( 262463 )  2025/02/09 04:10:04  
00

宙づりの「ボックスカルバート」撤去完了、本格的な捜索に移れるか検討

読売新聞オンライン 2/8(土) 15:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/841c2c369767397e8ec988fc0d2836e8c3cfe4a4

 

( 262464 )  2025/02/09 04:10:04  
00

埼玉県八潮市で、県道が陥没しトラックが転落する事故があり、70歳代の男性運転手が安否不明の状況だった。

穴の内部での捜索のため、コンクリート製の農業用水路が撤去された。

これは、使われていない水路で、箱状の構造で重さは約5トン。

穴の内部の確認や崩落の危険性を検討した後、本格的な捜索活動が進められる予定。

(要約)

( 262466 )  2025/02/09 04:10:04  
00

農業用水路(7日午前、埼玉県八潮市で) 

 

 埼玉県八潮市の県道が陥没し、トラックが転落した事故で、県は8日午前、穴の内部で「宙づり」状態だった、コンクリート製の農業用水路の撤去を完了させた。トラックの70歳代男性運転手が安否不明になっており、穴の内部で捜索を行うために、7日夜から撤去が進められていた。 

 

 八潮市によると、用水路はボックスカルバートと呼ばれる箱(縦横1・5メートル、長さ2メートル、重さ推定5トン)をつなげたもので、現在は使われていない。穴の内部に重機を入れるために造成した、2本目のスロープ近くに埋設されていた。 

 

 県は、崩落の危険がないかなど穴の内部の確認を進め、本格的な捜索活動に移れるか検討している。 

 

 

( 262465 )  2025/02/09 04:10:04  
00

このテキストは、埼玉県で起きた下水道管の崩壊事故についてのコメントが集められています。

記事全体から感じられる傾向や論調は、以下のような点が挙げられます。

 

 

- 現場で懸命に救助作業を行っている関係者や作業員に対する感謝や応援の声が多く見られます。

 

- 事故の被害やリスクを心配する声や、インフラの老朽化に対する懸念が表現されています。

 

- 救助活動の遅れや対応について批判的な意見や、今後の対策や検証の必要性を指摘するコメントもあります。

 

- 地下インフラや社会インフラの管理や整備に関する意見が多く見られ、公共工事や安全対策の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 262467 )  2025/02/09 04:10:04  
00

=+=+=+=+= 

 

破損した下水道管から湧き出す水が救助作業を阻んでいるようですね。  

二次災害の危険もある中、昼夜を問わず懸命に救助にあたられている関係者の皆さん、本当にお疲れさまです。どうか安全第一で。  

運転手さんが救出され、ご家族のもとへと帰れることを心から願っています。 

 

▲1722 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめは直径数メートルの穴だったものが、大事になってしまった。こんな場所が、今の日本には万単位であるのだろう。ここも、少し前から異臭がしていたそうだし、神奈川あたりであった異臭騒ぎも、ひょっとしたら地下の下水管の損傷が関係しているのかもしれない。 

これから日本では、地面の亀裂や陥没、臭気にも気を付けて歩かないといけないし、気になった箇所はとりあえず通報して、調査してもらう必要がありそうだ。 

 

▲701 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が発生した当初は、まさかこれほど長期になる事故だとは全く思っていませんでした。転落した運転手さんも軽い怪我程度ですぐに救出されて、タイミング悪く穴に落ちて災難だったと本人が笑い話にできるようなレベルと思っていました。 

 

それが日を追うごとに状況が悪化していき、毎日ニュースを気にするも一向に救出の報告も聞けず、今のような状態になってしまったのが気の毒でなりません。 

もちろん今も昼夜問わず捜索されてる関係者の皆さんは本当に大変な中頑張っておられるのは承知していますが、悲しい事故です。我々は何とか捜索と救出がうまくいくよう祈るしかできません。 

 

▲500 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

硫化水素が充満し、冷たい汚水の中を、何処まで流されてしまったのか、正直もうドライバーさんの生還は難しいと思いますが、それでもご家族の元へ帰してあげたい一心で、危険な現場で引き続き捜索活動に当たられる方々のご無事も祈ります。 

 

▲568 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

宙づりの用水路を下から支えようにも、下の地盤も不安定そうですからね。ボックスカルバートはボルトで接合されているようですが宙吊りの状態の荷重では造られていないと思いますし。 

一般的に日本では土地が限られるので、大きな下水管の上には様々な管が通っていると思います。これは重要な下水管ほどメンテナンスや修繕の制約が多いという事だと思います。その老朽化は本当に深刻ですね。 

 

▲225 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のこの事故は下水道管や他の地中にある物のせいで難航しておりますが、インフラの老朽化が原因なんだとすると、今後日本中で似たような陥没事故が少なからず増えていくでしょう。 

今回の事故でおそらくトラック運転手さんは日数的にも生存は絶望的ではありますが、これを機に陥没事故が起こる前に対処もしくは今回のように車両や人が転落した場合の救助方法等がより確立されていくのを期待します。 

 

今回トラックが転落後にキャビンが土砂に埋まっていたのかわかりませんが、トラックは運転席と荷台が簡単に分離してしまう構造なので、今後はトラック引き上げの際にはキャビンにもワイヤーを通しておくとか対策される事を願っております。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ広範囲な酷い事故になれば、困難・危険を一つずつ克服すしていくしかない。悔しいけれど時間が掛かるのはどうしようもない。 

昼夜問わず現場で働いてくれている多くの人たち、対策を練っている多くの人たちには感謝しかない。 

寒いのも障害になり体が動きにくい状態での作業で心配ですが安全には細心の注意をして頑張ってください。被害にあわれた運転手さんの姿を見るまでは諦めるわけにはいかない。 

 

▲149 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

下水幹線から溢れ出ている汚水がさらなる崩落を招いている状況では、上側からの接近は難しい。汚水の流入を止めて作業する必要がある。下水幹線の中に落ちて汚水の流下を阻害している瓦礫や土砂の様子も分からないようでは、安易に取り除いてしまうと取り残されている車両のキャビンが押し流されてしまうかも知れない。処理場の沈砂池まで押し流してしまうのが一番簡単だろうが、心情的には無理だろう。今のまま作業を進めるなら、汚水を全量迂回して流すしか対処方法は無い。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道本管径が4.75mと巨大で下水管破損による40メートルに渡る道路の大規模崩落、これ程の前例のない大事件では救助活動も手探りで進めるしかありません 

 

陥没に巻き込まれた人の救助に遅いと言う人もいるかもしれません 

ですが万難を排して困難な救助活動に取り組んでいる救助隊員や、それを全力でサポートする建設作業員の人々や警察の方々の素晴らしいチーム連携があってこそ一歩づつ前に進んでいけるのです 

 

中の人の救助に僅かな希望を信じて、少しでも早く救出しようと活動される方々の努力には頭の下がる思いです 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没地点の中川1丁目から約600下流には人孔があり、ストリートビューでは2024年9月に「伏せ越しゲート交換工事」が行われています 

即ち伏せ越し構造のため、汚水の滞留により硫化水素が発生して下水管を腐食させた可能性が想定されます 

下水量が多く、流速も早いことから救助が困難とありましたので、流速が高い状況でなぜ硫化水素が発生するかを疑問に思っていましたが、伏せ越しが原因と納得した次第です 

また中央1丁目地点はシールドの曲線施工であろうことから、ダブルパッカーなどで防護工が施され、二次覆工もなされていたと思いますが、高濃度の硫化水素の発生により1次覆工ともに大規模な腐食が発生したものと思われます。 

この状況下で上下人孔間にバイパス管を設置したとしても依然伏せ越し解消とはならず、硫化水素の発生を防ぐことはむずかしく、中川水環境センターまで新設管渠としてシールド工事の検討が必要ではないでしょうか 

 

▲25 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで安全第一で救助活動を進めてきたのですから、ここで止水も出来ず、硫化水素の危険もある下水管に強引に突入して捜索とはならないでしょう。これまで通り時間が掛かっても土木的アプローチからの救助活動になるのではないでしょうか。ここで二次災害の可能性が高まるような方法を取ればそれこそ初期対応と一回目のワイヤー掛けは何だったのかという事になってしまう。それに土木的アプローチの方が復旧作業も兼ねる事が出来ますからね。穴から運転席と思われる物体が詰まっている部分まで地上部を掘削し、下水管露出後に運転席を取り出せる範囲の下水管上部を破壊して救出する可能性が高いと思います。どの道穴部分の下水道管の交換と詰まりを解消しなければなりませんからね。無事救助活動が完了する事を祈っています。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで長期にわたる大規模なことになるとは想像していなかった。 

人口の多い町に住んでいますが、この事故以来、道路を見ることが多くなった。 

亀裂というかヒビのある場所なんて山のようにある。少し盛りあがっていたり、軽く波打っていたり。幹線道路でも多々。これが陥没の前兆か、と気にしていたら道を歩けない。いつどこで同様のことが起きてもおかしくないと思うと恐怖を感じる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏でなかっただけマシなのか… 

しかしこの地面の下がこんなになっているとは思いもしなかったよ 

年度切り替えの道路工事、もっと広範囲で長期化するのかな 

 

一日も早く運転手さんが家に帰れる日と、 

作業当たっている人達、近隣の飲食店等の人達の休める日が来ますように 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

捜索活動(救助活動)が無事に終ったとして、その後は現場をそのままにしておく訳にはいかないよね。 

しかしこれどういう形で収めるんだろう。 

 

救出後の事後対応に関しても、何かを行おうとすれば状況が更に悪化する契機になるって状況なような気がする。 

 

▲108 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備は更新もしくはダウンサイジングや集約化の時期に来ている。一方で昔ほど、行政側に建築、土木技師がいない。しかもその上司が事務方で人事異動で直ぐに代わっていく仕組みもあり、長期的な視点で俯瞰力が少ない。日本の行政の見直しも必要。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これから人口が減るにつれて、地方では老朽化の進んだインフラを更新できずに今回のような事故が繰り返される恐ろしい未来がくるような予感。今回のは埼玉の東京寄りで田舎ではないが。。。水道・下水・電気は供給範囲が地方のさらに田舎まで広がってきたが、スマートシティ化をどんどん進めて、逆に供給範囲を狭めていかないと更新なんて不可能ではないだろうか。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからは救助捜索に成りますが、掘削を再開すると直径約5メートルの下水管が上流側が満水状態です。衝撃を与えると土砂が決壊してしまうかもしれません。 

 下流に運転席が有るので慎重な作業計画が必要です。 「ご安全に」 です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会の会長です。 

下水処理場は、20km以上下流で大きな下水管は町内に埋設されていません。 

しかし、八潮市の件で皆さん不安になっているためと思われますが、道路の不具合の報告が増えました。 

公道は行政に連絡して対応してもらえますが、私道は対応出来ません。 

私道に対する不満は、当事者同士が不仲であることが多いです。 

巻き込まないで欲しいというのが本音です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二次災害回避、安全第一は本当に素晴らしい。しかし、これは人災であれ、天災であれ、自然現象との「戦争」じゃないのか。運転席ではなく、荷台を吊るしたというのも何かしらの事情によるものかも知れないが、2回目の崩落における退避、それ以降現在に至るまで行われているのは、救助ではなく復旧(工事)である。「だって、危険じゃないか」。そうだよ、危険だよ。危険に決まっているじゃないか。リスクを張らないその勇敢の無さを責めているんじゃない。誰だって命を落とすのは怖いのは当然だ。しかし、怖いのであれば、だったらすぐに支援要請すべきじゃないのか?「何処にって?」自衛隊に決まっている。多くの自衛隊員は目の前で助けを求めている人間がいるのに、動くことが出来ず地団駄を踏んでいる。自衛隊員にとっては、例えたった一人の70歳の高齢者であろうと、例えそれが自分の生命に危険が及んだとしても国民の生命を守ることが最大の使命だから 

 

▲25 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

作業に関わる方々寒さが続き厳しい状況の中中本当にお疲れ様です。また近隣の住民の方も厳しい状況を強いられていると思います。 

2次被害に気をつけて一刻も早く運転手の方の発見、収束に向かうよう願っています。また、国を挙げて全国のインフラの見直し、点検修繕に取り組んでほしいです。対外政策、投資も大事なのわかるけど、。国内問題山積みなので。。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人や議員報酬にお金を使ってる場合では無いと思います 財務省は自分達の出世や権力の為、国土交通省から道路の特定財源を取り上げて、自分達の裁量出来る一般予算に組み込んでます 今後老朽化したインフラで同じ様な事故が多発しないかが心配です 

確かに国土交通省にも、道路工事などの利権は存在してたと思いますが、必要な工事も多くあったと思います 

最近では予算使い切りの為の年末になるとそこら中で工事しまくってたのも見かけ無くなってますね 無駄使いはして欲しくありませんが、安全に必要な工事なら予算をかけてやるべきです 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この「ボックスカルバート」の存在が結果的に悪影響だったか、 

路盤を中途半端に支えたことで地中の空洞の露呈を遅らせ、空洞を大きくしてしまったのだろうか。 

 

何か簡易的装置を埋め込んで警報をもらう様なシステムが必要でしょう。 

空洞の進行が早い場合は数時間〜数日、と考えると、定期的な検査では全然足りない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農業用用水路かぁ…。一つ共通点が出てきましたね。新潟県陥没深さ2メートル幅5メートルだったかな。2日ほど前にニュースにありましたが、ソコも確か農業用用水路です。 

古い管が腐食して起きたそうです。八潮市のと似てますよね。 

 

先日、水道管工事の方と話をしましたが、元畑とかあった所は怖いよなって言ってるました。ただ、それ以外の所ではそうそう起こるものではないとも言ってました。 

八潮市の場所は、もともと畑らしいからな〜って言ってました。 

 

新潟県の陥没は、畑の真横の農道の陥没です。トラクターが落ちて全損と書いてありました。 

 

埼玉県新潟県に限らず、全国で調べていかないとイケナイ時期なのだと思います。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

硫化水素に耐性のある下水管ってあるのかな?調べるとプラスチック系の素材とか書いてあったが、全国の下水管はどうなのだろうか。道路の地下深い管も多いだろうし、都心であれば地下はガス管から通信、電力、地下鉄もあるから、今後大変な事になるかも知れません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

陥落直後はトラックのキャビン後端が 

見えてるくらいで、運転手さんもとっくの 

昔に救助されてると思っており、ここまで 

の大事故に繋がるとは想像しませんでした。 

 

しかも空中、海中、山岳地帯の話でもなく 

数メートル下の地中の穴でしょ?と軽く 

考えてた自分が愚かしいです。 

 

早くトラックの運転手さんが見つかるのを 

望むと共に地域住民の皆さんの不便が解消 

するのを祈るばかり。 

 

工事関係者、警察、消防、その他本件に 

携わっておられる方々がこれ以上被害に 

遭われませんよう同時に祈っております。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡診断がない限り死亡にはならないのだけどさすがに助かってる可能性は0で安否不明と言う理由で復旧が遅れる状態が続いている 

もう被害拡大阻止と復旧を優先しないと地元住民や道路を利用している人の負担が続くだけだと思う 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多額の税金を無駄にするオリンピックや万博を開催し、自民党の国会議員や地方議員が裏金作りをする一方、悪化の一途を辿る日本の財務状況下、新規の整備だけでなく下水道を含む多くのインフラの補修まで、果たして自民党政権で対応出来るのか、大多数の国民は今更ながらに自民党政権が行って来た政治に大きな不信感を抱かざるを得ない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の生還を信じたい。 

たとえ亡骸が引き上げられ、みんなの望んだことが一見叶わなかったとしても、僕はそうだとは思わない。 

 

運転手の魂は、無限に広がる下水道網を巡り続ける。 

 

そして僕たちの望みは形を変える。 

救出でも復旧でもない。 

今にも続発しそうなインフラの崩壊、悲劇の連鎖。 

はちきれそうなほどに膨らんだ不安が現実のものとならないこと。 

望みは願いへ、そして祈りとなって大地に広がっていく。 

だから―― 

 

地上を這って生きるしかない僕たちの代わりに、どうかこの祈りを……全部、この星に届けてほしい。 

そうすれば、残された僕たちはきっと……ずっと穏やかに生きていける。 

 

僕たちは永遠に忘れない。 

この出来事を、そしてあなたのことを。 

 

▲7 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

本腰を入れて大掛かりなパイパスを作らないとならない気がします。大量の流速ある汚水は作業を不可能にしてます。 

 

方法はどうであれ、長く困難で大掛かりになる作業でしよう。国は埼玉県をしっかりバックアップして貰いたいものだと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は(生死問わず)運転手が見つかっていないので、「救助」として工事含めさまざまな作業を行い、上流120万人にも下水の利用を「要請」している。市民も運転手を気遣い、善意として了解している。 

 

なので、埼玉県としては、早急に"運転手が見つからないのが都合よい"形になっている。この点が非常気にかかる。 

 

これが救助がなければ下水の緊急工事として方々に手続きと補償を出しながら進めなくてはならないし、本格的なバイパス管敷設工事をした上で行わなければならないものを、さも一切気に掛けず、やりたい放題で推し進めているとしか見えない。 

だから、200m先にあるのを発見しても、一刻も早く救助する気がない。陥没地点にはキャビン(運転席)はないのだから、ボックスカルバート撤去がなんの関係があるのだろうか? 

 

運転手発見が済み次第、レスキュー隊の初動から徹底的に検証が必要だ。 

 

▲19 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は(生死問わず)運転手が見つかっていないので、「救助」として工事含めさまざまな作業を行い、上流120万人にも下水の利用を「要請」している。市民も運転手を気遣い、善意として了解している。 

 

なので、埼玉県としては、早急に"運転手が見つからないのが都合よい"形になっている。この点が非常気にかかる。 

 

これが救助がなければ下水の緊急工事として方々に手続きと補償を出しながら進めなくてはならないし、本格的なバイパス管敷設工事をした上で行わなければならないものを、さも一切気に掛けず、やりたい放題で推し進めているとしか見えない。 

だから、200m先にあるのを発見しても、一刻も早く救助する気がない。陥没地点にはキャビン(運転席)はないのだから、ボックスカルバート撤去がなんの関係があるのだろうか? 

 

運転手発見が済み次第、レスキュー隊の初動から徹底的に検証が必要だ。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけなら簡単。 

 

実際に現場で救助に当たってる人は、いつ上から落ちてくるかわからないコンクリやアスファルトに警戒しながら救助してるんですから時間がかかるのも仕方のないことです。 

 

ましてここは本当に場所が悪すぎた。 

埼玉のかなりの範囲の下水が集中してしまう場所のようで。 

いくら排水を抑制しても、完全に排水を止めないといくらでも地中の土が流されて広がっていくからね。 

 

インフラ整備に対して予算が少ないとかいろいろ批判もあるだろうけど、バブル期にもこういう事故は多発してたよ。いやバブル期の方が多かっただろう。 

広島アストラムラインの橋げた落下事故やら、玉川岩盤崩落事故とかね。 

知らない人はYoutubeで検索してみ。 

 

▲92 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

穴の中の作業員が小さく写りその作業員が覗き込む穴の深さに改めて驚くと共に事故現場の状況の厳しさと二次被害の心配や復旧の難しさを感じる。 

そして日本のいたる所に潜む危険な地下空間は決して人ごとではない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出だしで切れないワイヤーで外れない結び方ならいけたとは思う。。。 

なんで切れるほど細いワイヤーで後ろグイッと繋いだんだんだろう。。。 

急ぎだったんだろうけど、切れるものを選択しちゃだめなんじゃないかと思う。。。 

 

▲108 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一件はいろいろ問題を浮き彫りにした点で今後のインフラ管理の転換点になりそうだ。あんなにデカい暗渠が崩壊するには前兆があったはずだし、検査で見落されていたとすれば検査方法や頻度を見直すしかないだろう。それにしてもあんな脆弱な地盤の上に道路や建物を作って大丈夫なのだろうか。 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーカラーは3Kで給料もあまり高くないからみんなホワイトカラーになりたくて当然ですがその為どんどんブルーカラーの人達が居なくなり、現場が回らなくなっているが現状、裏金はもらえないがブルーカラーの人達を大切にした方がいいと思います。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族や運送会社はメンテナンスを怠った県に裁判をしていいレベル。老朽化だったら博多駅前のケースはただ地下鉄工事なので地下にビルを建てる感覚だがこれは県の大型下水管深いが為に水なら錆びるだけだが金属管は水素化合物に弱い。農業用水も農業離れや住宅化で需要が昔ほど無くなったと思う。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大震災もあったから、耐久年数があってもズレたりヒビが出来てる配管もあるだろうし、怖すぎです。あの時は地盤が弱い場所の職場で働いてたけど、補強のための型に組んだL字金属バーまでボルトごと外れ、鉄筋入りのブロック壁も崩れてしまったし。気を付けててもイキナリ陥没したら打つ手なし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ従事者が減り続けているから日本の道路は衰退するんでしょうかね。技術者軽視があまりにも長きに渡って行われてしまったせいで、多くの若者が私立文系の大学を出て事務職に就くようになっています。その結果比較的若者が多い首都圏であっても土木従事者は本当に少なくなりました。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

撤去が正しい言葉なのかは分かりませんが、そのままでは自重で落ちる前に外し奥に広がる侵食された所を補強出来ずに交差点近くの民家も崩落しかねないからでは新しいボックスなんちゃらとか目眩ましにしか見えない今回の対策のトップのアドバイザーの日大の偉い教授もどうかと思うよ地震火山原子力等々何処の分野も偉い先生は事象に対しての理屈は分かっているだろうけど現場でこれから起こる事象に対応する決断力は無いし責任を取る立場でも無い…だから後手後手になっている。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ救助救出の段階なのか。単に閉じ込められたのとは違う、土砂と汚水に埋まって水食料なし一週間超え。下水管内には有毒ガスが発生することもあるとのこと。そこまでわかってて、いつまで。 

一方で落ちたドライバーが誰なのかは不明のまま?家族に連絡したのか・知らせなくていいのか。何をどう進めようとしてるのか、計画はあるのか。まさか救出されてから考える気なのか? 

 

▲3 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道管の耐久年数を考えると、今回と同じような事故が他でも起こるかもしれない。 

そのときは、今回の事故で経験したことを活かして、今回より早い対応ができるように願いたい。 

まぁ、こんな事故が起こらないのが1番だけど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ると、幾重にも地下鉄が通る大手町の地下など、本当に大丈夫なのかと心配になってきた。 

渋谷の東横線も新しくできた駅は、本当に地下深い。 

上のほうで大事故があったら、地下に大勢の人が閉じ込められる。 

そういう映画あるけど。。 

 

この八潮みたいに地下に下水がある街はほかにもたくさんあって今までは何事もなくきたけど、これからわからないよね。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

救助に全力を尽くす作業員や関係者の姿を見て、これが某国との最大の違いだと感じる。 

某国ならこの穴をとっくに土砂で埋めて報道も禁止している。 

 

バラマキと何と言われようと、これから十数年は道路、橋、トンネル、上下水道の公共工事にガンガン税金使うしかないでしょ 

社会保障費を数%削れば余裕で捻出できる 

老人ホームや病院が陥没に巻き込まれることを考えたら、優先させるべきはどちらか明白だ 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は収束に向けて全力で良いと思うけど 

収束したら初期対応の致命的ミスをしっかり検証した上で 

 

救えたはずの運転手の人命を絶望的な状況にし、避難の拡大長期化、100万人以上が下水制限で不便極まりない生活を10日以上強いられてる結果に対して 

草加八潮消防の当事者はしっかりと責任をとって欲しい 

 

▲25 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

横の家は大丈夫なのだろうか?自分なら怖くて寝られない。 

やはり住む場所はよく考えないと、大変な事になる。日本には台風地震津波噴火、最近は川氾濫など色々ある。 

土地代が高い安いで、ある程度は判断するしかない。安い所は何かしらの難がある。 

今後は、簡単には助けが来なくなるか… 

 

▲61 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は「完全に初動の複数の判断ミス」と言わざるを得ない。現在は「救助」ではなく「土木工事」になってしまっている。 

その判断ミスとは、「当初の段階から自衛隊に派遣要請しなかった」ことに尽きる。 

まず、民間業者にクレーン車で吊り上げを依頼した事が間違い。民間企業はあくまで土木屋であり、災害を前提にした訓練は受けていない。しかも、24時間稼働は難しく、技能も人それぞれ。 

もし自衛隊なら24時間稼働は可能で、一定以上の安定した技能がある。 

また、消防はあくまで火消し屋であって、地下へ潜ったり土木の作業を行うことは専門外。消防が持つ機材では無理があった。 

また、キャビンと荷台を切り離してしまうミスも起きている。なぜキャビンと荷台の両方をワイヤー固定しなかったのか? 

上水道や下水道などのインフラが破壊された時点で、完全に広域災害。実際に120万人に影響が発生。知事は自衛隊へ災害派遣を要請すべきだった。 

 

▲112 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

人間が作った人工物だけど、一回作ってしまった物は、なかなか人間が簡単にどうにか出来るモノではない。 

 

かつて震災の時に原発をコントロールできなかった状況によく似ている。 

たぶん、これからAIなど人間が作ったけど、人間がコントロール出来ないという事象が多く発生しそう。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に曾孫さんまでいる70歳代の運転手さんだったのでしょうか? 

実は、初期救助に携わり、負傷したとされる隊員とすり変わって、既に行政と関わりの深い病院へ入院されてたりしせんかね? 

ここまで救助出来てないとなると、県(行政)が隠してる事が1つ2つはありそうに思える。 

 

▲3 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い中、昼夜作業にあたるみなさま、尊敬します。体調崩されませんように。 

自治体長、事業管理者、ちゃんと作業された方の顔みてお礼をお願いしたいです。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の細いワイヤーで吊った事とかのコメがいきなり削除された。 

トラック運転手の会社名とか代表者のコメントとかも 

未だに見ていないし、報道規制でも入ったか? 

 

やけに「現場は一生懸命やっている」「24時間お疲れ様です」という 

コメばかり目立つのも違和感がある。 

 

救助から捜索になって、今は工事だろ実際。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身だね。どこの自治体でも起こり得る。ドブ川だったところにフタをして暗渠にすることで下水道にしているところは要注意。ネットで公開されている昔の航空写真を見ればわかるよ。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育・福祉も非常に大切ですが、50年が経過し耐用年数超過のインフラ整備も同様に大切です。ぜひ国交省には整備促進のため、要領見直しをしてもらいたい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は落ちた運転手さんの救出なんてすぐに救助できると思っていたけれど… 

ここまで大きく陥没し崩落するなんて予想外 

 

どうか運転手さんを早くご家族の元へと願うばかりです 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の安否はとかほんとに心配なのか? 

助かってほしいが災害後72時間が 

重要と言われてる、 

飲まず食わずで生きていられるのか? 

今回の件は何処に責任があるのか 

はっきりさせて、 

同じ事が起きない様に対策をしてくれないかな。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は何度後悔しても学ばない生き物ですよね…… 

 

ここまで大事にならないと、『分かっているのに』本腰を入れない。 

ライフラインの老朽化なんて分かりきっているのにギリギリまで修繕しない。後回しにする。 

 

お金が無い?はぁ?世界一高い税金納めてますが? 

 

いざとなればその無いはずのお金が湧いてでて、修繕されるのは何故ですか? 

 

無駄な事に税金使ってないでさっさとライフラインの復旧に取り掛かって欲しい。 

 

外国人に学費だ、生活保護費だ払ってる場合じゃないでしょ?? 

しっかり働いて納税してる人間のために税金は使ってください。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「水道インフラの老朽化について、不安を感じますか?」 

 

物を作ったら、維持管理と耐久年数後の作り直し・・が必要なのに 

計画されてないのでは?と不安に感じる。 

 

・維持管理と耐久年数後の作り直し、を考慮した設計になっていないのではないか? 

 

・維持管理と耐久年数後の作り直し、を考慮した費用が料金徴収できてないのではないか? 

 

・それらの負債が子供たちに背負わされるのではないか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都内住民です。この災害に乗じた詐欺、強盗の下見と思われることがこの1週間で何回かありました。自治体から何の連絡もないのに、「近くで下水道の老朽化対策工事があります。お宅にも影響が出るか確認に来ました。」と、わざわざ休日に役所の人間だと名乗って来ました。なんで事前に自治体から連絡もないのに休日に役所の人間が来る?、しかも、いかにも怪しげ満載の若い小僧。一瞬で危ない奴とわかって追っ払いました。この災害に乗じた卑劣な行為。みなさん気をつけてください!。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

崩落する土砂面にセメントとか瞬間接着剤をかけて短時間で固めた上で 人による救助で運転席から救助するのがよかったと思う。 

 

▲10 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

捜索が優先なら穴の場所をいくら探しても見つからないのでは? 

重たい運転席部分が流されてるんだから人ならもっと先に流されてると思うんだけどなぁ。 

 

▲71 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

慌てて検査始めた自治体?もあるみたいだが、検査方法でも悪かったのか検査期間が間違ってでもいたのか。なんだか中抜きだけして検査が雑だったから改めた緊急検査してますに見えてしまう…。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

川や土砂災害などはハザードマップを参考にできるが、まさか下水でこんなことが起こるとは。 

例えば家とか土地を買うなら今後は下水路の配管図まで見ないといけないのか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「〇時からは下水を流さないでください」なんて言ったら使えなくなるまでに一気に使用するでしょう。 

なんでそんな言い方をするのか。 

でもまさか運転席部分が流されてるとは・・・下水管てそんなに広いのか。 

早く見つかってほしい。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら掘るだけ掘ってドライバーの方助けましょう。今ならピンポイントで分かるだらうからそこを掘りましょう。後のことは助けてから考えましょう。住んでる自分ら我慢します。あてにはならんけど県や国が何とかしてくれるでしょう。その為に高い税金払ってますからね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見えない道路の下で土が抉り取られているのは何とも怖い話だ。安心安全に生活を送る為にインフラの整備は税の使い道としても優先順位の上位だろう 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のこの事故経験不足と想定水準がおかしい、スロープを2か所作ったり、ワイヤーが切れたり、要救助者が行方不明になったり、寒い中救助に当たられた方はご苦労なさっただろうが、少なくとも救助者が不明っていうのは頂けない… 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうとっくに、汚水が行き着く三郷の下水処理場の検索をしている筈だろう? 

残念ながら、硫化水素が蔓延しているだろう下水管内で、これだけの時が経ち生存しているとは到底思えない。下水処理場のゴミ集め付近を調べているだろう。原型を留めていれば良いのだが… 

 

▲132 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった場所って頻繁に地盤沈下やひび割れが起きていたと推測出来るけどね、今は超音波などで空洞化とかも分かるからね。今回の事もどっちかというと人災でしょう。人命より社会インフラって感じのニュースだったね。はっきり言って人命は絶望的ですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で少しは理解してくれたかな? 

既存のものの管理が、新設よりもとても大事だということを。 

そして、新設よりもはるかに金がかかるということを。 

 

きちんと維持管理をしようや。これからは。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時はイケイケで、 

メンテナンスの事は後回しで、 

先送りしていた結果なんですね。 

どこでも起こり得る事だから、 

もう先送りはやめましょう。 

海外に金配る前に、 

国内の安全です。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れた下水管から溢れてくる水を止めるには、下水をせき止めるわけにはいかないから、上水を止めるしかない。その決断しない限り、いくら周辺を広げても、意味はない。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしなんで単に、普通に交差点を左折しただけなのにこんな目にあってしまったのだろう(トラックのドライバー)、と思う時間はあるのかなぁ? 

救助隊の人と会話していたらしいけど… 

頑張れとか言われても何をどう頑張るのか… 

(ちゃんと会話は成立していたのかな?) 

会話した救助隊の人のコメント全然出て来ないけど取材していないのかな… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに日数かければ別に消防は不要だね。 

消防はもう陥没災害の時は口挟むの辞め自衛隊による救出にした方が良い。 

ハッキリ言ってここまで日数かけたら民間業者でも救出出来るからね。 

消防はもう予算削減し火災専門にした方が良い。 

消防の日頃の訓練記録を情報公開請求したほうが良い。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管に落ちたのはキャビンだけで運転手は自力脱出してたけど上からドスンドスンされてボックスなんたらで可哀想な事になってなけりゃいいと思う 

見てても、途中から救出雰囲気じゃなくなってたように感じるんだが… 

 

▲104 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管中の人間を救出するには、困難でも、下流側から、どんどん開削していくしかないのでは? 

もう少し、人材、機材、予算を多く投入して、作業を早く進めて欲しい。 

 

▲52 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

人命救助を優先したのかな? 

初期に比べて穴がデカい、、穴が広がらない対策とかは?行われたんかな? 

柱で固定したり出来なかったんかな? 

万全な対策だったんかな? 

もしや?政府からの予算が出なかった? 

能登半島と同じ感じかな? 

 

▲18 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に吊り上げる時に、何で荷台にワイヤーをかけたの?普通は最下部、この場合は運転席ね、この時は、見えていたのだからね。そこからワイヤーをかけて吊り上げればこんな大騒ぎにはならなかったよ。 

 

▲86 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

会話ができるうちに、運転席部分を強引にチェーンソーで切って脱出させていれば助かったかも。まあ、崩落が始まって救助者も負傷したらしいから。 

 

あくまで「仮に」の話でしかないが。 

初動までの動きが遅かった気がするのは否めない。 

 

▲108 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

荷台を吊った初動の検証は必要でしょうね。 

ワイヤーの太さも検証対象でしょう。 

 

消防は組織改変して市町村から少なくとも県単位にした方が良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地表から10m下の下水道管が、破損してるのであれば下水道管内に土砂が、流れこんで、処理場まで流れているのでは? 

処理場まで、約3㎞相当の流量が、流れてるとはいえ施設で、違和感等何か気づかなかったのか?または、違和感は、あったが上層部まで報告が上がらなかったのか? 

自分は、おそらく処理場にて、数日前からいつもより汚水の濁りが、あったと思う! 

報道は、陥没現場と上流利用者制限等しか放送してないので、ぜひ処理施設に取材お願いします。 

 

▲100 ▼214 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下水や雨水を止める事など出来る訳ないじゃんか。 

下水が流れ込めば、崩落が拡大するのは当たり前。 

初動対策は、下水の迂回路(導水路)をつくる事。 

つくったらしいが能力が1/80の迂回路なんて、無いモノと同じ。 

 

ハッキリ言って、こんな時には大学の先生など役に立たない。 

ゼネコンの下水道及び地下工事専門の現場監督を連れて来い。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下流農地は、費用補助付きで水道水か工水を利用出来るように改造するんですかね。それが一番早くてお安い対策だとは思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも空洞化してる道路下状況の確認が出来ないものなのか?! 

上下水道の老朽化40年超の日本中にある? 

規模的に中型都心部に近い所だよね!? 

怖い話しだわ!? 

地下鉄や地下街がある都心部は大丈夫だよね!?工事中の事故はあったよね!? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博多の道路陥没の復旧の早さがどれ程凄かったかわかるね。…ところで、トラックを引き上げたあと下水管は結構な距離を修繕するんだよね。ぅへぇ…これが日本全国だろうし防衛費とあわせて増税かぁ… 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

救助隊も頑張って頂いてるとは思うが最初に救助に入った時に面が崩れて救助隊の方が負傷さえしなければ。 

せめて運転席にワイヤーをかけられていたらと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、事故直後に自衛隊に要請しなかったの? 

って、今更だけど思う。おそらくその日の日が沈む前には要救助者は現存のまま引き上げたと思う。。それが自衛隊の力です。精強即応、国民の負託に答える集団です。今してることは、救助ではなく捜索前作業兼復旧作業です。 

これは、知事の、そして陣頭指揮を執った輩の人災でしょうよ!!!! 

机の上で画を書いてたんじゃ人命は救えない。。。あ~。。。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これ穴付近の家、地震があっても無くても物凄く危険な状態だと思いますが、きちんと補完してくれるのでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の市街地の地下のスカスカぶりには怖さしかないな 

都内の地下鉄なんかは、一体何層ぐらいになってるんだろう 

その他にも高速トンネルや光ケーブルなどが入った共同溝、上下水道、導水路、首都圏外郭放水路など、空洞だらけだよな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんはすぐに助けてもらえると思っただろうね。 

だけどなかなか救出されず。 

不安は募る一方で最悪のことも考えるよね。 

 

私の家族が同じことになったら作業してる人も頑張ってくれてるし、安全第一だよねって言えない。 

イライラして発狂する。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外に出る事もお天道さんを見る事もできずになんてそんなの考えたくもない、、 

全く知らない赤の他人だけどどうかどこかに逃げて違う場所から出てきて助かってほしい。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE