( 262193 ) 2025/02/08 15:41:10 2 00 コメント控える兵庫県知事に「自分の言葉で話すべき」…PR会社捜索、関係者ら早期の混乱収束求める読売新聞オンライン 2/8(土) 8:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/827de68e39c453eaad736fd7cca2b2fecea2885d |
( 262196 ) 2025/02/08 15:41:11 0 00 斎藤元彦知事
兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事の選挙運動を巡る告発は7日、神戸地検と県警の強制捜査に至った。関係者からは斎藤氏による詳しい説明や、早期の混乱収拾を望む声が相次いだ。
「県民にご心配をかけることについては、申し訳ないと思っている」
PR会社「メルチュ」(兵庫県西宮市)の事務所などが7日、公職選挙法違反(被買収)容疑で捜索されたことを受け、斎藤氏は県庁で記者団の取材に応じ、そう陳謝した。
斎藤氏はこの日、インターネットのニュースで捜索を知ったという。自身の陣営の選挙運動について、違法性を改めて否定。記者団から、地検や県警から聴取を受けたかと問われると、「捜査の関係については、私から詳細なコメントは差し控えたい」と述べた。
一方、昨年12月に斎藤氏とメルチュの代表を告発した神戸学院大の上脇博之教授は7日、読売新聞の取材に、斎藤氏側からメルチュに支払われた71万5000円について「選挙運動の報酬で、違法とみられる」と改めて強調。「公判に堪えられるような証拠を固めてほしい」と話した。
斎藤陣営を巡っては、知事選告示前の昨年10月上旬、広報担当者から支援者の神戸市議に、ラインで「SNS監修はメルチュさんにお願いする形になりました」という内容のメッセージが送られていたことが、読売新聞の取材で判明した。
このやり取りを知る斎藤氏の元支援者の男性は「ラインを見れば、『(メルチュに)SNS監修は依頼していない』という斎藤氏側の主張に疑問は残る。知事選で県民の負託を受けたのだから、斎藤氏は自分の言葉で話すべきだ」と話した。
斎藤氏が昨年3月、パワハラなどの疑惑を内部告発されたことをきっかけに、県政は1年近く混乱が続いている。疑惑の究明を目的に設置された県議会百条委員会の奥谷謙一委員長は「選挙が終わっても、SNS上の誹謗(ひぼう)中傷は後を絶たない。一刻も早く県政の混乱を収束させるためにも、早期の解明をお願いしたい」と語った。
|
( 262197 ) 2025/02/08 15:41:11 0 00 =+=+=+=+=
斎藤氏側がチラシデザイン代の支払いとして71万5千円が支払いを行い、この支出は公職選挙法違反には当たらない問題ないと説明しているが、従前からの県との繋がりを考えたら、何かウラがあると考えられてもおかしくない。
又、知事選後に折田氏がインターネット上で、斎藤氏陣営の交流サイトの運用を含め、広報全般を任せていただいたとするコラムを投稿を投稿しているが、これは金銭の授受が無かったとしても労力の寄付として政治資金規正法違反にあたる可能性がある。
選挙戦の企画立案をしたり、選挙カーに乗って模様をライブ配信する姿を見れば、自ずと結論は見えて来そうです。 斎藤氏は恐らくモゴモゴと同じ事を繰り返し述べて、立場が拙くなったら論点外した回答しながら「詳細は担当弁護士へ」などと言うのでしょう。 幾多の疑惑に本心ここにあらずの状態で県政など無理。
▲1215 ▼140
=+=+=+=+=
折田氏が任意での証拠提供に応じないので警察も強制捜査に踏み切った。それだけ調べられればまずい証拠があるということだろう。裏付けるように支援者からの証言もあるので、証拠、証言は出揃った可能性は高い。
この状況において、一方の当事者である斎藤知事が代理の弁護士に任せて、自らの説明責任を果たしていないのは公人としての立場から不誠実だろう。
▲930 ▼71
=+=+=+=+=
折田さん今ここで本当の事を話さないと取り返しのつかない事態になります、実際にあった事を包み隠さず供述すれば良いだけです。 告発者が折田さんには情状酌量をと語ったようにあなたに厳罰は求めていません、ただ事実が知りたいだけです。 仮に選挙違反で立件されなくとも、いずれ何かの疑惑で沈む泥舟に乗る必要はありません、その比類ない能力を発揮する場は他にあります。
▲714 ▼69
=+=+=+=+=
いくら志が高く能力がある方だとしても、いちいち混乱を招くようでは要職に相応しくない。 せっかくご退場いただいたのに、これまでの行動に問題あったっぽい人たちに惑わされて再選させてしまった兵庫県民の痛恨のミスでしょう。 おかしな取り巻きが応援してるのだからもうちょい慎重に検討して欲しかった。 まさかこんなに安易に惑わされてしまうって、今後他所の選挙での教訓にしたいですね。
▲555 ▼60
=+=+=+=+=
違反の認識がなく、捜査に協力すると言うなら、自ら、警察にありのままをすべて話せばいいのでは?それが最大の協力と思うが。 広告会社に口止めしているのも違反がない認識と矛盾している。 この人は県政の混乱を収束させるために自分にできることをしようとせず、放置している。県政の躍動を止めない、と言っているが、自分が止めているのでは。
▲552 ▼34
=+=+=+=+=
斎藤氏は「そのような認識はない」としか言わないから、ずっと同じ所にいて進まない。斎藤氏も「捜査に協力したい」と発言していたのだから、捜査の前進のために同じ話ばかりでなく、積極的に話してほしい。 例えば、PR会社との打ち合わせ画像を持ち出して、「これは言われるようなことではなくて、実は~や~の話をしていたのです。PR会社の方にも確認してみて下さい。」など、具体的な話がほしい。自分からそこに入っていかないから、何か隠しているとしか思われない。民意を得て再選したというのなら、政治家ならば弁護士任せでなく自ら説明してほしい。受け身過ぎる。
▲523 ▼34
=+=+=+=+=
どこかの政治家のようにHDにドリルしたのでしょうか。 ファイルは削除しても未使用領域となるだけでディスク上にデータは残ります。 米国国防総省方式で上書き消去しなければサルベージできてしまいます。 証拠書類を出し渋っているようなのでやっぱりやましいところがあるのでしょう。 知事も歯切れの悪い回答を繰り返しているあたりこちらもやましいところがあるのでしょう。 とにかく知事の顔を見なくて済むようにきっちり捜査してほしいです。
▲232 ▼13
=+=+=+=+=
告発などから任意捜査的なものとしての表面化となっていて、これだから逮捕されるという訳ではないですが報道では提出などを拒否し強制捜査へみたいなのもあるので少なくともこういう事態になってしまったという事は大きく動いたとは思います。 広報全般を任せてもらっているというコメントには無報酬であるにしてもその後県からの何らかの仕事受注などの約束があったのかなども、予想はされるのでその辺がどうなのかで異なってくるとは思います。 報道なんでまだ分かりませんが潔白ならば資料なども拒否することはないのかなと。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
政治家には「伝える力」が絶対必要。斎藤氏は意地になって徹底的な自己防衛を発動しているので、会見でも役人答弁を頑なに繰り返す。これでは「拒絶」と同義で県民に伝わらず、不信不安不満を増幅させてしまう。能力としての「伝える力」を持っていないことは致命的な欠陥だが、「伝える力」を尽くし最大限活用しようという意志も感じられない。死んだ目と無表情が全てを物語っている。自分の思い通りに進まぬ県政に苛立ちを隠せない斎藤氏なのだが、それも自らが招いたということを忘れてはならない。
▲265 ▼17
=+=+=+=+=
斎藤知事は、選挙違反に関する疑惑に対しては「弁護士に一任している」として内容には一切答えない。弁護士も一度会見を開いたがその後対応はしなくなった。 PR会社のメルチュも取材に応じていない。 つまり説明責任を果たしていない。 メルチュとの関係もそうだが、知事の選挙事務所の運営などについて、責任者としてきちんと説明責任を果たすべきでは?
▲398 ▼26
=+=+=+=+=
→ このやり取りを知る斎藤氏の元支援者の男性は「ラインを見れば、『(メルチュに)SNS監修は依頼していない』という斎藤氏側の主張に疑問は残る。知事選で県民の負託を受けたのだから、斎藤氏は自分の言葉で話すべきだ」と話した。
斉藤元彦支持者からも疑惑の声が出始めた。111万票のうち、どれだけの人が改心しただろうか。知事定例会見では、記者の質問に真っ向から答えない、一般論を繰り返す斉藤元彦に対して、多数の記者がちゃんと答弁しないなら会見が長引いてしまうと苦情を呈した。立花は竹内県議に対するデマを県警から指摘され謝罪した。メルチュはいまだにだんまりを続け、任意で対応していたが強制捜査に切り替えられ、ガサ入れが入った。 これだけでももう十分アウトだとわかるが、県民のリテラシーが問われている。
▲262 ▼19
=+=+=+=+=
折田さんは一会社の社長、社員を守る立場にある。どうか真実を語ってほしい。それでしか再起は出来ないと思う。 『何も話すなと言われている』と電話で話していたが、こんなことを要求する側がおかしいんです。公職選挙法違反でなければ話せるし、公職選挙法違反ならそれを犯している側が罪なのであって、隠すことを折田さんにも指示をするなんておかしいんです。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
なんか印象として、「違法の認識は無い」「そのような認識は無い」「コメントを差し控える」「弁護士を通じて」が目立つな。支持者は「県政改革に集中したいので下らない質問には回答しないだけ」なんて言うが、無表情に当たり障り無い回答をする姿からは熱を感じない。怒りすら感じられない(むしろ弱々しく感じる) 他者を納得させたり納得まで行かずとも黙らせるのも能力の内のはず。せめて「思い」を見せて貰いたい。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤氏はこの件についてはコメントを控えると答え続け具体的なことは一切喋らない。具体的な話になると突っ込まれ分が悪くなるのでそれを避けているとしか思えない。 そもそも斎藤氏代理人の弁護士の会見での「折田氏は盛っていた」というあの発言がおかしい。 事実と違うなら具体的にこことここが事実に相違すると明確に否定するはずなのに、何と「文学的」表現。しかも最初の削除される前の投稿を読んでいなかったというから何をかいわんや。 両者ともこんな態度に終始しているから行くところまで行きそうですね。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
選挙違反の疑いは神戸地検が真実を明らかにしていただきたい。情報漏洩については、兵庫県が保管したPC内のデーターなのかどうか、真実なのかどうかを明らかにする義務が兵庫県にある。兵庫県職員が県議に情報提供したのが真実なのか、県の対応が全く杜撰で信頼できない対応だ。百条委員会で明らかになり、トップの説明が第三者委員会にまかせているの一辺倒は、無責任極まりないトップの対応だ。当事者の不正の疑いの告発文書から、当事者の不正な扱い対応から3人が亡くなられていることが理解できていない組織で信じられない対応だ。法に基づく対応を早急に望む。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当に人間の本心が出る見本のような人だな。 いつまでたっても本音で真意を発言しない、こんなにノラリクラリで県の公務が務められるのですか。 混乱が続けば県民にも迷惑 悪影響が起こるのは目に見えてるのに。早期決着を図る意味から他の人任せの発言や認識してる発言じゃなくて自らやったことをキッチリ発言し、日本中て注目している方々をスッキリさせて下さい。こんな事してるから新聞の1面から3面…て大々的に載ってきてるのでは!結局法に触れるような事はしてないと認識していても、女性社長側から出た証拠がその認識を覆す可能性があるなら知事は早期に非を認める発言するのが民意で選ばれた方の最後の責任ではないのでしょうか。嘘八百がブーメランとなり自分の所に帰らなければよろしいですが!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
百条委員会の局長の懲戒処分についての証言、原田部長のコーヒーメーカー未返却発覚時の証言。そして、 このSNS監修依頼の件も、関係者との証言内容と、斉藤知事ひとりだけが証言が異なる。嘘彦かどうか、しっかり追求が必要だ。
▲279 ▼24
=+=+=+=+=
公費で支払われる制作、デザイン費等の広告費をどうして自分で払ったのかについて知事はきちんと説明しないからガサが入る。公選法に違反している認識がないなら折田さんを守るためにもきちんと理由を説明すべきです。折田さんの人生を終わらせないためにも真摯に説明してほしいと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
捜索が入るということは、曖昧な対応をしていたのではないでしょうか。 それだけ疚しさがあると捉えられても仕方ないと思います。 真実を語れば折田社長への批判は避けられないですが、隠せば隠すほど立場は悪くなる一方です。 一日も早く語って頂く事を望みます。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
話は逸れるけど、ずっと気になっている事がある。1点目は、情報漏洩問題で斎藤氏はなぜ頑なに告発を避けて第三者委員会にこだわったのか。2点目は、あれだけ簡単に側近や支持者を切り捨てる斎藤氏が、なぜ立花氏、井ノ元氏、片山氏を庇うのか。 立花氏は、元局長の個人情報を百条委員会副委員長の維新・岸口県議から受け取ったと主張している。これは今日の報道特集が取り上げる。立花氏の言うことなので額面通り受け取れるかは微妙だが、井ノ元、片山両氏と維新が裏工作をしていたのは間違いないと思う。 そして、おそらく斎藤氏はライン既読問題と同様に全て報告を受けている。立花氏のように井ノ元氏、片山氏が警察の聴取を受ければぺらぺら自供してしまうのを斎藤氏は恐れていると考えられる。これまでも推測だった事が、離反した斎藤支持者の証言で確認された。いくら嘘を塗り固めても、いずれはがれ落ちて事実が明らかになる。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
71万5千円は当初斎藤に勝ち目はないと思っていた折田が取り敢えず最低限の報酬は確保しておこうと手付金みたいなものでしょう、その後の事は成功報酬として受け取る暗黙の了解があったと思われる、それで風が斎藤に向いてきたので会社総出で選挙運動に加担したのだと思う。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
政治家が捜査中の案件に対し一般的な回答に終始することは、司法の公正性を守り、法的リスクを回避する上で正当である。第一に、捜査への影響を避けるため、公人であっても詳細な発言を控えることは司法の独立を尊重する行為である。第二に、自己負罪拒否特権の観点から、不用意な発言が不利に扱われるリスクを避ける必要がある。第三に、マスコミは誘導尋問により失言や矛盾を引き出そうとするため、発言を慎重に管理することは当然である。第四に、説明責任は適切な時期に果たされるべきであり、捜査完了前の発言は誤解を招く恐れがある。したがって、マスコミの追及に対し毅然とした態度で一般的な回答に終始することは、政治家の責務を果たす合理的な行動である。こんなことも理解できない低レベルな今の日本のマスコミや記者の能力には呆れるばかりだ。
▲6 ▼46
=+=+=+=+=
今までの世論では、任意の事情聴取で不起訴にすれば、警察や検察に非難の矛先が向かう。 徹底的に捜査した結果の不起訴なら、おおよそ収束に向かう。 PR会社が社員に残業代を払って選挙応援をさせていたとなれば、PR会社の経営者が立件される事になるが、斎藤知事に手が及ぶ所まではいかない。 この問題は、よほど明確な金銭のやり取りがない限り、斎藤知事の起訴は難しい。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
「県民にご心配をかけ申し訳ない、コメントは差し控えたい」だけじゃなくて、こういうのもいいのじゃないでしょうか・・ 「PR会社さんにおかれましては、選挙運動にご尽力いただきましたのに、私の説明不足でご迷惑をおかけし申し訳ございません。また、私を応援してくださる方も、ご批判がおありの方も、PR会社さんもしくは互いに、誹謗中傷や行き過ぎた行動をすることはお控えくださいますようお願いいたします。エレベータ係が待っておりますので、この辺で失礼します。」
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
この知事もPR会社の社長もダンマリを決め込んでいれば、そのうち世間は忘れてお咎めなし、とでも考えているのでしょうか。どんな罪も黙っていればそのうち忘れられて許されるなどという甘い考えは決して見過ごせません。 今回の事件もそのパターンで一件落着、逃げ得で終わるのではと危惧し始めていた矢先に、警察も検察もやっと重い腰を上げたようですね。 遅きに失した感は免れませんが、こうなったら真相究明に向けて知事だろうが何だろうがビシビシと徹底的に捜査し、追及してもらいたいものです。 この件をうやむやに済ませたり、甘い追及に終わるようでは検察も検察も世間に示しがつかないでしょう。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
7月頃から定例記者会見や百条委員会はノーカットで全てみていますが、7月8月頃と比べても最近のやりとりは酷すぎます。会話が成り立っていません。 確かにフリーの記者等で言葉が汚いと思うことはありますが、丁寧な口調でまともに返事をしようとしない知事の方に問題があるでしょう。支持者はあの会見をみて知事としての資質に疑問を抱かないのでしょうか。不思議でなりません。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
インターネットのニュースで捜索を知った??あれれ??インターネットのニュース??そもそもインターネットは見ないのではなかったのか?しかもニュースをインターネットで見てる?ニュースですらインターネットで見るんだったら他もインターネットで見てるってことでしょ。それを普段はSNSも見てないって言ってたのに、ニュースをインターネットでって、それはおかしいでしょ?相変わらずの公選法違反ではないと言う「認識」であったり、都合の悪い質問には第三者委員会だの代理人弁護士だのを引き合いに出すのはもう止めて自分の言葉で喋る時が来たのでは?いつまでも同じことでは兵庫県政は前に進みませんよ。
▲109 ▼13
=+=+=+=+=
「県民にご心配をかけることについては、申し訳ないと思っている」 斎藤知事は本当に本心でそういう風に思って言っているのか?兵庫県民の一人として全くそういう風には聞こえてこない。寧ろ口から出任せを言っているふうにしか聞こえてこないのだが。記者などの問い合わせや質問に対しても毎回毎回同じ言葉の繰り返しで自分に不都合な事を聞かれれば「代理人に任せている」って尻込みして逃げている。何一つ斎藤知事から自分自身の本心で答えてきたことなど一度もない。未だに兵庫県政は混乱したままであるし、収束の目処もつかない。はっきり言って斎藤知事は県のトップにいてはいけない人物なんだと思う。自分にとって不都合なことを言う人は即排除しイエスマンしか置かない。本当に県政を進め事態を収束したいなら包み隠さず本当の事を述べるべき代理人に任せるのではなく、自分のやったことなんだから責任くらい果たせよ全く。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事は、誠実だし、礼儀正しいし、県民中心主義の最高の知事です。当件につきましても、きちんと説明をなさっておられます。これ以上の説明はする必要はないでしょう。間違いなく、歴史に残る、素晴らしい知事だと思います。
▲8 ▼64
=+=+=+=+=
いつまでも長引いている兵庫県知事問題にけりをつけるため警察も検察も動いたんでしょう、PR会社がどうなるかで知事まで影響するのかどうかが決まってくるんでしょうが、これでこれらの問題が収束することを願っています。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤陣営を巡っては、知事選告示前の昨年10月上旬、<略>広ラインで「SNS監修はメルチュさんにお願いする形になりました」という内容のメッセージが送られていたことが、読売新聞の取材で判明した。 ▲ 確か斉藤知事が大阪府出向中から付き合いのあるKW氏へ神戸市議から送られた写しですよね
このやり取りを知る斎藤氏の元支援者の男性は「ラインを見れば、『(メルチュに)<略>斎藤氏側の主張に疑問は残る。知事選で県民の負託を受けたのだから、斎藤氏は自分の言葉で話すべきだ」と話した。 ▲ 斉藤知事が自分で話すと県警の捜査に影響を与えたという批判がでるかな?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
不信感を解消するためには、知事は自分の言葉で話べきであるが、現実的には、話すれば自身の問題が明らかになるので、敢えて質問も受けないような話し方をしているのだと思わざるを得ない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
先の知事選では斎藤陣営や後援会や立花氏の画策により本質を欠いた混乱とまやかしのネット戦略で斎藤氏は票を得たもので県民からの民意があった?…民意を得たとは言い難い事です。実質的に県民の民意を得ていない知事となれば…どうするのか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
上脇博之教授は、読売新聞の取材に、斎藤氏側からメルチュに支払われた71万5000円について「選挙運動の報酬で、違法とみられる」と改めて強調。 71.5万円の内訳はポスタ-作成代で内訳は区分けされてひとつひとつがすべて金額の妥当性ある内容だった。 これをもっと安くなるはずで71.5万円のうち例えば10万から20万は選挙運動の報酬だというのがのこバンダナ教授の訴え。 直近、長崎で400万の選挙コンサル費用が不起訴。 数十万円で起訴できるのかね?
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
石丸伸二さんは選挙違反に思い至り記者会見を開き真実を自分の言葉で述べて司法の判断に委ねると述べている。斎藤は政治家なので弁護士に任せずに自分で真実を話さなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙運動収支報告書に明記された費用(ポスター製作費等)が買収にあたるという憶測で斎藤知事を告発した、バンダナおじさん&郷原弁護士。(︎バンダナおじさんは、あの丸尾議員と知り合いと報道されていた。) 一方、斎藤さんの奇跡的再選に便乗し、「自分が立役者」と言わんばかりのPR会社社長。SNS戦略を含め広報全般を任されたと言っていたようだが、問題はお騒がせの張本人なのに雲隠れして何も語らないことだ。とは言え、私の選挙でのSNS関連の記憶は立花氏の演説のみである。
問題は、PR会社が選挙活動の主体と認められ、その対価として報酬が支払われたか!?ということである。仮に裁判になっても、斎藤知事は任期を全うし、県政改革を断行できるのではないかと思う。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
「斎藤氏はこの日、インターネットのニュースで捜索を知ったという」(本文抜粋)
斉藤知事も、ちゃんとネットニュースをチェックしているんですね。 その割には会見の度に 「その話は見ていない・知らないのでコメントできない」 ばかり繰り返しておられますよね。不思議な話です。 斉藤知事を支持している方が、誠実さに欠けた自己保身しか考えていない方をどうしてそこまで信じられるのか…私には理解できません。
▲186 ▼9
=+=+=+=+=
捜査中案件なので内容についての憶測は避けますが、 これだけの状況証拠とネット上の記録が存在している以上 この社長さんと選挙に関する何らかの関係があったことは明らか。
斎藤知事にとっても、議会で全会一致で不信任を出されてしまうという状況においては、藁にもすがる思いでこの社長に頼ってしまったのだろう。 公選法に関する認識や知識がなかったのだろうけど。
結果的に契約書もなく、選挙後の守秘義務契約も守らないような人物と関係をもって仕事を依頼してしまったのです。それも説明責任を果たさない方。
阪神大震災の際に暴力団やオウム真理教まで炊き出しに来ていた県ですが。 今後兵庫で大災害が起きた際、切羽詰まってるからといって、こういう組織が裏にいるかもしれないような組織と連携でもするんでしょうか?
こういった軽率な行動してしまう人が災害対応できるんでしょうか? 政策よりも資質の問題。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
折田氏が協力的でなかったので、家宅捜査したと報じられている。 斎藤知事側からは資料提供はあったとのこと。
スマホ、PCとかを押収したとのことでラインでのやり取りは把握 されるだろう。
押収した物品から下記の証拠を得ると思われる。 ・新たな金銭の提供、約束があったか? ・折田氏個人ではなく、会社として応援したか?
ただ過去にコンサル側の不正で立件されたことがなく、金銭の授受なし 寄付による政治資金規正法違反の立件もない筈。
長崎市長選では、コンサルに電話代の名目で400万円支払われ、郷原 上脇教授が告訴したが嫌疑不十分で不起訴になってる。
斎藤知事の説明責任を問う声が多いが、いつもの返答でいいと思う。 応じてしまうと記者会見の様子から糾弾されるのは確実。
令状取って強制捜査、相当力を注いでいるので知事の説明有無の影響 は受けない。
この事件どんな結末を迎えるのか注目している。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
普通はガサまで入ったら何かしら見つけてくるのだが、この件は発覚から 告訴までの経過が早すぎて、確実なブツが存在しないかも知れない。
結果、空振りもありそうで反斎藤さんの皆さんはまだ喜ぶのは早い。
むしろ「漏洩」の件絡みが進展ありそうで、昨日の立花氏の発言から 「井ノ本、岸口含めて公益通報」のストーリーは崩れ去った。
百条委員自ら、正当性を毀損する行為が露見した訳で、外形的には「告発者 潰し」ともとられかねない。
辿っていけば知事も「詳細は知らん」で済まないと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事は、話せることは話していて、法的に問題ない認識を示している。 もし、裁かれる何かがあるのであれば、検察が立証して裁くだけの話。斎藤知事はこれ以上なにを話せば説明を尽くしたとなるのか自分が悪うございましたと言わせたいのか。 引きづり下ろしたい勢力や金儲け目的のコタツ記事、付和雷同な世論に惑わされず、公務に励んでいただきたい。
▲17 ▼55
=+=+=+=+=
>「選挙が終わっても、SNS上の誹謗(ひぼう)中傷は後を絶たない。一刻も早く県政の混乱を収束させるためにも、早期の解明をお願いしたい」
一体、何のための百条委員会だったのだろうか・・? そもそも7つの疑惑について、対応が拙速だった事により 混乱が生じている気がします。 何故、きちんと精査して結論を出さなかったのか? に、疑問視するのは当然のはず。
で、問題が解決しない上での知事選となり、より問題が複雑化してしまっている。
それと、斎藤知事の資質にも疑問が沸きます。 トップである知事だからこそ、告発文は→ ”組織内のルール”に則り処理されるべき問題だと感じます。
また、疑惑だらけの選挙で当選したからこそ、渦中の斎藤氏には、疑惑を払拭するための”責務”が課せられるものだと感じます。 これだけ説明しても払拭できていないのは、責務が果たされていないからだと感じます。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
来週水曜日の知事定例会見も紛糾が予想されますが、斎藤元彦知事は自分の言葉で話すことなくここ2週間の会見同様「公務のため1時間で終わり」とするのでしょうか? 道義的責任すら感じられない人間が説明責任を果たすとは考えにくい。 年頭、県が設置(したと元彦が言っている)第三者委員会も謎のベールに包まれたままで、弁護士会が配布している「地方公共団体における第三者調査委員会調査等指針」に沿ったものかすら判らない状況。 こんなものに血税を投入している兵庫県、兵庫県知事がまともであるはずが無い。 一刻も早い斎藤元彦退任、県政刷新が必要でしょう。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
当選も疑念だが、支持者が未だに居る事が不思議。 既得権益を打破してるとか、元知事派のどうのオールドだの自分の正義を主張は自由だが。 そんな何を根拠にしてるのかが不思議。 着実に言えることと言えば 知事は自分の言葉で詳細に説明していない。 疑惑(違法かどうかを含め)に全く答えない。 法に触れている認識はない。 そりゃ自分の解釈でしか無い。行政の長ですよ、社会、公共を意識しているのか? 法だけでかわし逃れられる意識、思考はTOPに相応しくない。 コンプラは勿論、あるべき姿、適切な対応が然るべきで、それには統制ガバナンスが構築されねばならない。が知事は全くその欠片もなく、当時の部下副知事4人組もその一派。 法は全てを網羅してない、事があって公正透明適切に対応するにはガバナンス構築だ。 知事は感覚も無く自分で説明もしない、法に触れると恐れて代理人逃れ。 これが県民の望む長ですかあ〜、疑惑だらけww
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
別に何の違法も思えませんね。
お金のやり取りがあったことは 誰もが認めているし、 折田氏のしたことは あれこれして 70万円で出来る仕事では無いですよね。 正味その部分は幾らですか。 20万円、10万円、2週間の選挙で。
折田氏も自分を 最高で70万円、 その半分以下のプレーヤーに されたく無いでしょう。時給幾らですか。 安く見られても嫌でしょう。
ボランティアです。
罪人にするとすれば、 社会生命を切ると圧力をかけて 自白をさせる、しか無い、
対抗馬の 稲村陣営は 同じ仕事に、 いくら払ったのですか。明らかでない。
印象は限りなく シロ です。
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
斎藤知事はなぜ県知事で居続けたいのだろう。良い政策をたて、行政を実行し、県民の生活を支えていくため、ではないのか。こんなに臭いものに蓋をして、本質的な議論を避けて保身していて、自分のやりたいことを実現できるのだろうか。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
「県政を前に進める」ためには、障害物を取り除く必要がある。最大の障害は、斉藤知事そのものだ。彼は自らの疑惑を自分の言葉で説明しようとせず、同じフレーズを何度も使い、記者会見そのものを無力化しようとしている。最近では、会見時間を1時間に制限する始末だ。メルチュが家宅捜索されてもなお、その態度は改まることはないだろう。立花氏や彼に群がるユーチューバーや愚かな支援者達という、半ば輩のような連中が味方についている限り、何をやっても許されると鷹を括っているのかもしれないが。斉藤知事が居座っている限り、兵庫県は停滞するしかない。心ある県民が一人ひとり声をあげるしか、兵庫県は前に進めない。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
ガサ入れして 何も出てこなくて終了。 必死こいている外野を 黙らせるにはこれが一番。 ルールに則って県政推進する さいとう知事にピッタリ。 最近は県政推進派と 反斎藤派の告発受理合戦が バランスよく交互に動いてる? 兵庫県警もなかなかやりよる。
立花さんが裸エプロンへ 告発した件、受理されたみたい。 またブラインド締めて 逃げるんかなぁ。 自民党で明石の時計屋さんの息子、 はよ戻ってきて特に0票たちへ ええかげんにせぇて 言うてほしいわぁ。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
本当にこのPR会社社長が選挙違反で捕まった時、斎藤氏は、どうするんだろ。
まだ私は、ボランティアだと思ってたと言って逃げ、後は、弁護士に任せているという答弁をするのがわかってしまう。
本当に情けないない人間。
どんなに兵庫県を改革しようと頑張ろうが人としての生き方に魅了なかったらあかんやろ…
早く辞任してください。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
折田さんが沈黙を守り、斎藤知事が必要最小限のことしか話さないのには わけがある。それはメディアが話の揚げ足を取ったり、言葉を切り取って 自分らに都合の良い間違った報道をするからである。それを身に沁みて知っているから話したくても話せないのだ。メディアが公平、公正な報道をするなら こんな事にはならない。反省すべきは今回の兵庫騒動で嘘八百を並べたて斎藤知事を貶めたメディアの方にある。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
立花氏が岸口氏に「逃げるな!俺に嘘つけと言ったのお前だろ!維新にに考えてる?俺を利用したな!」と怒ってますね。立花氏はもはや斎藤擁護派ではないようなので、折田氏は勇気を出して正直に話をしてもらいたい。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤の選挙運動を支えていた連中には派閥があって、 少なくとも折田派と反折田派があった。 折田派の公選法違反容疑では、買収や寄付行為が問題となるが、 反折田派の行為は、二馬力選挙の問題と関わっている。 その二馬力を担った立花は、維新の岸口から元県民局長の情報をもらったと言い出した。 で、その岸口には、元県民局長を脅迫した疑惑がある。 斎藤をとりまく状況は再選前より状況は厳しいのに、それをまだ擁護しようとする犬猫野菜には驚くばかりだ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
捜査中にコメント求められてスラスラと答える政治家って今までいましたっけ? 或いは民間人の会社経営者や大学教授が自分の言葉でポロポロと話すんでしょうか? 単なる記者側の願望ではないですかね? 石破さんも野田さんも渡海さんも皆んなコメントは差し控えるのではないでしょうか? フジテレビも肝心なところはコメントを差し控えてました。 全員コメントしてください。 さて、司法の公平性を考えると今後、金額の多寡や法律的な軽重を完全に考慮せず、全ての公職選挙法違反について警察は捜査する事になります。 丸尾県議や上野県議をはじめとする地方議員も渡海氏などの国会議員も、疑惑があり告発受理されれば、軽重に関係なく全て公職選挙法違反で捜査され、立件されるものは立件されます。この数年間に関しては過去に遡り全ての公職選挙法違反を取り締まりましょう。 警察庁の皆様、よろしくお願い致します。 日本国民からの切なる願いです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
これまでの一連の経緯を時系列で客観的に見ても斉藤知事の言い分は相当苦しい。斉藤知事自身の『認識』はどうでも良い。『県民の皆様に申し訳なく思っている』のであれば辞任せよ。PR会社とのことだけでなく立花との関係も一切説明しようとしない。こんな無責任かつ冷淡、薄っぺらい人間が県政のトップにいることが異常。知事を擁護する『チームさいとう』も同類。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
「コメントする立場にない」 と我が事なのに何処までも他人事にしたい知事、任意の証拠提出を拒んだらガサ入れになったm社の社長、m社の社長が公職選挙法を知らなすぎて痛いけど、神戸地検も兵庫県警も確証を得たんだろうな。立件される確率かなり高いんじゃ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どうしようもないトップを選んだこの県の人たちの見識を疑ってしまいますね。普段の無関心さが如実に出たんでしょうけど。未だにこんな事が続く地域にはしたくないですね。このような状況で、公約なんて果たせるんでしょうかね。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
結果がどうであれ兵庫県はこのような人を県のリーダーに置いておくべきではない 若く正義感にあふれ改革を推進できる新しいリーダーに変えなければこの混乱は収められないでしょう
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
此の配信者達は何か弱いと見れば強気の要求を言い出すが、政府の大臣がコメントは差し控えると不都合か言いたく無いのか連呼をして居たが、何故知事に強気に言う読売さん、では政府の大臣様の差し控えるコメントにも同じ様に要求して下さい。期待出来る。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
〉百条委員会の奥谷謙一委員長は「選挙が終わっても、SNS上の誹謗(ひぼう)中傷は後を絶たない。一刻も早く県政の混乱を収束させるためにも、早期の解明をお願いしたい」と語った。
奥谷委員長の他力本願の言葉が気になる。
「県政の混乱を収束させる」役割が県警なら多額の税金が投入されてる百条委員会は解散した方が良いのでは?
SNS上の誹謗中傷と被害者のように発言されているが果たして本当に誹謗中傷なんやろか?
動画が公開されてる事によって百条委員会の実態が白日の元に晒されているの。
都合の悪い議事録は削除されたり黒塗りにされたりするそうですが、そう言う隠蔽体質が批判されてると考えられないのだろうか?
奥谷委員長がMBSに対して誤報と記者会見を行ったのは公正中立な毅然とした態度でしたが、その後一気にそのストーリー通りに走り出してるのが惨め。
やはり力学ってもんが存在したように映る。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
兵庫県政を混乱させているのは、未だに斎藤知事の追い落としを画策している抵抗勢力と抵抗勢力と繋がって騒いでいるメディアだと思います。 県警と検察が捜査する事案になっている訳ですから、メディアは憶測報道で印象操作するのではなく、事実関係を正確に報道するべきだと思います。 一部のメディアは斎藤知事が失職の可能性などと飛躍した憶測記事を配信していますが、このような記事が出てくること自体、斉藤知事を追い落とそうとする勢力が動いていることを裏付けていると思います。
▲28 ▼156
=+=+=+=+=
何を聞いても、「知らない」「見てない」「承知してない」・・・の繰り返しで、 絶対自分から知ろうとしない。
これだけ大騒ぎになっていてなんで当の本人が他人事なのか?
週刊誌報道、テレビ報道、(故人への)SNSの誹謗中傷、(自分の)携帯電話の既読確認、立花氏の2馬力動画、神戸市議の証言・・・どれもこれも、5分10分あれば見れそうなのに、 決して見ようとはしない。
総理まで言及し、元彦法なるものまででき、 国まで動かしておきながら、 代理人弁護士に聞けとばかりに丸投げ。
百条の妨害行為については、現在岸口議員を立花氏が言い争っているけど、 どちららかが嘘をついている。 立花氏の話が本当だとすると、 片山副知事ー岸口議員が繋がっている証拠で、 副委員長をしている岸口の責任は重い。
ここについても、真相を明らかにしなければいけない。 記者が何を聞いても、同じ答えばかり。 もう詰んでいる。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
行政の長は一般人とは違う。代理人に任せてるで通るのは一般人だけ。行政の長には説明責任がある。議会メディア県民に自ら説明できないなら辞任しなければいけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事の説明に不誠実と感じる人は 確かに多いかと思います。 恐らく 斎藤知事も それをわかって いながら 不誠実な回答しか しないように思えます。
何故 自分の言葉で話さないのか?
既得権益のマスコミ始め兵庫県警や左組や井戸ブレーン 百条委員会 など良識に欠ける人びとに話しても 無駄。 県民には心の中では申し訳ないと思っているかと思います。
考え方が違う右系と左組。 どちらにも 正義が存在し 決して交わる事がない。
兵庫県は八鹿高校事件から 何も変わっていない。残念に思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チラシの印刷代として、支払ったは合法だが、 メルチュは印刷屋ではない。 デザイン費で70万と言うのはどう転んでも合法的な支出ではない。 この辺り混同しやすいポイントだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何故この知事は肝心要の時に自分で説明しないのか疑問。きちんと説明すれば 憶測で混乱させる事は無いかと思います。やましい事が無いなら公の場で説明すべきです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤元彦側の自らが作った言うSNS選挙のアカウント作りなどは、素人が出来る訳が無い。 それもあれだけのアカウント構成を組むSNS発信メニューを作るとしたらポスター費用相当で支払った額では出来ないし、半端ない額になる。
これ、斎藤側もPR会社側も、どう説明する?。
尋常じゃない。
どう見てもアウトしかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自身に全く身に覚えのない人はあらゆる角度から正当性を訴えるだろうが、真実を隠したい人は暗記した言い訳をお題目のように繰り返す。そういうことだと思う。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
人を責める時は嘘八百とか自分の言葉で熱く語ってたのに自分の事は弁護士に話さす、認識してるばかり立派な知事を選んだ兵庫県民は素晴らしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
PR会社の女社長が説明責任あるし、この知事も、今だにPR会社の方との関係もハッキリしない 警察、検察がしっかり調べて結果を出すでしょ 悪い事をしたら罰はあたる こうなるべきです どちらかが必ず
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こんな小粒な話にずいぶん大げさなとは思う。自民党の裏金問題とかのほうがよほど悪質なのに皆忘れ始めてるし。なんとなく立花氏が県警に火をつけてしまったようにも思う。ライブドアの時のような政治案件化しているような印象
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
百条委員会のころから、徹底的して「語らない」という戦術を貫いているからね。それで選挙にも勝っているんだから今さら改めることはないでしょう。 周りから証拠や証言を積み重ねていくしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この男は自分に都合の良いことは聞かれてもないのにベラベラ喋る癖に、都合の悪いことになると常に有耶無耶の回答や、代理人に任せる、ちょっと分からない、特定の質問に答える義務はない。
こんな事をやがて1年繰り返してる。
犬猫信者が付いたからか、再選後はさらに態度が悪くなっている。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
SNS運用全般を任せたら車買えるくらいの費用かかるの普通にわかるやろ。
家の会社でも専用LP立ち上げて6大+ブルースカイ、すれっつ、ビーリアルでも回して、フォロワー数がどうたらこうたらのインフルエンサーに定期的に発信してって。月々数万円の5年契約を提示されたわ。
70万で全部やってくれるんなら、今日明日にでも女社長にお願いしてるって。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
ご心配かぁ。 亡くなられた方々のご遺族のことは心配ですけど。 「闘う知事」だって、人望や人徳があったら、周囲の人はちゃんと付いていくものです。それがないのはちょっと... 支持した111万人はまだ庇うのかな...
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
選挙前から、斎藤は悪と決めつけている輩は、何としてでも罪にもっていって自分達が正しかったとしたいのだろうが、今後は思惑だけでどうにかなる事は無い事を思い知ることになるだろう。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
斎藤さんは県政を改革したいなら早く自分の言葉で詳しく説明して疑念を晴らすべき。 単に生き残って県知事を続けたいなら今の慎重な言動を変えずに続けるべき。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
全てが事実なきことなら、県民が納得できるよう自らの説明責任を果たしてほしい。いくら擁護派があれこれ神輿をかついでも、このままでは正常な県政など期待は出来ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
探していけばXには事実や真実を拾う事が出来るが、ヤフコメには無いな。オールドメディアを信じてるコメントばかりで、「○○と思う」や「○○の可能性がある」みたいな。ヤフコメとXでは周りの評価も正反対な事が多いしね。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
捜査には協力すると言いながらも会見では何も答えない現状 捜査機関は会見の受け答えも参考にしながら捜査を進めていくので、もう既に矛盾している
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで来て斎藤知事の信者はダンマリですかね? 告発されても何もない。捜査もされない。もちろん起訴もされない。それが普通だと言っていた人もいたようでしたが次はどうなるのでしょうか? 聞いてみたいものです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
しゃべらないと思います。告発者を処分したときのよう嘘八百、事実無根、と同様のことを言えば、違うことが発覚、また騒動になる可能性があることがわわかってるからだと考えます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
神戸地検と兵庫県警は捜査に入っているのに、斎藤知事にどんなコメントを求めるているの?。(笑) そんなの、公人の知事の立場としては、今回のこの捜査を見守りたい、全面的に捜査に協力したい、くらいしか言えないだろう。(笑) 読売新聞自体がこの件について、立件のハードルは高いと報道してるのに、この読売新聞オンラインの今回の記事は何が言いたいのかよくわからない。(笑)
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
あれだけ自分から自慢げに喋っておいて 急に発信しなくなるのは情けないよね。
せめて捜査には誠実に対応しないと。 今までの対応が良くなかったからガサ入れされるんだよ。
もう警察や検察からは狙われてるけど 今後の人生のために正直に話すといいよ。せめて。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤の言葉には、「ぼくはわるくないもん」以外、意味のあるものはありません。 自分で辞めることは絶対ありえないので、早く折田や本人を起訴してあげてください。 兵庫県のために、検察・警察は全力で、斎藤一派をあげてください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで来たらもう全部調べてもらったらいいんですよ 疑惑や嫌疑がかけられている人は全て 2馬力、22馬力、黒幕、クーデター、牛タンクラブ、自民・維新
クリーンな人たちに県政をお願いしたいです こんな見苦しいゴタゴタ、いい加減終わらせてください
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤知事は自分の言葉で説明する必要は無い! 訴えてられてるわけだから、普通弁護士に任せるのが当たり前、国会答弁でもそうだろ、自分の言葉で説明しないのが、何か法律に違反してるのか?
▲8 ▼43
=+=+=+=+=
兵庫県警本部長ともパイプがある読売新聞がまたやってますね。
県議ともズブズブで、よほど斎藤知事の存在が邪魔な輩の手助けをしないといけないらしい。
朝日、毎日より読売新聞はまだマシなイメージがありましたけど、もう完全にないな。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
捜査が入ってるのに何を話せと言うの? ベラベラ喋ったら、捜査の妨害だとか言い出すんだろ? この問題は捜査機関に任せて今は県政に集中するべき。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
ここまで県政を混乱させて県職員に負担かけてるのにまだ知事でいようとする時点で知事の才覚は皆無だよ 兵庫県民を思うならさっさと辞任するべき
▲112 ▼12
=+=+=+=+=
もう斎藤氏がどう言おうとどうでも良いので、早く捕まえて正常な兵庫県を取り戻させてください! 例え111万の民意が斎藤氏を選んだとしても、正常な選ばれ方では無かった。本当に迷惑です。
▲24 ▼1
|
![]() |