( 262505 )  2025/02/09 04:58:01  
00

このテキストのコメントからは、捕鯨や環境保護についての意見が様々な立場から出されています。

日本の捕鯨に対する批判と、フランスのシーシェパードへの支持、また世界の他の国や文化との違いなどについての議論が見られます。

一方で、相手を攻撃するよりも対話や譲歩を通じて問題解決を図るべきだという意見もあります。

日本とフランスの関係や海洋生物の保護について、意見が分かれたまま深い議論が続いていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 262507 )  2025/02/09 04:58:01  
00

=+=+=+=+= 

 

クジラ乱獲なら問題だけど、日本はそんなことはしない食文化として適正捕鯨をしてきました。牛を食べ、カンガルーを食するのも文化でしょ。そのうちクジラが多くなり餌となる他の魚が減少し、船舶への影響が多発し、クジラを適正処置とうたって〇すことになりそう。無駄に処分か食べて感謝するかだね 

。100年200年のスパンで考えようよ。 

 

▲49 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ではブイヤベースも禁止しますか?フランス料理で魚介類の使用を禁止しますか? 

 

海洋生物を救う事は正義なんでしょ? 

 

何故クジラはだめでカサゴやエビがOKなのか、その理屈が分からない。 

 

カサゴを救うために、とレストランを襲撃して漁船に攻撃するのはOKなのかな? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼のやったことはダダの犯罪行為、フランスの行為は目的が合致すれさえすれば手段が何であれ名誉になる、これを認めたことになる。 

 

 流石フランス革命の国といいたいところだが、近代国家はこれを否定している。 あたりまえだが、いったんこの考えを容認してしまえば、独裁だろうがジェノサイドだろうが勝ちさえすればOKということになり。 

 

 法治は破壊される、フランスの行為は法治国家を投げ捨てたに等しい。 

 

しかし悲しみはそこよりも、日本がパリ市長に抗議すらしないことだ、パリ市とは姉妹都市関係を結んでいる市もあるが、姉妹都市を解消するという動きどころか、抗議一つない。 

 

 あえていうが、これを放置することは法治国家を投げ捨てるに等しい。 

 

▲321 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はフランスは興味深い国だと思って何度か行きましたが、全仏オープンテニスでの加藤選手の失格案件、パリオリンピックの数々の不思議な出来事などにより「フランスは変な国だな」と思い始め、このニュースを見て「嫌いな国」確定です。とりあえずパリについては、旅行に行かないのはもちろん、安い航空券の経由地としても選択するのはよそうと決めました。一人で抵抗しても大勢に影響はありませんが。 

 

▲80 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、日本がずるいことをした。 

捕鯨禁止期間に、生態調査を名目に 

年間1000頭前後のクジラを捕った。 

捕るまでは問題なかったが、 

それを商品にして、売っちゃったんだな。 

これで世界から怒りを買った。 

 

捕鯨禁止期間が、永続に変更された。 

結果、日本はIWCを脱会し捕鯨を開始した。 

 

禁止期間に売らなかったら、 

堂々とクジラが食べれたのになー。 

 

私は日本人だけど 

捕鯨に関しては、日本が悪かったと 

考えていますね。 

まあ、どのみちクジラ肉の需要は激減しています。 

捕鯨は自然消滅するかもね。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は僅かですが応援してますよ。 

国際司法裁判所で日本は敗訴してますからね。国際的にはロシアとかイスラエルと同じように思われてます。遠洋捕鯨が広まったのは戦後。もとから日本の文化とは言えない。 

日本の捕鯨船は海外への寄港を拒否されてるが、シーシェパードは今も太平洋諸国で好かれている現実を認めるべき。 

もともと捕鯨は補助金目的の利権であり、毎年売れずに余らせているのが現実。遠洋捕鯨に至っては戦後にはじまったので文化ではない。感謝など感情論で捕鯨したから国際司法裁判所日本は敗訴したんでしょうに。高齢者のために捕鯨利権は続けられません。先日も鯨が増える方が魚が増えるという記事があったばかり。 

 

▲96 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

「海洋生物を救うことは正義」であることは確かだが、「やりよう」というものはあるのでは。何でも過激な方法で「守るんだー」と言っていても、強硬なアクションを起こしていても、そのスクリューで魚をミンチにしてしまっているかもよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には理解し難いが、この方は人間的にある種の魅力があるのでしょうね。様々な支援も、そう思うと納得できるような気がする。人間て、そういう面があるから。 

 

▲55 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

WWFによると、フランス及びフランス領で、年間で3万頭の鯨類が混獲されているそうです。 

 

なんでも、フランス及びフランス領での鯨類混獲数世界一多いのだとか。 

そんなフランスのパリ市長が『鯨などの海洋生物を救うのは正義』などとのたまう。 

なんの冗談か。 

 

 

ポール・ワトソンもポール・ワトソンで、 

そんな国の都市から名誉市民の称号ももらうなど、海洋環境保護を掲げる者として恥ずかしくないのか。 

 

 

パリ市長と言い、ワトソンと言い、 

無節操というか厚顔無恥というか… 

ホント呆れる話です。 

 

▲336 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は捕鯨を続けて下さい。日本の領海でシーシェパードが妨害するなら海保が出てきて捕まえるだけです。白人の自己矛盾した主義主張につきあう必要はないです。 

 

▲106 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの国益には適うということなのでしょう。日本もフランスを妨害できるような歴史問題(アルジェリア等の植民地問題)や経済安全保障問題を提起して対抗しよう。 

 

▲358 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の食糧事情を助けたのは捕鯨なんじゃないだろうか。 

欧米のように油だけを利用して、後は捨ててしまう国とは違うし、日本の鎖国をといたのもそれが理由だったんじゃないかな。 

 

▲20 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

シーシェパードの所為で、オーストラリアのサメ被害が増えてる。最終的な結果が、出た時は、いつも手遅れなのが人類。これはもう、滅びるしかないかな。哀しいなあ。ただ、地球上の他の生物の為には良さそう。 

 

▲47 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には捕鯨には反対ではないが、どこまでそれを継続することに価値があるのかは考えた方が良いかもしれない。少なくとも、伝統という言葉で全てが正当化されるとは思えない。裸まつりや上げ馬神事なども形を変えざるを得なくなったし、隣国での犬を食べる文化も同様。他国の宗教観や価値観を押し付けられることに対し、感情的にムカつくことは否めない。さらに、それを押し付けるプロセスにおいて暴力的な手段に訴えるなどは許されない。それを許すなら、イスラム系のテロを糾弾する資格はない。ただ、何のために捕鯨を継続するのかの意味を問う必要はあるのではないか。大きな産業になることもないし、目的がよく分からないというのが正直な感想だ。 

 

▲67 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

真実を知らない、偏見に塗れた耄碌爺が、名誉市民になる理由に、何一つ合理性がない。捕鯨は、日本、アイスランド、ノルウェーにとって、伝統であり、守り伝える価値があるもの。どの国でも、固有の伝統を破壊されるのは嫌な事。今回、この決定をしたパリ市は、非常に愚かであると言わざるを得ない。早急に取り消して欲しい。 

 

▲175 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

元をただせばフランスをはじめとしたヨーロッパ諸国が鯨の油欲しさに鯨を乱獲して鯨を絶滅寸前まで追い込んだんだから、日本を悪者にしないと都合が悪いんだろうね。日本はもうシーシェパードの爺さんなど関わらないほうが良い。日本の外交力では他国に負けて、また金づるにされるだけだから。 

 

▲69 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリのカンガルーは年間、700万頭駆除。世界最大規模の野生哺乳動物捕獲枠です。鯨は食物連鎖の頂点に立つ動物、頭数の調整をしないと海洋資源が小さくなります。頭数調整の目的もある捕鯨、カンガルー駆除とどう違うのか。 

鯨は、日本をやり玉に挙げれば金に成るからやっている活動です。彼も歳だし、反捕鯨も金が集まらないからもうやらないでしょう。 

 

▲112 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

捕鯨船を守るために重火器を取り付ければ一番手っ取り早いですが、銃刀法の関係で無理ですね。 

そこで提案なのですが、捕鯨船の放水銃を消防用から巡視船などに装備されている攻撃用の物に換装してはどうでしょうか。 

フィリピン沖で撮影された中国海警局からの放水を見ると、甲板から酢酸などなげる隙を全く与えない位凄い物です。 

 

▲81 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

これで文化遺産や絵画にペンキをぶっかける行為も道路で人間バリケードを作り交通の妨害行為もパリでは名誉パリ市民になれる可能性もある事になったね!環境保護団体はパリで思う存分活動してください。ついでに日本に来ているクルド人も回収して救ってあげてください。 

 

▲67 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても現在の商業捕鯨は日本近海の領海内でしか行っていないので、フランスも犯罪集団のボスも手も足も出せない。 

本当に捕鯨船を妨害するのか正義なら、領海内に突撃してきても問題ないはず。しかし領海内での捕鯨に切り替わってから何年も経つのにハリボテみたいな妨害船が現れる気配すらない。やっている事と言えば漁港でセコい妨害行為をするだけ。 

こちらも人に危害を加えればゲージの中にご案内となるので、たかが知れた事しか出来ない。 

相手にしても暇つぶしにすらならないので、放っておけばよいのでは? 

 

▲37 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クジラを食べない食文化の国には、捕鯨が悪の所業のように思われるかも知れないが、フォアグラも動物虐待の酷い食べ物だと思いますよ。シーシェパードは海洋生物全般に妨害するようですが、養殖の肉や魚は食材として正義なんでしょうか。日本も鯨がなくても食生活に支障がないなら、無理して捕鯨を続ける理由はない。まぁ、お互いに議論しても平行線が続くだけなら、捕鯨を止めた上で、シーシェパードの悪行を国際的に追求する立場になれば良いと思います。 

 

▲85 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な生き物が人間さまの良いようにされてかわいそうだなってのは誰もが一回は感じるのでは?なのでお気持ちお察しするとは言いたい。 

しかしそこに人生かけるのどうか?生き物たちはあなたに感謝しないぜ。生き物たちは金も稼がないから報酬もない。じゃあどうやって暮らすんだって話。リベラリズムは、ただのお金持ちのお気持ち表面。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

連中は絶対撃ってこないとわかっている相手にファイティングポーズを取るパフォーマンスで集金してるだけの道化です。今日本の捕鯨は領海内で行われていますから逮捕される危険を冒して領海に侵入して邪魔するほどの度胸はないでしょ。 

 

▲35 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

クジラもイワシも鳥も同じ1つの命なのだが、人間だけが自然の摂理に反してる生物。 

地球からしたら、あらゆる生物の中で人間だけが邪魔ですよね。同じ地球人どうしが、自分達の都合で良し悪し言い合うようでは、戦争なんてなくならないよね。 

 

▲17 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

パリ五輪以降フランスのイメージが変わった。日本は昔から花の都パリとかおフランスとかお洒落で憧れの対象として良いイメージを勝手に抱いて来たと思うが、実際は「欧州の中国」と呼ばれている国だしね。だから捕鯨を行っているフランスのパリがシーシェパードの活動を正義として名誉を与える矛盾を聞いてもまぁフランスだから、と思う。以前ならフランスのパリが?と驚いただろうけど。 

 

▲251 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

シーシェパード環境保護団体というのは名ばかりで、目的の為にはテロリスト同様に過激な行動を行う団体だと思います。 

クジラの数は商業捕鯨を一時停止している間に多くの種類が増加傾向にあるが、クジラが増え過ぎると魚が減って漁業ができなくなり、海の生態系も崩れてしまう事を考えているとは思えず、環境保護団体という名称に相応しくないと思います。 

名誉パリ市民の称号を与えたフランスでは、フォワグラの生産において強制給餌は慣習として行われているが、多くの国では動物福祉(アニマルウェルフェア)の観点から強制給餌を禁止しています、 

フランスのフォワグラ生産方法やシーシェパードの活動における言動は適切だとは思えない。 

 

▲255 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

何と言っても日本の商業捕鯨自体が世界の人々に挑戦するような行動であると思う。シーセパードの行なっていることは正しいと思う。絶滅危惧の鯨を守るべきであり、日本の捕鯨は即効辞めるべきだ。大地町で撮られているものは、ほとんどが、イルカである。和歌山県民の恥だと思っている。 

 

▲42 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「海洋生物を救うことは正義」 

それなら余剰に増えた鯨を取る事が正解なんですけどね、鯨が増えたせいで小魚系が減り、そして我々もアニサキスが増えてしまって困ってる 

数の調整は大事 

 

▲72 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパ人的にはクジラが可哀想となるのだろうが、では鴨の肝臓を抜くのは?牛は可哀想ではないのか?やってることがチグハグで、鯨はダメと言うのなら鴨も牛も食べてはいけない。また、資源保護と言うのなら鯨が増えている現実に対応すべきだ。何れにしても、テロリストを名誉市民とは驚き以外にない。在仏日本大使館はこの犯罪者の所業をフランス人に周知する責務を果たせ。 

 

▲93 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

自由と身勝手を履き違えている典型例。 

お金儲け主義にも、最低限のルールがあり、守ってこそ尊敬されます。 

海洋生物を救う大義があるなら、自ら動かす船は手漕ぎですよね。海洋ごみを除去するほうが効果が大きいと思います。  

矛盾という意味も学んだほうがいい気がします。 

何百年もの昔からクジラを捕ってきた民族が世界中にいます。駆逐されていません。実証済みです。 

 

▲449 ▼209 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シーシェパードが行っているのはテロ行為以外の何物でもありません。捕鯨船に巡視船を超えない程度の武装(小口径の機関銃や放水銃)の搭載や武器使用のガイドラインを定めたりすることも検討すべきです。 

彼らの不法行為で死人や怪我人が出てからでは遅いです。 

 

▲446 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

日本外交の失敗です。 

報復もせず遺憾遺憾と喚くだけでは何も変えられません。 

岩屋外務大臣はこの責任をどう取るのでしょうね。 

 

ICPOを通して国際手配したまでは良かったものの、デンマークはワトソン容疑者を日本に引き渡さず解放しました。 

日本の船舶に対するテロ行為は断じて許せませんし、彼らを日本の法律で裁けないのは非常に情けない。 

 

▲47 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスはさ、古いけど自由平等を謳って王政を倒したんだよね。でも、植民地だったベトナムが自由を謳い独立する事を許さなかった。偽りの自由と平等な国だよ。結果、ベトナムはソ連を頼り、共産主義に傾き、ベトナム戦争に至った。 

だから、テロリストに名誉を与えるんだろうな。結果的に、自分だけが可愛い自由と平等。平和を愛すると言ってるロシアと同じ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まー元々フランスはいけ好かない奴の国って感じですしね 

自浄作用がある米国より逆張り思考が強い感じです 

これでフランスの風刺画メディアが自国を揶揄するなら見どころはあるんですがね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォアグラにして食うとかは良くて 

海洋生物はダメとか言ってたら笑えるのですが… 

欧州は主張をして対策はしないのが多く思えます 

ヴィーガンの方々も医療行為を受けていて 

動物が可哀想とか言うだけと言うのも 

意味がわからないですね 

全ての恵みに感謝あっての動物保護だと思います 

 

▲86 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の食文化に理解がないフランス、ということが明らかになりましたね。 

だとすると、強制的に給餌させるフォアグラの生産は動物福祉の観点から問題であり、生産量世界一のフランスは最も残酷な国、と糾弾してもいいんですかね? 

 

▲36 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

頭悪すぎないか? 

さすがパリ五輪をしょうもない大会にした国の市長 

未来の環境のためにと色々とやったくせに 

海の未来はどうでもいいんだな 

クジラが増えすぎると他の海洋生物が絶滅するかもしれないということも分からないとは 

それにこんなテロ行為が正義だというのであれば環境団体が芸術にスープかけたり色々やってることも認めるってことだよね 

テロ組織だって正義だってことだ 

パリではテロや犯罪行為をいくらでもやっていいとお墨付きが出たってことだ 

クジラがかわいそうだからといえば何をやっても許される国ってことだ 

クジラがかわいそうだからエッフェル塔を破壊しました 

こうやってクジラを保護してくれと訴えてるだけですと言えばいいわけだな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥の肝臓を異常に肥大化させて 肥大化した肝臓のみを搾取し 他の部位は捨てしまう フランスの文化とは 生物を救うことになるのか 結局 西洋とアジアでは いつまでたっても 理解しあえない 日本政府よ 良い子ちゃんぶって 日本国民の血税を海外にばらまくのはやめて 日本国民に使えよな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関わらず、至る所に煽り屋が居て、武器屋、戦争屋が居て、それを支援するパトロンが居る感じか。 

 

本音と建て前。 

日本人が多く攻撃されてきた要素ではあるが、こいつらの本音は何だろうか? 

 

実際にシーシェパードのパトロンの一人はフランスの女優だしね。 

おっと、俳優って言わないと先進国では揶揄されるのか。 

 

表面、表層、上っ面ばかり気にしやがって。思想にもルッキズムがあるのか。 

 

▲83 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のビジネス団体に負けないために報復に出たら? 

フランスに自動車部品の輸出制限や日産がルノーと手を切る支援をする 

そうなるとフランス一代産業が危機に陥るから 

新規でエンジンやブレーキを開発しても日産部品やエンジンの信頼性は 

無いし一気に売り上げは減るでしょうね 

それとこの手の団体を黙らせるには他の捕鯨国の対応を真似するべき 

軍艦で逆に体当たりしたり 

クロアチアではマグロの生簀に近づいたらAK47持った漁民に 

銃撃されてるから 

ビジネス団体は赤字に成ると黙るよ 

スポンサー企業にも制裁をかけるべき 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな力に抗うことは素晴らしいことだと考えているのがフランス的な考えなのでしょう。自分達の権利であれば誰かを傷付けることを良しとするのが当たり前なのは不思議な考え方である。消防士や警察官にもストライキ権利がある不思議な国だからね 

 

▲92 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

テロリストを名誉ある存在にする、か。 

相容れないので、勝手にしていれば?と。 

鯨様々ですね…。 

我が家のゴキブリも保護してあげないと、ベタベタ設置しますし、ブラックキャップも置いてます。冬だから寒くて動かないから捕れませんね…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが白人たちの感覚なんだと理解できる良いお話 

国際的なルールの範囲でやった事であっても 

彼らの気分次第で踏みにじれる 

 

多分僕らは人間だとも思われていない 

クジラより下とも思われてそう 

 

▲182 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この方々は例え鯨が増えすぎ海岸に、押し寄せて来ても、鯨は人間の次に知能の高い動物だ、とか言って煽るのだろうな。だって騒げは騒ぐほど大金がっぽ、がっぽだから辞められません。 

 

▲69 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

クジラは知能が高いから、殺してはダメ。そのために人間が傷つこうが、それは自業自得だと目にも留めない。 

自分たちが正義でそれ以外の考え方は一切聞く耳を持たないこの考え方は、欧米人の典型的な思想の押し付けだと感じる。 

 

▲134 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い犬ほどよく吠えるというが、このシーシェパード(シェパードに失礼だからハイエナと私は呼ぶ)のような環境テロ組織はとことん叩いて潰すべきだし、クジラ資源を浪費してきた諸外国にクジラ資源を大切に使ってきた我が国を糾弾すり資格など無い! 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国際捕鯨委員会の最大の資金拠出国であった日本が脱退した途端シーシェパードは資金不足で活動を停止で草 

あれれ〜捕鯨反対の国が資金ださないのなんでだろ? 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鯨をある程度増やさない事は漁獲量にも関わってくるから鯨を甘やかして不漁になる世界線を経験させたら良いよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で鯨は 主食でもなければ人気も無いのに 

なぜ日本人は捕鯨するのか? 

ましてや日本の土地じゃないなら尚更、シーシェパードの方に分があると思う 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で捕まえないとこんなことになるのだから、今後は加害者の安全なんて気にせずに対応し、逃走を許さないようにすべきでしょう。 

 

▲68 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>クジラなどの海洋生物を救うことは正義 

>悪臭を放つ酪酸の入った瓶を投げ込む 

 

これだけ分かりやすい偽善と矛盾の塊なのに名誉市民ですか・・・。 

酪酸に限らず、船に対して直接攻撃する時点で 

その破片や燃料等が海洋汚染に繋がるとか一切考えてないんですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>クジラなどの海洋生物を救うことは正義であり、称賛を集める闘いだ< 

 

また妨害し危害を加えるなら、次は沈めるしかないな。 

 

そもそも仏蘭西はフォワグラに始まり動物虐待の宝庫じゃないか? 

どの口が言うのか? 

 

そして日本は正当・合法に鯨を獲る権利がある。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで反捕鯨の西欧とは考え方がズレてしまってたら分かり合うのは不可能だろうね こちらも反撃できるようにそれなりの物装備して操業するしかない 

 

▲91 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃフランス人、パリ市長は魚を食べないでくれ 

捕獲クジラの油だけ取って後は捨てていたのがご先祖様なんだろ 昔から動物を食してきた人たちとと明治以前は食さなかった人たちの違いですね 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

油を採るために世界的に捕鯨していた事は棚上げ? 

洋楽器にも使われてるのに 食文化としては認めないって理屈が分からない 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白人社会の知的レベルを現わしています。 

自分の価値を最上位に置き他を排斥する、という意味で、私は環境運動家なども一緒だと思っています。 

白人の社会はそのように出来ています。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>クジラなどの海洋生物を救うことは正義であり・・・ 

 

一応最初にクジラなどとはありますけど、もしクジラ類だけに留まらず「海の中の海洋生物全て」と言う意味ならば、パリ市内で営業している「オイスターバー」など始め「魚介類を扱う全てのお店」に対しても勿論「同じ事」をするのですよね???(笑) 

 

もし「クジラ類の方が知能が高いから」とか言い出したら、それはすべての生物に対する冒とくであり、現パリ市長のレベルの低さを表していると思う。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長はセーヌ川の環境汚染は無視ですか? 

あんなきっ たねぇ川でよくトライアスロンやったよなぁ。 

フランスに助けてもらったんだから、シーシェパードはフランスの川を救ってやれよ(笑 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「海洋生物を救うことは正義」ならば食物連鎖の頂点に立っている「人類」は「人類」以外の生物(この世にある生きとし生けるものすべて)を食することは出来ないのでは、、、、? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の意見に『うーん』の数が多いのがびっくりするんだけど、なんで? 

 

フランス人は、トランプ以上に自分優先のイメージなんだよね。 

もちろん全員ではないと思うけど、かなり多い印象。。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

蛙とかデンデンムシを食うのは? ガチョウに無理やり餌やって肝臓を取り出すのは? 家鴨や七面鳥はクリスマスになると怯えているし。 鯨がカワイイなんてのはどうなんだ? あっ 生業として金稼ぐための方便か 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスに対する日本人の好感度が、パリ五輪からウナギ下がりで下がっている中にコレかい。マジふざけんなよフランス。ベルばらで培ってきた親近感が雲散霧消してしまった。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クジラ・イルカ、犬猫は可愛い賢いから食べちゃだめ!他はいいの?おフランス辺りはウサギも食うんじゃねえの?その線引きはなによ? 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでだと逆に感動するな。 

この市長さんの価値観は三十年 

前のままらしい。 

まあフランスらしいと言えば 

そうかもだが識者からすれば 

恥ずかしい市長さんだなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観の違いがあっても各省庁は 

大使館と共に厳重講義をしつこい位 

するべきだ。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海洋生物を救う名目なら、対人攻撃も正義ってことかー 

パリって恐いとこだなー 

なんで「パリって恐いとこ」が警告対象になるんだよAI大丈夫か 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいけど迷惑な方たちなので捕鯨船や漁民達を積極的に、この人達から守る必要がありますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反撃しましょう。こっちは怪我人出てるのに。舐められっぱなしで、いつかもっと大事になるよ。 

 

▲139 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境を守る意識を高めるためルーブル美術館の美術品に攻撃することは正義 

 

これも認めていいですか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パリと姉妹都市を提携しているところは直ちに解除しましょう 

 

▲124 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小魚も海洋生物やけど?鯨だけじゃなくて小魚も救ってやれば? 

市長がそう言うならパリでは魚食えないね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パリオリンピック以降、フランスは偏見に満ちた国家だと知りましたので、特に驚きはありませんね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスではアジア人を軽視している事が珍しくないからね。日本がいくら意見してもあまり気にしていないだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エリザベス一世女王のころは海賊か貴族になれたようですが? 

それと似たような感じですかね(。´・ω・)? 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米というとなにか公明正大みたいに日本人考えるけれど、 

シーシェパードの行為が問題ないってことなんだもの。 

ルール無用。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海洋生物守りたいなら日本よりも乱獲している国があるんですがそれは… 

もしかして赤旗の国に所属している船なんですかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捕鯨の是非と犯罪行為を切り離さないと。 

どうもごっちゃにしてる人が多いよな。日本も欧米も。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の意見など関係なし、無視、これがヨーロッパ諸国の本音、マスコミもこの視点に立って報道をしたら? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西洋人の本音が良く分かりますね。 

強い者が勝ち・勝つ為に手段は選ばない。 

勝った者が英雄。 

本当にくだらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろ。 

フランスは時代を逆行しているのか?それとも法治国家である事を捨てたのか。 

何れにしろマジでフランスとの関係を一回見直せ日本政府。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海洋生物を救う事の本当の意味が分かっていない。 

ついでに牡蠣も救ったらどうなんだ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはバランスってもんがあるんだよ 

それを崩したからオーストラリア沿岸にサメがウヨウヨしだしたんだろうが! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パリと姉妹都市やってる自治体は考え直したほうがいいぞ 

どうせ何もしないだろうけど 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスって先の五輪でも感じたけどおかしな方向に進んでるよな。 

 

▲114 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならパリ市民は今後『魚類を一生涯食さない』って事で良いんだな? 

パリ市内からは『魚料理が消える』らしい。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海洋生物を救う為には先ずセーヌ川を綺麗にしましょう 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔油を取る為にクジラを捕ってた癖にね。そんな人達に批判されてもなって感じです 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正義を持ち出すと、もはや議論にならない。 

IWCを脱退したのは正しかったという事になる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスでは海洋生物は食さないんですか? 

カキ、魚もですよね 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らが叫べば叫ぶほど、鯨が食べたくなる。お刺身美味しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE