( 262283 )  2025/02/08 17:29:52  
00

ホンダ、日産、スズキ「EV遅れ」の波 世界販売台数は中国BYDに抜かれるも反撃の糸口はある

J-CASTニュース 2/8(土) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c67b36ff871ed4836e303c87d1c886662b6706b0

 

( 262284 )  2025/02/08 17:29:52  
00

日本メーカーのEV化が遅れているとの批判があるが、日本メーカーは世界全体でのビジネス展開を重視しており、中国市場に依存していない点が特徴。

日本メーカーのトヨタは、全固体電池を開発することでEVの課題を解決する可能性があり、ホンダと日産の経営統合により、全固体電池技術をリードすることが期待されている。

他にも、全固体電池やe-fuel(合成燃料)の開発が進んでおり、日本メーカーは今後の展開が注目されている。

(要約)

( 262286 )  2025/02/08 17:29:52  
00

「プリウス」(PHEV)(画像はトヨタ自動車のニュースリリースより) 

 

 日本の主要経済紙や経済専門誌など大手メディアでは、トヨタ自動車など日本メーカーのEV化が遅れ、米テスラや中国の比亜迪(BYD)の遅れをとっているという論調が目立つ。トヨタとテスラの時価総額やEVの世界販売台数を比較すれば、確かにその通りだ。 

 

 2024年の各国の自動車メーカーの世界販売台数は、トヨタグループが前年比4%減の1082万台となったものの、5年連続で世界首位を維持した。ところが、ホンダ、日産自動車、スズキがBYDに初めて抜かれ、大きなニュースとなった。 

 

■グローバル市場を狙う日本勢 

 

 ホンダが5%減の380万台、日産が1%減の334万台、スズキが6%増の324万台だったのに対して、BYDは41%増の427万台だった。EV専業のテスラは178万台だった。 

 

 これらの数字をどう読み解くべきか。BYDはEVのほか、エンジン付きのプラグイン・ハイブリッドカー(PHV)も販売し、販売台数ではPHVがEVを上回っている。BYDは大半が自国の中国で売れており、日本はもちろん、欧米への進出は限られている。 

 

 テスラは米国はじめ世界で売れているが、178万台の約5割が中国市場となっている。中国は世界最大の自動車市場で、BYDとテスラは中国依存度が高いのが特徴だ。中国は国策として補助金でEV普及を進めており、とりわけ自国メーカーを保護している。 

 

 これに対して、トヨタ、ホンダ、日産などは中国を含む世界全体でグローバルにビジネスを展開している。問題は中国のように世界でEVが急速に普及するか否かだ。 

 

 独フォルクスワーゲンなど欧州勢がEVにシフトして、脱エンジンを図ろうとしたが、伸び悩んでいることからわかるように、EVは充電時間の長さ、航続距離の短さ、リチウムイオン電池の経年劣化など解決すべき課題が多い。充電スタンドなどインフラ整備もネックとなっている。 

 

 トヨタなど日本メーカーがEVで出遅れているのは事実だが、これらの課題が解決しない限り、EVの普及は現実に進まないと理解しているのだろう。その点、EVに特化せず、PHV、HV、燃料電池車と全方位に展開するトヨタの戦略は、まだ世界で勝負が決着しない現状では理にかなっているともいえる。 

 

 日本メーカーに反撃のチャンスがあるとすれば、全固体電池だろう。現在のリチウムイオン電池が電解質に液体を用いるのに対し、全固体電池は文字通り固体の物質を電解質に用いる。 

 

 エネルギー密度が高く、充電時間はリチウムイオン電池に比べ3分の1に短縮し、航続距離も伸びるとされる。電池の経年劣化も含め、全固体電池はEVの弱点を解消する切り札と期待されている。ただし、固体電解質の開発や量産技術など解決すべき課題が多い。 

 

 世界の自動車メーカーや電池メーカーが開発を急いでいるが、日本ではトヨタ、ホンダ、日産が独自に開発を進めている。 

 

 このうちトヨタは20年8月から全固体電池を搭載した試作車を公道で走らせデータを取得するなど、特許出願件数では世界をリードしているという。 

 

 

 もちろん楽観はできないが、ホンダと日産の経営統合で、両社の研究開発技術を持ち寄れば、全固体電池で世界をリードすることができるかもしれない。 

 

 中国も全固体電池の開発を進めている。日本メーカーが公約通り、20年代後半に全固体電池を実用化できるかどうかが、当面の注目ポイントだろう。 

 

 一方、水素(H)と二酸化炭素(CO2)を化学反応させて作る「e-fuel」と呼ばれる合成燃料の開発も世界的に進んでいる。日本ではENEOSホールディングスや出光興産などが海外の新興メーカーと組むなどして実用化を目指している。 

 

 「人工的な原油」とも呼ばれるe-fuelは、技術的には生産が可能で、問題は量産で狙い通りのコストダウンが図れるかどうかだ。この脱炭素燃料が実用化すれば、トヨタなど日本メーカーが得意とする内燃機関(エンジン)が生き残る可能性がある。 

 

(ジャーナリスト 岩城諒) 

 

 

( 262285 )  2025/02/08 17:29:52  
00

この会話は、EVや自動車産業に関するさまざまな意見や情報が交わされています。

一部の人々はEVの普及に疑問を抱いており、主流になるにはまだ時間がかかると考えています。

一方で、中国メーカーの台頭や技術革新についても議論がされています。

日本の自動車メーカーが競争力を維持し、さまざまな動力源を持った車両が共存する可能性についても言及されています。

結論として、EVの普及や自動車産業の未来については、まだ見通しが立っていないという声が多いです。

(まとめ)

( 262287 )  2025/02/08 17:29:52  
00

=+=+=+=+= 

 

EVだけになるわけではないだろうし、全てが自動運転になるわけでもないと思う。 

世界には内燃機関の特性や、運転を楽しむ人も少なくない。 

あと、中国製品は西側諸国から制約を加えられる可能性もあり、今後も絶対に安泰という訳ではないだろう。 

まともに機能する憲法もなく、情報統制をやったり、人権侵害や武力行使による拡大主義を掲げる国家は基本的に嫌われるし、安全保障上信用されないからね。 

日本車や企業の強みとは、このあたりの信用があることではないかと私は思います。 

経済や国家間のやり取りとは言え、最終的には人間と人間の繋がりに関わってくる問題なので。 

これからも様々なタイプの動力源を持った自動車が併存する世の中となる可能性が高いんじゃないでしょうか? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の1位の市場と2位の市場にはそれぞれの国のEVメーカーがあり、売上も世界で1位と2位だ。日本メーカーは日産以外はイマイチで全体で見たらほとんど普及していない。その1位と2位と3位の市場で売るものがなく、4位の日本市場で自国民も買わないし日本メーカーの伸びしろはほとんどない。これから伸びる可能性があるのは実はスズキかもしれない。3位のインド市場で抜群のシェアがあり、テスラもBYDもそこまでではない。そこでスズキのネームバリューがあれば期待出来る。人口を考えれば市場はまだまだ伸びるだろうし。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は街乗り専用と考えると利便性が理解しやすいかもしれない。短距離なので充電は家で行えば良い。ガソリンに行くという文化は完全になくなる。そして、旅行や長距離移動をしない人にとってはEV車は完全に選択肢に入る。一見不便な車に見えるが実際のところ多くの人は地元の買い物や隣人に会いに車を使うだけなのでEV車で充分だったりする。万能じゃなければ意味がないという発想は日本くらいのものだろう。もちろんガソリン車はガソリン車で今でも便利だがEVが今後も増加し続けることは確定的だろう。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが急速に普及したのは世界各国での補助金政策や、EVありきのこの様なマスコミ報道ではないでしょうか? 

BYDばかりに注目が集まってますが、中国では過剰に生産したEVが売れ残り、EVの墓場なる場所まで出てきているようです 

 

実用性や維持費など総合的な判断をすれば、まだまだハイブリッド車に軍配が上がるのではないですかね 

事実北米ではハイブリッド車が急速な巻き返しを図っている様です 

 

全個体電池についてはトヨタと出光で提携し開発を進めており、近い将来実用化されるとか 

性能面や価格面などでEVがハイブリッド車を上回る時が来れば、補助金など無くてもEVが売れるでしょうし、その時が真のEV競争の始まりと言った所かと思います 

トヨタはそこに狙いを定めているものと思います。 

あくまで個人的見解ですけど 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全自動運転車はEVでないと実現不可能なのでガソリン車の未来は無い。全固体電池は最新のLFPの倍以上の性能でコストが半額以下にならなければ普及しないだろう。今のLFPでも15分のつぎ足し充電で200km走れるので既に実用上十分なレベルにあり全固体電池の出る幕は無いかもしれない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

EVって、都市部でしか実質的に使えないでしょ。 

充電時間がながかったり、航続距離が片道150キロ位しか持たなかったり。 

それに気候によって動かなかったり。 

そう考えると、充電施設が充実してる都市部か、ガソリンスタンドも近所に無いような地域しか購入の動機は無いのでは。 

E−フューエルか水素の普及までハイブリッドで繋ぐのが現実的じゃ無いのかな? 

EVがダメとは思わないけど、使い勝手が悪そうなイメージがありますね。 

 

▲97 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDとテスラがEVやPHV市場で日系各社の脅威なのは間違いない。特に中国市場は中国政府の方針も相まってかなり厳しい。 

アメリカ市場は米自動車会社に魅力がないからまだまだ魅力的。 

TOYOTAは国内市場も然ることながら世界市場で戦えていてありとあらゆるラインナップを持つから覇権はまだまだ続くだろうし、インドで圧巻のシェアを持つスズキ、雪国やマニアに強いSUBARU、ディーゼルや内装で強いMAZDA等はまだまだ大丈夫だろう。 

問題は国内で微妙で、海外でも微妙なHONDAとNISSAN。HONDAは2輪があるけど、NISSANはヤバイね。特徴的な市場もないし。 

反撃の糸口は全個体型電池の実用化はもちろんだけど、中国勢と競るならコストカットも必要だと思う。もっと簡素なEVを出しても良いのでは? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあEVはエゴだしりすぼみだなどを言われているが少数でも開発販売して知見を集めておくべきだ。日本は技術立国だ。レシプロエンジンハイブリッド世界一だがEVどうだ。10年前より世界中でEVは増えている。技術磨いておく努力はしておくべきだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あ~BYDですがあと数年もしない内に 

化けの皮剥がれますよ。 

 

BYDのクオリティで出して良いなら 

日本メーカーも出せます。 

 

テスラ製もしかり、でもそれはリサイクルや 

後の再生資源化も含めた処理を抜きにした 

短期的利益追求なら良いと言うだけの話 

 

日本製の場合長期耐久性や安定性を考慮した 

製品しか出さない。それが消費者ユーザーの 

信頼に繋がるし購買する際の選択になるから。 

 

アメリカでは 

テスラからプリウスの買い替えが 

進んでるらしい。 

経験と学習からプリウスに買い替えてる 

ここは大きいポイント。 

おそらくBYDも同じ末路になる 

そもそも欧州も含めてEVは技術的に 

早すぎたんだよ 

 

▲141 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの販売は9割が中国国内。世界最大の市場ではあるが世界一政治にコントロールされたガラパゴス市場でもあり、それが世界中で認められたものでもない。 

電力供給が潤沢でインフラが整った国はけっして多くはない。石油の枯渇が迫るわけでもなく、経済原則・環境課題の解釈を捻じ曲げたものが、普及する未来は来ない。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全個体電池の実用化の期待が高まっているが、日本メーカーが最初に実現できるという保証はない。今の開発投資の規模から考えると中国企業が最初に実用化する可能性も否めない。 

中国企業って先進国のモノマネ、コピー商品を安く作ってだけでしょ、という偏見を持ってる人が居るけど、20年くらい前のイメージで止まってる。 

政府が大学と企業をバックアップしてすさまじい勢いで開発している。 

AIなどの分野では日本は後れを取っている。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDに限らず今のEVは乗ればユーザーは使え無い事を学習しますから、次に購入するときはEVを買わないでしょう。 

BYDでやはりEVはまだまだと感じた層が回帰するのは既存のガソリン車かハイブリッド車でしょう。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら自動車産業においても日本企業はアメリカ、中国企業に置いてけぼりを食らっている 

日産やホンダでは経営者を一新しないと経営統合しても世界の波についていけない 

復活があるとしたら鴻海下に入ることだ 

EVはコストがネックだとわかっているテスラやBYDは今までの車体の部品数を大幅に見直して生産ラインを一から作り上げた 

日本企業は見通しの甘さからその勇気がなくまだその一歩先に踏み出せないままである 

重い腰を上げたのはトヨタでそのギガキャスト構想であるがそれでも時機が遅すぎる、 

トヨタは今からテスラが数年前にやったことを追うということだ 

自動運転技術もエヌビディアのAI用半導体の供給を受けることを発表したのも今年に入ってからである 

BYDやテスラのEV、PHEVの普及が終わったころにようやく新製品が出るようなスピードではとても立ち行き出来ないだろう 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にバッテリーの経年劣化が内燃機関車の劣化をはるかに上回る。 

そう考えると航続距離や充電時間、場所等を考えると現状てEV推進はあり得ない。 

実際、メルセデスやボルボなんかは発表していたEV全振りを断念している。 

そして何よりもアメリカはテスラがあるがGMやフォードなんかは本気になっていない。 

当然市場も未だに大排気量の内燃機関車が沢山売れるからな。 

EVが主流になるにはまだまだ先の話だよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく中国は近い将来にはEV車にAIを搭載するはず。 

ちなみに現在中国にはAI企業が4700社あり、DeepSeekはその中の1社にすぎない。 

しかも世界中のAI技術者の半分は中国人。 

そんな技術者たちがEV車にカメラ10台つければ人間よりも正確な自動運転が可能になる。 

AIがAGIに昇華すれば中国は次の段階として必ずそのようなことをしてくるはず。 

しかも、現在の中国軍では人型や犬型ロボットもかなりのレベルになっているが、そこにAIと機関銃や爆弾を取り付ければ世界最強軍隊もつくりあげることも可能になる。 

そう考えると日本の国防は今後益々かなり厳しくなると思う。 

日本も早めに対応すべき。 

 

▲24 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

まだEVとか全固体電池とかの話しをしてるのか。EVに関してはすでに勝負がついてBYDやテスラはさらにその先の自動運転に注力しています。まもなく「自動運転技術に画期的な進展」が発表されそうです。20年遅れの日本には関係ないかもしれませんが。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

EVとか自動運転が最先端だと勘違いしているメディアが多い。もし本当にEVが優れているなら世界の自動車産業は内燃機関を止める。ドイツ企業でさえEVからハイブリッドに移行している現状をどう見るか。そんなにBYD推すのであれば社有車で長期リポを書いて欲しいものです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンと違ってバッテリーは使っても使わなくても劣化するからねぇ。 買うなら航続距離、寿命やコスト、リセールバリューを考えたらハイブリッドが1番だと思うんだがな〜。  

 

EVで1番売れているTeslaだってバッテリーを新品交換して下取り出しても、バッテリーの値段以下でしかひきとってくれないからね。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは田舎にこそ必要です。アパートやマンション住まいの人が多い都会より一戸建てに住んでる田舎の人の方がEVと相性がいい!田舎はGSが減っているので自宅で充電できるのはメリット大、特に軽トラをEVにすれば航続距離も必要無いし最高速度も低くできるから値段次第で魅力的な商品になる、早く気付けよ日産! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発と重なる印象。 

ランニングコスト(ガソリンと電気の比較)で安いと言われるが、廃棄時のコストが入っていない。製造時のコストは補助金で今の処は補っているが。 

今後、製造時も廃棄時も補助金無しで、トータルでコストがかからない、と言えるようになるのだろうか? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVて走行シーンに限定すればゼロエミッションなんだけど、充電するための電気の発電所での発電や、EVの生産からバッテリーの廃棄までトータルで見るとガソリン車よりも優秀というわけではない。 

 

それを国策で進める欧米や中国は地球環境のことなんて実際は考えてなくて、日本の自動車メーカーを追い落としたいだけなんだよね。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中国勢は世界的にじわじわシェアを拡げるとは思いますが、メインはまだ中国国内。 

 

今や中国市場とそれ以外の傾向が違いすぎるので、台数などを合算で考えてBYDを始めとする中国勢ヤバい!!と判断するのは早計に思います。 

 

中国市場かそれ以外かを切り分けないと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの実力知らない人多いですね。性能や生産能力は知りませんし補助金ありきの売れ上げかもしれませんが世界販売台数300万でホンダや日産と同じ規模売ってます。補助金ありきのEVだと買った段階で原価が下がり売るときに足元見られます。数年後中華製EV中古が世界中で出回るか墓場に入るかは分かりません 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが良いかは疑問。充電に時間かかるしエアコン掛けたら燃費悪いし良いとは言えない。とにかく中国が背伸びして車を大量に使うようになり、大気汚染させたツケを世界が払うことになり、何も無かったようにBYDの様な環境を配慮してます様なメーカーが出来たのでは。原因は中国。それ以外の何者でもない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人口14億人、年間3000万台の新車市場の国に規模で勝てるわけがないの。BYDが売れていずれ他メーカーが抜かれるのは中国共産党的には既定路線だろう。いつまでも他国企業に高価な耐久消費財ででかい顔させておくわけがないでしょう。 

 

だいたい自動車はどこの国でも地場のメーカーが強いの。いくら日本の自動車が優れているといっても、欧州へ行けばやっぱり欧州メーカーが主流だし、アメリカへ行けば未だにアメ車も多く売れている。井の中の蛙になってはいけない。中国も実用に足る自動車が作れるようになって、外国メーカーは一部の富裕層向け、あるいはこだわりのある趣味的ユースのポジションになりつつあるんだよ、日本での外車みたいにね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全固体電池がゴールでは無い。 

EVは未だ進化の過程で今後もっと凄い 

技術が出てくるかも知れない。 

ICEだって100年以上かけて技術やインフラが 

出来た訳で、EVはダメだと決めつけず 

生産し続けて進化させるべきだと思う。 

 

 

知らんけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ食品もガソリンも電気代上がって…いくら百万補助しても充電インフラも家庭頼みでは普及しないよ。 

ホンダが電池工場できれば変わるけど。 

ちなみにホンダもハイブリッドも水素も電動も全方位展開してるから。。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

分野は違うが、日本のエレキメーカーが敗退した歴史を間近で見てるから、電動化が進む自動車業界を楽観視することは無理だわ。日本メーカ ーが全固体電池でリードしても、すぐに中国メーカーが追いついてくる未来しか見えない。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメーカーは石橋を叩いているのだと思う。未だ未完成のEVを慌ててだして問題を起こすより技術を突き詰めた形でだそうとしていると思う。とは言っても全然出さないと体裁が悪いので観測気球として何機種かだして様子は見ているのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

材料費が高過ぎてBEVなんか金持ちしか買えないというリアルな現実。中国メーカーが安く良質なBEVを作り続けられるのかどうか。まずは中国市場でBEVが普及するかどうか、様子見だ。技術的に遅れている進んでいる、という話ではなく、安くバッテリーを生産できるのか、それだけだ 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は間違っている。 

BYDの販売台数の内訳は、EVは40%しかなく、6割はPHEVだ。 

補助金漬けでやっとEVの台数を増やしているだけである。 

そんな歪んだ構造の中国市場の為に、世界的にはもう重荷でしかない 

EV開発を盲目的に製造する方がおかしい。 

いい加減、「EV遅れ」という見出しはやめた方が良い。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中国に対して色々と真摯に向き合わないといけないと思う。特に日本政府。親中とか言ってないで、日本の遅れをどう挽回するか国策としてしっかり考えて欲しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主要経済紙は日本メーカーがテスラやBYDに遅れを取っているという記事ばかりだって? 

EVは失速、トヨタの全方位戦略が正しかったと念仏みたいに唱えている記事ばかりだけど? 

金もらってPRばかりしていないで「報道」をしてね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは日本型の社会には根付かないかもしれないなあ 

そして、消費者が欲しがらなければ開発も鈍化するだろう 

いまだにEV買った友人、数人だけど 

よかったって言う人いないんだよねえ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この先まだまだEVが売れるなんて思ってない、HVの方が数段便利。近くに充電スポット少ないし探して走るなんか不便過ぎます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e-fuelでも水素内燃でも有害な排気ガスが出る。 

なんでもいいけど排気ガスが出ない車を普及させて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ、スズキ、日産 

どのメーカもBYDより優れているところが沢山有ると思いますね 

車としての素性は断然勝ってます 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミはなんか言ったらEV 化が遅れてるとか言ってるが、開発が進まなくて遅れてるわけじゃないよ。 

だって、テスラも最初は日本のバッテリー使ってたんだから! 

要するに世界戦略の考え方の違いです。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはともかく日産以外はちゃんと売れてるでしょ。外国メーカーはEV先走りでしょ。まだまだEVに切り替わる時代じゃないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいね、この記事。 

BYDが(中国で)たくさん売れてるって情報だけで日本メーカーの「反撃」のアドバイスしてらっしゃる。 

 

ジャーナリスト(笑)の名前検索してもまともに出てこないし、ウェブとはいえ掲載してる会社の常識疑うわ。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ自身が、固体は技術的に価値があるとしながら、状況を劇的に変える要素とは見てないんだが 

各種技術説明会等の動画が公式に残ってるから見直せば 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの占有率にPHEVを入れているのが往生際が悪いと思います。 

PHEVはBEVからの波及ではなくてHVからの波及ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV派だけど、これはEVって話ではなく中国市場の割合が多いからでは? 

 

中国市場だけでも3000万台以上と言う話だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、いつ・・・2025 2・8の記事なのか。 

今更の感、そんなのずっと前に知っている内容、北半球が冬に入り問題なんて山ほど。 

ちょっとじゃない、大分ズレている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れるとなんかまずいのかな? 

てか、EVってほんとに将来ガソリン車に取って代わるのかな?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国経済がどうなるか解らないから、BYDの背中追いかけるのはリスクしか無いんだよな。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EVのような欠陥品を実用化するのはまだまだ研究が足りない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に頭打ちですね。メリットとデメリット天秤かけたら次の購入にEV車は無いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの恐ろしさはPHEVが販売の過半数を占めている事なんだよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVがベストでは無い事位皆様も既にご存知かと 

環境にもね 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国EVの評価落としてガラパゴスしてるからこうなる。 

それともそれが中国の狙いか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のEV車は6~7年使うと近場の買い物くらいしか使えないのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

100%日本人技術者が絡んどるやろ 

中国が独自でEVを作れるはずないし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費のいい純ガソリン車じゃダメなのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EV買うには発電機も一緒に 

買わないと駄目だね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の記事って 

日本下げばっかりね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がスズキに抜かれるのは時間の問題だな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやEV遅れなんて言ってるのは文系のメディアしかいないよなw 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れてる訳では無いのでは、そのうち捲るでしょ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性のもの 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EV等に乗っている奴は貧しい奴ばかりです。東南アジアで 

爆売れしているのがその証拠だ。米国人は余り購入しない 

でしょう。当たり前です、重くて大きなオモチャ等、タイヤ 

が磨り減るのが早く事故に遭う確率がドンドン上がるだけだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに寒波が来てるんだからもっと地球を温暖化しないと。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴミって、まだEV推しなのね…どこからかお金でももらってるの? 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また嘘ついてる。PHVをEV扱いにして語るの、やめてくれません? 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE