( 262293 )  2025/02/08 17:40:18  
00

部下にどんどん辞められるリーダーがしている「やばい質問」ナンバー1

ダイヤモンド・オンライン 2/8(土) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2291e3b7648c7253d32b621b5ed38f3cacf47906

 

( 262294 )  2025/02/08 17:40:18  
00

奥田民生の著書『59-60 奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』からの引用。

自分の長所を知っていることの重要性について触れており、「長所なんて結局のところ、自分じゃなくて他人が決めるものだと思う」と述べている。

自己アピールや自己分析に疑問を持ちつつも、リーダーや周りの人が自分の長所を見極めてくれることが仕事において有益だと説いている。

(要約)

( 262296 )  2025/02/08 17:40:18  
00

Photo by Takahiro Otsuji 

 

 働いていれば不安を抱えることは少なくない。「いつまで第一線でいられるか」「いつまで他人と競えばいいのか」「気力体力はいつまで続くか」「お金は?」「いまのうちにやるべきことは?」など不安はつきない。そこで本連載では、2025年に60歳を迎える奥田民生の10年ぶりの本『59-60 奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』の中から、民生流の「心の持ち方、生きるヒント」を紹介する。「力まず自然体でカッコいい大人」代表の奥田民生は、これまでどのように考え、どのように働き、どのように周りとの関係を築いてきたのか。その真髄を見ていこう。(構成/ダイヤモンド社・石塚理恵子) 

 

● 「自分には長所がない」と悩む人たち 

 

 「自分にはいいところがない」「長所なんてわからない」って言う人がいるけれど、たしかに自分のいいところを知っていれば、変なところで他人と比べて落ち込むことがなくなるからラクかもしれない。 

 

 でも自分の長所と短所なんて自分でわかるものなのだろうか? 

 

● 自分をわかっていないと仕事はできないのか? 

 

 就職の面接では「自分の長所と短所を言え」って言われるって聞いたけど「そんなもの誰がわかるの?」と思ってしまう。 

 

 面接でそれを言わされるっていうことは、自分を自己分析できていないとダメだということなのだろうけど、それは「仕事ができる、できない」に関係ないと思ってしまう。 

 

● 自分の長所を言えるだなんて怪しくないか? 

 

 俺が人を雇う立場だったら、自己アピールなんてきっとさせない。 

 

 「自分のことなんて言わんでいいよ」と思ってしまう。 

 

 長所を見抜いて「この仕事をしてほしい」とオファーするのは雇う側で、それをしないなら社長が仕事放棄をしている気がする。 

 

 俺が社長だったらやりたいことはひとまず聞くけど、話してみて「そっちじゃないな」と思ったら俺がポジションを決めると思う。 

 

 自分のいいところなんて本人が思うところとは違うことも多いものだし、だいたい「自分はこんなにすごいです」ってアピールするやつが、いいやつなわけねーじゃんとも思ってしまう。 

 

 長所、短所なんて結局のところ、自分じゃなくて他人が決めるものだと思う。 

 

● リーダーと部下は「ここ」ですれ違う 

 

 たとえば会社に入ったら「自分はこういうことができると思います」とか、「やる気はあります」みたいなことを言うっていうならわかる。 

 

 でも「会社に入るときに言ったじゃないですか、私の長所はこれです」なんてアピールしても、会社がそれにピンとこなくて、希望と違う部署に配属させたら、「俺の長所を聞いてくれなかったから辞めます」みたいなことが起きないとも限らない。 

 

 そうなったら本人がなんか逃げ道を作っているようで俺はイヤだ。 

 

● 長所を見極めるのはリーダーの仕事 

 

 俺だって「あなたの長所と短所を教えてください」って言われたら多分困るし、「俺の長所ってなんだ?」なんて考えたこともない。 

 

 俺は基本、自分の長所を自分でわかってアピールするより、自分のよさをわかってくれる人が勝手に自分を使ってくれる方が断然いい。 

 

 俺は人に利用される方がラクだし、その方がうまくいくと思っている。 

 

 (本稿は奥田民生『59-60 奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』からの抜粋記事です。) 

 

 

( 262295 )  2025/02/08 17:40:18  
00

記事のコメントを見ると、リーダーシップや面接、自己分析、上司と部下の関係などについてさまざまな意見があります。

一部のコメントでは、リーダーが部下の長所や短所を見極めることの重要性や、面接での長所短所の質問について議論がされています。

また、自己分析や他者との関わり方などに対する考え方についてのコメントもあります。

 

 

記事やコメントを通じて、どうやら人間関係においても、相手や状況によって適切な対応が求められることが伝わってきますね。

(まとめ)

( 262297 )  2025/02/08 17:40:18  
00

=+=+=+=+= 

 

とてもよく分かります。 

長所短所、似合う似合わない、上手い下手、早い遅い、こういうのは絶対的なものでなく周りとの相対的な価値で決まるもの。 

リーダータイプは、こういうことを見極められる人材でなければならない。 

そのうえで、自己分析が出来ることも重要でしょうね。実際の分析力はさて置き、客観的に自分自身を見つめることで見えてくることもありますからね。考える力も養われるとも思います。 

 

▲331 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中小企業勤めで人事じゃないけど時々呼ばれて面接をする事がありますが一般的な質問は人事に任せて私は『何でも良いので自慢話をして下さい』て必ず聞きます。 

結構面白い答えが聞けます。最近では『前の会社で同期の中では自分が一番早く仕事を覚えました』て答えた人を採用したら本当に仕事を覚えるのが早くて活躍してくれています。 

長所はなんだと聞くよりも具体的な話しを聞けるので判断しやすいです。 

 

▲330 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で奥田民生氏が指摘されている内容は実に深いと思いました。よさを見抜くのは上の仕事、ほんとにその通りかと思います。それがマネジメントの本質かもと感じました。色々な仕事経験してきましたが、これ当てはまった職場は多少のブラック企業でも仕事がすごくやりやすかったなあ、と実感しています。 

 

▲254 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

面接だけでその人を見抜くことなんてできない。よほど対策してない人、特定の分野で実績を残し、世間的に知られている人以外は。後者の場合もその人の本質を見抜く事は難しい。 

一年毎に内容を変えないといけないけど、数日間のグループワーク(間隔を空けて数日が望ましい)を行い、最終的に参加者に個々で互いの印象を聞くと人間性がわかる。もちろん抜き打ちで。そうする事でその人がどんな人か、意見を言える人かなどが分かる。グループワークで手を抜く人なんていないなんて意見も出るけど、必ずその人の性格、真面目さ、集中力などが浮き出てくる。連絡のスピード、意見の多少、本当の中心になる人物(目立つことが目的のな人でなく)などが見えてくる。 

 

ただ、この選考は互いを蹴落とすと認識する人もいるので難しいが、選考通過の理由を根拠と会社の合う部分と併せて伝えれば、双方にメリットが生じ、入社後のミスマッチも減る。 

 

▲55 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田さんが仰る事はその通りだと思います。 

でも部下の長所や短所を見極められない上司も多く、分からないから本人に聞く、なんて事も(私も含め)あります。上司が長所と思った所が本人は短所だと思っていて触れて欲しく無かったり、思っていることと言うことが逆の人もいますし、難しいです。 

 

▲215 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

アハハハハッ 

民生ちゃんらしい。 

的を得てますね。 

 

好きか嫌いかは分かるけど、長所短所は難しい。 

何かに取り組んで結果が出たら長所だろうけど、結果がでなくてもコツコツ取り組みたならそれも長所だ。 

 

見栄を張らず素直に生きる。 

うまく行った時も、失敗した時も、周りに感謝して生きる。 

 

と言うのが目標です。 

 

▲106 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自己分析できる人の多くは、他人に聞かせるように分析できてる風に作り上げてるだけだからね。 

間違って分析されてるわけじゃないかもしれないけど、自らの性格分析からはじまり、たくさんの友達やそこまで仲が良くない人、あまり仲良くない人、家族、年上年下の人、自分に好意的な印象を持ってないだろう人等、多面的に評価を受けてやっと見えてくるものだし、当然それだけで分析できるほど簡単じゃないし。そもそも自己分析して、それを活かした行動ができるかなんて分からないし。会社もこれ聞いて何したいのとは思う。 

論理的にまとめられた作文力が見たいのとか思いつつ。まあ、やれと言われればやりますけどね。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の人が自分の長所と短所を理解しながらも、それが仕事に活かせるかどうかってやってみなければ分からない。運転が好きだから、長い時間運転しても苦にならないとドライバーになっても仕事でやるのと趣味でやるのは違うみたいな感じだよね 

 

▲158 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一理はあるし、組織体の中なら適材適所の配置・運用を考えるのは上の仕事というのは確かにそう。 

ただ、自己分析は無意味・長所短所は他人が見て決めるもんだから勝手に使ってちょ、という丸投げも違うかなと思う。 

 

自分の人生、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」じゃないけど、自分の強み弱みや好き嫌いをよく見定めて、その上でどう生きていくか・生きていきたいかの戦略は自分で決めないと楽しくないと思うけどね。(やむなき理由で選択の余地が無い・選択肢が極めて限られる方は別) 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

謙遜の美徳というものが、古くから日本人のルーツとして存在すると思います。なので、「絶対優勝します!」のような宣言に違和感を覚える人が多いのでしょう。とはいえ欧米諸国で「いやいや、私なんて全然だめですよ」などと言ったら、本当に能無しだと思われると聞きます。自己アピールや自己卑下に違和感を覚えるような長所・短所を問うより、得手不得手を問う方が良いかと。ていうか面接試験の時、質問形式で適性検査をしたらどうでしょうね。回答の速さや適切な言葉選び、語気の強弱や表情などで、自社に向いているかどうかある程度は分かるかと思います。人となりはもちろん大切な要素だけど、自社に必要な人材かどうかというのが1番大切なポイントだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ためになる記事でした。 

50歳過ぎた者としては、ようやくこの年代になって、自分の長所と短所が分かってきた感じ。若い時は、多分そうなのかなと思う所を必死に考えて答えた自分を思い出しました。 

自分は建設業で、職長の立場で社員と下請けのメンバーみて、確実に終わらせたい作業はベテランに、時間的に余裕があれば経験の浅い人に経験を積ませる為に任せたりしてます。 

面接で話を聞いても、実際の仕事では雇用主側も雇用される側も、話が違うになると思いますし、お互い我慢比べではないのかな。 

その人その人のいい所を見つけ、経験を積ませて自信を付けさせないと、続かないし面白くないでしょうね。 

任せた仕事が上手くいかなかった時は、上司としての経験も積めるし。 

私が面接官なら、危険な作業のイラストを見せて、どこが危険か答えてもらう質問を出すな。身の危険を察知できる人を採用するけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は面接を行うが、長所短所を聞きますね。自己分析とかそういうのではなく、その回答からある程度の性格を伺い知る事ができるからです。 

部下の長所を見抜くのがリーダーの仕事だとするならば、新入職員に会う上司を見つけてやるのが面接官の仕事。 

アピールポイントや今までの経歴等より、世間話多めで、人となりを理解して、採用時の配属先の参考にしています。 

 

▲44 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

長所を見極めるのはリーダーの仕事だとは思うけど、それ以前に部下のことをちゃんと見ているリーダーがどれだけいるのか? 

 

大半が自分の仕事に追われ部下に仕事を投げて、見ているといっても売上や生産性などPCの全体的数字を見るだけで、一人一人の長所なんてまず見ていない。一人一人の長所を見ているリーダーがいるのならそれだけで素晴らしい。 

 

酷いリーダーは部下の名前と顔が一致してない人もいるし、挨拶もろくにしない。この挨拶や一言声をかけるというのは非常に大事で、そんな単純なことで部下は「自分を見てくれている」と意識付けることができるのに軽視や、面倒、なんで俺がのプライドで大半のリーダーはそれすらしない。ただ部下に舐められないことしか意識してないリーダーが多い。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部下の上司は中間管理職だとすると会社の指示に従う事が第一で本当に難しい位置だとおもうが私も中間管理職に早く昇進出来たが、課長会議で本部長に反対意見を言ったら翌月に部長から電話が有り販売課長から全く経験の無い総務課長に左遷になってそれ以上に昇進する事も無く57歳の早期退職で約5300万円を貰って悔しいけれど悔いなく辞めた。 

待遇は業界でもずば抜けて良かったが人間関係が酷く、辞めたら何故か体調が良くなり今は人との付き合いも殆ど無くストレスの無い毎日を過ごせている事に感謝している。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな事、やりたい事、得意な事、それらの逆も含めて、 

一致しないのは珍しくも無い。そもそも自分の認識なんて大してアテにならない。 

しかし実績はアテになる。伝えるならそういった客観的な事や具体的な事。 

 

とは言え、雇う側も同じ事でも場所が変わればやり方も変わって、最初は初心者と思ってやらせる事も必要。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面接のやり方も改革が必要ですね。初対面だから場馴れしてる人は嘘でも真面目で一途で集中力があり、献身的ですと言えばいい人で、ちゃんと仕事してくれそうな感じになる。誰もマイナスになることは言わない。 

それなら質問で、○○の状況の時、貴方はどういう行動しますか?とか、面接官数人が演技し、この中に悩んでいる人がいます、誰が一番悩んでるか答えてくださいとか。面接官の飲み物を溢したらどう反応するかなど、事前に用意出来ない質問でその人の素を引出し評価する。 

 

製造業で手先が器用な人が欲しいとか、営業でしゃべり方が上手いとか、頭の回転が早いとか、時間かかるが良く考えミスが少ないとか質問で欲しい人材の特長に近い人を採用すればいい。ただ今は会社に入社してくれる人数が極端に少ない。困った時代だ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建前のアピールより実際にさせてみて仕事への姿勢や段取りの良さとかで見てやってほしい 

就職の面接とかでも色々聞いちゃうけど内心新人とっても10年後残るのは10人に2人程度だから1人でも多く当たりが入ってたらいいなって程度 

形だけのアピールとかきっと直前まで練習したんだろうな〜 

他の面接官そんなところえぐらないでよって横で思うこともある 

仕事なんてやってみないとわからないこと多くて 

落ちた子が同業他社でバリバリやってるの見たらインターン必須の方が楽でいいって思っちゃう 

インターンあったらこっちだって他所にとられたくないし社内の雰囲気ももっと良くなると思うんだよね 

…でも二代目社長は坊っちゃんだからなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、自分の得手、不得手って、けっこう分かるんじゃね?コミュニケーション得意とか、一人で何かすることが得意とか、、、 

それをできる人って、自分を客観視できて、周囲と連動できると思うが。 

誰かの意見に乗るだけじゃなく、多角的に捉えることができる人は、立派だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はバイトを採用する側の人間ですが、 

面接の時には長所と短所を聞きます。 

バイトの面接なので急に聞かれて 

戸惑う学生も少なからずいますが 

聞くとその人の一部は見えてくるものです。 

もちろん見えない部分を多いと思いますし 

聞いた事によって不採用にしてしまった 

方の中には、凄い能力のあったかも 

しれない人もいたかもしれませんが 

この長所と短所を聞くことが悪いとは 

全く思いません。聞くのはタダですし 

相手にとっても迷惑な事だと思いません。 

それに毎回この質問してますが 

定着率は他所と比べて良い方です。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の言う長所短所なんて、自身がそう思って欲しい事の裏返しでしかない。 

長所短所なんてのは、他人が見て(他人から見える)どうなのかと言う事。 

だから、見る人の立場や立ち位置によって、長所になったり短所になったりするもの。 

長所短所関係なく「自分はこういう人間です」と云う所を見てもらえば良いだけかと。 

だから、上司から評価されないのは、評価する人が悪いのではなく(勿論悪いのも居るが)、周りからはそう見えているか、その居場所とマッチしていない事がほとんど。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は将棋が趣味です。 

会社員は駒です。 

社長はプレイヤーですね。 

将棋の駒にはそれぞれ特徴がありますが、100%プレイヤーの指示通りに動きます。 

人間にも一人ひとり特徴があります。 

人間という駒は指示通り働いてくれるけど、人間には意思があるのでたまに思い通りに働いてくれない人もいます。 

別に質問への正解を求めてるのではなく、あなたの考えてる事や考え方を色々聞きたいだけなのです。 

 

▲43 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

>希望と違う部署に配属させたら、「俺の長所を聞いてくれなかったから辞めます」みたいなことが起きないとも限らない。 

 

これはリーダーが部下にしっかりと説明すれば解決できるとのではないでしょうか。例えば、「君の○○な所がこの仕事の△△な部分に活かせると思うからそっちの部署に配属しようと思う。」など具体的に説明されば部下も納得してくれると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はこれが出来ますよアピールもいらんだろ。 

 

達成度10段階中1出来ても出来ますって人もいるし、9出来ても出来ませんって人もいるんだから。 

出来る出来ないの判断は会社の判断でやって欲しいね。 

あと、趣味とか特技何かも良く聞かれたり書かされたりするけど、業務に関係無いし、個人情報なんだから下手に聞かないでもらいたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の会社の社長は自分の忙しさをすぐにアピールして今週はこんな行動して今ここに居るんだ!今日も今からどこそこに行くんだと話してくる。1番嫌なのは他の社員の悪口を直ぐに誰それ構わず言うからぎくしゃくして仕方ない。後少しでも愚痴を溢せば関係している人に告げ口して人間関係が壊れる。先代の社長から引き継いで今の方がされているが代わってからパートさんが皆退職して幹部候補として入ってこられた方々も誰一人として残っていない。先日も長年勤めてこられた幹部の方が退職した事にあいつが皆を辞めさせていたから退職して貰って良かったと話していた。それを一般社員の私に言われても…ほんと風通しの悪い会社だな 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に就活をしていた二十代の頃は本当に自分という人間の本質がわかっていなかったから型にはまったベストアンサーみたいなのを用意して無理や誇張しすぎてない当たり障りない程度の自分を話していたけど 

歳を重ね色んな仕事をしてるたびに自分の長けている部分がみえてきて長所や短所がわかるようになってきた。 

だから私も二十代の人たちにその質問は無駄だと思う。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上司の仕事は部下を使うことで、部下の仕事は上司に使われることだと思う。 

アニメガンダムで「グライダー2級の資格があります。お役に立てますでしょうか」とミライは艦長に言う。 

艦長はミライをホワイトベースの操縦士に抜擢する。 

長所は、具体的でなければならない。 

飛行機の操縦が得意、上手では相手にわからない。 

特に大人のビジネスではそうである。 

 

▲31 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が転職のときは、何を経験してきて何を経験していないかをよく聞かれました。その経験の具体的な内容も。 

その回答で、与える仕事にマッチできそうかを判断されていたように思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の面接での答え方は、その会社の傾向に合わせてるよ。 

上司の言うことを何でもききます的な答え方をする時もあるし、独創的なアイデアを積極的に提案します的なキャラを作ることもある。 

なので、通り一辺倒の面接では見抜けません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納得できる部分もあるけど 

自分の長所と短所をしっかり理解している人もいると思う。 

 

自分が思う長所短所と他人が思うそれが 

乖離の少ない人は自分をよく理解できてる優秀な人だと思う。 

 

それが全く的外れで自分を過大評価している人が多いから民生さんみたいな意見が出るんだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「言わなくても出来る人間」、「言えば出来る人間」、「言っても出来ない人間」。一番始末が悪いのが「出来るのにしない人間」とか、わざと上司や責任者を困らせる事に快楽を得ている害のある人間。代わりの駒さえいれば一掃出来るのに、と思っている責任のある立場の方は多いと思う。 

 

▲16 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが奥田さんは企業努めしたことがあってそれなりのポジション、上司として活躍した職歴がある方なのだろうか?若い頃からずっとミュージシャンとしてやっているイメージなので極々当たり前のことをそつなく言う事なんて誰でも出来るので、経験を元に何か成し遂げているのだろうか?ミュージシャンしてもライブ中酒を飲んだり途中で帰ったりとモラルがある方だとは思えない行動している聞いたことがある 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら入社前に面接などする必要はない。 

売り込みの段階でなにも主張できないなら、採用する方にしても困るだろう。 

スナック菓子の袋に「食べられます。買ってください」しか書いてない状態と同じだ。仮にありきたりな宣伝文句しか書いてないとしても、初見ならそれしか評価材料はないのだから。さらに菓子なら食えない味でも処理はできる。雇った人材ならそう簡単には捨てられない。 

そもそも配属後の上司がそんなことを本人に聞くものか? 

記事は一見正論を言っているように見えて、単なるライターの思い込みを並べているだけに感じるのだが。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もてはやされるリーダー論も時代と共に変わっていってますからね。トップと中間管理職や上層に近いか平に近い上司かでも、求められるスタンスって結構変わりますし正解って無数にある気がします 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な話で突っ込むと、新卒の面談はいまだにポテンシャル採用なのでそういうことを聞くしかない(別に面接官も話を100%信用してるわけじゃなくて、話の論理性などを見てるに過ぎない) 

中途の面談はそんな自己アピールより、今まで何をやってきたか、何が出来るのかって話の方が大事なので、よくわからん自己アピールがそれ程重視されるわけじゃない 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の規模、入ってきた人材によるでしょうね。 

人が足りない中で、新入社員の全てが望むポジションに行ける訳では無い。より適切に配置しようとしてもそぐわない事も多いでしょう。となれば我慢するか辞めるしか無い。 

求められる上司像にしても、おじさん・おばさんに文句言うのは良いが案外2〜3年目にも新人は理想の上司、先輩像を求め、批判するものです。 

今度就職する子達には、理想の上司というのは会社に押し付けるものでは無くて、自分がなるものだと認識して仕事をしないと、明日は我が身だと言いたいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の管理職、評価シートなどで成績重視で選んでいるから、成績は良いが人を使う、育てるのは苦手な人がいて、いやそんな奴だらけ、結果的に部下がやる気を無くして辞めていく事が多々ある! 

やはり成績だけで無く人徳も評価すべき。 

評価されるのは上司、経営者! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、リーダーの人を見る目、また他の人の柔軟性だよね。 

 

ガチガチの偏見では、人は伸びないし、クリエイティブに人は動かない。 

 

職種にもよるかもだけど、時に長所が短所になる場合だってある。また、その逆もある。 

 

自分自身のことを自分が決めつけないことも、成長意欲のある人には大事な視点なのではないだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短所を言わせる事の意味がわからない。特に教育現場で子どもに自分の短所や反省を書かせたりするけど、自己肯定感が育ちにくい原因だと思う。短所ではなく、今、自分が頑張っている事、結果は伴わなくても頑張った事、または頑張りたい事なら書かせる意味はあるかも。 

 

▲48 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

総務で採用担当を何年もしてましたが上司が圧迫面接をするのに悩みましたね。大学の成績表は基本私は見ませんでした、生意気も良いし、要は営業を採用するには明るいか、お客さんに嫌われないタイプか、強みや弱みなど自分でも答えられない質問は基本的に尋く必要を感じていなかった為。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の長所短所なんつ裏側も含めれば他人に理解しされるはずもない。ただ社会に働くだけならは裏の顔なんて関係なく出社してから就業が終わるまで会社の利益に貢献さえしてれば良いから会社側にとって都合の良い人物は自己評価でなく人事側の評価でしかない。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の転職市場見てて面接対策なんて見るけど、誰も形式的な言葉の羅列なんて聞きたくないんだよね。入退室の所作とか挨拶の仕方とかそんなの言いから自分の言葉で話してくれる若い子が面接に来たらこの子は期待出来そうって思えるかな。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同感。 

リーダーがどのように判断するかはわからないし、それに従うも反発するも、また自由だと思う。 

自分が信頼を置けるリーダーなら喜んで従うはずだから。 

 

だからこそリーダーの人を見る力というのは、ついてきてくれる仲間たちを適材適所に配するために必要。 

それが難しいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方のズレは、見極めの段階の違いだと思います。採用の段階なのか、採用してから配属の段階なのか。奥田さんの場合は著名人で一緒に働く以前から情報も多いため、配属の段階に近いんだと思います。一般人の場合はそうは行きません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田民生さんって20歳そこらでユニコーンを結成してそれからすぐにバンドマンてしてめちゃくちゃヒットして一般社会で働いたのはアルバイト経験ぐらいでしょ? 

いまでも若いバンドマンからは神様のように崇められている人だからなぁ。 

そんな若くしてトントン拍子でスターになれた人が部下上司のセオリーを語られても全然説得力がないなぁ。 

 

▲60 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

職人なら師匠と弟子が長年一対一で会話するけど、会社は上司と部下の関係が異動で長続きしないし人事が邪魔するんだよね。異動の度に長所短所履歴を改めてお互い確認し合うって、日本の生産性の低さに繋がっていると思う。データを扱うアプリの更新の時は互換性が無くて、全部入力し直したのには閉口したな… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうか?この方は、組織というよりアーティストとして生きてる方。 

そういう職業の方にとっては、わかるけどね。 

泥酔して客の前で演奏して金を取る思考は短所や欠点のように思う。そういうことを分析せずとも生きていけるのは、会社員ではないような気がする。 

アーティストだから。 

だから、この方の言うこういう類の話ってあまり響かない。私個人はね。 

サラリーマンや会社員とは別の次元でお勤めの方だから。変に世の中かき混ぜないで欲しいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーなれる人、なれない人との差は人間関係の信頼度かな。この人についていこうとか、ついていきたいって思える人でないとなかなか人は寄り付きません。常日頃の行動力やスピード感、分析力、何より成果だと考えます。上司の前でのみアピールする人はリーダー不向きてすね。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般会社員は自己分析が重要ですからね 

自分を売り込めないようでは会社も売り込めない 

それが本当に長所短所かってことよりも 

ちゃんと言語化して売り込めるかが重要 

会社も自分で言ってることを信用なんてしてないし、その中で長所短所を見極めようとしてる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、かっての同僚で、 

「自分の長所は『気が長い』ことです。」 

と言いながら、もの凄く短気な奴がいたからな。 

接客で問題起こしてすぐクビになったが。 

自己評価なんて当てにならんよ。 

 

やっぱり当たり前だが、自分を正しく評価してくれる上司の下で働きたいものだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己分析は、要は考える力をつけることだと思う。自分の強みはこれで、弱みはこれで、だからこういう道で頑張れるんじゃないかと、そういうことを考える力をつけるためだと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ち良く働くなんて、こんなことで言えるほど甘くはない、その職場、会社によりそのような点を優先する会社と、そうでない会社がある、そうでない会社はとにかく働かせる、1分でも1秒でも働かせる為に囲い働かせる、これは管理会社などに見られる傾向だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシなら本気で長所、短所を教えて欲しくて聞いてるわけじゃないんだけどなw 

 

てっとり早くその人のキャラクターを知るためであれば、家族や友人から褒められた事を、具体的に教えて欲しい、なんていう質問をする事はある。それと兄弟構成やご両親の出身地や仕事。 

 

一方で容姿、表情、出てきた会話の雰囲気、時間経過と共に見られる変化、を見てそこからワシの独断と偏見によって人物を見極める。 

 

我が社の適材適所に関しては、そこまで拘らなければいけないポジションは特に無いw 

 

結果出す人、マネジメントの人、真面目な人、頭数の人、基本これくらいしかポジションないから、適材適所って言ってもねぇ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまるところ面接なんて、好き嫌いになってしまう気がする。面接される側しか経験ないけど、どんなに一生懸命アピールしても少しも響いてない人いるし、縁とか漠然とした言葉で片付けるけど、めっちゃ嫌な印象の人は取らないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の長所は、短所が無いところで、自分の短所は特に秀でた長所がないところですと面接で伝えたところ、面白い答えだと絶賛されました!ちなみにその会社に勤めています! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某コンビニでパートしてます。 

上司というかマネージャーですが私から「おはようございます」と挨拶しても返事が返ってきません。 

聞こえなかったのか?と思い毎朝、挨拶してますが返事返ってきません。 

見てると、ベテランスタッフ、タイミーから来た若い男性スタッフには自分から挨拶しているので、私は嫌われているのかと悩んでいます。 

こんな差別する上司の下では働けません。 

オーナーに相談したら朝に弱いのよ〜。って言われましたが挨拶が出来ない上司なんて有り得ません! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の長所って、自惚れてる様に思われそうなので控えめに言ってしまうかな。 

昔転職の面接時に控えめに伝えたのに、面接した人が 

本当なの?出来る。出来る。と言って入社したら出来ない人多いんだよねー!って言ってきた。 

どんなけ誇張してる人多いんやろ?と思うのと同時にあんた人を見る目無いわと思った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫子の兵法に「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」という趣旨の一節がある。 

敵のことならば、観察する、情報をかき集める、などすれば、知るのは難しくない。 

己のことは、なかなか見えないし気づけないから、実は知るのが難しい。 

このことをわかっていない管理職が少なくない。そんな管理職ほど「自分のことなのに何故わからないんだ?」という言葉を部下に平気で投げつける。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番まずいリーダーは自分ならこうできたから自分なら ばかり並べて、お前はできないんだ。 

軸が全て自分軸 しかない人は話してて嫌になる。 

結局自分と他人なんて100% 違う人間なんだから それを認めた上で どう引き伸ばすかじゃないんですか。長所 短所 なんか人間なんて絶対あるし、 

自分の長所 ばっかり 並べて人の短所をついてくる やばい 上司が一番やめたくなるよね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田民生さん今年60歳!早奥田民生さんの事知ったの2017年にカーズクロスロードエンディングで知りました。知ってる声優さんがだんだん50後半になっていくと悲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意に沿わない返答をされると「なにか障害を持っているの?」と詰めてくる上司がいます、完全にハラスメントなので「医師でもない人に障害者のように決めつけられるのは耐えられない」ときっぱり言うと「俺は長年の経験で発達障害やアスペルガー症候群など見分けられる」と言い切ったのでこの人は無理だろうと思いシカトするようになりました。 

いちいちやりにくいな。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか民生さんは自由人って感じで好きだったけど、TRICERATOPSのステージで泥酔して毒吐いた挙句、ボーカルの和田さんにSNSで苦言を呈された件以来、印象が変わった。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

四十有余年に渡るプロとしての音楽活動を 

通して、つくづく思うことも多いんでしょう。 

必ずしも、全て自分の思った通りの形では 

なかった反面、後になって思えば…、とか。 

 

昔の本人が見たら、 

「こんなの、俺じゃねぇ!」って言われかねない 

ような。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長所はともかく短所を答える場合、それは長所とも言える回答をするのがミソ。40年近く前の私は、それが分からずに、短所は怒ると激しいことと正直に答え、次回の面接に呼ばれなかった(笑)その頃は自己分析はあまり聞かれなかったように思う。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この考えに自分は非常に賛成なのですが、現実は真逆で自己アピールと自己顕示欲の強さが会社の中では必要なのかと思う。歯車でないと生きられない我々は奥田氏の考え方だと淘汰され消されていく。そんな社会が大半です 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奥田民生は嫌いじゃないけど、これは駄目です。人事に関わることのない、面接試験の趣旨を理解していない、それを調べることもない、素人の無責任な議論。居酒屋の政局論争や野球談義と変わりません。こういうのは「そうだそうだ」と言ってくれるファンにだけ晒しておけばいいのに。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長所短所の話は、 

自己分析ができているのか、 

自分と向き合っているのか、 

を、確認するための質問です。 

他者評価と合っているかは、 

どうでもよいのです。 

 

自分と向き合えない方は 

他者と向き合うことはできません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>俺は基本、自分の長所を自分でわかってアピールするより、自分のよさをわかってくれる人が勝手に自分を使ってくれる方が断然いい。 

 

奥田さん、そんな上司ばっかりだったらみんな苦労しないんですよ苦笑 

サラリーマン経験ない人が会社組織語るとこういう話になりがちと思った 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたの長所は? 

自分のことをどれだけ客観的に見えてるか 

他人が見てる自分と自分の思う自分の 

ギャップを理解してるかは大事。 

皆んながその人に求めてる役割やキャラクター 

を理解してる人の方が仕事できるもん 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

面接て10分〜長くて20分程度じゃない?長所短所聞くのはありでしょ。著名人で目利きできるか疑うが、短時間でほぼ初対面の採用を担う上で当然の所作でしょ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、サラリーマン経験のない方のものすごい理想論で共感できない部分が多い。現実的に自己分析が瞬時にできない人はどんどん取り残される。悠長なこと言ってるうちに時間も物資もお金もあっという間に過ぎ去ってしまうんだよ。 

 

▲39 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「あなたの長所は何?」って上司に聞かれても、「あんたが判断してくれ」となります。しかし、世の中はそれが言えないと、マイナス評価になるんです。他人と比較してばっかりの人が上になる組織もどうかと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスマッチをどう防ぐかやね。 

自分にどういう強みがあるか? 

逆に会社はどういう人が欲しいのか? 

そこがかち合うとうまくいくし、ズレると面倒。 

あとは人事と現場の齟齬も面倒 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は、0を1 に出来ないけど1を100でも1000 にでもする。自分の長所短所を自分なりに分析する必要はある。もちろん他人の分析も参考にしながら経験の中で分析していく 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、人事に関わって解った事なんだけど20代、30代、40代でそれぞれ長所・短所は変わる。 

性格だけは変えようにも死ぬまで変わらない。あんな事、こんな事して変わった、変えたと勘違いしてる人は自解啓発を試行錯誤した結果「考え方」を変えて順応してる人達。 

以上。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にいた会社の後輩の奴で、そいつの下に付いた新人はみんな辞めて行ったな、そいつが偉い様にはウケが良くて、子会社で偉い様になってるが、風の便りであいかわらず、新入社員はいつかないらしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己分析しようとしない人は困る。できてる気になってる人も困る。できるわけがないと思ってる人とは仕事をしない。しようとする姿勢が欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

部下が上司の長所と短所を見極めて評価する時代ですよ。 

ある会社では、点数の低い役職は降格なんて話もあるみたいですからね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のとこ、人手不足で出来てない上司、出来てない部下で成り立たせるしかない業界も多々ある。全てが上司の責任と捉えるのは俺は違う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20才超えてりゃ、優秀なスキルの人材は自然に突き抜けて見立つ存在になりますよ。 

小さな事をウダウダ言ってる人はだいたいが埋もれる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気付かないフリして踊ってみてその内楽しくなって違う気付きが生まれる場合もある 

 

気付かない所でフォローされてる事に気付かず横柄になりがちな時期が誰しもあるが手遅れな連中も少なからず世の中には存在する 

 

かも知れないw 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社や組織がその人をリーダーに据えているんだから、辞める部下の方が会社や組織に合っていないまで有るのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんまにその通り。会社のくだらん面接の質問をいつまでも続けてるから、良い人材は離れて行くし、集まらんねん。日本の企業が世界から周回遅れの根本原因がこれやな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長所と短所は裏返しだと思う。長所は長所でもあり、短所でもある。でも自分からは主張しないな。なんか自分に言い訳してるみたいで。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納得。まさにシートを用意されて記入→提出を言われてます。なんだこれ?と思ってたら1人見方が居て良かった。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が採用してきたならそう言えるんだが、人事権持たないリーダーが組織から人を押し付けられただけだとそんな優しいこと言ってられないんだよな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの部署の上司は言っても聞かない部下は放置してます 

放置してるくせに言うこと聞かない部下の不満を漏らします 

頭悪すぎて早く異動したいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い内は相手に負けられないって頑張ってたけど今は.. 

だから評価がどうのっていわれてもどうでもいいって感じになってきた。 

これが引退の兆候なんだな 

というわけで、定年前に退職します 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は特に自己アピールを得意としてないからな。 

あれが出来ます。これも出来ます。学生時代自分がチームを引っ張って◯◯賞取りました。 

みたいなことなかなか言えないのよ。 

人事評価制度なんて崩壊すればいいのに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成功者ではあるが、しっかり会社勤めしたことも、サラリーマンをマネジメントしたこともないお方にサラリーマンの所作や人事聞いて何がわかるっていうんだい? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新人、ベテラン、誰をあてがっても、ことごとく退職していく!そこに移動した私! 

4年程は日々大喧嘩、殴り合い寸前! 

そこから今は超仲良し! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE