( 262332 ) 2025/02/08 18:10:51 0 00 =+=+=+=+=
農林中金はJAバンクからの60兆円以上の資金を運用している。JAバンクの資金源は農家の預金でありその大部分は副業農家。副業農家は主業農家に比べ生産性が低いことは言うまでもない。つまり生産性の低い農家を延命することでその命脈を保っているともいえる。「コメ農家には感謝すべきで米価はもっと高くていい」とかいうよく聞く主張がそれを後押ししている。 副業農家への補助金をやめJAバンクも農林中金の資金源を絞り組織を縮小させるべき。主業農家を増やしたり株式会社の参入を加速させるような改革が必要。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
1兆5000億円の赤字なんだ?外債の評価損がふくらみ続けた結果は良いが、利用者が頼んでやったものでないのだから、当然中金が赤字分補填すべきではないか? 中金ばかりでなく、銀行、厚生年金等、本来ある金を、膨らすためにやるのは各部署がやればいいが、何も頼んでいない金儲けをいわば勝手にやっているのだから当然損した分は補填して貰いたい当り前の事です。 少くても、不透明な外債など、手を出さなくても 溜まっている貯蓄額でやれるはず、余分な悪知恵を働かした仕返ししかない。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
衣食住、農林中金はマネーゲームに参加するのではなく、日本の国民の生活にかかわる地に足の着いた投資と企画、国策、農政にかかわる改革など、やるべきことはたくさんある グダグダの補助金ではなく、特に地方創生にかかわるアイデアはないのかな 今の日本の食料自給率は危機的状況 農家の人材の高齢化や人材不足も危機的 自由経済が崩壊、自国ファースト主義の台頭 温暖化による不作 他国からの食料輸入がなくなれば、日本人は、食べるものがなくなり滅亡しますよ 自動車がいかに発展しようが、人が生きていくのに優先度は低いものです そんなことより、企業による一次産業の経営、それを可能にする品種改良や養殖技術の改良、農地改革 日本を一次産業大国に変革し、高品位の食料を輸出産業にまで発展させる そのためには、国土の国有化、人が住む地区の制限と集中 地方、インフラ崩壊の前に、国民を納得させ、変わるタイミングは今だと思うけどな
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
兼業制限があるから、ほぼマネーゲーム専業になってしまったのです。代わりに農業投資を増やすと言ってますが、対策になってません。農林中金の図体は日本農業よりも大きいのです。普通の銀行にするしかないと思います。つまり管轄を農水省から金融庁に移すということです。農業には政府が直接補助金を出すべきであり、農協が農家を債務奴隷にするのはやめるべきです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
農林中金の赤字がかなり膨らんでいるとのニュース、この巨額の赤字を解消するため政府は必ず理由のハッキリわからない事で税金を投入します,そして役人の、天下り先を確保するのです。この時代に必要がない組織が天下り先になっている。今キチンと整理を始めないと永遠に国民は目に見えない税金の使い方をされます。何故賃金も上がらないのに、国の財政は何時までも赤字なのでしょうか、財務省の役人は何の努力もしないのだろうか、甚だ疑問です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金や全農がデリバティブを買い漁っていて騒ぎになっていたのはもう4年ほど前のことになりますがデリバティブとは不良債権を50~200ほど束にした商品でその科の不良債権でも1つくらい当たるだろ?って代物ですから業務上背任と出資法違反に問われそうですが検察も財務省も動いていないことがこの国にとって致命的ではないでしょうか?。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金は農家や国民のためにならない、農林漁業の預金を投資に使い誰も責任を取らない1.5兆どれだけの人を救えただろうか、スマート農業に使えばどれだけ自給率を上げられたであろうか、溝に捨てられた金の重みを知らないと
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
農業や食品産業への投融資なんか、国内では伸ばせんな。金ありすぎやけど、そもそもJAからの金のほとんどは農業とは関係ない。 有価証券運用失敗したけど有価証券運用するしかないな。幸い今は日本の長短スプレッド取れるからJGBでええとは思うけど、足元金利を下げる可能性ある米債やりたいやろな。日本の足元金利は1%までは上がるし。 得意やと思う信用スプレッドは旨味無いからアカンし、欧州債は懲りたやろな。 あんだけのロットさばけるの、米国債かJGBしかないけど、また米債やったら怒られるんかな。日本が早く足元上げてくれたらJGBに投資しやすくなるのにな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
1兆5千億円といえば、北陸新幹線を米原ルートで接続できちゃうという途方もない金額です。上手にお金を集めて、皆が喜ぶように使って欲しいものです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、金利が上昇すると債券価格が下落する、というのは金融経済の基礎の基礎、常識であり、こんな損失を抱えるということが信じられない。金融知識ゼロのお爺ちゃんと同水準の金融リテラシーなのか?と疑ってしまう。適切なALMも行わず、他人事のように運用していたとしか思えない。解体したらいいんじゃない?圧力団体としての農協を守ること以外に存在意義ないよ。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
魚や野菜などの食料の値段が上がり庶民の生活が苦しい。その原因は万人は1人のために 1人はみんなのためにをスローガンとした農林中金。損失がでたからといって庶民にそのつけを押しつけてほしくない。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
農業や食品産業への投融資を増やすことも求めた。 ▲ それはできない相談、農林中金が農業に直接投融資をしたら県信連/JAと顧客の奪い合い。なら、農林中央金庫への預金率を減らす事を認めなければおかしなことになる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
幾ら赤字を出そうと自分の収入には何も影響しないしましてクビにもならない。民間のファンドマネージャーなら直ぐに無能と烙印を押される。大体から外国債券だけで運用して儲かると思っていたのか?
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは農家と組織を食いものにして潰されるだけ、 早急に幹部を罰して総入れ替えが必要に思う。 農水業務の農水省の責任は犯罪より重い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所詮、マネーゲームでは、外国には勝てない、 踊らされてるだけ
負けると分かってるギャンブルのようなもの
儲ければ自分たちの懐に入れ、損失すれば
責任逃れをし その損失は、価格に転化されて国内の生産者、消費者の不利益となる
どういうこと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最後は農林族議員と親方農水省が助けてくれるという甘えがあるんでしょうかね。癒着を断つにはやはり定期的な政権交代が必要です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
懲りないね ぇ。 農家が農協に5割も中抜きされていると泣いてる動画を見たが、農家に損失を補てんをさせようとしてる?まさか米価2倍にも一枚噛んでないよね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
運用額からしたら 1%からそこらの損失 しかも 見切りをつけての損切りであり 投資でこれを追求するのは あまりに理不尽。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の高級官僚の天下りが原因だよ。何せ官僚は税金、他人の金を使うことしか経験ないからね。損しても何の痛痒も感じない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これをもってまたぞろ構造改革主義者がカイカクカイカク言い出すんだろうか?株式参入しろとか公的補助を削減しろとか…いつか来た道のような気もするが…?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運用出来ねー銀行は、淘汰しないとな。 利鞘だけで食ってんだし、それが業務なんだし 預金者から預かった金なんだしさ。 人の金だからどうでもいいなんて考えてんなら、解散してくれ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
農協とか農林とかは、搾取する団体にしか見えない。無くて良いのではと思う。利権に群がる政治屋が沢山いるのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私が持っている旧NISAの農林中金米国2資産(株式+REIT)投信は60%くらい上がってるけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何も儲ける必要はないの団体なんだから債券の含み損だったら満期まで持っていればいいんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家から集めた金でギャンブルして損失はさらに農家に押し付ける。農家は儲からんわな。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
損切りできない農林中金。FXで大損失を出した素人と同じじゃないか。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
存在意義無い 単なる農水省と農協の天下り先… 一般農家の為にならない 直ぐに解散させましょう!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
農水省「大変!大事な天下り先のワクが減っちゃう!農家の金?責任の行方?知らん知らん。」ってとこか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
解体せよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
下手なんだから、運用なんてやめなさい。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
一兆円以上を吹っ飛ばしたら、極上に楽しいだろうな。 な〜んにも責任取らなくても良いし。 次は全部吹っ飛ばしたくなるやろ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
無能。以上!
▲32 ▼0
|
![]() |