( 262307 ) 2025/02/08 17:49:20 0 00 =+=+=+=+=
いや、法定速度+α程度なら極端なグリップ性能同様にそこまでのウェット性能も必要無いですよ。
そもそもウェット性能はタイヤが磨耗すれば減るだけ落ちます。 高いウェット性能のタイヤの50%磨耗と普通の100%ならほとんどの場合普通の方が性能は上でしょう。
それにタイヤを太くすると最小回転半径にも影響するし燃費にも影響しますから昔みたいに細いタイヤ履いてる時代と違いただ太くしてもメリットなんてほとんどありません。 第一メーター誤差の関係や外周が変わり車高が上がるなどの影響も出ます。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
燃費を考えるのであれば、抵抗が少なくグリップの高いタイヤは必需品。 50プリウスにオリジナルの215/17から225/18へ変えて燃費は2km程伸びた。 クルコンを多用するので、コーナーでスピードを落とさなくて良いのもあるが、抵抗の少ないタイヤを選ぶことグリップを向上させる2つを両立させるタイヤの効果だが、費用対効果は望めない。ただそれ以上の安心を買えるのはありがたい。 運転支援を生かすにはヨコハマが良いが、好みの問題であり、国産のミドルレンジであれば車にもよく合うだろう。 クルマに飽きた時にタイヤでイメージを変える事も出来るのは助かる。
▲3 ▼43
=+=+=+=+=
今まで必ずブリジストンのポテンザを履いていたが、最近ハンコックが評価が高いしヨーロッパの走り系の車種にも標準装備されているから一度試しにハンコックを履いてみようと思います!
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
皆さん、いろいろなお好みがあるようだが、 私個人は、ミシュラン。 自分で車を買うようになって、ずっとミシュランを履いている。
ミシュランは高い、というイメージがあるようだが、 今ではそうでもないよ。ものによってはブリヂストンの方が高いぐらい。
ミシュランがすごいのは、ウエット性能。 前に履いていたプライマシー3は、雨の時のグリップがすごくて、 「レインタイヤか?」と思ったほど。
あと、ミシュランは、とても長持ちする。 摩耗よりも前に、ヒビ割れの方が先に来るほど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横浜はスタッドレスはいいですが、サマータイヤの減りが早いです。
個人的には、サイズがあればミシュランかコンチがいいと思います。
自転車はコンチにすると、剛性感が誰が乗っても上り、平均速度が数キロ速い気がします。最後の上げにタイヤレバーが必要になります。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
今はTOYO一択です ヨコハマやダンロップなど履きましたけどそれに落ち着きました 今の車の純正がBS 4年前に新車購入した際に直ぐに前車で使ってた社外ホイール&TOYOに替えたので3年半使用無し 昨年そのタイヤの交換をする時に初めてBSの純正を付けて走ったのですがいまいち転がり感が悪い グリップがいいからなのかは分からないが、やはりストレスが溜まる そんなにスピードを出す方ではないし雨の日は特に安全運転を心がけているので高いタイヤは必要ない かなり昔にアジアンタイヤを一度だけ購入したが恐怖を感じましたね 今は技術力もあがってるとは思うがあの時のトラウマで買うことはない
▲16 ▼44
=+=+=+=+=
ショルダー形状によってだいぶ変わるよね。スポーツタイヤに多いスクエアショルダーは剛性感があってクイックだけどワンダリングが気になる場合が多い、コンフォートタイヤに多いラウンドショルダー路面のあたりが柔らかくてまったり乗れるけどクイックさが落ちる。自分は扁平タイヤの車種だけど前者は緩く乗れないから後者にした。ぶっちゃけインチダウンしてしまいたい。16インチくらいでいいわ。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
アジアンタイヤよく買います。 確かに寿命が少し短いように感じたり タイヤノイズが大きいものが多い様に感じます。 しかし、適切に使っていれば大きな問題は感じません。 むしろコスパは良いかな。 仕事用のプリウスは全部アジアンタイヤ もちろん、静かに乗りたい私用のセダンは 車が重いからショルダー固めのブリヂストン選んだり みたいにそれぞれの車の性格や用途に合わせるけど 基本は、空気圧の定期的な確認や溝の確認など 怠らなければ、そこまで大きな差はないと思います。
▲48 ▼71
=+=+=+=+=
同インチで太くして扁平率を下げてもタイヤ直径が多少変わるし、ホイールJが合わなくなる。インチアップして扁平下げて直径を同じするのが基本。 それと日本はアジアンタイヤっていう見方をするけど、メルセデスにクムホが履かれてた時代もあるし、一般ドライバーが感じる違いなんてほとんどない。日本のタイヤはCM費、人件費が高いだけ。ハンコックも前は非常に安かったけど、大々的にCMを始め、フォーミュラーEに参戦するなどして、最近は高くなった。
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
今はどうかしらんが、15年程前に社用車でクソ安いハンコックのスタッドレスを使ったことがある。 ハンコック4本で2万くらい 国産4本で10万超え という価格差。 ハンコック、真っすぐ走って止まる分には、それなりに大丈夫だったけど、カーブになるとしっかり横滑る。ゆっくり走ればいいと言えばそれまで。 国産なら倍の速度で行けるわ~って思いながら走ってました。 つまり、高いモノは全方向に対しての滑り止め効果があるということ。 ノーマルも同じで、いいタイヤは本当によく踏ん張る。 某レースマンガじゃないが、タイヤはしっかりしていないとダメ。 ゆっくりでも安心を得たいなら、それなりのタイヤを履くべきかと。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
ミシュラン履いたら雨の日の走行にびっくりしたよ。そして減りもそんなに悪くない。ドライ性能も良い。 国内正規販売はめちゃくちゃ高いけど、逆輸入の本番フランス製をサイトで仕入れて、街の整備工場で取り付け。ぶっちゃけディラー見積もりよりトータルでも半額以下よ。なのでいいタイヤを工夫して購入してね!幸せになれる。 ただし、よくタイヤ屋さんがやっているパンク保証とかないので、あしからず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
低価格のアジアンタイヤは品質が均一ではなくおすすめできません、タイヤ単体でも重量やバランスが悪くホイールバランスもきちんととれない物も多々 あります アジアンタイヤを履いているホイールの裏側を見るとバランスウエイトがこれでもかって付いてるのをよく見ますよ
▲78 ▼33
=+=+=+=+=
タイヤの値段の違いはタイヤの中にあるカーカス層の数です。高いタイヤは3層安いタイヤは2層で乗り心地や騒音が変わります。タイヤパターンでも変わりますがカーカス層の役割は大きいと実感します。
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
最近は国産中古タイヤやアジアンタイヤ買うこと多いです。 1〜2年物の中古タイヤだと安いです。 あと新品でもエコタイヤは絶対に買わないことにしてます。 中古タイヤ買って新品のエコタイヤ買わないってどうなのよって自分でも思いますが何種類か乗った新車装着のエコタイヤが停まらなくてこわかったので。 ハイグリップは乗り心地悪く燃費も悪い、音もうるさいですが急なブレーキにも対応してくれるのでもっぱらハイグリップ系のタイヤです。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
昭和の時代PIRELLIなど高嶺の花だったな。特にP7。免許取った当時ダンロップCR88が人気で、ファイヤーストーン、グッドイヤーなども人気だった。当時はブリヂストンなんか履かしてら馬鹿にされてたな。今ではBSが一番高い。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
値段相応だよ 当然、軽トラに高級スポーツタイヤとか履かせてもあまり意味はないけど、CMでも言ってる通りに新車に付いてるタイヤを下回る性能のタイヤは履かない方がいい あと、アジアンは確かに年々性能が上がってはいるらしいけど、同様に日本や欧米の見慣れたタイヤメーカーのタイヤの性能も向上している そして日本製や欧米製の新車に最初から装着されるタイヤにアジアンが付くのはまず見たことがない 昔、お金無かった時に一度アジアンを買った事あったけど、初日に後悔してすぐに中古として手放したよ 交差点曲がるだけで横滑り検知されるし、妙な振動もある 高速道路になると安定しない もう10年近くたつけど、一度それを味わったからもう安いのは買わない
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
自分は半年で2万km走行するのでアジアンタイヤには重宝してます。 ただ国産メーカー程の信頼は無いのでこまめに空気圧やタイヤの状態をチェックするように心掛けてます。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
何が?と言うと使用用途とコスパで、通勤でしか使用しない車に高額な国産タイヤを履くよりも、安い外国製タイヤで十分役目を果たすしコスパも良い。 逆に雨の高速を頻繁に走るなら国産タイヤが万全だが、安い外国産タイヤでも日本国内の制限速度なら十分に対応できる。 外国産タイヤが安くてダメと言うなら、その生産国では頻繁に事故が起きていると言う事になる。 では何故価格差があるかと言うと、その殆どは人件費と輸入に頼る材料費に依るもので、また販売も国内が多く海外製品とは販売網も異なる。 その為に高額となり得るのは仕方がない。 そして比較的に国産タイヤは、柔らかく乗り心地重視で減りも早い。逆に海外製タイヤは硬めでロードノイズも大きめだが、走行可能距離は国産タイヤよりも長めで減りも遅い。 乗り心地や静粛性を重視するなら国産タイヤで、コスパ優先なら外国産タイヤとなる。 記事のタイヤの幅を広くすれば燃費が悪くなる。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自分の命はそんな安いものじゃないので安くて性能の悪いタイヤに命を預ける事は出来ません、事故車両に使用されていたタイヤの種類の統計を調べてほしいです、あとブレーキ性能は確実に落ちるアジアタイヤがある事は経験済みです、絶対やめたほうがいい
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
ブランド、静粛性かな低燃費性能で値段上がらるならその分は他のタイヤにする。アジアンタイヤも欧州車で標準装備されてるメーカーを選ぶ。価格も安価だしタイヤの寿命含め定期的に交換して新品に入れ換えるのも有りだし。高いタイヤを長持ちさせてもゴムは劣化していくしサイズによるが4本10万超えで4,5年でしょ悩むよ。人それぞれだけどね、駐車場で横に停まった車のタイヤ、たまに布地出てるの見かけるが近寄りたくないね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
wetラベリング制度にはハイドロプレーニング性能はあんまり関係ありません。 あと、セイムリムの場合、車両との干渉やはみ出しもありますが、タイヤサイズによって許容リム幅がありますのでそちらも注意。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
扁平のタイヤの方が非常に高いんだけどなぜ? 使うタイヤの量が少なくて済むのに。 15インチの方が安いよね。 これだけSUVなどでも扁平が増えたのに安くならない理由はなんでしょう?
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
安いアジアンタイヤは、長期間使っていると、ものすごく硬くなるから、短期間で履き潰す使い方なら良いけどね。 長く使う予定なら、日本メーカーのほうが安心。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
第一に性能なんですが、その次に来るのはブランドイメージですね。 なので所謂アジアンタイヤとか国内メーカーであってもセカンドグレード以下は選択肢に入れませんね。 車の選び方も乗っている事自体も趣味優先って状態だからコスパなんて微塵も考えないですね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
BRIDGESTONE エコタイヤ が 高いから セイバーリング(ファイヤーストーン) に 履き替えたら タイヤは 安いが 燃費が むちゃくちゃ 悪くなった BRIDGESTONEの 時は 平均 22~24 ㎞だったが セイバーリング は 18~20 ㎞ 20%ほど 燃費が 悪くなりました タイヤ代金 ケチると かえって 損だね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私は大したクルマには乗ってませんが、タイヤには多少お金をかけたいです。
良い靴を履くと気分が上がるのと同じで、足元には気を使いたい。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
アジアンばっかりじゃなく欧米のメーカーでもメイドインチャイナは今増えてるしかなり安い。それもアジアン? 今ピレリーが安いのはそのお陰(そのせい)だしね。 ステアリングで有名なmomoも中国で作ったタイヤ売ってるし。 どっちも使ったけど特に不便や不安は感じたことないな。 あ、でも減りは早いのとパターンノイズがちと大きいかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
購入後初タイヤ交換依頼 国産タイヤだけです
一部のアジアンタイヤは製造から 日本到着までの管理状態が不明なので 手を出しませんでした
韓国製も悪くはないでしょうが 内需拡大に少しでも貢献しようと ヨコハマとBSを行ったり来たり
やはり降雨時の性能重視なので POTENZA007を経て 現在はBluEarthGTです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
195/65R15のタイヤから225/50R15に変えると幅が広がりすぎて燃費が悪くなるので、205/60R15くらいに留めるほうがいいかもしれない。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ロープロタイヤは高い。自分はハイプロタイヤでインチダウン、路肩にホイール擦らず快適走行、コーナーの挙動も読み取りやすい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この記事、矛盾してない? 記事の前半ではドライグリップよりウエットグリップや省燃費タイヤが重要!って趣旨を言っていますが・・・
>まず試してほしいのが「セイムリム」という方法。ホイールのインチ数はそのままに、タイヤの幅を太くするものだ。
単純にタイヤを太くするという事は接地面積が広くなるので燃費は悪くなります。 この記事を書いた人、大丈夫か???
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
最高級でなくても、高級にした方が良い!スタッドレスなんかは価格による性能差がハッキリしますよ!
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
経験者は語る! 安さに目が眩んで、何度か日本製以外のタイヤを使用した事あるけど正直最低。 ロードノイズは大きいし、グリップ感もイマイチだった。 プリウスとかのハイブリット車に履かせると折角の静粛性が台無し。 結局直ぐに日本製に買い換えましたよ。 安物買いの銭失いとはこの事だね。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
ブリヂストンのレグノとポテンザを履いてますが、ミシュラン辺りからみても素晴らしい出来で感動してます。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
ウェットグリップのレーティングには耐ハイドロ性能が入ってないんだよな。高速をよく使う方は気をつけて。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
195/65R15だと標準ホイールは6Jくらい そんなホイールに225/50R15って? 素直に205/55R16か215/45R17にインチアップした方が良くない?
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
昔レグノをインチアップして履いてましたが非常に乗り心地良かったです。「タイヤとかよく分からないけど乗りやすければ」の人におすすめ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いが中華製かコリアン製のハイグリップタイヤ付けて走りに行ったら「一回でショルダー無くなった!使えねぇ〜www」って爆笑してた。 確かに肩の部分が削れた消しゴムの角の様になってた。
その人は今はシバタイヤを装着している。 シバタイヤの中から、ちゃんと選べば使えるとの事 私も次はシバタイヤかも。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
>例えば、195/65R15のタイヤから、225/50R15に変える。すると、扁平率は65から50に変わり、ロープロファイルされたことになる。
こんなトリッキーな手法推奨するの?タイヤ価格高額になるし。変な提案やめてください。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤの接地面積をハガキのサイズで表すけど、今時の軽自動車でさえハガキサイズではないだろ。 もっと良い例えはないのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アジアンタイヤは新品のときはいいけど7分山くらいになると性能落ちて滑るようになるしブロック欠けも目立つと聞きますが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社用車とかに使うのなら安いタイヤでも良いんじゃない? 自家用や客を乗せるなら信用、信憑性は大事 やはりかなり違う
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
唯一路面と接地しているのがタイヤ。 信頼出来るメーカーを選ぶようにしている。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤを薄くすると、サスが動かない車だと乗り心地は最悪になるよ。
ちゃんと動くサスで初めてロープロは履ける。 それ以外は見栄えだけ。
それと、wet Aは高いタイヤになるよwww
もしかしてピレリ powergy厨房が来るかも知れないけどwww
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
安いタイヤは極端に安全寿命が短い。新品時の性能が維持できません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤの大きさの種類がありすぎなような気がする 軽用 普通車用 スポーツカー用 トラック用 と各冬用ぐらいで えぇんちゃうかなぁ~
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
コンフォート系のタイヤにしてわかった事は走行時のノイズが減ったと思いました
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
タイヤのメーカーの銘柄って案外目立ちますよね 属に言う高級車?アルベル等に安物のアジアンタイヤが付いてると笑える
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
ピカピカのアルファードに、ピカピカのアルミとアジアンタイヤ履いていると・・・
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
中韓タイヤの宣伝みたい。 タイヤこそ値段の差が性能の差でしょ? それにハガキ4枚分っていつの話し? 今は軽自動車ぐらいでしょ
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
中韓タイヤの宣伝みたい。 タイヤこそ値段の差が性能の差でしょ? それにハガキ4枚分っていつの話し? 今は軽自動車ぐらいでしょ
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
いかに長持ちするかも大事。国内メーカーでもかなり差がある。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
アジアンタイヤはグリップは悪くないけどうるさいのが多いな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
接客無視なら FUJIコーポレーションが比較的安くて良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車検と値段の問題があるのでは?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
いざと言う時差が出ます。命乗せてる消耗品
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤは高いやつにしようとしている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一番良いのはどのメーカーですか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高いタイヤ≒スポーツタイヤですね~。
▲2 ▼17
|
![]() |