( 262438 ) 2025/02/09 03:40:07 2 00 「紙ストロー推進」中止へ トランプ氏「ばかげてる」共同通信 2/9(日) 0:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb280fbfd1207af67a3793ced0f4b45d4bb1ca4b |
( 262442 ) 2025/02/09 03:40:07 0 00 =+=+=+=+=
ポリ袋やストローを削減しても環境中のプラスチックは減らない。そのほとんどが途上国の石油製品廃棄に関係しているから。先進国ではプラごみを再生可能ゴミ、可燃ゴミとして完全に回収し国内で処理することを考えるべき。
▲222 ▼23
=+=+=+=+=
プラスチックは減らす必要はありません。プラスチックは燃料になるのです。 農業が多い地方では出荷する際に出た野菜の端材がゴミとして出るが、野菜のほとんどは水分なので、ごみ処理場の焼却炉では、ゴミが燃えずに重油を入れて燃やしている。プラスチックの原料は石油なので、プラスチックを生ごみと一緒に焼却すれば良く燃えて、炉内を高温状態で焼却すれば、有害物質が出ることとも抑えることができる。この事実は環境ビジネスで儲けようとしている国際金融資本勢力の圧力によって、報道されることはない。
▲273 ▼37
=+=+=+=+=
日本はプラスチック削減のためにレジ袋有料化した気がするが、結局レジ袋を購入するから無意味な気がする。
お店側もしめしめと値段もまちまちだし、普通に販売している。
紙ストローよりも、紙のレジ袋に変えるお店が増えているかと言えば数えるほどな気がする。
結局変えられるものを変えていかないと、変なルールつけて意味がなくなる気がする。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
プラスチックといっても今の日本の可燃ごみとの分別の仕方に意味があるのかなといつも思っています。プラスチックにも多くの種類がありますから。回収してリサイクルなんてできるのかなと。例えばレトルトパウチなんてアルミまで使っていてプラゴミ扱い、片方では和菓子の個包装材は紙とプラの複合材は可燃ごみ扱いなどなど。使い捨てマスクも大半はプラスチック素材なのに可燃ごみ何を基準にしているのかな。なのでプラゴミの多くは焼却処分をされている。数十前のダイオキシン問題で大半が高温焼却炉になり燃焼カロリーが足りず重油を入れたりして。それだったら中途半端な分別をせず、原料的にペットボトル、トレーによく使われるポリスチレン。可燃ごみとペットボトル、ポリスチレンと3つに分別したらと思います。誰でもわかりやすいですから。ストローの問題ではないと思います。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
製造段階だけで見ると、紙製ストローは加工工程でのエネルギー消費や水使用により、プラスチック製に比べてCO₂排出量が高くなる可能性がある。一方で、プラスチック製ストローは、その分解性の低さから環境中に長期間残留し、海洋汚染や野生生物への影響という面で深刻な問題を引き起こす。どっちにしても環境には悪そうだから、ストローの消費自体を減らすことを推進したほうが良いかもね。まあ、環境問題は、ストローのような個々の製品だけでなく、日常生活や産業活動全体に広がる大きな課題の一部に過ぎないけど。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
プラスチックのストローで何が問題かと言えば 捨てる場所です。そこら辺にポイ捨てするから 風雨に晒され劣化し粉々になったマイクロプラスチックが土壌汚染に繋がったり空気中に舞ったりするから有害なのでしょう。ただ適切にゴミ処理すれば良いのです。それであれば、紙でもプラスチックでも 資源を消費しているという点においては同じでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
環境問題は考えるべきですが、ストローに関してはトランプ氏に賛同ですね。どうせ石油精製過程で出てくる材料のプラストローなんて削減してどうするんだって感じ。一時期出た割り箸が森林破壊しているって論理と同じ。全く全体が見えてない。少なくとも店内で処理されるものに対しての紙ストローは全く無意味。 むしろ紙ストローの方が製造過程とか原材料考えると広い意味で環境を破壊しているかと。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
急進的すぎたというのはあるが、しかし変えられるところから変えてゆくことで、マイクロプラスチックを発生させない素材技術も育ってゆく。いずれは汚染の原因となっている製品や国にまで届く。 「なにもストローを紙にする事は無いだろう、他にやり方があるだろう」とは思っていたが、何かと理由をつけて課題から目を反らす考え方には賛同しかねる。全力で巻き戻ししている。このままでは「リサイクルや分別は無意味だ」と言い始めるだろう。 浜辺に漂着している大量のゴミも、意図的に捨てたものばかりでは無いだろう。東日本大震災では大量の家財が海洋へ流れ出し、遠い外国にまで届いた。社会全体から有害な素材を減らしてゆく事は意味のある事だ。
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
昨今、人間の頭脳からマイクロプラスチック、ナノプラスチックが大量に 発見されているという結果が医療界に衝撃を与えているという記事を見る。 しかも、プラスチックの量が多いほど、 記憶力の低下やボケの率が高いそうだ。 年齢との相関関係は無いらしいから、 何らかの方法で脳内から排出できる方法もあることが示唆されている。
それらのマイクロプラスチックは、 ビニール袋や、ストローが分解されて生成されている面もあるかもしれないが、 環境のマイクロプラスチックの圧倒的な大多数は洗濯機から排出されている。 要するに、プラ系の衣類から放出されている。
この辺を解決する技術なり制度を早めに高めていかないと、 どうなるかわからないという意味で不安。
そういう意味では、ストローは元凶ではないから、 トランプの方針には中立。賛成でも反対でもない。
▲23 ▼53
=+=+=+=+=
トランプ大統領に大賛成です。 紙ストローだとマズイという意見も確かにそうですが、それ以外にもマクドナルドだと上の蓋、プラスチックですよね?スタバのドーム型の蓋もプラスチックですよね?ストローだけ紙にかえたとて何も変わりませんよ、これがエコエコという考えが私にはわかりませんね。 このような大統領がいてくれて大変心強いです。
▲216 ▼22
=+=+=+=+=
先進国より後進国。 イートインでは無駄でしかない。 生分解性であっても、海洋生物の胃の中に入ってしまえば石油由来と一緒。その生物が死ぬ前に分解などされないから。
環境に配慮しよう!という意識づけのためには大きな成果があったが、リテラシーがあがってきたら現実的に判断すべきですよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私も紙ストローは好きじゃないが、自由にさせれば良いと思う、 どちらも縛るべきではないだろう。もちろん公害問題はそれぞれがよく考えるべきではあるがね。これだけは言えるのが、アメリカが勝手に決めていい話ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストローに関してはそうなのかも。 ホット飲む人は使わないし。
ただ大統領令でせんでもいいと思う。
企業の考え方もあると思うし、ストローだけどうかしても、ミルクやシロップの小分け容器がプラやし
エコバッグと似たようなもん。 便利で使いやすいからエコバッグにしてる人もいます。 アメリカは州によって違うから、紙にしなくても大丈夫ですよってくらいかもね。
BRはスプーンはプラですし。 ストローじゃないけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
トランプはぶっ飛んだ事や大口ばかりで、わけのわかん事も多いが、たまに物事の核心をズドンとぶっ刺すよね。 だから嫌いになりきれないんだろうなぁ。。。
確かに紙ストロー推進は「馬鹿げてる」の一言に尽きると思う。 エコとかSDGsとか環境保全って、そういうことじゃないよね。 もっと根本を正さないと何の意味もない。 そもそも論で言うと「ポイ捨てすなよ」ってこと。
ポイ捨てっていうと言葉が軽いけど、厳密に言うとゴミの不法投棄だからね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
一時マクドナルドのアイスコーヒーで紙ストローを使ったがすぐ無くなりストロースら付かなくなったが何の不便も無い。物を使うことを当然と思ってはいけない、無くても問題ない物も多い。トランプ大統領が嫌いだから言うことなすことすべて批判は無いと思う。特に日本の左派系有識者。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を含めて公衆衛生や環境意識が高い国、すなわち教育が行き届いている国では適切に処分されていますが、そうでない国や地域の方が多い為にプラ問題は減らない。
プラが悪い訳ではなく、それを使う側の意識が低すぎるという事。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
一番安い物が、物質サイクルの中で余剰気味になっているもの。プラスチックが安いのは、プラスチックが石油サイクルの中で余剰になっているから。 これを使わずに紙を使うのは、たしかに馬鹿げている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大事なのは「脱プラスチックの動きになってる理由」と「プラスチックのメリットとデメリット」を各自がしっかり把握する事です。なんとなく世界中でやってるからそうなんだと思考放棄してませんか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ファーストフード大好きなトランプらしい目の付け所。マックやKFCでドリンクを頼むたびに苛ついていたんですかね。 こんな大統領令を出さずとも、最近は多くの飲食チェーンが紙製から分解可能なプラスチック製ストローに切り替える流れになってきてるんだけど、環境保護政策は全て悪だと信じ切っている支持者にはウケがいいんでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ストローにしても、レジ袋にしても、割り箸などもそうだが、 本当に環境やエネルギー問題にプラスになっているのか些か疑問。 物によっては問題に講じた起業側の経費節減になっているだけに思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはストローだけでなく、多くの行き過ぎた価値観を修正してくれそうで大いに期待したい。 それらを口にすることもできなかったこれまでが異常すぎる。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
日本で言えば割り箸やね、誰かトランプバリに発言してくれへんかな?丸バシで麺類の食い難いこと、そもそも割り箸は切れ端や廃材で作ってる訳やしまぁ二酸化炭素は出るものの割り箸燃やしてもダイオキシンはそこまで出んやろ?何か分かりやすい悪者を作り出すのはどうかと思う、標的にされたら魔女狩りやんか。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
これに関してはトランプに賛同。ってか、普通なら色々気にして言いにくい事でも平気で言い放ってしまう中には、よく言ってくれた。と、思うものもある。ついでにレジ袋とかも。使う者のマナー次第。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
素晴らしい! マックのコーラは紙ストローになってから不味く感じるようになって、注文しなくなった。 プラスチックに戻してほしい。 ほんとに、バカなことやったもんだよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
じゃあ、今までマスコミが騒いでた、ポリ袋や、SDGsとか、閑居配慮とか、サステナブルとは全部嘘で、ヨーロッパ貴族や左翼の利益だったてた訳だな。これからは、原発を沢山作ってエネルギー自給率を高め、兵器輸出して富国強兵の現代版をやらないと、日本は貧しい属国にならないように方向転換しないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙であれ、プラスチックであれ、そもそもストロー自体が必要ないのだよ。 無意味に気取らずに、容器から直に飲めば良いだけ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
紙コップの蓋はプラのままで何がエコなんじゃと毎回思うわ。口にベタベタくっついて飲み物が不味く感じるし。だったらストローの提供自体をやめればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ストローの紙化とかレジ袋廃止とかほんとバカバカしいね トランプさんのこういうところは好き おかしな世の中になってきたからどんどん正してほしい
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
シンプルに プラスチックはNGで紙はOKという理論が分からない だって紙なんだから木材が原料 木材は消費していいの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは正直飲みにくい。地球環境を軽視はしないがなんでもかんでも脱プラスティックで解決するとは思えない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どんな飲み物でもまずくできるのが紙ストロー。 それなのにフタはプラスチック。本当にばかげてる。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領偉い! おかしいことを、おかしいと言ってくれました。 こういうところはジャパンも見習ってさ、そろそろレジ袋の有料化を各店舗の裁量に任せるようにしようよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもストローって藁のこと。麦わらとか稲わらとか、その他単子葉系の植物の茎とかを切って滅菌して使えないものかね?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この割とどうでも良い事をメチャクチャ推進する政府が分からない。 プラスチックを無くすには代替品が完成してからだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本もプラスチックに戻して欲しい。 紙ストローだと3割ぐらい味もテンションも落ちる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
環境の為にと言っているやつ胡散臭い。結局ビジネスチャンスと意識している物を人々を騙し意識を変換させてる。結構洗脳されてる事多いんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックは燃やして熱回収。当たり前のことだ。 環境マフィアの錬金術にトランプがメスを入れ始めた。 環境で金儲けをしている日本経済新聞社も頭が痛いだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが言って中止にしたら日本政府もアメリカにならって中止に向かうかな? 日本はアメリカの意向に流されるからなぁ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
馬鹿げてる事 他の国が失敗した事を遅れてやる日本。小泉純一郎から日本傾いてしまったな。 メローニやトランプのような政治家が日本も出てこないかな
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
これも正しい。
日本はプラスチックやビニール袋を止めたせいで可燃ごみの焼却に灯油を足すようになった。
馬鹿げているよね。
どっかの元二世アホ環境大臣のせいだけどね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
紙業界で勤務しているが、これには自分も賛成だ。 ホントばかげていると思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと馬鹿げてる。紙のストローはマジでアイスコーヒーが不味い。 プラスチックに戻して欲しいわ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
海に捨てないことを徹底すれば、ゴミを海に捨てないことは基本的なこと
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
めんどくさい思いをしてレジ袋を止めたり、紙ストローにして 一生懸命に頑張っても、どこかの国がそれ以上に汚すだけだ。バカバカしい
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
問題なのはプラスチックそのものではなく、ポイ捨てすることですから。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
もう、取り返しのつかない状態になっているのでは? それでも出来ることはやった方が良い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
日本も追随して欲しい。やっとこまともな社会に戻ってくれるかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
環境がどうとか以前にマズいしフニャフニャになるし紙ストローは本当にやめて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件については同意!真面目にやってるのは利害関係者と極論者と流行好きだけ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストロー最悪! ジュースがまずくなる!
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
トランプじゃないとこれを堂々と言えない世界が怖い 病んでる
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
紙のストローだと何故か不味く感じるので賛成。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
そのとおり、ばかげてる、の一言です。環境利権を潰してほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローは味が変わって、不味くなるからね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まともな判断決断です。 進ちゃんとはものが違う、は当たり前か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前だ!
無数にあるプラスチックでなぜストローだけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋有料化も馬鹿げてる。 小泉元大臣に効果を聞いてみたいものだ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マックの紙ストローどうにかならんかね なんか違和感あって慣れない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ほんと馬鹿げたことを盲目的に従うのはやめということだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは日本もすぐやめてほしい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
紙ストローは日本もすぐやめてほしい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
もっと馬鹿げているのが日本のレジ袋有料化。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
プラが悪いのでなくポイ捨てが良くない
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎、レジ袋を無料に戻して
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本にもトランプ大統領みたいな 政治家が欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流石トランプさん。 ありがとう!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎は、このトランプ大統領の言動にどう返せるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エコバッグも同じ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
良い政策。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
紙の方が良いにきまってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どっちか世界統一してくれ。仕分けに気を使うのが、めんどー。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
紙の原料もねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛成 味変わるもん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎、見てるか? 早く謝罪して戻せ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この調子で「ピザは野菜」の 廃止も実現したら凄い (超適当)
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
レジ袋有料化したポエマーにも言ってやりたい そもそも無能なのに親が首相だったとかで持ち上げる国民も狂ってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉のバカがレジ袋禁止しやがって、そんなもんで環境よくなったら苦労せんわ。クソちんこが!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎くん、地頭の悪さからこうなっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏こそ「イカレてる」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バカげてるのはおまえだ。
▲1 ▼1
|
![]() |