( 262310 )  2025/02/08 17:51:01  
00

この議論では、日米関係における経済貢献や投資の問題が焦点となっています。

日本がアメリカに対して提供してきた条件よりも見返りを提供しなければならないという意見や、日本がアメリカに経済的貢献をしているが逆の立場での貢献が少ないとの指摘がされています。

また、トランプ大統領と日本の首相とのやり取りや、石破首相の立場、日本の経済やドル円レート、貿易不均衡、エネルギー資源の問題、そしてトランプの商人としての考え方などが議論されています。

 

 

(まとめ)

( 262312 )  2025/02/08 17:51:01  
00

=+=+=+=+= 

 

日本は、「アメリカに何をさせるのか」ばかりでなく、「アメリカに何をするのか」を考えるべきでしょう。 

これまで日本は、沖縄をカードとしてアメリカから日本に都合の良い条件を引き出し続けるだけで、それと同等以上の見返りを提供して来なかったが、それは、日本が沖縄と言うアメリカの急所を握っていたからこそ許されたが、沖縄がアメリカの側に付き、沖縄がアメリカの急所でなくなった今、日本はアメリカに求める内容以上の見返りをアメリカに提供しなければならないと言う事である。 

これまでアメリカは、日本に都合の良い条件ばかり提供し悔しい思いをし続けて来たのであり、アメリカはその分まで遡って見返りを要求するのは当然である。 

日本がアメリカから100の都合のいい条件を引き出すのであれば、アメリカはその見返りとして日本から200も300も引き出すのは当然なのである。 

それだけ日本は美味しい思いをし続けて来たと言う事だ。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

185兆円の赤字を1兆ドル(151兆円)を出して赤字を埋め合わせるというのか。日本の年間国家予算が100兆円だからその1.5倍も日本国内に金があるのだろうか。あるいは1兆ドルというのは予定額で実際に何度かに分けて出して出せなくなったら途中で終焉ということか。トランプ氏に限らすアメリカにとっては日本のように現金を出すほうがいいのかな。確かに湾岸戦争で金だけ出したり米軍の駐留経費など金を出しているが手元にまとまった金をよこす国のほうがツベコベ言って関税かけて金を取り立てねばならない国よりははるかにウエルカムのということなのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに経済貢献するのは良いが、アメリカの日本への経済貢献は? 

当然日本企業が、アメリカへ投資することで、何らかの利益は得られるけれど、若干一方通行の感があるよな。 

とはいえ、今の日本に投資してもらって、多くの労働力が必要な場合、日本古来の企業の競争力がなくてじり貧になっちゃうよな。 

賃金だけみもやばそー 

 

海外で稼いだ富・・・日本への流入を期待するしかないか。熊本のTSMCの二の舞になりかねない。弱肉強食だが未来を考えれば、悪いことばかりではないんですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の存在感は、全く見られなかったね 

記者会見で「大大統領閣下」と呼びなは 戦後の「マッカーサー閣下」の呼び名を思い出した。 

結局、一兆ドルの投資を投資を言いに行っていた感じです。 

記者会見後、握手もせずにトランプが石破を無視して帰ったのは印象的でトランプの石破に対する上からの目線と両首脳の立場の違いをむき出しにした。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の安全保障に全力でコミットするの言質貰えただけで御の字よ。日本一国だけじゃ中国やロシアに負ける。日本は核武装やれないし。また出来たとして核爆弾の撃ち合いしたら日本が先にへたばるだろうよ。さらに草食ってでも強兵は今の日本人はやらない。日米同盟が最適解ざんす。貿易だなんだは平和な話だよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

”日本は米国経済への貢献をアピールする構え” 

 

1990年代の日米貿易摩擦による交渉で、日本国内の工場を海外へ大量に移転させた。 

その結果どうなったのかは、既にご存じの通りだ。 

国内の仕事が安いサービス産業に置き換わり、特に地方で賃金が低下した。 

その結果、東京一極集中に拍車をかけ、地方の衰退を加速させた。 

これは、石破首相の言う、地方創生とは真逆の政策だ。 

そこを、石破首相は理解しているのだろうか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今のドル円レートでは無理だよね 

 

マジでアメリカはインフレ止む無しでもFFレートを早急に下げないと駄目だと思う。為替もそうだけど債権の含み損、もう耐えられない金融機関が多いでしょ? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買収でなく投資で合意って、関係個所と調整はしてたのかな、ここで勝手に決められてもあとでもめるでしょうし 

あと買収も広い意味で投資になることもあるので、どういう定義なのかな、言葉変えただけとか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷戦時代なら、「そんなに日本をいじめると、与党が選挙に負けて、社会党共産党が政権取って、日本が共産化するぞ。」と言えたけど、今言えない。日本で政権交代起きても、米国は特に困らないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド目的の円安放置についてクギを刺されたものと認識します。 

IMFの適正なドル円レートは91円らしいので、これまでのようなチャイナのための円安は是正せざるを得ないでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直接は言及しなかったけど、貿易不均衡解消のため円高ドル安とそのための日本の金利アップの無言の圧力を感じました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがトヨタ車より性能と燃費が良く価格の安い車を作れば、黙っていても対日貿易赤字は減ると思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シェールガス、原油を長期安定的に安価で買えるなら、ウインウインだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは政治家ではなく商人。信条よりも金の話のほうが理解は早い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの従米「日本よりアメリカ」を示した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しいものは………、武器とお米しか思い当たらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご機嫌取りしか出来なくて… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの赤字を無くすために日本が赤字になります! 

って言い出したんか?この じじいは 

どこにそんな余裕があるんだ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE