( 262388 ) 2025/02/08 19:15:09 2 00 フジテレビ番組で「芸能人もコンプライアンスを勉強して」 タレントの現場同情への批判伝える日刊スポーツ 2/8(土) 12:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c24049a7439cbd596e204aa1ed477770c9157544 |
( 262391 ) 2025/02/08 19:15:09 0 00 フジテレビ本社ビル(2025年1月撮影)
フジテレビの番組を自己検証する番組「週刊フジテレビ批評」(土曜午前5時30分)は8日の放送で、中居正広氏(52)の女性トラブルを発端とした同局の対応について、視聴者から寄せられた声を紹介した。
番組冒頭、まずスポンサー離れに伴い、CM枠でACジャパンのCMの他、同局の番組宣伝(番宣)が流されていることについて意見する50代女性の声を紹介。「子供番組のCMに、あきらかに子供が見るには相応しいとは思えない内容のドラマの番宣が、かなりの頻度で流れていたが、いかがなものだろう。金切り声が含まれるシーンなど、幼い子供が怖がりそうなものをなぜ流すのか。視聴者信用を取り戻そうと本気で思っているのなら、こういった細かな部分にも気配りができる企業であってほしい」と読み上げられた。
中居氏のトラブルをめぐり、週刊文春が、同局社員の関与についての報道を一部訂正したことについて意見する40代女性の声もピックアップ。「フジテレビへの不信、不満等は週刊文春の記事修正とはあまり関係はないですよ。問題をすり替えないでください。企業姿勢を問われているのですよ。謙虚に自社を反省して、悔い改めてください。今のフジの番組を見ていると、現場の人たちの勘違い、傲慢(ごうまん)さも見受けられ、会社そのものが、現場含めて腐敗しているように感じます。本当に改革する気があるのですか」と伝えられた。
さらに、番組に出演した芸能人から、現場のスタッフらへの同情の声があがっていることについての意見も。50代男性の声として「『現場のスタッフは頑張っているから』との理由でフジテレビさんを応援するような発言がされています。驚きました。芸能人の皆さんも『コンプライアンス』『ガバナンス』『人権』など、社会が変わっていることを認識し、勉強した方が良いと思います。今回の事案は確かに、経営陣の判断間違いが大きいです。だからといって、芸能人がテレビ局救済を公言するのはやめた方がいいと思います。本件はフジテレビの古い企業風土が問われています。その企業風土には、現場社員も含んだテレビ局全体と芸能人の関係も含まれているはずです。今は静観するしかありません」と読み上げられた。
司会の渡辺和洋、椿原慶子の両アナウンサーは「たくさんのご意見、ありがとうございました」と一礼して、このコーナーを結んだ。
|
( 262392 ) 2025/02/08 19:15:09 0 00 =+=+=+=+=
芸人をコメンテータとして使うのはもう辞めたほうがいい。テレビ番組の責任は番組のプロデューサにあるし、会社の問題は経営陣にある。ビックモータ事件と同じなんだから社員はその結果に自覚をもつべき。
▲1692 ▼86
=+=+=+=+=
芸能人はじめ、オールドメディアに関わる全ての人はビジネスコンプライアンス検定のような資格の義務付けをすべきでしょう。
運転免許を想像してください、法律があるから安全が確保されているのです。 無法地帯では同じ事件が繰り返されるのは当然です。
▲308 ▼119
=+=+=+=+=
芸能人も、駆け出しの頃は番組製作者側の監督やプロデューサーなどには逆らえないが、超売れっ子になると立場は逆転し、特権階級扱いされ、局内のあらゆる人から気を遣われるようになる。 何をやっても許されたり、認められたりすると、コンプライアンスなど完全に忘れてしまうのだろう。自分の天下なのだから。 明確な司法的機関を社内に設置しない限り、なかなか今の体質は変わらないかもしれない。
▲620 ▼38
=+=+=+=+=
今回の件はあくまで女子アナを上納する風土があったのかという大問題であって、「コンプラ」の問題として表現を縮小させる流れは好きではない。テレビは多少コンプラから逸脱してでも非日常を楽しませるものであってほしい。
▲18 ▼92
=+=+=+=+=
フジテレビに入社する女性アナウンサーたちは、そもそもアナウンサー技術よりも芸人さんやアスリート、俳優さんなど、これまでテレビを通じて雲の上の存在の人達と仕事を通じて知り合うことに仕事のやりがいを求めているのではないか?
フジテレビの軽チャー文化は分かりきって入社していると思っているのは私だけではないでしょう。 会社もニュースを上手く伝えるアナウンス技術なんて求めていない。 いかに自社のタレント業務を遂行できるかが採用のポイントだ。
▲658 ▼128
=+=+=+=+=
フジテレビの体質が露わになったきっかけが中居さんの問題でした。そもそも中居さんのコンプラというか遵法意識の足りなさが根底にあります。少し前には吉本芸人のオンラインカジノ疑惑も浮上してきました。フジの問題と切り分けて、この機会に芸能人もコンプラや法律を守るというある意味当然のことを学び直す機会に思えます。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
ざっくり言えばビッグモーターと同じ目線で世間は見てる ビッグモーターも最初は経営陣だけが批判対象だった 徐々に社員にも問題が多いという事が判明して最後は経営陣も社員も同じ穴の何とかという認識でああなった フジテレビはまだ社員が被害者的に語ってて事の重大性を認識してない 中居正広問題や会見失敗はただのきっかけなんだよ ずーっと燻ってた大手テレビ局や芸能界に対するもっと大きな倫理的目線が今の根底にある事に気付かないとダメだ
▲593 ▼46
=+=+=+=+=
タレント本人も勉強するべきですが まず、収録現場に同伴して付き添う、 マネ一ジャ一が勉強するべきです。 コンプライアンス違反の行為があれば その場で、マネ一ジャ一が現場のプロデューサ一に抗議するのが一番、良いと思います。 タレント本人が抗議すると 仕事に差しつかえる場合がありますから。
本当は 弁護士の資格を持つぐらいの人が マネ一ジャ一になったら 良いと思います。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
大昔はそれでも人前に立つからには、それなりの知識と教養を兼ね備えている必要があったし、芸人にしても笑わせることに力を入れてもからかいとかいわゆるいじり等は見られなかった。
それがいつの間にか面白ければ何でもいいという風潮になり、他人をからかうことやマウントをとること、特別扱いされることが出演者に染み付いて、真面目さや謙虚さがなくなっていった。
確かに真面目だけでは面白くない。だが物事には限度があるし、許されない線がある。他人を尊敬しない今回の事件の数々は、芸能界やメディアをリセットするいいきっかけになると思う。
▲178 ▼17
=+=+=+=+=
地上波は色々な面で配慮し過ぎでつまらなくなりましたね。自分はケーブルテレビと契約して地上波、BS、CSを見ていますが地上波はNHKのニュース以外は見なくてほとんどBSやCSの専門チャンネルしか視ないですね。月に5000円は出ますが地上波だけ見るより良いですよ。此れからはコンプライアンスのうるさい無料の地上波は辞めて好きなチャンネルに金を払って見る方が良いのでは。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
結局、視聴率さえ取れればなんでもありという業界や企業の文化がこのような事態を招いたのでは。視聴率が取れるタレントだから多少宴席でセクハラをしても許されるし、社員アナウンサーであっても視聴率が取れるようなキャラ付けをしたり発言がクローズアップされたり。 スポンサーも視聴率偏重でテレビ局のコンプライアンス欠如を許してきた。視聴率自体の信頼性や媒体としてのテレビの意味が崩壊しつつある今になってやっと目が覚めてきた感じ。ここまで視聴率が取れることで調子に乗ってしまったタレントも局員も、根底から考え方を変えるべき。いくらコンプライアンスといってみたところで、視聴率よりも大事なのだとトップが言えなければ何も変わらない。
▲167 ▼14
=+=+=+=+=
経営者トップが変わろうとする気がないから、変わらないだろうと思います 社員もトップが変わらないならストライキを起こすと噂もありましたが、何もしていないのが現実です 相談役始め役員がイエスマンで固めていて、何もできない状況です スポンサー離れ、ロケ地拒否、俳優からドラマも断られる、フジテレビが危機に陥っている なら今のトップがクーデターを起こしたように、フジの社員がクーデターを起こしてやるという気持ちが大事なのではないでしょうか 転職してしまえば簡単かもしれませんが、転職先が同じような体質の企業でしたという場合もあります
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
テレビ局共同でコンプラ研修を行ってはいかがでしょうか。特異な業界ですので、既存の一般企業向けの教材では無く、教材作成から共同で行うことが良いでしょう。対象者は役員社員は当然ですが、番組制作に関わる取引先、出演する芸能人も対象にすれば、双方に同じ意識を持たせることが出来ると思います。取引先や芸能事務所は小規模な企業が多いでしょうから、独自でコンプラ研修を行うことは負荷が掛かり現実的では無いです。なお研修は最低でも年1回受講を勤務や取引、出演の必須要件とし、方法は場所を取らず時間の制約の無いe-learningが良いと思います。e-learningは簡単な内容でも繰り返すことで意識付けの効果は高いです。
▲220 ▼98
=+=+=+=+=
タレントさん達は、今回多数のCM差し替えが起きた原因を「不祥事に直接会社スタッフが関与していたから」だけだとの認識なのかもしれません。そうならば記事訂正で完全復権だ、という考えも理解できます。 しかし、実際は「(自社のみならずタレント=取引先も含めた)トラブルにどう対応するか」の体制もきちんと機能せず、それを補う適切な対応もなく、結果的に会社という組織防衛ができていなかった、 という点を踏まえてフジとの取引継続には問題がある、と他の企業が判断したからではないでしょうか。 実際、示談で解決したとはいえ取引先(タレント)から自社員が何らかの被害を受けた事案を、複数の取締役が認知していたにもかかわらず会社のコンプライアンス担当部門に伝達しなかった上、会社(もしくは実権を握る人)の判断は取引継続。不特定の株主が監視している上場会社なら、こんな相手と取引していたら自分が批判されます。
▲170 ▼15
=+=+=+=+=
企業風土と唄う人もいますが違いますよ。 会社が大きくなればなるほど統率力が失われ、権力者が勘違いした行動をするのです。 それを企業風土というのかはわかりませんが、ねずみ講のトップは末端を知ることもないというのが本音です。大海を知らず攻め立てるコメントを並べる人たちもいますが、もののなり立ちを勉強することも必要かと感じます。 言葉よりも行動は難しい
何かを守るために何かを犠牲にする。 何かと天秤にかけてきた人もいると思います。それにより失ったものもあるでしょう 知らぬが仏 なのかもしれませんね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビ局員だけでなく、全マスメディアのか局員・関係者ならびに出演する方々は、コンプライアンス、ガバナンス、人権、ハラスメント、社会ルール、マナー、社会的影響を学び実行することが必要かと思います
マスメディア関係者だけでなく、社会全般に言えることだと思います
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
全ては「人」で決まる。 もし本当に改革を断行するなら古い体質の元凶となっている方々にはご退場頂くしかない。そして採用もこれまでのコネや見た目重視の採点をやめてポテンシャル重視の採用に切り替える。すぐには結果は出ないと思うが、長い目で見れば必ず良い方向に行く。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
企業や芸能人にコンプライアンスの意識を持つべきという以前にそれ言ってる人達の多くがコンプライアンスに欠けてる事あるからコンプラコンプラ言う前に自身を見つめ直してみることも必要だと思うよ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
歴史的には芸能の仕事は、神事で使われるパトロンが着く芸能と河原人と言われる身分が低い芸能があったと聞きます。 上岡龍太郎さんも 『芸能人(芸人)は社会からあぶれた人がなっていた歴史があるから、そこに倫理観を求めるのはお門違い』 と言っていますし、一部のしっかりした方がいることは理解している上ですが、全てを綺麗にするのはかなり難しいのではと感じました。
▲102 ▼48
=+=+=+=+=
いやいやいやコンプライアンス(法令遵守)は市民社会の基本なので、個人が コンプラ意識を持つのは勉強以前の問題ですよ。 ツービートの「赤信号 みんなで渡ればこわくない」だって、コンプラが底にないと笑えないブラックジョークですからね。
企業でコンプラを言われるのは、利益追求と法令遵守が時にぶつかることがあり、その際に利益ではなく法令を優先しないと結局組織そのものがなくなりますよ、ということでことさらコンプライアンスが言われるようになっただけです。
この場合は、放送すべきネタなのかどうかはテレビ局の判断で、芸能人は当たり前な市民感覚のコンプラを身につけていればいいんだと思いますよ。 痴漢だの万引きだの違法薬物だのはそもそも勉強してどうなるというものでもないですし。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ局は、芸能人やスポンサーへの接待や、逆に芸能事務所によるテレビ局へ接待から決別するような宣言を出すべきだと思う。そうでもしないと信頼を取り戻せない。 テレビ局は、他者を責めることは得意だが、自らが不法行為を行った場合は徹底的に隠ぺいする。テレビ局は信頼を失っており、見る年代層も限られ、もはや存在意義はない。テレビ局の数が多すぎるので、フジテレビはなくていい。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
国際標準化機構(ISO)は、各国のテレビをはじめとする、マスコミ等に対する、国際標準は作ってないのでしょうかね。 日本人は、とかく外圧に弱いですからね。 日本には、かつて、祭日と呼ばれていた日曜日以外の休日が有りました。外国の方から、祭日と言う割に、お祭りなんかしてい無い、何故? というクレームが入りました。それ以来、テレビを始めとするマスコミ連中は、祭日と言う、二字熟語を使わなくなり、今では、祝日という二字熟語に置き変わっています。 これほど、外圧に弱い日本です。国際標準という、四字熟語に平身低頭する可能性が高いかも知れません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
『コンプライアンス、ガバナンス、人権など、社会が変わっていることを認識し、勉強した方が良いと思います。今回の事案は確かに、経営陣の判断間違いが大きいです。だからといって、芸能人がテレビ局救済を公言するのはやめた方がいいと思います』
芸能人がテレビ局救済を公言することを否定することが人権侵害なんですけどね。
現在の日本で「コンプライアンス」「ガバナンス」「人権」について正しく理解している人って限られているでしょう。私も含む圧倒的多数は自分の個人的体験をその言葉使って自己解釈しているだけだと思いますよ。
そもそも芸能人に人権感覚求めてどうすんだろう?人権番外地の住人ですし、そこにうかつに近づかない方がいいと思いんすけどね。
視聴者の声も、例の会見に湧いていた「ジャーナリスト」と同じクレーマーにしか聞こえませんね。なぜ説教口調で姿勢を正そうとするのかね?
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
それそれの事務所でコンプラについてタレントには口頭でも資料でも勉強会みたいなものはしてるんじゃないですか? だけど自分には関係ないかの如く適当にしているタレントがいるからいろいろ起こるんだと思う。 大御所だろうが若手だろうがそこには平等に負うべき義務が発生することに真剣に捉えていないとか、まぁこれくらいみたいな雰囲気があるんだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって厳しい意見をあえて紹介しているが、これらが全てではない。中には同情している人も多いと思う。実際のところは話が誇張されているものもあるだろうしね…。コンプライアンスを尊重するのは確かに不動だが、それは十分な事実確認がなされていることが前提だね。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
テレビは過渡期ですよ。例えばお笑いでも有吉の壁みたいに笑わせることに特化している番組が案外無くて、ネタではなくコントでもない悪ふざけ番組が多い。吉本が仕切るとダウンタウン以降はこういう番組多く、ごっつみたいなコントではなく悪ふざけでも視聴率取れたのでそれで言ってしまったですよね。水曜日のダウンタウンとかもそれ。ちゃんと番組に取り組むべき。制作費少ないとかは言い訳ですよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
意見を読み上げるのは分かるが、 その場である程度の役席者が、 即答しなければいけないような意見もあった。 即答しないと、『また、上にお伺いをたてるのか』となり、 批判は止まらない。 そもそも、取得した各種資格類など 辞退したものはありますか。 役員人事は、臨時株主総会で、認められたのでしょうか。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
民放の番組見てると高卒の芸能人が有名どころの難関大学を出たテレビ局のアナウンサーや局員を呼び捨てで呼んだりってケースは何回か見た、あーゆーのを見てると非常に不愉快極まりなく、こんなのを見て視聴者は面白いと思うか?っていつも考えてた。 勘違いしてる芸能人は凄まじく多い、身の程を知る上でのコンプライアンス学習は両手をあげて賛成する。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
コメンテーターは、忖度してそのポジションを手に入れた人たちが多いから、なかなか言えない部分はある。しかし本当はそうではない気持ちを持っているのと、本当にそう思ってるのは別。
確かに芸能人もコンプライアンスについては、勉強した方がいい。自分のリスクマネジメントとして。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
長谷川氏のコメントで限れば、半年前の8月にフジテレビの社員から大体の話は聞いた、とのことでその頃はほとんどの局員は知っていたらしいですね、、、でも局員の総意は「中居さんは悪くない、あの子はノリが悪いし自分で行ったんだからあの子が悪い」と年末まで局員達は話していたらしいし、今でも「悪いのはあの子」と言っている局員がいるとコメントしてましたよね 要は経営者の責任は大きいのですが、その社風に染まっている社員達(技術、美術、編集、アナウンサー達含め)もかなり腐敗していると思います
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
無理でしょ?芸能人は単独個人業務。それとプライベートとの垣根をコンプライアンスで縛らせるなんて自由の侵害。基本的に人を呼ぶことを求めるのは何の問題もないですからね。断ったら人事権を行使して明らかに干したとか、暴力で性被害したとかで無い限りはコンプライアンスとして何の問題もない。 それを駄目なレベルにするなら、そもそもテレビ局としてタレント全般とプライベートや仕事で仕事外の付き合いや接待を禁止しないとね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
視聴者ってそんなにその局の企業風土とか人権意識とかを気にしてテレビ見てるかな? ドッキリとかでタレントを怖がらせたりいじめたり驚かせたりをみんなで笑ってるんじゃないの?ここに来て急に正義感を振りかざしてるけど面白ければいいと思ってる人多いんじゃないの? テレビ局やタレントだけじゃなく視聴者も調子いい連中いっぱいいると思うよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
しかし不思議なものだ、厳しい意見が飛んでいる一方フジの株価は最初の会見が行われて以降この一か月うなぎ上り。株価だけを見れば株主たちは経営陣の判断に「YES」を出しているようにも見える。
別の見方をすればこの次の展開を見越していると捉えることもできるが、正直コンプラや人権より金の方が優先だよねという思想が見えているようにも思う。
もしフジの株を買った人間たちが自分の株の価値を下げたくないがために論点のすり替え工作(矛先を被害者や文春に向けるなど)を行っているとしたら、もうこの国のモラルは終わったと感じざるを得ない。
私の考えすぎであることを祈るばかりだ。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
配信する側が自己に優位な 意見を流したり取り扱いするのは卑怯ですね 流すなら肯定否定中立と三者三様にしとないとダメでしょう あと芸タレをMCやコメンテーターにするなら、それなりの博識ある人物を起用しないと番組の質が問われると思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
芸能界は良くも悪くも異端的な要素で成り立っている部分もあるけど、時代に合わせてきたからこそ続いていると思う。変化を受容することで進化してほしい。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
大手企業は10年以上前からコンプラ遵守を徹底的に教育してます 部外者が聞いたら絶句してそこまでやるの?くらい厳しいです
フジテレビもコンプラ遵守の定期的研修徹底させて変わって欲しい
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
芸能人やテレビ局員、制作会社の人達 最悪なのが一般人も…
テレビがつまらなくなった とか コンプライアンスに縛られる とか 昔のテレビは面白かった とか いらいろ 言われているが
全て 人を貶したり、どついたり、 嘲笑ったり、自分には苦痛ではなく他人にとって辛い事ばかりな事である
社会で生きることは辛いことに耐える事 そんな事言う人達は辛い事は経験していない 体験しているとらいっても 本当に辛い経験者は死ぬ手前迄体験している 運が良かったのか悪かったのか 助かった人達も沢山いますから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場は一生懸命やっています。 そんなこと他の不祥事企業でコメントしたことある芸能人は手を上げろって言いたいですな、全く。 公共の電波使って身内の不祥事は庇い続けて、他の企業や政治家、一般人には人生終わるくらいの私刑宣告。 そんなんでよくコメンテーターなんて罪悪感のカケラもなく引き受けて金儲けしているなと大変感心してしまいますよ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
狭い世界しか知らない人が多い芸能人が、運命共同体のメンバーに同情するのは分かるけど、身内のなかだけで愚痴りあって欲しい。公の電波を使ってやるのは世論誘導とことが収まった後への営業活動でしかない。また、被害者への同情が一切感じられないのが、恐ろしい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも中居氏の「女性トラブル」が業務外のことであればフジテレビとしてできることやすべきことは限られてくるだろう。ましてや、中居氏とX子とで認識の相違があるのであれば、フジテレビがX子の主張に一方的に依拠して中居氏を降板させることは必ずしも適切とはいい難いだろう。中居氏の「女性トラブル」をめぐってフジテレビが過剰に糾弾されるのであれば、今後はテレビ局としてはアナウンサーなど職員に対してタレントとの業務外の交流を厳禁とせざるを得なくなるだろう。
▲36 ▼85
=+=+=+=+=
まー仕方ないよね。 CMは本来その番組に対してスポンサーが支払ってやって要るのだからね。 スポンサーが居なくなったら番組構成関係無く局の番宣やACジャパンを流しているのだからね。 本来のCMを流すべき物が流せないのはテレビ局も辛いね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもテレビ局はタレント任せの番組作りをするから今回のような勘違いタレントか出てくる、特にフジTVはバラエティ等ノリでやるからアホなお笑い芸人等がウケると思い人権意識無視した行動に出たりする、これは番組制作側に人権意識が欠如してる証拠、もうバラエティでウケ狙いとかやめるべきだし同じようなお笑い芸人やタレントを使うのは考える時期に来てる、時代は変わってる各テレビ局はタレント任せの番組から脱却すべき。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
大きな話題になってるからそりゃ報道を目にするけど、自分の視界に入る身の回りことの方が重要だから、そうなってるんだ、大変だな〜ぐらいしか思わないから、こうやって自分の時間とかのリソース使ってまでも、声を届けるぐらい重要視してる人凄いな。関係者でもなんでもないとかなら、ちょっとビックリだわ。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
コンプライアンスが欠如している業界は 芸能と報道が目立つが 政治家や公務員も一般企業に比べると 著しく意識が低いことを改めて認識させられた 筆頭は政治家を取りまとめる大臣職で 国家や国民に対するセキュリティ保護など皆無 家の鍵を開けたまた 何日も見知らぬ女性が部屋を出入りすることに 国家的な危機意識も無い人もいるほど 特別会計と並んでとても闇深い
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
芸能人の発言に異論があるなら、その芸能人に向けるべきで放送するテレビ局に向けるものではない。 これが通るということは、テレビ局の意志で出演者の発言が一方向にしか向かなくなる。 現場の人間は頑張ってると、問題とされる当人や責任を負うべき経営幹部たちと区別して喋ることはコンプライアンスに何も違反しないよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
芸能人が居なくたって私は生きていけるので芸能人とかいう仕事はさっさと無くしてその芸能人という人たちはボランティアでもしてたらいいのにと思います。今まで散々いい思いしてきたでしょうし。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今まで自分たちが叩いてきた企業の不祥事等の下で、現場の人間がどれだけ苦労してきたか。 メーカーがやったことでも対応するのは現場の人間。局の人間ではないからと芸能人が関係ないわけではないという意識は必要かも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
色んな人が色んな形で番組制作に関わっているはずだが、 例えばヤフコメなどで(元)現場を知る人間の言葉がほぼないというのも 不思議に感じる。やはり「テレビ業界しか知らないから」だろうか。 私は異業種からテレビ業界に入ってディレクターもしていたけれども (その後、体調不良になり退職)、 テレビ業界は意識の上でも最先端のようでありながら、 どんな企業よりも古い体質の、ある意味、異常な世界だった。 毎日どこかで怒鳴り声がする、暴言が酷い、 徒弟制のような制度(ADに人権なし)、 局員と能力は変わらないのに(もしくは優れているのに)、 下請け、孫請との環境格差が大きすぎる、 労働時間が無茶苦茶、つまりパワハラモラハラ当たり前。 それなのに、報道では法令遵守だの統治だの言う。 政治には突っ込んで発言するくせに、自らの古い体質は変えない。 「テレビの当たり前は世間の当たり前ではない」
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンスを勉強して理解はできるだろうけど、これは子供の時からの躾なんです。 これを親から受けていれば、コンプライアンスなんて勉強しないでも常識として対応できる。 芸能人だけでなく、一般的にも躾を受けていないのが、コンプライアンスの講習を受けて、翌日から常識性が身につく訳が無い。 二股や三股を武勇伝のように言っているのは性加害であるのに、今のフジのコンプライアンス問題と同じで、これくらい問題ないだろうとするズレが相手に被害を与えている。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
識者でもなく偏ったエセ業界人みたいな人をコメンテーターにする意味がわからない 太鼓持ちが多すぎる 自社にとっても厳しい意見を言ってくれるくらいの方が視聴者としても説得力がある「気」がする フジを対岸の火事ではなく人の振り見て我が振りなおせくらいに考えてほしい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ネットも含め、自由や好きなことをするを履き違えている人が増えた。 集合住宅で夜中に大声で歌ったら非常識でしかないように、マスコミやSNSなら何してもいい訳じゃない。かと言って日中鼻歌口ずさむのも禁止って訳でもない。この辺りの加減をわきまえない、あえて無視する人が仕切っているのが、問題だと感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近本当にスクープ?とか、批判記事とか 飛び火させた記事など人への批判で記事、雑誌を売っているみたいで日本の民族レベルも 落ちて来たなと感じます。誰かの賞賛、ボランティアなど偉人さんなどの現在の功績など 見て心を豊かにしたいですね。 大谷さんくらいしかいないのかな?
▲50 ▼73
=+=+=+=+=
芸能人もコンプライアンスを勉強して→これから芸能事務所(個人、フリー含めて)は年1ペースで身体検査(異性や薬物など)やコンプラ研修を義務付けるべき!1つでも違反したらすぐに芸能界から身を引くようにすべき!今いるタレントの半分くらいは消えることになると思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
芸能界、だけでしょうか? 放送業界も「政界」も同じです。少なくとも「経営者と幹部職員」には資格制度を設定しませんか。社員も就業2年以内に研修と「取得努力」としましょう。社会的コンプライアンスも中学/高校/大学でも必修として「悪徳企業廃絶社会」を目指しましょう。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
番組に出演した芸能人から、現場のスタッフらへの同情の声があがっていることについて そりゃーそうだろう、女性を接待に使うのは番組に出演した芸能人の為だからね、それを続けて欲しいからでしょう、この芸能人は反省も何も無いですね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
コンプライアンス、ガバナンス、人権。 加害者でもない人達が、何をしたんだか何をされたんだかわからない他人や企業のハラスメントを擁護したり異論を言ったりすらできないなら、日本はコンプライアンスやガバナンスや人権が無い国だと証明するだけだ。 ネットやメディアは本来、両方や中間の意見を積極的に聞き、取り上げるべき。 異論を聞こうとせず叩き潰そうという国だからいつまでも、 風通しのいい国になれない、 叩かれることを恐れ、何かあってもまず声を上げることのできる国になれない、 のだと思う。隠しきれない本音すらも聞かない、言わせない、封じるネットやメディアこそ、コンプライアンス違反だと思う。 企業名を晒し、無関係なスポンサーに暗にスポンサーを降ろさせようとするカスタマーこそ、まさにハラスメントなのに、批判されず、擁護される国なのに。 日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。
▲27 ▼48
=+=+=+=+=
テレビ屋を含む関連の業界全体の問題だと内部から露呈したな笑 というか、散々ズレていると指摘されていたテレビ屋さえも我慢ならずに出た言葉なのかもしれない笑
それほどこれらの業界の問題は根深く深刻だということだよ。 私は現状のままで再生できるとは思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も含めて家族、友人知人が受けてきたハラスメントを見てきました。(現在進行形もあります)
一般社会もそうだけどハラスメントに関するコンプライアンスなんて誰もわかってはいない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に反省しているのかなと思うのは、この『フジテレビ批評』が以前ならTVerで見逃し配信されていて見たこともあったのだが、最近はフジテレビへの批判もあってか配信されなくなったことを見て感じています 本当に反省しているなら、フジテレビ批評については視聴者の意見を知る場として見逃し配信で見られるようにしてもらいたいものです。そんなに難しい話でもないのになんでしないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
吉本の闇営業問題、ジャニーズの性加害問題、松本氏、中居氏の問題...。
これらの問題で判る事は、現役タレント、特に芸人からの情報流出や暴露話は少なく、一応に口が堅く、擁護論しか出て来ない様だ。
一部の大御所(北野氏など)を除けば、やはり自身の目先の利益や、利害関係の影響が大きく、一歩間違えれば、自身の死活問題に関わる。
彼らに、一般世間的な、悪い事を見過ごさず告発するという事を期待するのは、無理が有るのかも知れない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いや、ダメなタレントなら発注しなければいいだけでは? 人気タレントを周りが求めていたとしても、そういうダメなヤツを使えば、今回のようにスポンサーが離れるのだから、人気タレントを求める側に理解を求めるしかない。自ずと人気タレントは人気を失うでしょう。タレントさんを勉強させてあげてください。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
2019年6月 闇営業 社員・タレントが一丸となってコンプライアンス順守の再徹底を図ります
2024年4月 松本人志等 コンプライアンスアドバイザーをはじめとする様々な外部有識者からの指摘・助言を得ながら、全ての社員及び所属タレントに対する教育・研修を充実させるなどし、日常業務における法令遵守はもちろんのこと、社会規範・倫理に対する意識の徹底も図ってまいります
2025年2月 所属する一部タレントについてコンプライアンス違反の疑いがあることが判明しました
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
芸能人を含む富裕層は、われわれ一般国民と違って、子どもの頃から人一倍努力と勉強をし続けている素晴らしい方々。 コンプライアンスなんか、物心ついた時に学んでいるんじゃないの? 努力も勉強もしない一般国民と一緒にしては失礼ですよ。生まれつき上品で、優秀な方々に対してw
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
こういうの見ると本当に腹立たしく思う いくら営利団体とはいえ企業は国民が働き、国民の消費によって成り立つものなので国民の役に立つものでなければならない ましてやテレビ局など国から放映権を与えられているのだから国を良くしていく使命があるのだからモラルやコンプライアンスなど他の一般企業に比べて高いのは当たり前で寧ろその監視の役割を果たすべき存在であるべき にも関わらず視聴者からこうあるべきと指摘され、それを番組で取り上げるとか一体何をやっているんだと怒りを通り過ぎて呆れてしまう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
芸能事務所自体も裏社会や反社、普通ではない人達のしのぎになってますよね。元々がそうなので、それを現代に合わせて変わらなきゃ行けないわけだから大変ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ハラスメントやコンプラ等の研修、会社全体での必須研修として何度も受けてきました。 ただし受講義務があるのは現場の人間。会社全体がと言っておきながら、役員クラスは受けてるそぶり無し。 研修受けてても、周りの受講者はいっても課長クラスまでだったかなー。 あーゆーのって偉い立場の人ほど受けてない印象だよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔の話しで申し訳ない アナウンサーはニュースを読み上げる仕事と思っていました なりたい職業べエスト5に入っていました。頭が良くないと出来ない 今や「AIによる自動音声でお伝えしました」とテロップが流れます。無機質な魅力のない話し方です あれほど花形的職業だったのに ホステスさんと変わらない立ち位置にされています。とんでもない男達によって
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単発の性加害事件に関しては法的には中居氏との和解が済んでいる。
それよりは、枕が組織的に行われていたのではないか?そしてそう言う文化があるなら、それがフジだけのものだと考えるのは難しいのだから、テレビ業界ないし芸能界としてそう言うものがなかったのか?と言った点が大事なんだよ。
なんかフジ叩き、日枝叩きだけに一生懸命で、本丸が忘れ去られてないか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
文中にもあった「中居正広氏(52)の女性トラブル」という女性トラブルの表記を、「性犯罪・性的暴行」と丁寧に書き直す事からだと思う。 それとも警察に届けなかった、示談金で決着すれば、犯罪にならない法の運用なのかな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
芸能人もテレビ局も、自身のお仲間が不祥事起こした途端「被害者仕草」するの何なんだろうな。竹山とか和田アキ子なんて顕著でしょ。 他のスキャンダルについては疑惑の段階でも面白おかしく論評してる癖に、関わりのある芸能人の話題になった途端「憶測になるから」「よくわからない」と言うだけでダンマリだったしな。
フジテレビのアナウンサーたちも番組で「多くの仲間がいま傷ついています」とか言ってたけど、何言ってんの?って感じだわ。 そんなのは社長や役員に言いに行けばいいだけ。視聴者に同情求めること自体おかしいという事に気づけ。
文春が記事を訂正した後も複数の企業がCMを差し替えたのは何故かを考えたら、問題の本質・責任の所在がどこにあるか明らかだろう。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
上納接待させたのなら、上納接待受けたスポンサー企業や芸能人がいるということ。CM停止したスポンサーやフジお断りの芸能人にも喜んで接待受けた人もいるだろうし、喜んで接待して出世した女子アナもいるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
終わらないバブルがやっと弾けて、正気に戻っただけ。バブルの後始末をようやく始めるが、次、どうやって儲けたらいいのか、考えあぐねている。締め付けの厳しい組織からは、柔軟な考えは生まれない。かと言って今までみたいなお祭り騒ぎな番組も難しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
視聴者もあの半日会見の記者と同じで、相手が反撃してこないことが分かっているから言いたい放題ですね。要は「自分の価値観に合ったものを放送せよ」と。嫌なら見なければよい話で、それで費用対効果をスポンサーが判断するのです。フジテレビもまあ…な企業だなとは思いますが、万人受けする番組や広告なんて無理でしょう。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
>謙虚に自社を反省して、悔い改めてください。今のフジの番組を見ていると、現場の人たちの勘違い、傲慢(ごうまん)さも見受けられ
自分の傲慢さには全く気づかないんですかね、こう言う類の人は。別に視聴料を払っている訳でも無く、気に入らないなら見なければ良いだけなんだけど。 まあ、フジもあえて番組の中でこういう意見を取り上げているのでしょうが、自分的にはかなり以前から民放など見なくなったので、局がどうであろうが気にもしない。 ただ、関係ない人達まで色眼鏡で見たり、些細な事にまでいちいち非難する連中にこそ苛立ちは感じる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホントにその通り。 普通の企業の場合、自分で弁明することもできないし芸能人が応援なんてありえない。 もはや時代遅れの感覚だってことを認識しないとホントダメだと思います。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビは魂のこもらない薄っぺらいコメントで逃げ切ろうとしている一方、一般の人が一番現状を把握できて、問題の根深さも理解できているという皮肉。 経営層がコンプライアンスを蔑ろにしている状態だから、世間の信頼回復は不可能に近いと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コンプライアンスオフィサーが役員か、社外監査役にコンプラ専門がいるか、コンプラ部門が独立しているか(法務とかと兼任じゃないか)、当局は重要視してるか、、研修だけやってりゃいいわけじゃないのよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
芸能人、アナウンサーら関係者の立場が強くなるにつれて何をやっても許されると勘違いさせる環境がダメなのでは?その理解しないと物事を隠す巧妙な手口だけが発達する可能性ないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は浪花節が好きだからなあ。 たとえ不義でも困った人を助けるってに美学を感じる人が多いんだよな。 芸能人は打算だと思うけど、そういうのを評価する人も多いと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
別にテレビの中はコンプラとかいらないと思うけどなあ。見るこっちがテレビはテレビってちゃんと分別すればいいだけの話なのに、こっち側のレベルが低くなってるからそれにテレビも合わせなきゃいけないのは本当に残念。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
今のフジの番組を見ていると、現場の人たちの勘違い、傲慢(ごうまん)さも見受けられ、会社そのものが、現場含めて腐敗しているように感じます。 ↑ 正に!
芸能人の皆さんも『コンプライアンス』『ガバナンス』『人権』など、社会が変わっていることを認識し、勉強した方が良いと思います。その企業風土には、現場社員も含んだテレビ局全体と芸能人の関係も含まれているはずです。 ↑ 確かに一般論であれば そう言えるけど 今の芸能人に『コンプライアンス』『ガバナンス』『人権』など、 勉強しろってのが所詮無理では?
中には 賢い芸能人は ちゃんと勉強してますよ! 稀な存在で貴重ですね~
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本当に異様。 フジ職員が被害者ポジション取るのも、一部の芸能人がフジを庇うのも。
フジを庇う芸能人が、今までもメディアに叩かれた人々や企業を庇っていたなら理解もできるが、彼らはフジテレビ以外の不祥事には一緒になって叩いていた。 彼らだって必死に頑張っている人々はいたのに。
フジテレビ社員だと、可哀想、 フジテレビ社員以外だと、不祥事はけしからん。 そのダブルスタンダードに気づかないのが終わってるんだよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
この様な事って個人的には、他のテレビ局にもありそうだと思う。 昔から、テレビに出してやるからどう?とか聞くよね。その他にも、作詞家作曲家に曲を作ってもらう代わりにとかききますよね?真実はどうなの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フジのコンプラやガバナンスが取り沙汰されていて、A氏と呼ばれるフジ社員についてはいまだに話題にしてるけど、中居正広についてはあまり触れないのは何で? 何か腫れものに触るような違和感も感じるんだけど
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
さんまみたいなんは放って置くべきだが、どの口が言うかだよな。そもそもコンプラや世間の常識をちゃんと理解していたら芸能人にはなってないだろう。真面目に働いていただろう。悪い意味で特殊なんだよ。その恩恵で出世した港氏もその他の役員もコンプラのコの字もない時代でやってきた人たち。何を今更で消えるしかない世代。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
民放も有料コンテンツにすべきだ。 全チャンネル観れて月に1000円とか。 そうすれば、視聴者を舐めた内容にならないだろう。現状はテレビ局、広告代理店、芸能人、好き放題やってるよ。 民放は観ないのが一番だ。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
今振り返ってみるとジャンポケ斎藤の件も当時はまさかそんな事ありえないし、特殊な事例だろうジャンポケ斎藤氏が特別性欲強すぎると感じていたがあの件もフジテレビの一連の流れからも数字持ったタレントに女性をあてがう文化それをタレント側も普通の出来事のように受け入れてたわけで。 起こるべくして起こったって事なんだろうと腑に落ちたわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その通りです。先ず!芸人やタレントを起用して「コメンテーター擬き」出演を直ぐに止めるべきこの様な人達は決して、我々の「代表では」無い。ましてや失礼ながら、出演してるだけの芸人列びにタレント多すぎます。「学ぶ意思を」感じない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
フジ系の番組のお笑いは、コンプラに反ししていることが原点になっていたと思う。経営・編成・出演者が自ら是正しなかった罪は大きい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「週刊フジテレビ批評」という番組をこの記事で初めて知って、見てみたいと思ったのに放送されてなかった。 土曜日の朝5時半からは「早く起きた朝は」を、たぶん1週遅れで放送してる。 TVerでもなかった。 見てみたい。
▲0 ▼1
|
![]() |