( 262257 )  2025/02/08 16:54:11  
00

=+=+=+=+= 

 

「上納」が一体何を指すのか、定義が曖昧なのが混乱の原因なのだと思います。 

 

会社としても飲み会などの接待は普通に行っている・・・と認めていますし、それ以上があったかどうか、が焦点なのかなと推測いたします。 

 

また、女子アナに限って言えば、何故か経営者やスポーツ選手と結婚するケースが非常に多いと感じます。 

 

そういったケースでは、接待を通じて出会って仲良くなった可能性もあると思います。 

 

接待が良いことなのか悪いことなのかは、分かりませんが、本人の意志に反して接待をさせない事が大事だと思いますし、今後は若手社員もますます警戒すると思います。 

 

▲593 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

『実際は拍子抜けするくらい普通の人』ではないと思います。 

 

私は所謂普通の会社員ですが、私の周りに芸能人やプロ野球選手、お金持ちの実業家と結婚した人はいません。またその様な方との合コン・出会いも皆無です。 

 

アナウンサー全員とは思っていませんが少なくとも今回の騒動で当事者を除いて声を上げた方々は上記に当てはまっているのではないでしょうか。 

もちろん私生活や恋愛・結婚は個人の自由・権利ですが、自らがイメージを作り上げていると思います。 

 

▲1066 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった論評は普通、作者の主張が形を変えて繰り返されるものというのが個人的認識だけど、冗長過ぎるこの論評は何を言いたいのかよく分からない。無理矢理の推測をすると、アナウンサーのことを批判するなという事かな。内部からしか見ていない感じがする。視聴者あってのアナウンサーだからね。カスハラや誹謗中傷は論外だけども視聴者の目線にたった方が良いと思う。 

 

▲518 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの一件以来、視聴者が嫌という程目にしてきたのは、既存メディアがその気になれば、重大な事実を半世紀も隠蔽することができる、世論操作、情報操作の巧妙さである。実際、ジャニーズの事件の全貌が、殆ど明らかになった時点でさえ、特に芸能記者による擁護記事は多く見られ、その文書は一定の説得力を持つものであった。 

 

既存メディアは、長い期間、世論を喚起して自分たちに有利な言説を作ることで、意識的無意識的に世の中を動かしてきた。しかし、ジャニーズの事件以来問われているのは、企業としてのガバナンス、倫理意識の欠如、というこの業界界隈の土壌、文化であり、世論をどうにかすることで誤魔化すことは相当に困難である、ということに、多くの人が気づく必要がある。実際、今フジテレビが、危機を脱するために説明すべき相手は、必ずしも視聴者ではなく、スポンサー企業を含めた取引先、ステークホルダーである。 

 

▲269 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな親は芸能業界への就職は反対する 

これは昔言われていた事です 

昔も今も、一般企業でも、パワハラやセクハラに該当する行為はありましたが、それが多いと思われていたという事を、端的に表した言葉だと思います 

結局イメージなんです 

そして芸能業界は、年収が普通の人でも「高いイメージ」があります 

現実は安い人も存在していると思いますが、関わりの無い一般人のイメージでは高給取り 

華やかな世界、高級取り、でも怖い業界、これが世間のイメージ 

これに今回の様な報道があれば、ああ~やっぱりってなりますよ 

だから言われていたんだと思います 

まともな親は芸能業界への就職は反対するって 

 

▲740 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンチャンネルでの長谷川豊の発言で一番気になったのは「お台場のガーシーと呼ばれてて…」というくだり。ガーシーが表に出てきたのはコロナ禍以降で元々は俳優や歌手のプライベートを商売のネタにしてた人物のはず。なんでとうの昔に辞めた長谷川がまだテレビ局内にいるかのようなトーンで、しかもかなり昔の話を語るような感じで喋ってるのかすごく不自然だった。一応自分が直に体験した話に関しては信じますが作り話も入ってると思ってます。 

 

▲72 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

『会社が社員に接待の場への同席を求めることはいけないという考え方は必ずしも適切とは言えないでしょう。自分のキャリアを考えて「行きたい」という人もいれば、単に「行きたくない」という人もいる。「個人の意思による」という当たり前の形に落ち着かせればいいだけではないでしょうか』 

 

その通りです。本来、本人の自由意思です。 

 

ですが、「個人の意思」による選択の結果生じる負の結果についてその責任を負わない方が相当数います。自分の選択結果について簡単にクーリングオフする方との交流接触は相当高いリスクを孕む時代です。 

 

個人としては勿論、企業の従業員管理でも「同席しない・させない」に傾くのは当然でしょう。一部の従業員がキャリア形成(職場における立ち位置の安定的確保等を含む)のために「それとなく」性を匂わせる、上司や取引先が要求する例は多いでしょうから、「個人の意思に任せる」は絵に描いた餅です。 

 

▲249 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーに限らず日本では仕事で笑顔を振りまいたり飲み会でお酌をするという事でしょう。欧州ではないです。お洒落をしてお酒を飲むのはプライベートで好きな人とする事で、職場でやる事ではない。 

 

マレーシア人の女性にこの話をしたら、飲み会の場所にウェイター、ウェイトレスはいないのかと。日本の会社は社員を安く使いまわしている。 

 

▲398 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーの方たちが苦しんでいるというのは事実なのでしょう。多すぎる関連記事が本質を遠ざけているのも事実でしょう。ネットメディアに踊らされず冷静になれというメッセージと受け止めましたが、本質が語られず、何も変わらないことで多くの人が納得できていない状況もあると思います。 

 

女性アナウンサーへの注目について「世間のニーズがあるから」と現状を追認するのではなく、小島慶子さんが語る「放送業界は人権意識が低い」「“女子アナ” はなくしたほうがいい」といった議論を追及していく方が、本質的な業界の改善につながり、社会のメリットにつながると思います。 

 

▲208 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アナウンサーになりたくて、ちょっとだけ界隈でいうところの「行脚」をしました。ギラギラしたお姉様が多かったような記憶がありますし、結局社会に出てからはたまにお見かけする程度の接点ですが、ちょっとこの記事もまたポジショントークだなと思いました。結局メディアなんてネガかポジかどちらかでしか物事を語れないということです。フラットでいようとすると、昔のNHKニュースのように無味になってしまい読者や視聴者はそっぽを向きますから。ただネットで1億総メディア化した時代は、あまり色つけないほうが好まれると思うんですけどね。 

 

▲55 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のキャリアを考えて「行きたい」という人もいれば、単に「行きたくない」という人もいる。 

 

これを容認するから権力者が好きなことしちゃうんじゃないですか? 

今の世の中、接待されることを禁じている企業はいくらでもありますよ。 

理想論かもしれませんが、キャリア形成は業務能力と業務時間外での自己研鑽など、いずれにしても接待の中で形成するものではないと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中に美人はたくさんいるが、彼女たちは軒並み高学歴。男が望む才色兼備。それらが画面越しに笑顔で話しかけてくれる。これが真逆なら誰が観るだろう。憧れ、辛み、恨み等人によって色んな感情があるでしょう。NHKだって然程変わらない。男性アナウンサーだってビジュアル重視の方だっている。当たり前だけど最初は皆んな普通の人。そのうち普通じゃなくなる人もいる。心病んで退職した元フジの女性アナウンサー。フォトエッセイ出版なんて既に一般人ではない。会社寄りの人、芸能寄りの人と色々いるのは仕方ないし一括りにもできない。 

 

▲210 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

>ほとんどの人が「拍子抜けするくらい普通の人」と感じますし、どちらかといえば地味な印象すら受けることもあります。 

 

騙されていて笑ってしまう 

そう感じるのは、アナウンサーさんがブランディングのプロだからです 

大学やスクールの同期、後輩、先輩などアナウンサーになり、キー局、地方、NHK、NHKのリポーターになった者を知っているが、凄まじい魅せることの計算が出来る人。目立ちたがり、負けず嫌いは共通してる 

でも、キー局に内定もらえる子は本当に素直なのかわからんが、天真爛漫キャラを持つ子だった 

あと緻密な努力家ね、、 

キー局組は他人に向けるような変な意地悪さは無かったな 

容姿にコンプレックス持つ子は、強めにギスギスする子や繊細すぎてむすがしい子多いからそう比べたらみんな性格よいわ 

 

▲115 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普段周囲に見せる姿は一つの側面に過ぎず、犯罪を犯すような側面を持っているかは本人か、実際に何らかの事件が起きるまで分からないものです 

何か犯罪が起きる度に周囲の人にインタビューして「そんなことするような人には見えなかった」ってコメントが出てきますが、周囲の人に対しては最低限の節度を持って振る舞う訳で、犯罪を犯すような一面を見せていたらとっくに捕まってるのですから 

「実際のギャップ」もそういう風に振る舞っている可能性が捨てきれない以上、絶対にそんなことをするような人じゃない、と断言までしてしまうのはただの身内擁護でしかないと思います 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

報道するってこういうこともあるってことなんじゃないでしょうか。 

他の記事のコメントにもありますが、今まで他の企業でも不祥事を起こした時はマスコミに厳しく追及されてきましたが、そこで働く普通の社員さんには弁明の機会はなく、周りから冷たい視線で見られることもあったと思います。 

アナウンサーの方は名前も顔も出しているので、より多くの厳しい声を受けてしまうのはどうしても避けられないでしょう。あまりいいことだとは思いませんが、それでも擁護したり自分を憐れんだりする素振りを見せるのは違うと思いますが。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナにタレント性を求めるのは世間大多数の風潮ですよね。 

アナウンサーらしくないと批判したり接待を強要するのはごく一部ですが、社会に対する不満や権力を持つと豹変するから世の中なかなか良くならない。 

自らの立場の変化に左右されない人格をもつのは難しいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる女子アナ(この言い方は今後死語になるだろうな)の皆さんへのネガティブ報道というよりは、営業と関係のない若い女性社員を、スポンサーやお偉いさんの接待に駆り出したりしているのではないかという疑惑に対する社会のネガティブな反応だと思う。接待だから当たり前という人もいるけど、自社の若い女性社員を、本人と関係のない会合に連れて行ったりするのはあまり普通じゃないよ。本人が希望してっていうけど、それが本人が自分を売り込みたいためだとしたら、それも普通じゃない。飲み会での立ち振る舞いが仕事の能力に何の関係があるの?なにはともあれ、女性のあこがれの職業の頂点だった「女子アナ」も、もう終焉だろうね。スクールカーストの頂点に君臨し、狭き門を潜り抜けて、高収入と世間の羨望の目を手に入れた(これは当然ですよ、それだけの努力はされてきたのだから)人達にとっては、不条理かもしれないが、それもまた世の流れ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は大学の入試が色々変わったので所謂高学歴タレントも多くなったが、所謂女子アナは見た目が美しいだけではなく、キー局のアナウンサーになると言う恐ろしいほどの難関を突破している。 

努力は凄いと思うが、その先に見ているものは、会社員としての安定と芸能人的な立ち位置を両立している稀有な存在なので、その知名度を活かしたいとは思っているでしょう。 

テレビに露出すると言うことは女性の場合、リスクもかなり大きく、売れっ子のタレントのように移動が車と言うこともない。 

ハイリスクハイリターンを承知で死ぬほどの努力をしてきたのですから、普通の人ではありません。 

良くも悪くも。 

魑魅魍魎の世界でそれをどう考え行動していくかは個々の実力なのでしょう。 

誰もが憧れる結婚を一つ目のゴールとしている方もいれば、本物の芸能人になることを目的としている方もおられるようです。 

いずれにしても需要と供給。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に清濁併せ飲むことに耐えられなかっただけ。 

他人からの耳目を集める華やかな世界はその分清濁の振れ幅が大きい。 

清の部分だけしか見ない、見ようとしないから被害の意識が余計に大きくなる。 

物には光と影があるだろう。光が強ければ影も暗いんだよ。 

世の中の多くの人々はそれよりも清濁の振れ幅の小さなところで生活している。 

今は濁の部分だけ大きく取り沙汰されているけど、濁の部分に気が付けなかったのなら、ご自身に世の中を見る目や闇を見抜く才能が足りなかったということ。 

成功している人は汚れることに耐性があるか、闇の部分を上手に避けるリスク管理の才がある。 

才能は競争。 

振れ幅の大きな世界の競争が辛ければ振れ幅の小さな世界に移るだけ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目がよくて頭良くて上手い立ち回りができて嫌味にならなくてバランス感覚がいいのが普通の人な訳がない 

普通の人にみせてるのも高い能力があるからできることだと思う 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人より安く使える準タレントの人材として活用しようとする経営側・上司、その扱いに迎合する一部のもてはやされる方々の間で、どこまでならOKで、どこからNGなのかが時代の流れで境界も変わってきていることに気づかない。もしくは、全てが迎合している訳では無いことに配慮できない方々。良識があって、真面目に現場で働く人が、この様な事態では常に割を食うことは事例にこと書きません。フジテレビだけでは無いでしょう。世間への露出が多い分あたりは強いのでしょう。だからといって、耐え忍べと言うつもりはありませんが、何かを変えるため、刷新するためにできることは、社員の立場としてもあると思います。世間の同情を引く為だけなら、古い体質は残存し衰退に向かう可能性が高いと。。愚考しますが。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の… 

 

まず、私たちはフジテレビのアナウンサーに関する記事をどのように受け止めればいいのか。 

 

関連記事過多だと言うのならイヤイヤ、先ず『報道の自由』を規制してみるのが先なのでは? 

 

憶測や詳細もわからないまんま記事にしたりする記者や企業が我先と報じるコトが多過ぎて。。 

 

その為、甚大となる(想定される)案件があった場合の時、スマホへの通知がそれも多かったりするし。 

 

第一報の情報を知る。と言う意味では通信量は発生するとしても無料で獲得出来るから良いのだろうが。 

 

何でもない記事で言えば、次期iPhone◯◯はこうなる!とか言うのが実際に発売された時に稀に嘘過ぎて苦笑する。 

 

何事においてもそれなりのエビデンスが必要なのでは? 

 

▲20 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔、とあるバラエティー番組内で、 

有賀さつきが、永井美奈子に向かって「日テレは、女性アナウンサーを守ってくれる会社だから羨ましい」というようなことを言っていた。 

当時は聞き流されたが、有賀の笑ってない瞳と、永井の固まった表情が印象的だった。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が起きたら関係者を処分して謝罪会見やって再発防止を説明して終わり。何故かフジTVはこの簡単なことをやらず、いまだに不祥事の存在自体を否定している。トカゲのしっぽ切りとか臭いものに蓋とか言われるかもしれんが、それさえやらずに蓋を開けっ放しにして悪臭をまき散らし続けているから、いつまでも過熱報道が続く。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は「中居が性犯罪を起こしてそれを示談で隠ぺいした」との前提で話が進んでいる 

 

そもそも中居を降板させるあるいは番組を中止する必要があるほどの事を中居がしたにかどうか? 

その点が明らかになっていない 

 

現時点で明らかなことは中居と渡邊渚氏の間でトラブルが発生したが二人の間では示談により解決済みであるという事 

もう一つは中居の認識と渡邊渚氏の認識には齟齬があるという事 

このためにフジテレビは会見で人権侵害の「可能性のある」事案と説明している 

 

人権侵害があったのであれば中居を降板させるあるいは番組自体を終わりにするような対応をすべきだったと思う 

人権侵害があったのかどうかが不明であるのでフジテレビの対応が不適切であったのかどうかも判断することはできない 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「同局のアナウンサー」と特定されていない。それなら何故あのような10時間にも及ぶ会見、謝罪、上層部の人たちの相次ぐ辞任となっているのかさっぱり不明です。和解金、守秘義務、誰が一番悪かったのか疑問は何一つ明かされないまま。どんな決着となるのでしょう。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーはもともと普通の人、当たり前です。でもその普通の人が、組織文化に取り込まれて、軌道を外して行くのでは無いでしょうか。今取り沙汰されているのは、その組織文化の問題です。 

 

それと、女性を商品化してきたフジテレビを「世間のニーズがあるから仕方がない」と開き直るこの記事を書いた人の感覚に疑問を感じます。 

 

▲264 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

別物にすり替えても、本質の問題は変わらないのでは?第三者調査委員会は 

企業風土の検証が本質なの?中居氏の問題での、会見で第三者調査委員会によるを連発したのだから、その答えが必要では?3月末での第三者委員会の調査結果で、守秘義務があったので調査できませんでした語れば、CM出している企業さんも戻ってこないだろうし、外国の株主ファンドさんは、将来見込みなしで、本来の姿、「ハゲタカファンド」になるのでは?情が一切ない世界、彼らは、ファンドに投資させて、利益を還元するのが仕事だろうから? 

情があれば誰もファンドさんに投資なんかしないだろうから?あれだけの人を集めて会見を開いたのだからその内容は重いのでは?その意味を理解していないのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも困ったら世間のせい、ネットのせいだと投げるのは違うと思う。女子アナとか普通の人、一般人ではないよ。当然「私たちは知性も容姿も選ばれた人」というプライドはある。 

 

テレビ局はその容姿をビジネスに利用し、女子アナは自分の顔と名前を売ってくれるWINWINの関係が出来ている。なので難関の会社に入っても簡単に数年で辞めフリーになり、モデル、タレント、女優や、金持ちのスポーツ選手、実業家などと一緒になれたりするし、彼女らも恩恵があるから上納は知らんけど、接待などは仕事と我慢し不満は言わない。 

 

今言われる問題も辞めた人らが声をあげたら変わる部分もある。ただほとんど「私は知らない」「聞いたこともない」など答えている。それは上記にあげた成功者ほどテレビ局に恩を感じる部分もあるから。だからフジの役員も「おまえらもオイシイ思いしてんだろ」というのがあり、問題が深まらない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いてる人はメディアとの利害関係がしっかりありますし、その中で「忖度なく」意見を書くことなど原理的に不可能です。そもそも「普通」の基準がズレていることにさえ当人も気付いていない中で、問題を普遍化し「どこにでも起こりうる話ですよ」とまとめるのは、まさに嘲笑物でしょう。メディアの驕りや非常識さの一端を示す意味では、良い記事だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済や社会、政治等ニュースとなる記事に対して自分なりに勉強して、時に取材し、意見を持ちつつ、ニュースを読む。 

アナウンサーを志望したんだから、そういうアナウンサーなら、共感持てますね。 

MCのアシスタントや食レポとかではない気がする…アナウンサーが目指すところは…そんなことさせてるから、勉強する時間もないし、芸能の世界に入り込みすぎるんじゃないのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上司個人が接待の指示をしたのは,個人の所業ではなく,組織の関与だと社会はみなします,あたりまえです。そのうえで,組織は上司個人を処分すべきです。 

 

>「上納されている」という目線で見ること自体、ハラスメントに見える感もありますし、本人たちに失礼でしょう。「アイドルのような扱いをしてきたテレビ局側が悪いじゃないか」という声もありますが、前提として民放のアナウンサーという職業に対する世間の不理解が感じられます。 

 

本件のような事案が起こっているのに,性加害にあっているのではないかと疑うことがハラスメントって,おかしな意見だと思います。ハラスメントは,テレビ局側がしているんでしょ? あまりにも傲慢な業界側の意見で,あきれます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今ひとつ客観性に欠ける気がするなぁ 

  

フジテレビについて、私が感じることは、 

皆が「上納」をしてきた、見過ごしてきたという事は無いのかもしれないが、 

一部の女子アナが自ら進んで、タレントやスポーツ選手との接点を作りに行っていた事実は有りそうです 

そんな中で、それを求めず真面目にアナウンサーという仕事をしたい人が 

そういう場を拒否すると、空気が読めないとか言われて圧をかけられる 

結果として被害者は意に沿わない行為を強要される 

「上納だ」となるのではないかな? 

 

だから周囲のアナウンサーは被害者の気持ちが理解できない 

あるいは「上納」はないと証言する 

そりゃ自分たちは自分から進んで参加していますから・・・ 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小島慶子氏が日本のアナウンサーを海外の人に説明するのが難しい、とおしゃっていましたが、確かに英語版Wikipediaに「announcer」という項目はあるもののその説明の中で「テレビやラジオのアナウンサーは、通常、通信、放送、またはジャーナリズムの学士号を取得しています」と説明していて、日本の「ミスコンで好成績をおさめています」とだいぶ状況が違う笑 

 

その昔、某局の自社アナウンサーをアイドル化プロジェクトに関わったことがあったのですが、確かに”普通の人”、というよりも当然のことながらコミュ力は高く仕事に対して真摯でむしろ”模範的社会人”と云う印象でした。問題があるとすれば”アイドル化”を目論む周囲が問題なのかと。ただ現在はどうなのかは正直分からないけれども。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「根拠が揃ってないのに鵜呑みにするのは良くない」ってのはその通りなんだけど、能力的にそれができない人が多数いて、それを言ったから改善する話じゃない、「誹謗中傷は良くない」って言っても誹謗中傷は無くならない(言わないより言ったほうがいいだろうが) 

 

もうそういう優等生回答じゃなくて、愚かな人がある程度社会にはいる前提で、その人たちが事実を曲解しないような報道のやり方を考えるフェーズだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「多様性」や「個人の尊重」をいいように使って、会社員のメリットを享受しながら芸能人(個人事業主)のデメリットを都合よく回避しているのが悪印象になっている。 

ダメではないよ、気に食わないだけ。 

彼らの選択を尊重はするが、我々は間接的だが彼らを選ぶことはできる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

局や関わっている番組、関わっている人間によると思います。 

今回はフジの問題であって、そこが話題になっている。 

この投稿者は「世間やネットメディアがアナウンサー全員批判状態」を 

危惧しての文章を書いているけれども、 

そしてそれは確かに現在のいち状況だけれども、 

マスコミを知らないほとんどの人達にとって、 

「テレビアナウンサーの実態」自体がよくわからないから、 

どうしても総批判になりがち。 

これが例えば高齢者福祉施設の問題とかであったならば、 

利用者、家族、職員などで関わっている人も多いでしょうから、 

何がどこからどこまでが問題なのか理解されやすい。 

「今までよく分からなかった職業だから総批判」て当然だと思うんです。 

今回の件は、今、カオスの状態になっているだけで、 

色んな事が明るみになれば、それはそれで、 

アナウンサーという仕事自体への理解、個々の状況への理解に 

なると思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人て、大学中に芸能事務所に所属してミス何大とかには出ないですよ。 

その点で普通の人とはかけ離れていると思う。 

局のアナウンサーだって私の目から見ればテレビに出る有名人の1人です。 

アナウンスの芸を磨いている芸能人かなという認識です。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかアナウンサーを一括りで強引にまとめようとしている感じがしました。 

よくある日本人は〇〇とか、都民は〇〇とかいうように。 

アナウンサーの中にも、色んな人がいるでしょうから、上納される人と全くされない人がいても何らかおかしくないかと思います。 

一部のアナウンサーが上納されているから問題になっているのではないでしょうか? 

そもそも記者の方も自分の仕事としてアナウンサーとの飲み会に参加しているのですから、 

アナウンサーも仕事の一環と認識して参加してるのでしょう。 

それが、場合によっては上納に発展していくケースも想像出来てしまいます。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長谷川さんの告発を聞くかぎりは、少なくとも普通の会社員がしないであろうことを「そういうものだから」と一定許容する雰囲気があると感じられる。 

 

こういうある種の独特の「社風」は、上層がそれを少なくとも許容していることで作られていることは間違いないでしょう。 

また、港さんはあっさり辞任したが、長谷川さんがいうように中嶋プロデューサーを裏で使って半ば女子アナ接待のようなことをしていたとあれば、辞任だけでは当然許されざる所業だし、その源流は日枝さんが花の三人娘を看板にした頃から脈々と受け継がれているやり方なんじゃないかと訝しんでしまう。 

 

ここらを調査委員会で解明しないと真の解決には至らないが、晩節を汚された思いでいるかもしれない日枝さんがどこまで協力するか。時代が違うとはいえ昔のことまで掘り起こされたら、色々出てくるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーの仕事は大変なんだろうけど、それはアナウンサーに限った事ではない。いろんな仕事がありどっちの方が大変とか比べられないと思う。ただ売れっ子の女性アナウンサーなどはそこら辺のOLとは比べられないほどの収入があるらしい。桁が違うらしい。大変な分給料ももらってるんじゃないかな? 

有名税がある分恩恵もあるだろうし。必要に批判するのも変だし、擁護するのも違うと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーという職業がいつ頃からか「TV会社の会社員」という認識から、「ちょっと利口な大学生が選択する芸能人への登竜門」みたいなものになっていて、結局それ(芸能界)を夢見て入ってきてる人間の下心を見透かして、利用してるのが、こういった上納やら接待要員やらという使用法なのだろう。 

 

問題の本質は「アナウンサーで入っている人間が、何故か芸能人になろうとしてる」ってとこで、その「いやらしい気持ち」を突かれてるって事かと。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーは会社員です。アナウンス室(部)という部署にいて、スポンサーの提供読みをしたり、映像のナレーションを録音したり、生放送のスタジオで画面に写らずに原稿を読んだり(陰アナ・陰ナレ)、調べ物をしたり、会議に出たり、地味な仕事の方がむしろ圧倒的に多い真面目な職員です。世間の人はアナウンサーが画面の中で有名タレントさんと一緒に演じているキラキラと華やかな部分だけを見ているから想像はつかないと思いますが、アナウンサーはいたって普通の人たちです。週刊誌に憶測で書かれた根拠のない飛ばし記事で誤解されて気の毒です。傷ついていると思います。 

 

▲39 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が希望すればバラエティーやドラマに出ても良いなんて書いてあるけれど、そもそもまともにニュース原稿読めないアナウンサーも多いし、まともなニュース番組すら作らなくなったではないか。一般企業だって新入社員で仕事を覚える前から副業の活躍を応援するなんて事はないだろう。アナウンサーへのネガティブ報道ではなく、そういうアナウンサーを作ってきたテレビ局への批判。そしてそれは記者も含めてマスコミ全般の批判だと考えないのだろうか。記者もアナウンサーも勉強もしないでその場しのぎだから質が悪いんだよ。対岸の火事を心配しなければならないのは視聴者や世間の前にこの記事を書いて掲載している人達では? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長文記事で結局何をいいたいのかな? 

ハラスメントを受けた女性に対するケアが適切だったのかは重要な論点。しかし、経営陣が日枝氏のイエスマンで固められた結果、上場企業として企業統治が全く機能していない実態が露見してしまった。 

 

フジテレビは報道部門も存在するのだから、自ら検証するべきだ。第三者による調査よりも充実した調査が出来るはずだし、視聴者はそれを期待している。 

 

それが出来ないなら、存在意義自体が問われても仕方がない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜマスコミは中居正広、松本人志には直撃取材をしないのか。いわばテレビの人気者は公人ではないか。被害者を守るを口実にするな。被害者は隠ぺいを望んでいるのか。事実を隠ぺいしょうとするから、取材する。事実が分かるまで何も言うなは、隠ぺいではないか。事実とは何か。事実に迫るのが記者の仕事だ。事実が分かるまでなんでいうひとは、ただの傍観者。やはり正義は重要だ。情熱のない記者なんていらない。出世主義、忖度ばかり、付和雷同でどうするんだ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

渡邊さんが病名を明かさず休養していた時は、井上さん達が休んだ事に関連付けて、フジの過剰労働が原因だってマスコミも世間も決めつけてましたね。 

全然違ってたって話ですけど。 

 

井上さん達が休んでたのは、体調が悪い時は無理せず休ませるようになって来たというだけでしょう。 

もう皆勤賞が偉いと言われる時代じゃないから。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容も、多少ズレていると思う。 

フジテレビに関する件で注目されているのは、 

アナウンサーの人達が、いわゆる「上納」も含め、本来の業務以外の接待要員にされているのではないかと言う、 

アナウンサーが被害を被っているのでは、と言う疑惑であって、 

それに乗っかる形で、アナウンサーに対する好奇の目や誹謗中傷目的で語る意見とは、一緒くたにすべきで無いと思う。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

批判は、たとえるなら「1人の人間」としてのフジテレビに向かっていて 

きれいに整えた爪が、意見を表明する口が、一生懸命に働く手足が、というところに問題があると針小棒大に言い立てられているのではなく 

行動様式を決定する頭脳部分、その背景にもなり得る企業風土としてのハート部分、を重視して、なら「その人間」に、報道を含め放送局としてあり続ける資格はあるかどうかを、この社会としてはどう判断していくかが注目されているのだと思います 

 

その頭脳、ハート、ひっくるめての擁護にならないか?という言動があった時点では、爪、口、手足であろうが批判を集めるかもしれないけど 

 

だから、今回の長文ニュースから受ける印象は 

たとえば「原発に疑問を持つ人が電線の保線管理に働く人を悪く言うなんててひどい」というようなもので、多くの人は「そんなこと言ってないし」ですし、そんなこと言ってる人は、目立つにしても一部だ、ということ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた方は結局、テレビ局にお仕事を頂いている側で、その忖度がかなり入っているように感じた。では、実際フジテレビの中嶋プロデューサーという編成局の部長という中枢の役職の人間が実際に女衒のような振る舞いをし続け、それを容認してきた風土は問わないのか? 

その中で対応を強いられてきた事が問題で、その被害に遭っている女子アナウンサーの方々は普通の方も野心を持ってあわよくばタレントになりたい人も居る業界なのは、当たり前の事でしょう!長々書いている意味が無い!本質はテレビ業界全体の人権意識と倫理観の欠如なのに、そこが恣意的に見ていないのは非常に不誠実な記事に感じた! 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代か変わったから今は本当に影でこっそりいけそうな子だけ上納。あからさまに接待させず、大物が来るから来てくれない?程度で断りやすい雰囲気。が実情で、長谷川豊さんの話は20年前まだテレビがコンプラ違反ばっかりの時の話。長谷川豊さんはフジテレビ役員たちに恨みあるから、ここぞとばかりに今暴露しまくって恨みを晴らしている。良くしてもらった先輩たちにも噛みついて蹴落としているのが少しかわいそう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーって、タレント的なものが要求されたりとか、タレント志望だったり辞めてタレントになる人もいるので、そういう職業になってしまったのがそもそもの原因の一つでしょう、でも必然的にそうなったんですが。 

すべてAI音声とCGにしてアナウンサーをなくさない限り根本的にはなくならないと思ったり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、「忖度しない」と言いながら女子アナに「忖度」してませんか?アナウンサーの苦労は分かりませんが、彼女たちだって私たちの仕事の苦労は知りませんよね。それは、人間全員に言えることです。あなたに言われなくても分かります。それに、ニュースや情報番組を主体にやってる女子アナも沢山います。ちょっとのコメントを持ち出して批判するのは、あなたが批判してる人達と一緒です。昔なら、不祥事を起こした会社の社員にだって平気で顔写して質問責めにしてた女子アナもいましたよ。こういうことを、「忖度なし」でと書くなら、ちゃんと昔からの情報得てからにしてはどうですか?忖度なしで書くなら、中居氏、フジテレビ、文春は指摘されなきゃならないかと。守る要素はない! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「実際は拍子抜けするくらい“普通の人”」こんなことを強調することは何の意味もありません。今の凶悪強盗犯でもびっくりするぐらい。普通の人間なんていくらでも報道されてるでしょ。つまり、人間性を論じたとしても問題は犯罪があったかどうかその事実だけですから普通の人がどうのこうのというのは全く関係のない話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会への参加を強要する 

飲み会に参加しなかった社員の評価を下げる 

専門性や担当者などの正当な理由無しに、一部の人間だけ飲み会への参加を促す 

相手の会社や役職の高い人の周りに座るように指示する 

 

いずれも立派なハラスメントです 

普通の会社では毎年の研修で何度も聞きます 

フジやこの記者はコンプライアンスに関して相当時代遅れだと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手に連絡先渡して返却されてみたり、お金持ち捕まえる気満々の人多いじゃないw実際皆さん玉の輿に乗ってるし。それが普通?やはり世間との感覚がだいぶズレてますね。そういう邪なものが透けて見えるから、大谷選手に女子アナにだけは捕まらないでくれと願ってた人が多いわけです。そもそも親御さんが許してなかったのもそういうこと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、世間の顰蹙を買いボツになった「HIS主催の東大女子と行くヨーロッパ旅行」に参加していた今活躍中の女子アナの事を思い出した ビジネスクラスで、客の隣に座り解説をしながらヨーロッパまで行くと言う企画だった。その当時びっくりした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>問題が起きた後も中居氏の番組を続行したこと 

 

多岐に渡る中これは事実。 

しかも港社長は女性のメンタル面を考えて降板させる事が出来なかった、降板のタイミングは常に見計らっていたがスポーツ特番への起用は最小限の人しか知り得ないシークレット事項だったので現場でキャスティングがなされると止めることが出来なかったたとの趣旨の説明をしている。 

 

中居氏の問題にフジテレビは社員は一切関与していなかったが、同局社員が被害者であったことから問題視し聴取していたが、和解に至ったことから、それ以上踏み込んだ対応はできなかったとすれば、論理的には成り立つが、全て被害者女性に配慮した結果降板させるに至らなかったとの説明である。 

これはやはり嘘だとしか思えない。 

松本氏問題が浮上した際、少なくともトップダウンで誰かto中居は休止できたはず。 

 

会見で嘘はありえないが、なぜ虚偽の説明をせざるを得なかったのか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦被害内容や、曖昧なゴシップをのけて考えると、これがもし、企業解体を目論んだものであるなら、前回の大手事務所解体に続き全く同じ順序をふんでいる。 

前回の大手事務所も、まずBBCへ。 

今回も被害的な内容にてまだ中身がわからない示談後の案件ななか欧州メディアへ。 

本来の被害やこうした記事による迷惑を受けた側である在職アイドルや現職アナウンサーが酷い憶測や中傷を受けて、日本のアイドル、日本のアナウンサー自体の価値が落とされた。 

 

松本さんも、もし個人で訴訟に乗り出さなければ会社が危なかったのではないかと恐ろしさを感じる。 

この流れは中々考えてつくられたものじゃないかと感じてしまう。 

大手が解体すると色々な中小や関連会社が追い込まれる。単純に考えていていいものかと不思議に思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上納という言葉だからいかにも会社関与と考えてしまうが営業最前線という言葉もちょっと違う。"接待要員"とは言えると思う。受付の子が可愛いとか看護師が綺麗なのがいるとかどこの世界にも綺麗どころの話題はある。テレビ局の場合少なからず出世にも関係するとなると中には顔をいじる人も出て来る。という事はある程度自分たちもその気はある。水心あれば魚心。一対一が分かって2人だけになったが相手は大勢の中の1人としか考えていなく乱暴されたとなると事件になる。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は上層部の暴走を止められなかったという点で、スポンサーが逃げている。上場企業は、上場の条件として上層部の暴走を止める仕組みを複数実装するよう、市場当局から義務づけられている。MBOをすれば、この規制からは逃げられるが、どれだけのスポンサーが戻るのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も叩かれてしまうんだろうな。結局はアナウンサーは普通の人より華のある人のほうがいいし、元アイドルがなりやすくなってきた感じ。女性ばかりが目立つけど、男性だってあったと思う。女性は自ら行く人もいるのが、わかるけど、男性は行かされているんだろうなという気もする。女性も男性もやはり綺麗どころを揃える。フジテレビが顕著にアイドル化していたのはわかっていたけれど、それが上納に繋がるだろうか。今回のように問題にならなかったのか、はたまた揉み消してきたのだろうか。 

ひろゆきが、女性のトラブルのあとに、会社はいくらでも休んでいいよ。お給料もあげるよって親切にしていた会社が馬鹿をみるって言ってた。本当にそうだなと思った。皆、フジテレビをどんな風に見ていたのだろう。楽しく見た時代もあったのでは?それが、今じゃ、フジテレビが悪いとなったのか、イメージ通りになったのかとにかく3月末を待ちたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした優しく冗長的な言葉を発する人間は信用できない。 

 

このような芸能記者の各方面に配慮された一見合理的で説得力のある論評は、冗長過ぎ一体結局何を言いたいのかよく分からない。この国のテレビのコメンテーターや識者のように、こうした論点をぼかしたソフトな主張を展開する人間は、その人間性においても決して攻撃性のない、人の気持ちを慮る優しい人物であるには違いないと思うが、そう言う人間は決して信用ができない。こうした人間像は、日本人の典型だとも言える。世界から観ると日本人は、優しく思いやりのある真面目で勤勉で民族だが、信用することができない。という風に見られているのと同相である。誹謗中傷の最大の悪は、「匿名性」にあり、この国は誹謗中傷批判に過敏になりすぎると、評論全体がこうしたとりとめのない表現に流されることになり、そのストレスがさらに複雑な形で社会を大きく揺さぶることになることを理解すべ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非難しているのは、アナウンサーという職業ではなく、フジテレビのアナウンサーに対する人権侵害だ。それに便乗してアナウンサーを貶める様な言説はあるかもしれないが、それは、嫉妬と好奇から来る下世話な話で、まともに取り上げるほどのものではない。 

 

テレビ業界は、「アナウンサーは普通の社員」という建前を利用して、その仕事の実際のリスク管理をせず、それどころか「普通」では考えられないことまでを強要しているように見える。 

 

名目上は「普通の会社員」だとしても、実際には名前と顔を晒して、時によってはタレントの様なことまで要求される職業なのだから、その職業特性を鑑みたマネジメントが必要であるのは明らかだろう。それを、労力をケチりたいがために、「一般社員だから」と、適切なマネジメントをしてこなかった業界は厳しく非難されるべきだ。 

 

そんな業界で「女子アナ」は、自分の立場と尊厳をどう守れというのだろうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔スポーツの現場で西山アナと会いました。その場には私も仕事で行っていたのですがちょっと用があって話しかけたら物凄く気さくに話をしてくれて驚いたくらいです。 

ただ、女子アナをアイドルのように扱いしたのはテレビ局側。それを視聴者の誤解みたいに言われてもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>自分のキャリアを考えて「行きたい」という人もいれば、単に「行きたくない」という人もいる。外部の人間が当事者の選択や自由を奪うのではなく、「個人の意思による」という当たり前の形に落ち着かせればいいだけではないでしょうか。 

 

この当たり前が難しい時代なのかもしれません。 

たとえば、A氏が 

強制したつもりはなかったとしても 

X子さんは 

A氏が言うからしかたない 

(行かなければ今後の仕事に支障があるにちがいない) 

となると 

第三者委員会はどう判断するのでしょう。 

 

また、テレビ局は、起用継続の判断として、 

人権侵害があった 

とする根拠はどこにおくべきなのか 

というのも気になります。 

 

女性がどのように主張したのか 

男性はどのように話したのか 

示談済というところをどう判断するのか 

会社はどこまで踏み込んで聞き込みをするべきなのか 

 

とても難しい問題だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の局アナでSNSとかで発信していない人ってどれくらいいるのかな? 

アナウンサーになる前に芸能活動していなかった局アナってどれくらいいるのかな? 

 

こんな記事が出てもそれを鵜呑みにする事は出来ないかな? 

擁護するのはいいけど一面を全ての様に見せるのはやめた方がいい 

中には芸能人と勘違いしてる人もいるんじゃないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジのスポンサー離れは生放送中に倒れたアナ。PTSDが業務中に発生という重大事案を隠蔽、中継パスを取材先から取りあげられた。私邸を無許可で取材。パワハラを動画配信という昨年だけて起きた問題を定例会見で些末な事案としか捉えない社風が原因だと感じている。追加会見ではその質問がなかったように見受けられる。労働基準局も立入検査すればいいのに 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『中には真偽不明なもの、関連付けるにはかなり古いもの、取り上げる必然性のないものも多いだけに、私たちは何にでも食いつくのではなく、逆に見ないことで、過剰かつ無用な報道を抑制していきたいところ。』 

 

ほほう、つまり今までのオールドメディアがおこなっていた政治家や他社への報道対応には「問題があった」とお認めになられると?同じことしていましたけど、業界による正式な謝罪が必要なのではありませんか? 

 

『「世間のニーズがあるから」「それを楽しみにしている人が一定数いるから」にすぎません。』 

 

結局は視聴率とカネだと開き直りですか?その結果がこの惨状なのですけどね? 

 

やはりあなた方は報道放送から引退された方がよろしいと思いますよ?多くの国民が欲しているのは「根拠に基づいた事実報道」です。報道には専門家でもない人々の「装飾」は不要ですし、演出家によるBGMや映像エフェクトなんて害でしかありません。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は違う」「上納なんてない」「無関係な大半の人間は勝手な憶測で心を痛めている」 

これらを聞いて「そうなんですね、応援しています」と素直に言える人は皆無なのではないでしょうか 

それだけ今回の報道は事実なら悪質過ぎる事件ですから 

しかしながら所謂現場のアナウンサー始めとした業界の方々は「上納なんてない」「業界の方はみんないい人」としか言いません 

本当にそうなのかもしれせんがそんな事いくら言ったところで響く訳無いんです 

何故なら被害者の方がそう言う目に遭ったのならそれも事実だからです 

いい人ばかりの業界なら何故こんな騒動になっているのでしょう?何故スポンサーは広告を差し止めているのでしょう?その事実に目を背けて自分が知ってるだけの事実と感想しか言えない人間には誰も寄り添いません 

この所謂、現場で頑張っている方々からは被害者の方を慮った発言ては全く聞こえませんよね 

まずはそこからだと思います 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今は知らないが在京キー局アナウンス職は倍率1000倍とかでしょ 

ミスキャンパンやらも極端に異様に大く、それは普通に接してれば大半は普通でしょうけどやっぱり法律による免許制に守られた異様で特殊な業界の承認欲求強めで金権的成功に固執する傾向は強いでしょう 

結婚相手の平均年収なんて上位5%くらいになるのでは? 

そして在京利権として子息がたびたび循環されています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の食事会や番組の打ち上げだって他人から見れば、「上納」とか思われるのは、仕方ない。ただ、今回、これだけ、問題が大きくなって、フジテレビは、10時間を超える記者会見をして、示談も成立しているのに当事者の芸能人は、実質、芸能界追放されて、被害者と思われる人物は、グラビアや雑誌などインタビューなどに答えているのを見ると、本当に謎が多い。実際に他の企業だって同じことが全く無いとは、言い切れないのに、叩きまくるのは、本当に怖い事。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「世間のニーズがあるから」「それを楽しみにしている人が一定数いるから」 

 

鶏が先か卵が先か。 

女子アナ というジャンル、会社員である アナウンサーをタレントのように売り出す手法を発明したのは フジテレビ。 

そのキーワードは 「才色兼備」、知性が高くしかも美しい、芸能人にはないスキルだった。 

 

しかしエンタメ 重視のフジテレビでは、アナウンスメントの力だけでは社内での地位は低い。 

フジテレビの会社組織図には、アナウンス部が存在しない。 

編成 局のどこかに吸収されているのか 消滅している。 

利益のために アナウンサーを前面に出してきたのに。 

貢献は求めるが決定権は与えない、企業体制の縮図のようだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌報道を鵜呑みにして放送するテレビ局。 

それを鵜呑みにする視聴者。 

 

少なくともバブル以前を生き抜いた方は週刊誌を鵜呑みする方なんてまずいないし、週刊誌報道を独自取材も無く人のふんどしで放送するテレビ局を馬鹿にしていたと思う。 

 

そして鵜呑みにしてSNSなどで騒ぐのも、バブル以降の中年、若年者。 

昔に比べ、情報は多いのに、情報の取捨選択が出来ない方がテレビ局にも一般の方にも増えただけだと思う。 

 

そのSNSを世論だ!と鵜呑みに放送テレビ局。 

情弱の連鎖が続いているのだと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組に局アナを使わないニュースをしっかり読ませるテレ朝なんかアナウンサーだかタレントだかわからない人がいるからなアナウンサーだったらしっかりニュースを読ませるそういう当たり前の事から変えないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも拍子抜けするくらい普通の人が就活時にアナウンサーという職業を選ばないと思う。ボクサー時代にダイエット企画等などでタレントと共に局アナもよくジムに来たが普通の人を見たことがない。 

周りの迷惑を考えずジムの大きい鏡の前で延々お色直しやポ一ズをとって自分を見てひたすらウットリしている有名女子アナ。ジムで当たり前のようにタバコを吸う有名局アナ。共通していえるのは皆、周囲の一般人が自分のために気を使ったり譲ったりするのが当たり前と思っている点だ。かなり世間ずれしてましたよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜここまで「東洋経済」は、一貫してオールドメディアを擁護するのか、その理由が全く理解できず、疑念が増すばかり。「ネガティブ報道を鵜呑みにする人たちの危うさ」? 笑止千万! いくら擁護しても、今のメディア・エンタメ業界は時代遅れの泥舟。自らの悪しき慣習で船底に数多くの穴が開き、塞ぎきれなくなって、日に日に沈んでいるように感じられる。「苦しんでいる」と表現されている局アナも、その泥舟の恩恵を受けてきたわけで、残念ながら同情の余地はない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ココアが体に良いとTVで流れたら、ランチメニューのコーヒー紅茶いらないから別料金のココアを注文する人が多かった。りんごダイエットの話でりんごが売れた。お腹に低周波機器で筋肉動かしてダイエットでは妹が引っかかってた。おしんを虐めないでと街中で声かけられる役者。スーパーで人の顔みて後退りされる悪役俳優。26度のお湯でコロナを死滅できる投稿のRTしてた奴 

何も考えずに鵜呑みにする人っているよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事長文過ぎて、途中でごめんなさいでした。男女アナウンサー達は、会社員であって準芸能人の立ち位置にあると思います。芸能人と一緒に仕事する見られる会社員と言いましょか、だからプロ意識が高くプライドもあり、身だしなみも気を使う。その割には会社員なので給料もさほど貰えない。だけどアナウンサーの仕事が好きでやっています。そのアナウンサーを会社は上納接待要員とし扱うのは、許される事ではないです。普通の食事会で親睦を深める意味とは違います。フジ以外の局も、芸能人も今頃はヒヤヒヤドキドキしている方もいるでしょうね。アナウンサーを大切に! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく女性がフジテレビで就活しない状態が続けばいいんじゃないの? 

アナウンサーだけじゃなく、ADも含めて。女性をものとしか見ないような文化を持った会社に誰が就職させたい?それとも「業界」入ったら当たり前?親もフジテレビだけは辞めなさいって感じでいいと思う。 

膿を出し切るまでは女性が働いていい職場ではない。まぁ他のテレビ局なら大丈夫か?って言われたら自信ないけど 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

局アナをタレントのように扱ったテレビ局の問題でしょう。 

フリーアナウンサーが居るのだからタレント的な仕事はフリーアナウンサーにすべきで、局アナはサラリーマンとして企業倫理に照らし合わせた仕事に制限すべきだと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアナウンサーはアナウンサーじゃない。 

会社員だとかいうが結局はタレント。 

 

フジテレビがアナウンサーをタレントとしてブランド化した時点でアナウンサーはもう普通の人じゃない。フジのやり方を他局も真似し出したから、今のテレビ局にアナウンサーはいない、いるのは会社員ヅラしたタレント。 

 

今現在のアナウンサーや将来アナウンサーになる人も、それが現実なことくらい分かりきってるはず。 

 

アナウンサーなのに、ニュース原稿読むよりタレント活動の方が多くなってるんだから 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人でも世間から見たら非常識な行動をとるようになるのは周りの環境のせい。会社の中でなら、その環境を企業風土と呼ぶ。 

その企業風土は長年にわたって築かれていったもののはず。長年にわたってそのような状況を容認してきたのは経営層のはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーがどうこうという話じゃなくて。 

社員が芸能人に傷つけられた後、会社はその芸能人との関係を断つどころか関係を維持したという、世間一般からはとても考えられない判断を上層部が下したという所に、この会社の人権意識はどうなってんだって話になっていると思うんだけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースやキャスターを担当する局アナとバラエティ担当を分離すれば良いと思う。 

バラエティ担当はセントフォースや芸能事務所のタレントを起用すれば良い。 

上場企業なら採用しない大学出身者でも容姿で女子アナとして採用している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自分達マスメディアの業界を主に考えているのか、が甚だ疑問なんです。ずっと。 

他の芸能人、一般人も含め、何かあった時、散々土足で踏み込んで、自分達には理由がある、なんて通用しません。 

 

自分達は今変わろうとしているから見守ってくれ、過去行き過ぎな取材には誰しもがそう思ったでしょうね。 

聞いてくれましたか? 

ニーズがあるから仕方ないと? 

そのニーズは誰が欲しているんですか? 

 

よーく考えた方がいいのは、あなた達ですよ。 

まぁ反省なんてしないでしょうから、1回解散して、無職になり、行き過ぎた取材を受けたらいいんじゃないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論に対する反論記事に過ぎん。 

NHKのアナウンサーがごく普通の人なら、記事としてわかる。 

フジのそれは、ニュースが読めるタレント、ニュースを読む特技のお笑い芸人だろう。 

実際、中井美穂くらいから、カミカミが酷くプロのアナウンサーとは言えず、お笑い芸人より笑いを取れるし、バラエティ番組ばかり目立つ。 

何よりも、スポーツ選手にしろ実業家にしろ、結婚相手を探しにきている印象が強い。 

食事会もたくさん機会があろう。 

そんな企業とわかっていて、入社してるんだから、普通なわけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ アナウンサーはチャラいというイメージを持っているのは、私のような50代以上じゃなかろうか。 やはり バブル 前後で世の中が賑わってた時に楽しくなければテレビではない というキャッチフレーズは本当に世間を ワクワクされたものだった 。今フジテレビを茶化す ような記事を書いている人たちは、それら バブル世代の部下の人たちであろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの女性アナウンサーの知人曰く「上納されたことないし、良家や芸能人の子供ばっかりなのに無理矢理接待なんて無い」とのことです。 

 

フジの女性アナウンサーは、離婚率も低くしっかりしてるので変な目で見ないでと注意を受けました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長い記事。読ませる技術が欠けている。東洋経済とはそういう会社と判断しそう。無記名だし。 

有名になることで、もっと儲かる職業がある。しかし、プライベートが無くなり、いろいろ言われる。有名税という。税は払うのが前提。いっぱい払いたくないなら、どうすべきか?  

尊敬される職業と、憧れる職業。消防士と女子アナ。そんな小説を読みたくなった。 

 

▲21 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE