( 262498 ) 2025/02/09 04:52:11 2 00 「買収は望まないが投資は大好き」…USスチール買収巡り態度軟化のトランプ氏、真意は不透明読売新聞オンライン 2/8(土) 21:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/408f3a7e8b7fbf1a9ed8cfcf8162ef58fb07a5b7 |
( 262501 ) 2025/02/09 04:52:11 0 00 共同記者会見で記者を指名するトランプ大統領(7日、ワシントンのホワイトハウスで)=須藤菜々子撮影
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画に強硬に反対してきたトランプ米大統領が、一転して態度を軟化させた。石破首相が対米投資の増額を約束したことが奏功したとみられ、日本に対する関税措置もひとまず回避。双方は米国産液化天然ガス(LNG)の輸入拡大でも一致し、トランプ氏がこだわる貿易赤字の解消に努める方針だ。
「私は買収は望んでいないが、投資は大好きだ」
トランプ氏は首脳会談後の共同記者会見で語った。石破首相も、計画が双方に利益になる「投資」という認識を共有できたと強調した。
日本製鉄は8日、会談結果に「ノーコメント」と回答した。日鉄幹部は「現在の(買収)計画が変わるわけではないが、米国への投資だと米政府に理解してもらえたのではないか」と話す。ただトランプ氏の発言は不透明な部分もあり、真意を測りかねているのが実情だ。
【図】日本のLNG輸入に占める国別の割合
トランプ氏は「日鉄のトップと来週会う予定だ。彼らが詳細を詰める」と述べた。USスチールとの協議の仲介役を買って出る意向も示した。「投資」の具体化へ新たな連携を模索する可能性もあるが、着地点は見えない。
一方、トランプ氏は日本との貿易赤字解消に強い意欲をみせ、解消しない場合は関税も選択肢と示唆。赤字削減策の一つが米国産LNGの輸入拡大だ。トランプ氏は「日本が近く記録的な量のLNG輸入を始める」と強調した。
輸入拡大は日本にとっても渡りに船と言える。ロシアによるウクライナ侵略に伴うエネルギー価格の高騰で、日本のLNG調達は危ぶまれた。日本は現状、電力の7割を火力発電に頼っており、エネルギー安保上の意義は大きい。
日本はLNG輸入の約4割を豪州に依存しており、米国産は1割にとどまる。米国産LNGを安定して輸入できれば、電気・ガス代の抑制にもつながる可能性がある。首相は「安定的にリーズナブルな価格でエネルギーが提供されるのは大きな国益だ」と述べた。
ただ、首脳会談で話題となったアラスカ州での採掘は開発費用が高く、高値での購入を迫られる可能性もある。経済産業省幹部は「輸入拡大が実現するかは、あくまで『お値段』次第だ」と指摘する。
|
( 262502 ) 2025/02/09 04:52:11 0 00 =+=+=+=+=
買収と単純投資では全くっ意味合いも違うから、日鉄側もトランプが投資と決めつける事に戸惑いはあるでしょう。まさか石破と経産省がトランプのご機嫌を取るためだけに日鉄の意思も確認せずに先走ったということはないと信じたいが…政府は後に大きな揉め事にならないようにしっかり対処してもらいたい。
▲879 ▼52
=+=+=+=+=
USスチの株式を100%取得したら完全買収、50%超取得していたら子会社(米国では制度上、数値が違うかも知れないが)、10%以上保有していたら大株主だろうから、「投資」というからには50%近い株式保有にとどまるのではないか? それでも超大株主でおそらく筆頭株主になるだろうから、USスチの経営に大きな影響力は行使できるだろう。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
買収はUSスチールを日本製鉄が買い取り日本製鉄に吸収してより一層日本製鉄が大きくなるので日本製鉄には大きなメリットになる 投資となるとUSスチールにお金だけ払って技術提供を受けたりするだけで 日本製鉄には殆ど魅力がない 最終的には共同出資で落ち着きそうな気がしますが 日本製鉄の本来の目的のUSスチールの買収には程遠い内容になります
▲607 ▼31
=+=+=+=+=
民族系企業の買収はその国の政府に株式を保有させ 自国の利益と資本提携によるシナジーをプレゼントするべき 合衆国政府が米国不利益な議決以外は 日鉄に委任、日鉄側は買収という表現をやめて 連合体などに名称変更した方が良い。
実質USSをグループ化しても株式を 米国政府が保有しているので傘下じゃなく Union連合体となるのでスムーズでしょう
▲21 ▼73
=+=+=+=+=
LNGを大量輸入するのは構いませんが経産省の方がおっしゃるようにお値段次第ではないでしょうか。今のドル高円安状態ではお手頃価格とは到底感じられないものとなるのは明白です。ウクライナ戦争が停戦すればアメリカ経済が冷え込みますからその穴埋めとして丁度良いかも知れませんね。そこでドルが下がればお手頃価格で買える可能性もあります。その辺りで調整して価格も決めていけば互いに良い関係を築けるのではないでしょうか。
▲551 ▼83
=+=+=+=+=
この問題も日本にとって重要なことの一つなのだが、別件だがトランプとイーロンがUSAIDを解体させたが、こっちも色々とやばい事をやっましたね。日本がウクライナにUSAIDを通して多額の支援金を出ししていたが、女優のアンジェリーナジョリーが自らの活動でウクライナに行ったと世間は思っていたが、実はUSAIDがアンジェリーナに2000万ドル出して、ウクライナに来させて世界に向けて支援と理解を発信していた。セレブは裏(お金)がないと動かない人が多数いると言う事が判明した。その他色々とやばいお金の流れが明らかにされた。養子縁組も裏があるのかも?バイデンを応援してきたセレブの裏の顔を知った出来事だった。殆どのセレブは慈善では動かないのだろう。USAID解体作戦があったからこそ分かった事だ。トランプ大統領になって良かった面だと思う。これからUSスチールと新日鉄は上手く合意できるのか見守っていきたい。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
石破さん的には穏便に済ませた初外交だろが、それで日本製鉄や株主が納得できるとは思えない。日本製鉄がUSスチールを買収する事でUSスチールの株主や従業員には損のない提案をしているのに、トランプ大統領も軽く撤回は出来ないのだろう。日本製鉄はトヨタに粘り強く価格交渉した気骨のある会社。そこから業績が伸びてきたと思っているし、株主に対しても高配当を維持している。ソフトバンク然り、海外に対しての投資にはこれくらい信念と情熱を持った会社に支援したいと思う。
▲248 ▼28
=+=+=+=+=
日本製鉄にとって買収と投資とでは全く意味あいが異なる。経営が行き詰まってるUSスチールにとっては願ってもないことだが、日本製鉄にとってはメリットのない会社に莫大な投資はかえってマイナスかもしれない。はたしてこの案を日本製鉄側が本当に受け入れるか疑問である。
▲302 ▼11
=+=+=+=+=
トランプは2期目なんで、派手に動けるのも中間選挙まで、そこまで時間を稼ぐことができれば十分
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これは日本製鉄にとっては重要な技術や経営権の確保が難しくなるリスクを伴う。
単なる投資では、経営の主導権を持てず、米政府の意向次第で利益確保が制約される可能性がある。
また、投資が増えればリターンを確保するための戦略が必要になるが、米国内の鉄鋼業界は厳しい競争環境にあり、日本製鉄の意図通りに進むとは限らない。
さらに、今回の方針転換が前例となれば、今後の日系企業による米国企業のM&Aにも政治的介入が強まり、長期的に米国市場への参入障壁が上がる恐れもある。
今後の焦点は、日本製鉄がどの程度の投資規模で合意し、どこまで影響力を確保できるかにある。
トランプ政権との交渉次第では、より有利な条件を引き出せるかもしれないが、慎重な対応が求められる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
買収を投資と言わない方が良かった気がする。 買収に従わざるを得ない米側なのに、日本が投資をチラつかせたら、話が違うと成りかねないと言うか、米に日本を譲歩する材料を与えただけの様に思う。 USスチールが潰れて困るのは米側だったのだから。 液化天然ガスについては、当面は助かるけど、相変わらず自然資源ありきの世界が早く変わってくれたらと思う。
▲118 ▼42
=+=+=+=+=
アメリカのLNGがロシアの代替になるかと言われれば微妙ではないのかと思います。 天然ガスを日本に輸入する際は体積を小さくするためにガスを超低温にして液体にしたものを船舶で運んでいます。 天然ガスを超低温状態で維持するのには相当なエネルギーを使用するので輸送時間が長ければ長い程高コストになります。なので現在の日本は輸送費を抑えるためにオセアニア等の近隣国から主にLNGを輸入しています。 オーストラリア北端との距離はアメリカ西海岸との2/3程度であることを考えると単純に輸送費が1.5倍かかる訳です。さらにアメリカは人件費が高額であることや記事にある通り採掘費用が高いこと考えると日本での売値は他地域のものと比べて高額になるでしょう。 様々な国から輸入するのは大切ですが高コストなアメリカ産LNGの割合を増やせば電気代はさらに高額になってしまうのではないでしょうか?
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
今回の合意は「投資」と再定義されたが、実態は日本製鉄による買収のソフトランディングに過ぎない。トランプ氏は関税回避の見返りにLNG輸入拡大を求め、日本は貿易摩擦を抑えつつエネルギー安保を強化する形に。一見Win-Winだけどアラスカ産LNGの高コストがネックになって日本の調達コスト増大の懸念は残りそう。 追加関税の圧力が再燃するリスクもあり、日本は単なる関税回避策に終わらせず、米国市場での経営権確保をどう維持するかを考える必要がある。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
ドルが高すぎて、輸入すればするだけ日本は損するんだよね。特にエネルギーみたいな必需品は、円安の影響をもろに受けるから厳しい。LNGの安定調達は大事だけど、円安の今、アメリカから高値で買わされるのは正直きつい。結局、ドル建てでの取引が基本だから、円の価値が下がってる現状では、日本にとって有利な話にはなりにくい。輸入コストが上がれば、最終的に電気・ガス代の負担は国民にのしかかるし、この状況をどうにかしないと生活はますます厳しくなるよね。
▲240 ▼42
=+=+=+=+=
着地時が見えるはずもないですよ。何故日本製鉄もUSSも株式100パーセントの買収を望んでいるのにトランプと石破は自分の物のような話し合いになるのだろうか。石破がトランプの考えに合意したことで買収のハードルが更に上がってしまった。この会談が日米の新たな火種になりそうな予感がします。
▲194 ▼18
=+=+=+=+=
海外のニュースでは『日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールの買収を断念し、代わりに「多額の投資」を行う』(BBCニュース 2月8日配信【日米首脳会談、日本製鉄のUSスチール買収計画に「代わりに多額の投資」すると発表】より)と明確に報じてますね。 石破首相は「断念し、代わりに」の個所に気付かなかったふりをし、日本の報道各社も軒並みスルーしてますけど…まあ、この先どんな動きがあるかが次の注目点でしょう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日本製鉄は、鉄鋼業界における日本最大手の企業であり、国内外で幅広い製品を提供しています。2012年に新日鉄と住友金属工業が統合して設立されました。総合的な鉄鋼メーカーとして、自動車、建設、エネルギーなど多様な市場向けに、高品質な鉄鋼製品を供給しています。イノベーションにも力を入れており、環境に配慮した製造プロセスや、新素材の開発を進めています。また、製品の性能向上やコスト削減に向けた技術革新も重要なテーマとされています。最近では、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みも注目されており、将来的な競争力強化を目指しています。国際競争も激化する中、日本製鉄は品質や信頼性を武器に、引き続きグローバルマーケットでの地位を維持する努力をしています。安定した生産体制と優れた技術力を基盤に、持続可能な社会の実現に貢献していくことが期待されています インド人パティシエです。トランプ、曲者やな
▲27 ▼63
=+=+=+=+=
字面通り「投資」じゃないとUSSとの関係は認められないだろう。
それでも、あの日本こき下ろしブラジル系同業他社社長より、日鉄の方がいいとアメリカも思ってる事はわかったし、やり方によっては(日鉄とUSS共同で子会社を設立して事業展開をするとか)旨味もある部分はあるのではなかろうか。
日鉄は買収に肩入れすぎの思考をもう少し俯瞰して見直してみるプランも考えてみてはどうか。
とにかく日鉄は相手方(USSとアメリカ政府)に誠意を見せ続けつつ、柔軟な思考・対応が出来るよう準備しておかなければならないのだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本製鉄-USスチールのことについては、決して、日本製鉄が思う通りに取引を進められることが決まったわけではない。
しかし、バイデン前大統領は取引の中止を命じていたのだから、
今般のことで、日本製鉄にとって、そこから、1歩でも良い方向に動いたことは間違いがない。
と、現実を理解はしつつも、ポジティブにとらえようではないか!
ポジティブに捉えることが出来るニュースなのに、どうして、こうも、ネガティブな側面を強調した記事になってしまうのか。
記事の発信元にあっては、よく考えてほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
内々では事前に大枠の話を詰めてあるのでしょう。日鉄の橋本会長は海外経験豊富でやり手だし、今回も米政権が相手でも全く引かない姿勢を見せているのは凄いなと思った。あそこまで買収に拘っていたので、恐らく単なる投資ではなく日鉄側にも結構なメリットがある話で落ち着いているのではないだろうか。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
買収と投資では意味合いも異なるけどね。実質的支配の及ばない投資が相手にとっては良いのだろうね。 まだ抽象的ではあるがお互いの利益の着地点をこれから探せるところに進展があったのだと思います。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
今は『わからない』と言っておいた方が良いでしょうね。 首脳会談前日にUSSのCEOが面談していることから、筋書きは両社、政府の中でかなり練られているもののはずです。
当初、日鉄としても買収方針を堅持することを表明している手前、落としどころを早々に晒してしまうわけにもいかないと思います。 結局、『USSの業績、効率を改善すること』、『米国市場における日系鉄鋼サプライチェーンを作る』ということは方法論にかかわらず実現したいのでしょう。 後はそれを感情的な要素で阻害されないかにかかっているわけで、伝え方、受け止め方の問題と配慮の領域だと思います。
外野のヤフコメから言うことでも無いかもしれませんが、日米の求める実利と米国で働く方の尊厳が満足される結果になることを祈ります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
LNGに関して日本にとって本当にいいことは、現在、天然ガスを日本に輸入する際はタンカーで運ぶために一旦液化しているので、コストが高くなっているから、ウクライナとロシアとの停戦に尽力して、ロシアへの経済制裁と解いて、アメリカのネオコン勢力を始めとするEU諸国のウクライナでのロシアへの挑発行為によって戦争が起きた経緯を認識できていなかったとロシアに頭を下げて、関係を改善して、ロシアから天然ガスのパイプラインを北海道まで引けば、北海道のガス料金や全国の電力会社の中で一番、単価が高い北海道電力の電気料金は下がり、北海道は産業競争力のある地域になる。
▲22 ▼78
=+=+=+=+=
融資出なく投資ってどうゆう事何だろう? 投資なら株式を買うということそして買収で無いなら互いに株式を持ち合う事での企業連携強めるを大統領は考えているのか?
それでは日本製鉄はUSスチールへの経営にはクチを出すことは出来ない、聞くところアメリカ国籍の役員を過半数にするとか従業員の雇用は守るとか日本製鉄は提案している要だが株式を過半数以上持って無ければ自由には経営出来ない。 それでも進めるメリットが有るのか?
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
さっさと手を引くべき。日本製鉄は国家の根幹となる工業に必要不可欠な会社であるし政府のおもちゃではない。 子会社化する事でお互いにメリットがあるのだからそれが無いのなら投資なんかする必要が無い。なんでもアメリカファーストに付き合うお人好しの日本はもうやめた方が良い。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
「心象が悪い」とトランプがハッキリ言ったように、アメリカ人に取って国家の1つの象徴のようなUSスチールが他国に買収されては困ると言うこと。 逆に言えばUSSという会社名がアメリカに残れば、それで落ち着くというサジェッションと解釈すれば。 アメリカ国内の社名としてUSJの逆バージョンで、USSJとでも名乗れば済む話だと解釈すれば。新会社を立ち上げて、USSの残る社名にして現行のUSからも投資する形を取れば良いのでは。日鉄が買収してUSSが消える事をアメリカ人は誰も望まない以上、正論言ってても受け入れられない。それはバイデン決裁で明らかになったではないか。裁判で争って解決する問題ではなく「心象風景」の問題なのだから。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、さすが敏腕ビジネスマントランプと思いました。 USSは投資がちょうど良いと思います。 元来の買収条件ではカスみたいな会社に巨額ののれんを加算していて、いつ元が取れるのか心配なほどでした。 投資ではそのような色をつけた値付けの必要はありませんし、今後トランプ大統領によって保護主義が拡大して鉄鋼関連の関税が引き上げられた時の米国市場の足掛かりは残せます。 技術協力等もしたければビジネスで解決できるレベルです。 LNGといえば記憶に新しいのは、東芝が大権益を獲得したのは良いが売り先が見つからず巨額損失を計上することになった件ですね。 エネルギー安保は大事ですが、費用対効果とそもそもの「具体的な使い先」が想定できることが必要だと思います。 それがなければまた同じ過ちを繰り返すことになるかと。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
とりあえず、大株主になっときゃいい。 何処かでホールディングスを上に付けて日鉄が事実上の親会社になればいい。 技術共有や販路、調達の最適化はすぐには難しくなるが、ひとまずは顧客の囲い込みと経営の安定化が優先のはず。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
選挙の間は、票の為に買収に反対したが、今はこれを如何に外交カードに使うかトランプ政権は、考えていますね。今度、日鉄とトランプが面会するそうですが、どちらも経営者、交渉次第では政治家としての交渉よりも上手く行くかもですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
買収と投資では条件が違う 投資では資金を差し出すだけになり損失を補填するだけになる可能性がある 単なる投資だと買収とは異なり利益が発生しないでしょう USスチール側も日本製鉄に吸収されて組織が大きくなるメリットの方がいい トランプ大統領は十分理解した上で発言したのだろうか これで軟化と言われても日本製鉄は困惑するでしょうね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
対米黒字をLNGで埋める事が出来れば、日本にとっても朗報。 ただし問題はやはり採算性。 他国産との比較で折り合うのであれば、悪くない話。 後は安定供給が担保されるかどうか。 アメリカの場合バイデンからトランプへの政権移行でも分かる通り、大統領次第で政策が劇的に変わるので次にバイデンのような最左派みたいな政権が誕生した場合またどうなるか分からないから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ政府が買収拒否をしたら、国際司法で高額の賠償命令が出る可能性が高いから、そうできないように「投資はいい」案を勧めた悪賢い指南役がトランプのスタッフにいるという事でしょう。つまり日鉄がアメリカ企業のグループ会社になれば関税の扱いも変わってくるし、リストラや利益改善でも自由度が高いけど、投資だけじゃ日鉄は儲からないけど、日鉄から買収断念を主張する訳にはいかないのです。契約違反金が待ってるからです。
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
まぁ双方にとって玉虫色の決着は悪い事ではないかと これはトランプ側がカナダやメキシコとの交渉でトーンダウンしたとも言える 日本人は全てにおいてグレーゾーンが大好きな人種なのは事実だからね 日本では車もスマホもパソコンも1番売れてるのは中間グレード 日本人は「とりあえず真ん中」って意識が非常に強い はみ出しモノは村八分だからね 今回の石破の訪米は成功だと思う マスコミは何とかして失敗の記事にしたいだろうけどね ただ、会談の最後に握手しなかったのは色々と思惑を呼んで面白い
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
少なくとも日本製鉄は、投資ならダメージが大きいのでは? 金だけ出して口出すなと言う事でしょう。 そもそもそれは、USスチール従業員が望んでいる事なのか? USスチール経営者とアメリカ国のブライトの世界とも思える。日本は、アメリカのプライドのために失敗してきたUSスチールに金を捨てる事になりかねない。それを決断した日本政府の対応は? 日本製鉄は、良しとしているのか? それも確認せずに投資するなら無謀としか言いようがない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実質買収を認めたと言う理解なのですが。多額の投資はオッケーなのだから、株に多額の投資をするのはオッケーでしょう。どちらもWin-Winの関係だしUSスチールの名前も残るし従業員もそのまま居られるんだから何もネガティブなことはないはず。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
来週日鉄の会長とトランプが対談するのか。買収と投資では得られる効果が計画と大きくズレる可能性もあるし、まだ先行きは不透明ですね。橋本会長とトランプ大統領のディールはとても興味がある。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも敵対的買収でもなくお互い納得の買収案だったのに、前大統領と現大統領が自分らの感情論で阻止しようとしただけ。しかもUSスチールと日鉄から訴訟話まで出る情けない大統領達。 日本からの投資が好きとかそういう話じゃないんだ脱税王。基幹産業大切にしてこなかった米国に責任あるのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1989年は、日本のバブル経済最高潮 期であった。 三菱地所が、ロックフェラーグループを買収した結果、ロックフェラーセンタービルを手中にした。 かつて、高度経済成長の真っ只中の1990年には、松下電器がユニバーサル映画を買収。ソニーはコロンビアの映画をと相次いでハリウッド進出を果たす。 バブル時代は、ブリヂストンも米ファイアストンを傘下に等、日本企業による海外企業の買収が相次いだ。 それらは、「米国の魂を買った」と予想外の反発を招くなど、話題を呼んだ。 しかし、中東でイラクのクウェート侵攻の湾岸戦争が勃発するとバブル経済は崩壊。 2000年に、ITバブルが再燃した。 超大国の米国とは、言動にも慎重でなければならないだろう。 「買収でなく出資」は、No1国家への礼儀である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカにCFIUSという外国投資規制・審査があるんですが、額面通りに受け止めるとこの対象の25%未満の株式取得にしてね。経営参加はあかんよ。ってことだと思います。 本当に考えてることは知らんけど甘くはないだろう。契約違約金払ってさっさと別の開拓考えた方がいいかな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は日鉄に話をした上でトランプと合意したんか?
日鉄「USスチールの全株を取得する」 ↓ トランプ大統領「日鉄がUSスチールの過半数株式を取得しないまま多額の投資をする」 石破首相「買収ではなく投資だ。どちらかが利益を得るような一方的な関係にならないことを、大統領との間で強く認識を共有した」(BBCより) ↓ 日鉄「コメントできない」
過半数未満の大株主になれる余地はあるが、日鉄の全株取得方針とは異なる 過半数未満の株取得すら認めないとなれば、競合他社に金と技術だけ出せってことになるが
米国大統領はともかく、日本国総理大臣に民間取引へ口出しする権限があるのかと疑問だ。端的に言えば越権じゃね?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄とUSSの関係性はかなり前から続いているのではないか。かつて、アルセロールがミタルにM&Aで乗っ取られた時、日鉄(新日鉄)は知的財産をミタルに丸ごと奪われた。色々法的手段を講じたようだが、知られたものはどうしようもなかった。ミタルは知財を返還する気もなく、アルセロールを食った理由のおおきな部分がこの知的財産にあったに違いない。薄型鋼板等のノウハウを盗まれてしまった。USSの場合もそれが懸念される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカからLNGを輸入するのが出来ますが、確かに問題は値段ですね。 でも絶対安くして貰えないでしょう。アメリカと日本との特殊な関係だから。 また買収ではなく、投資になったら、日本が金と技術を出して終わりになると思うのです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この案件は重大な外交問題に発展した段階で完全に失敗。 日本製鉄は引き際を誤り、米大統領を罵って自ら泥沼にハマり込んだ。 石破首相も多額の貢ぎ物を持ってアメリカに行く羽目になった。 日本製鉄が商売人の分をわきまえ、日米の力関係を考慮して、外交問題に発展しそうだという段階で速やかに手を引けばこんな事にはならなかった。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
USスチールに投資って言っても誰がその銭を出すんだ?って思いましたけどね。 まさか日本製鉄をATM代わりにしようとなんて考えてないよな?って話ですわ。 日本製鉄側からしても単なる「投資」で終わる話なら金なんて出したくないんじゃありませんか? 金を出すのはあくまでも買収成立がゴールって事を明確にしないと最後はおかしな話になると思いますけど。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
LNG輸出入も投資も、貿易収支も為替水準をどこに持っていくか次第では?ここを内々に決めてからでないと実現性が測れないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって軟化したのじゃなくて、実は最初から日本製鉄に実質買収させるつもりで上辺では反対を表明して見せて、国内の支持率に悩む石破首相の訪米に合わせて軟化したように見せれば首相の手柄として手土産になるし、自身の体裁も守れるという高度な外交戦略だったりしてとか想像してしまった。 何よりもバイデン氏へのアンチテーゼと、日本経済界の民主党への不信まで手に入れることができる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本の燃料輸入は、多少高くても安定供給が期待できる、地政学的リスクの少ないエリアを選ぶべきで 、アメリカというのは良い選択肢だと思う ドイツのようにロシアに燃料輸入先を依存したりするとえらい目に遭うからね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
記事中にトランプが態度を軟化させたとあるが、これを書いた方は石破並にビジネス音痴、経済音痴ではないでしょうか。 買収は傘下に納めコントロールすることですが、投資は金だけ出して口を出すな、ってことですから(常にそうではないですがトランプの意図はそこでしょう)軟化どころか要求を強めていると見るべき。 石破も150兆円が国内で使われずアメリカに投資されることをどう考えているのか。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
実質的支配権持つ50%超はダメって事だろう。でも49%でも買い集めれば筆頭株主だろうから、他の1%超の株主賛同取れば日鉄の株主提案もほぼ通るんじゃない。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
素人で分かりませんが、日鉄が投資でUSスチールの株の大半を持てば、発言権が高まる。買収と同じようになるのではないでしょうか。将来的には買収もあるのではなきか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
真意は、USSは買収されたくないけど、援助は欲しい、ということではないでしょうか?
トランプ大統領はUSSの代表に話を聞いて、日鉄の力が必要だと。 民意は、買収されたくない。 両立するのは、何処か…という話では?
買収とか投資とかいうけど、ホンダ-日産の話と同じで、金を出す方の指示を100%やる条件でなければ、金を出す方は納得できないよね…
「投資」の意味が重要だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何だ投資って 結局はトランプの御機嫌取りで終わったって事 買収と投資じゃ全然違うだろ 新日鉄には我慢して貰って政府がお金出すから投資という形でという気がする️ とりあえず人気の無い石破さんに華を持たせなきゃいけないので新日鉄には我慢。 国民の血税をばら撒くだけの結果じゃない これでトランプ大統領と対等とも仲良くなれたとも思えん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業の買収について、国家が左右するのはいかがなものなのでしょうか? それよりも石破さんのアメリカに対して、さらに費用負担を増加させます…みたいな事を言ってのけました。 またまた、それを理由に増税されるのかなぁ? 今の物価高で、これ以上の出費は無理な上に高額医療費の上限引き上げもかなりの負担になる。 当たり前のように値上がりも続いているし…。福祉もかなり縮小されている。 日本も確かに無条件降伏をしてはいるけど、もう少し腹芸が出来るといのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良いじゃないの。パーフェクトな日本の勝ちは無いんでね。選挙戦で日鉄の買収認めないとアメリカ市民に約束してたトランプ大統領だよ。今さらやっぱ買収認めますなんて言える分けがない。日本を罵倒してたブラジル出身CEOのクリフス社の買収は阻止できるんだろ。日鉄も時機を見てまた打つ手もあるさ。莫大な投資やれば影響力は増す。アメリカ市民が軟化すれば買収GOだ。天然ガスらアメリカの高いかもだが太平洋の覇権はアメリカは譲らない。輸入は安定する。アメリカに儲けさせた見返りの日本の安全保障の保証はデカい。日本一国だけではロシアに負ける。中国に負ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本全体の国益を考えれば関税発動リスクもあるので日本製鉄にはもういらんことしてほ欲しくないな。こちらとしては日本製鉄よりも日本経済の方が重要だ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なんかポジティブに受け取れないな。都合よくお金だけ出してもらおうみたいに聞こえてしまうのは気のせい?投資という形が具体的にどうなるかだけど、日本製鉄にとって本当に利になるのかよく分からないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は泣く子とトランプには誰も勝てない。 本当かどうかわからないがトランプが来週日鉄の経営陣に会うという。 トランプの言う「買収は好まない」は「買収は認めない」と同意語。 日鉄経営陣がへたに希望的観測から経済合理性など説こうものならトランプの怒りを買うだけ、トランプには元々経済合理性の考えなど頭の中にないのだから。 一国の大統領が民間企業の経営者、それも外国の経営者を呼びつけるのは異例でありトランプの強い意向を日鉄経営陣に伝えるため、ある意味脅しでもある。 日鉄経営陣はハイハイ、お説ごもっともと承り従う他に選択はない。 拒否したり持ち帰って検討などといった中途半端な返事をすれば日鉄自体の対米輸出に高関税がかかる可能性がある。 理不尽だろうと何だろうと日鉄は買収を諦め投資をするしかない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
LNGは必要だけど、じゃあなんで今まで米国産が1割以下だったのかってところだよな 要は値段とかの条件が折り合い付かなかったんだろうけど 高値掴みさせられたら結局電気料金に跳ね返ってくるんでね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今回のトラさんの語りクチからして 新日鉄に買収のチャンスも今後 充分に伺える感じも出て来ましたね。 トランプ政権も滑り出しも思いの他、上々で 彼らにも余裕が持てた感じも滲ませている
買収に対して敵対視していた当初より 硬直した姿勢も緩んでいる感、あとはタイミング 粘り強い交渉次第でしょうね。
▲7 ▼54
=+=+=+=+=
マスメディアと陰謀論者は、トランプを正しく警戒するべきだ。 ちょっと心配しすぎだ。 トランプとアメリカが最大に警戒すべき国は中国だ。 西欧もロシアと共に中国を警戒するべきだと完全に同意するだろう。 トランプがウクライナはアメリカで無く欧州が守るべきだと言うのは、中国こそがアメリカの歴史上最強のライバルになると考えている事に他ならない。 アジアで日本と同盟を弱体化し、敵対してアメリカだけで中国に対抗出来るだろうか? いや出来ない。 だからこそ、アメリカは日本と強固な信頼関係が必要なんだってよ。 何故理解出来ないんだろうか。
▲13 ▼36
=+=+=+=+=
日本はトランプの良いカモって事ね… 見た感じ日本のメリットをあまり感じる事ができないね。天然ガスもマレーシアのが外貨的に良さそうだし。あと日本で米国基地周辺でPFASの濃度が基準値以上になってる件はどうなんだろう?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
100%株式を取得するのではなく 50%に抑えて投資をすると。 さすがに巨額の投資と技術移転をするのであれば経営権は譲れない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
買収がダメって事は株は渡さんって事でしょ。それなのに投資しろは筋が通らない。そんなの玉を入れるだけでリターンが期待できないパチンコみたいなもん。しかも合併でも買収でもないなら社内技術の供与もできない。それじゃ紐が切れた凧みたいなもん。
なんで日本のメディアは喜んでんの?投資する意味が全然ないじゃない。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
USスチールにとって非常に良い条件だと思うし、 日鉄にとっても、アメリカで電磁鋼板作りたいわけで、 買収、投資 どう呼んでも同じ事じゃないかなぁ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
実際には日鉄の計画通り100%の株式取得で、これを日本政府が「いやいや、これは買収ではなく、米国への投資なんですよ!」って説明してトランプが「そうか投資なのか!」って納得したというのならよいが、さすがにそんな間抜けな話じゃないだろう。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
日本側は日本製鉄がUSSを買う。 アメリカ側はGMが日産自動車を買う。 日本がアメリカを冠した企業を買い、アメリカが日本を冠した企業を買う。 これでいいんじゃね。
台湾資本は人的に中国と繋がりが強いしすぐ中国進出して商売するから技術流出は自明。そうなると中国市場の他東南アジア欧州みんな食い荒らされるだろう。やめてほしいね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
両国にとって鋼材の供給と、品質の向上、従業員にとって、いい方向に向かうならば、買収又は合併も視野に調整するべきと思います。安全保障上の問題といいますが、がよく分かりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買収が反故になった時の違約金(?)は誰が払うのでしょう? 民間企業の契約に政府が横槍を入れる異例の事態です。大統領だろうが無視して良いレベルのはず… 「違約金を米政府が払うのなら買収を撤回する」と言うのがビジネスの筋ではありませんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対止めた方が良い。買収自体もそもそもうまくいかないと思うけど、投資なんて更にアホがやる事。USスチールがどう思ってるかは知らんけど、日鉄はこの話を突っぱねられるんだろうか。凄い疑問。 石破は完全にトランプにあしらわれてたね。ちょろいと思われてたんじゃないかな。 海外メディアの報道姿勢も5社ほど見たけど相当石破は軽んじられてる論調だった。一言で言うと国辱もの。 あんなもんを大成功とか言う国内のメディアがいたら政府の御用聞きでしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ企業買収は日本の国益にならない。お金だけ払わされるのたろう。日本スチールこれから春闘始まるのに、大変ですね。ベアなし回答になるのでは。能力値が底辺な日本政府は日本スチールに対して特別減税くらいしてあげたら。それと液化天然ガスをアメリカから買うのであれば、値切りして我々の光熱費が安くなるように、高い値段で買わされるのでは、ヤ◯ザと変わらない。関わらない方が良い。しかし、世襲議員は使えない事がよく分かる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ企業買収は日本の国益にならない。お金だけ払わされるのたろう。日本スチールこれから春闘始まるのに、大変ですね。ベアなし回答になるのでは。能力値が底辺な日本政府は日本スチールに対して特別減税くらいしてあげたら。それと液化天然ガスをアメリカから買うのであれば、値切りして我々の光熱費が安くなるように、高い値段で買わされるのでは、ヤ◯ザと変わらない。関わらない方が良い。しかし、世襲議員は使えない事がよく分かる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはメキシコ湾をアメリカ湾と変えて、自画自賛している。 同じようにUSスチール=アメリカの伝統ある製鉄会社を日本製鉄に買収されたら、アメリカファーストに汚点が残るとでも思っているのだろう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
この問題、買収側が「日本製鉄」で被買収側が「USスチール」この二つの名前がかなり感情的な部分で問題をこじらせてるような気がするんだけどどうなんだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100%投資するだけなので買収ではありません、ただの投資です。 という冗談はさておき落としどころは何処になるんでしょうね。アメリカ政府に工場閉鎖の拒否権を持たせるっていう先の提案でもうギリギリだと思うんですが。いっそ黄金株を米政府に割り当てるか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
中国の製鉄を育てた過去があり 安全保障に懸念があるのが原因ならば 外務大臣含め厳格なセキュリティクリアランス法やスパイ法を議論していただきたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これどうする気?トランプは買収は認めないから日本が金出してピンチのUSスチールを助けろって言ってるんだよ。 日本製鐵にしてみたらふざけんな、何ムシのいいこと言ってんだ。買収できないなら助けないし勝手に潰れろになるのが当たり前。 まさか石破は一民間企業に圧力かけるの?なんの得もないけど私の立場のためにUSスチールにお金をあげてもらえないかと
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあ価格面は置いておいて、確かにアラスカからならアリューシャン列島を伝う形で輸送出来れば手間とリスクが軽減されそうではある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、今回の買収の根底には、過剰なCO2排出削減の為に、日本国内の高炉メーカーに足かせを付けた、日本のエネルギー政策の間違いがある。 なぜ、オールドメディアはきちんと報道してくれないのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資って金だけ出せってことなら延命治療と同じですし無意味かと。。。 日鉄の技術があっての買収案だと思うので延命したいだけならアメリカ政府が投資すればいいと思うけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破がやるべきだった事は買収を認めさせることだし、買収がならない場合はUSスチールの米国人従業員が解雇されたり、ハイエナに切り売りされることをお前は容認するのかと突きつける事だったろ 投資だけしてUSスチールが復活するならトランプがポケットマネーで投資してやりゃいい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
スチール案件は対中国につきる、妥協としても0よりましだろj。日米コンソーシアムならやりようあるのでは、エネルギーは日本の最重要項目コミットを深めるしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
買収も投資の一つの形態、日鉄に労組を説得する材料を求めた形。 LNGは安全保障上必要だし、価格はその付加価値をどう捉えるかによる。 トランプは流石のビジネスマンだと思う。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
投資という玉虫色の解決策だしてきた、さすがビジネスマン大統領トランプ。 日本への助け船でもある。 日本に結構気を使ってるようだ。 ほとぼり冷めたら買収してしまえば良い。 差し当り買収不成立時の違約金800億の支払いをゼロに出来ただけでも儲けもの。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いずれは買収になるのでは。今の所は投資と言わざるを得ないだけで。USスチールにとっては悠長なことを言っている状況ではないのだと思うが。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
石破首相がトランプ大統領と投資で合意し、交渉はトランプ大統領と日本製鉄トップ? 合意した石破首相が最後まで責任もたないと 合意は私がしたけどあとは企業の問題ってわけにはいかないでしょ
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの天然ガスはめっちゃ高いですよ。当然日本のシェア率は10%止まり。高い商品買わされて結局燃料費高騰とかはやめて頂きたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは今まで日本からの買収を反対してきた経緯があるので、買収から投資と言うことで、買収を事実上認めたことのように見える。今日日本製鉄と会うのでその事を話すようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールの名を残したいだけ 石破はただトランプの機嫌取り 買収ではなく投資という呼び方に変だけだけ だから実質買収してもかまわない 買収したではなく投資したと 中身までトランプは知らない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつも日本はババを掴まされる。この条件は下手すれば、技術移転と設備更新と修繕費だけ費用負担されるだけで、実質的に実のない負債だけ掴まされる最悪のディールになるかもしれん。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
一気に買収でなくて徐々に買収は認めるとも読めるが。まぁ日鉄トップと話すとトランプは言ってるのだからある程度のシナリオはできてるんだろう。今は微妙な時期だから日鉄がコメント出来ないのは当たり前。
▲0 ▼0
|
![]() |