( 262383 )  2025/02/08 19:09:54  
00

【速報】家出中の男子高校生を誘拐の疑いで59歳男を逮捕 自宅から中高生の男女4人保護 容疑を否認「寝床を与えただけ」 大阪府警

読売テレビ 2/8(土) 10:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cd648321870aadc7cad42a42dfee42f98c7ed01

 

( 262384 )  2025/02/08 19:09:54  
00

大阪府警察が、男子高校生を誘拐したとして59歳の男を逮捕。

男の自宅では中学・高校生男女4人が保護された。

男は未成年者誘拐の疑いで逮捕されたが容疑を否認。

(要約)

( 262386 )  2025/02/08 19:09:54  
00

読売テレビニュース 

 

 大阪府警は8日、男子高校生を誘拐したとして、59歳の男を逮捕したと発表しました。大阪府内の男の自宅からは、中学・高校生の男女あわせて4人が保護されたということです。 

 

 未成年者誘拐の疑いで逮捕されたのは、大阪府泉南市に住む無職の男(59)で、2月上旬、男子高校生が未成年で家出中と知りながら、「行くところないんやったら泊まっていったら」などと声をかけ、誘拐した疑いがもたれています。 

 

 警察によりますと、男子高校生とは別の少女の家族から「娘が帰ってこない」と警察に相談があり、携帯電話の位置情報などから、男の自宅を調べたところ、13歳~17歳の中学・高校生の男女4人が見つかり、保護したということです。 

 

 警察の調べに対し、男は「寝床を与えただけで誘拐などしていない」などと容疑を否認しているということで、警察が詳しい経緯を調べています。 

 

 

( 262385 )  2025/02/08 19:09:54  
00

このコメント欄では、家出少年少女に対する保護や支援について様々な意見が寄せられています。

善意で泊めたり食事を提供したりすることが誘拐として処罰される現代の法に疑問視する声もあります。

家庭内の問題や不和から家出する子供たちに対して、適切な支援施設や環境が必要だとのコメントも見られます。

家出に関連するトラブルや事件について考察し、子供たちの安全や幸福を第一に考えることの重要性が指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 262387 )  2025/02/08 19:09:54  
00

=+=+=+=+= 

 

家出の経緯次第では親も何らかの責任を問うくらいはあってもいいと思うけどな。 

突発的なケンカでってのもあるだろうけど何度もやらかすようなのは家庭に問題があるんだから。 

にもかかわらず悪びれもせず誘拐だのと。 

仮に子供が何らかの犯罪被害に遭ったとしたら原因の何割かは親自身にある。 

3回とか5回とか一定数超えたら監督不行き届きで科料など、少しは反省する機会を与えたほうが良い。 

 

▲10717 ▼1464 

 

=+=+=+=+= 

 

善意で寝床を与えても、犯罪扱いされるのだから、子供たちが安全に一時避難でき寝泊まりできる場所は必要だと思う。 

子供の行方不明も増えているので、社会全体で、特に、小学生、中学生が避難できる場所は決めておく必要がある。 

 

これは個人的な意見だが、すべての地域にあるものといえば、お寺である。 

お寺を子供の一時避難場所として使えないだろうか。 

お寺には、国から必要な備品、寝袋や補助金を出し、また避難部屋には監視カメラも必要だろう。 

住職なら説法説教も上手いだろうから、心の救いにもなるかも知れない。 

 

▲380 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

無職の人が自費で4人も食べさせていた…。 

4人から事情を聞き犯罪か否かをちゃんと伝えて欲しいです。監禁してたら犯罪だが。 

うろついていた子を可哀想に思ったのかも知れない。犬猫も行き倒れしそうな場面に遭遇したら保護して食べさせるし。一概に誘拐と言えるのかどうか…。 

 

親達もしっかり向き合って欲しい。しかし子供って他人の言うことの方がよくきく事もあるのでそうなったら費用支払い他人に委ねるのも必要かも知れない。 

 

▲1032 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「行くところないんやったら泊まっていったら」、「寝床を与えただけで誘拐などしていない」ということですが、恐らく、令和時代には珍しい、戦後の昭和時代で貧困や苦労を体験した世代による子供の方で、「困った人がいたら助けてあげなさい。」といった教育方針で生きてきたのでしょう。 

 

ワイセツ目的なら少女だけに声をかけるでしょうが、13歳~17歳の中学・高校生の男女4人で、男子も含まれており、ボランティア精神の強い人物だと思われます。 

 

仮に、誘拐が目的だった場合でも、最年長の17歳の高校生を含めて4人もいるので、本気で反撃しようと思えば59歳のおっちゃん1人では、逆に4人から集団暴行でボコられます。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この男性に寝床を与えられていた、子供達はこの男性から酷いことされたのでしょうか? 児童擁護施設等の知識を持たない子供達も居るのでは無いでしょうか? 今は、まだまだ寒いです。野宿して、凍え死ぬ可能性も有ります。未成年の少女が夜遅く外にいるだけで、犯罪に巻き込まれるケースも有るでしょう。 

宿賃取らず、ご飯も無料で食べさせていたとしたら、親御さんは、感謝こそすれ、この男性を犯罪者扱いするべきでは無い気がしますね。 

家出される親御さん、自己分析してみましょう。 

 

▲3375 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生を持つ親ですが、 

親が相手方の親の承諾なしに子供の友達を複数人家に泊めている。 

泊めてもらっている親も、子供の友達なら安心だと思っているのか、放ったらかし。 

泊めている側の親は、定員オーバーの車を運転し、外食させ、相手方親に明細や内訳もなく食費代で1件につき3万を請求し、断るとその子を自分の子供や友達を使ってイジメるそうだ。 

 

子供がタバコで補導されても、警察に親が買い与えているものなのに何があかんねんて、食ってかかる始末。 

 

家出をする子供にもそれなりに理由はあるんだろう。 

実在する上記の親に育てられるより、家出でもして離れて暮らすほうがいい場合もある。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事として誘拐扱いにはなる。単なる足長おじさん的な善意であれば不起訴になるだろうし。特に寒波の中なのも、であれば良いなっ想像させる。 

ただ、未成年が犯罪の被害者とも加害側として巻き込まれるリスクは高い。 

少年らも家庭環境が悪いのか、単なる反抗期か定かでは無いし。いずれ彼らが良い方向に進むきっかけになれば… 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい時代… 

良心でないのは当たり前だが犯罪、ただ、良心でも犯罪。 

 

 

昔は、家出なんて言っても、大ごとではなく、保護してこの方の様に寝床を貸してくれる様な方が居て、確か、ドラマでも家出の子がという設定あるくらいだったと思う。そういう時代だったんだよなぁ…人間味豊かな。 

 

現代は、日本人の質も時代と共におかしい方向へ向かっている感じもある。性犯罪も監禁も横行する様な。犯罪者だらけの時代だから、保護をするという考え方が難しい時代なんだろうなぁ。保護しても保護した側が殺害されるケースが出て来てもおかしくないとすら思える時代。嫌な時代になったものだ。 

 

 

もしかしたら、この59歳のオジサンは、若い頃の家出の経験者なのかもね。記事からだと良心で保護したと見えるから。 

 

▲2507 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

誘拐の意思があったのかどうなのか子供達に聞けばある程度わかるのでは。 

一人だと言いくるめられてる可能性もあるが4人もいるのであれば。 

この寒い中、衣食住を与えてもらってたわけだし。 

もしかしたら警察や家に知らせないでと頼まれたのかも。 

とんでもなく悪い奴の可能性もあるが、これから本当のことがわかるだろう。 

 

▲1862 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の頃、家に帰りたくないと友人宅から通っていた子がいて、少し経ってから泣きながらその事を話してくれた子がいました。 

その子の親は当然うちに帰るように促したそうですが、友人宅の親がそんなこともあるよと、一定期間預かると申し出たようです。 

話してくれた時はあまり理解できませんでしたが、一緒に話を聞いた友人はうらやましいな。理解ある人がそばに居てと話していていろんな考えがあるなと。そういえば私の頃は相談や何かしら話を聞いてくれる友人の親がいた時代で今考えれば、贅沢な時代だったな。 

親に否定されても、凄いじゃないと言ってくれたり、親の心情もはなしてくれたり。心を鍛えさせてくれる環境にありましたね。 

 

▲1659 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衣食住を与えてもらった子どもたちは助かったかもね。どうしても「誘拐」という扱いになるけど。 

私の知ってる子も家出をよくしている。でも、その家の両親にすごく問題があるから、このニュースの子達の親にも問題があるのだと思う。でも、そう言う親って反省しないんですよね。 

 

▲1843 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

住み慣れたお家より、知らないおじさんの家にいるほうがいいと言うことか。そりゃ地方からわざわざトー横まで出てくるよね。汚い寒い地べたに座り、ご飯食べてそこで寝るのすら似た境遇の子がいるから安心なのか、、国が若者向けのシェルターを本気で作る時代になったのかな。お金の管理や性のこと、向いてる資格を取らせて生きていけるように。税金プラスその保護者からも資金は援助してもらい、本当は家庭で教えていくことだから。 

 

▲1256 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

線引が難しい話 

この人はたまたままともな方だったから良かったけど、1つ間違えばとんでもないことになっていたかもしれない 

今は逃げ場が少なすぎるからね 

同級生の家に転がりこむなんてことないし、親同士の繋がりも薄いからね 

昭和世代なら経験あると人が多いと思うけど、高学年や中学生でも友人宅でお昼や夕飯を友達親と同席で食べることもしてた 

家にいづらい時の助け舟になってくれてた 

警察はどうしてその子たちが家に帰らなかったのか考えて行くべきだろう 

 

▲1305 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも言えないが、4人一緒に居てて極寒の中、凍えてて本当に善意だけで声を掛けた可能性もゼロではない場合でも、親の同意がなければ誘拐になっちゃうんだよね。しかし、欲望を満たす為に善意を装って声をかける大人がいる事もまた事実だし。 

 

やはり善意での行動だと信じたいし、親の同意が得れなければ、警察や保護団体などに連絡すべきですよね。 

 

▲1128 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

家にいたくない、親が酷くて話しも出来ない子供に対して 

本当に寝床を与えていただけかも知れないし 

ものすごく好意的に想像したら、心優しいおじさんなのかも知れない 

しかし、保護者の同意無しに未成年を家に泊めたら 

問答無用で誘拐になってしまうのが今の日本 

こう言うところは警察が良識を持って対応して欲しい 

 

▲424 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅で温かい部屋にいるより、寒空の下外にいたり、トー横にいる方が良いって、どんな家庭環境なの? 

たまってる子たちの親をどうにかしたら、家出する子は減るんじゃない。毎日温かいご飯を用意して、清潔な寝床と部屋があれば、トー横などに入り浸る事はないかと。 

 

▲613 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待から逃げている子もいるからね。女の子だとうっかり助けてもらった相手が体目当てでもう諦めてしまう子もいるし。 

そういう事情知ってると、帰れって言っても帰らない子はいるわけで、そういう時に善意の人がこういう行動になるのもわかる。 

まあ善意じゃない人もいるから法的対処いるんだろうけど、聞き取り状況から先にして、善意保護なら大目に見て、子は適切な対応にしてあげてほしい。 

 

▲292 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども達が頼る場所がないことは国が事実として受け止めなければならない。DVされるくらいだったら他人の家にも泊まりたくなるでしょう。自相に相談したら家に戻されると分かっている子もいる。完全に養護施設に移行する前のタイミングのための宿泊ができる、逃げ込める施設が必要だと思う。 

 

▲278 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に寝床を与えただけの可能性もありますよね。 

捜索願いを出すだけ親は子供を思っていて良かった。勝手に出て行ったと捜索願いも出さない親も多いと聞きます。勿論誘拐はあってはいけない。でも簡単にそうなる状況が深刻。 

家出しなきゃ居場所が無い、そんな子供の環境を何とかする力が社会に足りてないことは確か。大人を信頼してSOSを出せる先も広報も完全に足りてない。この寒空に屋根があって雪や雨風を凌げる場所を子供に提供してもらったなら親は一先ずそのお礼は言わないといけないかもしれない。どんな邪な狙いがあって子供たちを家に泊めた人間だったかは知れないけれど、結果的に凍死から子供たちを守ったのは親じゃなくその人間だったわけで。 

これを機に子供たちが支援に繋がり家出しなくてもいい居場所にありつけることを祈ります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誘拐、監禁の定義を見直す機会も必用なんじゃないのか。 

こんなに寒い夜に少年少女がうろついていて寝床もないって状況で寝床貸したら逮捕なのか。 

人助けをすると逮捕される時代に我々は生きてるんだなと。 

こういう時に1番良いのは警察に連絡する事なんだろうけど家出の原因が虐待とかだったらどうするのだろうか? 

この手の事件は誘拐、監禁、保護の3種類で考えて被害があったのかなかったのかで判断してほしい。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寝床を与えただけ 

なんてのはただの言い訳と多くのケースは思いますが、 

複数いる&女子だけでなく男子もいる 

となると言われる通り、寝床を与えただけ、なのだと思う。 

 

法的にはアウトなのでしょうが、 

自宅にいるより安心なのかもしれない。 

 

ですが、戻るしかないのが現状。 

家出少年少女の家庭についてしっかり調査した上で、 

実情に必要な場所に進むことを期待したいですね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在アラフォーの主婦ですが高校生の頃、家出は何回かしました。 

年上の社会人の彼の家に泊まったり、友だちの家に泊めさせてもらったり。。。 

というのも、私の家庭環境が母とその再婚相手と母の連れ子である私たち姉妹。という環境でした。 

その再婚相手が仕事やめて家に居るだけなのに、1番偉そうにしてる。家事もしないで私たちに家事を押し付ける。そしてバイトが残業になって帰ると帰りが遅い!と怒鳴って家に入れてくれるまで一悶着あり(笑) 

何度か家出繰り返した後に、その再婚相手の暴力に耐えきれなくなって自ら市役所に行き保護をお願いしました。 

そのまま児童相談所送致になり、その後18歳だからと女性用シェルターに移動となりました。 

 

コメ欄で、家出繰り返す子の気持ち分からないとかありましたが、各家庭色々事情があります。 

気持ち分からないという人達は幸せなんですよ。怒鳴られ殴られるが毎日ですよ?耐えられません。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意がなかったとしても未成年を保護者に無断で連れだしたり、宿泊させれば誘拐罪になる。しかしその保護者も責任があるな。20数年前、親が統一教会で十分に食事も与えてもらえなかった高校生に飯食わせたことが何度かかあった。今思えば誘拐で逮捕されたかもと思う。その頃は今ほど厳しくなかった気がするけど。今は善意であっても、まずは警察に相談してから指示を受けたほうがいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上は許されることでは無いのだけれど。 

 

ただ家出とかでまちをさまよっているような未成年だと申告なトラブルに明日可能性は高いし、もしこの男性がホントに善意で保護目的で止めていたのならばその対応は有りなところもあるような。 

 

問題なのはその保護した後の対応かな? 

最低限公的に保護してくれる施設や機関との連絡を取って短い期間でその少年少女たちの話を聞き説得をしてそしてその施設や機関につなげていく。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

善意で泊まらせて監禁せず食事などの生活環境が整っていたのなら、いわゆる誘拐などとは違うように思う。 

親は心配するだろうが、本人の意思で家を出たのなら何かしらの問題があるのでは? 

家を出て悪人につかまり酷い目にあう未成年は実際にいる。そうならなかったのは、男性が泊めていたからかもしれない。 

勿論法律や常識は大切だが、少し寛容に考えることも必要。一人で道で泣いている子供を見掛けても声も掛けられない世の中は何か違うように思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家出して、外で寝起きしたり、ヤバい人に捕まってそっちの道に連れていかれるより、よっぽど良いと思うけれど、仕方ないのかね。 

 

凪良ゆうさんの小説で、流浪の月 という作品があるのだけれど、それを思い出しました。 

あれは小さい子だったから問題になるのはわかる気はするけれど、中高生なら判断ができる年齢。 

両親は自分ら家族に非はなかったのか、誘拐 という言葉で男を吊し上げ、それで親子の関係は良くなる方向になるのか、考えればいい。 

 

警察は、仕事をしているだけなのだから。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした大人なら家に帰しましょうってのが正論なんだろうけど、親でもどうにもできなかった子供達がその男性がよくないことだから家に帰りなさいと言ってたら他の悪い人に本当に誘拐されてたり、事件に巻き込まれたり、さらなる非行に走ったかもしれないと思うと、どうするのが正しいの!?と思う。転売も買う側がいるからなくならないみたいのあるけど、でも転売できなくなってもきっと他の方法で何か考えますよね。転売する人は。結局は泊めてくれる人がいなくなればとかの問題ではないような気がする。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年未成年の行方不明事件が多くて気になっていたので、これで何件かは解決すると思うと安心する。 

あとは子供をただ家に帰すだけでなく、ケアしてあげて欲しい。 

家を飛び出したい気持ちは思春期の軽いものもあれば、かなり環境に根ざした重いものもある。一律に家出少年として扱わないでほしいと思います。 

 

▲324 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子供たちは前後の事を考えずに家を出る傾向にあるようだ。 

家庭内の不満や学校での不始末等がそのような動機となるのか。 

新宿のトー横や渋谷でのたまり場では家出少女の姿がよく見られる。 

その挙句裏の人達の餌食になる。 

今回の子供たちの背景は解らないが家出の子供たちを預かったような感じもする。 

果たして誘拐と言えるのか。 

親切なおじさんのような気もする。 

今後の捜査の結果によるが親御さんたちの家庭内の事情も背景にあることは 

間違いない。親御さんたちの責任も大きいのではないのか。 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は,家を飛び出して友達の家を転々とするとか,もっといえばアウトローな集団の事務所にお世話になるなんてことなんてざらで,社会も(積極ではないにしても)そのような状況を許容していた。 

 

「家でうまくいかない(家に問題がある)子ども達がいる」のは今も続いている。数(全体に対する割合)としては減っているだろうが我々の社会が解決しきれていない課題だとも思う。 

 

宿泊させたものを罰するでは,子どもから見たときにベストではないがまだ(最悪な場所よりは)マシな避難先を奪うだけにもなりかねない。 

 

社会としては「そのような逃避先しか用意できていない」ことが課題だろう。 

 

▲100 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう子達を本当に善意からやっていた行動なら責められない。犯罪から守るために保護していたと思わないのだろうか。未成年本人の意思でこの人の家にいるとしてもこれが誘拐になってしまうとはもう苦しんでいる子供達に手を差し伸べないのでは? 

 

そもそもSOSをだしても警察は動いてくれないはず。家に帰されるだけでしょう。もし虐待など日常化していたら家出して帰ったらさらに酷いことが起こる。 

 

子供に聞き取りをして、親たちを逮捕するなり保護施設に一時避難できるようにするなり、どうにかならないのでしょうか? 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無職だけど生活保護か貯蓄があったのかな。 

誘拐容疑で逮捕されてしまったが、ただ心配になりしばらく面倒みようと考えたのか、打算があったのかはまだわかりませんね。青年ら4人の供述如何で釈放されるかもしれないですが、何日も親へ連絡をとるということをしなかった理由も明らかにして欲しい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは任意で事情聴取して、猥褻なことをしているなど明らかに犯罪であることを確定して逮捕が正しいと思うんだけどね。 

 

一人だけじゃなくて、男女4人いたところ見ると、行き場のない若者に、本当に寝場所を提供していただけかもしれない。 

 

小さいとき(昭和末期)に公園で友達と遊んでいて雨が降って来たら、公園の横の家のおばさんに呼ばれて雨宿りさせてもらい、新品のタオルとおやつまで頂いたことがあった。 

 

これじゃあ、台風や震災で、真冬に外で凍えている未成年を助けるために家に招くと犯罪になるということだ。 

 

迷子がいても、警察署に連れて行くために車に乗せることさえリスクがある。 

 

忙しいときなんかに、困っている人に手を差し伸べても、善意を悪意と捉える警察がいる限り、本当に忙しいときに自分の時間を犠牲にして人助けして犯罪になる可能性さえあるなら、深夜に子供が外で困っていても助けたくても助けられない。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細は分からないけど、女の子一人を連れ込んだわけじゃなく、男子高校生もいるんだもんね。 

四人もいると中高生でも強いよ。乱暴しようとしたってできるものじゃないから、善意でしてくれたことかもしれない。 

この寒い中、地べたに座って家に帰れない学生を保護したのだと思うと気の毒。やり方は悪いけどね、警察は事情をしっかり聞いてほしいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家出中だろうと、仮に行き倒れになってようと、今は親切心だろうとなんだろうと見捨てる、いや見て見ぬふりが正解だろう。 

警察に連絡する、もうその時点で逃げるだろうし下手をしたら犯罪者にされるかも知れない。 

よく町中のポスターとかで皆で助け合おうとか書かれてるが、どこまでが助け合いでどこまでが不審者扱いされるのか判断出来ない。 

それくらい今は他人との関わりは難しい。 

だいぶ昔になるがランニング中に泥酔して立てない若い女性で、放置は危険だと思いおぶって駅前まで連れて行ったことがある。 

お礼を言われたけど今ならこれ犯罪だわ、今だと自分でも思う。 

 

▲175 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒空の中、凍死しないために寝床を提供してくれたのかもしれない。 

もちろんそうではなくて、なにか邪な思いがあった可能性だってある。 

でも、なんというか、家出した事情が命や尊厳に関わることなら、彼らにとってどちらが幸せなのか。 

柔軟な対応をしてほしいと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に一緒に飲食店で働いてた大学生の男の子が、子供が大好きで、お店に来た子供を見ては「かわいい、一緒に遊びたい」と言ってました。 

そのうち「親に許可さえとれば子供を連れて帰っていいんですよね?それは犯罪じゃないですよね?」と真顔で言い始めたので「ダメだよ、てか親から許可なんて降りないよ」と言いましたが、数時間ぐらいならいいんじゃないかな…とブツブツ言ってました。 

その後就職してバイトを辞めたのですが、もし彼があの考え方を今でも持ってたら怖いなと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは家出少年少女に寝床を貸すのは止めて関わらないほうが良いですね。親切でしてあげても誘拐罪になるならばこれは重罪だから。家出少年少女は警察に届けるのを嫌がるだろうから警察になかなか通報できないよね。しかし説得して警察に通報するのができれば1番良い。ただし家庭で虐待されていたのならば家庭に返すのは大問題です。警察で事情を聞いて児童相談所に預けるとかしないといけません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家出中の高校生を誘拐した疑いで59歳の男が逮捕され、大阪府の自宅から中高生4人が保護されたという衝撃的なニュース。男は『寝床を与えただけ』と容疑を否認していますが、未成年を保護するにも適切な対応が求められるはず。行き場のない若者たちが安全に相談できる環境を整えることも、こうした問題を防ぐために必要なのかもしれません。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供の幸せは親と住む事である」という前提があるから誘拐と言われてるだけでその前提が正しいかどうかはそろそろ考え直さないといけない。このケースだと保護された4人が誘拐だったかどうかを決めるようにしたほうがいい。誘拐じゃないと言うなら親に指導するとかそういう方向のほうがいいんじゃないかな。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家出して行き場のない未成年が、もしこの方の家に泊まっていなかったら、犯罪に巻き込まれたり、お金欲しさに闇バイトに手を染めてしまっていたかも知れない…。 

この男性は誘拐犯として逮捕されてしまったのだが、ある意味行き場のない少年を安全な場所に保護したわけであり、善意の行動として捉えた場合、見て見ぬ振りをして手を差し伸べずにいる事と、家に泊めてあげる事を比較したら 

誘拐犯として逮捕はちょっと司法の判断としては非情な気もします。 

逆に交番や警察署に突き出すのも、家出した少年からしたら大きなお世話であり、ある意味越権行為だと思う。 

結局、見て見ぬふりをするのが自分の身を守る事になるが、治安は良くならない。 

なんだか世知辛い世の中だな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にも意思があるから難しい問題。わいせつな気持ちで家出する若者を引き入れる事件もあるし、家に帰りたくなくて外をウロつくならウチに来いと居場所だけを提供する人もいる。しかし、未成年は警察を通じてもいいから親の元に連絡しないと犯罪になってしまう。最初は善意でも、時間が経つと違う方向に進む可能性もある。簡単に出会いを作れてしまうSNSの問題でもある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意があったのかどうかは分からないけど、保護が目的だったとしたら真冬に外で過ごすさせるよりは人道的な行いだとは思うけどな。もちろん法的には犯罪になるんだろうけどその辺りも考慮して取り調べをした方がいいと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃に家がめちゃくちゃだったので堪らず友人の家に逃げようとしたら改札前で父親がバット持って立ちはだかっていたのでやむを得ずその前日にオープンしたばかりの真新しい公園の真新しい公衆トイレ(障害者用の広いやつ)で一晩寝たことがあります。 

まぁ、まぁ真新しいと言ってもトイレはトイレです。 

着替え用のボードが設置してあったのでその上にマフラー敷いて体育座りで一晩寝ました。 

とはいえ、その節は公共施設使ってごめんなさい。 

 

翌日、目の前が通学路だったんですが、素知らぬ顔でそのままトイレから出て登校しました。 

 

その頃の自分だったら知らないおじさんに「同年代の子もいるよ、好きに使いな」とか言われたら行ってしまったかも知れません。 

 

なんにせよまずは家庭環境をきちんと調べてからおじさんの罪の重さを決めてあげてほしいな、と思ってしまいました。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ男性側にも非がないわけではないけどこの寒波の中行く宛てのない子達を泊めて食料を恵んでたわけだからね。でも親御さんに連絡くらいは入れるべきだったのかな。 

難しい年頃の子だから親に反抗したり家出は付き物だと思う。 

結果グリ下界隈みたいなところに入り浸る。 

その様な危ないところに行くならと一時自宅で過ごさせて話をして子どもが帰りたいと気が変わるかも知れないからと親御さんに説明したら大事にはならなかったのかな?それすらもダメな時代なのかな? 

子ども達はなんて言ってるの?悪い人だった?優しい人って言ってたならあまり大事にはしないであげてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いわれてみれば家庭不和による家出を想定した一時保護施設の設置がないですよね。児童相談所やNPOなどが相談支援を行っていると思うのですが、そういうのではなく、突発的な家庭の不仲による家出が起きた場合に、子どもたちが集まることのできるシェルターのような、最終的な場所みたいなものがないですよね。親権者の監護・養育の義務を背景にして、誰も責任をとりたくないから、家庭内の問題ということにして、外部が介入すべきではないという考え方が根強いと思います。子供のSOSに気がついた大人は逮捕されちゃうってのが日本社会らしいですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔雇ってたバイトの16の子で、親が離婚して母親は病んで遠くの実家に帰り、父親は新しい女を家に連れ込み、居場所がないからマクドで寝て学校に行く生活してる子がいた。 

父親は娘探してバイト先にも電話してくるけど話通じない人だし、その子はヤンチャではなく真面目な子で、頑張って学校通って、結局倒れてバイト飛んで、泣く泣くバイト切らざるを得なくなったけど、俺の部屋に保護してあげれば良かったと今でも後悔してる。 

でもそれだと父親に誘拐だとか言われて警察行かれたら俺は前科者になってたんだろうな。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら疾しい気持ちも無く匿ってあげたくても、捕まるの嫌だしやらないよね。この人は違うとしても、それでも実行するとなると危険な人物の可能性も高まってくるのでは。 

だから今回のような誘拐で逮捕は、必要な法律だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子も受け入れたということは本当に寝床を与えただけなのかもしれないね。ただ、善意は時としてあだで帰ってくるので、基本的にはかかわらず、公的な活動に任せた方がいい。もしくは自分自身が公的な活動に参加するとか。 

 

▲121 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にとっては自分の居場所がここだと思ったりすると思います。 

自分の家に居場所がなくて安心安全な環境を自分で探しに出かけることは自然かと。そもそも何もないのに家出するなんてことなかなかないんじゃないかな。少なくとも自分の周りではいい親子関係の子は家出したって話は聞いたことない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上はいかに善意であれ罪に問われる。 

本来ならこういった活動があっても良いのだろうし、昔はあった。 

残念ながら悪い事する者が多いので仕方ない。 

現代は児童相談所と預かり施設という環境で対応する。その子の特性や家庭等によって必ずしもそれらで救われる訳ではないが、未成年ですから仕方ないのです。 

未成年に契約や法律上の意思決定はできませんから、本人が望んていようが同意とはなりません。 

仮に離婚し相手が引き取った我が子でも、親権がなくなった以上、勝手に家に招いたり入れると誘拐が成立します。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一切の見返り無く、自由に出入り可能な部屋に保護されていたのなら罪に問う事はやめて欲しい。もし寝床が無ければ凍傷や犯罪に巻き込まれる危険もあったはず。そして「逮捕」ではなく「任意同行」と表現して欲しい。 

無理な話だとは思うが公共の緊急時の家出先があれば良いのにとは思う。理不尽な親から逃げる場所が無さ過ぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に善意で1日だけという人もいるよね 

誘拐になるから避けたいみたいだが… 

 

これも国や自治体が海外みたいに、保護施設扱いになっていると安心できるけど。 

稀に、宗教絡みだと、違う犯罪になっていたりする。 

 

登録制にして立入権限を警察や児相に持たせていれば、施設側も安心して受入れられる。 

 

本当に酷い家庭があるので、児相に相談したくない子供達が沢山いる事も問題だけどなぁ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の小学生時代は帰り道一人で歩いてたら近所のおじちゃんが軽トラに乗せて送ってくれたし、家に誰も居なくて隣のお家でおばちゃんと留守番したりが普通に出来ていた。この方も59歳との事でそうゆう年少時代で育ち、今の行き場の無い若者を可哀想に思って家を提供したのではないか?と思うんです。もちろん時代も違うし不要意に声かけちゃダメなのも分かりますが誘拐とは違うんじゃないかな。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エルピスというドラマを思い出した。 

この男性は、本当に善意、優しさで保護をしていたかもしれない。 

 

自宅が安心出来ない場所、怖い場所になっている子どもたちが全国にいると思うと辛すぎる。 

未来ある子どもたちが安心安全に過ごせる日本になって欲しい。 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ等と連携して、家出者用の1人暮らし施設でも作るとか。 

バイト要因が確保できるメリットも有る。 

万引きやバックレなど色々問題はあるのだろうが 

それも含めた上で援助してあげるのが、大人の本当の保護のやり方だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誘拐の意味を調べると「人をだまして誘い出すこと、連れて行くこと。かどわかすこと。」とあるが、このいずれかの要件にあてはまるのだろうか。家庭環境に問題がある場合もあるかもしれないわけで、誘拐と保護の境界が曖昧すぎる気もする。今は問答無用って感じですよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな誘拐!?って思ったけど、最近よくあるやつですね…親も頑張って子供と向き合って下さい!私は父子家庭で子供3人を育ててきましたけど、日々反省しかないです。子供って意志のある生き物だし、大きくなるにつれて自分の考えや意志がハッキリしてくるから向かい合いたくなくなります。でも、昔と違って最近は周りも社会も子育てに理解もあり協力的で育てやすくなってきています。腰を据えて話し合う時間もできると思いますので、是非、親子の関係を大切にして下さい。 

という、私も上は大学の受験生で勉強しろと言えば、パパはたいした人間じゃないじゃないか!?と言われて何も言えない人間ですが… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だと本当に善意で寝床や食事を用意しただけなのか、何かに利用するつもりで取り込もうとしたのかは判断つきかねますね。しかしついていった少年少女からすれば、家や施設にいるよりはこのおっちゃんの所にいたほうがマシ、という判断だったのでしょう。行き場のない子供には行政だけでなく、親戚や近所の人の助けも必要ではないでしょうか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に当てはめると定義上は誘拐なんでしょう。ただ、監禁や強制的なこと等がない前提で、子供達が安全に暮らしていたのなら、家出したくなった子供達の各家庭側も調査し解決しないといけないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと怖いな…って思ったけど、4人居たってことは居心地は悪くなかったのかな? 

何か弱味を握られて…とかも考えられるけど、監禁して…とかだと携帯の電波から辿れない場合が多いだろうし。 

 

逆に、携帯使えても誰かに救いを求めなかった→59歳の男の部屋が救いの場だったのかな? 

 

この記事だけでは分からないけど。 

 

安易に家庭に返しておしまいではなくて、児相に介入してもらって、適切な対応をしてもらいたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合警察に相談しても保護した段階で逮捕。 

保護する前でも家庭の問題だ帰らせろの一点張り。 

法が第一で個々の事情にカマってるほど警察も暇じゃないって事 

 

もちろん保護した人物が悪人である可能性は否定できない。 

 

じゃあ保護した人物が超有名人の大物でも逮捕するのか? 

こういう時にきちんと救えないから歌舞伎町みたいな場が生まれる。 

 

肝心の大物連中は見て見ぬふり。それで正解だと思ってる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に破綻している家庭もあるし、そのような親もいる。その場合は家に戻すべきではない。行政や民間支援団体では救えないような子どもたちがいるのは、トー横やグリ下を見ればわかる。 

 

ただでさえ少ない未来ある子供たちを救わずに国は何をしているのだろうか。老人ホームやグループホーム、介護施設は市中に溢れるほどあって老人は居場所を確保しているというのに。 

 

外国人もそうだけど、ちゃんと手当しないと国家のリスクにしかならない。 

 

▲181 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に今の妻(当時妻15私21)と付き合ってる時に同じような事件があって調べたことあります 

 

たとえ本人の意思で行ったとしても保護者の同意なく未成年を家に連れ込む行為自体昔から誘拐扱いでしたよ 

なのでこの方の言う「家に泊めただけで誘拐ではない」は通用しないと思います 

本当に善意で泊めてただけなら情状酌量はあると思いますが行為そのものは誘拐として成立してます 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これが誘拐罪に問われる事はわかってはいるけど、いわゆる“誘拐”とは全く内容が違うからな〜。 

新しい罪名つけた方が良い気が…。 

わいせつ目的等の他意がないのであれば、子供達にとっては“面倒見てくれた良いおっちゃん”でしかないよね。 

無理にとか騙して連れ去った訳でもなく、この容疑者の家に行く為に家出した訳でもなく、元々家出中の子な訳で、この容疑者が面倒見てあげてなかったら寒空の中で野宿になるよな。 

繁華街やトー横やグリ下の様な所に行けば、良からぬ事も色々あるし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に本当に寝床を与えていただけなら確かにいいことをしたように思えるけど、大人なら自分ちに呼び寄せて終わりじゃなく、事情をきいて高校生たちの家族に連絡するか、もしそれが良くなさそうなら警察に通報するとか、どこか公的機関に連絡しないとね… 

このように誘拐ってことになっちゃうんだね。 

せっかくの善意なら、惜しかったですね。 

真相はわかりませんが 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような中高生を見かけたら警察に連絡するのが一番。それ以上のことを親切心でやるとあらぬ疑いをかけられる。とにかく日本には保護する仕組みがある。どれくらい役に立つのかはわからんが通報が法的に一番正しい方法であり公正な親切になる。 

 

▲197 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

善意でやっても捕まるのですからこれからは未成年は見捨てましょう 

他人のことなど知ったことではない 

という社会になりつつあります 

当然の結果です 

その結果誰も責任を取らない弱者が常に被害を被る素晴らしい社会になります 

という意見があります 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと、子供たちには一時の逃げ場で唯一の安心を作ってくれる救世主だっただろうと思う。 

私は女だけど、昔見知らぬ家出少女が心配すぎて泊めたことがある。誘拐になるから、一言親に電話させてってかけて貰えたからよかったけど…。 

過去の自分を思えば家に連絡などしたくないし、 

即警察とかってなるとダッシュで逃げると思う。 

勝手だけど…家出するような子供からしたら、 

親に連絡や警察呼ぶとか自分の尊厳を守ってくれない裏切り者(敵)なんだよね。 

なのできっと、親と連絡とれなくても家で保護しちゃってただろうし、警察はその子供が落ち着いてから連絡してしまうだろうな… 

私も誘拐犯予備軍だ…。 

 

▲126 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

親が悪いとか、線引き難しいとかそんなんじゃなくて、普通に警察に連絡すりゃいいだろ。警察くるまで見ててあげればいい。保護しといたよってね。 

寝床与えたなんて、ある意味無責任。 

 

家庭に問題あるかどうかはそちらで判断するわけで、何のために児童相談所があるのかって事だよ。 

 

本当に子供達の事を思うなら心を鬼にして通報するべき。色んな問題を色んな子供達が抱えているとは思うけど、正しい事を大人が子供達に姿勢として見せるべき。それが大人のあるべき姿じゃないか? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとの良心なら問題解決を考えるが、この人は与えることで自己満足したいだけではないか。利己的な行動は良心とは言えない。 

 

友達のいない子が、年下の子たちにお菓子配って連れ歩くのと変わらないように見える。 

 

しかしそれに本人が気付かず良い事をしたと思ってそう。そこをしっかり裁判で説教してほしい。そうでないと似たようなことを繰り返すと思う。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は、未成年者(18歳未満)を保護者の同意なく自身の影響下に入れただけで犯罪になります。昭和では、迷子の子や家を一時的に飛び出した子の話を聞いて食事を与えて、諭して家に帰らせるという事案もあり、美談になりました。しかし、平成・令和の時代では、困った子がいても見て見ぬふり、その子が犯罪に巻き込まれようとしても見ないようにして立ち去る。これが常識になったようです。 

埼玉で誘拐された少女が、千葉で監禁され、逃げて駅の公衆電話から家に電話する。途中で不審に思った大人もいたでしょうが、見て見ぬふり、自分の力で家族か警察に直接助けを求める以外、助かる方法がなくなった時代です。 

未成年者にはGPSを付けて、保護者の管理下におく時代でしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に厚意で行動に移したのかもしれないけれど 

法的には、誘拐という犯罪になってしまうので 

こういう気持ちがあるなら 

やっぱり、そういう施設を運営するとかしてほしいけど。 

 

外や親元に帰るよりも 

この4人も、男性のところの安全で居心地が良かったのかもしれないし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら警察から保護したとして感謝状が贈られるべき素敵な成人男性なのに之を逮捕して犯罪者の様に晒す今の日本の警察は正義感の欠片もなく終わってる!本当に逮捕すべき闇バイト強盗の親玉は一向に捕まえないのにな?正義のための逮捕など無く点数稼ぎとしか思えない!もう女子供未成年は路上で苦しんでいようが死んでいようが無視して近づかないように皆さんしないといけないですね!恋愛と思しき事案もわいせつみだら誘拐と言って逮捕し若者の恋愛無縁化を推奨し少子高齢化を推し進める警察と司法!物価高を止めるための罰金逮捕も科すことなく放置する石破政権!国民の生活はますます貧しくなり人との関わり合いも犯罪と見なされ逮捕されるから独身ばかりになり更に少子未婚化に拍車!この国は日本を本当に終わらせたいのでしょうね 

 

▲98 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ親御さんに連絡せずに寝泊まりさせていた男性に不備があったことは前提としてももしかしたら子供達に連絡しないでくれと言われてる可能性も無きにしも非ずだからな 

 

今の時期は外で寝泊まりとかできるような気温ではないし 

部屋を貸し与えていただけかどうかちゃんと調査はすべきだけどこの子供達がなぜ家出したのか?というところも聞いてあげてほしい 

 

そして駆け込み寺のような数日ぐらい宿泊できるカウンセラー常駐のシェルターみたいなものがありゃいいんだけどな 

都内にはあるかもしれないけど地方都市だと見たことないんだよね 

 

全国にそういう施設がもう少しあってもいいような気もする 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逮捕する必要はあったのか…保護しているだけなら特に問題はないと思う。警察は心理的に相談しにくいし、関連機関も相談しにくい。子供の事を考えるなら、親に話を時間かけて話を聞くべきだと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースって誘拐と言う言葉の使い方にも疑問を感じるな。 

ちなみの自分の体験談だと19歳の時に23時頃、自転車で近くのコンビニまで向かっていたら、たまたま後輩と遭遇した。 

後輩は当時16歳、お互い自転車にまたがったまま軽く談笑していたらパトロール中のお巡りさんに声かけられた。 

自分と後輩、それぞれ年齢を確認したあとお巡りさんが自分に向けてこう言ってきた。 

これでもし20歳まわってたら誘拐になってたよ、って。 

20歳の誕生日まであと1週間だったから、ぎりぎり19歳でほっとしたのを覚えてる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、この人が善意の人だとしたら、中高生じゃなくて路上の浮浪者も連れ帰ったりしてたんだろうか。妊娠中の女性の浮浪者なんてのもいるんだからそりゃ年齢関係なく誰かが助けてあげないと。見境なく妻が「この少年ほっとけない」と中高校生を連れて帰るようになったら、夫としてはどうしますかね? 

作家の中島らもさんはしょっちゅう浮浪者を連れ帰って来るので(たいてい酔った勢い)家の中はいつも見知らぬおじさんや青年でいっぱい、妻が実家から卵送ってもらって栄養源にしてたそうです。らもさん捕まらなくてよかったね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒空の下で野宿することを考えると、寝床があるだけマシかもしれませんが、悪い大人が居ることもあるのでどうだろうか? 

59歳で無職ってのも気になるが、善意で寝床を提供するなら、それなりの機関に連絡だけは入れておいた方がよかったでしょうね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年者誘拐って発見された時の状況で逮捕されるかどうかって決まるんやと思う 

ってのも以前16歳の少女を家に匿った 

彼女は家族のトラブルを理由に家出して身体を売りあちこちフラついてた 

会った時は飯も風呂もしばらくっていわゆる風呂キャン界隈状態やた 

ほんで家に連れ帰って風呂入れて飯食わしてより細かい詳細聞いてって当たり前のことした 

自分が自営業なんで匿う代わりにその仕事を手伝わせる事にした 

半年ぐらいした時親から捜索願が出てるって事で似た子情報を辿ったのか警察がうち(会社)に来た 

事情を説明し6時間ぐらい色々話をした結果彼女の両親も現場に登場 

彼女が警察や両親に「嫌だ」と文句を言いながら暴れ始めて、、 

警察官数名と両親と彼女をなぜか自分が宥めて落ち着かせ彼女の希望でって警察官と両親了承のもとウチに残る事に 

自分はお咎め無し 

18になって車の免許取らせて資格とかも取らせて今は某病院で勤務しとるわ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未成年者を欺罔・誘惑を手段として生活環境から不当に離脱させた場合は未成年者略取及び誘拐罪になるのよ。「行くところないんやったら泊まっていったら」は微妙だが甘言により判断を誤らせる行為と捉えられたということだろう。同罪は親告罪なので保護者からの訴えが必要。自分達の監督不行き届きを棚にあげ、子供に寝床を提供した者を訴えるのもどうかと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも誘拐が犯罪なんだよねぇ? 

中学卒業して働いている17歳と、高校2年生、この2人がこの男性の家に泊まっていたら、2人とも誘拐になるのだろうか? 

一方は非義務教育下で保護者が管理して、一方は、保護者管理の下で働いている?ってなるのかな? 

法律のことが良く分からなくて、今回の犯人がどうなのかがいまいち分からないなぁ、監禁ってわけでもないんだし… 

じゃ、事前に「私の家にいます」って理解を得てれば犯罪じゃないんだろうし、もちろん宿泊させる見返りに…なんてことをしていれば、悪質な案件になるよね?なんか複雑… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『流浪の月』という映画を見たからか特に虐待とか性的関係目的とかでなく本当に居場所を与えるために家に呼ぶ人はいるのだと思うようになった。保護された少年少女の話しをよく聞いてあげてほしい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、怪我もなく、本人達が拐われた意識も無く、無理矢理なにかされたり、働かされたりしてない、本人達の意思でそこにいたなら、誘拐とは言えないのでは。 

 

未成年略取及び誘拐罪は、かなり重い罪だから、警察は手柄になるだろうが、記事には、虐待的な話も無いから、このケースはよく調べるべきなのかも 

。 

なにかされていたなら、しっかり重い罪にすべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親は責任は無いの? 

自分は母親が早く亡くなり親類の癌のような父方の叔母の家に引き取られた経験があります、45年?以上前ですが(苦笑) 

そりゃ絵に描いたような酷いもの 

 

普通の家庭の友人の家に『帰りたく無い…』と泊まらせてもらったことがあります 

深く事情は聞かれた覚えが無く、、、 

友人の母が叔母に電話をしてくれて、どんなやり取りがあったのか?泊めてもらった事は有り難くて感謝で今でも忘れられない 

 

叔母宅じゃなく施設の方がどれだけ良かったか、、、 

 

叔母宅は20歳で飛び出し、母が死ぬ原因を作った働かない父親を見捨て40年 

 

小さな幸せ見つけて平和に暮らしてる 

 

平凡でも暖かい家族、家庭、帰る場所、帰りたい場所があれば家出なんてほぼ無いはず 

 

未成年を無理やりでは無く逃げ場所だけを提供したのなら同情してしまう 

何度も家出する子供のいる家庭にも問題がかなりある 

その親の罰則はないの? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば家出した中高学生だかを数人自宅に招き入れ、宅建の勉強をさせて資格取得させようとしてた人がいたな。 

テキストを買い与え勉強時間を決めて、学校の勉強もさせてたとか。 

特に軟禁状態でもなく、外出もスマホも自由だったのに子供たちがそこに居続けたのは、単に家にいるよりも居心地が良かったのでしょう。 

誘拐で逮捕されてたけど、やり方次第では善行になってたのでは。。と思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として未成年者泊めちゃいけないのは当たり前ですが、未成年の子供が大人が行っても危険なグリ下を行き来してるのに、全然補導できてない警察にも問題があるし、そもそも親が行かせないように徹底すべき。出入りするような子ならば、持ち物に複数GPSを仕込むべきだし、このおじさんが助けなかったら、もしかすると本当に攫われてウリさせられてたかもしれませんよ。わたしは家が近くなので子供達には絶対近寄らないように言い聞かせて育てるつもりです。自分が親の立場だったならば、あそこがどのくらい危険な場所か理解出来るので、このおじさんが本当に親切心で助けてくれた善良な人だったとしたら、大感謝です。釈放された後に子供を連れてお礼とお詫びを言いに行くと思います。何はともあれ事件に巻き込まれて命を落とす前で良かったですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出くわしたことはないけれど 

もし中高生の女の子が夜の街でふらついていたら 

泊まらせてあげる。ごはんを与える。 

は善意でするかも。と思った。 

時間にもよるが、自宅に連絡をさせるのが前提。 

でも、もし当人が連絡したくない。といっても 

この冬空に放置できないとおもう。 

善意の人を誘拐者扱いせず、親に罰を与えるべきではないのだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってニュースになる不同意性交や危険運転と同じく誘拐って言葉が一般の認識と法的な定義のギャップじゃないのかな? 

 

先日元議員の人が新宿で声掛けた12歳の少女とカラオケboxで行為に及んだけどお金で互いに同意してるけど16歳未満相手だと不同意性交になるってありました。 

同意してるのに不同意になるって言葉的には矛盾してて解り難いので誤解しやすくなります。 

 

危険運転も定義がハッキリしないから事故の直前まで真っ直ぐ走ってたから194km/hで走っても危険じゃないなんて弁護士が主張しちゃうんですよね。 

 

この件も保護目的にしたけど法的に誘拐になるって言葉の意味と法的な意味が違うからやってしまったなら不幸な誤解です。 

迷子の子を保護して親を探す手伝いをしても誘拐になるって話もあるしね。 

 

事情を察して警察に知らせず保護すると未成年相手では誘拐になると広報するか報告の名称変更が必要かもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この逮捕された人に寝床を与えられなくて事件や犯罪に巻き込まれる可能性も十分にあったと思う。単に誘拐ではなく少年少女の話を聞いてあげてほしい 

 

▲50 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE