( 262378 )  2025/02/08 19:05:00  
00

道路凍結による事故処理中の警察官に大型トラックが突っ込む…レスリング選手の警察官死亡・スリップか…山口・岩国

KRY山口放送 2/8(土) 7:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e177c065abc48a3d36ee06c52f343e7e122db21d

 

( 262379 )  2025/02/08 19:05:00  
00

山口県で、道路の凍結に伴う交通事故処理中に警察官が大型トラックにはねられ、死亡した事件が発生しました。

事故は岩国市周東町で発生し、警察官1人が亡くなりました。

亡くなった山口巡査長は29歳で、レスリング選手としても活躍していました。

警察は事故原因を詳しく調査しています。

(要約)

( 262381 )  2025/02/08 19:05:00  
00

KRY山口放送 

 

7日夜、岩国市周東町の国道2号で、道路の凍結に伴う交通事故の処理にあたっていた警察官が大型トラックにはねられ、死亡しました。 

 

警察によりますと、7日午後10時半ごろ、岩国市周東町西長野の国道2号で道路の凍結に伴う車両同士の追突事故が発生。 

 

警察官4人がパトカー2台で現場に向かい、交通整理や事故車両の移動にあたっていましたが、午後11時半過ぎ、周南方面から走ってきた大型トラックが警察官1人と衝突しました。 

 

警察官は全身を強く打ち、病院に搬送されましたが、まもなく死亡が確認されました。 

 

亡くなったのは山口県警本部の自動車警ら隊に所属する巡査長 山口直人さん(29)です。 

 

山口巡査長は旧徳山大学=今の周南公立大学の出身で、レスリング・グレコローマンスタイル130㎏級の選手として全日本社会人選手権で3連覇するなど活躍していました。 

 

警察は、大型トラックが衝突直前にスリップした可能性もあるとみて、事故の原因を詳しく調べています。 

 

 

( 262380 )  2025/02/08 19:05:00  
00

これらのコメントからは、交通事故に関する予防や注意喚起が主なトピックとして取り上げられています。

特に雪や凍結路面での運転に関する注意や安全対策、そして事故処理中のリスクや警察官に対する尊敬が強く表現されています。

また、一部のコメントでは警察官の職務や役割についての意見が述べられており、警察官への理解や感謝の気持ちも示されています。

 

 

(まとめ)

( 262382 )  2025/02/08 19:05:00  
00

=+=+=+=+= 

 

この事故に遭遇しました。 

やや傾斜のある坂道で、道幅も少し狭いところでした。 

乗用車が事故を起こしていたところ、トラックと数台の乗用車が次々と衝突していました。 

路面はかなりのアイスバーン状態で歩くだけでも困難な状況でした。 

車間距離と危険予測運転は大事だと痛感しました。 

亡くなられた方へ、ご冥福をお祈りします。 

 

▲9461 ▼437 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の警察官は蛍光色の物凄く目立つ反射ジャケットを着用していますが、これが今世界的にスタンダードになっています。 

視認性を高めて今回のような事故を防いだり、敢えて目立たせる事で警備上の抑止効果を狙っています。 

パトカーに市松模様を施して目立つようにしているのもご存知の方もいると思う。 

 

日本の警察も海外を見習い、いち早く蛍光ジャケットの導入を進めて欲しいと思います。 

 

▲536 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは殉職された警官のご冥福をお祈りします。 

余程の急カーブでブラインドになっていない限り、雪の夜なら雪に反射して、かなり遠くからでも赤色灯の光が見えるはず。と言うことは、この先何かあるだろと容易に想像でき、路面状況に合わせた予め直ぐに止まれる速度まで減速する。この当たり前の行動が出来ず漫然と運転している運転手が一定数多いと言うこと。そう言った適性のない運転手のせいで、天候の悪い中、職務に当たっていた警官の尊い命が奪われました。凍結路なので必ずしも止まれたとは限らないが、徐行をしていれば相手に与えるダメージは速度の2乗で軽減され、命を奪うまでには至らなかった可能性もあるはずです。 

よく「だろう」運転ではなく「かもしれない」運転をと言われますが、それは間違い。常に「何かあるだろう」の予測した「だろう」運転が必要なのです。 

 

▲537 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた警察官のご冥福をお祈り致します。この事故の状況がどうだったのかはわかりませんが、積雪や凍結のある路面での速度超過と思われる車をたまにみかける。昨日も老人風車を貼り付けた軽が降雪の中、40〜50Km/hくらいで走っている自分の車を追い抜いて走っていった。速度感覚の衰えは論外だが、スタッドレスタイヤの特性(履いていればまだいいほうか?)や雪道の走り方を知らない方々には冬季の運転はお控え頂きたい。 

 

▲2609 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いなか職務についていらした、お若い方が亡くなるとは残念でならないです。ハンドルを握るすべてのドライバーは、今自分が操縦しているのがいとも容易く人の命を奪う可能性のあるものだと認識して、特に悪天候等で路面や視界の悪い日は車間距離や走行速度など慎重過ぎるくらいで走行して欲しい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山口直人さんを検索しました。 

数々の栄光と挫折を乗り越え、鍛え抜かれた心身を世の中で役立てたいと警察官になられたようです。 

頼もしく有望な若者がこのような痛ましい事故で亡くなるのは本当に辛いです。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪時の誘導はもらい事故の可能性が高くなるので普段以上に立ち位置等に気をつける必要があると思います。この事故をきっかけに、雪国の警察と情報交換やマニュアル見直しを行って、このような悲しい事故を発生させない仕組みづくりをしてほしいです 

 

▲1243 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の巡査長さんとのこと。私の息子も20代なので、決して他人事とは思えません。一生懸命に雪の中の勤務をこなされていたのでしょうね。ご家族の方のお気持ちを考えると胸が張り裂ける思いです。心よりご冥福をお祈り致します。 

 

▲950 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、雪国で警察官をしていたので 

何回も雪のなか交通事故処理を行いました。 

路面が凍っていることも良くあったので 

 

2次災害をまず考慮して 

消雪パイプがあるが動作していないときは 

まず消雪パイプを動かしてもらい 

道路凍結状態の回避をおこなってから 

事故処理をしたものです。 

異なる場所で一度に7件の事故が起きて 

どうなることかと思ったこともありました。 

 

▲630 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の殉職、心よりご冥福申し上げます。 

 

私も在職中、事故現場で規制中に 

あやうく事故に巻き込まれそうに 

なった経験は何回かあります。 

警察の中では「交通事故の現場は戦場だ」と 

言われます。 

規制方法やヘルメット・反射材の着用、 

降雪時・凍結時の規制方法等、 

反省・検討すべき点は沢山あります。 

それらを反省し、これ以上殉職者を 

出さない様にして行かないといけません。 

 

また運転する方も、雪の日の運転は 

普段以上に慎重にすること、 

事故現場等の規制に早く気づき、 

速度を落として運転する等、 

注意していただきたいです。 

 

規制に気付かない人、本当に多いです。 

規制に気付いていれば防げた 

殉職事案はたくさんあります。 

運転する方も気を付けて下さい。 

 

▲120 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、友人宅で招かれたとき、マンションの高層階なので、窓の外から橋の上で車が追突事故を起こしているのが見えました。 

驚いたことにその橋の上で、次から次へと追突事故が起こっていきます。 

直前の道路は凍結していないが、橋の部分は凍結していてブレーキをかけてもスリップしていくのです。 

河川は風の通り道なので、河川にかかった橋の上も気温が下がって、そこだけ凍結するようなのです。 

冬場に道路を走るとき、大きな橋にさしかかったら減速しましょう。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の為に日々危険と隣り合わせで働いてる警察、消防の方々、本当に感謝しかないです。それに比べて、居眠り、スマホいじり、何回言われても響かないのに高い給料貰ってる議員は椅子に座ってやじってか、進展のない、中身のない事ばかりやってる方々は楽でいいよな。 

 

▲600 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結路面で車が滑ったら、もうどうすることもできません。ドライバーも慎重に運転した上でのスリップだったと思います。スリップすると制御できないので、ぶつかるまで止まれません。それが大型トラックともなると… 

殉職された警察官はもちろんのこと、ドライバーにとっても気の毒な事故だと思います。 

 

二次被害を防ぐなら、無理だと思いますが通行止にするしかないでしょう。トラックドライバーのメンタルケアも必要だと思います。 

 

殉職された若い警察官のご冥福をお祈りします。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、夜スキーに向かう途中、アイスバーンでスリップし逆向きになりながらも山の斜面への激突を回避したと思ったら後ろを走行していた車もスリップし、山に激突してしまいました。 

車間距離はかなり空いており、どちらも低速走行でしたが、アイスバーンの怖さを痛感した一件でした。 

スタッドレスでも回避できない状況もあり、やはり面倒でもチェーンは必携ですかね。 

亡くなられた警察官のご冥福をお祈り致します。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結の事故でも、通報があれば警察官は現場に行かなければならない。警察幹部は、指示だけするが、凍結に対する装備はほとんどなにもしていない。雪山の立ち往生でも通報があれば現場に行くが、そもそも、現場が危険地帯の所に行くわけだから、最初から相当危険な現場である。 

だから、不要不急の外出はしないようにって呼びかけてもわざわざ外出する人がいる。 

仕事の人ももちろんいるだろうが、怪我のない交通事故であれば、後日、ドライブレコーダーの提出で事故処理すればいいと思う。 

それと、警察幹部は責任を持って、現場に行かせるべきである。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

路面凍結に不慣れなドライバーがほとんど 

トラックもスタッドレスタイヤを履いていたのか? 

第一当事者、第二当事者ともにアイスバーンの本当の危険性を知っているようで、対策や対応が出来ていなかったのが今回の事故 

この事故原因を分析して、今後の対応策に努めていただきたいと思います。 

29歳まだまだ今からだというのに、レスリングの過去の輝かしい素晴らしい成績をたくさん残されていただけに非常に残念です。 

屈強な肉体を持ってしてもやはり生身の体、トラックには歯が立たなかったんですね。 

お悔やみ申し上げます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんという痛ましい死亡事故だろうか…。 

高速道路なら話が変わるが、国道と言えど一般道路なら事故処理は工事と違い、事前予告車輌を遠方に設置するのは難しいでしょう。 

亡くなられた警察官のご家族にはお悔やみ申し上げます。 

自分自身も走行速度に車間距離、それと見通しの悪い道路などでの運転には引き続き注意したい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段積雪しない場所が積雪しているのに、車の通行量に大差がない状況は何なのかと思います。電車通勤が通常の大都会ならいざ知らず、車で移動せざるを得ない地域では、積雪が予想されるときには在宅勤務や物流ストップが当然になる社会に変わっていかないと、これを放置していたら、どこかで同じ事が起きます。 

また、冬でも好天が続く関東エリアの住民は、通年で物流が確保されている状態が当然という思考に陥りやすい傾向にあります。そんな社会的要請が回り回って日本各地で積雪路に不慣れなトラック運転手に運転を強いることになっているなら、改善を考えた方がいいと思います。 

20世紀には、世の中全体が通年で同じことができるように変えて行くことが技術革新だと考えて突っ走ってきた感じがありますが、21世紀の今日は社会全体が敢えて不便を受け容れるという発想の転換が必要な気がします。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の殉職って、こういう事故処理の時が一番多いと聞いたことがある。 

日本海側とかは大雪だから、まだ気をつけなくちゃいけない。 

ドライバーさん達、気をつけてゆっくりお仕事頑張ってください。 

 

▲273 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

同じくトラックドライバーです、自分自身は勿論のこと後輩達へも車道へ出る為に歩道を跨ぐ為のたった1メートルを前進しただけで人の命を奪う凶器になると教えています。 

亡くなられた方の人生だけでなく、繋がりを持つ方々の人生まで奪ってしまっては、路面状況はただの言い訳になってしまいます 

他人事では無くハンドルを握る人全員に襲いかかるリスクなので、改めて安全運転とは何かを考えさせられました。 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、事故現場に遭遇しました。 

警察の方はスクーターで来られてスクーターは道端に止めて事故処理をするので精一杯なのかスクーターが邪魔で交通整理をしていない状態でした。安全対策としては誰かが警備をしないと2時災害が起こりますね。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の国道や主要道ではアイスバーンはまず見掛けない。 

少し神経質かな、というくらい凍結防止剤撒いてます。 

逆に首都圏でたまに降雪、降雨後の気温低下の時の方がアイスバーン見掛けます。 

車がコントロール出来なくなるといつ同じ事が起きても不思議ではない。 

最終的にはドライバーが気を付けるしか無いですが、傾斜のある道には少し範囲を広げて凍結防止剤を撒いても良いと思います。 

今回の事故があったからでは無く、「日頃凍結路にならない所」が悪条件が重なって凍結する場合が一番危険度が高いと考えられるからです。 

むしろ雪国だったら起きていないパターンの気がします。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪の少い地域なのに久しぶりに積もるほど降った。道路は当然と轍になりかなり走りにくいのに、いつもの車間距離なのか煽ってるのか?ってくらいに後ろに付く車のあることあること。自分もヒヤヒヤした。と思えば前の車はブレーキ踏んでばかりだし。この地域はスタッドレスタイヤに履き替えない車もあるほど…スタックした車やら田んぼに落ちた車やら、酷い事になっていた。事故処理は大変だったろう。痛ましい事故が起きてしまった…。安全確保、本当に重要だと思う。御冥福をお祈りいたします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道は怖いね~一度滑り出すとハンドルのコントロールが何ともならないからね。 

そこでABSの活躍なんだけど、通常は滑り出すとブレーキを強く踏んでは行けないと教えられているので頭の中がパニックになってしまいますが、ABS装置はブレーキを踏む事で車体のコントロールをしてくれるので、踏まなかったり軽く1回くらい踏んだだけでは効果が発揮できません。滑りかけたらブレーキを踏む事で車体を安定させてくれます。 

今回の事故は大型トラックで制動できなかったのでしょう。大抵の車には今はABS等の装置は付いていますからね。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

良く事故処理中車突っ込みの二重事故がYouTubeで見るが、後から突っ込む運転手は何を見て運転してるのか?回避は出来ないのかいつも疑問に思う。霧や雪の為ホワイトダウンだったのかそれならゆっくり走るだろうが、夜間だったらサイレン灯も回っているし分かるはず!クルコンに頼りすぎも突っ込み事故の原因になるトラックだと運転支援も付いてないだろうか?気を付けて運転して頂きたい。これが自分だと思ったらぞっとします。亡くなった警察官のご冥福を祈ります。交通安全です 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故処理中に大型トラックに突きこまれて亡くなられた警察官のご冥福を心よりお祈りいたします、今年は異常な積雪で道路が凍結して走りにくい状態です、特に大型のトラックなど車運転などしている人は、車がスリップしやすいと認識しして、特に速度などは上げない事です、当然の行いが事故を防ぐ一番でしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

危険予測が出来ないドライバーが多すぎる。雨でも雪でも制限速度を出そうとする人、もしくはそれ以上にスピードを出す人。それが事故に繋がる事を全く理解していないのだろう。自分と他人の車の車種が違えば性能に差が出るのが当然。にも関わらず遅いと言わんばかりに煽り気味に接近してくる人間。本当にワガママなドライバーばかりだ。もっと譲り合いの精神を持って運転してもらいたい。それが出来ないなら免許証を返納してくれと言いたい。 

 

▲197 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に手前から誘導者をつけて 

早めに降りて運転手に知らせる事は重要だと思います。誘導者も雪道なら 

余計にご本人の位置もそうですが運転手も警官が目の前にくるとそれで無くとも焦る人がいます。平常心を何故か失い 

ハンドルを取られてしまう可能性もあります。 

最近は小さな事故でもパトカー数台が一斉に来てパトカーが邪魔な位に思う事もありますがだいぶ手前から止めているのもそのせいかと思う。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は予期せぬ事で命を落とす方達が多いですね。ニュースを目にするたび明日は我が身と思いながら生活してますが昨日も電気コードに足を引っ掛け顔面から転倒してメガネのフレームで血だらけになって呆然としました。命が助かっただけでも不幸中の幸いです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましいとしか言いようがない。亡くなられた警察官のご冥福を祈ります。 

天候による異常な路面状態であることから多少不可抗力とみる方もいらっしゃるでしょうが、最近のトラック運転手の運転技術がかなり低下しているように思えます。「さすがプロ!」と思わせるような運転手が減っていないでしょうか。「こういう天候の時、道のこういう部分は凍結している可能性があるから気を付けないと」と予測できるからプロだと思います。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人が起こした不始末の後処理をしていて、これまた他人が起こした不始末で若い命を奪われなくてはならないなんてやるせない・・・さぞかし無念だろう 

 

どんな状況でも110番の電話一本で、いついかなる時にも駆けつけてくれるお巡りさん、いろいろネガなコメントも散見されるけど、我々が最後に頼りにできるのは警察以外にないなって思う。 

 

▲245 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が起こると現場検証しないといけないから大変ですよね。 

しかもこんな状況でスリップしてくる危険はあった…。 

トラックもわざとではないし。 

ただ今回とは別で、雪予報なのに無理して観光地にノーマルタイヤで行き、箱根の山道で事故っているニュースなんかを見ると本当に迷惑で、事故処理をしている警察の方に頭が下がる。 

もっと厳しい取り締まりなんかがあってもいいと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通常凍結する場所ではないんですかね?トラックのフロントタイヤ見る限りスタッドレスでは無かったですね。 

あのタイヤでは凍結してれば滑るの当たり前です。全国的にどこで雪降ってもおかしくないので、降る可能性が低くても安全のためスタッドレスは履いてもらいたいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午後11時過ぎ、パトカーが2台も止まって事故処理にあたっていたら、大型トラックなら遠くから認識できるといえるが、運転手の年齢や経歴は定かではないが周囲の雪で寒冷の道路環境を把握していなかったのだろう。またスピードもコントロールせず、ノーマルタイヤだったから直前ブレーキでスリップしたのだろうが・・・それにしても夜中でも出動する29才の警官は可哀そうといえます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった警察官の方のご冥福をお祈りいたします。 

私も仕事で普通車のワンボックスではありますが、雪の山道の運転はよくします。車内には色々な資機材を載せていますので、かなり重くなっています。 

AWDではありますが、圧雪の山道の運転にはとても神経を使います。 

たとえ前の車がスピンしたところへ突っ込んだとしても、スピンした方よりも突っ込んだ方の責任が重く問われます。「車間距離を取り、前の車の動きをよく見ていれば突っ込むことは無かった。」というのが保険屋さんの考え方で、警察も同じです。「自分は悪くない。スピンした前の車の運転手がいけない。」という言い訳は通用しないのです。 

トラックの運転手といえば運転のプロで、当然周囲の状況に合わせた運転を要求されます。 

今回の事故も、結局はトラック運転手が安全運転していなかったことが最大の原因だと思います。 

安全運転は、全てに最優先です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても大型トラックの運転手に批判が集中するのも理解できるが、路面状況からして事故処理中に足を滑らせて、予期せぬ形で走行車両の前に出てしまう危険もあるのだから、高速道路での事故処理のように、ある程度までの通行規制をかけないと再発しますよ。 

今や予防的通行止め(運航停止)にしても理解得られますし、ちょっとしたことでも警察に電話するくらい24時間待機してくれるのが公務員の方々なんですから、現場検証の2時間程度くらいの時間損失なんて、命に比べたら安い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜の事故処理は命がけですね。悲しい思いでいっぱいです。亡くなられた警察官の方のご冥福をお祈りします。それ以外に、事故の当事者や、レッカーけん引など、他の作業員の方が亡くなられた可能性も否定できません。 

 雪が降っていたり、路面が凍結していたりすればなおさらのこと、事故現場のずっと手前で「事故発生、即停止できるよう徐行せよ!」のサインボードとか出せないんでしょうか。あるいは、マイクロバスを道路をふさぐように停めて、物理的に他車の侵入を防ぐことはできないのでしょうか。 

 二次被害を防止するために、まだよいアイディアをお持ちの方は、ぜひ御当局へお知らせ願いたいものです。 

 すぐ近くまで来ても、何が起きているか認知できないドライバーも少なからずいるので、事故処理や道路作業をする人たちは、どんなうっかり者でも認識できるように「絶対安全圏」を確保した上で作業を行っていただきたく思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた警察官は事故処理中の何の担当をされていたのかわからないが、見張り役は、見張りに徹する。車が突っ込んで来たら止めようとせずに呼び笛吹いて退避しないとね。トラックがスリップしても来るのがわかったら逃げないと。ご冥福をお祈りします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国です。 

 

この長引く寒波、私の所は、今回積雪量は 

そんなですが、ずっと降り続いています 

 

個人的には、雪が10センチ20センチ程 

あるとザクザク走れて、ラクなんです。 

 

今回かなり凍結していて、あまり積雪量 

ない所は全部アイスバーンです 

普段は私も運転の多い仕事、 

こんな日に運送業のトラック見ると 

申し訳なくなります 

 

ネットでポチして買ったけど、 

全然急がない。 

急がないけど、勝手にお急ぎ便や日時指定に 

なってるやつ。申し訳ないです。 

 

この間なんか、あ、明日でしたね!!て、 

せっかく居るし受け取ると何度言っても 

持ち帰られましたよ、、大変ですね 

 

何にせよ、皆さん雪道気をつけましょう。 

自分だけが気をつけても、こういった事故も 

想定内です。 合掌。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スリップが起きた場所は、当然滑りやすい道です。 

私も経験ありますが、前の車が凍結で事故を起こしているなと思ったら、自分の車も滑ったことがあります。 

凍結の事故を見たら、即超減速が必要です。 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25年以上前に渋滞中の雪道で追突された。運転されてた方はお年寄りで、軽自動車のノーマルタイヤ。私はABS付きのスタッドレス。2台が同じ制動距離なら事故は起きなかったかもしれない。雪道の大型トラックなら簡単には止まらなそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤのCMはピタッと止まる映像を強調しているがそれはないです。テロテロのアイスバーン、しかもちょっと水けのあるアイスバーンではほぼ効きません。夏タイヤよりはマシという感覚でとにかくスピードを抑えることです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新雪がある道路よりも… 

 

路面が凍結して、ツルツルの道路の方が怖いです。 

 

そんな状況の中、事故処理の警察官は仕事なので、危ない路面で対応してくれてたし、 

 

そこにスリップしたクルマが突っ込んで来たのは、本当に不運だったと思います。 

御冥福をお祈り致します。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

路面凍結なら、次々とこういう事故は起きるリスクはあったろうから、もう少し 車両の規制 道路規制ということはできたかもしれない。ただただ 亡くなられて方のご冥福を祈ります。スタッドレスはアイスバーンでは効果はない。もっともチェーンでさえ危うい。スパイクタイヤは粉じんで使用禁止があったけど。あれが一番良かったように思う。まぁトラックにはどうかと思うけど。アメリカのドラレコとか見てると こういうのは日常的におきてるけどなぁ。あっちはすげーよね お互いにお互いが見えててもそのスピードで突っ込む。カードレールにぶつかるでしょ 真っ二つですよ。この事故とはちがうけど 不可抗力っていうのまあるし カーブなんかでアイスバーンに遭遇するともうハンドルきかない。横滑りのまま崖に突っ込むっていうのも個人的にはやりましたしね。これでトラックの運転手が過失致死で逮捕されるのもなんかねぇ。しかたないでしょうが。。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は幸いにも最後まで職務を全うできた元警察官ですが、殉職を美化するような風潮には強い抵抗感があります。 

いずれ県警による公葬が執り行われるでしょうが本部長などの弔辞に必ず付くフレーズが「尊くも職務に殉ぜられたのであります」というもの。 

「尊くも」ではなく、もっと素直に「悔しくも」「残念ながら」「残忍にも」といった表現ができないものかと思ってしまいますね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スリップしたとありますがトラックはまさかノーマルタイヤ ? 

雪の多い地方ならまだしも九州山口他降雪の少ない地方は雪道を甘く見すぎてはいけません 

小生も数十年前に一度降雪の道でハンドルをとられ危うい目に遭いました 

以後降雪予報が出た時の外出は必ず公共機関を利用するようにしております 

警察官の方は仕事とは言いながら気の毒でなりません 

ご冥福をお祈りいたします 

 

▲149 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県はそんなに積雪がない地域ですから被害に遭われた警察官も29歳ということで 

いままで雪の中、事故処理した経験に乏しかったのかもしれませんね。 

 

積雪による事故現場ということは、ほかのクルマもそこで事故る可能性があるという 

ことです。自分の安全も確保しながら(通常時よりも)仕事をされてください。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業務で運転している人は信号は赤なりたてとか深夜・早朝にスピード出し過ぎている。日常から信号のない横断歩道では止まらない等。警察の取り締まりが緩いため死亡事故は必然では。自動運転になることを期待します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山から名古屋方面に向かってる途中に名阪国道が通行止めになり国道や迂回路もかなりの危険を伴うため、伊賀で半日近く待ってます。あっちなら?コッチなら?行けるかな?と思って動くと後悔すると思って待ってます。皆さんもご安全に 

 

▲119 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり基本中の基本、プロのドライバーならとはおもう。急ハンドル、ブレーキ、加速当たり前だがやらない、雪道ではスピードも!?路面雪がなくてもブラックアイスバーンになっているのわからないわけないしホワイトアウトも当たり前前が見えない時こそだとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷え込んだり雪が降ったりすることで凍結、結果スリップして追突。たまにきく案件ですね。特にトラックなどは重量がある分止まりにくいでしょうし… 

 

自身が加害者になるだけでなく貰い事故になる可能性もあるので、氷点下や雪が降っている日は極力運転しないようにしたいですね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の田舎でスリップして路外に車落っこちて警察に連絡した時、「スタッドレスタイヤでしたか?」って聞かれて「そうです」って答えたら「後から来た車が同じところでスリップして突っ込んでくるかもしれないので車から離れて待っていてください」って言われた。そういう事がよくあるから言ってくれたのかな?呼ばれたら行くしかないし警察も大変ですね... 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この種事故が永遠に続いているが、中々減らないようだ。 

何故か? 

一つは加害自動車側に原因がある。 

では他にはとなると、現場の指揮官の凍結時の交通整理要領の不備が考えられる。 

更に警察の装備資機材は世界の関係各国の装備と比べたら、まだまだ改善出来そうなのに、旧態依然として代わり映えのしない装備資機材が使われているようだ。 

是非とも早急に改善できることは前向きに改善して欲しいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険なときにでも警察には頭が下がります。 

不要不急の外出を控えましょうといっても過信して出かけるんですよね。自分だけでなく相手や周りの人に非常に迷惑かかりますからやめましょう。 

車を使用する会社もこういうときは、強制に休業して休ませるべきです。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>道路の凍結に伴う交通事故 

そこでスリップが起きたと言う事は2度目、3度目が起きてもおかしくないと言う事 

この間も警察官が逃走車両を制止しようとして電柱に挟まれてケガをしたニュースがあったが、誰が考えても生身の人間が車を制止するなんて無理 

まずは自身の安全確保を優先させる指導を警察はすべきだと思う 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路と違い一般の幹線道路なので難しいとは思うけど、特別な気象条件下 

の中での事故(処理)は即刻通行止めにすべきかも。 

それとノーマルタイヤの車両(運転手・会社)に対してはたとえ軽微な事故 

でも懲役刑も含めた厳罰化を導入すべき。「重大な結果を招くだろう」との 

危険予知を看過しているだけでも相当悪質。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかアイスバーンになっていたとは思っていなかったのだろうか ?どんな機能が付いていてもアイスバーンじゃすぐに止まることは出来ない凍結しているかは徐行してブレーキ掛けて滑るかどうかテストしてみるしかないんだよな 

すぐに停まれないような速度出しているからそうなるんだよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた警察官にはご冥福をお悔やみ申し上げます。 

ただ、この件とは別にたまに事故処理してるときに、凄い危ないと思うくらいに道の真ん中まで処理してたりと思うことがあります。ちゃんと防御するなり整備しながらやるとかしないとこちらとしてもスピードは出していなくても危ないときがあります。 

 

▲41 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

凍った道路ではどちらにどう滑るか分からない。重ければ尚更。目立つ工夫は有っただろうが、車の流れを完全に封鎖するか、段差有るところに避難しつつ作業して欲しい。 

ご冥福を祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、冬はスタッドレス履かないと罰則でいいんじゃないでしょうか? 

こちら雪国では、11月末ぐらいにはスタッドレスに交換して備えるのが当たり前です。 

タイヤ交換1つで防げる事故だってあります。 

ガソリンも高いけれど、暖気もするし 

購入時は高いけど4WDの車を購入します。 

凍結した道路や雪道で、50キロで走るなんてありえない。 

 

▲24 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは田舎なのですが、事故処理する時警察によるフォローが疎かだなぁって感じる事が多々あります。 

 

処理をする手前から事故処理中などの知らせが置いていない為、突然渋滞が始まる事が多いのです。事故を起こした当人達も警察が来るまで車はそのままにし、端でなんやかんや話していますが、スピード出る道だとポール置くなり二次災害防ぎなさいよって思うことも。 

 

それは警察が到着した後も変わらず、事故処理中なんだから渋滞起きても片側一車線になっても仕方ない事は前提として、警察官も3人位で来るのですから何故まず始めにポールを置いたり通行止め中他の車両の誘導をするなどして二次被害を防ごうとしないのかが謎です。 

 

▲48 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が若い頃には些細な事でお巡りさんと小競り合いしたり。カーチェイスしたり・・さんざんご迷惑をおかけしましたがもう良い歳になって来ると最近の若いお巡りさんは礼儀正しいし権威ぶらずに頑張ってる気がする。なのに職務中にこのような事故に遭い可愛そうだなあ・・・て思いました。 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

凍った道路ではどちらにどう滑るか分からない。重ければ尚更。目立つ工夫は有っただろうが、車の流れを完全に封鎖するか、段差有るところに避難しつつ作業して欲しい。 

ご冥福を祈ります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全運転するトラックの運転手さんがほとんどだと思います。 

先日東北地方のとある国道で時速50キロ位で走っていたら、凍結してる冬道の一般道なのに100キロ近い速度であろう千葉ナンバーのトラックを見掛けました。こういう類いのがまだ居るんだなと思いましたね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の一部のトラック運転手…いや自分が目にしてる限りでは車間距離が制動距離を考えてない運転手が多いので 

雪道で甘くみてブレーキ踏んだけど間に合わないと言うありきたりなんだけど 

痛ましい事故。 

そして警察ももう少し離れた所に事故処理中注意の標識を出すべきだった。 

しかし完全に運転手がボヤッと運転した結果ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に車間距離一つで救われることがあると書いて非難を受けたことがあるが、この事故は正にそれの事例。 

でも人間ってそういう危険予測に対して意外にも学習能力が低いんでね、そのときに事故を起こして初めて学習するんだよね。 

他人の失敗から学ぶべきことがたくさんあるということが大事なこと。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方を非難するつもりはありませんが、自分の安全確保が出来ない状態での作業は避けるべきでしょう。 

安全な場所では2人でも可能かと思いますが、条件が悪ければ2人での作業は困難と思います。警察の現場検証なども、写真だけ撮って、後日検証でも良いのではないでしょうか? 

2次事故を防ぐ対策が良くないと思います。通行規制などの安全を確保してからの作業をお願いしたいです。 

クルマのせいのが良くなり、一般の車のアベレージも上がってます。 

道路で作業される場合は、必要な安全措置をお願いしたいです。 

記事だけでは突っ込んだトラックが悪くなりますが。避けられた事故では無いかと思います。 

 

▲11 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

人が亡くなってることで言いたくないが緊張感の欠如。 

スリップ事故の現場なのだから、さらなるスリップ事故があるものと思って事故処理をするべきだった。 

山口県警は次の採用まで戦力マイナス1で職務執行しなければならない、これも大きな痛手である。 

大型トラックの運転手による死亡事故も問題だが、死亡者が一般人ではなく警察官というのも問題。 

警察官は事故を抑止する立場であり、事故の当事者にならぬように人一倍気を付けるべきである。 

再発防止を祈ります。ともかく合掌 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですね!…でも、想像出来たと言うか予知は出来たですね!実際の事故現場やニュースでレポーターの人が事故現場で中継してるのを拝見しても…危ないと感じます。…ここに、スリップした車が突っ込んで来たらと…と思うからです。…警察の方も慣れすぎて予知が遅れたと感じます。雪でスリップすると3倍以上のスピードに感じ近くにいれば二次被害に遭う危険は増します。一生懸命処理して下さった警察官の方々の犠牲は非常に残念でなりません! 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の警察官様毎日本当にご苦労様です、お亡くなりになった本官の御冥福をお祈りします、大型、大型トレイラー、ラフタークレーン、オールテールクレーン乗務させて頂きますので、毎日が命削る思いです、交通課の本館さん達とも仕事させていただいたこともあります、以前違法駐車のレッカー部隊にいました、皆さんのオフの日は何の周りの人と変わりない人たちと御理解してます、会社勤めと変わりないことも、しかし、警察官は常日頃危険と背中合わせと私は認識してます、もっと警官はご自愛ください。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所とは違うかも知れないが、大型トラックのスリップで渋滞が起きていた。 

毎度の事であるが、大型トラックは飛ばし過ぎと、チェーンや雪道対策にプロとしての自覚の無さが毎年毎年毎年 

雪事故が必ず起きる。今回の若い巡査長さんの事故死は痛たましく、ご家族の心中察します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前方の様子にいち早く気が付き、ゆっくり減速し必要なら停止するくらいの余裕を持って運転するよう心掛けたいですね。 

 

 

サイレンが聞こえないのか、赤色灯にも気が付かないのか、交差点を救急車の目の前を通過するドライバーにも驚きです。 

 

殉職された警察官の無念は如何ばかりか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下り坂の凍結路は止まれないから、立つ位置なども考えないと危険です。 

自分も足下が滑って逃げるの遅れる。 

止まらないのか、止まれないのか状況判断も遅れやすい 

危険予知などにも力を入れた方が良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お悔やみ申し上げます。 

が、事故処理の規制の仕方に不満があります。 

渋滞を超え直前になって事故処理中がわかるレベル。 

もっと手前から事故処理中である故の規制を施すべき。 

安全も然り、交通の流れをスムーズにするためにも。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お亡くなりになったかたに、お悔やみを思います。 

 

交通規制用具(三角コーンや、バー)などを事故処理現場手前200メートル位から設置し、必ず徐行をさせるように警察官や警備員で交通誘導をし、事故処理する警察官や、交通誘導をする警察官や警備員は、トラックなどに衝突されてもある程度耐えられる全身耐衝突防護服とヘルメットをかぶり、作業をする必要があると思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

映像の最後に雪の中を車が走るシーンがありましたが、ヘッドライトを点けている車がほとんど無い事に驚きました。東京だと少しでも気象条件が悪くなると点灯する車が多いですが、山口だといつもこんな状態なのでしょうか?それとも日中雪の中を走る際にはヘッドライトを点けない方が正しいのでしょうか。(乱反射で安全上宜しくないとか・・・・) 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スリップだから仕方ないなんて思わないでほしい…単純に安全確認を怠った事故です。トラックはプロのドライバーです。プロとしての自覚、意識を持って安全運転に努めていただきたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東北に住む者です。 

坂道ばかりの地域に住んでいて、雪が降って凍結すると、どんなに減速しても、もしくは止まっていても、勝手に車が滑り落ちていくのをよく目撃します。 

そんな中、事故処理の警察官が道路上で交通誘導しているのを見かけては、危ないなぁと思っていました。 

せめてパトカーの影からとかできないのかな?命賭けすぎだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〝一人ひとりの心がけ〟で被害は減らせると思います。自分は大丈夫とか平気だと思う事、これぐらいは大丈夫だろうと油断する事、こういう天気の時は、普段の数倍以上に気をつけなければいけないと思います。 

亡くなられた警察官のご冥福をお祈りします 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結路面では2事故3事故になるのは当たり前なので無くなった方の為にも危機管理をしっかりとやってください、事故車以外にも注意を払い事故を未然に防ぐのも警官の仕事です 

キツイ言い方かもしれないですが最近の警察は全体的に少しおかしいです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の責任者はどういう指示を出していたのだろうか。親御さんにどういう説明をするのだろうか。規制線を長くするか、場合によっては通行止めにする等は検討していたのだろうか。現場は真っ暗だろうから、光り物は目一杯使っていたのだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気象による悪状況中の事故の2次被害。 

トラック運転手もハンドル操作しても曲がらなかったんだろうなと思います。 

路面凍結時には車が動かなくなっても安全な場所でなければ自分で何とかしようとせずJAF等に頼むのがいいですよ。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官嫌いだけど 事故処理中はさすがに可哀想だな。寒かったり雨とか雪とか関係なく現場出て、しかもその後の書類作成がまた面倒臭い。亡くなられた警察官のご冥福をお祈りします。 ただ、取り締まりの覆面や白バイなんかは 合流や料金所の脇とか トンネル内の退避スペースとか 無謀な所に停める奴いるから 「邪魔だな轢くぞコノヤロー」って思う時有るけどな 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もし当該トラックが雪道スリップ注意にもかかわらずスピードを落としていなかったかノーマルタイヤだったとしたら過失致死に問えばいい。厳しい沙汰をしなければ今後も変わらず事故が起きる。 

当然事故処理中の車両も厳しい沙汰を。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の乗用車の事故も事故の起こりやすい場所だから起きたのでしょう。 

こういう何故かいつも毎回毎回事故ばかりしている場所ってありますよね? 

これを放置している行政の責任ですよ。 

事故か毎回起こるには運転手以外に周辺道路環境などのもっと致命的な原因があるわけです。 

それをただただ運転手に気を付けなさいと言い続けても何も改善しませんよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事故は、昔からよくあります。 

警察官のようなプロが亡くなるケースは珍しいと思いますが、交通事故現場に遭遇したときは、二次災害に注意が必要です。 

著名人でも横井軍平や桜塚やっくんなんかも亡くなられていますからね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックは直前で事故処理車に気付いたんでしょうか? 

雪道では時速50Kmを超えると制動が利かなくなります。 

降雪時は車間距離を開け35~40Km/hでの走行を心掛けています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停車してる車に突っ込むのって大半がトラックなんですよね。 

 

トラックドライバーですがありえないことです。 

 

十分な車間と速度でしていればまずありえません。 

 

自分はそれで普通車にこれ見よがしに割り込まれますが安全には 

変えれませんからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックはノーマルタイヤだったとしたら責任重大です。スリップは簡単に予測できますし、それでも運転を継続すると考えたなら、事故を予見できたはずなので運転手は避難されるべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、大雪の中での業務、お疲れ様です。 

そして殉職された警察官に御冥福を申し上げます。 

公安職であり雪だろうが炎天下だろうが出向命令があれは、現場に行かなればならいのは、責務です。 

現場て汗水流している警察官と椅子に座って踏ん反り返っている警察官との待遇を変えてやってほしい。 

これは警察官だけでなく、公務員全てですが。 

 

▲3 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE