れから凡そ半世紀振りに戻って生活している実家で厳しさを痛感しています。暖房費も屋根融雪のボイラーを焚く灯油代も月に十万円超かかりますので生活費が逼迫してしまいます。 

同じ日本人でも、なんか雪国に住んでると損してる気がするなぁって思ってしまう今日この頃。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大雪予報で学校が休校、高速、鉄道が予防的運休、不要不急の外出延期が呼びかけられる中、私の地域ではイベントが開催される予定!笑 まだ中止の案内も無いし、市とか主催は何を考えてるのかな笑と思う! 

開催場所は小学校の隣笑 

休校の隣りで地域行事かと突っ込みたくなりますね! 

天気予報も大袈裟だけど、イベント行事の開催日も考えて欲しい、、毎日仕事と除雪でクタクタ、、週末位そっとしておいてくれ! 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

南関東在住 

数年前の年末、秋田へ温泉旅行に出掛けた 泊まったホテルの部屋が1階 

窓の外が雪の壁状態 恐怖を感じた 

外も吹雪いていて一日中薄暗い 

そして一面雪でホテルにこもるしかなかった 

数日間だったが温泉、食事以外は雪の壁を目の前にした部屋で滅入ってしまった 

冬の雪の生活は大変だなと感じた 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島ですが、火曜日から、お客様がご来店出来ず、仕事の予約変更をしてますが今月はもう予約がいっぱいで変更出来ず… 

今日はたまたま午後は晴れたのでお客様が「来ます!」と言って来てくださったので助かりました。 

もうしばらく雪予報はないですが、こんな長引く寒波に雪に、初めてくらいの勢いでびっくりしてます。 

鹿児島でこんなに雪が続くことなんて今までであった?というくらい。 

子どもたちも今週は午前授業で帰宅、休校2日間、庭で元気に雪遊びを楽しんでました。 

大人からしたらもう降らないで…という気持ちしかないですがね… 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側の雪は凄いですね。 

能登周辺の震災の復旧作業も全然なので、被災された方々の生活が心配です。 

政府はもっと本腰し入れて復旧活動と生活の補助をお願いしたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生が発生する恐れもあるどころか、普通に雪にハマってスタックしてる車があちこちに居た。 

この時期にノーマルタイヤでチェーンも着けてない持っていないような奴等がスタックしたり事故を起こしたら違反で切符を切ってもいいんじゃないかな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住、関西に限って言えば 

2023年の寒波よりは、大したことないです。 

北部は雪は凄いでしょうが 

元から滋賀北部は、豪雪地帯ですから 

 

騒ぎ過ぎと言う事だけ伝えておきます。 

 

京都も雪は溶けました。 

朝方から雪の京都を堪能してきましたが 

 

たかが市街地、都市部で10センチ程度の雪で 

騒いでたら、話になりません。 

 

ただ、日本海側の方は大変だと思いますが 

 

都市部の人間が、騒ぐ必要はありません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人は不要不急の外出を避けて家にこもって凌げば良いのでしょうけれど、道路の通行止めや航空機の欠航等で物流も滞り、物価高に拍車をかける負のスパイラルですね。渋滞、立ち往生で燃費もかさみガソリン高騰が追い打ちをかける状況。備蓄米は出すのにトリガー条項やガソリン二重課税は対応しない政府は本当に迷惑です。国民の生活を守るのが政府の責務じゃないんですか? 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうもほとんどの人は急ブレーキ急ハンドルはいけないと言葉では知っていても、いざツルっと滑ると、これでもかというぐらいブレーキ踏んで、ハンドルをロックまで切って、アクセルは床まで踏んで、と恐怖でパニクルらしい。ハンドルはまっすぐ、アクセルはタイヤが転がる分のみ、ブレーキは遊び分だけを踏む。これだけで刺さることは回避できる ; 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の外出を控えるのと同様に、 

不要不急の通販利用も控えたいですね。 

 

天候に合わせてドライバーさんの負担を減らす意識を 

社会的に持てる国になれたら良いんですが。 

 

「荷物が届かないふざけるな予定通りに届けろ」 

「JR・飛行機が動かないふざけるな予定通り動かせ」 

 

なんて恥ずかしいこと言ってる子供みたいな大人が 

もう増えないような道徳教育を文部科学省に、 

企業指導を厚生労働省と経済産業省に検討して欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豆知識、スタッドレスタイヤでも進めなくなった時 

簡易的でも良いからエアゲージ積んでおいて 

タイヤの空気圧を半分くらい下げると抜け出せる 

可能性が上がる  

鍬を積んでおくとタイヤの前後の雪かきし易い 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちのまち区は、あまり雪が降らない町なのにこんなに積もった、日は珍しいです、何処も出掛けたくなくなるのは、寒さと、道路の、こうったところはこわくてはしれないですよ、もう買い物も控えていえに、あるもので我慢するしかないですね、、寒い寒い冬は、要らないですね、 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜県の真ん中辺りですが、昼に雪ならあまり積もらないですが、毎日夜中に降って、毎朝雪かきです。 

この寒波近年になく雪が降りますね。 

山間部なんで、覚悟はしてましたが、今年はひどいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜明け前からの雪かきで筋肉痛。 

除雪車入って、まだガチガチならいいが、気温が少し上がると雪がザクザク。そこではまってしまうと最悪。ハンドルとられる。 

出掛けないのが一番だな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波と言っても 

北陸平野部は相変わらず雪が少ないね〜 

金沢は積雪36cm。 

 

対して、山間部ですらない 

東北の平野部の米沢は146cm。 

 

金沢なんてここ数年は冬は降雪日数少ないし 

雪国の看板を下ろした方が良さそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1m弱の積雪です。驚きはしませんが短時間に50cmくらい降ると除雪が間に合わない、しても直ぐ積もるので凹凸が多く通行に支障があります。短時間の積雪は困ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪による事故等で立ち往生しているトラックの列をニュースで見ましたが、運転手さん大変だと思います。雪国を走るトラックの運転手さんは携帯トイレやオムツが必須ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はスタッドレス装着。チェーンも積んでるしスコップや砂利も載せてある。 

ただ、自分が走れて止まれても他車が道を塞いだり、突っ込んで来たら意味無い。 

 

なので、今日は仕事だったけど社長と相談してお休みにした。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

計画通行止めにするのだったらまず最初に企業に生産活動もやめて下さいと言うのが普通じゃ無いですか、工場の周りは大した事がないから生産する、でもそこに部品を供給するトラックは通行止めで道もない、ハマるとわかっていても客が持って来いと言ったら行かなくちゃならない、家にも帰れない荷物も届けられない、こう言う事考える人って何も考えてないんだな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市沿岸部ですが、7時ごろ外を見たら近隣の屋根も道路も真っ白でびっくりしました。福岡は割と雪が降る方だと思いますが、ここまで連日雪がうっすら積もるのは珍しいですね。 

しかしもういいかな・・・寒過ぎます 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ周りの県で大雪と言う大変な事になっているのだが静岡県には全く雪は降らないし積もらない!ある意味凄い! 

本当に積もらないって幸せな事だと改めて感じました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球全体に及ぶ 

異常気象。 

防ぎようがないのが 

実情ですが、 

ほっておく事は出来ません。 

死者も出ています。 

日本政府は 

国として何もしないのでしょうか? 

無謀ではありますが 

大雪にみまわれている 

地域への流通に関わる人以外の 

外出禁止。自家用車の 

緊急時以外の使用禁止 

大変な思いをしますが 

死ぬよりはましです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

降っていないのは東京近辺だけみたいですね。実家が新潟なので心配です。ここまで降ると災害ですよ!政府は呑気にしてますが、災害派遣や除雪に対策をしてほしい。能登地震の影響で融雪パイプすら機能していない!国の予算でさっさと治さないからこうなる。八潮の陥没も政府がなんとかするべきです!トランプのご機嫌伺いは二の次で、やるべき事をやってほしい! 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期、都心から『軽井沢』付近に観光に来る人達に、声を大にして言いたい 

 

『必ずスタッドレスタイヤをはいてこい』 

 

道中に雪はないかもしれないが軽井沢付近はブラックアイスバーンだらけだぞ 

 

せっかくのお出かけが台無しになるぞ 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側は雪で大変だろうけど、関東平野はあまりにも降雨・降雪が無さ過ぎて農業に影響出てこないのだろうか?と心配になる。 

何事もほどほどが大事だよ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪70㎝。 

雪捨てる場所もないので、デッカイ雪山作っては、てっぺん壊し、なだらかにして固めてまた積む。 

午前中は下屋の雪下ろし含め4時間ほどやったけれど、まだ降り続いてるなー。よー降ってます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日3回目の雪かき終わりました、この降りだとあと2回はしないとだめかも。 

1月そんなに降らなかったから安心していたのに、もう勘弁。 

こういう時は、不要不急の外出はしないようにしてます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋-大阪間の道路交通が寸断されている。 

名神、新名神、名阪国道、国道8号、国道1号が通行止。 

となると後は橿原〜名張〜久居を通るR165を使うのが最短ルートか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるンと 

 

下水道はじめ 

インフラもそうやけど 

コンパクトシティ化に 

大雪もあるんな 

関東やと 

神奈川県は少ないさかい 

楽に生活できるわな 

土地も価値の差がでてくるやなあ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東だけど普段は雪は飛んでくる程度だが今日は朝起きたら真っ白 

その後も断続的に降ったり止んだりを繰り返している積雪は多いところで8センチくらい 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この図の通り、関東地方と言ってもいい、雪が積もるのは群馬と栃木だけなので、一括りに予報されても困る。特に群馬は甲信越地方に入れてあげてください。気候が違いすぎる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪に慣れない地方の方へ。 

車で深い雪に埋まってタイヤが空転し始めたら,必ず “ タイヤ(ハンドル)を真っ直ぐの位置にしてから “ 前後に揺すり出してください。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今上越新幹線上りに乗ってますが自由席乗車率170%くらいです。 

新潟的には雪はそんなでもないです。 

JRの対応が悪いです。 

雪降るの分かっていた訳で。 

高い金払って東京まで立ちじゃ。 

割に合わない。 

上越新幹線は滅多に雪でも遅れないんですが1時間遅れです。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市は一時間予報から雪だるまが消えてる・・・ 

まあ先日阪神高速から凍結防止剤散布車が出てくるのを見たので 

高速でのスリップにはお気を付けください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに全然商品がなかったです。 

改めてドライバーさんのおかげと解りました。いつも有り難うございます。 

また携わる関係の方々も本当に有り難うございます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬になると毎年、スコップや防寒具、非常食や携帯トイレは車に積んでいる。 

ただ、今日は積雪で玄関が開かないので出かけようにも出かけられない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで、雪が凄いと普段やれることが出来ない。 

事勿れ主義と言われるけど、やっぱり何事も普通に過ごせるって幸せですね。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2040年の大要を知ると太平洋側に移住者が増えて地域経済や地価がますます衰退します。だからと言ってこのままでいいのでしょうか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の彼女が春になったのにこんなに雪がふるなんて。と驚いてたっす。僕の彼女が立春を迎えた時点で季節は春になったといってますが(ーдー)だから僕の彼女は既に立春の日から冬物はしまって春物コーデで外出してるっすけど(^o^) 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪が少ないところでは除雪の態勢が弱く、装備が不十分な車も多いだろう。道路を走らないのが最善。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、夜勤で大阪に仕事で行く予定ですが、名神と新名神が使えないと下道になり色んなリスクが有る。今日の夜には通行止め解除になりますかね?2/8 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日雪が少し降ったけど秒で溶けた地域に住んでますが積もる地域の方は大変そうだなとXのTL見ながら思いました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化はどうなったのでしょうか。寒いし雪は積もるし、どうにもなりません。温暖化で常夏のハワイになりたいです。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、雪の降らない所に住んでます!雪対策、凍結対策、わかりません!しっかり車屋さんに聞いておきます! 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

9日にかけても交通障害の恐れ 日本海側は大雪 太平洋側も積雪や路面の凍結に注意とあるが期待だぜ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この雪による災害は、特に受験生にとって不安でしょう。 

気をつけて試験に臨んでください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ逆説的に、これだけ大規模に通行止めや運休をしていれば、交通障害の発生する機会が無いよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホワイトアウトがすごくて、どこを運転してるか分からない時がある。雪の時も会社休みにしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏タイヤで立ち往生してる人のほとんどが 

「こんなだと思わなかった」と言ってますが 

そろそろ学習してください。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

降るときはドカ雪になるので? 

ソコソコで降ればスキー場もたすかるやろし 

雪国の人もそんなに苦にはならんのでわ! 

まあ車の立ち往生も大変やしね! 

 

▲6 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏になると雪も降らない。 

今のうちに雪だるまやカマクラを作って冬を楽しんでおくのもいいかもしれない。 

スキーもよさそうだ。 

前向きに受け入れるといい。 

 

▲125 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪した道路をノーマルタイヤで走行することを禁止にして欲しい。一般道を含めて。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪 通行止めとなっているのに出掛ける気が知れない 数日まてば安全にいけるのに 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼほぼの会社は休みにしてますね。 

大阪ですけど並びの数軒全部やすんでらっしいます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに降る雪はお祭りだが降りすぎると災害だよね。支障があり過ぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「温暖化ダー」と騒いでる人、これどう思ってんだろ。冬はちゃんと寒さ厳しいし。 

人間にとっては寒冷化の方が酷なんだよ。 

 

▲24 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

地球と言うか自然界が無理して「夏と冬とでプラマイゼロにしよう」って思ってる気がしてしょーがない。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寒気団がどんどん降りて来ている、誰も地球温暖化っていわなくなったな、その時その時で都合よくコロコロかわるな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人に路面はどうだった?と聞いたらレミオ路面と応答が有った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1月半ばにもう3月並みの気温になるとか言ってたのにこんなに寒くなるなんて… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら東北豪雪地帯。 

今日こそ大雪警報終わるか?と思っていると、また○日まで大雪警報と続く。一旦終わりかけに見せかけてのニュースにイラつく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故かAmazonは荷物が届く。 

現場の人は大変そうだ。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ冷たい風が吹き荒れるだけ 

雪が降らない地域はひたすら寒いだけ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県横手市通常営業より降ってません!道路圧雪じゃないし余裕です! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ばかりじゃなく雪の寒波も大変な国民に、お金のカンパしてくれよ総理。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の雪にしては湿っぽいような気がするね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急な外出は避けてくれ! 

もうこれ以上レスキューは無理だぞ現場は 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通障害の恐れって、 

もうなってますよ。朝、車が完全に埋まってました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末は自宅待機がおすすめ。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくタイヤは交換してください! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE