( 262487 ) 2025/02/09 04:33:45 0 00 =+=+=+=+=
まず今何故高額療養費の引き上げが必要なのかを記事の中で説明すべきだと思う。 理由は、最近非常にいい薬が出来てきていて、それが保険適用されると使いやすくなるのでドンドン治療に使われるが、健保組合の加入者で1ヶ月で使った治療費の最高額は1億7000万、一人で。それぐらい薬が高いのです。 例えばこれから認知症の薬とか、高額なものがどんどんできて、使いたい人も出てくる。するとこのままでは健保財政が破綻してしまう。もしくは健保の組合員の保険料率を上げざるを得ない。これ以上保険料率を上げる事に加入者が耐えられるのか?というのがこの議論のスタートです。 一方的な意見だけで世論を扇動するオールドメディアの旧来の手法はもうやめた方が良い。 両論を併記してあり、国民に考える機会を与えるのがマスメディアの使命だと思う。
▲537 ▼73
=+=+=+=+=
皆色々思うところはあるだろうが、ひとつだけ知っておいてもらいたいことがある。しっかりした医療は金がかかる。自己負担が少ないということはそれ以外の費用は皆から集めた社会保険料で賄っている。だから社会保険料がどんどん上がっている。高額医療制度は利用者には本当に助かる制度だけど、維持する為にはどんどん1人あたりの負担が増えている。
▲310 ▼31
=+=+=+=+=
やはりこうなった。 医療を見直さないと現役世代のがんも治療ができなくなるかもとずっと書き込んできた。 妊娠は保険がきかない。妊娠は病気じゃないからと。それなら加齢は?加齢による延命や治癒見込みがないのに保険は使える。
これから高齢者4割、22歳以下1.5割。そこに専業主婦や保健を払わない人たちを加味したら支えている現役の層は3割程度しかいないと思う。3割りでどれだけの負担ができるかから検証すべきではないでしょうか。
▲221 ▼31
=+=+=+=+=
この高額療養費制度は絶対に廃止ではならないと思う。最後のセーフティーネットであり、絶対廃止してはならないと思っている しかし、高齢化が進む今日ではこの制度を持続させるためには引き上げはやむを得ないと思っている。 風邪やインフルエンザのような栄養とってゆっくり休んでいれば治る。病気は病院に行かないで、不必要な薬は飲まないと言うような医療費抑制意識を国民全体が持つことが重要である。
▲224 ▼51
=+=+=+=+=
難しい問題だけど皆保険だから上限無しってわけにもいかんでしょ。格安の保険料で基本部分の診療は賄ってより良い保証を求めるなら掛け金を増やすってのが保険の基本じゃね?今は任意の医療保険がその役割なんだろうけど。収入多いと社会保険料が上がる、でも受けられるサービスに変わりがないって保険地は言わないよね。金持っている人だけよりよい医療を受けられるってことになるけど掛け金をどうするかは個人の判断なら収入少なくても保証に兼ねかける人もいるでしょう。無駄な医療(とまでは言わないが)を適正化する事を考えないといけなくなってると思う
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
高額医療制度は素晴らしい制度だと思う。扶養に入れてる親がある病気で2ヶ月入院、4回の手術をし、皆保険適用前の金額が250万円以上、2割負担で50万円以上するものが、高額医療制度と医療費控除の申請と民間保険で、ほぼ全額回収できた。高額医療制度がなきゃ、20万円以上の出費になっただろう。 日本のこの制度にまずは感謝をしたい。 ただ、同時に思ったのが、これだけ税金から支出するとなると、やはり増税か高額医療費対象額の増額はせざるを得ない気持ちも分かる。それに対して「生きていることを諦めろと言われてる気がする」と表現するのは間違えていると感じる。まずはこの制度への感謝だろ。
▲336 ▼118
=+=+=+=+=
生きることを諦める必要はない。でも、今の医療保険が手厚すぎて負担になっているのも事実だから仕方ないよ。今より改悪されても日本の保険制度は手厚いんだから感謝するべき。個々で保険に入るなどの備えが必要ですね。
▲334 ▼61
=+=+=+=+=
高額医療費が、全体の占める割合が病気毎に、年代別に明確にするべきです。 例えば、癌などの治療は日進月歩で進んでいます。投薬などと治療費の関係 も明確にして、具体的にどの様に対策するかを論議するべきです。 早期発見、早期治療が、掛け声だけに終わってるのではないか? いずれにせよ、詳細を明確にした対応が必要だと思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
高額療養費制度は保障割合を少なくするなどして民間保険でカバーするようにした方がいい。個々の悲劇的な事例を見るととてもかわいそうな話に聞こえるが、社会保障の予算には限りがある。1人の命を救うために、どれだけ多くの負担を国民に求めるのか、現実的な議論をしなくてはならないと思う。
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
難しい問題だよね。 お子さんがまだ小さいもしくは若いこの方にはなんとか生き延びて欲しいけれど、では高齢者は?と言う話になるし。 そして皆薄々本音では高齢者の病気の治療はいらないんじゃない?と思いつつ、それが人権に抵触しそうだから言い出せない。 個人的には50代までは3割負担、60代で4割…と増えて行っても良いのかなと思ったりはする。(緩和ケアや介護だけ負担を軽くするとか) 恐ろしい考えだけれど、若い世代の数が加速度的に減りすぎて、今後誰も医療を受けられなくなる事を考えると現実味を帯びてくるかなと。 そして真っ先に私はその負担が増えて医療を受けられない高齢者になりそうだけれど。 それとも今までが手厚すぎたのだろうか?それに慣れてしまったのがいけないのかな? 色々考えますね。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
先端医療や薬の導入で保険財政が逼迫するということで、収入あたりの高額療養費の上限額をあげるということになりましたが、現在この高額療養費を使いつつ、収入があり、この改正で割を食うことになる人は、多くは扶養する子供や家族、自身が癌の現役世代です。 また、癌ということであり、他に選択肢がないということ、医療費だけでなく、他にも色々と医療費控除には含まれない支出があると想定され、踏ん張っている方々です。負担額が相当であるかは、収入だけではかれるものではありません。
そして、この高額療養費制度の恩恵はこの方たちだけが受けているわけではなく、収入がなく、保険料がそもそも安い高齢者なども利用しており、結局、負担額を調整したところで、抜本的に保険財政を逼迫する問題が解消するとは限らないところで、本当にこれでいいのかという疑問が消えません。
他にやるべきところはあるのではないかと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
がん細胞は自身の細胞が分裂する際に、寿命がない細胞として変異的に発生する。多くの抗がん剤は良い細胞とがん細胞の区別がつかず良い細胞にも悪影響を及ぼす、つまり良い細胞も殺傷する。またがん細胞は学ぶ能力があるようで、攻撃してくる薬から逃れる術を身に付ける。新薬が出来ればそれに抵抗する能力を新たに身に付ける。しかし、その人のがん細胞に合った薬が見つかる場合もある。また、手術や放射線、化学療法といった治療を一切しなければ痛みも生じないという説もある。倫理的、人道的にも対応の難しい病気だと思います。高額療養費のくくりではなく治療法未確立の難病みたいなくくりで医療費の軽減など法制化できないものだろうか。
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
医者からしても妙に高額な医療を提供して全体の負担をすることへの不安とか不条理は感じるものだと思う。
ただ、普通に考えて寿命でもないのに治る病を治さないと考えるのはね。
ほぼ寿命の高齢者の延命に関する高額医療制度の濫用があるのならば、それは保険の趣旨から外れると言えるだろうけれども、そうで無い部分への皺寄せをするならば、それは制度そのものが破綻しつつあるってなるのでしょうね。
とは言え、将来的に薬価下がるならいいが、希少難病についての特殊な薬とか量産できないのでコストが下がらないよね。
どうやればコストが下がるのかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昨年鼻の手術で入院しましたが、80万近い支払いが10分の一くらいでした。わぁ、人1人にこれだけの額の医療費が使われてるのか…と、自分ごとではよかったー!ですが、全体で見るとこの保証を続けるのは無理があるだろうと感じました。 例えば、外来も薬も、入院も一つの疾病につき期間を決めて高額医療制度や自己負担額が段階的にあがっていく、とかどうでしょう。 認知症も1年半はお薬1割負担でいいけど、それ以降は2割、3割、とか。もちろん、整形疾患なら尚更。(みんな鎮痛剤とか湿布もらいすぎだから半年くらいの期限で)。 進行性の難病については…とか、専門家でよくよく話し合ってデータをみながらきめたらだいぶカットされるし、必要な方には手厚い補償が残るのでないかしら。。素人意見です。。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
限度額を上げるのではなく、年齢で区切った方が良いのでは? 70代代以上は段階的に上がるとか。 小児癌とかいくらでも使ってあげたいです。
そうすると、50.60代に全身ドックとかで大きな病気が潜んでないか確認出来るし。
60,70.80代の手術が減ると、医師のレベルも下がりそうですけど。
そうそう、前に病院で働いてた時は、生活保護の人には積極的治療をしてませんでしたよ。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
自分は、子供2人が高校入学した年に膀胱がんが見つかり、免疫治療を受けたが、当時、保険適用にならず、自費で25万/月が1年続いた。 その後幸いにも保険適用となって楽になった時、健康保険制度の有難みが身に染みた。
記事は情緒的な理由が色々並べてあるが、8万/月なら払えて、13万/月になったら生きる事を諦めるという理屈にはならない。 現在、8万/月でも払うのが厳しい経済状態の人はいくらでもいるだろう。でも諦めるという事にはならない。
制度の維持に為に必要なら、やむを得ない変更だと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
以前聞いた話 ミドルから生活保護を受けている70才代の男性に肺がんが見つかった その患者さんがオプシーボ使ってくれと医者に言った 当時かなり高く使えないと話したら差別だ、訴えてやると大騒ぎ 仕方なく使ったらしい 80代の認知がある方に大腸がんが見つかり手術、抗がん剤は認知症もあり高齢で困難と話すと家族は見殺しにするのかと逆上 手術は成功し1ヶ月ほど入院、その後老人施設に入所 元気にしているそうだ 日本の保険制度は素晴らしい
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
保険料を正しく納めている人には出し惜しみせずに使って欲しい。問題は保険料をまともに払っていないのに恩恵を受けようとする人です。全額負担するべき。数ヶ月加入した外国人に使うなんてあり得ない。生保の人も高額な薬や治療は避けて最低限でよい。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
引き上げる人が違う。 長生きは贅沢。 後期高齢者保険への健康保険組合からの支援金や税金投入を無くして、後期高齢者は後期高齢者で保険料と給付を考えれば良い話。 そうすれば今みたいに8000円で通院放題みたいな制度にはならないでしょ。 結局、人の金だから使いまくるんだよね。 現役世代については、保険料引き下げても余裕が出るだろうから高額療養費制度の負担を上げる必要はなくなるしね。
▲115 ▼24
=+=+=+=+=
高額医療費の制度がなければ今まで生きてこれなかったということは、経済的苦しみを自分も家族も今までし続けなくても済んだと言い換えることもできます。もちろん可能な限り生き続けるということも大事でこれを放棄しろとも言うつもりもありませんが、客観的に物事を見ることも必要だと思います。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
私の父も一時期、高額療養費制度のお世話になった。 高額な医療や入院でも自己負担が少なくて「本当にいいの?」と驚き感謝しかなかったなあ。 記事中の主治医の言葉は事実で、むしろ言われる前に分かっているべきだし、自己負担額が上がる不服より殆どを国に負担して貰える感謝がなければいけないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
治りません。と言われたら諦めもつくけれど、金さえあればと思うと本人も家族も苦しむよね。 せめて子育て中の人達だけでも助成すべきだと思う。 その人だけでなく子供達の人生もかかっているんだからさ。
家もあり食にも困らず学校も無料でも子供達は健やかには育たない。 親がいない。親が子に愛情を注げる環境にない。それに勝る子への悪影響はない。
未成年の子供がいなかったら死んでもよいのか!となると思うが、家庭内の負担と未来への投資の観点から。これは本当に助成の対象とすべきだと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
消費税と同じです。一度手をつけた所は今後政府が財政難とかの理由を付けて、何度も何度も高額療養費の負担額はアップし続けていくと思いますよ。今若い人達は貯蓄を増やすか手厚い民間保険に加入する必要があるかと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現在癌に罹患している人には大変申し訳ないですが、自己負担の上限額引き上げは仕方がないことです。上限を上げなければ、財源が尽きていきなり高額療養費制度の廃止になるからです。少しでも長くこの制度を維持するためにも上限引き上げをしなければならないのです。財源の事を無視して自分さえ良ければいいと言うのは我儘です。この先も癌になる人は沢山出てきます。その人たちを助けるためにも一刻も早く上限額を引き上げなければならないのだ。
▲32 ▼26
=+=+=+=+=
90代で癌が見つかっても積極的な治療を受けたい人が居る、放射線抗がん剤で治療してもしなくても寿命にはほとんど差がないと思われる、そういう人は自己負担でよいのではないだろうか、若いこれから長い人生が待っている人は治療する事でこの先長い人生が待って居る、この両者を同じ制度では無理があると思う
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
高額医療制度、父も助けられました。心筋梗塞と大動脈瘤の手術。制度は知っていましたが、一旦は3割負担の支払いがあると思い、手術費用をネットで調べたら、なんと合計700万円。3割負担でも200万円を超える支払いになることを知り、すぐ引き出せる口座にいくら現金があるか、確認しました。結果、申請書を書いて高額医療制度に則った25万円ほど(月を跨いだ入院になったため)の支払いで済みました。 父は高卒から建設現場で働き詰めで、何を楽しみに働いているのか分からないような人でしたが、国も国民のためにこのような制度を作っているんだなと少し政治家を見直しました。 外国人留学生に奨学金を出したり、外国人に生活保護法を与えたりしておきながら、日本国民には厳しい税負担を強いる。真に苦しんでいる日本人が頼りにする医療制度を改悪する。 負担増は仕方ないとも思いますが、まず先に見直すべきものがあるのではないかと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
この方はこの記事を読んだ限りではステージ4から7年も生きながらえていらっしゃる。ステージ4という状態は本来はもう治らなく余命いくばくもない状態なのですが。色々薬が効いていて良くなっている成功例だと思います。この主治医もこの方の主治医だからこそ肺がんでの治る道筋を見ている状態でもあるのに、患者に対して言う言葉だとは思えません。 癌がもう治る病気に近づいているかどうかも、今癌に罹患している方々の治療の、ある意味治験のような状態の繰り返しにより癌が治る病気に変わっていくのです。それを今癌にかかっている人達が自分の体でお金を払い実験して医学は向上していく過程なのです。 それをまだ出来たばかりの高い薬をたくさんの人に使わないと分からないのだから、国は高額医療費という制度を値上げするなどという愚策を講じていては医学は進歩しないし国民も幸福にはなりません。
▲57 ▼74
=+=+=+=+=
数千万円の医療費を使っていて、月に3万の負担が増えたからと言って 生きることを諦めろとはならないはず。 数千万円から自己負担分を引いた額が他の保険料を支払っている人がたくさんいるわけで、むしろ年収に応じて負担の上限を上げるのは当然なのではと、 私は思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
高額療養費制度がもし、日本になかったらどうなんでしょうね。私はお金がないので、今月は病院 は休みにするか。なんてやってます。ま、大した病気でもないのでね。私は自分が払えるだけの医療を受けるつもりです。昔の高麗にんじんみたいに高額なものは、払えないからあきらめます。あ、子供がとか、ローンがとかは、病気にゃ関係ないですよね。ねこさんを3匹飼っているのに!とかのほうが、大変だなと個人的に思います。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
その為に民間保険が存在するのでは 大病するかもわからない人が安心料と捉えて(万一、病気にならなければドブに捨てたも同然で)毎月支払っている訳です 基本的に医療保険は実際病気になった場合に家族の生活費等とは別途治療費を支払う余裕がない層ほど加入すべきものだと思う 経済的には苦労されてないでしょうが、古村ひろさんは色んな事情が重なりちょうど保険も全て見直しを考えていた(未加入)矢先に癌になり後悔してると仰ってましたね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないが、外国人は別枠にした方がいいと思う。 政治家の皆さん、日本が貧しい国だと分かっていますか?
日本で働き、税金を納め、健康保険に加入している人は限度額いくら。 その家族はいくら。
それ以外は自費。
扶養家族は養子はダメ。
保険加入期間何年以上のみ適応など。
先進国で外国人の医療費も無料の国もあるが、日本はその余裕がないのだから。
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
我が家も41歳で乳癌の初発、50歳で内臓再発、先月から1回60万の化学療法が始まった。3週に2回投与、1年だと37回で2000万の医療費。これが3割負担だと600万が、現在の高額療養費だと200万。 改悪されると年330万程度あるいは、上限未満の月があり、多数該当が使えないと、年500万まで負担が増える可能性もある。 小中高3人の子供がいるので、子供の進路変更か、治療断念か、悩む人が出るというが他人事でない。 民間保険で備えろとかいう論調もあるが、そもそも高給与者ほど毎月の保険料は高いし、累進課税と社会保険料で半分近く搾取され、更なる負担は厳しい。若くて癌になると、次の保険は入れないし、初発の時は癌特約で150万給付されたが、再発ではゼロ。通院は退院後120日まで限度で日額5000円だもの、全く補えない。だいたい長期高額療養の年間何百万を無制限に給付される民間保険なんてあるの?ないでしょ?
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
悪いですが、、
【今までが特別だったんだ】
と思うしかないことも世の中あると思う
実際日本以外の国で同様の手厚いサポートを国(国民の税金)から受けられたかというと疑問です
もちろん同情はするし大変お辛いとは思いますけど、、
極端な少子化を迎える日本で現状のような手厚い制度の維持は難しいと思いますし、助けられる人の範囲が狭まったり条件が改悪される時代に突入しているのかなと
まぁ明日は我が身なのですが、、辛い時代ですね 国としても個人としても他人を助ける余裕がなくなってきているんだと思います
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
ガンで治療費の事を悩まないといけないのは精神的に辛いとは思います、ガン保険には入っておられなかったのでしょうか?うちは夫が「ガンと診断されたら◯◯万円」でだいぶ助かりました、この方のように長期治療ではなかったですが。蓄えがありお金心配無い人は別ですが保険も大事だと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
子どもを人質にする、話の構成とったか。 お涙頂戴。
淡々と、いままでどれだけ効果があって制度に助けられたのか統計データつければいいのに。
感情に訴える方法は悪手だよ。
まあわかるけどさ……私も20年同じ疾患の治療して万単位で出てくことよくあるから。高額医療制度使用は1度のみ、ちょっと上限こえたていど。がんに比べれば経済的負担は軽い。
医療従事者にすら理解しようとしないのがいる。しょせん他人だから。経験してないから。 風邪の症状の強ささえ、人それぞれだからね。
だからこそ、事実と数字でバン!と説明すればいいのに。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
このお医者さんもよくも患者さんの前でそんな事言えますよね。
しかし、保険制度は皆んなで支えなくては成し得ない制度。 周りの人に支えられて生活してるんだという気持ちは再度認識し直し生きていかなくてはいけませんね。
前を向いて生きて行ってください。
▲102 ▼45
=+=+=+=+=
高額療養費制度のような重要なセーフティネットに最初に手を付けるのは優先順位としていかがなものでしょう。高額療養費制度を利用しているがん患者等の負担を増やして、国が考えている「子育て支援」とやらに回す事が有意義だとは到底思えません。今までやってきた支援で子供増えたんですか?支出に対して一体いくら子育て世帯に還元されているのでしょうか? 国は形や口実を変えて国民の負担を増やしているだけにしか見えません。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
難病だと医療費助成とかがあるらしいよね。親戚が難病で、申請してないと30万くらいかかる医療費が月1万円程度で済むとか聞いた。がんもそういう医療費助成があれば良いんだろうけどね。 こうなってくると、離婚したりして生活保護になる人が増えそう。 人ごとじゃないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎月の健康保険料の金額を確認して欲しい。制度が変わらなければ永遠と増額されていく。まずは軽症の疾患の自己負担を増やす。税金と共に社会保険料を徴収する。これくらいは実行しないといけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題だよね。 限られた予算でどこを切るのかという問題だから。 小さな治療費を細かく削っていくか、高額療養費って1人で毎月何十人分もの保険料を使うから切られやすいんだろうな。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
見捨ててない。値上がりするだけ。逆だと思う。この物価高で、数千円〜三万円くらいの負担でとっくに死ぬような病気でも生きていれることに感謝して欲しい。お金を子どもに使いたい?みんなそうだと思うけど。で、がん保険ってあるのよ。住宅ローンだってするかしないか選べるのよ。ローンあるかしらんけど。国は悪くないよ。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
すでに納めた健康保険料の10倍くらいの医療費がかかっているので、今まで社会保険料を払ってきたのに云々と言うのは違うと思います。むしろ、このような方達のために我々病気をしない現役世代が保険料を払い続けているのです。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
上限額引き上げは子育て支援対策のためなんですよね。大変とは思いますが、結局はご自分のお子さんのためにも使われるのでしょうから、多少の引き上げは受け入れないといけないのではないでしょうか。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
103万円の壁だのなんだの若くて時間も力もあるのにケチケチ出し惜しみする国民のせいですよ みんな自分が病気になんてかからない今が幸せならそれでいい、年も取らないから年金なんて破綻していい社会保障どうにでもなれと思っているからこうなる 学校で何習ってんだという前に家庭で弱い立場のものを皆で支えて成り立っているのが日本だということを教えてないことに驚く そして弱い立場には誰でも一瞬でなるものだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
超高齢者への過剰な延命治療や先端医療は必要ありません。 育ち盛りの子供を抱えながら、ガンなど長期の闘病生活が必須の世代、または若年層への負担を軽減する施策を望みます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
子育てし働きながら癌治療ってどんなに大変で心細いでしょうか。 社会保障は、こういう方々を最大限サポートするものであってほしいです。 子供の親を国が社会が守ってほしいです。 税金は、そういうことにしっかり使ってほしい。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
医療費の中で何が1番増えているのか、どこ世代が逼迫しているのか。本気で考えてほしい。2025年問題を。 政治家は、地元で有権者と遊んでないで、介護福祉施設で現実を見て来たほうが良い。 正直、絶望すると思う。この施設に何十億かけたのかと。今後何十億かかるのかと。後期高齢者への先進医療や延命、胃瘻造設は不要。 現役世代へは年金ないぞ、死ぬまで働け、納税しろ、貯金しないと医者にかかれないぞと言っておきながら、高齢者は、貯金ない、年金足りないから医療費、介護費1割のままにしろってどこまで現役世代に寄生するんですか。自分の老後に無責任すぎた結果でしょ? ご自身の年金と遺族年金も両方もらってる世代もあって、本当に世代間格差がひどすぎる。3号も不公平というなら順番としては現在受給している人から支給停止すればよい。今足りないんだから。賦課方式は支払ってきた理論は通用しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高額療養費でひとまとめにした厚生省の落ち度でしょう。高額療養費に手をつけるなら、まず平均寿命超えた人の負担を上げて行きましょう。基本的人権としての生存権はほぼ獲得仕切った訳だし、余命を考えると増加する負担額も多くない。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
なんでも自分の意見に寄り添ってくれると信じない方が良いですよ。発達障害の子供見てください。当事者の親は苦しんでいても周りの人はこの子がいると迷惑だって言える人もいるんですから。世の中ってそんなものです。自分の苦しみは自分だけのものだよ。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
まあでも普段から現役世代は「生産性ゼロの高齢者は安楽死させろ」言ってるわけだし、同じ論理で考えれば現役世代でも「数千万かけて生き延びた後の人生でそれを上回る生産性上げる人にだけ保険を使うべき」と考えるのが普通でしょう
何故今の人は若いってだけで自分に価値があると勘違いしてしまうんだろう
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
確かに医者の立場からしたら高額医療制度は割に合わないのかもしれない。言い方を変えたら、少ない報酬で馬車馬の如く働かされるものだからね。
かと言って、患者の前でこのような発言をするのも如何なものか…
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
私もがん治療の時高額医療制度に助けられた身で、とても感謝してる だから制度自体を守るためにも、最近のこの手の記事には違和感が、、 別に制度を無くすと言ってるわけじゃないし 生きるのを諦めろと言われてるとは思わないが、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現役世代は育児中だったり、次世代を育てているのだから、引き上げるのはどうかと思う。どこか引き上げなくてはやっていけないのであれば、高齢者では?かつて団塊の世代を守った結果、若い世代が割を食って日本経済が停滞した。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
困窮してる状況の社会的弱者の為に社会保険料や税金を使わないで、政府の人間が自分達の私腹を肥やす為だけに国民からの社会保険料や税金を使いまくる癖に!国民の税金だからと遠慮なく自分達の給料を上げる為に公務員の給料を毎年の如く上げまくり、政府の人間の私腹を肥やす為に文通費に多額の給付金を支給し、税金だからと会食に湯水の如く金を使いまくり自分達の私腹は肥やしまくり国民の税金や社会保証費で贅沢三昧な生活をしまくりながら、税金非課税世帯ではない税金を払ってる所得が低い世帯からも容赦なく社会保険料や税金をぶっこ抜き、苦しい思いをさせて国民から金を集りまくりこんな私腹を肥やす為に国民を平気で苦しめる国民を見下しバカにした政府にはウンザリ。早く政権交代と財務省の解体をしなければ、国民は苦しめられる一方
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
他に絞るとこ一杯あると思うけどな、、、 高額医療のようにそこでしか助からない人達がいるなら、それは年齢関係なくしっかり使うべき。 ただ年寄が趣味なの?てくらい病院行って薬もらって保険適用はやめてほしい。死にそうに辛い状態で病院で順番待ちしてると、窓口で元気にクレーム叫び散らかしてるのは、大体人生の先輩方。いや、、、元気じゃん。帰れよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
所得制限とかもないのですか??生活保護のほうが良い暮らしができるような気がします。病院で働いていましたが、生活保護ではない方のほうがテレビを、我慢したりと色々節約していました。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
2人に1人が癌になる時代。 日本が誇れる制度だと思う。 財源の負担論ではなく、特別会計などの不明瞭な支出を見直しするべきではないのか? 自分には関係無いではいられないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
医療費の改定ってほんとにそのまま命の選別されてるようなもんだよね。 高額療養制度に手をつける前にもっとやるべきことはたくさんあるでしょう。
全員一律3割負担にしたり、認知症をすこーし進行遅らせるバカ高い薬を保険適用外にしたり。 医療費の改定(命の選別)するなら普通に考えて若い人を生かすべきでしょ。 日本はずっと逆のことしてるけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療費の上限を設けるべき! 生きることを諦めろ-----。残念ですが、そのとうり! 高齢者の医療費が批判の的になっているけど、若い人でも高齢者の何倍も医療費を使っている人はいる。医療費を広く浅く、若しくは、狭く深く使うか選択する必要がある。国民一人につきいくらまでの上限を設けるべき! 犯罪者や外国人なんてもってのほか! 貧富の差がない医療なんてありえない。命もお金で買う時代! そんなこと誰でもわかるはず! 保険制度が崩壊したらもっと犠牲者がでるぞ!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
子供の塾を減らせないということ? 高額療養費制度には感謝しているけどまだ足りないと? 旦那にもバイトして貰えばいいんじゃないの? 人並みに塾に行かせたいから医療費の負担増に反対というのは、なんか共感しづらい
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
>闘病しながら、一生懸命子育てをしている人はたくさんいます。 そういう人たちを見捨てるような政策はやめて欲しいと思います。
全くだ。我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。 「あなたに数千万円の医療費」って、だから、どうした!?政府は、そんなのは何の問題なく支出できるわ!医師が、よくこんなことが言えるな! それよりも圧倒的に罪深いのが、政府与党だ!こんなに苦しんでいても、自己の役割を健気に果たそうとしている人を苦しめるのか!?医療費の自己負担上限額引き上げどころか、引き下げろ!
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
現役世代にとって高額医療費の引き上げは死活問題。一方で、生保の人は自己負担ゼロだから高額医療受け放題。わざわざ外国から来て生保の申請する人もいる。負担を求めるなら、まずはそこからでしょ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時助け合うのが配偶者であったり子供な訳で、保険も加入者みんなの助け合いだが1人で過大になると原資が枯渇する、どこかで線引きしないとね。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
>約7年で43回、高額療養費制度を使って >現在の8万100円が、まずは今年8月から8万8000円ぐらいに
年平均6回高額療養費に該当するって、直近12カ月の間に3回以上で多数該当じゃないの? 現行区分ウの多数該当だと、8万100円+1%(+1%が抜けている部分から記事の患者の実在性、信憑性に疑問)じゃなくて4万4400円ですが。
ちなみに現行の区分ウだと、3ヶ月目までの高額療養費8万100円+1%、多数該当で4ヶ月目以降月4万4400円の自己負担は改悪されても細分化前は月4万8900円、細分化後も4万8900円(区分9)~6万3000円(区分7)で済む予定です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この制度がなくなったら 闘病できない人が増えるし その人の家族の苦労も増える。 税金ばかり増やしてるんだから せめて国民の命にかかわる重大な制度を簡単に悪変しないで欲しい。
▲63 ▼52
=+=+=+=+=
全額払えって言ってないだろ、いつもこうやって日本経済の足を引っ張って邪魔するのは楽しいのか?
しかも数千万としても誰かの健康な人の税金。それをネタに国を攻撃するのは正しいことなのか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
税金から出る歳費で食っている政治家や役人たちに、高額医療費がかかる庶民の患者の実情など、分かるはずがない。 そんな人たちの為に、この様な制度が変えられたら、治療をせずに諦めろと言われているのと同じ事だろう!
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
こんな愚策ありえない。
それ言うなら、医療、特に薬のカラクリ暴露が出てくるかもよ。知らんけど。 開発費は分かるとして、、、、。。 日本ほど新薬、、、後発医薬品、、、理由があるのよな。こんな事してるからダメなんよな。 ここら辺りを統制すること。利益至上主義なのも理解できるがバランスを取ってください。お薬って凄く高いよね。 保険適用、保険適用外あるの不思議と思わないかな?? それはね。。。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
ちょつと大変な事情だと思うけど、税金の負担増にかかわる問題でもあるので平均所得以下の人は意見する権利はないと思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者の受診のはしご、大量の薬。必要なのかもしれないが大量の飲み忘れ。最後はそれがゴミになる。小さなことからひとつずつ無駄をなくして欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
給食無償化とか高校無償化とか、その家庭の収入も加味しないで、聞こえのいい政策を広げていって、病気で働けなくて本当に困っている人を切り捨てようとしていませんか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高額医療費より、後期高齢者が1割負担のほうが問題でしょ なんで年齢で差別するのだろうか みんな一律の負担にすべきだ
どうせシルバー民主主義の弊害で手をつけれないんだろが…
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
記事から医師は単に事実を述べただけと読み取れた。 制度について、個人を責めるのであれば医師ではなく国会議員だと思う。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
とーまわしに(がん患者は、諦めるか高い金出せ)と言ってるよーなもんです。がんサバイバーです!仕方ないので離婚して生活保護受けて医療費無料にします!それしかないですし、これ以上、貯金切り崩してたら家族に迷惑かけますから。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
せめて年齢制限してほしい。85歳以上には適用されないとか。病院は老人だらけ。。現役世代がしんどくて行きたくても、待ち時間長くていけないもん。不公平だよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
生保であったり回復見込みのない高齢者の延命治療であったりと他に見直すところはあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外からこの制度目当てに留学にきてる人を排除したいけどできないのかな? お願いだからまず日本人を助けてください。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
何故か医療費無料の方々が大勢いらっしゃるのでそこから少しは取って欲しいところですね。
▲91 ▼0
=+=+=+=+=
その為にがん保険とか色んな保険があるんちゃうの?備えてへんの?なんでもかんでもお願いしますは通用せえへんのちゃう?
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
尊厳死と安楽死を認める方向で法整備したほうが良いと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
他人事だけど世の中なんてそんなものです、安楽死制度があれば善いと思う。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
>主治医は国の方針に賛成らしく、「あなたにはもう数千万円の医療費がかかっている。アメリカではこんなことはあり得ませんよ」と言われました。
これってハラスメントだろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療にお金をかけるのが嫌ならば任意保険だろうね。日本は貧しくなりましたから。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自分の所得を子供に使いたい残したい。しかし優先順位は医療費では。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に自分の命は自分で守るしかない。 他人に守ってもらうわけにはいかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカならありえない、のは本当だからね。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
酷いね。保険料は国民全員が出しているのに、まだ欲しいというのか。感謝はすれど、絶句するなどとあり得んわ。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
まずは外国人へ保険やら使うのやめたらどーですか?出産費用なんてザルだよ。どんだけうちらの税金垂れ流ししてるんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金がないのに出せるわけない それらの負担は次の世代へ先送りだろ? 自分たちだけ補助あればよいのか?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
国を守る(らしい)防衛費はどんどん増額するのに、 国民の命を救う医療費はどんどんケチる。
やれやれ。
▲2 ▼0
|
![]() |